[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5007700B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5007700B2
JP5007700B2 JP2008121055A JP2008121055A JP5007700B2 JP 5007700 B2 JP5007700 B2 JP 5007700B2 JP 2008121055 A JP2008121055 A JP 2008121055A JP 2008121055 A JP2008121055 A JP 2008121055A JP 5007700 B2 JP5007700 B2 JP 5007700B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
image forming
forming apparatus
developing roller
developing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008121055A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009271288A (ja
Inventor
淳二 村川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2008121055A priority Critical patent/JP5007700B2/ja
Publication of JP2009271288A publication Critical patent/JP2009271288A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5007700B2 publication Critical patent/JP5007700B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

本発明は、複写機,プリンタ,ファクシミリ及びこれらの複合機などの画像形成装置に係り、特に、感光体を備えた感光体ユニットと、上記の感光体に現像剤を搬送させる現像ローラを備えた現像ユニットとが分離可能に設けられた画像形成装置において、感光体ユニットと現像ユニットとを分離させて、感光体ユニットと現像ユニットとを個別に交換させる作業が容易に行えるようにすると共に、感光体と現像ローラとの位置関係を適切設定できるようにした点に特徴を有するものである。
従来から、複写機,プリンタ,ファクシミリ及びこれらの複合機などの画像形成装置としては様々な構成のものが用いられている。
そして、このような画像形成装置の一つとして、近年においては、感光体を備えた感光体ユニットと、上記の感光体に現像剤を搬送させる現像ローラを備えた現像ユニットとを分離可能に設け、感光体ユニットと現像ユニットとを個別に交換できるようにしたものが用いられている。
ここで、上記のような画像形成装置において、感光体ユニットと現像ユニットとを分離可能に設けるにあたっては、特許文献1〜4等に示されるように、感光体ユニットと現像ユニットとをピンにより回動可能に取り付けるようにしたものが提案されている。
しかし、このように感光体ユニットと現像ユニットとをピンにより回動可能に取り付けた場合、感光体ユニットと現像ユニットとを分離させて交換するのに、上記のピンを取り外したりする作業が必要になり、感光体ユニットと現像ユニットとを分離させて交換する作業が面倒で時間を要すると共に、ピンの位置精度が悪くなったり、ピンが変形したりすることにより、感光体ユニットにおける感光体と現像ユニットにおける現像ローラとの位置関係が変動して、良好な画像形成が行えなくなるという問題があった。
また、特許文献5に示されるように、現像ユニットの長手方向両側にピンを設ける一方、感光体ユニットの両側に上記のピンを挿入させる支持穴が設けられた張出側壁を設け、この張出側壁を弾性変形させて、上記のピンを支持穴に挿入又は離脱させることにより、感光体ユニットと現像ユニットとを分離可能に設けるようにしたものも提案されている。
しかし、このように張出側壁を弾性変形させて、上記のピンを支持穴に挿入又は離脱させる作業は面倒であり、またこのような操作を何度も繰り返して行うと、上記の張出側壁が次第に塑性変形して、感光体ユニットにおける感光体と現像ユニットにおける現像ローラとの位置関係が変化し、良好な画像形成が行えなくなったり、この張出側壁が破損したりする等の問題があった。
特開平6−110263号公報 特開平8−110748号公報 特開2000−293086号公報 特開2001−154565号公報 特開2004−271674号公報
本発明は、感光体を備えた感光体ユニットと、上記の感光体に現像剤を搬送させる現像ローラを備えた現像ユニットとが分離可能に設けられた画像形成装置において、感光体ユニットと現像ユニットとを分離させて、感光体ユニットと現像ユニットとを個別に交換させる作業が容易に行えるようにすると共に、感光体と現像ローラとの位置関係を適切に設定できるようにすることを課題とするものである。
本発明の画像形成装置においては、上記のような課題を解決するため、感光体を備えた感光体ユニットと、上記の感光体に現像剤を搬送する現像ローラを備えた現像ユニットとが分離可能に設けられた画像形成装置において、上記の感光体ユニットにおける感光体の少なくとも軸方向一端側に、支点を中心に回動する回動部材を設け、この回動部材に、上記の現像ユニットにおける現像ローラの一端側の回転軸部に当接させて現像ローラを回転可能に保持する保持部と、回動部材を回動させて保持部による現像ローラの保持及び解除を行う操作部とを設けると共に、この回動部材における保持部を現像ローラの回転軸部に当接させた状態に付勢する付勢手段を設け、上記の感光体ユニットと現像ユニットとを上下方向に分離させるようにした。
ここで、本発明の画像形成装置において、上記の現像ローラの回転軸部は、現像ローラの回転軸自体であっても、また現像ローラの回転軸に回転可能に取り付けられた回転コロであってもよいが、特に、現像ローラの回転軸に回転可能に取り付けられた回転コロに、回動部材における保持部を当接させて保持させるようにすると、保持部との接触によって現像ローラの回転が抑制されるということもなくなる。
また、本発明の画像形成装置においては、上記の回動部材と付勢手段とを感光体ユニットにおける感光体の少なくとも軸方向一端側に設けるようにすればよいが、感光体ユニットと現像ユニットとをより簡単に分離できるようにすると共に、感光体と現像ローラとの位置関係をより適切に設定できるようにするためには、上記の回動部材と付勢手段とを感光体ユニットにおける感光体の軸方向の両側に設けるようにすることが好ましい。
また、本発明の画像形成装置において、感光体ユニットと現像ユニットとを上下方向に分離させるにあたって、上記の感光体ユニットを現像ユニットの上部側に装着させるようにすると共に、上記の回動部材が感光体ユニットから下方に突出しないようにすることが好ましい。
また、本発明の画像形成装置において、上記の現像ローラを感光体ユニットにおける感光体に対して適切な位置に保持させるため、特に、現像ローラを感光体と所要間隔を介して対向した位置に適切に保持させるようにするため、上記の回動部材の保持部によって保持された現像ローラの回転軸部に当接させる位置決め部材を設けることが好ましい。
本発明の画像形成装置においては、上記のように感光体ユニットにおける感光体の少なくとも軸方向一端側に支点を中心に回動する回動部材を設け、この回動部材における保持部を上記の現像ユニットにおける現像ローラの一端側の回転軸部に当接させて、この保持部に現像ローラを回転可能に保持させると共に、この保持部と上記の支点を介して異なる側に設けられた操作部により、回動部材を回動させて保持部による現像ローラの保持及び解除を行うようにした。
このため、本発明の画像形成装置においては、上記の操作部により回動部材を回動させて、保持部による現像ローラの保持及び解除を行うことにより、感光体ユニットを現像ユニットに装着させたり、感光体ユニットを現像ユニットから分離させたりする作業が簡単に行え、上記の感光体ユニットと現像ユニットとを個別に交換させる作業が容易に行えるようになる。
また、本発明の画像形成装置においては、感光体ユニットと現像ユニットとを上下方向に分離させるようにしたため、感光体ユニットに設けた上記の回動部材を操作しながら、感光体ユニットを現像ユニットから分離させることができるようになり、感光体ユニットと現像ユニットとを個別に交換させる作業が容易に行えるようになる。
また、本発明の画像形成装置において、上記の感光体ユニットを現像ユニットの上部側に装着させると、感光体ユニットに設けた上記の回動部材を操作しながら、感光体ユニットを持ち上げることにより、現像ユニットから感光体ユニットを上方に簡単に分離させて、感光体ユニットと現像ユニットとを個別に交換させる作業がより容易に行えるようなる。また、上記の回動部材が感光体ユニットから下方に突出しないようにすると、この回動部材が邪魔になるということもなく、感光体ユニットの梱包等も容易に行えるようになる。
また、本発明の画像形成装置において、上記の回動部材と付勢手段とを感光体ユニットにおける感光体の軸方向の両側に設けると、感光体ユニットを現像ユニットに装着させたり、感光体ユニットを現像ユニットから分離させたりする作業がさらに簡単に行えるようになり、感光体ユニットと現像ユニットとを個別に交換させる作業がより簡単に行えると共に、感光体と現像ローラとの位置関係を適切に設定することが容易に行えるようになる。
また、本発明の画像形成装置において、上記の保持部によって保持された現像ローラの回転軸部に当接させて現像ローラの位置決めを行う位置決め部材を設け、現像ローラの回転軸部を、上記の保持部の他にこの位置決め部材に当接させるようにすると、上記の保持部と位置決め部材とによって現像ローラが所定の位置に適切に保持されるようになり、現像ローラを感光体と所要間隔を介して対向した適切な位置に保持させることが簡単に行えるようになる。
次に、この発明の実施形態に係る画像形成装置を添付図面に基づいて具体的に説明する。なお、本発明に係る画像形成装置は、下記の実施形態に示したものに限定されず、その要旨を変更しない範囲において適宜変更して実施できるものである。
この実施形態に係る画像形成装置においては、図1に示すように、感光体11と、この感光体11を帯電させる帯電装置12と、転写後における感光体11の表面に残留するトナーを除去するクリーニング装置13とを備えた感光体ユニット10と、上記の感光体11に現像剤を搬送させる現像ローラ21を備えた現像ユニット20とを分離可能な状態にして、それぞれ4つの感光体ユニット10と現像ユニット20とを画像形成装置本体1内に設け、各現像ユニット20には、黒色,黄色,マゼンダ色,シアン色の異なった色彩のトナーを含む現像剤を収容させるようにしている。なお、この実施形態においては、上記の感光体11と現像ローラ21とが所要間隔を介して対向するように設けているが、感光体11と現像ローラ21とが接触するように設けることも可能である。
ここで、この実施形態の画像形成装置において、フルカラーの画像形成を行うにあたっては、上記の各感光体ユニット10における感光体11を回転させて、各感光体11の表面をそれぞれ帯電装置12により帯電させ、このように帯電された各感光体11に対して、それぞれ露光装置31により画像データに従った露光を行って、各感光体11の表面にそれぞれ静電潜像を形成する。
そして、このように静電潜像が形成された各感光体11に対して、対応した各現像ユニット20に設けられた現像ローラ21によりそれぞれの色彩のトナーを含む現像剤を搬送し、各感光体11の表面に静電潜像に対応したそれぞれの色彩のトナー像を形成する。
次いで、上記の各感光体11に形成されたそれぞれの色彩のトナー像を、ローラ32に架け渡されて駆動される無端ベルト状になった中間転写体33に順々に一次転写させて、この中間転写体33の上にフルカラーのトナー像を形成する一方、トナー像を転写させた後の各感光体11の表面に残留しているトナー等の残留物を、各感光体ユニット10に設けられた上記のクリーニング装置13により各感光体11の表面から除去させるようにしている。
そして、上記のように中間転写体33の上に形成されたフルカラーのトナー像を、ローラ状になった二次転写装置34と対向する位置に導くと共に、シート状の記録媒体Sを中間転写体33と二次転写装置34との間に導き、上記の二次転写装置34により中間転写体33の上に形成されたフルカラーのトナー像を記録媒体Sに二次転写させる一方、フルカラーのトナー像を転写させた後の中間転写体33の表面に残留しているトナー等の残留物をクリーニング装置36により中間転写体33の表面から除去させるようにしている。
そして、上記のようにフルカラーのトナー像が転写された記録媒体Sを定着装置35に導いて、転写されたフルカラーのトナー像を記録媒体Sに定着させた後、フルカラーのトナー像が定着された記録媒体Sを排紙させる。
ここで、この実施形態における画像形成装置において、上記の感光体ユニット10と現像ユニット20とを上下方向に分離可能に設けるにあたっては、図2に示すように、上記の現像ユニット20に設けられた現像ローラ21の回転軸21aに回転コロ21bを回転可能に取り付ける一方、上記の感光体ユニット10における感光体11の軸方向端部の側壁10aの内面側に、上記の現像ローラ21の回転軸21aを回転可能に保持する軸受け部14を設けると共に、支点15aを中心に回動する回動部材15を設けている。
そして、この実施形態においては、上記の回動部材15に、現像ローラ21の回転軸21aに回転可能に取り付けた回転コロ21bに当接させて現像ローラ21を回転可能に保持する保持部15bを設けると共に、この保持部15bと上記の支点15aを介して異なる側に、この回動部材15を回動させて保持部15bによる現像ローラ21の保持及び解除を行う操作部15cを設けている。
また、上記の回動部材15における操作部15cに押圧バネからなる付勢部材16を取り付けて、この操作部15cを押すように付勢し、これにより上記の保持部15bを現像ローラ21の回転コロ21bに当接させた状態で付勢するようにし、さらにこの操作部15cから離れた位置における感光体ユニット10の側壁10aに、感光体ユニット10を把持するための把持部18を設けている。
また、この実施形態においては、上記の保持部15bと回転コロ21bを介して対向するように位置決め部材17を設け、上記のように保持部15bに保持された現像ローラ21の回転コロ21bを、この保持部15bと異なる位置において上記の位置決め部材17に当接させるようにすると共に、この位置決め部材17を、上記の感光体11の中心と現像ローラ21の中心とを結ぶ直線L1に沿って移動できるように感光体ユニット10の側壁10aに取り付けている。
ここで、上記のように位置決め部材17を、感光体11の中心と現像ローラ21の中心とを結ぶ直線L1に沿って移動できるように取り付けるにあたっては、この位置決め部材17に上記の直線L1に沿った長穴17aを設け、この長穴17aを通してネジ17bにより位置決め部材17を感光体ユニット10の側壁10aに取り付けるようにしている。そして、この位置決め部材17を長穴17aに沿ってスライドさせて、感光体11と現像ローラ21とが対向する間隔を調整した後、上記のネジ17bを締め付けて、この位置決め部材17を感光体ユニット10の側壁10aに固定させるようにしている。
また、上記のように保持部15bに保持された現像ローラ21の回転コロ21bを、この保持部15bと異なる位置において上記の位置決め部材17に当接させるにあたっては、上記の回転コロ21bが、上記の保持部15bと1箇所で、上記の位置決め部材17と2箇所で当接するようにし、この3つの当接位置が回転コロ21bの円周を3等分する位置になるようにしている。
このようにして現像ローラ21の回転コロ21bを、上記の保持部15bと位置決め部材17との3箇所に当接させると、この現像ローラ21の回転コロ21ががたついたりすることなく、所定の位置に適切に保持されるようになり、上記の保持部15bと位置決め部材17とにより、現像ローラ21が感光体11と所要間隔を介して対向する所定の位置に適切に保持されるようになる。
ここで、この実施形態における画像形成装置において、上記の感光体ユニット10と現像ユニット20とを上下方向に分離させて、感光体ユニット10と現像ユニット20との何れか一方或いは両方を交換するにあたっては、これらを画像形成装置本体1内から取り出すようにする。
そして、感光体ユニット10の側壁10aに設けた上記の把持部18をつかんだ状態で、上記の押圧バネからなる付勢部材16に抗して回動部材15における操作部15cを押して回動部材15を回動させ、現像ローラ21の回転コロ21bに当接された状態にある回動部材15の保持部15bを現像ローラ21の回転コロ21bから離れる方向に回動させて、この保持部15bによる現像ローラ21の保持を解除させるようにする。
次いで、このように保持部15bによる現像ローラ21の保持を解除させて、上記の把持部18と操作部15cとをつかんだ状態で、感光体ユニット10を上方に持ち上げ、図3に示すように、この感光体ユニット10を現像ユニット20の上方に分離させ、感光体ユニット10と現像ユニット20との何れか一方或いは両方を交換させるようにする。
また、このように感光体ユニット10と現像ユニット20との何れか一方或いは両方を交換させて画像形成装置に使用するにあたっては、上記のように感光体ユニット10に設けられた把持部18をつかんで、感光体ユニット10を保持した状態で、上記の操作部15cを付勢部材16に抗して押し、この回動部材15における保持部15bを開けるように回動部材15を回動させて、この保持部15bと位置決め部材17との間に現像ローラ21の回転コロ21bを導くようにする。
その後、上記の操作部15cの押圧を解除して、上記の付勢部材16により、上記の保持部15bが現像ローラ21の回転コロ21bと接触するように回動部材15を回動させ、上記のように現像ローラ21の回転コロ21bを保持部15bと位置決め部材17とに当接させて、現像ローラ21を位置決めし、感光体11と現像ローラ21とが所定の間隔を介して対向するようにして、感光体ユニット10を現像ユニット20の上に装着させるようにする。
ここで、新たに装着させた感光体ユニット10と現像ユニット20とにおいて、感光体11と現像ローラ21との間隔が変動する場合には、上記のように位置決め部材17を感光体11の中心と上記の保持部15bによって保持された現像ローラ21の中心とを結ぶ直線L1に沿って移動させ、感光体11と現像ローラ21とが所定の間隔を介して対向するように、この位置決め部材17の位置を調整した後、この位置決め部材17を感光体ユニット10の側壁10aに固定させるようにすることができる。
また、上記のように把持部18と回動部材15の操作部15cとをつかんで、感光体ユニット10を上方に持ち上げるにあたり、図4に示すように、上記の操作部15cに滑り止め部15dを設けると、感光体ユニット10をより確実に保持することができ、感光体ユニット10を現像ユニット20に装着させたり、感光体ユニット10を現像ユニット20から分離させたりする際に、感光体ユニット10が手からすべり落ちるのが確実に防止されるようになり、感光体ユニット10と現像ユニット20とを個別に交換させる作業がより簡単かつ安全に行えるようになる。
なお、この実施形態における画像形成装置においては、回動部材15における保持部15bにより、現像ローラ21を感光体11と所要間隔を介して対向する位置に保持させるようにしたが、現像ローラ21を感光体11と接触させるようにして保持することも可能である。
本発明の一実施形態に係る画像形成装置を示した概略説明図である。 上記の実施形態の画像形成装置において、感光体ユニットと現像ユニットとを分離可能に設ける状態を示した概略説明図である。 上記の実施形態の画像形成装置において、感光体ユニットと現像ユニットとを分離させた状態を示した部分斜視図である。 上記の実施形態の画像形成装置において、感光体ユニットと現像ユニットとを分離可能に設けるにあたり、回動部材の操作部に滑り止め部を設けた状態を示した概略説明図である。
符号の説明
1 画像形成装置本体
10 感光体ユニット
10a 側壁
11 感光体
12 帯電装置
13 クリーニング装置
14 軸受け部
15 回動部材
15a 支点
15b 保持部
15c 操作部
15d 滑り止め部
16 付勢部材
17 位置決め部材
17a 長穴
17b ネジ
18 把持部
20 現像ユニット
21 現像ローラ
21a 回転軸
21b 回転コロ
31 露光装置
32 ローラ
33 中間転写体
34 二次転写装置
35 定着装置
36 クリーニング装置
L1 感光体の中心と現像ローラの中心とを結ぶ直線
S 記録媒体

Claims (6)

  1. 感光体を備えた感光体ユニットと、上記の感光体に現像剤を搬送する現像ローラを備えた現像ユニットとが分離可能に設けられた画像形成装置において、上記の感光体ユニットにおける感光体の少なくとも軸方向一端側に、支点を中心に回動する回動部材が設けられ、この回動部材に、上記の現像ユニットにおける現像ローラの一端側の回転軸部に当接させて現像ローラを回転可能に保持する保持部と、回動部材を回動させて保持部による現像ローラの保持及び解除を行う操作部とが設けられると共に、この回動部材における保持部を現像ローラの回転軸部に当接させた状態に付勢する付勢手段が設けられ、上記の感光体ユニットと現像ユニットとが上下方向に分離されることを特徴とする画像形成装置。
  2. 請求項1に記載の画像形成装置において、上記の回動部材と付勢手段とが感光体ユニットにおける感光体の軸方向の両側に設けられていることを特徴とする画像形成装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置において、上記の現像ローラの回転軸部が、現像ローラの回転軸に回転可能に取り付けられた回転コロであり、この回転コロに上記の回動部材における保持部が当接されることを特徴とする画像形成装置。
  4. 請求項1〜請求項3の何れか1項に記載の画像形成装置において、上記の感光体ユニットが現像ユニットの上部側に装着されると共に、上記の回動部材が感光体ユニットから下方に突出しないように設けられていることを特徴とする画像形成装置。
  5. 請求項1〜請求項4の何れか1項に記載の画像形成装置において、上記の回動部材の保持部によって保持された現像ローラの回転軸部に当接させる位置決め部材が設けられていることを特徴とする画像形成装置。
  6. 請求項1〜請求項5の何れか1項に記載の画像形成装置において、上記の現像ローラが上記の保持部によって感光体と所要間隔を介して対向した位置に保持されることを特徴とする画像形成装置。
JP2008121055A 2008-05-07 2008-05-07 画像形成装置 Active JP5007700B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008121055A JP5007700B2 (ja) 2008-05-07 2008-05-07 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008121055A JP5007700B2 (ja) 2008-05-07 2008-05-07 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009271288A JP2009271288A (ja) 2009-11-19
JP5007700B2 true JP5007700B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=41437891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008121055A Active JP5007700B2 (ja) 2008-05-07 2008-05-07 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5007700B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6655964B2 (ja) 2014-11-28 2020-03-04 キヤノン株式会社 カートリッジ及び電子写真画像形成装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10254328A (ja) * 1997-03-10 1998-09-25 Canon Inc 電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2003084649A (ja) * 2002-08-29 2003-03-19 Kyocera Mita Corp 作像ユニット
JP2005030505A (ja) * 2003-07-07 2005-02-03 Nisshinbo Ind Inc 摩擦部材の製造装置
JP4875370B2 (ja) * 2006-01-27 2012-02-15 京セラミタ株式会社 画像形成装置
JP4871614B2 (ja) * 2006-03-03 2012-02-08 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009271288A (ja) 2009-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5121573B2 (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2009069667A (ja) 画像形成装置
JP4897329B2 (ja) ベルトユニット装着装置
CN106814564B (zh) 充电装置及图像形成装置
US8543034B2 (en) Electrophotographic color image forming apparatus and cartridge
JP4842683B2 (ja) 画像形成装置
JP5625663B2 (ja) 画像形成装置
JP5241391B2 (ja) クリーニング装置
JP2009115836A (ja) 画像形成装置
JP5007700B2 (ja) 画像形成装置
JP5007698B2 (ja) 画像形成装置
JP5347751B2 (ja) 画像形成カートリッジ
US20140062011A1 (en) Sheet conveying apparatus and image forming apparatus
JP2009271287A (ja) 画像形成装置
US20120114377A1 (en) Process cartridge and developing device
JP5151654B2 (ja) 画像形成装置
JP5007699B2 (ja) 画像形成装置
JP4519581B2 (ja) プロセスカートリッジ及びこれを用いる画像形成装置
JP4804182B2 (ja) 電子写真画像形成装置
JP3562932B2 (ja) 画像形成装置及び転写装置
CN111596535A (zh) 程序盒及图像形成装置
JP5247924B2 (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP5326427B2 (ja) 画像形成装置
JP7476025B2 (ja) 画像形成装置及びシート給送装置
JP5901997B2 (ja) プロセスユニットおよびこれを備えた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120501

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120514

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5007700

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350