JP5007609B2 - Production order creation program and production order creation device - Google Patents
Production order creation program and production order creation device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5007609B2 JP5007609B2 JP2007167283A JP2007167283A JP5007609B2 JP 5007609 B2 JP5007609 B2 JP 5007609B2 JP 2007167283 A JP2007167283 A JP 2007167283A JP 2007167283 A JP2007167283 A JP 2007167283A JP 5007609 B2 JP5007609 B2 JP 5007609B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- instruction
- data
- master
- definition
- plan
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 116
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 40
- 238000011161 development Methods 0.000 claims description 38
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 116
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 63
- 238000000034 method Methods 0.000 description 52
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 38
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 36
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 22
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 18
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 101100189060 Arabidopsis thaliana PROC1 gene Proteins 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 238000013481 data capture Methods 0.000 description 2
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P90/00—Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
- Y02P90/02—Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]
Landscapes
- General Factory Administration (AREA)
Description
本発明は、製造指図作成プログラム及び製造指図作成装置に関する。 The present invention relates to a production order creation program and a production order creation apparatus.
多品種小ロットの生産に対応するために製造実行システム(MES:Manufacturing Execution System)が利用されている。
特許文献1には、製造計画に基づいて製品を製造する製造指示データを生成する製造指示プログラムが、部品の調達結果が反映されたサプライ調達データから製品を製造できる着工可能数を算出するステップと、着工可能数から部品毎の剰余数を算出するステップと、サプライ調達データにおいて部品毎に剰余数両を解放するステップと、着工可能数に基づいて製造指示データを作成するステップとを有することが記載されている。これにより、余剰部品を発生させないように製造指示をだすことができる。
A manufacturing execution system (MES) is used in order to cope with the production of a wide variety of small lots.
Patent Document 1 includes a step in which a manufacturing instruction program that generates manufacturing instruction data for manufacturing a product based on a manufacturing plan calculates a possible number of starts that can manufacture a product from supply procurement data that reflects the procurement results of parts; , Calculating a surplus number for each part from the possible start number, releasing both surplus numbers for each part in the supply procurement data, and creating manufacturing instruction data based on the possible start number Are listed. Thereby, a manufacturing instruction can be issued so as not to generate surplus parts.
特許文献2には、製造工程または事務処理工程のワークフローを管理する装置において、製品の製造工程を複数の作業項目と作業順序で定義して、その定義に基づいて実行作業を管理するワークフロー管理システムにおいて、作業項目の作業状態を示す実行モードと、作業項目の着手可能状態を表す実行指示モードとを監視し、実行モードと実行指示モードから作業項目の異常状態を一定期間に継続して検出したとき、該当する作業項目を問題発生状態として通知することが記載されている。 Patent Document 2 discloses a workflow management system that defines a manufacturing process of a product by a plurality of work items and a work order in an apparatus for managing a workflow of a manufacturing process or a paperwork process, and manages execution work based on the definition. , The execution mode indicating the work state of the work item and the execution instruction mode indicating the work item ready-to-start state are monitored, and the abnormal state of the work item is continuously detected from the execution mode and the execution instruction mode for a certain period. It is described that the corresponding work item is notified as a problem occurrence state.
ところで、製造実行システムにおいて、生産計画データに基づいて製造指示を行う場合に、製造設備、製造工程、製造方法等がユーザ毎に異なるために、製造指示を行うプログラムをユーザ毎にカスタマイズする必要があり、製造実行システムを開発する側からみればプログラムの修正等に時間が掛かるという問題点があった。また、ユーザ側見ても製造工程、製造方法を変更したときにプログラムを修正する必要が生じるという問題点があった。
本発明の課題は、異なる製造工程、製造方法の生産システムに対して共通のプログラムで製造指図を作成できるようにすることである。 An object of the present invention is to enable production instructions to be created with a common program for production systems of different production processes and production methods.
本発明の製造指図作成プログラムは、部品または製品の生産を実行する製造実行システムにおける製造指図を行うプログラムであって、部品または製品の生産計画データを特定する計画グループIDと指図グループIDを対応付ける指図展開定義マスタの定義を受け付けるステップと、前記指図グループIDと、指図展開において実行されるアプリケーションを対応付ける指図展開実行アプリケーションマスタの定義を受け付けるステップと、前記指図グループIDと指図テーブルを対応づける指図テーブルマスタの定義を受け付けるステップと、指図テーブルの複数のカラムと、各カラムに格納するデータを対応付ける指図展開詳細定義マスタの定義を受け付けるステップと、前記指図展開定義マスタを参照して前記計画グループIDに対応する指図グループIDを取得するステップと、前記指図展開実行アプリケーションマスタに、取得した指図グループIDと対応付けて登録されているアプリケーションを順に実行するステップと、前記生産計画データから得られるデータと前記アプリケーションの実行結果のデータを、前記指図展開詳細定義マスタに定義さ
れている前記指図テーブルの該当するカラムに格納して指図展開を行うステップを、コンピュータに実行させる。
The manufacturing order creation program of the present invention is a program for performing a manufacturing order in a manufacturing execution system that executes production of a part or product, and is an instruction that associates a planning group ID for specifying production plan data for a part or product with an instruction group ID. A step of receiving a definition of an expansion definition master; a step of receiving a definition of an instruction expansion execution application master for associating the instruction group ID with an application executed in the instruction expansion; and an instruction table master for associating the instruction group ID with an instruction table A step of receiving a definition of a plurality of columns of the instruction table, a step of receiving a definition of an instruction expansion detailed definition master that associates data stored in each column, and a reference to the plan group ID with reference to the instruction expansion definition master. Obtaining an instruction group ID to be executed; sequentially executing an application registered in association with the obtained instruction group ID in the instruction development execution application master; data obtained from the production plan data; and the application Is stored in the corresponding column of the instruction table defined in the instruction expansion detailed definition master and the instruction is expanded by the computer.
この発明によれば、ユーザにより製造プロセス、製造方法等が異なる場合でも、共通のプログラムで製造指図を行うことができる。
上記の発明の製造指図作成プログラムにおいて、前記計画グループIDと計画取込において実行されるアプリケーションを対応付ける計画取込実行アプリケーションマスタの定義を受け付けるステップと、前記計画グループIDと計画テーブルを対応付ける計画テーブル定義マスタの定義を受け付けるステップと、前記計画テーブルのカラム名と、前記生産計画データのデータアイテム名を対応付ける計画取込詳細定義マスタの定義を受け付けるステップと、前記計画取込実行アプリケーションマスタに、前記計画グループIDと対応付けて登録されているアプリケーションを順に実行するステップと、前記生産計画データと前記アプリケーションの実行結果のデータを、前記計画取込詳細定義マスタに定義されている前記計画テーブルの該当するアイテムに格納して計画取込を行うステップとを有する。
According to this invention, even when a manufacturing process, a manufacturing method, and the like differ depending on a user, a manufacturing instruction can be performed using a common program.
In the manufacturing order creation program of the above invention, a step of receiving a definition of a plan capture execution application master for associating the plan group ID with an application executed in plan capture, and a plan table definition for associating the plan group ID with a plan table Receiving a definition of a master; receiving a definition of a plan capture detailed definition master that associates a column name of the plan table with a data item name of the production plan data; and A step of sequentially executing the applications registered in association with the group ID; and the production plan data and the execution result data of the application are stored in the plan table defined in the plan capture detailed definition master And performing a planned acquisition and store the item to.
このように構成することで、複数のユーザに対して共通の計画取込プログラムを提供することができるので、ユーザの製造プロセスの違い等に合わせるためにプログラムをカスタマイズする必要がなくなる。 By configuring in this way, a common plan capturing program can be provided to a plurality of users, so that it is not necessary to customize the program in order to match the difference in the user's manufacturing process.
上記の発明の製造指図作成プログラムにおいて、前記指図グループIDと指図出力において実行されるアプリケーションを対応付ける指図出力実行アプリケーションマスタの定義を受け付けるステップと、前記指図グループIDとデータセットIDを対応づける指図出力定義マスタの定義を受け付けるステップと、指図データのデータアイテム名と、前記指図テーブルのカラム名を対応付ける指図出力詳細定義マスタの定義を受け付けるステップと、前記指図出力実行アプリケーションマスタに、前記指図グループIDと対応付けて登録されているアプリケーションを実行するステップと、前記指図テーブルの各カラムのデータと、前記アプリケーションの実行結果のデータを、前記指図出力詳細定義マスタに定義されている前記指図データの該当するデータアイテムに格納するステップを有する。 In the manufacturing order creation program of the above invention, a step of receiving a definition of an instruction output execution application master for associating the instruction group ID with an application executed in the instruction output, and an instruction output definition for associating the instruction group ID with a data set ID A step of receiving a master definition, a step of receiving a definition of an instruction output detailed definition master that associates a data item name of the instruction data with a column name of the instruction table, and the instruction output execution application master corresponding to the instruction group ID The step of executing the registered application, the data of each column of the instruction table, and the data of the execution result of the application are the instruction data defined in the instruction output detailed definition master Comprising storing the corresponding data item.
このように構成することで、指図出力を行うプログラムを複数のユーザに対して共通化できるのでユーザの製造プロセスの違い等に合わせてプログラムをカスタマイズする必要が無くなる。 With this configuration, a program for outputting an instruction can be made common to a plurality of users, so that it is not necessary to customize the program in accordance with a difference in the manufacturing process of the users.
上記の発明の製造指図作成プログラムにおいて、前記指図展開詳細定義マスタは、そのデータ構造に少なくとも、前記指図テーブルの各カラムのデータとして、アプリケーションの実行結果のデータ、前記生産計画データのデータ、および、前記製造実行システムにより自動的に設定されるデータの何れのデータが格納されるかを示す格納データ区分データを有する。 In the manufacturing order creation program of the above invention, the instruction expansion detailed definition master includes, as its data structure, at least data of each column of the order table, application execution result data, production plan data data, and It has storage data classification data indicating which data of data automatically set by the manufacturing execution system is stored.
このように構成することで、指図展開詳細定義マスタの格納データ区分データにより、指図テーブルの該当するアイテムに、生産計画データのデータを格納するか、アプリケーションの実行結果のデータを格納するか、システムが作成したデータを格納するかをシステムが判断できる。 By configuring in this way, it is possible to store production plan data data, application execution result data in the corresponding item of the instruction table, based on the storage data classification data of the instruction expansion detailed definition master, the system The system can determine whether to store the data created by.
本発明によれば、ユーザにより製造プロセス、製造方法等が異なる場合でも、共通のプログラムで製造指図を行うことができる。 According to the present invention, even when a manufacturing process, a manufacturing method, and the like differ depending on a user, a manufacturing instruction can be performed using a common program.
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。図1は、本発明の第1の
実施の形態の製造実行システム(MES)の構成を示す図である。
実施の形態の製造実行システムは、ISO−S88に準拠しており、プロシジャ、ユニット、オペレーション、フェーズの4つの階層実績モデルを前提にしている。この実施の形態は、ISO−S88以外のシステムにも適用できる。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a manufacturing execution system (MES) according to the first embodiment of this invention.
The manufacturing execution system according to the embodiment conforms to ISO-S88, and assumes four hierarchical performance models of procedure, unit, operation, and phase. This embodiment can also be applied to systems other than ISO-S88.
第1の実施の形態の製造実行システムは、上位システムから与えられる製造計画データに基づいて製品または部品の製造を指示する製造指図データを作成して下位システムに出力する機能を有している。 The manufacturing execution system according to the first embodiment has a function of creating manufacturing instruction data for instructing the manufacture of a product or a part based on manufacturing plan data given from a higher system and outputting it to a lower system.
図1において、製造実行システムの製造指図作成部(製造指図作成装置)11は、計画取込部12と指図展開部13と指図出力部14を有する。
上位システムが、予め決められているフォルダに生産計画データ(以下、計画データと言う)を格納すると、計画取込部12が、予め定義されている計画取込系マスタテーブル15を参照して、計画グループIDと対応付けられている実行アプリケーション(例えば、計画取込処理(標準提供I/F))を実行する。そして、実行結果のデータを計画データベース16に格納する。
In FIG. 1, a production order creation unit (production order creation device) 11 of the production execution system includes a plan capture unit 12, an instruction development unit 13, and an instruction output unit 14.
When the host system stores production plan data (hereinafter referred to as plan data) in a predetermined folder, the plan capture unit 12 refers to a predefined plan capture system master table 15, An execution application (for example, plan capture processing (standard provision I / F )) associated with the plan group ID is executed. Then, the execution result data is stored in the plan database 16 .
指図展開部13は、ユーザにより予め定義されている指図展開系マスタ17を参照して、計画グループIDと対応付けられている実行アプリケーション(例えば、指図展開処理)を順に実行する。そして、実行結果のデータを指図データベース18の指図テーブルに格納する。 The instruction expanding unit 13 sequentially executes an execution application (for example, an instruction expanding process) associated with the plan group ID with reference to the instruction expanding system master 17 defined in advance by the user. Then, the execution result data is stored in the instruction table of the instruction database 18.
この第1の実施の形態においては、製造指図作成部11で使用するプログラムとして汎用的なプログラム(標準提供I/F)を用意しておき、ユーザ毎に製造プロセス、製造工程、製造方法等が異なる場合でも、指図展開系マスタ17に対応関係を定義しておくことで汎用的なプログラムを使用できるようにしている。 In the first embodiment, a general-purpose program (standard provision I / F) is prepared as a program used in the manufacturing instruction creating unit 11, and a manufacturing process, a manufacturing process, a manufacturing method, etc. are prepared for each user. Even if they are different, a general-purpose program can be used by defining a correspondence relationship in the instruction development system master 17.
指図出力部14は、ユーザにより予め定義された指図出力系マスタ19を参照して、指図グループIDと対応付けられている実行アプリケーション(例えば、指図出力処理など)を順に実行し、処理結果のデータを指図データとして出力する。 The instruction output unit 14 refers to the instruction output system master 19 defined in advance by the user, sequentially executes an execution application (for example, an instruction output process) associated with the instruction group ID, and process result data Is output as instruction data.
指図出力部14の処理結果のデータは、伝送機能及びデータ変換機能により伝送定義マスタ74及び伝送データ定義マスタ75(図3)の定義に従って、特定のデータ形式に変換され、他システムに出力される。 The processing result data of the instruction output unit 14 is converted into a specific data format according to the definitions of the transmission definition master 74 and the transmission data definition master 75 (FIG. 3) by the transmission function and the data conversion function, and is output to another system. .
第1の実施の形態の製造実行システムは、計画取込系マスタ15、指図展開系マスタ17及び指図出力系マスタ19を、ユーザが個別に定義できるエンジニアリングツールを提供している。このようなエンジニアリングツールを提供することで、異なる製造工程、製造方法、製品品目を対象とする計画データから汎用的なプログラム(計画取込処理、指図展開処理等)を用いて製造指図データを自動的に生成することができる。 The manufacturing execution system according to the first embodiment provides an engineering tool that allows a user to individually define a plan capture system master 15, an instruction development system master 17, and an instruction output system master 19. By providing such an engineering tool, production order data can be automatically generated using general-purpose programs (plan capture processing, order expansion processing, etc.) from planning data for different manufacturing processes, manufacturing methods, and product items. Can be generated automatically.
先ず、エンジニアリングツールを用いて計画取込系マスタ15、指図展開系マスタ17及び指図出力系マスタ19を定義するときの定義方法について図2〜図7を参照して説明する。 First, a definition method for defining the plan capture system master 15, the instruction development system master 17 and the instruction output system master 19 using an engineering tool will be described with reference to FIGS.
図2は、計画定義の説明図である。計画定義用のエンジニアリングツールにより、図2に示す計画取込定義画面31が表示される。計画取込定義画面31においては、ユーザは任意の計画グループに対して任意の計画テーブルを選択することができる。計画取込定義画面31には、全計画テーブル一覧が表示されるので、その一覧の中から特定の計画テーブルを選択する。選択された計画テーブルは計画グループID(計画データを特定するデ
ータ)と対応づけてグループ定義マスタ55(図3参照)に登録される(図2、(1))。
FIG. 2 is an explanatory diagram of the plan definition. The plan capture definition screen 31 shown in FIG. 2 is displayed by the engineering tool for plan definition. On the plan capture definition screen 31, the user can select any plan table for any plan group. Since a list of all plan tables is displayed on the plan capture definition screen 31, a specific plan table is selected from the list. The selected plan table is registered in the group definition master 55 (see FIG. 3) in association with the plan group ID (data for specifying plan data) (FIGS. 2 and 1).
選択した計画テーブルの詳細は、別途、テーブル定義、レイアウト定義画面において定義される。また、計画グループは、系列/グループ登録画面において登録することができる。 Details of the selected plan table are separately defined on the table definition and layout definition screen. The planned group can be registered on the series / group registration screen.
次に、計画テーブルのデータの入力元となる伝送データを全伝送データ一覧から選択する。選択結果は計画グループIDと対応づけて計画取込定義マスタ56(図3)に登録される(図2、(2))。 Next, transmission data to be input source of data in the plan table is selected from the entire transmission data list. The selection result is registered in the plan capture definition master 56 (FIG. 3) in association with the plan group ID (FIGS. 2 and 2).
次に、計画取込のユーザAP選択画面32を表示させ、表示されたユーザAP(アプリケーション)の中から計画取込時に実行されるユーザAPを選択する。選択されたユーザAPは計画グループIDと対応づけて、エンジン実行APマスタ54(図3)に登録される(図2、(3))。 Next, the user AP selection screen 32 for plan capture is displayed, and the user AP to be executed at the time of plan capture is selected from the displayed user APs (applications). The selected user AP is registered in the engine execution AP master 54 (FIG. 3) in association with the plan group ID (FIGS. 2 and 3).
図2のユーザAP選択画面32は、複数のユーザAPの中から計画取込処理(標準提供I/F)が実行APとして選択された状態を示している。
次に、格納データ選択画面33を表示させ、計画テーブルのカラムと伝送データのデータアイテムの対応関係を定義する。格納データ選択画面33で選択されたカラム名とデータアイテム名は、計画取込詳細定義マスタ57(図3)に計画テーブル名と対応づけて登録される(図2、(4))。
The user AP selection screen 32 of FIG. 2 shows a state in which the plan capture process (standard provision I / F) is selected as an execution AP from among a plurality of user APs.
Next, the storage data selection screen 33 is displayed, and the correspondence between the columns of the plan table and the data items of the transmission data is defined. The column name and data item name selected on the stored data selection screen 33 are registered in the plan capture detailed definition master 57 (FIG. 3) in association with the plan table name (FIGS. 2 and 4).
図3は、計画取込の伝送系マスタ20と計画取込系マスタ15の一例を示す図である。
計画取込の伝送系マスタ20は、伝送定義マスタテーブル51と伝送データ定義マスタテーブル52とからなる。
FIG. 3 is a diagram illustrating an example of the plan capture transmission master 20 and the plan capture master 15.
The plan acquisition transmission system master 20 includes a transmission definition master table 51 and a transmission data definition master table 52.
伝送定義マスタ51には、伝送先システムIDと、伝送先システムと、伝送区分と、送受信区分と、データ区分(例えば、計画)、フォルダ名を示すデータが登録される。
伝送データ定義マスタテーブル52には、伝送先システムIDと、データセットIDと、データセット名(例えば、計画1)と、ファイル名と、データ形式を示すデータが登録される。
In the transmission definition master 51, data indicating a transmission destination system ID, a transmission destination system, a transmission division, a transmission / reception division, a data division (for example, a plan), and a folder name are registered.
In the transmission data definition master table 52, transmission destination system ID, data set ID, data set name (for example, plan 1), file name, and data indicating the data format are registered.
計画取込系マスタ15は、図3に示す計画グループ伝送関連定義マスタテーブル53と、エンジン実行APマスタテーブル54(計画取込実行アプリケーションマスタに対応する)と、グループテーブル定義マスタテーブル55(計画テーブルマスタに対応する)と、計画取込定義マスタテーブル56と、計画取込詳細定義マスタテーブル57からなる。 The plan capture system master 15 includes a plan group transmission related definition master table 53, an engine execution AP master table 54 (corresponding to a plan capture execution application master), and a group table definition master table 55 (plan table) shown in FIG. Corresponding to a master), a plan capture definition master table 56, and a plan capture detail definition master table 57.
計画グループ伝送関連定義マスタテーブル53には、伝送システムIDと計画グループIDが登録される。
エンジン実行APマスタテーブル54には、機能区分(例えば、計画)と、要求種別(例えば、取込)と、計画グループIDと、指図グループIDと、指図IDと、実行順と、実行アプリケーション(例えば、計画取込処理)を示すデータが登録される。
In the planning group transmission related definition master table 53, a transmission system ID and a planning group ID are registered.
The engine execution AP master table 54 includes a function category (for example, plan), a request type (for example, capture), a plan group ID, an instruction group ID, an instruction ID, an execution order, and an execution application (for example, , Data indicating the planned capture processing) is registered.
グループテーブル定義マスタテーブル55には、計画グループIDと計画テーブルのテーブル名が登録される。
計画取込定義マスタテーブル56には、伝送先システムIDと、データセットIDと、計画グループIDが登録される。
In the group table definition master table 55, the plan group ID and the table name of the plan table are registered.
In the plan capture definition master table 56, a transmission destination system ID, a data set ID, and a plan group ID are registered.
計画取込詳細定義マスタテーブル57には、計画テーブル名、カラム名、格納データ区
分(伝送、自動)と、データアイテム名等を示すデータが登録される。この計画取込詳細定義マスタ57により、計画テーブルの各カラムに格納されるデータと、受信する計画データの各カラムのデータの対応関係が定義される。
In the plan capture detailed definition master table 57, data indicating the plan table name, column name, storage data classification (transmission, automatic), data item name, and the like are registered. The plan capture detailed definition master 57 defines the correspondence between the data stored in each column of the plan table and the data of each column of the received plan data.
図4は、指図展開定義の説明図である。指図展開定義用のエンジニアリングツールにより、図4に示す指図展開定義画面34が表示される。この指図展開定義画面34においては、ユーザは指図グループと指図テーブルを関連付けることができる。指図展開定義画面34には、全指図テーブル一覧が表示されるので、ユーザはその一覧の中から特定の指図テーブルを選択することができる。選択された指図テーブルはそのとき選択されている指図グループIDと対応付けてグループテーブル定義マスタ62(図5)に登録される(図4、(5))。選択する指図テーブルの詳細は別途、テーブル定義画面、レイアウト定義画面により定義する。 FIG. 4 is an explanatory diagram of the instruction development definition. The instruction development definition screen 34 shown in FIG. 4 is displayed by the engineering tool for instruction development definition. On the order development definition screen 34, the user can associate the order group with the order table. Since a list of all instruction tables is displayed on the instruction expansion definition screen 34, the user can select a specific instruction table from the list. The selected instruction table is registered in the group table definition master 62 (FIG. 5) in association with the instruction group ID selected at that time (FIGS. 4 and 5). The details of the instruction table to be selected are separately defined on the table definition screen and layout definition screen.
この他に全計画テーブル一覧、全マスタテーブル一覧、全ビューデータ一覧を表示させることができ、それらの中から指図テーブルの入力元となる計画テーブル、マスタテーブル、ビューを選択する(図4、(6))。選択する計画テーブル、マスタテーブル、ビューの詳細は別途、テーブル定義画面、レイアウト定義画面により定義する。 In addition to this, it is possible to display a list of all plan tables, a list of all master tables, and a list of all view data, and select a plan table, a master table, and a view from which an instruction table is input (FIG. 4, ( 6)). Details of the plan table, master table, and view to be selected are separately defined on the table definition screen and layout definition screen.
次に、指図展開のユーザAP選択画面35を表示させ、指図展開時に実行されるユーザAPを選択する。選択されたユーザAPは指図グループIDと対応付けてエンジン実行APマスタ61(図5)に登録される(図4、(7))。 Next, the user AP selection screen 35 for order development is displayed, and the user AP executed at the time of order development is selected. The selected user AP is registered in the engine execution AP master 61 (FIG. 5) in association with the instruction group ID (FIGS. 4 and 7).
図4のユーザAP選択画面35は、ロットNo発番(標準提供I/F)、指図展開ロジック、計量回数更新、製造ワークフロー通知(標準提供I/F)の4つのユーザAPが、実行APとして選択された状態を示している。なお、ユーザAPの情報は別途ユーザAP登録画面において登録することができる。 The user AP selection screen 35 in FIG. 4 includes four user APs, which are lot number issue numbers (standard provided I / F), instruction development logic, measurement count update, and manufacturing workflow notification (standard provided I / F) as execution APs. The selected state is shown. The user AP information can be separately registered on the user AP registration screen.
次に、図4の格納データ選択画面36を表示させ、指図テーブルの各カラムに格納するデータを定義する。この結果は指図テーブル名と対応付けて指図展開詳細定義マスタ64(図5)に登録される(図4、(8))。 Next, the storage data selection screen 36 of FIG. 4 is displayed, and the data to be stored in each column of the instruction table is defined. This result is registered in the instruction development detailed definition master 64 (FIG. 5) in association with the instruction table name (FIGS. 4 and 8).
図5は、指図展開系マスタ17の一例を示す図である。指図展開系マスタ17は、エンジン実行APマスタ61(指図展開実行アプリケーションマスタに対応する)と、グループテーブル定義マスタテーブル62(指図テーブルマスタに対応する)と、指図展開定義マスタテーブル63と、指図展開詳細定義マスタテーブル64と、相関定義マスタテーブル65と、部品マスタテーブル66と、製造方法マスタテーブル67とからなる。 FIG. 5 is a diagram illustrating an example of the instruction development system master 17. The instruction expansion system master 17 includes an engine execution AP master 61 (corresponding to the instruction expansion execution application master), a group table definition master table 62 (corresponding to the instruction table master), an instruction expansion definition master table 63, and an instruction expansion. It consists of a detailed definition master table 64, a correlation definition master table 65, a parts master table 66, and a manufacturing method master table 67.
エンジン実行APマスタ61は、図3のエンジン実行APマスタ54と同じデータ構成である。図5の例では、機能区分として「指図」、要求種別として「展開」が登録されている。 The engine execution AP master 61 has the same data configuration as the engine execution AP master 54 of FIG. In the example of FIG. 5, “instruction” is registered as the function category, and “deployment” is registered as the request type.
グループテーブル定義マスタ62には、グループIDとテーブル名を示すデータが登録される。図5の例では、指図グループID「SG1」と対応付けて「指図テーブル1」と「指図テーブル2」が登録されている。 In the group table definition master 62, data indicating a group ID and a table name is registered. In the example of FIG. 5, “instruction table 1” and “instruction table 2” are registered in association with the instruction group ID “SG1”.
指図展開定義マスタ63には、指図テーブル名と、指図IDと、指図グループIDを示すデータが登録される。図5の例では、指図テーブル名として「指図テーブル1」と「指図テーブル2」が登録されている。 In the instruction development definition master 63, data indicating an instruction table name, an instruction ID, and an instruction group ID are registered. In the example of FIG. 5, “instruction table 1” and “instruction table 2” are registered as instruction table names.
指図展開詳細定義マスタ64には、指図テーブル名と、カラム名と、格納データ区分(例えば、ユーザAP、自動、計画、マスタ)と、テーブル名と、実行APIDを示すデータが登録される。この指図展開詳細定義マスタ64により、指図テーブルの各カラムに格納するデータを定義することができる。 The instruction development detailed definition master 64 registers data indicating an instruction table name, a column name, a storage data category (for example, user AP, automatic, plan, master), a table name, and an execution AP ID . The instruction development detailed definition master 64 can define data to be stored in each column of the instruction table.
相関定義マスタ65には、参照元テーブル名と、参照元カラム名と、対象テーブル名と、対象カラム名を示すデータが登録される。この相関定義マスタ65により、指図展開詳細定義マスタ64の格納データ区分として「マスタ」が設定されているカラムのデータの参照先のテーブル名とカラム名を定義することができる。 In the correlation definition master 65, data indicating a reference source table name, a reference source column name, a target table name, and a target column name are registered. With this correlation definition master 65, it is possible to define the table name and column name of the reference destination of the data of the column for which “master” is set as the storage data category of the instruction development detailed definition master 64.
部品マスタ66には、相関定義マスタ65で定義されている、品目と部品を示すデータが登録される。同様に、製造方法マスタ67には、相関定義マスタ65で定義されている、品目と製造方法と管理項目を示すデータが登録される。 In the parts master 66, data indicating items and parts defined in the correlation definition master 65 is registered. Similarly, in the manufacturing method master 67, data indicating items, manufacturing methods, and management items defined in the correlation definition master 65 is registered.
次に、図6は、指図出力定義の説明図である。指図出力定義用のエンジニアリングツールにより、図6の指図出力定義画面37が表示される。この指図出力定義画面37において、ユーザが出力先の伝送先システムを指定して、指図グループ、指図テーブルを選択すると、選択結果は伝送先システムIDと対応付けて、図7の指図出力定義マスタ72に登録される(図6、(9))。 Next, FIG. 6 is an explanatory diagram of the instruction output definition. The instruction output definition screen 37 in FIG. 6 is displayed by the engineering tool for instruction output definition. In this instruction output definition screen 37, when the user designates an output destination transmission destination system and selects an instruction group and an instruction table, the selection result is associated with the transmission destination system ID, and the instruction output definition master 72 in FIG. (FIG. 6, (9)).
次に、格納データ選択画面38を表示させ、出力するデータを定義する。この定義結果は、伝送先システムID、指図テーブル名と対応付けて、図7の指図出力詳細定義マスタテーブル73に登録される(図6、(10))。この指図出力詳細定義マスタ73により、出力データである指図データのデータアイテム名と、指図テーブルのカラム名の対応関係と伝送先システムを定義することができる。 Next, the storage data selection screen 38 is displayed and data to be output is defined. This definition result is registered in the instruction output detailed definition master table 73 in FIG. 7 in association with the transmission destination system ID and the instruction table name (FIG. 6, (10)). The instruction output detailed definition master 73 can define the correspondence between the data item name of the instruction data that is output data, the column name of the instruction table, and the transmission destination system.
図7は、指図出力系マスタ19と指図出力の伝送系マスタ20の一例を示す図である。指図出力系マスタ19は、エンジン実行APマスタテーブル71と、指図出力定義マスタテーブル72と、指図出力詳細定義マスタテーブル73とからなる。指図出力の伝送系マスタ20は、伝送定義マスタテーブル74と、伝送データ定義マスタ75とからなる。 FIG. 7 is a diagram illustrating an example of an instruction output system master 19 and an instruction output transmission system master 20. The instruction output system master 19 includes an engine execution AP master table 71, an instruction output definition master table 72, and an instruction output detailed definition master table 73. The transmission master 20 for outputting instructions includes a transmission definition master table 74 and a transmission data definition master 75.
エンジン実行APマスタ71(指図出力実行アプリケーションマスタに対応する)は、指図グループ及び指図IDと実行アプリケーションを関連づけるテーブルであり、そのデータ構成は、図3及図5のエンジン実行APマスタ54及び61と同じである。このエンジン実行APマスタ71には、指図出力処理において、特定の指図IDに対して実行されるアプリケーションが登録される。 The engine execution AP master 71 (corresponding to the instruction output execution application master) is a table that associates the instruction group and the instruction ID with the execution application, and the data structure thereof is the engine execution AP masters 54 and 61 of FIGS. The same. In the engine execution AP master 71, an application to be executed for a specific instruction ID in the instruction output process is registered.
指図出力定義マスタ72には、指図グループIDと、指図IDと、伝送先システムIDと、データセットIDを示すデータが登録される。この指図出力定義マスタ72により、指図データの出力先を定義することができる。 In the instruction output definition master 72, data indicating an instruction group ID, an instruction ID, a transmission destination system ID, and a data set ID are registered. The instruction output definition master 72 can define the output destination of the instruction data.
指図出力詳細定義マスタ73には、伝送先システムIDと、データセットIDと、データアイテム名と、指図テーブル名と、カラム名とを示すデータが登録される。
伝送定義マスタ74及び伝送データ定義マスタ75は、図3の伝送定義マスタ51及び伝送データ定義マスタ52と同じデータ構成を有する。
In the instruction output detailed definition master 73, data indicating a transmission destination system ID, a data set ID, a data item name, an instruction table name, and a column name is registered.
The transmission definition master 74 and the transmission data definition master 75 have the same data configuration as the transmission definition master 51 and the transmission data definition master 52 of FIG.
図8は、エンジニアリングツールにより表示される系列/グループ登録画面を示す図である。
図8に示すように1つの計画グループに対して複数の指図グループ名と指図の登録画面が表示されるので、それらの中の任意の指図グループ及び指図名を選択することで、任意の計画グループに対して任意の指図グループと指図IDを登録することができる。
FIG. 8 is a diagram showing a sequence / group registration screen displayed by the engineering tool.
As shown in FIG. 8, since a plurality of instruction group names and instruction registration screens are displayed for one plan group, any plan group can be selected by selecting any order group and order name among them. Any instruction group and instruction ID can be registered.
以上のようにして計画取込、指図展開、指図出力の各定義が行われた後の指図生成部11の計画取込処理、指図展開処理、指図出力処理について説明する。以下、図3に示す計画取込系マスタ15と、図5に示す指図展開系マスタ17と、図7に示す指図出力系マスタ19がユーザにより予め定義されていることを前提にして説明する。 The plan capture process, the instruction expansion process, and the instruction output process of the instruction generation unit 11 after the definition of the plan capture, the instruction expansion, and the instruction output are performed as described above will be described. Hereinafter, description will be made on the assumption that the plan capture system master 15 shown in FIG. 3, the instruction development system master 17 shown in FIG. 5, and the instruction output system master 19 shown in FIG. 7 are defined in advance by the user.
最初に、計画取込部12の計画取込処理について説明する。上位システムから計画データが予め指定されたフォルダに入力されると、計画取込部12は、指定されたフォルダから計画データを取得する(ステップS11)。 First, the plan capture process of the plan capture unit 12 will be described. When the plan data is input from the host system to the designated folder, the plan capturing unit 12 acquires the plan data from the designated folder (step S11).
次に、図3の計画グループ伝送関連定義マスタ53を参照して伝送先システムIDに対応する計画グループIDを取得し、計画取込要求キューを発行する(ステップS12)。
上記のステップS12の処理により、例えば、図9に示すような計画データ81を受信すると、計画取込部12は、計画グループ伝送関連定義マスタ53を参照して、伝送先システムID「RecvPlan01」に対応する計画グループID「P1」を取得し、機能区分「計画」、要求種別「取込」、計画グループID「P1」、ファイル名「D:RecvPlan01.csv」のデータからなる計画取込要求キュー82を発行する。
Next, a plan group ID corresponding to the transmission destination system ID is acquired with reference to the plan group transmission related definition master 53 of FIG. 3, and a plan capture request queue is issued (step S12).
When, for example, the plan data 81 as shown in FIG. 9 is received by the processing of step S12 described above, the plan capture unit 12 refers to the plan group transmission related definition master 53 and sets the transmission destination system ID “RecvPlan01”. A corresponding plan group ID “P1” is acquired, and a plan capture request queue comprising data of function classification “plan”, request type “capture”, plan group ID “P1”, and file name “D: RecvPlan01.csv” Issue 82.
次に、計画取込要求キュー82と、エンジン実行APマスタ54を参照して、計画グループIDに対応付けて定義されている実行APを順に実行する(ステップS13)。
図3の例では、エンジン実行APマスタ54には、計画グループID「P1」と対応付けて、実行APとして「計画取込処理」が登録されているので、その「計画取込処理」が実行される。
Next, referring to the plan capture request queue 82 and the engine execution AP master 54, the execution APs defined in association with the plan group ID are executed in order (step S13).
In the example of FIG. 3, since the “plan capture process” is registered as the execution AP in association with the plan group ID “P1” in the engine execution AP master 54, the “plan capture process” is executed. Is done.
次に、グループテーブルマスタ55、計画取込定義マスタ56及び計画取込詳細定義マスタ57を参照して、指定された計画テーブルに計画データ81の各項目のデータを格納する(ステップS14)。 Next, referring to the group table master 55, the plan capture definition master 56, and the plan capture detail definition master 57, the data of each item of the plan data 81 is stored in the designated plan table (step S14).
上記のステップS14により、図3の計画取込詳細定義マスタ57の格納データ区分が「伝送」となっている計画テーブルのカラムには、計画データ81の対応するデータアイテムのデータが格納され、格納データ区分が「自動」となっているカラムには計画取込部12により自動的にデータが格納される。 By the above step S14, the data of the corresponding data item of the plan data 81 is stored and stored in the column of the plan table in which the storage data classification of the plan capture detailed definition master 57 in FIG. Data is automatically stored in the column whose data classification is “automatic” by the plan capturing unit 12.
図3の計画取込詳細定義マスタ57には、カラム名「計画管理No」の格納データ区分として「伝送」が定義されているので、上位システムから送信された、図9の計画データ81のデータアイテム名「計画管理No」のデータ「P0001」が、図9の計画テーブル1のカラム名「計画管理No」の欄に格納される。 In the plan capture detailed definition master 57 in FIG. 3, “transmission” is defined as the storage data category of the column name “plan management No”, so the data of the plan data 81 in FIG. 9 transmitted from the higher system. The data “P0001” of the item name “plan management No” is stored in the column of the column name “plan management No” in the plan table 1 of FIG.
また、計画取込詳細定義マスタ57のカラム名「計画グループID」の格納データ区分として「自動」が設定されているので、計画取込部12が、図9の計画テーブル83のカラム名「計画グループID」の欄に、図3のグループテーブル定義マスタ55に登録されている計画グループID「P1」を設定する。 Further, since “automatic” is set as the storage data classification of the column name “plan group ID” in the plan capture detailed definition master 57, the plan capture unit 12 uses the column name “plan” in the plan table 83 of FIG. In the “Group ID” column, the plan group ID “P1” registered in the group table definition master 55 of FIG. 3 is set.
上述したように計画グループ伝送関連定義マスタ53、エンジン実行APマスタ54、計画取込定義マスタ56、計画取込詳細定義マスタ57にユーザが、予めデータを定義しておき、計画取込プログラムがそれらのマスタを参照して処理を実行することで、ユーザ毎に異なる製造工程、製造方法、製品品目等の計画データを共通の計画取込プログラムで処理することが可能となる。 As described above, the user defines data in the plan group transmission related definition master 53, the engine execution AP master 54, the plan capture definition master 56, and the plan capture detail definition master 57 in advance, and the plan capture program By executing the processing with reference to the master, it is possible to process the planning data such as manufacturing processes, manufacturing methods, product items, etc., which are different for each user, with a common plan capturing program.
次に、指図展開部13により実行される指図展開処理について、図5と図10を参照し
て説明する。
指図展開画面を表示させた状態で、特定の計画グループを選択して指図展開ボタンが操作されると、指図展開部13は、選択された計画グループに対する指図展開要求キューを発行する(ステップS21)。
Next, the instruction development process executed by the instruction development unit 13 will be described with reference to FIGS.
When a specific plan group is selected and the instruction expansion button is operated while the instruction expansion screen is displayed, the instruction expansion unit 13 issues an instruction expansion request queue for the selected plan group (step S21). .
図10に示す指図展開要求キュー91には、機能区分、要求種別、計画グループID、計画管理Noの各データが格納される。
次に、指図展開要求キュー91の情報と、図5のエンジン実行APマスタ61を参照して、エンジン実行APマスタ61に登録されている実行APを順に実行する(ステップS22)。
The instruction development request queue 91 shown in FIG. 10 stores data of function classification, request type, plan group ID, and plan management number.
Next, referring to the information in the instruction development request queue 91 and the engine execution AP master 61 in FIG. 5, the execution APs registered in the engine execution AP master 61 are executed in order (step S22).
図5のエンジン実行APマスタ61には、計画グループID「P1」及び指図グループID「SG1」と対応付けて実行APとして「指図展開処理」と「ワークフロー通知処理」が登録されているので、これの処理が順に実行される。図5の例では、「指図展開処理」の実行順が「1」、「ワークフロー通知処理」の実行順が「2」であるので、「指図展開処理」が先に実行される。 In the engine execution AP master 61 of FIG. 5, “instruction development process” and “workflow notification process” are registered as execution APs in association with the plan group ID “P1” and the instruction group ID “SG1”. These processes are executed in order. In the example of FIG. 5, since the execution order of the “instruction development process” is “1” and the execution order of the “workflow notification process” is “2”, the “instruction development process” is executed first.
次に、グループテーブル定義マスタ62と、指図展開定義マスタ63と、指図展開詳細定義マスタ64と、図9の計画テーブル83を参照して指図テーブルにデータを格納する(ステップS23)。 Next, data is stored in the instruction table with reference to the group table definition master 62, the instruction expansion definition master 63, the instruction expansion detailed definition master 64, and the plan table 83 of FIG. 9 (step S23).
図5のグループテーブル定義マスタ62には、指図グループID「SG1」と対応付けて「指図テーブル1」と「指図テーブル2」が登録されているので、計画テーブル83のデータを、図10に示す2つの指図テーブル1及び2に展開する。 In the group table definition master 62 of FIG. 5, “instruction table 1” and “instruction table 2” are registered in association with the instruction group ID “SG1”, and therefore the data of the plan table 83 is shown in FIG. Expands to two instruction tables 1 and 2.
指図テーブル1(指図テーブル92)、指図テーブル2(指図テーブル93)は、図10に示すように、ロットNo、指図グループID、指図ID、更新日時、更新者ID、開始日時、終了日時、品目、数量等を示すデータで構成されている。 The instruction table 1 (instruction table 92) and the instruction table 2 (instruction table 93) are, as shown in FIG. 10, lot number, instruction group ID, instruction ID, update date / time, updater ID, start date / time, end date / time, item. It is composed of data indicating quantity and the like .
図5の指図展開詳細定義マスタ64において、格納データ区分として「マスタ」が設定されているカラムについては、相関定義マスタ65で関連付けられている対象テーブルの対象カラムのデータを、参照元テーブルの参照元カラムのデータとして格納する。 For the column for which “master” is set as the storage data category in the instruction expansion detailed definition master 64 in FIG. 5, the data of the target column of the target table associated with the correlation definition master 65 is referred to the reference source table. Store as original column data.
例えば、図5の指図展開詳細定義マスタ64の「指図テーブル1」の格納データ区分が「マスタ」で、相関定義マスタ65において、「計画テーブル1」のカラム名「品目」が、部品マスタ66のカラム名「品目」と関連付けられているので、「指図テーブル1」のカラム名「部品」のデータとして、「計画テーブル1」のカラム名「品目」のデータ「I0005」を参照元とし、部品マスタ66のカラム名「品目」のデータデータ「I0005」に対応するカラム名「部品」のデータ「B01」が格納される。 For example, the storage data classification of “instruction table 1” in the instruction expansion detailed definition master 64 of FIG. 5 is “master”, and in the correlation definition master 65, the column name “item” of “plan table 1” is in the parts master 66. Since it is associated with the column name “item”, the data “I0005” of the column name “item” of the “plan table 1” is referred to as the data of the column name “part” of the “instruction table 1”, and the component master The data “B01” of the column name “part” corresponding to the data data “I0005” of the column name “item” 66 is stored.
また、指図展開詳細定義マスタ64の格納データ区分が「ユーザAP」のカラムについては、登録されているユーザAPの実行結果のデータが、該当する指図テーブルの該当するカラムのデータとして格納される。 In addition, for the column whose stored data category of the instruction development detailed definition master 64 is “user AP”, the execution result data of the registered user AP is stored as the data of the corresponding column of the corresponding instruction table.
図5の指図展開詳細定義マスタ64の指図テーブル名「指図テーブル1」のカラム名「部品数量」の格納データ区分として「ユーザAP」が設定され、その実行APとして「部品数量計算処理」が登録されているので、部品数量計算処理の処理結果が、図10の指図テーブル1のカラム「部品数量」のデータとして格納される。 “User AP” is set as the storage data classification of the column name “part quantity” of the instruction table name “instruction table 1” in the instruction development detailed definition master 64 of FIG. 5, and “part quantity calculation processing” is registered as the execution AP. Therefore, the processing result of the part quantity calculation process is stored as data of the column “part quantity” in the instruction table 1 of FIG.
次に、指図出力部14により実行される指図出力処理について図7と図11を参照して
説明する。
例えば、Web画面上で指図展開された特定の指図がユーザにより選択され、指図出力ボタンが操作されると、指図出力部14により、選択された指図に対する指図出力要求キュー101(図11参照)が発行される(ステップS31)。
Next, the instruction output process executed by the instruction output unit 14 will be described with reference to FIGS.
For example, when a specific instruction developed on the Web screen is selected by the user and the instruction output button is operated, the instruction output unit 14 creates an instruction output request queue 101 (see FIG. 11) for the selected instruction. Issued (step S31).
指図出力要求キュー101には、図11に示すように、機能区分、要求種別、指図グループID、指図ID、ロットNoの各データが格納される。
次に、指図出力要求キュー101の情報と、図7のエンジン実行APマスタ71を参照して、登録されている実行APを順に実行する(ステップS32)。
As shown in FIG. 11, the instruction output request queue 101 stores data of function classification, request type, instruction group ID, instruction ID, and lot number.
Next, the registered execution APs are sequentially executed with reference to the information in the instruction output request queue 101 and the engine execution AP master 71 of FIG. 7 (step S32).
図7のエンジン実行APマスタ71には、指図ID「S1」と対応付けて実行AP「指図出力処理」が登録され、指図ID「S2」と対応づけて実行AP「指図出力処理」と「メール通知処理」が登録されている。 In the engine execution AP master 71 of FIG. 7, the execution AP “instruction output process” is registered in association with the instruction ID “S1”, and the execution AP “instruction output process” and “mail” are associated with the instruction ID “S2”. Notification process "is registered.
指図出力要求キュー101が発行されると、エンジン実行APマスタ71の機能区分が「指図」で、要求種別が「出力」である上記の実行APが順に実行される(ステップS33)。 When the instruction output request queue 101 is issued, the execution APs having the function classification of the engine execution AP master 71 of “instruction” and the request type of “output” are executed in order (step S33).
次に、指図出力定義マスタ72と指図出力詳細定義マスタ73と、指図テーブルを参照して、指図データを作成する(ステップS34)。
指図データ1及び2(指図データ102及び103)は、図11に示すように、ロットNoと、開始日時と、終了日時と、品目と、数量等を示すデータからなる。
Next, referring to the instruction output definition master 72, the instruction output detailed definition master 73, and the instruction table, the instruction data is created (step S34).
As shown in FIG. 11, the instruction data 1 and 2 (instruction data 102 and 103) are made up of data indicating a lot number, a start date and time, an end date and time, an item, a quantity, and the like .
図7の指図出力詳細定義マスタ73には、データセットID「DS_SendSashizu01」、「DS_SendSashizu02」のデータアイテム名と、指図テーブル1及び2のカラム名の対応関係が定義されている。この指図出力定義マスタ73の定義に従って、指図テーブル1及び2の各カラムのデータが、図11の指図データ1(指図データ102)及び指図データ2(指図データ103)の該当するカラムに格納される。 In the instruction output detailed definition master 73 in FIG. 7, the correspondence relationship between the data item names of the data set IDs “DS_SendSashizu01” and “DS_SendSashizu02” and the column names of the instruction tables 1 and 2 is defined. According to the definition of the instruction output definition master 73, the data of each column of the instruction tables 1 and 2 are stored in the corresponding columns of the instruction data 1 (instruction data 102) and the instruction data 2 (instruction data 103) in FIG. .
次に、図12は、上述した計画取込、指図展開、指図出力処理のデータの流れを示す図である。
上位システムが特定のフォルダに計画データ81を格納すると、計画取込部12により計画データ81が取得され、エンジン実行APマスタ54に登録されている実行APが指定された順序で実行される。さらに、取込詳細定義マスタ57に定義されているカラム名、格納データ区分、データアイテム名に基づいて計画テーブル1(計画テーブル83)が作成される。計画テーブル1の計画管理No、開始日時、終了日時、品目、数量の各カラムは格納データ区分として「伝送」が設定されているので、上位システムから受信した計画データ81の該当するカラムのデータが格納される。計画グループID、更新日時、更新者IDの各カラムは格納データ区分として「自動」が設定されているので、それらのカラムのデータは製造実行システムが設定する。
Next, FIG. 12 is a diagram illustrating a data flow of the above-described plan capture, instruction expansion, and instruction output processing.
When the host system stores the plan data 81 in a specific folder, the plan acquisition unit 12 acquires the plan data 81 and executes the execution APs registered in the engine execution AP master 54 in the specified order. Further, the plan table 1 (plan table 83) is created based on the column name, storage data classification, and data item name defined in the acquisition detail definition master 57. Since “transmission” is set as the storage data category for the plan management number, start date / time, end date / time, item, and quantity in the plan table 1, the data in the corresponding column of the plan data 81 received from the host system is displayed. Stored. Since each column of the plan group ID, update date / time, and updater ID is set to “automatic” as the storage data category, the data of those columns is set by the manufacturing execution system.
指図展開においては、エンジン実行APマスタ61に指図グループIDと対応付けて登録されている実行AP(例えば、指図展開処理、ワークフロー通知処理)が指定された順序で実行される。さらに、指図展開詳細定義マスタ64に定義されている各カラムの格納データ区分に従って、ユーザAPの実行結果のデータ、部品マスタ66、製造方法マスタ67の該当するカラムのデータが指図テーブル1及び2に格納される。格納データ区分として「自動」が設定されているカラムには、製造実行システムにより自動的にデータが設定される。 In order expansion, execution APs registered in association with the instruction group ID in the engine execution AP master 61 (for example, instruction expansion processing and workflow notification processing) are executed in the specified order. Furthermore, according to the storage data classification of each column defined in the instruction development detailed definition master 64, the data of the execution result of the user AP, the data of the corresponding columns of the parts master 66 and the manufacturing method master 67 are stored in the instruction tables 1 and 2. Stored. Data is automatically set by a manufacturing execution system in a column in which “automatic” is set as the storage data category.
指図出力においては、エンジン実行APマスタ71に、指図IDと対応付けて登録されている実行AP(例えば、指図出力処理)が指定された順序で実行される。さらに、指図出力詳細定義マスタ73に定義されているデータセットIDのアイテム名と、指図テーブル1及び2のカラム名との対応関係に基づいて指図データ1及び2の該当するデータアイテムにデータを格納し、伝送先システムに指図データを送信することができる。 In the instruction output, the execution APs (for example, the instruction output process) registered in the engine execution AP master 71 in association with the instruction ID are executed in the specified order. Further, the data is stored in the corresponding data item of the instruction data 1 and 2 based on the correspondence between the item name of the data set ID defined in the instruction output detailed definition master 73 and the column name of the instruction tables 1 and 2. The instruction data can be transmitted to the transmission destination system.
上述した第1の実施の形態によれば、ユーザにより製造工程、製造方法、製造品目等が異なる場合でも、計画取込系マスタ(エンジン実行APマスタ54、計画取込詳細定義マスタ57等)15、指図展開系マスタ(エンジン実行APマスタ61、指図展開詳細定義マスタ64など)17、指図出力系マスタ(指図出力定義マスタ72、指図出力詳細定義マスタ73など)19に個々のユーザがデータを登録し、また、それらマスタに定義されたデータを参照して実行できるように実行APを登録しておくことで、計画取込、指図展開、指図出力を共通のプログラムで実行することができる。これにより、従来のように計画取込プログラム、指図展開プログラム、指図出力プログラム等をユーザ毎にカスタマイズする必要が無くなる。 According to the first embodiment described above, even if the manufacturing process, manufacturing method, manufactured item, and the like differ depending on the user, the planned capture master (engine execution AP master 54, planned capture detailed definition master 57, etc.) 15 Individual users register data in the instruction development system master (engine execution AP master 61, instruction development detailed definition master 64, etc.) 17 and instruction output system master (instruction output definition master 72, instruction output detailed definition master 73, etc.) 19. and, also, by registering an execution AP to run by referring to data defined in their master can perform total Etokomi, orders deployment, the order output with a common program. This eliminates the need for customizing the plan capture program, the instruction expansion program, the instruction output program, etc. for each user as in the prior art.
次に、図13は、本発明の第2の実施の形態の製造実行システムの構成を示す図である。この第2の実施の形態は、製造プロセス、製造工程等の異なるシステムから与えられるイベントに対する処理、あるいは実績データを受信して他のシステムにその実績データを送信する処理を、汎用的なプログラムを用いて実現できるようにしたものである。 Next, FIG. 13 is a diagram illustrating a configuration of a manufacturing execution system according to the second embodiment of this invention. This second embodiment uses a general-purpose program for processing for events given from different systems such as manufacturing processes, manufacturing processes, etc., or processing for receiving actual data and transmitting the actual data to other systems. It can be realized by using.
ワークフロー作成部111は、イベント管理部112とアクション管理部113と実績管理部114とからなる。
イベント管理部112は、自システムまたは他のシステムから受信するイベントに対してイベント系マスタテーブル121を参照してイベント受信後処理、イベント振分処理、イベント送信処理等を実行する。処理結果のデータはイベントデータベース122に格納される。
The workflow creation unit 111 includes an event management unit 112, an action management unit 113, and a performance management unit 114.
The event management unit 112 performs post-event reception processing, event distribution processing, event transmission processing, and the like with reference to the event-related master table 121 for events received from its own system or other systems. The processing result data is stored in the event database 122.
アクション管理部113は、イベント管理部112で振り分けられたイベントに対する処理をアクション系マスタテーブル123を参照して実行する。アクション起動条件が成立したときには、予め定義されているアクション実行AP(アプリケーション)を起動する。処理結果のデータはアクションデータベース124に格納される。 The action management unit 113 executes processing for the events distributed by the event management unit 112 with reference to the action system master table 123. When the action activation condition is satisfied, a predefined action execution AP (application) is activated. The processing result data is stored in the action database 124.
実績管理部114は、他のシステムから受信する実績データに対して実績データ取込後処理を実行し、処理結果を実績データベース125に格納する。また、実績系マスタテーブル126を参照して実績データを他のシステムに送信する。 The track record management unit 114 performs post-track data capture processing on track record data received from another system, and stores the processing results in the track record database 125. Further, the performance data is transmitted to another system with reference to the performance system master table 126.
第2の実施の形態の製造実行システムは、イベント振分後のタイミングで実行するアプリケーション、イベント取得時に起動するアクション処理等をユーザが予め個別に定義するためのエンジニアリングツールを提供している。 The manufacturing execution system according to the second embodiment provides an engineering tool for a user to individually define in advance an application to be executed at a timing after event distribution, an action process to be started when an event is acquired, and the like.
図14は、イベント定義用のエンジニアリングツールにより表示されるイベント定義画面131を示す図である。
図14に示すイベント定義画面131では、イベントID、イベント名、そのイベントが、プロシジャ、ユニット、オペレーション、フェーズの何れであるかを示すバッチレベル、イベントIDと紐付ける実績データを登録することができる。別のイベント定義画面において、イベント振分先、イベント送信先、イベント振分前、振分後に実行するユーザAPを登録することができる。登録されたデータは、イベント系マスタ121に格納される。
FIG. 14 is a diagram showing an event definition screen 131 displayed by the engineering tool for event definition.
In the event definition screen 131 shown in FIG. 14, an event ID, an event name, a batch level indicating whether the event is a procedure, a unit, an operation, or a phase, and record data associated with the event ID can be registered. . In another event definition screen, an event assignment destination, an event transmission destination, a user AP to be executed before and after an event assignment can be registered. The registered data is stored in the event system master 121.
図15は、エンジニアリングツールにより表示されるイベント体系定義画面132を示す図である。
イベント体系定義画面132において、例えば、特定のユニットIDを選択すると、階層イベント選択画面133が表示される。この階層イベント選択画面133においては、親イベントに対して子イベントを追加することができる。図15は、イベントID「EVENT01」に対してイベント名「ユニット01」の子イベントを追加する場合の例である。このイベント体系定義画面132の定義結果は、イベント系定義マスタ121に登録される。
FIG. 15 is a diagram showing an event system definition screen 132 displayed by the engineering tool.
In the event system definition screen 132, for example, when a specific unit ID is selected, a hierarchical event selection screen 133 is displayed. In this hierarchical event selection screen 133, a child event can be added to the parent event. FIG. 15 shows an example in which a child event having an event name “unit 01” is added to the event ID “EVENT01”. The definition result of the event system definition screen 132 is registered in the event system definition master 121.
図16は、エンジニアリングツールにより表示されるアクション定義画面134を示す図である。
アクション定義画面134においては、イベント取得時に起動するアクション処理を定義することができる。このアクション定義画面134の定義結果は、アクション系マスタ123に登録される。
FIG. 16 is a diagram showing an action definition screen 134 displayed by the engineering tool.
On the action definition screen 134, it is possible to define an action process that is activated when an event is acquired. The definition result of the action definition screen 134 is registered in the action system master 123.
図17は、エンジニアリングツールにより表示されるアクション起動ルール定義画面135を示す図である。
アクション起動ルール定義画面135においては、選択したアクションに対する起動条件を定義することができる。アクション起動ルール定義画面135において、任意のアクションを選択するとアクション起動ルール詳細定義画面136が表示される。この画面においては、起動ルール、起動ルールを満たしたときに起動させるユーザAP等を登録することができる。このアクション起動ルール定義画面135の定義結果は、アクション系マスタ123に登録される。
FIG. 17 is a diagram showing an action activation rule definition screen 135 displayed by the engineering tool.
On the action activation rule definition screen 135, activation conditions for the selected action can be defined. When an arbitrary action is selected on the action activation rule definition screen 135, an action activation rule detail definition screen 136 is displayed. On this screen, it is possible to register an activation rule, a user AP that is activated when the activation rule is satisfied, and the like. The definition result of the action activation rule definition screen 135 is registered in the action system master 123.
図18は、エンジニアリングツールにより表示される親工程/工程登録画面137、138を示す図である。
図18に示す親工程/工程登録画面137は、工程を登録する場合の表示例であり、親工程/工程登録画面138は、設備を登録する場合の表示例である。登録結果は、アクション系マスタ123に登録される。
FIG. 18 is a diagram showing parent process / process registration screens 137 and 138 displayed by the engineering tool.
A parent process / process registration screen 137 shown in FIG. 18 is a display example when a process is registered, and a parent process / process registration screen 138 is a display example when a facility is registered. The registration result is registered in the action system master 123.
図19は、エンジニアリングツールにより表示される実績取込定義画面139を示す図である。
実績取込定義画面139において、例えば、実績テーブル01の特定のカラムの格納データの欄をクリックすると、格納データ選択画面140が表示される。格納データ選択画面140には、登録してある伝送データのアイテム名の一覧が表示されるので、任意のアイテム名を選択して登録することができる。登録結果は、実績系マスタ126に登録される。
FIG. 19 is a diagram showing a record acquisition definition screen 139 displayed by the engineering tool.
On the result fetch definition screen 139, for example, when a stored data column of a specific column of the result table 01 is clicked, a stored data selection screen 140 is displayed. Since the list of item names of registered transmission data is displayed on the stored data selection screen 140, any item name can be selected and registered. The registration result is registered in the performance system master 126.
以上のようにしてイベント定義、アクション定義、実績取込定義等が行われた後のワークフロー作成部111の処理動作を説明する。
最初に、伝送機能、データ変換機能と、イベント管理部112の処理動作を、図20〜図22を参照して説明する。伝送機能、データ変換機能、イベント管理部112は、例えば、プログラムモジュールとして実現している。
The processing operation of the workflow creation unit 111 after the event definition, the action definition, the result acquisition definition, and the like are performed as described above will be described.
First, the transmission function, the data conversion function, and the processing operation of the event management unit 112 will be described with reference to FIGS. The transmission function, the data conversion function, and the event management unit 112 are realized as a program module, for example.
伝送機能は、他システムからイベントを受信すると、あるいは指図作成部11からイベントを受信すると、受信イベントキュー161(図21)を作成しイベント受信後処理に渡す。データ変換機能は、図20の伝送定義マスタテーブル151、伝送データ定義マスタテーブル152を参照して、指定されたフォルダに指定されたデータ形式のデータを格納する。 When an event is received from another system or an event is received from the instruction creation unit 11, the transmission function creates a reception event queue 161 (FIG. 21) and passes it to post-event reception processing. The data conversion function refers to the transmission definition master table 151 and the transmission data definition master table 152 in FIG. 20, and stores data in a specified data format in a specified folder.
イベント管理部112は、最初に以下のイベント受信後処理を実行する。
指定されたフォルダから受信イベントデータ162を取得し、受信イベントデータ162のイベントIDをキーにしてイベント受信後実行APマスタテーブル154(図20)をサーチし、登録前後区分が「前」のデータが存在するか否かを判定する(ステップS111)。
The event management unit 112 first executes the following post-event reception processing.
The received event data 162 is acquired from the specified folder, and the execution AP master table 154 after receiving the event is searched using the event ID of the received event data 162 as a key. It is determined whether or not it exists (step S111).
登録前後区分が「前」のデータが存在する場合には、実行APのカラムに登録されているアプリケーションを実行する(ステップS112)。
図20は、イベント系マスタテーブル121の一例を示す図である。イベント系マスタ121は、伝送定義マスタテーブル151と、伝送データ定義マスタテーブル152と、イベント定義マスタテーブル153と、イベント受信後実行APマスタテーブル154と、イベント振分先マスタテーブル155と、イベント送信先マスタテーブル156とからなる。
When there is data with the “before” classification before and after registration, the application registered in the execution AP column is executed (step S112).
FIG. 20 is a diagram showing an example of the event system master table 121. The event master 121 includes a transmission definition master table 151, a transmission data definition master table 152, an event definition master table 153, an event reception execution master table 154, an event distribution destination master table 155, and an event transmission destination. A master table 156.
伝送定義マスタ151と伝送データ定義マスタ152の構成は、図3の伝送定義マスタ51及び伝送データ定義マスタ52と同じである。
イベント定義マスタ153には、イベントIDと、イベント名と、バッチレベルと、プロシジャIDと、装置IDと、親イベントIDが登録されている。
The configurations of the transmission definition master 151 and the transmission data definition master 152 are the same as the transmission definition master 51 and the transmission data definition master 52 of FIG.
In the event definition master 153, an event ID, an event name, a batch level, a procedure ID, a device ID, and a parent event ID are registered.
図20の例では、イベントID「UNIT1」の親イベントが「PROC1」であることが登録されている。
イベント受信後実行APマスタ154には、イベントIDと、登録前後区分と、起動順と、実行APを示すデータが登録される。
In the example of FIG. 20, it is registered that the parent event of the event ID “UNIT1” is “PROC1”.
In the execution AP master 154 after receiving an event, data indicating an event ID, a pre-registration classification, an activation order, and an execution AP are registered.
イベント振分先マスタ155には、イベントIDと、振分先を示すデータが登録されている。
図20の例では、イベントID「PROC3」のイベントの振分先が「アクション受信」であり、イベントID「PROC1」のイベントの振分先が「イベント送信」であることが登録されている。このイベント振分先マスタ155で振分先を定義することで、受信したイベントに対してアクション処理を行うか、イベント送信処理を行うか指定することができる。
In the event assignment destination master 155, an event ID and data indicating the assignment destination are registered.
In the example of FIG. 20, it is registered that the event distribution destination of the event ID “PROC3” is “action reception” and the event distribution destination of the event ID “PROC1” is “event transmission”. By defining the distribution destination in the event distribution destination master 155, it is possible to specify whether action processing or event transmission processing is performed on the received event.
イベント送信先マスタ156には、イベントIDと、伝送先システムIDを示すデータが登録される。
上記のステップS111及びS112の処理は、例えば、受信イベントデータ162のイベントIDが「PROC3」の場合に、イベントID「PROC3」をキーにして、図20のイベント受信後実行APマスタ154をサーチして、登録前後区分が「前」のデータが存在するか否かを判定する。この場合、イベント受信後実行APマスタ154には、イベントID「PROC3」と対応付けて、登録前後区分が「前」の実行APとして「アプリ1」と「アプリ2」が登録されており、それらの起動順序が「アプリ1」が先であるので、「アプリ1」を実行した後、「アプリ2」を実行する。
In the event transmission destination master 156, data indicating an event ID and a transmission destination system ID is registered.
For example, when the event ID of the reception event data 162 is “PROC3”, the processing of steps S111 and S112 is performed by searching the execution AP master 154 after event reception shown in FIG. 20 using the event ID “PROC3” as a key. Thus, it is determined whether or not there is data having a “previous” classification before and after registration. In this case, “application 1” and “application 2” are registered in the execution AP master 154 after receiving an event in association with the event ID “PROC3” as execution APs whose registration before and after classification is “previous”. Since “application 1” is the first activation order, “application 2” is executed after “application 1” is executed.
次に、イベント振分前キュー163を作成してイベント振分処理に渡す(ステップS113)。
次に、イベント管理部112は、以下のイベント振分処理を実行する。
Next, the pre-event distribution queue 163 is created and passed to the event distribution process (step S113).
Next, the event management unit 112 executes the following event distribution process.
イベント振分前キュー163の該当するカラムのデータをイベント履歴管理テーブル164(図22)に格納する(ステップS121)。
図21に示すようなイベント振分前キュー163が作成された場合に、上記のステップS121の処理により、図22に示すイベント履歴管理テーブル164には、イベント振
分前キュー163のデータに基づいてイベントIDと、バッチレベルと、プロシジャIDと、装置IDと、ロットNoと、開始日時、終了日時と、登録日時を示すデータが格納される。
The data in the corresponding column of the pre-event distribution queue 163 is stored in the event history management table 164 (FIG. 22) (step S121).
When the pre-event distribution queue 163 as shown in FIG. 21 is created, the event history management table 164 shown in FIG. The event ID, batch level, procedure ID, device ID, lot number, start date / time, end date / time, and data indicating the registration date / time are stored.
次に、受信イベントデータ162のイベントIDをキーにしてイベント受信後実行APマスタ154をサーチし、登録前後区分が「後」のデータが存在するか否かを判定する(ステップS122)。 Next, the post-event reception execution AP master 154 is searched using the event ID of the reception event data 162 as a key, and it is determined whether or not there is data having a “post-registration” classification (step S122).
登録前後区分が「後」のデータが存在する場合には、イベント受信後実行APマスタ154の実行APに登録されている区分が「後」のアプリケーションを実行する(ステップS123)。 If there is data having a “after” classification before and after registration, an application whose classification is “after” registered in the execution AP of the execution AP master 154 after event reception is executed (step S123).
図21に示すようにイベント振分前キュー163のイベントIDが「PROC3」の場合に、上記のステップS122の処理により、イベントID「PROC3」をキーとしてイベント受信後実行APマスタ154がサーチされ、登録前後区分が「後」のデータが存在するか否かが判定される。この場合、登録前後区分が「後」の実行APとして「アプリ3」が登録されているので、ステップ123において、「アプリ3」が実行される。 As shown in FIG. 21, when the event ID of the pre-event distribution queue 163 is “PROC3”, the execution AP master 154 after receiving the event is searched by using the event ID “PROC3” as a key by the process of step S122 described above. It is determined whether or not there is data having a “after” classification before and after registration. In this case, since “application 3” is registered as the execution AP whose registration before and after classification is “after”, “application 3” is executed in step 123.
次に、イベント振分前キュー163で指定されるイベントIDが、イベント振り替え先マスタ155に登録されているか否かを判定する(ステップS124)。
該当するイベントIDがイベント振分先マスタ155に登録されている場合には、振分先が「アクション受信」、「イベント送信」の何れかを判定する(ステップS125)。
Next, it is determined whether or not the event ID specified in the pre-event distribution queue 163 is registered in the event transfer destination master 155 (step S124).
If the corresponding event ID is registered in the event distribution destination master 155, it is determined whether the distribution destination is “action reception” or “event transmission” (step S125).
振分先が「アクション受信」のときには、受信アクションキュー165を作成し、振分先が「イベント送信」のときには、イベント送信前キュー166を作成する(ステップS126)。 When the distribution destination is “action reception”, the reception action queue 165 is created, and when the distribution destination is “event transmission”, the pre-event transmission queue 166 is created (step S126).
上記のステップS126の処理により、図22に示す受信アクションキュー165と、イベント送信前キュー166が作成される。
図22に示すように、受信アクションキュー165には、イベントID、バッチレベル、プロシジャID、ロットNo、バッチNo、アクションの開始日時、終了日時を示すデータが格納される。また、イベント送信前キュー166にも受信アクションキュー165と同様なデータが格納される。
The reception action queue 165 and the pre-event transmission queue 166 shown in FIG. 22 are created by the processing in step S126 described above.
As shown in FIG. 22, the reception action queue 165 stores data indicating an event ID, a batch level, a procedure ID, a lot number, a batch number, an action start date and time, and an end date and time. Further, data similar to the reception action queue 165 is also stored in the pre-event transmission queue 166.
次に、イベント管理部112は、以下のイベント送信処理を実行する。
イベント送信前キュー166を読み込み、イベント送信前キュー166のイベントIDをキーとしてイベント送信先マスタ156をサーチして該当する伝送先システムIDを取得する(ステップS131)。
Next, the event management unit 112 executes the following event transmission process.
The pre-event transmission queue 166 is read, the event transmission destination master 156 is searched using the event ID of the pre-event transmission queue 166 as a key, and the corresponding transmission destination system ID is acquired (step S131).
次に、伝送定義マスタ151に定義されているフォルダに送信イベントデータ167(図22参照)を送信する(ステップS132)。
図22に示すように、送信イベントデータ167は、イベントID、バッチレベル、プロシジャID、装置ID、ロットNo、バッチNo、開始日時、終了日時を示すデータからなる。
Next, the transmission event data 167 (see FIG. 22) is transmitted to the folder defined in the transmission definition master 151 (step S132).
As shown in FIG. 22, the transmission event data 167 includes data indicating an event ID, a batch level, a procedure ID, a device ID, a lot number, a batch number, a start date and time, and an end date and time.
上記のステップS131の処理により、図22に示すようなイベント送信先マスタ156をサーチして伝送先システムID「「SendEvent01」が取得される。取得した伝送先システムIDをキーとして伝送定義マスタ151と伝送データ定義マスタ152をサーチして伝送先フォルダ名「F:SendEVENT」とファイル名「EVENT.CSV」を取得する。そして、取得した伝送先フォルダに、図22の送信イベントデータ167をファイル名「EVENT.CS
V」として格納する。
Through the processing in step S131, the event transmission destination master 156 as shown in FIG. 22 is searched to acquire the transmission destination system ID “SendEvent01”. The transmission definition master 151 and the transmission data definition master 152 are searched using the acquired transmission destination system ID as a key to acquire the transmission destination folder name “F: SendEVENT” and the file name “EVENT.CSV”. Then, the transmission event data 167 of FIG.
Store as “V”.
次に、アクション管理部113の処理動作を、図23〜図25を参照して説明する。
アクション系マスタ123は、図23に示すアクション起動APマスタテーブル171と、アクション起動条件マスタテーブル172と、項目チェックマスタテーブル173からなる。
Next, the processing operation of the action management unit 113 will be described with reference to FIGS.
The action system master 123 includes an action activation AP master table 171, an action activation condition master table 172, and an item check master table 173 shown in FIG.
アクション起動APマスタ171には、ルールNo、アクション名、アクション実行APを示すデータが登録されている。アクション起動条件マスタテーブル172には、ルールNo、横通番(AND条件)、縦通番(OR条件)、イベントID、開始終了区分、EXIT実行APを示すデータが登録される。 In the action activation AP master 171, data indicating a rule number, an action name, and an action execution AP is registered. In the action activation condition master table 172, data indicating rule No, horizontal serial number (AND condition), vertical serial number (OR condition), event ID, start / end classification, and EXIT execution AP are registered.
項目チエックマスタ173には、ルールNo、ルールNo横通番、ルールNo縦通番、項目名、符号区分、値を示すデータが登録される。
アクション起動条件マスタ171は、ルールの成立条件と、ルールが成立したときに実行するアプリケーションを定義するためのテーブルである。図23のアクション起動条件マスタ172には、ルール1のイベントID「UNIT2a」と「UNIT2b」の開始終了区分として「開始」が設定され、それらの横通番(AND条件)として連番「1」、「2」が設定され、縦通番(OR条件)として同じ番号「1」が設定されている。イベントID[UNIT2a」と「UNIT2b」のAND条件として通番が設定され、OR条件として同じ番号が設定されているので、AND条件を満たすとき、つまり両方の開始イベントを受信したとき、ルール1の条件の1つが成立することになる。
Registered in the item check master 173 is data indicating rule No, rule No horizontal serial number, rule No vertical serial number, item name, code classification, and value.
The action activation condition master 171 is a table for defining rule establishment conditions and applications to be executed when the rules are established. In the action activation condition master 172 of FIG. 23, “start” is set as the start / end classification of the event IDs “UNIT2a” and “UNIT2b” of rule 1, and the serial numbers “1”, “2” is set, and the same number “1” is set as the longitudinal serial number (OR condition). Since the serial number is set as the AND condition of the event IDs [UNIT2a] and “UNIT2b” and the same number is set as the OR condition, when the AND condition is satisfied, that is, when both start events are received, the rule 1 condition One of the above will be established.
また、図23のアクション起動条件マスタ171には、ルール1のイベントID「UNIT2a」と「UNIT2b」の開始終了区分として「終了」が設定され、それらのAND条件として「1」と「2」が、OR条件として両方とも「2」が設定されているので、イベントID「UNIT2a」と「UNIT2b」の両方の終了イベントを受信したときルール1の条件の1つが成立することになる。 In the action activation condition master 171 of FIG. 23, “End” is set as the start / end category of the event IDs “UNIT2a” and “UNIT2b” of Rule 1, and “1” and “2” are set as AND conditions thereof. Since both of the OR conditions are set to “2”, one of the conditions of rule 1 is satisfied when both end events of event IDs “UNIT2a” and “UNIT2b” are received.
そして、上記のルール1の終了条件が成立したとき、図23のアクション起動APマスタ171にルール1と対応づけて定義されている「アクションAP1」が起動される。
図23のアクション起動条件マスタ171のルール2の成立条件は、「PROC3」の終了イベントを受信したときであるが、EXIT実行APとして項目チェックAPが登録されているので、項目チェックAPの結果が成立したとき条件が成立する。
Then, when the termination condition of the above rule 1 is satisfied, “action AP1” defined in association with rule 1 in the action activation AP master 171 of FIG. 23 is activated.
The condition for establishing rule 2 in the action activation condition master 171 in FIG. 23 is when an end event of “PROC3” is received. Since the item check AP is registered as the EXIT execution AP, the result of the item check AP is The condition is satisfied when it is satisfied.
アクション管理部113は、イベント振分処理で作成される受信アクションキュー181(図24)を読み込みイベントIDを取得する(ステップS141)。
次に、アクション起動条件マスタテーブル172(図23)を参照してイベントIDと対応付けて登録されているデータを取得し、ルールが成立したか否かを判定すると共に、アクション起動管理テーブル182(図24)を作成する(ステップS142)。
The action management unit 113 reads the reception action queue 181 (FIG. 24) created by the event distribution process and acquires the event ID (step S141).
Next, referring to the action activation condition master table 172 (FIG. 23), the data registered in association with the event ID is acquired, it is determined whether or not the rule is established, and the action activation management table 182 ( FIG. 24) is created (step S142).
ここで、アクション管理113の処理動作を、図24に示すイベントID「UNIT2a」の開始イベントと、イベントID「UNIT2b」の開始イベントを受信した場合について説明する。 Here, the processing operation of the action management 113 will be described in the case where a start event with an event ID “UNIT2a” and a start event with an event ID “UNIT2b” shown in FIG. 24 are received.
図23のアクション起動条件マスタ172には、「ルール1」の成立条件が、イベントID「UNIT2a」とイベントID「UNIT2b」の両方の開始イベントを受信したとき、または両方の終了イベントを受信したときであることが定義されている。 In the action activation condition master 172 of FIG. 23, when the establishment condition of “Rule 1” has received both start events of event ID “UNIT2a” and event ID “UNIT2b”, or has received both end events It is defined that
図24に示すイベントID「UNIT2a」の受信アクションキュー181を受信する
と、アクション管理部113は、アクション起動管理テーブル182に、受信アクションキュー181のデータと、開始終了区分として「開始」、条件状態として「成立」を示すデータを格納する。
When receiving the reception action queue 181 of the event ID “UNIT2a” shown in FIG. 24, the action management unit 113 stores the data of the reception action queue 181 as “start” as the start / end category and the condition state as the action start management table 182. Data indicating “established” is stored.
次に、図24に示すイベントID「UNIT2b」の受信アクションキュー183を受信すると、図25に示すようにアクション起動管理テーブル184に、受信アクションキュー183のデータを追加し、開始終了区分として「開始」、条件状態として「成立」を示すデータを格納する。 Next, when the reception action queue 183 having the event ID “UNIT2b” shown in FIG. 24 is received, the data of the reception action queue 183 is added to the action activation management table 184 as shown in FIG. ", Data indicating" satisfied "is stored as the condition state.
この段階では、イベント「UNIT2a」と「UNIT2b」の2つの開始イベントを受信したので、アクション起動条件マスタ172の「ルール1」の条件が成立する。ルール1の条件が成立したので、アクション管理部113はアクション起動APマスタ171に「ルール1」と対応づけて登録されている「アクションAP1」を実行する。 At this stage, since two start events “UNIT2a” and “UNIT2b” are received, the condition of “rule 1” of the action activation condition master 172 is satisfied. Since the condition of rule 1 is satisfied, the action management unit 113 executes “action AP1” registered in association with “rule 1” in the action activation AP master 171.
ルール1の条件が成立してアプリケーションが実行されると、図25に示すようにアクション管理テーブル185のイベントID「UNIT2a」、「UNIT2b」の条件状態が「実行完了」に書き換えられる。 When the condition of rule 1 is satisfied and the application is executed, the condition states of the event IDs “UNIT2a” and “UNIT2b” in the action management table 185 are rewritten to “execution complete” as shown in FIG.
次に、実績管理部114における実績データ取込後処理と実績データ送信処理について図26〜図28を参照して説明する。
実績系マスタ126は、図26に示す伝送定義マスタテーブル191と、伝送データ定義マスタテーブル192と、実績受信管理マスタテーブル193と、実績データ項目マスタテーブル194と、図27の実績送信先マスタテーブル195と、実績送信先詳細定義マスタテーブル196とからなる。
Next, the results data capture post-processing and results data transmission processing in the results management unit 114 will be described with reference to FIGS.
The actual master 126 includes a transmission definition master table 191, a transmission data definition master table 192, an actual reception management master table 193, an actual data item master table 194, and an actual transmission destination master table 195 illustrated in FIG. 27. And an actual transmission destination detailed definition master table 196.
伝送定義マスタ191と伝送データ定義マスタ192のデータ構成は、図20の伝送定義マスタ151と伝送データ定義マスタ152と同じである。
実績受信管理マスタ193には、データセットID、イベントID、実績履歴管理テーブル名を示すデータが登録される。
The data structures of the transmission definition master 191 and the transmission data definition master 192 are the same as the transmission definition master 151 and the transmission data definition master 152 of FIG.
In the record reception management master 193, data indicating a data set ID, an event ID, and a record record management table name is registered.
実績データ項目マスタ194には、実績テーブル名、カラム名、格納データ区分、送信実績データ206(図29)のデータアイテム名を示すデータが登録される。
実績管理部114は、他システムから実績データ201(図28)を受信すると、受信実績キュー202(図28)を作成して実績データ取込後処理に渡す(ステップS151)。
In the result data item master 194, data indicating the result table name, column name, storage data classification, and data item name of the transmission result data 206 (FIG. 29) is registered.
When the result management unit 114 receives the result data 201 (FIG. 28) from another system, the result management unit 114 creates the reception result queue 202 (FIG. 28) and passes the result data to the post-processing process (step S151).
実績データ取込後処理は以下の処理からなる。受信実績キュー202のデータセットIDをキーとして実績受信管理マスタ193をサーチして実績履歴管理テーブル名とイベントIDを取得する(ステップS152)。 The process after fetching actual data consists of the following processes. The record reception management master 193 is searched using the data set ID of the record record queue 202 as a key to acquire the record record management table name and event ID (step S152).
次に、取得したイベントIDと受信実績キュー202のデータ(ロットNo、バッチNoなど)をキーとしてイベント履歴管理テーブル164をサーチしてイベントデータを取得する(ステップS153)。イベント管理テーブル164は、イベント振分処理で作成されるテーブルであり、図22のイベント管理テーブル164と同じものである。 Next, event data is acquired by searching the event history management table 164 using the acquired event ID and data (lot No., batch No., etc.) in the reception result queue 202 as keys (step S153). The event management table 164 is a table created by event distribution processing, and is the same as the event management table 164 of FIG.
取得したデータと受信実績データ201と実績データ項目マスタ194を参照して、実績履歴管理テーブル204の該当するデータアイテムに取得したデータを格納し、さらに実績送信前キュー205を作成する(ステップS154)。 The acquired data, received record data 201, and record data item master 194 are referred to, the acquired data is stored in the corresponding data item of the record record management table 204, and the record pre-transmission queue 205 is created (step S154). .
次に、実績管理部114は、以下の実績データ送信処理を実行する。
実績送信前キュー205のイベントIDをキーにして実績履歴管理テーブル204をサーチして該当するデータを取得する(ステップS161)。
Next, the results management unit 114 executes the following results data transmission process.
The record history management table 204 is searched using the event ID of the record pre-transmission queue 205 as a key to obtain the corresponding data (step S161).
次に、実績送信前キュー205のデータセットID、イベントIDをキーにして実績送信先マスタ195(図27)をサーチして伝送先システムIDを取得する(ステップS162)。 Next, the transmission destination system ID is obtained by searching the actual transmission destination master 195 (FIG. 27) using the data set ID and event ID of the pre-transmission queue 205 as a key (step S162).
次に、伝送先システムIDとデータセットIDをキーにして実績送信先詳細定義マスタ196をサーチし、データアイテム名と実績テーブル名とカラム名を取得して送信実績データ206の各データアイテムに、実績履歴管理テーブル204の該当するデータを格納する(ステップS163)。 Next, the actual transmission destination detailed definition master 196 is searched by using the transmission destination system ID and the data set ID as keys, and the data item name, the actual table name, and the column name are acquired, and each data item of the transmission actual data 206 is The corresponding data in the result history management table 204 is stored (step S163).
上記のステップS163の処理により、図27の実績送信詳細定義マスタ196のデータアイテム名の欄に登録されている「データセットID」、「イベントID」、「ロットNo」・・・が、図29の送信実績データ206のデータアイテム名として設定され、各データアイテムに、実績履歴管理テーブル204の「PROC3実績」の該当するカラムのデータが格納される。 As a result of the processing in step S163 described above, the “data set ID”, “event ID”, “lot number”,... Registered in the data item name column of the actual transmission detailed definition master 196 in FIG. Is set as the data item name of the transmission result data 206, and the data of the corresponding column of “PROC3 result” in the result history management table 204 is stored in each data item.
図30は、下位システムからイベントを受信してワークフローを作成するときの処理の流れを示す図である。
下位システム(他システム)からイベント、例えば、イベントID「UNIT2a」と「UNIT2b」の開始イベントを受信したとき、イベント管理部112は、図23のアクション起動条件マスタ172を参照してルール1の条件の1つが成立したか否かを判定する。条件が成立した場合には、図23のアクション起動APマスタ171を参照して、ルール1の起動アクションである「アクションAP1」を起動する。
FIG. 30 is a diagram showing the flow of processing when an event is received from a lower system and a workflow is created.
When an event, for example, a start event with event IDs “UNIT2a” and “UNIT2b” is received from a lower system (another system), the event management unit 112 refers to the action activation condition master 172 in FIG. It is determined whether one of the above is established. When the condition is satisfied, the action activation AP master 171 in FIG. 23 is referred to, and “action AP1” that is the activation action of rule 1 is activated.
また、イベントID「UNIT2a」と「UNIT2b」の終了イベントを受信したとき、イベント管理部112は、アクション起動条件マスタ172を参照してルール1の条件が成立したか否かを判定する。ルール1の条件が成立した場合には、アクション起動APマスタ171を参照して、ルール1の起動アクションである「アクションAP1」を起動する。 Further, when receiving the end events of the event IDs “UNIT2a” and “UNIT2b”, the event management unit 112 refers to the action activation condition master 172 and determines whether or not the rule 1 is satisfied. When the rule 1 condition is satisfied, the action activation AP master 171 is referred to activate “action AP1” that is the rule 1 activation action.
また、データセットID「PROC3」の実績データを受信した場合には、実績管理部114は、図26の実績受信管理マスタ193を参照して、データセットIDと対応付けられている実績履歴管理テーブル名「PROC3実績」を取得する。そして、実績送信詳細定義マスタ196を参照して、実績履歴管理テーブル「PROC3実績」204の各カラムのデータを取得し、図29の送信実績データ206の対応するデータアイテムにデータを格納する。この送信実績データ206を、伝送定義マスタ191で定義されているフォルダに格納することでイベントID「PRPC3」の実績データの他システムへの送信が完了する。 When the record data of the data set ID “PROC3” is received, the record management unit 114 refers to the record reception management master 193 in FIG. 26 and records the record record management table associated with the data set ID. The name “PROC3 results” is acquired. Then, with reference to the actual transmission detailed definition master 196, the data of each column of the actual history management table “PROC3 actual” 204 is acquired, and the data is stored in the corresponding data item of the actual transmission data 206 in FIG. By storing this transmission result data 206 in a folder defined in the transmission definition master 191, transmission of the result data of the event ID “PRPC3” to the other system is completed.
上述した第2の実施の形態によれば、アクション系マスタ123(アクション起動条件マスタ172、アックション起動APマスタ171等)に予めアクションの起動条件、起動条件が成立したときに実行するアクションプログラムなどを登録しておくことで、ユーザにより異なる製造方法、製造工程の生産システムから発生するイベントに対して共通のイベント処理プログラム、イベント振分処理プログラム、アクション処理プログラムを使用することができ、プログラムをユーザ毎にカスタマイズする必要が無くなる。 According to the second embodiment described above, action activation conditions, action programs executed when activation conditions are established in advance in the action system master 123 (action activation condition master 172, action activation AP master 171, etc.), etc. By registering, you can use a common event processing program, event distribution processing program, and action processing program for events that occur from different production methods and production systems in different manufacturing processes. There is no need to customize for each user.
また、実績系マスタ126(実績受信管理マスタ193、実績データ項目マスタ194など)に予め必要なデータ(実績履歴管理テーブル名、実績履歴管理テーブルのカラムと
送信実績データのデータアイテムとの対応付け)を登録しておくことで、ユーザ毎に異なる仕様の実績データに対して共通の処理プログラム(例えば、実績データ取込後処理プログラム、実績データ送信プログラム)を使用することができ、プログラムをユーザ毎にカスタマイズする必要が無くなる。
Further, data necessary for the performance system master 126 (the performance reception management master 193, the performance data item master 194, etc.) in advance (correspondence between the result history management table name, the column of the performance history management table and the data item of the transmission performance data) By registering, it is possible to use a common processing program (for example, processing program after fetching actual data, actual data transmission program) for actual data with different specifications for each user. There is no need to customize it.
なお、製造実行システムが、上述した第1の実施の形態の製造指図作成プログラムと、第2の実施の形態のワークフロー作成プログラムの両方を備えるようにしても良い。
マスタテーブルのデータ構成は、実施の形態に述べたものに限らず、特定のマスタテーブルの一部、あるいは全部を他のマスタテーブルと統合しても良い。また、マスタテーブルのデータ構成は、実施の形態に示したものに限らず、プログラムを共通化できるような構造であれば任意のデータ構成で良い。
The manufacturing execution system may include both the manufacturing instruction creation program of the first embodiment and the workflow creation program of the second embodiment.
The data configuration of the master table is not limited to that described in the embodiment, and a part or all of a specific master table may be integrated with another master table. The data structure of the master table is not limited to that shown in the embodiment, and any data structure may be used as long as the program can be shared.
11 指図生成部
12 計画取込部
13 指図展開部
14 指図出力部
15 計画取込系マスタテーブル
16 計画データベース
17 指図展開系マスタテーブル
18 指図データベース
19 指図出力系マスタ
20 伝送系マスタテーブル
111 ワークフロー作成部
112 イベント管理部
113 アクション管理部
114 実績管理部
121 イベント系マスタテーブル
123 アクション系マスタテーブル
126 実績系マスタテーブル
DESCRIPTION OF SYMBOLS 11 Instruction production | generation part 12 Plan acquisition part 13 Instruction expansion part 14 Instruction output part 15 Plan acquisition system master table 16 Planning database 17 Instruction expansion system master table 18 Instruction database 19 Instruction output system master 20 Transmission system master table 111 Workflow creation part 112 Event management unit 113 Action management unit 114 Performance management unit 121 Event system master table 123 Action system master table 126 Performance system master table
Claims (4)
前記計画取込を行うプログラム部は、
部品または製品の生産計画データを特定する計画グループIDと計画取込において実行されるアプリケーションを対応付ける計画取込実行アプリケーションマスタの定義を予め作成し装置内に記憶するステップと、
前記計画グループIDと計画テーブルを対応付ける計画テーブル定義マスタの定義を予め作成しめ装置内に記憶するステップと、
前記計画テーブルのカラム名と、前記生産計画データのデータアイテム名を対応付ける計画取込詳細定義マスタの定義を予め作成し装置内に記憶するステップと、
記憶された前記計画取込実行アプリケーションマスタを参照して、前記計画グループIDと対応付けて登録されているアプリケーションを順に実行するステップと、
前記生産計画データと前記アプリケーションの実行結果のデータを、記憶された前記計画取込詳細定義マスタに定義されている前記計画テーブルの該当するアイテムに格納して計画取込を行うステップと、
を有し、
前記指図展開を行うプログラム部は、
前記計画グループIDと指図グループIDを対応付ける指図展開定義マスタの定義を予め作成し装置内に記憶するステップと、
前記指図グループIDと、指図展開において実行されるアプリケーションを対応付ける指図展開実行アプリケーションマスタの定義を予め作成し装置内に記憶するステップと、
前記指図グループIDと指図テーブルを対応づける指図テーブルマスタの定義を予め作成し装置内に記憶するステップと、
前記指図テーブルの複数のカラムと、各カラムに格納するデータを対応付ける指図展開詳細定義マスタの定義を予め作成し装置内に記憶するステップと、
記憶された前記指図展開定義マスタを参照して前記計画グループIDに対応する指図グループIDを取得するステップと、
記憶された前記指図展開実行アプリケーションマスタを参照して、前記取得した指図グループIDと対応付けて登録されているアプリケーションを順に実行するステップと、
前記生産計画データから得られるデータと前記アプリケーションの実行結果のデータを、記憶された前記指図展開詳細定義マスタに定義されている前記指図テーブルの該当するカラムに格納して一つの計画データに対する複数の指図テーブルを作成して指図展開を行うステップと、
を有し、
前記指図出力を行うプログラム部は、
前記指図グループIDと指図出力において実行されるアプリケーションを対応付ける指図出力実行アプリケーションマスタの定義を予め作成し装置内に記憶するステップと、
前記指図グループIDとデータセットIDを対応づける指図出力定義マスタの定義を予め作成し装置内に記憶するステップと、
指図データのデータアイテム名と、前記指図テーブルのカラム名を対応付ける指図出力詳細定義マスタの定義を予め作成し装置内に記憶するステップと、
記憶された前記指図出力実行アプリケーションマスタを参照して、前記指図グループIDと対応付けて登録されているアプリケーションを実行するステップと、
前記指図テーブルの各カラムのデータと、前記アプリケーションの実行結果のデータを、前記指図出力詳細定義マスタに定義されている前記指図データの該当するデータアイテムに格納するとともに外部に出力するステップと、
を有し、
前記計画取込を行うプログラム部、前記指図展開部を行うプログラム部、および、前記指図出力を行うプログラム部をこの順にコンピュータに実行させる製造指図作成プログラム。 A program for performing a manufacturing order in a manufacturing execution system that executes production of a part or product, and the program for performing the manufacturing order performs a program unit that performs plan capture, a program unit that performs order expansion, and an instruction output Has a program part,
The program part that takes in the plan is
Creating a plan capture execution application master definition that associates a plan group ID for specifying production plan data of a part or product with an application executed in plan capture, and storing the definition in the device;
Preliminarily creating a definition of a plan table definition master for associating the plan group ID and the plan table,
Creating in advance a definition of a plan capture detailed definition master that associates a column name of the plan table with a data item name of the production plan data,
Referring to the stored plan capture execution application master and sequentially executing applications registered in association with the plan group ID;
Storing the production plan data and execution result data of the application in a corresponding item of the plan table defined in the stored plan capture detailed definition master and performing plan capture;
Have
The program part for performing the instruction development is:
And storing in the planning group ID as the previously created device definitions Order expanded definition master associating orders group ID,
Creating in advance an instruction development execution application master definition for associating the instruction group ID with an application executed in instruction expansion;
Creating in advance a definition of an instruction table master for associating the instruction group ID with an instruction table;
Creating in advance a definition of an instruction development detailed definition master that associates a plurality of columns of the instruction table with data to be stored in each column;
Obtaining an instruction group ID corresponding to the plan group ID with reference to the stored instruction development definition master;
With reference to said stored orders deployment execution application master, and executing an application that is registered in association with the acquired order group ID sequentially,
The data obtained from the production plan data and the execution result data of the application are stored in the corresponding column of the instruction table defined in the stored instruction expansion detailed definition master, and a plurality of pieces of data for one plan data are stored . Creating an instruction table and expanding the instructions ;
Have
The program unit for outputting the instructions is:
Creating in advance a definition of an instruction output execution application master that associates the instruction group ID with an application executed in the instruction output;
Creating a definition of an instruction output definition master that associates the instruction group ID with a data set ID in advance and storing the definition in the apparatus;
Creating a definition of an instruction output detailed definition master that associates the data item name of the instruction data with the column name of the instruction table, and storing the definition in the apparatus;
Referring to the stored instruction output execution application master and executing an application registered in association with the instruction group ID;
Storing the data of each column of the instruction table and the data of the execution result of the application in a corresponding data item of the instruction data defined in the instruction output detailed definition master and outputting the data to the outside;
Have
A manufacturing order creation program for causing a computer to execute a program section for performing the plan capture, a program section for performing the instruction expanding section, and a program section for performing the instruction output in this order .
前記計画取込部は、
部品または製品の生産計画データを特定する計画グループIDと、計画取込において実行されるアプリケーションを対応付ける計画取込実行アプリケーションマスタの定義を予め作成し装置内に計画取込実行アプリケーションマスタとして記憶する第1の記憶手段と、
前記計画グループIDと計画テーブルを対応付ける計画テーブル定義マスタの定義を予め作成し装置内に計画テーブル定義マスタとして記憶する第2の記憶手段と、
前記計画テーブルのカラム名と、各カラムに格納するデータを対応付ける計画取込詳細定義マスタの定義を予め作成し装置内に計画取込詳細定義マスタとして記憶する第3の記憶手段と、
前記第1の記憶手段として記憶されている前記計画取込実行アプリケーションマスタを参照して、前記第2の記憶手段として記憶されている前記計画テーブル定義マスタに定義されている前記計画グループIDと対応付けて登録されているアプリケーションを順に実行する実行手段と、
前記生産計画データと前記アプリケーションの実行結果のデータを、前記第3の記憶手段として記憶されている前記計画取込詳細定義マスタに定義されている前記計画テーブルの該当するカラムに格納する計画取込手段と、
を備え、
前記指図展開部は、
前記計画グループIDと指図グループIDを対応付ける指図展開定義マスタの定義を予め作成し装置内に指図展開定義マスタとして記憶する第1の記憶手段と、
前記指図グループIDと、指図展開において実行されるアプリケーションを対応付ける指図展開実行アプリケーションマスタの定義を予め作成し装置内に指図展開実行アプリケーションマスタとして記憶する第2の記憶手段と、
前記指図グループIDと指図テーブルを対応づける指図テーブルマスタの定義を予め作成し装置内に指図テーブルマスタとして記憶する第3の記憶手段と、
前記指図テーブルの複数のカラムと、各カラムに格納するデータを対応付ける指図展開詳細定義マスタの定義を予め作成し装置内に指図展開詳細定義マスタとして記憶する第4の記憶手段と、
前記第1の記憶手段として記憶されている前記指図展開定義マスタを参照して前記計画グループIDに対応する指図グループIDを取得する取得手段と、
前記第2の記憶手段として記憶されている前記指図展開実行アプリケーションマスタを参照して、前記取得手段により取得した指図グループIDと対応付けて登録されているアプリケーションを順に実行する実行手段と、
前記生産計画データと前記アプリケーションの実行結果のデータを、前記第4の記憶手段として記憶されている前記指図展開詳細定義マスタに定義されている前記指図テーブルの該当するカラムに格納して一つの計画データに対する複数の指図テーブルを作成して指図展開を行う指図展開手段と、
を備え、
前記指図出力部は、
前記指図グループIDと、指図出力において実行されるアプリケーションを対応付ける指図出力実行アプリケーションマスタの定義を予め作成し装置内に指図出力実行アプリケーションマスタとして記憶する第1の記憶手段と、
前記指図グループIDとデータセットIDを対応づける指図出力定義マスタの定義を予め作成し装置内に指図出力定義マスタとして記憶する第2の記憶手段と、
指図データのデータアイテム名と、前記指図テーブルのカラム名を対応付ける指図出力詳細定義マスタの定義を予め作成し装置内に指図出力詳細定義マスタとして記憶する第3の記憶手段と、
前記第1の記憶手段として記憶されている前記指図出力実行アプリケーションマスタを参照して、前記指図グループIDと対応付けて登録されているアプリケーションを実行する実行手段と、
前記指図テーブルの各カラムのデータと前記アプリケーションの実行結果のデータを、前記第3の記憶手段として記憶されている前記指図出力詳細定義マスタに定義されている前記指図データの該当するデータアイテムに格納するとともに外部に出力する指図出力手段と、
を備えていることを特徴とする製造指図作成装置。 In a manufacturing execution system that executes production of parts or products, a manufacturing order creation device that performs a manufacturing order, the manufacturing order creation device having a plan capture unit, an order development unit, and an instruction output unit,
The plan capture unit
A plan group ID that identifies production plan data for parts or products and a definition of a plan capture execution application master that associates an application that is executed in plan capture are created in advance and stored as a plan capture execution application master in the device. 1 storage means;
A second storage means for creating in advance a plan table definition master definition for associating the plan group ID with the plan table and storing it in the apparatus as a plan table definition master;
A third storage means for creating a plan capture detailed definition master definition that associates the column name of the plan table with the data to be stored in each column in advance and storing it in the apparatus as the plan capture detailed definition master;
Corresponding to the plan group ID defined in the plan table definition master stored as the second storage means with reference to the plan capture execution application master stored as the first storage means Execution means for sequentially executing the application registered with the attached,
Plan capture for storing the production plan data and the execution result data of the application in the corresponding column of the plan table defined in the plan capture detailed definition master stored as the third storage means Means,
With
The instruction expanding unit
First storage means for creating a definition of an instruction expansion definition master that associates the plan group ID and the instruction group ID in advance and storing the definition as an instruction expansion definition master in the apparatus ;
A second storage means for creating in advance a definition of an instruction expansion execution application master for associating the instruction group ID with an application executed in instruction expansion, and storing the definition as an instruction expansion execution application master in the apparatus;
A third storage means for creating an instruction table master definition that associates the instruction group ID with the instruction table in advance and storing the definition as an instruction table master in the apparatus;
A plurality of columns of the instruction table, and a fourth storage unit that pre-creates an instruction expansion detailed definition master definition that associates data stored in each column and stores the definition as an instruction expansion detailed definition master in the apparatus;
Obtaining means for obtaining an instruction group ID corresponding to the plan group ID with reference to the instruction development definition master stored as the first storage means;
An execution means for sequentially executing applications registered in association with the instruction group ID acquired by the acquisition means with reference to the instruction expansion execution application master stored as the second storage means;
The production plan data and the execution result data of the application are stored in the corresponding columns of the instruction table defined in the instruction expansion detailed definition master stored as the fourth storage means, and are stored in one plan. Order development means for creating a plurality of instruction tables for data and developing the instructions;
With
The instruction output unit
A first storage means for creating in advance a definition of an instruction output execution application master for associating the instruction group ID with an application executed in the instruction output, and storing the definition as an instruction output execution application master in the apparatus;
A second storage means for creating an instruction output definition master definition that associates the instruction group ID and the data set ID in advance and storing the definition as an instruction output definition master in the apparatus;
A third storage means for creating a definition of an instruction output detailed definition master that associates a data item name of the instruction data with a column name of the instruction table in advance and storing the definition as an instruction output detailed definition master in the apparatus;
Execution means for executing an application registered in association with the instruction group ID with reference to the instruction output execution application master stored as the first storage means;
The data of each column of the instruction table and the data of the execution result of the application are stored in the corresponding data item of the instruction data defined in the instruction output detailed definition master stored as the third storage means. And an instruction output means for outputting to the outside,
A production order creating apparatus comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007167283A JP5007609B2 (en) | 2007-06-26 | 2007-06-26 | Production order creation program and production order creation device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007167283A JP5007609B2 (en) | 2007-06-26 | 2007-06-26 | Production order creation program and production order creation device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009009189A JP2009009189A (en) | 2009-01-15 |
JP5007609B2 true JP5007609B2 (en) | 2012-08-22 |
Family
ID=40324237
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007167283A Active JP5007609B2 (en) | 2007-06-26 | 2007-06-26 | Production order creation program and production order creation device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5007609B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110662096A (en) * | 2019-10-12 | 2020-01-07 | 深圳市友华软件科技有限公司 | Data burning method and device for converged terminal |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0584373A (en) * | 1991-09-30 | 1993-04-06 | Juki Corp | Production control system for sewing factory and device therefor |
JP2002140394A (en) * | 2000-10-31 | 2002-05-17 | Yokogawa Electric Corp | Manufacture information distributing device |
JP2002328984A (en) * | 2001-04-26 | 2002-11-15 | Sumitronics Corp | Information presentation method and information presentation system |
JP2005189980A (en) * | 2003-12-24 | 2005-07-14 | Sap Ag | Education method using integrated business system and integrated business system |
JP2005316588A (en) * | 2004-04-27 | 2005-11-10 | Toshiba Corp | Manufacturing instruction generation program, manufacturing instruction generation device, manufacturing planning generation program and manufacturing planning generation device |
JP4380426B2 (en) * | 2004-06-09 | 2009-12-09 | 富士電機システムズ株式会社 | Integrated production information management system and program |
JP2005310175A (en) * | 2005-05-09 | 2005-11-04 | Mitsui Mining & Smelting Co Ltd | Basic job integrated application system, basic job support method, and computer readable recording medium recording program for letting computer execute the method |
-
2007
- 2007-06-26 JP JP2007167283A patent/JP5007609B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009009189A (en) | 2009-01-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN111868645B (en) | Digital twin modeling simulation method, device and system | |
US6557002B1 (en) | Data management system for storing structural element data management program | |
US20080133973A1 (en) | Data processing method and data analysis apparatus | |
JP2001209562A (en) | System of deducing conversion rules | |
JP2018036899A (en) | Manufacturing bom edition support system, manufacturing bom edition support method, and program | |
JP5369832B2 (en) | Production information management system | |
JP6723893B2 (en) | Data integration device and data integration method | |
JP2019153051A (en) | Information collection display system, information collection method, and information display method | |
US8050785B2 (en) | Apparatus and method for handling orders | |
JP5853828B2 (en) | Workflow creation method, program | |
JP5007609B2 (en) | Production order creation program and production order creation device | |
JP5424965B2 (en) | Monitoring control system and monitoring control program | |
KR20180106941A (en) | Equipment information management system | |
JP2003030016A (en) | Method and system for converting data, and processing program therefor | |
JP2008299393A (en) | Computer/system for managing ordering of parts | |
US20080243589A1 (en) | Questionnaire-driven system configuration | |
US20210142237A1 (en) | Management system | |
JP5336906B2 (en) | Design process management device | |
JP2010238084A (en) | Production information management system and method | |
CN113490912B (en) | Information processing apparatus, information processing method, and computer-readable recording medium | |
JP7387406B2 (en) | Information provision device, information provision method, and program | |
JP5395590B2 (en) | Sequence diagram creation system | |
JP5687918B2 (en) | Business application component device | |
JP2012128555A (en) | Engineering arrangement integration system and engineering arrangement integration method | |
JP2007241632A (en) | Process management system, problem task management method and program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A625 | Written request for application examination (by other person) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625 Effective date: 20100615 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20110422 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120131 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120330 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120501 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120514 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5007609 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |