[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5000313B2 - 穀類蒸留粕の処理方法 - Google Patents

穀類蒸留粕の処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5000313B2
JP5000313B2 JP2007010577A JP2007010577A JP5000313B2 JP 5000313 B2 JP5000313 B2 JP 5000313B2 JP 2007010577 A JP2007010577 A JP 2007010577A JP 2007010577 A JP2007010577 A JP 2007010577A JP 5000313 B2 JP5000313 B2 JP 5000313B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sodium polyacrylate
liquid
chitosan
present
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007010577A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008173586A (ja
JP2008173586A5 (ja
Inventor
洋 高宮
庄一郎 梶原
孝治 蛭川
公久 岩城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
DIA Aqua Solutions Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
DIA Aqua Solutions Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc, DIA Aqua Solutions Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP2007010577A priority Critical patent/JP5000313B2/ja
Priority to US12/015,764 priority patent/US7736515B2/en
Priority to AU2008200253A priority patent/AU2008200253B2/en
Publication of JP2008173586A publication Critical patent/JP2008173586A/ja
Publication of JP2008173586A5 publication Critical patent/JP2008173586A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5000313B2 publication Critical patent/JP5000313B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05FORGANIC FERTILISERS NOT COVERED BY SUBCLASSES C05B, C05C, e.g. FERTILISERS FROM WASTE OR REFUSE
    • C05F5/00Fertilisers from distillery wastes, molasses, vinasses, sugar plant or similar wastes or residues, e.g. from waste originating from industrial processing of raw material of agricultural origin or derived products thereof
    • C05F5/006Waste from chemical processing of material, e.g. diestillation, roasting, cooking
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • C02F1/441Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by reverse osmosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/52Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities
    • C02F1/54Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities using organic material
    • C02F1/56Macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/32Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated from the food or foodstuff industry, e.g. brewery waste waters
    • C02F2103/325Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated from the food or foodstuff industry, e.g. brewery waste waters from processes relating to the production of wine products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F9/00Multistage treatment of water, waste water or sewage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/20Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
  • Heat Treatment Of Water, Waste Water Or Sewage (AREA)
  • Fodder In General (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Description

本発明は、穀類蒸留粕の処理方法に関し、詳しくは穀類をアルコール発酵させた後、アルコールを含む成分を蒸留分離する工程で得られる蒸留粕を高度に処理する方法に関する。
近年の健康志向を反映して蒸留酒、とりわけ焼酎類の生産が増大化している。焼酎は、原材料としてさつまいもなどの甘藷を始め、米、麦などを用いてアルコール発酵させた後、蒸留により留分を分離して生産されるが、その際多量の蒸留残滓(以下蒸留粕と記す)が発生する。また、燃料用バイオエタノール製造プロセスにおいても、原材料としてとうもろこし、さとうきびなどの穀類が主に使用されるが、同様に多量の蒸留粕が発生する。
このような穀類を原料としたアルコール発酵を用いたプロセスにおける蒸留工程では、発生する多量の蒸留粕の処理が問題になっている。これまで蒸留粕の大部分は海洋投棄、大地還元、焼却処分などにより廃棄処分されてきた。しかし、海洋投棄は、ロンドン条約により規制され全面禁止の方向にあり、大地還元も地下水や河川を汚染する等の問題があり、焼却処分もコスト面に問題がある。そこで近年ではこれらの廃棄処分に代わって、家畜用飼料等への有効利用技術の確立が急がれている。
膨大な量が発生する蒸留粕は、有効な固液分離がなされれば、その固形分は飼料や肥料等に再利用が図れる。現在行われている固液分離方法は、浮上分離法、遠心分離法、凝集沈殿法などであるが、蒸留粕は通常90重量%以上の水分を含み、粘度が高いために、上述した固液分離方法を用いても分離が完全でないか、或いは非常に困難であるのが実情である。汚泥の脱水方法として、カチオン性高分子凝集剤とアニオン性高分子凝集剤からなる方法があるが(特許文献1)、この方法を穀類蒸留粕に適用しても良好な性能が得られない。
特公平2−11320号公報
以上のような状況から、本発明の第一の目的は、低廉なコストで効率的な蒸留粕の固液分離を行う方法を提供することにあり、且つ処理された固形分を飼料に適用できる安全な処理方法を提供することにある、
本発明の第二の目的は、本発明によって固液分離された液中の有機物を回収して有効利用すると共に、未回収の液は水として再利用又は容易に廃棄できる処理方法を提供することにある。
本発明者らは、上記目的を達成するために鋭意検討を重ねた結果、蒸留粕に対して、特定のアニオン性高分子化合物とカチオン性高分子化合物を組み合わせた逐次添加法によって、蒸留粕を容易に且つ良好に固液分離できることを見出した。
更に、本発明者らは、本発明によって固液分離された液は精密ろ過を行うに支障を来たさない程度にまで固形分がろ別されていることから、固液分離された液を特定の分離膜と接触させる事で、液中の有機物を良好に回収できることを見出した。
すなわち本発明は、以下の穀類蒸留粕の処理方法を提供するものである。
(1)穀類蒸留粕にポリアクリル酸ナトリウムを添加して処理し、次にキトサンを添加し処理し、更にポリアクリル酸ナトリウムを添加して処理することを特徴とする穀類蒸留粕の処理方法。
(2)最終段のポリアクリル酸ナトリウムの添加処理後、固液分離を行い、分離された液を逆浸透膜に接触させることを特徴とする前記1記載の穀類蒸留粕の処理方法。
本発明では、処理後に極めて良好に固液分離ができる。使用する添加物は、いずれも食品添加物ないしは飼料添加物として認可された安全性の高いものであり、処理後の固形物を飼料として適用できる。
また、本発明では、逆浸透膜と接触させることで高度に有機物を回収することができ、透過液側は、発酵工程で使用する水として、また装置などの洗浄水として再利用可能な水質となり、一般排水として容易に廃棄することもできる。
本発明で使用するポリアクリル酸ナトリウム及びキトサンは、それぞれ合成系アニオン性高分子凝集剤及び天然系カチオン性高分子凝集剤として知られているが、単に二剤を組み合わせて蒸留粕に添加しても殆んど効果がないか不十分な効果しか得られない。本発明のように、ポリアクリル酸ナトリウム、キトサン、ポリアクリル酸ナトリウムの三段逐次添加法によって蒸留粕の固液分離性能が飛躍的に増大する。
特許文献1では、アニオン性高分子凝集剤として、ポリアクリル酸ナトリウムのみならず、アクリル酸ナトリウムとアクリルアミドとのコポリマーのようにアクリルアミド単位を含む化合物も有効であることが記載されている。本発明からなる三段逐次添加法では、これらのアクリルアミド単位を含むポリマーの処理効果は不良であり適用できない。なお、特許文献1では、合成系のカチオン性高分子凝集剤も有効であることが挙げられているが、本発明では、このような合成系のカチオン性高分子凝集剤の効果は芳しくない。
本発明に使用するポリアクリル酸ナトリウムは、凝集剤、増粘剤、飼料添加剤等として工業的に市販されている分子量100万以上の高分子量品を用いるのが良く、特に1000万前後の高分子量品が好ましい。
本発明に使用するキトサンは、キチン質を80%以上脱アセチル化されたものが工業的に市販されているので容易に入手することができる。キトサンも分子量100万以上(ブルランに対する相対GPC分子量)の高分子量品が好ましい。
本発明に使用するポリアクリル酸ナトリウム及びキトサンの蒸留粕への添加方法は、三段の逐次添加方法が採られる。即ち、ポリアクリル酸ナトリウム添加後にキトサンを添加し、更にポリアクリル酸ナトリウムを添加するのが良い。ポリアクリル酸ナトリウム添加後にキトサンを添加するだけの二段法や、キトサン添加後にポリアクリル酸ナトリウムを添加するだけの二段法では満足する固液分離が行えない。
本発明において各薬剤を逐次添加する場合の添加間隔に特に制限はないが、少なくとも添加された薬剤が攪拌によって系内で均一に混合されることが必要であり、通常少なくとも5分以上、最大60分程度の間隔で充分である。
本発明に使用するポリアクリル酸ナトリウム及びキトサンの蒸留粕への添加量は、原料の穀類の種類や固形分濃度によって決定すべきであるが、通常蒸留粕の固形分濃度は2〜6重量%であり、このような場合、蒸留粕に対して、第一段目及び第三段目のポリアクリル酸ナトリウムは、それぞれ10〜1000mg/kg、好ましくは25〜200mg/kgとなる量である。キトサンの添加量は、10〜1000mg/kg、好ましくは50〜200mg/kgとなる量である。200mg/kgを超える量を添加しても効果は余り向上しない場合が多い。
本発明によれば、処理された蒸留粕は、強固で大形の、さらさらしてべとつかないフロックとなり、その後の遠心脱水機、真空脱水機などによる脱水が容易に効率よく実施でき、低含水率の固形物を得ることができる。
本発明によって固液分離された液は、更に逆浸透膜と接触させる事で高度に有機物を回収することが可能となる。通常、分離液はCOD値として1,000〜10,000mg/kgの蒸留粕由来の有機物を含むが、逆浸透膜処理を行う事によって濃縮液側に効率的に回収できる。回収された濃縮液はそのまま、あるいは水分を蒸発させて固体として家畜の飼料に利用できる。透過液は、逆浸透膜の接触条件にもよるが、発酵工程で使用する水、或いは装置などの洗浄水として再利用可能であり、一般排水としても容易に排水可能な水質となる。
本発明で使用される逆浸透膜は、通常RO膜と称されるが、有機物の阻止能が高い膜であれば特に制限は無く、工業的に生産されているポリアミド系膜、酢酸セルロース系膜などが適用できる。逆浸透膜に接触させる条件は、逆浸透法において用いられる通常の条件を採用することができるが、操作圧力は0.5〜1.5MPa、操作温度は室温である20〜30℃の範囲で行えば良い。
濃縮される液の分離量は、濃縮率として、供給液の50〜90重量%であることが好ましい。濃縮率がこれよりも高いと濃縮液が粘凋となり操作性が悪化する。また、これよりも低いと透過液中の有機物濃度が上昇して、濃縮液への有機物回収が効率的に得られない。
なお、本発明において逆浸透膜と接触させるにあたり、前段処理として、限外ろ過法(UF膜)や精密ろ過法(MF膜)を適用することもできる。
次に実施例を示して、本発明を更に具体的に説明する。但し本発明は以下の実施例により制限されるものではない。なお、各実施例で使用する試料は以下の通り調製した。
ポリアクリル酸ナトリウム:MTアクアポリマー(株)製「アロンフロックTA−24」、分子量800万、粘度450mPa・s(0.10重量%水溶液、25℃)品の0.2重量%水溶液を調整した。
キトサン:甲陽ケミカル(株)製「コーヨーキトサンSK−200」、脱アセチル化率85%、推定分子量230万、粘度213mPa・s(0.5重量%、20℃)を用いて、キトサンと同重量部の36重量%塩酸で溶解させて、0.5重量%液を調整した。
実施例1〜4
さつま芋焼酎製造工程における蒸留粕(固形分濃度5.4重量%)の100gを300mlビーカーにとり、攪拌機で回転数を200rpmとした。これに、ポリアクリル酸ナトリウムとキトサンの所定量を、蒸留粕100gに対して三段で逐次添加してフロックを生成させた。各薬剤添加後の攪拌時間は5分間とした。攪拌終了後、フロックの状況を目視観察した後、全量を一般定性ろ紙No2で自然ろ過し、10分経過後のろ液量を測定した。ろ紙上の残渣を回収し、ハロゲン含水率計HR73(メトラー製)を用いて含水率を測定した。結果を表−1に示す。
Figure 0005000313
比較例1〜5
二段で処理した以外は、実施例1と同様に処理した。結果を表2に示す。
Figure 0005000313
実施例5〜9
とうもろこしを原料としたバイオエタノール製造プロセスから発生した蒸留粕(固形分濃度3.1重量%)を用いて、実施例1と同様に試験した。結果を表3に示す。
Figure 0005000313
比較例6〜10
アクリル系の高分子カチオン凝集剤を用いた場合、アクリル酸ナトリウムとアクリルアミドコポリマー系のアニオン高分子凝集剤を用いた場合以外は、実施例5と同様に処理した。比較用の試料は以下の通り調製した。結果を表−4に示す。
アクリル系カチオン高分子凝集剤:MTアクアポリマー(株)製「アロンフロックC−508」、分子量800万、粘度1100mPa・s(0.30重量%水溶液、25℃)品の0.2重量%水溶液を調整した。
アクリル酸ナトリウム/アクリルアミドコポリマー:MTアクアポリマー(株)製「アロンフロックA−166」、分子量1600万、粘度250mPa・s(0.10重量%水溶液、25℃)品の0.2重量%水溶液を調整した。
Figure 0005000313
表1〜4から、ポリアクリル酸ナトリウム、キトサン、ポリアクリル酸ナトリウムの順序で逐次添加することにより良好なフロックが生成され、固液分離の効率が向上することがわかる。
実施例10
本発明によって得られた固液分離液を用いて、逆浸透膜処理の効果を試験した。実施例1で使用したさつま芋焼酎製造工程における蒸留粕(固形分濃度5.4重量%)1kgを3Lビーカーにとり、攪拌機で回転数を200rpmとした。これに、本発明のポリアクリル酸ナトリウムを100mg/kg加え5分間攪拌後、キトサンを100mg/kgを加えて5分間攪拌、更にポリアクリル酸ナトリウムを100mg/kg加えて5分間攪拌しフロックを生成させた。全量を一般定性ろ紙No2で自然ろ過した。得られたろ液の性状は、pH4.18、導電率3,090μS/cm、COD8,500mg/Lであった。
ろ液の500mlを、逆浸透膜を装着した平膜型加圧セル(膜面積32cm)に、圧力1.0MPa、室温で通液した。逆浸透膜は、GEインストラクチャーウオーター&プロセステクノロジー社製の酢酸セルロース膜を用いた。本操作により濃縮液100ml、透過液400mlを得た。濃縮液の性状は、pH4.08、導電率15,400μS/cm、COD42,000mg/L、透過液の性状は、pH4.03、導電率620μS/cm、COD1,700mg/Lとなり、良好に有機物が回収され、透過液も浄化された。
実施例11
実施例10と同様にして逆浸透膜処理の効果を試験した。実施例5〜9で使用したとうもろこしを原料としたバイオエタノール製造プロセスから発生した蒸留粕(固形分濃度3.1重量%)1kgを3Lビーカーにとり、攪拌機で回転数を200rpmとした。これに、本発明のポリアクリル酸ナトリウムを50mg/kg加え5分間攪拌後、キトサンを100mg/kgを加えて5分間攪拌、更にポリアクリル酸ナトリウムを50mg/kg加えて5分間攪拌しフロックを生成させた。全量を一般定性ろ紙No2で自然ろ過した。得られたろ液の性状は、pH4.20、導電率1,450μS/cm、COD 3,800mg/Lであった。
ろ液の500mlを、逆浸透膜を装着した平膜型加圧セル(膜面積32cm)に、圧力1.0MPa、室温で通液した。逆浸透膜は、フィルムテック社製のポリアミド複合膜を用いた。本操作により濃縮液50ml、透過液450mlを得た。濃縮液の性状は、pH4.28、導電率14,000μS/cm、COD37,000mg/L、透過液の性状は、pH4.08、導電率150μS/cm、COD390mg/Lとなり、良好に有機物が回収され、透過液も浄化された。

Claims (2)

  1. 穀類蒸留粕にポリアクリル酸ナトリウム10〜1000mg/kgを添加して処理し、次にキトサン10〜1000mg/kgを添加し処理し、更にポリアクリル酸ナトリウム10〜1000mg/kgを添加して処理することを特徴とする穀類蒸留粕の処理方法。
  2. 最終段のポリアクリル酸ナトリウムの添加処理後、固液分離を行い、分離された液を逆浸透膜に接触させることを特徴とする請求項1記載の穀類蒸留粕の処理方法。
JP2007010577A 2007-01-19 2007-01-19 穀類蒸留粕の処理方法 Expired - Fee Related JP5000313B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007010577A JP5000313B2 (ja) 2007-01-19 2007-01-19 穀類蒸留粕の処理方法
US12/015,764 US7736515B2 (en) 2007-01-19 2008-01-17 Method for treatment of distillation waste from starchy materials
AU2008200253A AU2008200253B2 (en) 2007-01-19 2008-01-17 Method for treatment of distillation waste from starchy materials

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007010577A JP5000313B2 (ja) 2007-01-19 2007-01-19 穀類蒸留粕の処理方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008173586A JP2008173586A (ja) 2008-07-31
JP2008173586A5 JP2008173586A5 (ja) 2010-02-04
JP5000313B2 true JP5000313B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=39639941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007010577A Expired - Fee Related JP5000313B2 (ja) 2007-01-19 2007-01-19 穀類蒸留粕の処理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7736515B2 (ja)
JP (1) JP5000313B2 (ja)
AU (1) AU2008200253B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010050338A1 (ja) * 2008-10-29 2010-05-06 三菱瓦斯化学株式会社 酸化亜鉛を主成分とする透明導電膜のテクスチャー加工液及び凹凸を有する透明導電膜の製造方法
JP2011104517A (ja) * 2009-11-17 2011-06-02 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 食品加工残液の資源化方法及び資源化システム
GB2489967A (en) * 2011-04-13 2012-10-17 Ensus Ltd Method of producing an animal feed by hydrolysis and fermentation
CZ2015647A3 (cs) * 2015-09-21 2016-11-23 ÄŚeskĂ© vysokĂ© uÄŤenĂ­ technickĂ© v Praze, Fakulta strojnĂ­, Ăšstav procesnĂ­ a zpracovatelskĂ© techniky Způsob čištění výpalků z výroby surového zemědělského lihu a zařízení k provádění tohoto způsobu
US10294168B2 (en) * 2016-04-22 2019-05-21 Christopher Clabaugh Method of producing fertilizer from alcoholic fermentation waste

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5272365A (en) * 1975-12-15 1977-06-16 Nittetsu Kakoki Kk Method of treating fermentation waste water
JPS593240B2 (ja) * 1980-08-08 1984-01-23 栗田工業株式会社 汚泥脱水法
US4382864A (en) * 1980-08-08 1983-05-10 Kurita Water Industries Ltd. Process for dewatering sludges
JPS57127500A (en) * 1981-01-28 1982-08-07 Kurita Water Ind Ltd Flocculation treatment for sludge
JPS5933440B2 (ja) * 1981-10-02 1984-08-15 栗田工業株式会社 汚泥脱水法
JPS58133898A (ja) * 1982-02-04 1983-08-09 Kurita Water Ind Ltd 汚泥脱水法
JPH062278B2 (ja) * 1988-03-01 1994-01-12 国税庁長官 廃水の処理方法
JPH01310800A (ja) * 1988-06-10 1989-12-14 Aoki Corp 汚泥凝集方法
JPH0211320A (ja) 1988-06-30 1990-01-16 Aichi Steel Works Ltd 発泡金属製吸音材
JPH0531307A (ja) * 1991-07-29 1993-02-09 Chiyoda Corp 穀物由来の粘着性微粒子の回収方法
JP2968121B2 (ja) * 1992-02-12 1999-10-25 日本化薬株式会社 アルコール溶液の清浄化方法
JPH09187774A (ja) * 1995-12-29 1997-07-22 Nousan Giken:Kk アルコール類製造に伴う高濃度蒸留廃液の処理法
JPH11700A (ja) * 1997-06-09 1999-01-06 Kurita Water Ind Ltd 汚泥の脱水方法
KR100562456B1 (ko) * 1997-12-19 2006-03-21 소니 가부시끼 가이샤 배수 처리제 및 배수 처리 방법과, 슬러지 탈수제 및 슬러지처리 방법
JP2001037468A (ja) * 1999-07-29 2001-02-13 Kurita Water Ind Ltd 発酵生産物の製造方法
JP3526427B2 (ja) * 1999-12-03 2004-05-17 旭化成ケミカルズ株式会社 二次仕込み水の安定化方法
US6964737B2 (en) * 2002-06-14 2005-11-15 Duke University Systems for water and wastewater sludge treatment using floc or network strength
KR20060081714A (ko) * 2003-10-02 2006-07-13 미시시피 주립대학 폐수 처리 플랜트 슬러지로부터의 바이오-디젤 및 다른귀중한 화학물질의 제조방법
US7566469B2 (en) * 2003-10-13 2009-07-28 Nalco Company Method of dewatering grain stillage solids
JP4815552B2 (ja) * 2005-02-09 2011-11-16 三井造船環境エンジニアリング株式会社 焼酎粕濃縮液の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008173586A (ja) 2008-07-31
AU2008200253A1 (en) 2008-08-07
AU2008200253B2 (en) 2008-11-13
US7736515B2 (en) 2010-06-15
US20080173052A1 (en) 2008-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2015312858B2 (en) Method for producing sugar liquid
JP5000313B2 (ja) 穀類蒸留粕の処理方法
WO2009038758A1 (en) Wastewater treatment system
KR20140003540A (ko) 당액의 제조 방법
US10167307B2 (en) Process for extraction of saponins from agricultural products
Thuvander et al. Characterization of irreversible fouling after ultrafiltration of thermomechanical pulp mill process water
Krawczyk et al. Impact of prefiltration on membrane performance during isolation of hemicelluloses extracted from wheat bran
WO2014083283A1 (fr) Procede d'epaississement ou de deshydratation de boues
JP2010029756A (ja) 洗米排水の固液分離方法
CN103911466A (zh) 浓缩糖化液制造方法
JP6303501B2 (ja) 糖液の製造方法
JP2012200182A (ja) バイオマスを原料とする発酵装置
JP2016144778A (ja) 水処理凝集剤および水処理方法
JP6287210B2 (ja) 糖液の製造方法
JP2005102519A (ja) 糖液の処理方法
JPS58186491A (ja) ミカン缶詰廃液の処理方法及びミカン缶詰廃液からペクチン質を製造する方法
AU2015215753B2 (en) Method for producing sugar solution
CN107406866B (zh) 糖液的制造方法
WO2015068769A1 (ja) 精製大豆オリゴ糖液の製造方法
JP3162663B2 (ja) 泥水処理方法
EP2566820A1 (fr) Procede de traitement d'une eau usee issue de la synthese d'un polymere vinylique halogene
US20240175061A1 (en) Method for producing polyphenol-containing composition
JPH01224012A (ja) 廃水の処理方法
KR101418827B1 (ko) 분리막을 이용한 당용액의 제조방법
KR940006406B1 (ko) 분리막 기술을 이용한 주정폐액 처리공정

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091211

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110809

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111212

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120516

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees