JP5094261B2 - 凝縮装置 - Google Patents
凝縮装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5094261B2 JP5094261B2 JP2007201397A JP2007201397A JP5094261B2 JP 5094261 B2 JP5094261 B2 JP 5094261B2 JP 2007201397 A JP2007201397 A JP 2007201397A JP 2007201397 A JP2007201397 A JP 2007201397A JP 5094261 B2 JP5094261 B2 JP 5094261B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fluid
- heat transfer
- condensing
- chamber
- cylindrical member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Details Of Heat-Exchange And Heat-Transfer (AREA)
- Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)
Description
この凝縮装置は、直方体状のケーシング51内が左右位置で且つ底壁部51aから立設された2つの板状の仕切り壁52により三分割されて、両側に蒸気の流入通路53が形成されるとともに中央に伝熱管55が多数水平方向で配置された熱交換用の凝縮室54が形成されたもので、さらに凝縮室54の上壁部51bの中央には空気などの非凝縮性ガスを排出する(抜き出す)ためのガス排出用筒状部材56が設けられている。上記流入通路53には、液分捕集用のデミスター57が配置されている。なお、図示しないが、凝縮室54の手前側および向こう側には、冷却水の流入室および流出室(ヘッダ室ともいう)が設けられている。
上記流体排出用筒状部材の左右両側または左右両側の近傍で且つ上下位置の伝熱管群内に、伝熱管が配置されない流体抵抗緩衝域を設けたものである。
また、請求項3に係る凝縮装置は、請求項1に記載の凝縮装置における流体抵抗緩衝域を複数の細長い空間部にて形成するとともに、これら各空間部を凝縮室の中心部分を中心とする同心円上に沿うように配置したものである。
以下、本発明の実施の形態に係る凝縮装置を、図1〜図5に基づき説明する。
なお、本実施の形態においては、多段フラッシュ式造水装置に設けられてフラッシュ蒸発された蒸気[流体の一例であり、正確には、蒸気に非凝縮性ガス(非凝縮性流体)としての空気などが含まれている]を導くとともに冷却水により凝縮させて真水を得るための凝縮装置について説明する。
さらに、凝縮室4に配置された伝熱管群5の鉛直断面における上下左右の4箇所に、伝熱管が配置されない流体抵抗緩衝域Sが設けられており、またこれら各流体抵抗緩衝域Sについては、例えば凝縮室4の中心部分を中心とする同心円上に沿うような「く」の字状または円弧状の細長い空間部(隙間とも言える)11が内側から外側に向かって複数列、例えば3列でもって形成されている。すなわち、これら各空間部11は、例えば内側、中間位置、外側と3重(3重に限定されるものでもなく、例えば2重、4重などでも)でもって配置されるとともに、図4に示すように、鉛直断面上での各長さdについては、内側から外側に行くにしたがって順次長くなるようにされている。すなわち、各空間部11の端部を結ぶ両側の仮想端縁線mの交差角θが、例えば20度〜40度の範囲、好ましくは30度程度にされている。なお、ケーシング1の凝縮室4の左右に設けられた流入通路3には、液分捕集用のデミスター12が配置されている。
1a 底壁部
1b 上壁部
2 仕切り壁
3 流入通路
4 凝縮室
5 伝熱管
6 ガス排出用筒状部材
6a 側壁材
6b 端壁材
6c 排出口
9 邪魔板
10 整流用膨出部材
11 空間部
12 デミスター
S 流体抵抗緩衝域
Claims (5)
- 側壁部上部に流体の流入口が設けられるとともに非凝縮性流体の排出通路を形成する流体排出用筒状部材が上壁部中央位置にて上下方向で設けられた凝縮室に、多数の伝熱管よりなる伝熱管群が前後方向で水平に配置されてなる凝縮装置であって、
上記流体排出用筒状部材の左右両側または左右両側の近傍で且つ上下位置の伝熱管群内に、伝熱管が配置されない流体抵抗緩衝域を設けたことを特徴とする凝縮装置。 - 流体抵抗緩衝域を凝縮室の中心部分を中心とする円上に沿うように配置したことを特徴とする請求項1に記載の凝縮装置。
- 流体抵抗緩衝域を複数の細長い空間部にて形成するとともに、これら各空間部を凝縮室の中心部分を中心とする同心円上に沿うように配置したことを特徴とする請求項1に記載の凝縮装置。
- 流体排出用筒状部材の下端を凝縮室内の上下方向における中間付近に位置させるとともに、当該筒状部材の外側面および内側面に、水平方向で突出されて流体に抵抗を与える帯状または断面が三角形状若しくは半円状の流体抵抗付与部材を設けたことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の凝縮装置。
- 流体排出用筒状部材の下端に、断面が円形状または楕円形状の流体の整流用膨出部材を設けたことを特徴とする請求項1または4に記載の凝縮装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007201397A JP5094261B2 (ja) | 2007-08-02 | 2007-08-02 | 凝縮装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007201397A JP5094261B2 (ja) | 2007-08-02 | 2007-08-02 | 凝縮装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009034608A JP2009034608A (ja) | 2009-02-19 |
JP5094261B2 true JP5094261B2 (ja) | 2012-12-12 |
Family
ID=40437039
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007201397A Expired - Fee Related JP5094261B2 (ja) | 2007-08-02 | 2007-08-02 | 凝縮装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5094261B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011017484A (ja) * | 2009-07-09 | 2011-01-27 | Hitachi Zosen Corp | 凝縮装置 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5554777U (ja) * | 1978-10-06 | 1980-04-14 | ||
JPS57198984A (en) * | 1981-06-01 | 1982-12-06 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Condensing apparatus |
JPS58158963A (ja) * | 1982-03-16 | 1983-09-21 | Fujitsu Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JPS5929978A (ja) * | 1982-08-13 | 1984-02-17 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 復水器 |
JPS5929977A (ja) * | 1982-08-13 | 1984-02-17 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 復水器 |
JPS60140689U (ja) * | 1984-02-29 | 1985-09-18 | 株式会社 笹倉機械製作所 | 長管式多段フラツシユ蒸発装置 |
JPS62156261U (ja) * | 1986-03-24 | 1987-10-03 | ||
WO2006106582A1 (ja) * | 2005-03-31 | 2006-10-12 | Hitachi Zosen Corporation | 多段フラッシュ蒸発器 |
JP4616768B2 (ja) * | 2005-12-28 | 2011-01-19 | 三菱重工業株式会社 | 復水器 |
-
2007
- 2007-08-02 JP JP2007201397A patent/JP5094261B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009034608A (ja) | 2009-02-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
RU2603508C1 (ru) | Теплообменник с оребренными трубами | |
JP2004085170A (ja) | 熱交換器 | |
KR20190065338A (ko) | 열교환 판 및 열교환기 | |
KR101458523B1 (ko) | 기액 분리형 판형 열교환기 | |
JP2013002688A (ja) | パラレルフロー型熱交換器及びそれを搭載した空気調和機 | |
JP5045260B2 (ja) | 凝縮水中和器およびこれを備えた温水装置 | |
JP5832922B2 (ja) | 熱交換器装置 | |
JP4213504B2 (ja) | 蒸発器 | |
CN202614007U (zh) | 卧式冷凝装置 | |
JPS5844198B2 (ja) | 多管式熱交換器 | |
JP5094261B2 (ja) | 凝縮装置 | |
JP2018514741A (ja) | 重ねられた複数のプレートを有する熱交換器 | |
JP5338950B2 (ja) | 熱交換器 | |
RU2190173C2 (ru) | Конденсатор с воздушным охлаждением | |
JPH0468297A (ja) | コンデンサ | |
EP1956330A2 (en) | Heat exchanger | |
WO2023045707A1 (zh) | 降膜式蒸发器 | |
JP2005009750A (ja) | 密閉式クロスフロー熱交換塔に使用される充填材ユニットと、この充填材ユニットが装填された密閉式クロスフロー熱交換塔及びこの充填材ユニットの交換方法 | |
ES2361898T3 (es) | Refrigerador seco alimentado con aire. | |
KR100270139B1 (ko) | 열교환기 | |
CN221671487U (zh) | 冷凝排放机构及蒸烤箱 | |
US20180164047A1 (en) | Heat exchanger including twisted tubes | |
EP4067775B1 (en) | Shell-and-plate heat exchanger | |
JP6190231B2 (ja) | 復水器 | |
JP2011043317A (ja) | 熱交換器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100610 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110920 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110927 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111107 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120821 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120918 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |