[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5091334B2 - ヘッドノズルユニット、電子部品実装装置及び電子部品実装方法 - Google Patents

ヘッドノズルユニット、電子部品実装装置及び電子部品実装方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5091334B2
JP5091334B2 JP2011043578A JP2011043578A JP5091334B2 JP 5091334 B2 JP5091334 B2 JP 5091334B2 JP 2011043578 A JP2011043578 A JP 2011043578A JP 2011043578 A JP2011043578 A JP 2011043578A JP 5091334 B2 JP5091334 B2 JP 5091334B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pair
head nozzle
guide member
electronic component
component mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011043578A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011181933A (ja
Inventor
テヨン・リー
ブグァン・チェ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hanwha Vision Co Ltd
Original Assignee
Samsung Techwin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Techwin Co Ltd filed Critical Samsung Techwin Co Ltd
Publication of JP2011181933A publication Critical patent/JP2011181933A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5091334B2 publication Critical patent/JP5091334B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P19/00Machines for simply fitting together or separating metal parts or objects, or metal and non-metal parts, whether or not involving some deformation; Tools or devices therefor so far as not provided for in other classes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components
    • H05K13/0404Pick-and-place heads or apparatus, e.g. with jaws
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components
    • H05K13/0404Pick-and-place heads or apparatus, e.g. with jaws
    • H05K13/0408Incorporating a pick-up tool
    • H05K13/0409Sucking devices
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components
    • H05K13/0404Pick-and-place heads or apparatus, e.g. with jaws
    • H05K13/0408Incorporating a pick-up tool
    • H05K13/041Incorporating a pick-up tool having multiple pick-up tools
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components
    • H05K13/0404Pick-and-place heads or apparatus, e.g. with jaws
    • H05K13/0413Pick-and-place heads or apparatus, e.g. with jaws with orientation of the component while holding it; Drive mechanisms for gripping tools, e.g. lifting, lowering or turning of gripping tools
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53174Means to fasten electrical component to wiring board, base, or substrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53174Means to fasten electrical component to wiring board, base, or substrate
    • Y10T29/53178Chip component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53174Means to fasten electrical component to wiring board, base, or substrate
    • Y10T29/53183Multilead component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53187Multiple station assembly apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53252Means to simultaneously fasten three or more parts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)

Description

本発明は、電子部品実装装置に関し、より詳しくは、電子部品のピックアップ(例えば吸着による)及びピックアップされた電子部品の実装の一連の実装工程を一対のヘッドノズル部によって交互にかつ連続的に行うことができるヘッドノズルユニット、電子部品実装装置及び電子部品実装方法に関する。
一般にチップマウンタのような電子部品実装装置は、外部からロードされた印刷回路基板上の予め設定された実装位置に電子部品を実装する装置である。
従来の電子部品実装装置の構成を以下に説明する。
電子部品実装装置は、XYガントリを備えた本体部を含む。本体部の一側部にはテープフィーダのような電子部品供給装置が着脱式に設置されている。複数の電子部品供給装置を、本体部に設けられたフィーダベース上に互いに平行に配置することもできる。複数の電子部品供給装置を配置することにより、互いに異なる種類の電子部品を本体部に供給することが可能となる。
また、本体部には、印刷回路基板を本体部の部品実装領域へ供給するためのコンベアが設けられている。
また、XYガントリは、XYガントリに沿ってX方向及びY方向に移動可能な複数のヘッドを備えている。各ヘッドは、電子部品供給装置から電子部品をピックアップするためにノズルを有しており、ピックアップした電子部品を基板へ搬送する。
電子部品供給装置を使用した実装工程による電子製品の生産量を増加させるために、1つの本体部に2つ以上のXYガントリを設置する研究が近年行われている。
従来の2つ以上のXYガントリを備えた電子部品供給装置には、4個のXビーム及び4個のYビームを有するガントリを備え、前記4個のXビームまたはYビームに沿って移動する4個のヘッドを有するものがある。
このような従来の装置の各ヘッドは、本体部に形成された4つの作業領域(4つのブロック領域)で互いに独立的に作動する。
したがって、各ヘッドは、コントローラから電気信号を受信し各ブロックにおいて電子部品を実装する工程を互いに独立的に行う。
しかし、複数のヘッドを使用して互いに異なる実装工程を行うと、単位時間当たりの電子製品生産量を増加させることができるが、その一方で、ガントリ数及びヘッド数が増加するため本体部の総面積が増加するという問題点があった。
また、このような従来の装置では、第1のブロック領域及び第2のブロック領域が一対のYビームによって相互連結されており、第3のブロック領域及び第4のブロック領域4が一対のYビームによって相互連結されているため、動作制御エラーに起因して、Yビームを沿って移動する際にヘッド同士が物理的に衝突し得るという問題点があった。
韓国特許出願第2001−0044238号明細書
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、一対のヘッドノズル部の電子部品の吸着及び吸着された電子部品の実装の一連の実装工程が互いに交差されて順に行われるようにすることができるヘッドノズルユニット、電子部品実装装置及び電子部品実装方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、一対のヘッドノズル部を互いに干渉しないように動作させることで、実装工程の進行途中に互いに移動経路が重複して発生する物理的衝突現象をあらかじめ防止することができるヘッドノズルユニット、電子部品実装装置及び電子部品実装方法を提供することにある。
一態様において、本発明はヘッドノズルユニットを提供する。
前記ヘッドノズルユニットは、互いに順に配置される一対の移動ガイドと、前記一対の移動ガイドにそれぞれ配置され、互いに独立的に移動可能な一対の可動ブロックと、前記一対の可動ブロックを介して前記一対の移動ガイドを横切って連結するガイド部材と、互いに独立的に移動できるように前記ガイド部材の両側部にそれぞれ配置され、電子部品を吸着及び実装する一対のヘッドノズル部と、前記一対の可動ブロックと前記一対のヘッドノズル部とを所定方向に沿って連動させる駆動部と、を含む。
ここで、前記ガイド部材の一端は、前記一対の可動ブロックのうちのいずれか一つにヒンジ連結され、前記ガイド部材の他端上には前記ガイド部材に沿って摺動する摺動部材が設けられ、前記摺動部材は前記一対の可動ブロックのうちの他の一つにヒンジ連結されるが、前記摺動部材は前記摺動部材の下端が、前記ガイド部材の他端上端に形成されたスライディングレールに嵌合されて摺動することが好ましい。
また、前記ガイド部材の両側部には、前記一対のヘッドノズル部のレール突起部が嵌合されて前記一対のヘッドノズル部の摺動をガイドするレール溝が形成されることが好ましい。
そして、前記一対の移動ガイドは、一対のボールスクリューに形成され、前記一対の可動ブロックは、前記一対のボールスクリュー上に嵌合されてスクリュー結合されることが好ましい。
また、前記駆動部は、前記一対のボールスクリューと連結されて前記一対のボールスクリューに各々回転力を提供する一対の移動モータと、前記ガイド部材の両側部に設けられて前記一対のヘッドノズル部を移動させる一対のリニアモータと、前記一対の移動モータと前記一対のリニアモータと電気的に接続されながら前記一対の移動モータが互いに逆をなす方向または互いに同一方向に回転するように制御するとともに、前記一対のリニアモータの動作を制御するコントローラを備えることが好ましい。
また、前記一対の移動ガイドには、前記一対の可動ブロックの移動幅がそれぞれ限定され、前記コントローラは前記一対の移動モータを用いて前記一対の可動ブロックを前記移動幅内で往復移動させることと、前記一対のリニアモータを用いて前記ガイド部材に配置される一対のヘッドノズル部を前記ガイド部材に沿って往復移動させることを同時に動作させるが、前記コントローラには前記移動幅が可変設定されることが好ましい。
また、前記一対の可動ブロックは、前記移動幅内で互いに対応する方向に沿って移動されて互いに交差する位置に位置されるように往復移動され、前記一対のヘッドノズル部は、互いに対応する方向に沿って移動されて前記ガイド部材に沿って互いに交差する位置に位置されるように往復移動されることが好ましい。
また、前記一対の可動ブロックは、前記移動幅内で互いに反対方向に沿って往復移動され、前記一対のヘッドノズル部は、互いに反対方向に前記ガイド部材に沿って往復移動されることも可能である。
他の態様において、本発明はヘッドノズルユニットを有する電子部品実装装置を提供する。
前記電子部品実装装置は、電子部品を供給する部品供給領域と、前記部品供給領域と所定距離離隔されて前記電子部品が実装される基板とが位置される部品実装領域が形成される本体と、前記本体の上部に配置され、前記部品供給領域と前記部品実装領域との間で往復移動しながら前記電子部品を吸着し、前記電子部品を前記基板に実装する一対のヘッドノズル部と、を有するヘッドノズルユニットを含む。
ここで、前記ヘッドノズルユニットは、前記本体の上部に、互いに順に配置される一対の移動ガイドと、前記一対の移動ガイドにそれぞれ配置され、互いに独立的に移動可能な一対の可動ブロックと、前記一対の可動ブロックを介して前記一対の移動ガイドを横切って連結するガイド部材と、前記一対の可動ブロックを互いに連動して移動させ、前記一対のヘッドノズル部を所定方向に沿って移動させる駆動部と、をさらに含み、前記一対のヘッドノズル部は、前記ガイド部材の両側部にそれぞれ配置されて互いに独立的に移動され、前記部品供給領域と前記部品実装領域とに分けて位置して前記電子部品を吸着及び実装することが好ましい。
そして、前記ガイド部材の一端は、前記一対の可動ブロックのうちのいずれか一つにヒンジ連結され、前記ガイド部材の他端上には、前記ガイド部材に沿って摺動される摺動部材が設けられ、前記摺動部材は前記一対の可動ブロックのうちの他の一つにヒンジ連結されていて、前記摺動部材は前記摺動部材の下端が前記ガイド部材の他端上端に形成されるスライディングレールに嵌合されて摺動することが好ましい。
また、前記ガイド部材の両側部には、前記一対のヘッドノズル部のレール突起部が嵌合されて前記一対のヘッドノズル部の摺動をガイドするレール溝が形成されることが好ましい。
また、前記一対の移動ガイドは、一対のボールスクリューに形成され、前記一対の可動ブロックは前記一対のボールスクリュー上に嵌合されてスクリュー結合されることが好ましい。
また、前記駆動部は、前記一対のボールスクリューと連結されて前記一対のボールスクリューに各々回転力を提供する一対の移動モータと、前記ガイド部材の両側部に設けられて前記一対のヘッドノズル部を移動させる一対のリニアモータと、前記一対の移動モータと前記一対のリニアモータと電気的に接続されながら前記一対の移動モータが互いに逆をなす方向に回転されるように制御するとともに、前記一対のリニアモータの動作を制御するコントローラを備えることが好ましい。
また、前記一対の移動ガイドには、前記一対の可動ブロックの移動幅がそれぞれ限定され、前記コントローラは前記一対の移動モータを使用して前記一対の可動ブロックを前記移動幅内で往復移動させることと、前記一対のリニアモータを使用して前記ガイド部材に配置された一対のヘッドノズル部を前記ガイド部材に沿って往復移動させることを同時に動作させているが、前記コントローラには前記移動幅が可変設定されることが好ましい。
また、前記一対の可動ブロックは、前記移動幅内で互いに対応する方向に沿って移動されて互いに交差する位置に位置されるように往復移動され、前記一対のヘッドノズル部は、互いに対応する方向に沿って移動されて前記ガイド部材に沿って互いに交差する位置に位置されるように往復移動されることが好ましい。
また、前記一対の可動ブロックは、前記移動幅内で互いに反対方向に沿って往復移動され、前記一対のヘッドノズル部は、互いに反対方向に前記ガイド部材に沿って往復移動されることも可能である。
さらに他の態様において、本発明は電子部品実装方法を提供する。
前記電子部品実装方法は、部品供給領域で電子部品を吸着し、部品実装領域で前記吸着した電子部品を基板に実装し、前記部品供給領域と前記部品実装領域との各上部を連結するガイド部材の両側部に配置された一対のヘッドノズル部それぞれを前記部品供給領域と前記部品実装領域との上部に配置する第1段階と、前記一対のヘッドノズル部を前記部品供給領域と前記部品実装領域との間で前記ガイド部材に沿って互いに交差するように往復移動させながら前記電子部品を吸着し、前記電子部品を前記基板に実装する第2段階と、を含む。
ここで、前記第1段階は、前記部品供給領域と前記部品実装領域とのそれぞれの上部に互いに順に整列されるように一対の移動ガイドを形成し、前記一対の移動ガイドに移動可能な一対の可動ブロックを配置し、前記ガイド部材の一端は前記一対の可動ブロックのうちのいずれか一つにヒンジ連結され、前記一対の可動ブロックのうちの他の一つを前記ガイド部材の他端上端で摺動する摺動部材にヒンジ連結し、前記一対のヘッドノズル部のそれぞれを前記ガイド部材の両側部で互いに逆になる方向または互いに同一方向に前記ガイド部材に沿って移動させることが好ましい。
そして、前記第2段階は、外部から提供された動力によって前記一対の可動ブロックのそれぞれを、前記一対の移動ガイドに沿ってコントローラに可変設定された移動幅内で往復移動させ、外部から提供される他の動力によって前記一対のヘッドノズル部のそれぞれを前記ガイド部材の両側部で前記部品供給領域と前記部品実装領域との間で互いに交差するように往復移動させ、前記一対のヘッドノズル部のそれぞれが前記部品供給領域に位置されると電子部品を吸着させるとともに、前記部品実装領域に位置されると前記吸着された電子部品を基板に実装することが好ましい。
また、前記一対の可動ブロックの往復移動と前記一対のヘッドノズル部の往復移動とを同時に行うことができる。
以上説明したように本発明によれば、一対のヘッドノズル部の電子部品の吸着及び吸着した電子部品の実装の一連の実装工程が互いに交差されて順に行うようにし、単位時間当りに、基板に電子部品を実装して生産性を向上させることができる効果を有する。
また、本発明は、一つのガイド部材に沿って互いに交差して一つの工程を同時に行うことができる一対のヘッドノズル部を備えることで、電子部品実装装置の本体に装着されるヘッドノズルユニットの設置空間を効率的に減少させ、装置のサイズを縮小させることができる効果を有する。
また、本発明は、一対のヘッドノズル部が互いに交差往復移動される領域が所定領域に限定され、一対のヘッドノズル部が互いに干渉しないように動作させることで、実装工程の進行途中に互いに移動ガイドが重複することで発生する物理的衝突現象を防止し、装置の破損や工程エラーをあらかじめ防止することができる効果を有する。
本発明の電子部品実装装置のヘッドノズルユニットの作動過程を示す斜視図である。 本発明の電子部品実装装置のヘッドノズルユニットの作動過程を示す斜視図である。 本発明の電子部品実装装置のヘッドノズルユニットの作動過程を示す斜視図である。 本発明の電子部品実装装置のヘッドノズルユニットの作動過程を示す斜視図である。 本発明の電子部品実装装置のヘッドノズルユニットの作動過程を示す斜視図である。 本発明による第1及び第2のヘッドノズル部を示す断面図である。 本発明による移動ガイドと可動ブロックとの間の結合関係を示す断面図である。 本発明の電子部品実装装置のヘッドノズルユニットの作動過程を示す図である。 本発明の電子部品実装装置のヘッドノズルユニットの作動過程を示す図である。 本発明の電子部品実装装置のヘッドノズルユニットの作動過程を示す図である。 本発明の電子部品実装装置のヘッドノズルユニットの作動過程を示す図である。 本発明によるボールねじの移動ガイドと可動ブロックとの間の結合関係を示す断面図である。
以下、添付した図面を参照して、本発明のヘッドノズルユニット、電子部品実装装置及び電子部品実装方法を説明する。
図1ないし図5は、本発明の電子部品実装装置のヘッドノズルユニットの作動過程を示す斜視図である。図6は本発明による第1及び第2のヘッドノズル部を示す断面図である。図7は本発明による移動ガイドと可動ブロックとの間の結合関係を示す断面図である。図8ないし図11は本発明の電子部品実装装置のヘッドノズルユニットの作動過程を示す図である。図12は本発明によるボールねじの移動ガイドと可動ブロックとの間の結合関係を示す断面図である。
まず、本発明の一態様によるヘッドノズルユニットの構成を説明する。
本発明のヘッドノズルユニットは、チップマウンタのような電子部品実装装置に適用することができる。
図1に示すように、本発明のヘッドノズルユニットは、互いに平行に配置された一対の移動ガイド210、220と、一対の移動ガイド210、220に沿って互いに独立的に移動可能に設けられた一対の可動ブロック310、320と、一対の可動ブロック310、320の間に延在するガイド部材400と、電子部品(図示せず)のピックアップ及び実装を行うべく、ガイド部材400の両側部に沿って互いに独立的に移動可能に設けられた一対のヘッドノズル部510、520と、一対の可動ブロック310、320を互いに協働するように移動させると共に、一対のヘッドノズル部510、520を互いに対応する方向へ移動させる駆動部600とを含む。
一対の移動ガイド210、220は、互いに所定間隔を隔てて、横方向に平行に配置される。移動ガイド210、220は、図12に示すようなボールねじとしてもよいし、あるいは、図7に示すようなレール溝211を有するバーとしてもよい。図1ないし図7では後者の例が示されており、図8ないし図12では前者の例が示されている。後者の例の場合、可動ブロック310、320の一部が、バーに形成されたレール溝211に摺動可能に嵌合するように構成される。
以下では、移動ガイド210、220がバーである場合(後者の例)について説明する。なお、後者の例も前者の例(図12に示す可動ブロック310、320がボールねじスクリューからなる場合)も、動作に関しては実質的に同一である。
図1に示すように、一対の可動ブロック310、320は、一対の移動ガイド210、220の各々に、互いに独立的に移動可能に設置されている。
一対の移動ガイド210、220は、第1の移動ガイド210と第2の移動ガイド220とから構成される。一対の可動ブロック310、320は、第1の移動ガイド210のレール溝211に沿って移動可能な第1の可動ブロック310と、第2の移動ガイド220のレール溝211に沿って移動可能な第2の可動ブロック320とから構成される。
ガイド部材400は、所定の長さを有するバー状の線形部材である。ガイド部材400の長手方向の第1の端部は、ピンh1を介して第1の可動ブロック310に回動可能に連結されている。ガイド部材400の長手方向の第2の端部は、摺動部材330と摺動可能に連結されている。具体的には、摺動部材330の下部は、ガイド部材400の第2の端部に形成されたスライディングレール(図示せず)に対して、摺動可能に嵌合されている。したがって、摺動部材330は、ガイド部材400の上面に沿って摺動可能である。第2の可動ブロック320は、ピンh2を介して、摺動部材330に回動可能に連結されている。
図示しないが、第2の可動ブロック320に貫通ホールを形成し、前記貫通ホールを貫通可能な所定の断面積及び長さを有するガイドロッドをガイド部材400の第2の端部にさらに形成してもよい。
ガイド部材400の両側部にそれぞれ配置された一対のヘッドノズル部510、520は、第1のヘッドノズル部510と、第2のヘッドノズル部520とから構成される。
ガイド部材400の両側面には、ガイド部材400の長手方向に沿ってレール溝420がそれぞれ形成されている。
第1のヘッドノズル部510はガイド部材400の一方の側部に配置されており、第2のヘッドノズル部520はガイド部材400の他方の側部に配置されている。また、第1のヘッドノズル部510はガイド部材400の第1の端部に配置されており、第2のヘッドノズル部520はガイド部材400の第2の端部に配置されている。このように、第1のヘッドノズル部510及び第2のヘッドノズル部520は(初期位置状態においては)、ガイド部材400の左右両側部において互いに反対側に配置されると共に、ガイド部材400の長手方向両端部においても互いに反対側に配置される。
第1及び第2のヘッドノズル部510、520は、ガイド部材400に対してレール係合されている。具体的には、第1のヘッドノズル部510(第2のヘッドノズル部520)は、その側部(ガイド部材400側の側部)に、ガイド部材400の側面に形成されたレール溝420に対して摺動可能に嵌合されるレール突起部511b(521b)を有している。
一対の可動ブロック310、320及び一対のヘッドノズル部510、520は、駆動部600の制御下で移動する。
次に、駆動部600の構成を説明する。
駆動部600は、一対の可動ブロック210、220をそれぞれ移動させるべく一対の移動ガイド210、220にそれぞれ設置された一対の移動モータ610、620と、一対のヘッドノズル部510、520をそれぞれ移動させるべくガイド部材400の両側面にそれぞれ設置された一対のリニアモータ630、640と、それらを制御するためのコントローラ650とを含む。コントローラ650は、一対の移動モータ610、620、一対のリニアモータ630、640、及び一対のヘッドノズル部510、520と電気的に接続されている。コントローラ650は、一対の移動モータ610、620をその回転方向が互いに逆方向となるようにあるいは同一方向となるように制御すると共に、一対のリニアモータ630、640の動作も制御する。一対のリニアモータ630、640は、回転モータに置き換えることもできる。モータの回転方向は、電子部品のピックアップ及び実装を行う位置に応じて決定される。
一対の移動モータ610、620は、第1の移動ガイド210において第1の可動ブロック310をガイド210に沿って(ガイド210の長手方向に)移動させる第1の移動モータ610と、第2の移動ガイド220において第2の可動ブロック320をガイド220に沿って(ガイド220の長手方向に)移動させる第2の移動モータ620とから構成される。第1及び第2の移動モータ610、620によって、第1の可動ブロック310及び第2の可動ブロック320を互いに対応する方向へ、かつ互いに協働するように移動させることができる。
一対の移動ガイド210、220がボールねじの場合は、一対の移動モータ610、620は一対のボールねじを回転させる回転モータであってもよいし、あるいはリニアタイプのモータであってもよい。
移動モータ610、620が回転モータである場合、一対の回転モータ(移動モータ)は、第1の移動ガイド210に連結されて第1の移動ガイド210を正負方向に回転させる第1の回転モータと、第2の移動ガイド220に連結されて第2の移動ガイド220を正負方向に回転させる第2の回転モータとから構成される。一対の可動ブロック310、320の移動方向は、一対の回転モータの回転方向によって決定される。
一対のリニアモータは、ガイド部材400の一方の側部に配置された第1のヘッドノズル部510をガイド部材400に沿って往復移動させる第1のリニアモータ630と、ガイド部材400の他方の側部に配置された第2のヘッドノズル部520をガイド部材400に沿って往復移動させる第2のリニアモータ640とから構成される。
コントローラ650は、一対の移動モータ(あるいは回転モータ)610、620の作動を制御して、第1及び第2の可動ブロック310、320を互いに反対方向に、かつ互いに協働するように移動させる。回転モータを使用する場合、コントローラ650は、第1の回転モータの回転方向と第2の回転モータの回転方向とが互いに逆方向となるように、あるいは同一方向となるように制御する。
また、コントローラ650は、第1のヘッドノズル部510及び第2のヘッドノズル部520がガイド部材400の両側部において互いに反対方向に移動するように、第1のリニアモータ630及び第2のリニアモータ640を制御する。
コントローラ650は、一対の移動モータ(あるいは回転モータ)610、620及び一対のリニアモータ630、640を同時に制御してもよいし、あるいは独立的に制御してもよい。
次に、一対のヘッドノズル部(第1のヘッドノズル部510及び第2のヘッドノズル部520)の構成を説明する。第1のヘッドノズル部510及び第2のヘッドノズル部520の構成は、実質的に同一であることが好ましい。
第1のヘッドノズル部510は、ガイド部材400の第1の端部に、ガイド部材400に沿って移動可能に配置される。
第1のヘッドノズル部510は、第1の取付部511と、第1の取付部511に回転可能に連結された第1のノズル本体512とを含む(図6参照)。第1の取付部511は、ガイド部材400の側面に形成されたレール溝420に摺動可能に嵌合される第1のレール突起部511bを有している。第1のノズル本体512は、複数の第1のスピンドル514を有している。第1の取付部511には回転孔511aが形成されている。第1のノズル本体部512の上端は、回転孔511aを回転可能に貫通している。第1のノズル本体部512はシリンダボディと同じように機能し、第1のノズル本体部512の下端には垂直方向に昇降可能な第1のシリンダ軸513が設けられている。そして、第1のシリンダ軸513の下端には、第1のスピンドル514が設けられている。また、第1のノズル本体部512の上端は、第1のモータ515と連結されている。
第1のモータ515はコントローラ650と電気的に接続されており、コントローラ650から電気信号を受けて所定の方向に回転する。
本実施形態では、第1のスピンドル514は、第1のシリンダ軸513の下端に、円形に配置されている。なお、第1のスピンドル514は、第1のシリンダ軸513の下端に、複数個を行列状に配置してもよく、あるいは、1個だけ配置してもよい。
第2のヘッドノズル部520は、第2の回転孔521a及び第2のレール突起部521bを有する第2の取付部521と、第2のノズル本体部522と、第2のシリンダ軸523と、第2のスピンドル524と、第2のモータ525とを含む。第1のヘッドノズル部510及び第2のヘッドノズル部520の構成は、実質的に同一である。
次に、本発明の電子部品実装装置の構成を説明する。
図1に示すように、本発明の電子部品実装装置は、本体部と、本体部100に設置されたヘッドノズルユニットとを含む。
本体部100は、電子部品が供給される部品供給領域Aと、電子部品が実装される基板Pを保持する部品実装領域Bとを含む。部品実装領域Bは、部品供給領域Aと所定距離離間して配置されている。
部品供給領域Aは、テープフィーダから電子部品が供給される領域である。
電子部品の種類に応じて、テープフィーダを複数設けてもよい。複数のテープフィーダは、本体部100の一側に設置されたフィーダベースPBに所定の配置で載置される。よって、フィーダベースPB上に配置されたテープフィーダは、電子部品を供給するための部品供給領域Aを形成することとなる。
供給された電子部品が実装される基板Pは、本体部100の部品実装領域Bに待機している。部品実装領域Bは、基板Pが待機している領域である。部品実装領域Bへ配置される基板Pは、図示しないコンベアベルトのような移送機構によって移送され得る。
本発明によるヘッドノズルユニットは、本体部100の上方に、部品供給領域Aから電子部品をピックアップし、ピックアップした電子部品を部品実装領域Bに待機している基板の実装位置へ移送することができるように設置される。
本体部100の上方に設置されるヘッドノズルユニットの構成は、前述した構成と実質的に同一であるので、その詳細な説明は省略する。
ヘッドノズルユニットの構成要素と、本体部100との相対的な配置について追加的に説明する。
ヘッドノズルユニットの一対の移動ガイド210、220に関しては、第1の移動ガイド210は部品実装領域Bの上方に配置されており、第2の移動ガイド220は部品供給領域Aの上方に配置されている。第1の移動ガイド210及び第2の移動ガイド220は、互いに平行に配置されている。
ヘッドノズルユニットのガイド部材400は、その両端(第1の端部及び第2の端部)が、部品実装領域Bと部品供給領域Aとを接続するように配置されている。
図1及び図8に示すように、第1のヘッドノズル部510はガイド部材400の一方の側部に配置されており、第2のヘッドノズル部520はガイド部材400の他方の側部に配置されている。第1のヘッドノズル部510は部品実装領域Bの上方に位置し、第2のヘッドノズル部520は部品供給領域Aの上方に位置する。図1及び図8に示す第1のヘッドノズル部510及び第2のヘッドノズル部520の位置は移動前の状態、すなわち、初期位置である。第1のヘッドノズル部510及び第2のヘッドノズル部520は、ガイド部材400の左右両側部において、互いに反対側に配置されている。
次に、上記の構成を参照して、本発明のヘッドノズルユニット備えた電子部品供給装置の作動、及び前記電子部品供給装置を使用して電子部品を実装する方法を説明する。
まず、図1及び図8に示すように、電子部品供給領域Aから電子部品をピックアップする(例えば吸着により)と共に部品実装領域Bにおいて基板に実装する一対のヘッドノズル部510、520を、電子部品供給領域A及び部品実装領域Bを接続するガイド部材400の一方の端部及び他方の端部にそれぞれ位置させることにより、電子部品供給領域A及び部品実装領域Bの上方にそれぞれ位置させる(第1のステップ)。
すなわち、電子部品供給領域の上方に移動ガイド210を配置し、部品実装領域Bの上方に移動ガイド220を配置する。移動ガイド210及び移動ガイド220は互いに平行に配置される。上述したように、一対の移動ガイド210、220は、図12に示すような一対のボールねじ(第1及び第2のボールねじ)であってもよい。
そして、一対の移動ガイド210、220に、互いに反対方向あるいは同一方向に移動可能な一対の可動ブロック310、320をそれぞれ取り付ける。すなわち、第1の移動ガイド210に第1の可動ブロック310を取り付け、第2の移動ガイド220に第2の可動ブロック320を取り付ける。
ガイド部材400の第1の端部は、ピンh1を介して、第1の可動ブロック310と回転可能に連結されている。ガイド部材400の第2の端部は、摺動部材330と摺動可能に連結されている。第2の可動ブロック320は、ピンh2を介して、摺動部材330と回動可能に連結されている。したがって、第1の可動ブロック310はガイド部材400の第1の端部において回動可能であり、第2の可動ブロック320は摺動部材330に対して回動可能であり、かつ、摺動部材330はガイド部材400の第2の端部においてガイド部材400の上面に沿って長手方向に摺動可能である。このような構成により、ガイド部材400に連結された一対の移動ガイド210、220が、互いに協働するように互いに反対方向あるいは同一方向に移動することが可能となる。
図1及び図8に示すように、第1のヘッドノズル部510は、ガイド部材400の第1の端部においてガイド部材400の一方の側部に配置され、第2のヘッドノズル部520は、ガイド部材400の第2の端部において、ガイド部材400の他方の側部に配置される。すなわち、第1のヘッドノズル部510及び第2のヘッドノズル部520の各々は、ガイド部材400の長手方向の両端部(第1の端部及び第2の端部)にそれぞれ配置されると共に、ガイド部材400の両側部にそれぞれ配置される。
第1のヘッドノズル部510は部品実装領域Bの上方に位置し、第2のヘッドノズル部520は部品供給領域Aの上方に位置する。
一対のヘッドノズル部510、520は、駆動部600によって、電子部品供給領域Aと部品実装領域Bとの間でガイド部材400に沿ってそれぞれ反対方向に往復移動させられる(第2のステップ)。
この第2のステップでは、一対の可動ブロック310、320の各々は、外部から提供される動力により、好ましくは第1及び第2の移動モータ610、620の作動により、一対の移動ガイド210、220に沿って所定の移動幅W1内で往復移動する。また、一対のヘッドノズル部510、520の各々は、外部から提供される別の動力により、好ましくは第1及び第2のリニアモータ630、640の作動により、ガイド部材400の両側部に沿って電子部品供給領域Aと前記部品実装領域Bとの間で往復移動する。一対のヘッドノズル部510、520の各々は、電子部品供給領域Aに位置するときは電子部品を例えば真空吸引を用いてピックアップし、部品実装領域Bに位置するときはピックアップした電子部品を基板Pに実装する。
一対の可動ブロック310、320の移動及び一対のヘッドノズル部510、520の移動は駆動部600によって互いに協働するように反復的に行われ、それにより、電子部品のピックアップ及び実装の工程が反復的に実施される。
次に、上記の工程をより詳しく説明する。
[第1の待機位置及び第1の工程位置]
図1及び図8に示すように、第1の可動ブロック310を第1の移動ガイド210上の第1の位置P1に位置させると共に、第2の可動ブロック320を第2の移動ガイド220上の第1の位置Q1に位置させる。
そして、ガイド部材400の第1の端部においてガイド部材400の一方の側部に配置された第1のヘッドノズル部510を部品実装領域Bの上方に位置させると共に、ガイド部材400の第2の端部においてガイド部材400の他方の側部に配置された第2のヘッドノズル部520を部品供給領域Aの上部に位置させる。このような状態を、「待機位置状態」または「初期位置状態」と呼ぶ。
上述したように、第1のヘッドノズル部510及び第2のヘッドノズル部520の構成は互いに同一である。
この状態においては、部品供給領域Aの上方に位置する第2のヘッドノズル部520は、部品供給領域Aに待機している電子部品を例えば真空吸引を用いてピックアップすることができる。次に、第2のヘッドノズル部520によって電子部品ピックアップする過程を説明する。
真空提供部(図示せず)により第2のスピンドル524に対して真空吸引を提供すると共に、第2のシリンダ軸523を下降させることにより第2のスピンドル524を部品供給領域Aに向かって下降させる。下降させられた第2のスピンドル524は、供給された真空吸引を用いて、部品供給領域Aに待機している電子部品をピックアップする。その後、第2のシリンダ軸523を上昇させることにより、電子部品をピックアップした第2のスピンドル524を元の位置まで上昇させる。
このように、第2のヘッドノズル部520により電子部品がピックアップされた状態となる(このとき、第1のヘッドノズル部510は電子部品をピックアップしていない)。
第2のヘッドノズル部520による電子部品のピックアップ工程を説明するために、第1のヘッドノズル部510の作動を例示的に説明する。
第1のヘッドノズル部510の第1の取付部511は、ガイド部材400の一側部に形成されたレール溝420に摺動可能に嵌合されている。第1の取付部511に連結された第1のノズル本体部512の下部に設けられた第1のシリンダ軸513は、コントローラ650から電気信号を受けて、第1のシリンダ軸513の下部に設けられた複数の第1のスピンドル514を昇降させることができる。真空提供部(図示せず)は、コントローラ650から電気信号を受けて、第1のスピンドル514によって電子部品をピックアップするための真空吸引を提供することができる。真空提供部は、図示しないバルブを備えており、コントローラ650から電気信号を受けて、第1のスピンドル514に提供する真空吸引を選択的に制御することができる。
加えて、第1のノズル本体部512は第1の取付部511に回転可能に取り付けられており、第1のモータ515によって回転することができる。第1のモータ515は、コントローラ650の制御下で作動される。勿論、上述したような第2のノズル本体部522も第2モータ525によって回転することができる。
第2のヘッドノズル部520の動作は、上述した第1のヘッドノズル部510の動作と実質的に同一である。
次に、動作位置及び第2の工程位置について説明する。
[第1の動作位置]
コントローラ650は、第1及び第2の移動モータ610、620及び第1及び第2のリニアモータ630、640に対して電気信号を送信することにより、モータ610、620、630及び640を作動させる。
第1及び第2の移動モータ610、620が図12に示すようなボールねじ型の移動ガイド210、220にそれぞれ連結されている場合、回転方向は互いに反対方向あるいは同一方向であり得る。第1及び第2の移動ガイド210、220が図1に示すようなバー状の形状を有する場合、第1及び第2の移動モータ610、620は、第1及び第2の可動ブロック310、320を互いに反対方向あるいは同一方向に移動させるように作動する。
また、第1及び第2のリニアモータ630、640の動作方向も反対方向あるいは同一方向であり得る。
したがって、図2、図3、図9及び図10に示すように、第1の可動ブロック310は第1の移動ガイド210上で、移動ガイド210上の第1の位置P1から第2の位置P2に向かって移動し、第2の可動ブロック320は第2の移動ガイド220上で、第2の移動ガイド220上の第1の位置Q1から第2の位置Q2に向かって移動する。
それと共に、第1のヘッドノズル部510はガイド部材400の第1の端部から第2の端部に向かって移動し、第2のヘッドノズル部520はガイド部材の第2の端部から第1の端部に向かって移動する。このように、第1及び第2のヘッドノズル部510、520は、所定位置(第1の端部及び第2の端部)に向かって、互いに反対方向に移動する。
このとき、第1及び第2のブロック310、320の互いに反対方向への移動を可能にすべく、ガイド部材400の第1の端部に回動可能に連結された第1の可動ブロック310及び摺動部材330の上端に回動可能に連結された第2の可動ブロック320が回動すると共に、ガイド部材400の第2の端部に設けられた摺動部材330はガイド部材に沿って長手方向に移動する。このとき、第1のヘッドノズル部510は電子部品をピックアップしていない状態であり、第2のヘッドノズル部520は電子部品をピックアップした状態である。
[第2の工程位置]
第1及び第2の可動ブロック310、320が上記の第1の位置P1、Q1からの移動を継続すると、図3及び図10に示すように、第1の可動ブロック310は第1の移動ガイド210上の第2の位置P2に到達し、第2の可動ブロック320は第2の移動ガイド220上の第2の位置Q2に到達する。
それと共に、第1のヘッドノズル部510は、ガイド部材400の一方の側部に沿って移動してガイド部材400の第2の端部に位置し、第2のヘッドノズル部520はガイド部材400の他方の側部に沿って移動してガイド部材400の第1の端部に位置する。
すなわち、第1のヘッドノズル部510は部品供給領域Aの上部に位置され、第2のヘッドノズル部520は電子部品をピックアップした状態で部品実装領域Bの上部に位置される。
このことにより、第1のヘッドノズル部510は、部品供給領域Aから電子部品をピックアップすることができる状態となり、第2のヘッドノズル部520は、先の第1の工程において第2のスピンドル524によりピックアップされた電子部品を、部品実装領域Bに配置された基板Pに対して実装することができる状態となる。
したがって、コントローラ650の制御により第1のヘッドノズル部510の第1のシリンダ軸511を駆動させて第1のスピンドル514を下降させると共に、真空提供部から第1のスピンドル514に真空吸引を提供することによって、部品供給領域Aに待機している電子部品を第1のスピンドル514によりピックアップすることができる。
また、コントローラ650の制御により第2のヘッドノズル部520の第2のシリンダ軸523を駆動させて第2のスピンドル524を部品実装領域Bに位置された基板P上に向かって下降させると共に、真空提供部から第2のスピンドル524への真空吸引の供給を停止することにより、第2のスピンドル524にピックアップされた電子部品を基板Pに実装することができる。
[第2の動作位置]
上述したようにして、第1のヘッドノズル部510によって電子部品をピックアップすると共に、第2のヘッドノズル部520が先の第1の工程においてピックアップした電子部品を基板Pに実装すると、図4に示すように、コントローラ650は第1及び第2の移動モータ610、620及び第1及び第2のリニアモータ630、640を駆動して、第1の可動ブロック310を第1の移動ガイド210に沿って第1の移動ガイド210上の第1の位置P1へ移動させると共に、第2の可動ブロック320を第2の移動ガイド220に沿って第2の移動ガイド220上の第1の位置Q1へ移動させる。そして、電子部品をピックアップした状態の第1のヘッドノズル部510をガイド部材400の第1の端部へ移動させると共に、第2のヘッドノズル部520をガイド部材400の第2の端部へ移動させる。
[第2の待機位置]
この状態では、図5及び図11に示すように、コントローラ650は第1及び第2の移動モータ610、620及び第1及び第2のリニアモータ630、640を駆動させて、第1の可動ブロック310を第1の移動ガイド210上の第1の位置P1へ移動させると共に、第2の可動ブロック320を第2の移動ガイド220上の第1の位置Q1へ移動させる。第1及び第2の可動ブロックの移動は同時に行われる。
そして、第1のヘッドノズル部510はガイド部材400の第1の端部へ移動させられ、第2のヘッドノズル部520はガイド部材400の第2の端部へ移動させられる。
このとき、第1のヘッドノズル部510は電子部品をピックアップした状態で部品実装領域Bの上方に配置され、第2のヘッドノズル部520は部品供給領域Aの上方に配置される。
したがって、この状態では、第1のヘッドノズル部510は基板P上に電子部品を実装することができ、第2のヘッドノズル部520は部品供給領域Aで電子部品をピックアップすることができる。
上述した工程では、第1の可動ブロック310が第1の移動ガイド210上の第1の位置P1と第2の位置P2との間で往復移動すると共に、それに連動して、第2の可動ブロック320が第2の移動ガイド220上の第1の位置Q1と第2の位置Q2との間で往復移動する。そして、それと同時に、第1のヘッドノズル部510がガイド部材400の第1の端部と第2の端部との間で往復移動すると共に、それに連動して、第2のヘッドノズル部520がガイド部材400の第2の端部と第1の端部との間で往復移動する。
移動ガイド210、220上での第1及び第2の可動ブロック310、320の往復幅W1及び、ガイド部材400両側部での第1及び第2のヘッドノズル部510、520の往復幅W2は、コントローラ650によって自在に設定可能である。具体的には、第1及び第2のヘッドノズル部510、520によって電子部品をピックアップする位置及び実装する位置(部品ピックアップ位置及び実装位置)はコントローラ650によって自在に設定可能であるので、往復幅W1、W2は、第1及び第2のヘッドノズル部510、520による電子部品のピックアップ位置及び実装位置に応じて自在に設定される。
コントローラ650は、第1のヘッドノズル部510による電子部品のピックアップ工程及び実装工程と、第2のヘッドノズル部520による電子部品のピックアップ工程及び実装工程とが交互に行われるように、第1及び第2の移動モータ610、620及び第1及び第2のリニアモータ630、640を制御する。
また、第1のヘッドノズル部510の第1のスピンドル514は、その配置位置を変更するために、第1のシリンダ軸513の下部に設けられた状態で回転可能である。
第1のスピンドル514の回転動作は、第1のモータ515によって行われる。第2のヘッドノズル部520の第2のスピンドル524の回転動作は、第1のヘッドノズル部510の第1のスピンドル514の回転動作と実質的に同一となるように、第2モータ525によって行われる。第2のスピンドル524は、第2のシリンダ軸523の下端に、複数個を行列状に配置してもよく、あるいは1個だけ設置してもよい。
また、1つの本体部100に複数のヘッドノズルユニットを互いに連続的に設置することもできる。
一実施形態によれば、電子部品のピックアップする及びピックアップした電子部品の実装する一連の実装工程を、一対のヘッドノズル部によって交互に連続的に行うことにより、単位時間当たりの生産性(基板に電子部品を実装する生産性)を向上させることができる。
また、1つのガイド部材の両側部に一対のヘッドノズル部を互いに対向するように配置することにより、電子部品実装装置の本体部に設置されるヘッドノズルユニットの設置スペースを効率的に減少させるとことができ、それにより、装置のサイズを減少させることができる。
また、本発明は、一対のヘッドノズル部が往復運動する領域を所定領域(ガイド部材の両側部)に限定し、一対のヘッドノズル部の動作が互いに妨げられないようにすることにより、実装工程の実施中に移動経路が互いに重複することにより発生するヘッドノズル同士の物理的衝突を防止し、それにより装置の損傷や工程エラーを防止することができる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
100 本体部
210 第1の移動ガイド
220 第2の移動ガイド
310 第1の可動ブロック
320 第2の可動ブロック
400 ガイド部材
510 第1のヘッドノズル部
520 第2のヘッドノズル部
600 駆動部
610 第1の移動モータ
620 第2の移動モータ
630 第1のリニアモータ
640 第2のリニアモータ

Claims (21)

  1. 電子部品を供給する部品供給領域から電子部品が実装される基板を保持する部品実装領域に電子部品を搬送するヘッドノズルユニットであって、
    部品供給領域及び部品実装領域の上方に互いに平行に設置された一対の移動ガイドと、
    前記各移動ガイドに沿って互いに独立的に移動可能にガイドされた一対の可動ブロックと、
    前記一対の可動ブロックの間に延在するガイド部材と、
    前記ガイド部材上に設けられた、電子部品のピックアップ及び実装を行うべく前記ガイド部材の両側部に沿って互いに独立的に移動可能な一対のヘッドノズル部と、
    前記一対の可動ブロックを移動させると共に、前記一対のヘッドノズル部をそれぞれ所定方向に移動させる駆動部と
    を含むことを特徴とするヘッドノズルユニット。
  2. 前記ガイド部材の第1の端部に、前記一対の可動ブロックの一方が回動可能に連結されており、
    前記ガイド部材の第2の端部に、前記ガイド部材の延在方向に沿って摺動可能な摺動部材が設けられており、
    前記摺動部材に、前記一対の可動ブロックの他方が回動可能に連結されていることを特徴とする請求項1に記載のヘッドノズルユニット。
  3. 前記一対のヘッドノズル部の各々がレール突起部を有し、
    前記ガイド部材の両側部の各々が、前記一対のヘッドノズル部の移動をガイドするためのレール溝を有し、
    前記ヘッドノズル部の前記レール突起部が前記ガイド部材の前記レール溝に摺動可能に嵌合されていることを特徴とする請求項1に記載のヘッドノズルユニット。
  4. 前記一対の移動ガイドが一対のボールねじとして形成されており、
    前記一対の可動ブロックが前記一対のボールねじにそれぞれねじ結合されていることを特徴とする請求項1に記載のヘッドノズルユニット。
  5. 前記駆動部が、
    前記一対のボールねじの各々に対して回転力を提供するための一対の移動モータと、
    前記一対のヘッドノズル部を前記ガイド部材の両側部に沿ってそれぞれ移動させるための一対のリニアモータと、
    前記一対の移動モータ及び前記一対のリニアモータに電気的に接続されており、前記一対の移動モータを互いに反対方向あるいは同一方向に回転するようにそれぞれ制御すると共に、前記一対のリニアモータの作動をそれぞれ制御するコントローラと
    を含むことを特徴とする請求項4に記載のヘッドノズルユニット。
  6. 前記一対の移動ガイドが前記一対の可動ブロックの移動幅を制限し、
    前記コントローラが、前記一対の移動モータを駆動して前記一対の可動ブロックを前記制限された移動幅内でそれぞれ往復移動させると共に、それと同時に、前記一対のリニアモータを駆動して前記一対のヘッドノズル部を前記ガイド部材の両側部に沿ってそれぞれ往復移動させ、かつ
    前記移動幅が前記コントローラによって自在に設定可能であることを特徴とする請求項5に記載のヘッドノズルユニット。
  7. 前記一対の可動ブロックが前記移動ガイドに沿って前記移動幅内で互いに対応する方向にそれぞれ往復移動し、
    前記一対のヘッドノズル部が前記ガイド部材に沿って互いに対応する方向にそれぞれ往復移動するようにしたことを特徴とする請求項6に記載のヘッドノズルユニット。
  8. 前記一対の可動ブロックが前記移動幅内で互いに反対方向にそれぞれ往復移動し、
    前記一対のヘッドノズル部が、前記ガイド部材に沿って互いに反対方向にそれぞれ往復移動するようにしたことを特徴とする請求項6に記載のヘッドノズルユニット。
  9. 電子部品実装装置であって、
    電子部品を供給する部品供給領域及び、前記部品供給領域と所定距離離間して配置された、電子部品が実装される基板を保持する部品実装領域を有する本体部と、
    前記本体部の上方に配置され、前記部品供給領域において前記電子部品をピックアップし、前記部品実装領域において前記部品供給領域でピックアップした電子部品を前記基板上に実装すべく、前記部品供給領域及び前記部品実装領域の間で往復移動する一対のヘッドノズル部及び両端部がそれぞれ前記部品供給領域及び前記部品実装領域の上方に位置するように移動可能に設けられたガイド部材を含むヘッドノズルユニットと
    を備え、前記一対のヘッドノズル部は、該ガイド部材の両側部に沿って移動することを特徴とする電子部品実装装置。
  10. 前記ヘッドノズルユニットが、
    前記本体部の上方に、互いに平行に設置された一対の移動ガイドと、
    前記各移動ガイドに沿って互いに独立的に移動可能にガイドされた一対の可動ブロックと、
    前記一対の可動ブロックを移動させると共に、前記一対のヘッドノズル部をそれぞれ所定方向に移動させる駆動部とをさらに含み、
    前記ガイド部材は、前記一対の可動ブロックの間に延在するように設けられ、
    前記一対のヘッドノズル部が、互いに独立的に移動可能に設けられたことを特徴とする請求項9に記載の部品実装装置。
  11. 前記ガイド部材の第1の端部に、前記一対の可動ブロックの一方が回動可能に連結されており、
    前記ガイド部材の第2の端部に、前記ガイド部材の延在方向に沿って摺動可能な摺動部材が設けられており、
    前記摺動部材に、前記一対の可動ブロックの他方が回動可能に連結されていることを特徴とする請求項10に記載の電子部品実装装置。
  12. 前記一対のヘッドノズル部の各々がレール突起部を有し、
    前記ガイド部材の両側部の各々が、前記一対のヘッドノズル部の移動をガイドするためのレール溝を有し、
    前記ヘッドノズル部の前記レール突起部が前記ガイド部材の前記レール溝に摺動可能に嵌合されていることを特徴とする請求項10に記載の電子部品実装装置。
  13. 前記一対の移動ガイドが一対のボールねじとして形成されており、
    前記一対の可動ブロックが前記一対のボールねじにそれぞれねじ結合されていることを特徴とする請求項10に記載の電子部品実装装置。
  14. 前記駆動部が、
    前記一対のボールねじの各々に対して回転力を提供するための一対の移動モータと、
    前記一対のヘッドノズル部を前記ガイド部材の両側部に沿ってそれぞれ移動させるための一対のリニアモータと、
    前記一対の移動モータ及び前記一対のリニアモータに電気的に接続されており、前記一対の移動モータを互いに反対方向あるいは同一方向に回転するようにそれぞれ制御すると共に、前記一対のリニアモータの作動をそれぞれ制御するコントローラと
    を含むことを特徴とする請求項13に記載の電子部品実装装置。
  15. 前記一対の移動ガイドが前記一対の可動ブロックの移動幅を制限し、
    前記コントローラが、前記一対の移動モータを駆動して前記一対の可動ブロックを前記制限された移動幅内でそれぞれ往復移動させると共に、それと同時に、前記一対のリニアモータを駆動して前記一対のヘッドノズル部を前記ガイド部材の両側部に沿ってそれぞれ往復移動させ、かつ
    前記移動幅が前記コントローラによって自在に設定可能であることを特徴とする請求項14に記載の電子部品実装装置。
  16. 前記一対の可動ブロックが前記移動ガイドに沿って前記移動幅内で互いに対応する方向にそれぞれ往復移動し、
    前記一対のヘッドノズル部が前記ガイド部材に沿って互いに対応する方向にそれぞれ往復移動するようにしたことを特徴とする請求項15に記載の電子部品実装装置。
  17. 前記一対の可動ブロックが前記移動幅内で互いに反対方向にそれぞれ往復移動し、
    前記一対のヘッドノズル部が、前記ガイド部材に沿って互いに反対方向にそれぞれ往復移動するようにしたことを特徴とする請求項15に記載の電子部品実装装置。
  18. 電子部品の実装方法であって、
    電子部品を供給する部品供給領域及び電子部品が実装される基板を保持する部品実装領域を接続するガイド部材の両側部に配置された一対のヘッドノズル部を前記部品供給領域又は前記部品実装領域の上方にそれぞれ配置する第1のステップと、
    前記一対のヘッドノズル部を前記部品供給領域及び前記部品実装領域の間で前記ガイド部材に沿って往復移動させ、前記部品供給領域において前記電子部品をピックアップすると共に、前記部品実装領域において前記部品供給領域でピックアップした前記電子部品を基板に実装する第2のステップと
    を含み、
    前記第1のステップが、
    前記部品供給領域及び前記部品実装領域の上方に、一対の移動ガイドを互いに平行に設置するステップと、
    一対の可動ブロックを前記各移動ガイドに沿って互いに独立的に移動可能に配置するステップとを含み、
    前記ガイド部材は、前記一対の可動ブロックの間に延在することを特徴とする電子部品実装方法。
  19. 前記第1のステップが
    前記一対の可動ブロックの一方を前記ガイド部材の第1の端部に回転可能に連結すると共に、前記一対の可動ブロックの他方を前記ガイド部材の第2の端部に摺動可能に設置された摺動部材に回転可能に連結するステップと、
    前記一対のヘッドノズル部を前記ガイド部材の両側部に沿って互いに反対方向または同一方向に移動させるステップと
    を含むことを特徴とする請求項18に記載の電子部品実装方法。
  20. 前記第2のステップが、
    外部から提供された動力によって、前記一対の可動ブロックを前記一対の移動ガイドに沿ってコントローラにより設定された移動幅内でそれぞれ往復移動させるステップと、
    外部から提供される別の動力によって、前記一対のヘッドノズル部を前記ガイド部材の両側部に沿って前記部品供給領域及び前記部品実装領域の間でそれぞれ往復移動させるステップと、
    前記部品供給領域に位置したヘッドノズル部によって電子部品をピックアップすると共に、前記部品実装領域に位置したヘッドノズル部によって前記部品供給領域でピックアップした電子部品を基板に実装するステップとを含むことを特徴とする請求項19に記載の電子部品実装方法。
  21. 前記一対の可動ブロックの往復移動及び前記一対のヘッドノズル部の往復移動を同時に行うようにしたことを特徴とする請求項20に記載の電子部品実装方法。
JP2011043578A 2010-03-03 2011-03-01 ヘッドノズルユニット、電子部品実装装置及び電子部品実装方法 Expired - Fee Related JP5091334B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020100019185A KR101519602B1 (ko) 2010-03-03 2010-03-03 헤드 노즐 유닛, 전자 부품 실장 장치 및 전자 부품 실장 방법
KR10-2010-0019185 2010-03-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011181933A JP2011181933A (ja) 2011-09-15
JP5091334B2 true JP5091334B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=44530056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011043578A Expired - Fee Related JP5091334B2 (ja) 2010-03-03 2011-03-01 ヘッドノズルユニット、電子部品実装装置及び電子部品実装方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8793867B2 (ja)
JP (1) JP5091334B2 (ja)
KR (1) KR101519602B1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3697190B1 (en) * 2013-10-11 2022-11-16 FUJI Corporation Suction nozzle and component mounting machine
DE102015013495B4 (de) * 2015-10-16 2018-04-26 Mühlbauer Gmbh & Co. Kg Empfangseinrichtung für Bauteile und Verfahren zum Entnehmen fehlerhafter Bauteile aus dieser
DE112018007161T5 (de) * 2018-02-26 2020-11-26 Universal Instruments Corporation Bestückungskopf, düse und verfahren
US11382248B2 (en) 2018-02-26 2022-07-05 Universal Instruments Corporation Dispensing head

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5710941A (en) 1980-06-25 1982-01-20 Toshiba Corp Supplying method for semiconductor element
JP2773307B2 (ja) * 1989-10-17 1998-07-09 松下電器産業株式会社 電子部品の実装方法
JPH03227595A (ja) 1989-10-18 1991-10-08 Sanyo Electric Co Ltd 部品装着装置
DE4002075A1 (de) * 1990-01-25 1991-08-08 Antriebs Steuerungstech Ges Handhabungsvorrichtung und verfahren zum handhaben von werkstuecken
JPH0537194A (ja) 1991-08-02 1993-02-12 Sanyo Electric Co Ltd 部品装着装置
EP0578136B1 (en) * 1992-07-01 1995-11-22 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Method for mounting components and an apparatus therefor
SG52900A1 (en) * 1996-01-08 1998-09-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd Mounting apparatus of electronic components and mounting methods of the same
KR19980072833A (ko) 1997-03-08 1998-11-05 이종수 표면실장기의 부품 인식장치 및 그 실장방법
JP3969808B2 (ja) * 1997-10-29 2007-09-05 富士機械製造株式会社 電気部品供給方法および装置ならびに電気部品装着装置
JP4303345B2 (ja) 1998-03-12 2009-07-29 Juki株式会社 表面実装部品搭載機
WO2000078114A1 (en) * 1999-06-16 2000-12-21 Koninklijke Philips Electronics N.V. Component placement machine
JP3768044B2 (ja) 1999-09-21 2006-04-19 株式会社日立ハイテクインスツルメンツ 電子部品装着装置
WO2002026011A2 (en) * 2000-09-19 2002-03-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Component suction device, component mounting apparatus and component mounting method
KR100399023B1 (ko) 2001-07-23 2003-09-19 미래산업 주식회사 복수개의 갠트리가 구비된 표면실장기
KR100585599B1 (ko) 2004-05-14 2006-06-07 삼성테크윈 주식회사 전자부품 실장장치
KR100651815B1 (ko) 2005-01-14 2006-12-01 삼성테크윈 주식회사 부품 실장기
JP4733499B2 (ja) * 2005-10-31 2011-07-27 株式会社日立ハイテクインスツルメンツ 電子部品装着装置
JP4901683B2 (ja) 2007-10-09 2012-03-21 Juki株式会社 部品供給装置
JP4332586B2 (ja) 2008-11-07 2009-09-16 パナソニック株式会社 部品実装順序決定方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8793867B2 (en) 2014-08-05
KR101519602B1 (ko) 2015-05-14
JP2011181933A (ja) 2011-09-15
US20110214286A1 (en) 2011-09-08
KR20110100093A (ko) 2011-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108780762B (zh) 电子零件安装装置
EP1816906B1 (en) Component mounting method and component mounting apparatus
JP5091334B2 (ja) ヘッドノズルユニット、電子部品実装装置及び電子部品実装方法
CN105437843B (zh) 一种雕刻机的上下料装置
JPH10209679A (ja) 電子部品装着装置
JP2004265886A (ja) 電子部品実装装置および電子部品実装方法
JP5747168B2 (ja) 装着ヘッド及び部品装着装置
KR101272442B1 (ko) 위치 가변형 진공패드를 갖는 라우팅 장치
JP2008251771A (ja) 部品実装装置
CN205381077U (zh) 一种雕刻机的上下料装置
JP4901683B2 (ja) 部品供給装置
JP2007306040A (ja) 部品実装方法及び部品実装装置
JP3917407B2 (ja) 別部材実装機
JP6346223B2 (ja) 部品実装機
KR100842356B1 (ko) 교체되는 피더 베이스를 구비한 표면 실장기
JP5903346B2 (ja) 部品実装装置
JP4814262B2 (ja) 表面実装機
JP7429889B2 (ja) 部品実装装置および部品実装基板の製造方法
JP6326704B2 (ja) 部品実装機
JP6346248B2 (ja) 部品実装機
JP6338619B2 (ja) 部品実装機
JP6346247B2 (ja) 部品実装機
JPH0897595A (ja) 電子部品実装装置
WO2004084604A1 (ja) 表面実装機
JP6346222B2 (ja) 部品実装機

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111129

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120229

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120719

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120814

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120913

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5091334

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees