[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5088445B2 - プラグ装置 - Google Patents

プラグ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5088445B2
JP5088445B2 JP2011527081A JP2011527081A JP5088445B2 JP 5088445 B2 JP5088445 B2 JP 5088445B2 JP 2011527081 A JP2011527081 A JP 2011527081A JP 2011527081 A JP2011527081 A JP 2011527081A JP 5088445 B2 JP5088445 B2 JP 5088445B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holding
stack
power storage
block
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011527081A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011151865A1 (ja
Inventor
広隆 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5088445B2 publication Critical patent/JP5088445B2/ja
Publication of JPWO2011151865A1 publication Critical patent/JPWO2011151865A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/514Bases; Cases composed as a modular blocks or assembly, i.e. composed of co-operating parts provided with contact members or holding contact members between them
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/503Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the shape of the interconnectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/70Structural association with built-in electrical component with built-in switch
    • H01R13/701Structural association with built-in electrical component with built-in switch the switch being actuated by an accessory, e.g. cover, locking member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R29/00Coupling parts for selective co-operation with a counterpart in different ways to establish different circuits, e.g. for voltage selection, for series-parallel selection, programmable connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/73Means for mounting coupling parts to apparatus or structures, e.g. to a wall
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/26Connectors or connections adapted for particular applications for vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

本発明は、蓄電スタック間の電気的な接続及び非接続に用いられるプラグ装置に関する。
近年、電気自動車、ハイブリッド自動車などの駆動用又は補助電源として用いられる蓄電装置の出力を上昇させる必要性が高まっている。特許文献1は、複数のバッテリモジュールを備え、安全プラグ接続台に安全プラグを装着することで全てのバッテリモジュールを直列に接続して、その直列電圧を電源出力カプラから出力する電源装置を開示する。
特開2007−250472号公報 特開2009−152053号公報
しかしながら、バッテリモジュールを交換する場合、安全プラグを抜いた後に各バッテリモジュールに繋がる回路を物理的に分離しなければならなかった。そのため、バッテリモジュール(蓄電スタック)を交換するのに手間がかかっていた。そこで、本願発明は、蓄電スタック交換時の作業性を向上させることを目的とする。
上記課題を解決するために、本願発明のプラグ装置は、(1)プラググリップが着脱可能に装着され、第1の蓄電スタックが備える第1の導線と第2の蓄電スタックが備える第2の導線との接続に用いられるプラグ装置であって、前記第1の導線を保持する第1の保持部と、前記第1の保持部と分離して、前記第2の導線を保持する第2の保持部と、前記第1及び第2の保持部が着脱可能に固定される固定部と、を有し、前記プラググリップが装着される第1の状態において、前記第1及び第2の保持部は前記固定部に固定されるとともに、前記第1及び第2の導線が電気的に接続され、前記プラググリップの装着が断たれた第2の状態において、前記第1及び第2の保持部は前記固定部からの離脱が許容され、前記第1及び第2の導線の電気的な接続が断たれる
(2)(1)の構成において、前記第1の蓄電スタックは、第3の導線を備える第1の蓄電ブロックと第4の導線を備える第2の蓄電ブロックとを含み、前記第3及び第4の導線は互いに、前記第1の状態において電気的に接続され、前記第2の状態において電気的な接続が断たれる。(2)の構成によれば、第1及び第2の蓄電ブロックの電気的な接続が断たれた状態で、第1の蓄電スタックの交換作業を行うことができる。
(3)(2)の構成において、前記第3及び第4の導線は、前記第1の保持部に保持させるとよい。(3)の構成によれば、蓄電スタックの交換時に第1、第3及び第4の導線をまとめて固定部から取り外すことが可能となり、交換作業をさらに容易化することができる。
(4)(1)〜(3)の構成において、前記第1の保持部は前記第1の導線に導通する第1のスイッチ部を有し、前記第2の保持部は前記第2の導線に導通する第2のスイッチ部を有し、前記第1の状態において、前記第1及び第2のスイッチ部が導通し、前記第2の状態において、前記第1及び第2のスイッチ部の導通が断たれるように構成することができる。(4)の構成によれば、第1及び第2の蓄電スタックを機械的及び電気的に接続、非接続する機能が第1及び第2の保持部に集約化され、構造が簡素化される。
(5)(1)の構成において、前記固定部は、前記第1及び第2の保持部が嵌合する嵌合構造を備えたケースを有するように構成することができる。簡易な構成により、第1及び第2の保持部の着脱を行うことができる。
本発明によれば、蓄電スタックの交換作業を容易化できる。
サービスプラググリップが装着された状態における、プラグ装置及び蓄電スタックの平面図である。 サービスプラググリップの装着が解除された状態における、プラグ装置及び蓄電スタックの平面図である。 第1及び第2の保持部が分離された状態における、蓄電スタックの平面図である。 第1の保持部の拡大図である。 固定部の平面図(Z矢視図)である。 固定部のY矢視図である。 固定部のX矢視図である。 変形例1のプラグ装置及び蓄電スタックの平面図であり、サービスプラググリップの装着が解除された状態を示す。 変形例1の複数の保持部が分離された状態における、蓄電スタックの平面図である。 変形例2のプラグ装置及び蓄電スタックの平面図であり、サービスプラググリップの装着が解除された状態を示す。 変形例2の複数の保持部が分離された状態における、蓄電スタックの平面図である。
図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。図1は、プラグ装置及び蓄電スタックの平面図であり、複数の蓄電スタックが互いに機械的及び電気的に接続された状態を示す。図2は図1に対応しており、複数の蓄電スタックが機械的に接続され、電気的に非接続とされた状態を示す。図3は図1に対応しており、複数の蓄電スタックが機械的及び電気的に非接続とされた状態を示す。X軸、Y軸及びZ軸は互いに直交する異なる三軸を示す。これらの図を参照して、蓄電装置1は、第1の蓄電スタック10及び第2の蓄電スタック30を含む。
第1の蓄電スタック10は、第1の及び第2の蓄電ブロック11、12を含む。第1の蓄電スタック10は、スタック正極端子部10B及びスタック負極端子部10Cを備える。スタック正極端子部10Bは、スタック導線51を介して不図示の三相交流モータを含む負荷部に接続されている。スタック負極端子部10Cは、第1の導線としてのスタック接続導線54及び第2の導線としてのスタック接続導線55を介して第2の蓄電スタック30に電気的に接続される。
第1及び第2の蓄電ブロック11及び12は、エンドプレート21、22の間に位置する。これらのエンドプレート21、22は拘束バンド25により連結されている。拘束バンド25は、エンドプレート21、22が互いに接近する方向に緊張力を付与する。したがって、第1及び第2の蓄電ブロック11及び12は、エンドプレート21、22により圧縮される。
第1の蓄電ブロック11は、複数の蓄電素子23を含む。これらの蓄電素子23は、エンドプレート21、22が向きあう方向(Y軸方向)に積層されている。蓄電素子23は、X軸方向の一端部に素子正極部23Bを備え、他端部に素子負極部23Cを備える。Y軸方向に並ぶ蓄電素子23は互いに、素子正極部23B及び素子負極部23Cが向き合い、これらの向き合う素子正極部23B及び素子負極部23Cは、バスバー(導電板)24を用いて接続されている。
蓄電素子23のZ軸方向の端面には、ガス放出弁23Aが設けられる。ガス放出弁23Aは、破壊式の弁であってもよい。蓄電異常により電解液が電気分解してガスが発生すると、ガス放出弁23Aからガスが放出される。これにより、蓄電素子23の内圧上昇が抑制できる。
第1の蓄電ブロック11は、第2の蓄電ブロック12に電気的に接続するための第3の導線としてのブロック接続導線53と、第1の蓄電スタック10及び第2の蓄電スタック30を電気的に接続するためのスタック接続導線54とを備える。図1に図示する状態において、ブロック接続導線53は、一端部が第4の導線としてのブロック接続導線52に対して電気的に接続され、他端部がブロック正極部11Bに対して機械的及び電気的に接続される。
第2の蓄電ブロック12は、スタック導線51及びブロック接続導線52を備える。図1に図示する状態において、ブロック接続導線52は、一端部がブロック接続導線53に接続され、他端部がブロック正極部12Bに接続される。第2の蓄電ブロック12のその他の構成は、第1の蓄電ブロック11と同様であるため説明を繰り返さない。
第2の蓄電スタック30は、第3及び第4の蓄電ブロック31及び32を含む。第2の蓄電スタック30は、スタック正極端子30B及びスタック負極端子30Cを備える。スタック正極端子30Bは、スタック接続導線55及び54を介して第1の蓄電スタック10に電気的に接続される。スタック負極端子30Cは、スタック導線58を介して前記負荷部に接続される。
第3の蓄電ブロック31はブロック正極部31Bを備え、ブロック正極部31Bには第4の蓄電ブロック32に電気的に接続するためのブロック接続導線56が接続されている。第4の蓄電ブロック41はブロック負極部32Cを備え、ブロック負極部31Cには第3の蓄電ブロック31に電気的に接続するためのブロック接続導線57が接続されている。
次に、図2及び図3を参照して、第1及び第2の蓄電スタックを固定するための固定構造について説明する。ブロック接続導線52の先端部は、保持ブロック81Aに保持されている。ブロック接続導線53の先端部は、保持ブロック81Bに保持されている。保持ブロック81A、81Bは、Y軸方向の端面が互いに機械的に連結されている。スタック接続導線54の先端部は、保持ブロック81Cに保持されている。保持ブロック81B、81Cは、X軸方向の端面が互いに機械的に連結されている。
保持ブロック81A、81B及び81Cは、機械的に連結されることにより、第1の保持部81としてユニット化されている。保持ブロック81A、81B及び81Cはそれぞれ、平面視(Z軸方向視)で矩形状に形成されており、第1の保持部81は、平面視でL字状に形成されている。
ブロック接続導線56の先端部は、保持ブロック82Aに保持されている。ブロック接続導線57の先端部は、保持ブロック82Bに保持されている。保持ブロック82A、82Bは、Y軸方向の端面が互いに機械的に連結されている。スタック接続導線55の先端部は、保持ブロック82Cに保持されている。保持ブロック82B、82Cは、X軸方向の端面が互いに機械的に連結されている。つまり、保持ブロック82A、82B及び82Cは、機械的に連結してユニット化されることにより、第2の保持部82を形成する。保持ブロック82A、82B及び82Cは、平面視で矩形状に形成されており、第2の保持部82は、平面視でL字状に形成されている。
図4は、第1の保持部81の拡大図であり、スイッチの構成を簡略化して図示する。図2、図3及び図4を参照して、ブロック接続導線52、53はブロック接続スイッチ85により導通及び非導通の間で切り替えられ、スタック接続導線54、55はスタック接続スイッチ86により導通及び非導通の間で切り替えられ、ブロック接続導線56、57はブロック接続スイッチ87により導通及び非導通の間で切り替えられる。スタック接続スイッチ86は、第1及び第2のスイッチ部に相当する。
固定部70に位置する第1及び第2の保持部81、82に対してサービスプラググリップ60が装着されることにより、ブロック接続スイッチ85、スタック接続スイッチ86及びブロック接続スイッチ87が導通状態に設定される。固定部70に固定された第1及び第2の保持部81、82に対するサービスプラググリップ60の装着が解除されることにより、ブロック接続スイッチ85、スタック接続スイッチ86及びブロック接続スイッチ87は導通状態から非導通状態に切り替わる。
図5Aは固定部70の平面図(Z矢視図)であり、図5Bは固定部70のY矢視図であり、図5Cは固定部70のX矢視図である。図5を参照して、固定部70は、ケース71を含む。ケース71は有底筒状であり、上側が開口している。固定部70は、図示しないロアケースに対して締結ボルト72により固定されている。
ロアケースは、車両に搭載された蓄電装置の下側に位置しており、図示しないアッパーケースに対して固定されることにより、蓄電装置の下側を覆う。ケース71のX軸方向の端面には、Z軸方向に延びる突状部73が形成されている。突状部73は、X軸方向視において放物面状に形成されている。ケース71のY軸方向の端面には、複数の凹部71Aが形成されている。これらの凹部71Aは、X軸方向に並んで形成されており、ブロック接続導線52〜57、スタック接続導線54〜55が面接触するように載置される。
第1の保持部81は、ケース71に嵌合する。第1の保持部81は、ケース71に嵌合した状態において、図示しないロック部によりその位置に着脱可能にロックされる。ロック部は、第1の保持部81に形成された孔部に係合する爪部であってもよい。この場合、着脱時に爪部が弾性変形することにより、ロック及びロック解除を行うことができる。また、ケース71に孔部を形成し、この孔部に着脱可能に圧入される突起部を第1の保持部81に設ける構成であってもよい。さらに、第1の保持部81が、ケース71に嵌合して摩擦接触することにより固定される構成であってもよい。また、第1の保持部81が、ケース71に形成されたレールに沿ってスライド移動しながらケース71内に収まる構成であってもよい。この場合、ケース71内に位置する第1の保持部81のスライド移動を許容、禁止するロック機構を設ける構成であってもよい。
次に、図1〜図3を参照しながら、第1及び第2の保持部81及び82を固定部70から取り外す方法について説明する。図1に図示する状態において、第1及び第2の保持部81、82には、サービスプラググリップ60が装着されており、ブロック接続導線52、53が互いに導通し、スタック接続導線54、55が互いに導通し、ブロック接続導線56、57が互いに導通している。
第1及び第2の蓄電スタック10、30のうちいずれか一方が故障した場合には、図1に図示するサービスプラググリップ60を、第1及び第2の保持部81、82から引き抜く。図2を参照して、サービスプラググリップ60が第1及び第2の保持部81、82から引き抜かれると、ブロック接続導線52、53が互いに導通しなくなり、スタック接続導線54、55が互いに導通しなくなり、ブロック接続導線56、57が互いに導通しなくなる。
したがって、第1及び第2の保持部81、82からサービスプラググリップ60が引き抜かれるだけで、第1〜第4の蓄電ブロック11〜32の電気的な接続が断たれる。ブロック接続導線52、53の接続部分、スタック接続導線54、55の接続部分、ブロック接続導線56、57の接続部分に対して、それぞれ個別のサービスプラググリップ60が不要となるため、コストを削減できる。さらに、サービスプラググリップ60の個数が削減されることにより、蓄電スタック交換時のサービスプラググリップ60の抜き忘れが防止できる。サービスプラググリップ60の個数が削減されることにより、蓄電装置が小型化する。
サービスプラググリップ60が第1及び第2の保持部81、82から引き抜かれると、第1及び第2の保持部81、82が外部に露出する。図3を参照して、ケース71に嵌合した第1の保持部81をZ軸方向に引っ張ることにより、ケース71及び第1の保持部81のロックが解除され、固定部70から第1の保持部81を取り外すことができる。ケース71に嵌合した第2の保持部82をZ軸方向に引っ張ることにより、ケース71及び第2の保持部82のロックが解除され、固定部70から第2の保持部82を取り外すことができる。
このように、サービスプラググリップ60を第1及び第2の保持部81、82から引き抜くだけで、第1及び第2の保持部81、82が互いに分離可能な状態になる。これにより、第1及び第2の蓄電スタック10、30のうちいずれか一方が故障した場合に、他方を再利用することができる。その結果、リビルト性が向上、つまり、再利用によるコスト削減ができる。さらに、蓄電スタック交換時の労力が軽減される。
ここで、第1及び第2の蓄電スタック10、30のうちいずれか一方が故障したときに、これらの蓄電スタック10、30を全て交換、つまり、蓄電装置全体を交換する方法も考えられる。しかしながら、この方法は、必要な電池容量が向上、或いは蓄電スタックの個数が増えるにしたがって、交換費用の増大を招く。上述の実施形態によれば、蓄電スタックの単位で交換ができるため、コストが削減できる。
上述の実施形態では、保持ブロックの個数を6個、保持部の個数を2個としたが、本発明はこれに限られるものではなく、蓄電スタック、蓄電ブロックの構成、或いは個数に応じて、適宜変更することができる。その具体例を変形例として以下に説明する。
(変形例1)
図6及び図7は、変形例1の蓄電装置であり、図6は、蓄電スタックを固定部に固定した状態を示す。図7は、蓄電スタックを固定部から取り外した状態を示す。実施形態1と同一の機能を有する構成要素には、同一符合を付している。本変形例の蓄電装置は、第1〜第3の蓄電スタック101〜103を含む。本変形例の蓄電スタックは、一つの蓄電ブロックで構成されている点で、上記実施形態と異なる。蓄電装置のプラス端子にはスタック導線61が接続されており、マイナス端子にはスタック導線66が接続されている。
第1の蓄電スタック101のマイナス端子には、スタック接続導線62が接続されており、スタック接続導線62の先端部は第1の保持ブロック83に保持されている。第2の蓄電スタック102のプラス端子には、スタック接続導線63が接続されており、スタック接続導線63の先端部は第2の保持ブロック84Aに保持されている。第2の蓄電スタック102のマイナス端子には、スタック接続導線64が接続されており、スタック接続導線64の先端部は第3の保持ブロック84Bに保持されている。第3の蓄電スタック103のプラス端子には、スタック接続導線65が接続されており、スタック接続導線65の先端部は第4の保持ブロック85に保持されている。
第1の保持ブロック83、第2〜第3の保持ブロック84A〜84B及び第4の保持ブロック85は互いに分離可能であり、第2〜第3の保持ブロック84A〜84Bは互いに、分離不可能にX軸方向の端面が接続されている。変形例1の構成において、サービスプラググリップ60が第1〜第4の保持ブロック83〜85から外れることにより、スタック接続導線62、63が導通しなくなり、スタック接続導線64、65が導通しなくなる。また、第1の保持ブロック83、第2〜第3の保持ブロック84A〜84B及び第4の保持ブロック85が互いに分離可能な状態になる。本変形例1の構成によれば、上記実施形態1と同様の効果を得ることができる。
(変形例2)
図8及び図9は変形例2の蓄電装置であり、図8は蓄電スタックを固定部に固定した状態を示す。図9は蓄電スタックを固定部から取り外した状態を示す。実施形態1と同一の機能を有する構成要素には、同一符合を付している。本変形例の蓄電装置は、第1〜第3の蓄電スタック201〜203を含む。本変形例の蓄電スタックは、一つの蓄電ブロックで構成されている点で、上記実施形態と異なる。
蓄電装置のプラス端子にはスタック導線92が接続されており、マイナス端子にはスタック導線97が接続されている。負荷導線91、98は図示しない三相交流モータを含む負荷部に接続されている。負荷導線91、98の先端部はそれぞれ、第1及び第8の保持ブロック86、90に保持されている。第1の蓄電スタック201のマイナス端子には、スタック接続導線93が接続されており、第2の蓄電スタック202のプラス端子には、スタック接続導線94が接続されている。スタック接続導線93の先端部は、第3の保持ブロック87Bに保持されており、スタック接続導線94の先端部は、第4の保持ブロック88Aに保持されている。
第2の蓄電スタック202のマイナス端子には、スタック接続導線95が接続されており、第3の蓄電スタック203のプラス端子には、スタック接続導線96が接続されている。スタック接続導線95の先端部は、第5の保持ブロック88Bに保持されており、スタック接続導線96の先端部は、第6の保持ブロック89Aに保持されている。第3の蓄電スタック203のマイナス端子は、スタック導線97に接続されており、スタック導線97の先端部は第7の保持ブロック89Bに保持されている。
第1の保持ブロック86、第2〜第3の保持ブロック87A〜87B、第3〜第4の保持ブロック88A〜88B及び第4〜第5の保持ブロック89A〜89Bは互いに、分離可能である。第2〜第3の保持ブロック87A〜87Bは互いに分離不可能である。第3〜第4の保持ブロック88A〜88Bは互いに分離不可能である。第4〜第5の保持ブロック89A〜89Bは互いに分離不可能である。
変形例2の構成において、サービスプラググリップ60が第1〜8の保持ブロック86〜90から外れることにより、負荷導線91及びスタック導線92が互いに導通しなくなる。スタック接続導線93、94が互いに導通しなくなる。スタック接続導線95、96が互いに導通しなくなる。スタック導線97及びスタック導線98が互いに導通しなくなる。また、第1の保持ブロック86、第2〜第3の保持ブロック87A〜87B、第3〜第4の保持ブロック88A〜88B及び第4〜第5の保持ブロック89A〜89Bが互いに、分離可能な状態になる。変形例2の構成によれば、上記実施形態と同様の効果を得ることができる。
10 第1の蓄電スタック 11 第1の蓄電ブロック 12 第2の蓄電ブロック
60 サービスプラググリップ 70 固定部 81 第1の保持部
82 第2の保持部

Claims (5)

  1. プラググリップが着脱可能に装着され、第1の蓄電スタックが備える第1の導線と第2の蓄電スタックが備える第2の導線との接続に用いられるプラグ装置であって、
    前記第1の導線を保持する第1の保持部と、
    前記第1の保持部と分離して、前記第2の導線を保持する第2の保持部と、
    前記第1及び第2の保持部が着脱可能に固定される固定部と、を有し、
    前記プラググリップが装着される第1の状態において、前記第1及び第2の保持部は前記固定部に固定されるとともに、前記第1及び第2の導線が電気的に接続され、
    前記プラググリップの装着が断たれた第2の状態において、前記第1及び第2の保持部は前記固定部からの離脱が許容され、前記第1及び第2の導線の電気的な接続が断たれるプラグ装置。
  2. 前記第1の蓄電スタックは、第3の導線を備える第1の蓄電ブロックと第4の導線を備える第2の蓄電ブロックとを含み、
    前記第3及び第4の導線は互いに、前記第1の状態において電気的に接続され、前記第2の状態において電気的な接続が断たれる請求項1に記載のプラグ装置。
  3. 前記第1の保持部は、前記第3及び第4の導線を保持する請求項2に記載のプラグ装置。
  4. 前記第1の保持部は前記第1の導線に導通する第1のスイッチ部を有し、
    前記第2の保持部は前記第2の導線に導通する第2のスイッチ部を有し、
    前記第1の状態において、前記第1及び第2のスイッチ部が導通し、前記第2の状態において、前記第1及び第2のスイッチ部の導通が断たれる請求項1乃至3のうちいずれか一つに記載のプラグ装置。
  5. 前記固定部は、前記第1及び第2の保持部が嵌合する嵌合構造を備えたケースを有する請求項1に記載のプラグ装置。
JP2011527081A 2010-06-04 2010-06-04 プラグ装置 Expired - Fee Related JP5088445B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/003740 WO2011151865A1 (ja) 2010-06-04 2010-06-04 プラグ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5088445B2 true JP5088445B2 (ja) 2012-12-05
JPWO2011151865A1 JPWO2011151865A1 (ja) 2013-07-25

Family

ID=45066268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011527081A Expired - Fee Related JP5088445B2 (ja) 2010-06-04 2010-06-04 プラグ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8668517B2 (ja)
EP (1) EP2579397B1 (ja)
JP (1) JP5088445B2 (ja)
CN (1) CN102449860B (ja)
WO (1) WO2011151865A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9461430B1 (en) * 2015-07-30 2016-10-04 George Dobson Panel with receptacles to receive different types of USB connectors
FR3069960B1 (fr) * 2017-08-03 2019-08-09 Saft Ensemble multi-batteries et conteneur comprenant un tel ensemble

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008270121A (ja) * 2007-04-25 2008-11-06 Sanyo Electric Co Ltd 車両用の電源装置
JP2010113888A (ja) * 2008-11-05 2010-05-20 Toyota Motor Corp 蓄電装置及び車両

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5345211A (en) * 1992-07-20 1994-09-06 Yazaki Corporation Connection box for fusible links and terminal nut
KR960027763U (ko) * 1995-01-20 1996-08-17 전자개폐기의 접속단자 고정구조
DE19645822B4 (de) * 1996-11-07 2006-07-06 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Schaltersystem in MID-Technik
KR100515572B1 (ko) * 2000-02-08 2005-09-20 주식회사 엘지화학 중첩 전기화학 셀 및 그의 제조 방법
JP4714988B2 (ja) 2000-12-20 2011-07-06 トヨタ自動車株式会社 車両用電源装置
JP2002319463A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Yazaki Corp ジョイントコネクタ
US6773307B2 (en) * 2001-06-29 2004-08-10 Delphi Technologies, Inc. High current manual disconnect system
US7153157B2 (en) * 2005-01-19 2006-12-26 Ekstrom Industries, Inc. Terminal block jumper
JP5024811B2 (ja) * 2006-03-17 2012-09-12 国立大学法人静岡大学 電動車両の電源装置
JP2009152053A (ja) 2007-12-20 2009-07-09 Yazaki Corp 圧着端子、および、圧着端子の電線に対する圧着構造
EP2112675B1 (de) * 2008-04-01 2014-11-12 Wöhner GmbH & Co. KG Elektrotechnische Systeme Lasttrennschalter

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008270121A (ja) * 2007-04-25 2008-11-06 Sanyo Electric Co Ltd 車両用の電源装置
JP2010113888A (ja) * 2008-11-05 2010-05-20 Toyota Motor Corp 蓄電装置及び車両

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2011151865A1 (ja) 2013-07-25
CN102449860A (zh) 2012-05-09
WO2011151865A1 (ja) 2011-12-08
US8668517B2 (en) 2014-03-11
CN102449860B (zh) 2014-09-10
EP2579397A4 (en) 2014-07-02
EP2579397B1 (en) 2016-08-24
EP2579397A1 (en) 2013-04-10
US20120115353A1 (en) 2012-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8854797B2 (en) Power source circuit shut off apparatus
CN103518273B (zh) 混合动力车电池、特别是车辆的动力电池
JP5285959B2 (ja) 組電池の電源制御装置
US9537123B2 (en) Electrical storage device
JP6162369B2 (ja) 電源装置
JP6158500B2 (ja) バスバモジュール構造体
KR20120051808A (ko) 조립성을 향상한 배터리 모듈
DE102015104177A1 (de) Integrierte Hochvolt-Wartungs-Trennvorrichtung (Service Disconnect)
JP2017152286A (ja) 燃料電池ユニット
JP2013070536A (ja) 電力変換装置
JP5088445B2 (ja) プラグ装置
EP2840629A1 (en) Wiring module
CN104540712A (zh) 车用熔丝电路体
JP2015122143A (ja) バスバーの取付構造
CN105977091B (zh) 熔断丝绝缘座
US10333132B2 (en) Power source device including terminal fixing part and deformable buffer portion
CN109256517B (zh) 连接部件
EP2833435B1 (en) Safety device for battery pack having inserted-typed disconnect member
CN202268425U (zh) 电池组的连接结构
JP2009038948A (ja) 産業用車両における電源装置
CN111326689B (zh) 电池组的联锁结构
WO2021079938A1 (ja) 蓄電設備
JP2012059451A (ja) バスバーモジュール、蓄電装置
JP6452402B2 (ja) 蓄電装置
CN210027051U (zh) 一种多合一高压配电箱

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120814

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120827

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees