JP5086882B2 - Air conditioning duct fixing structure for vehicles - Google Patents
Air conditioning duct fixing structure for vehicles Download PDFInfo
- Publication number
- JP5086882B2 JP5086882B2 JP2008113480A JP2008113480A JP5086882B2 JP 5086882 B2 JP5086882 B2 JP 5086882B2 JP 2008113480 A JP2008113480 A JP 2008113480A JP 2008113480 A JP2008113480 A JP 2008113480A JP 5086882 B2 JP5086882 B2 JP 5086882B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rib
- duct
- receiving
- elastic
- fixing structure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 title claims description 48
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 102
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 102
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 57
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 11
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 11
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 11
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 claims description 9
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 9
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 8
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 4
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 claims 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 13
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 230000001143 conditioned effect Effects 0.000 description 3
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 3
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 3
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 3
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 2
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 238000010009 beating Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
Description
本発明は、空調ユニットのユニットケースに開口された吹き出し口に接続される空調ダクトを固定する車両用空調ダクト固定構造に関する。 The present invention relates to a vehicle air-conditioning duct fixing structure for fixing an air-conditioning duct connected to a blowout opening opened in a unit case of an air-conditioning unit.
従来、デフダクトとセンタベントダクトとの結合において、部品点数を少なくすると共に組付工程を簡略化して作業性を向上させることを目的とし、デフダクトとセンタベントダクトをヒータアセンブリに組み付ける際、デフダクトとセンタベントダクトの一方に設けた嵌合孔に、他方に設けた爪部を差し込むようにした自動車用空調ダクトの結合部構造が知られている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、従来の自動車用空調ダクトの結合部構造にあっては、嵌合孔と爪部との差し込みによる結合構造であったため、嵌合孔と爪部の相対位置が設計上の最適差し込み位置からずれると、嵌合孔に対し爪部がうまく係合せず、車両振動を受けた場合、ガタ隙間によるガタ打ち音等の低級音が発生してしまう、という問題があった。 However, the conventional coupling structure of an air conditioning duct for automobiles is a coupling structure in which the fitting hole and the claw part are inserted, so that the relative position of the fitting hole and the claw part is different from the optimum insertion position in the design. If it deviates, the claw portion does not engage well with the fitting hole, and there is a problem that a low-pitched sound such as a rattling sound due to a rattling gap occurs when the vehicle receives vibration.
すなわち、車両用空調装置の場合、ヒータアセンブリ(ユニットケース)やデフダクトやセンタベントダクト等は樹脂成形部品であり、部品毎に成形され、製造ラインにて各部品を適宜組み合わせて組み立てられる。したがって、成形時や組み立て時に各樹脂成形部品間にて寸法バラツキが生じることが避けられず、その結果、組み付け時に嵌合孔と爪部の相対位置が設計上の最適差し込み位置からずれることになる。 That is, in the case of a vehicle air conditioner, a heater assembly (unit case), a differential duct, a center vent duct, and the like are resin molded parts, which are molded for each part and assembled by appropriately combining each part in a production line. Therefore, it is inevitable that dimensional variations occur between the resin molded parts during molding and assembly, and as a result, the relative positions of the fitting hole and the claw portion will deviate from the optimum insertion positions in the design during assembly. .
本発明は、上記問題に着目してなされたもので、部品点数を増大させることなく、寸法バラツキを吸収しながらダクト同士を弾性固定することにより、車両振動を受けた場合に低級音の発生を防止することができる車両用空調ダクト固定構造を提供することを目的とする。 The present invention has been made paying attention to the above-mentioned problem, and without generating an increase in the number of parts, the ducts are elastically fixed to each other while absorbing the dimensional variation, thereby generating low-pitched sound when subjected to vehicle vibration. It is an object to provide a vehicle air-conditioning duct fixing structure that can be prevented.
上記目的を達成するため、本発明では、空調ユニットのユニットケースに開口された第1吹き出し口および第2吹き出し口と、前記第1吹き出し口に接続され、差込側リブを有する第1ダクトと、前記第2吹き出し口に接続され、受け側リブを有する第2ダクトと、を備え、
前記第1ダクトは、前記差込側リブを前記受け側リブに差し込むことで第2ダクトに固定された車両用空調ダクト固定構造において、
前記差込側リブは、前記受け側リブに弾性変形を伴って差し込むことで、前記受け側リブの対向面を押し拡げる方向に作用する復元弾性力を、前記第1ダクトを固定する固定力とする差込側弾性リブであり、
前記差込側弾性リブは、前記第1ダクトから突出された方形状の突出片による段差形状であり、前記受け側リブの内面に押し当てるリブ側押圧部の押圧面と、前記受け側リブに対向する第2ダクトの壁面に押し当てるダクト側押圧部の押圧面と、前記リブ側押圧部と前記ダクト側押圧部の接続部分に形成された弾性撓み部と、を有し、
前記受け側リブは、前記差込側弾性リブのリブ側押圧部の押圧面と圧接する内面と、リブ外面に突設された補強リブ部と、を有し、前記補強リブ部により前記差込側弾性リブの差し込みがあっても変形量が抑えられ、前記受け側リブの内面は、前記第2ダクトの壁面と平行面に設定されていることを特徴とする。
In order to achieve the above object, in the present invention, a first air outlet and a second air outlet that are opened in a unit case of an air conditioning unit, a first duct that is connected to the first air outlet and has an insertion-side rib, A second duct connected to the second outlet and having a receiving rib,
In the vehicle air-conditioning duct fixing structure in which the first duct is fixed to the second duct by inserting the insertion-side rib into the receiving-side rib,
The insertion-side rib is inserted into the receiving-side rib with elastic deformation so that a restoring elastic force acting in a direction of expanding the opposing surface of the receiving-side rib is a fixing force for fixing the first duct. plug-side elastic ribs der that is,
The insertion-side elastic rib has a stepped shape formed by a square-shaped protruding piece protruding from the first duct, and a pressing surface of a rib-side pressing portion that presses against an inner surface of the receiving-side rib, and the receiving-side rib A pressing surface of a duct-side pressing portion that presses against a wall surface of the second duct facing to each other, and an elastic bending portion formed at a connection portion between the rib-side pressing portion and the duct-side pressing portion,
The receiving-side rib has an inner surface that is in pressure contact with a pressing surface of a rib-side pressing portion of the insertion-side elastic rib, and a reinforcing rib portion that protrudes from the outer surface of the rib, and the insertion is performed by the reinforcing rib portion. even if insertion side elastic rib deformation amount is suppressed, the inner surface of the receiving-side rib is characterized that you have been set to the wall and parallel to surface of the second duct.
よって、本発明の車両用空調ダクト固定構造にあっては、第1ダクトを第2ダクトに固定する際、差込側弾性リブを受け側リブに差し込まれるが、この差し込み時、差込側弾性リブの弾性変形を伴う。そして、差し込み後は、受け側リブの対向面を押し拡げる方向に作用する差込側弾性リブの復元弾性力が、第1ダクトを固定する固定力とされる。
したがって、差込側弾性リブの弾性変形により、第1ダクトと第2ダクトの成形時や組み立て時に生じる各ダクト部品間の寸法バラツキを吸収することができる。そして、復元弾性力が第1ダクトに対する固定力とされるため、空調系に振動入力があったとしても、入力される振動力が復元弾性力を超えない限り、第1ダクトと第2ダクトの弾性固定状態が維持され、ガタ打ち音等の低級音が発生を防止することができる。
この結果、部品点数を増大させることなく、寸法バラツキを吸収しながらダクト同士を弾性固定することにより、車両振動を受けた場合に低級音の発生を防止することができる。
Therefore, in the vehicle air-conditioning duct fixing structure of the present invention, when the first duct is fixed to the second duct, the insertion-side elastic rib is inserted into the receiving-side rib. Accompanies elastic deformation of ribs. And after insertion, the restoring elastic force of the insertion side elastic rib which acts in the direction which expands the opposing surface of a receiving side rib is made into the fixing force which fixes a 1st duct.
Therefore, due to the elastic deformation of the insertion-side elastic rib, it is possible to absorb the dimensional variation between the respective duct components that occurs when the first duct and the second duct are molded or assembled. Since the restoring elastic force is a fixing force with respect to the first duct, even if there is vibration input in the air conditioning system, as long as the inputted vibration force does not exceed the restoring elastic force, the first duct and the second duct An elastic fixed state is maintained, and generation of lower sounds such as rattling sounds can be prevented.
As a result, the ducts are elastically fixed while absorbing the dimensional variation without increasing the number of parts, thereby preventing the generation of lower sounds when subjected to vehicle vibration.
以下、本発明の車両用空調ダクト固定構造を実現する最良の形態を、図面に示す実施例1に基づいて説明する。 Hereinafter, the best mode for realizing a vehicle air-conditioning duct fixing structure of the present invention will be described based on Example 1 shown in the drawings.
まず、構成を説明する。
図1は、実施例1の車両用空調ダクト固定構造が適用されたインストルメントパネルの内部レイアウトを示す全体斜視図である。図2は、実施例1の車両用空調ダクト固定構造におけるセンタデフダクトに対する両サイドデフダクトの固定構造を示す図1のC方向矢視図である。
First, the configuration will be described.
FIG. 1 is an overall perspective view showing an internal layout of an instrument panel to which the vehicle air conditioning duct fixing structure of the first embodiment is applied. 2 is a view in the direction of the arrow C in FIG. 1 showing a fixing structure of both side differential ducts with respect to a center differential duct in the vehicle air conditioning duct fixing structure of the first embodiment.
実施例1の車両用空調ダクト固定構造は、図1に示すように、インストルメントパネル1と、空調ユニット2と、ユニットケース3と、左サイドデフダクト4(第1ダクトと左サイドダクトに相当)と、右サイドデフダクト5(第1ダクトと右サイドダクトに相当)と、センタデフダクト6(第2ダクトとセンタダクトに相当)と、左差込側弾性リブ7(差込側弾性リブ)と、右差込側弾性リブ8(差込側弾性リブ)と、左受け側リブ9(受け側リブ)と、右受け側リブ10(受け側リブ)と、を備えている。
As shown in FIG. 1, the vehicle air-conditioning duct fixing structure of the first embodiment has an instrument panel 1, an air-
前記インストルメントパネル1は、車室内の前方部分を覆うと共に様々な表示計器や操作盤等を配置したパネルである。このインストルメントパネル1の内部には、図1に示すように、車室内の温度を最適温度に保つ暖冷房機能や車室内空気の清浄化機能を発揮する空調ユニット2が配置されている。
The instrument panel 1 is a panel that covers a front portion of a passenger compartment and is provided with various display instruments, an operation panel, and the like. Inside the instrument panel 1, as shown in FIG. 1, an
前記空調ユニット2は、図1に示すように、エバポレータやヒータコア等を内蔵するユニットケース3と、該ユニットケース3の設定位置から左方向へ延びる左サイドデフダクト4と、前記ユニットケース3の設定位置から右方向へ延びる右サイドデフダクト5と、前記ユニットケース3の設定位置から車両前後方向へ延びるセンタデフダクト6と、を有する。
As shown in FIG. 1, the
前記ユニットケース3は、図1に示すように、センタベント吹き出し口31と、左サイドベント吹き出し口32と、右サイドベント吹き出し口33と、左フット吹き出し口34と、右フット吹き出し口35と、左サイドデフ吹き出し口36と、右サイドデフ吹き出し口37と、センタデフ吹き出し口38と、を有する。このユニットケース3は、分割構造による樹脂成型品である。
As shown in FIG. 1, the unit case 3 includes a
前記左サイドデフダクト4は、インストルメントパネル1に開口された左サイドデフ吹き出し口36に接続され、左サイドデフ吹き出し口36の位置から左方向へ延びて端部位置に達すると車両後方へ延びる。この左サイドデフダクト4は樹脂成型品であり、左サイドデフダクト4からは、デフモード等の選択時、前席の左サイドガラスの内面にガラス曇りを除去する空調風を吹き出す。
The left side differential duct 4 is connected to a left side
前記右サイドデフダクト5は、インストルメントパネル1に開口された右サイドデフ吹き出し口37に接続され、右サイドデフ吹き出し口37の位置から右方向へ延びて端部位置に達すると車両後方へ延びる。この右サイドデフダクト5は樹脂成型品であり、右サイドデフダクト5からは、デフモード等の選択時、前席の右サイドガラスの内面にガラス曇りを除去する空調風を吹き出す。
The right side differential duct 5 is connected to a right side
前記センタデフダクト6は、インストルメントパネル1に開口されたセンタデフ吹き出し口38に接続され、センタデフ吹き出し口38の位置から車両前方へ延びて端部位置に達すると車両上方へ延びる。このセンタデフダクト6は樹脂成形品であり、センタデフダクト6からは、デフモード等の選択時、フロントガラスの内面にガラス曇りを除去する空調風を吹き出す。
The center
前記左差込側弾性リブ7は、図1及び図2に示すように、前記左サイドデフダクト4のユニットケース接続部の外周位置に一体に樹脂成形されている。この左差込側弾性リブ7は、右サイドデフダクト5に向かって車幅方向に延びて形成されている。 As shown in FIGS. 1 and 2, the left insertion-side elastic rib 7 is integrally formed with a resin at the outer peripheral position of the unit case connection portion of the left side differential duct 4. The left insertion side elastic rib 7 is formed to extend in the vehicle width direction toward the right side differential duct 5.
前記右差込側弾性リブ8は、図1及び図2に示すように、前記右サイドデフダクト5のユニットケース接続部の外周位置に一体に樹脂成形されている。この右差込側弾性リブ8は、左サイドデフダクト4に向かって車幅方向に延びて形成されている。
As shown in FIGS. 1 and 2, the right insertion side
前記左受け側リブ9と前記右受け側リブ10は、図1及び図2に示すように、前記センタデフダクト6のユニットケース接続部の外周位置に一体に樹脂成形されている。つまり、左右の受け側リブ9,10は、図2に示すように、対向配置された左右の差込側弾性リブ7,8の設定位置に対応してセンタデフダクト6の壁面6aの上部位置に一対配置されている。
As shown in FIGS. 1 and 2, the left receiving
そして、実施例1での左サイドデフダクト4とセンタデフダクト6の固定は、左差込側弾性リブ7を左受け側リブ9に弾性変形を伴って差し込むことで、左受け側リブ9の対向面を押し拡げる方向に作用する復元弾性力を固定力としている。同様に、右サイドデフダクト5とセンタデフダクト6の固定は、右差込側弾性リブ8を右受け側リブ10に弾性変形を伴って差し込むことで、右受け側リブ10の対向面を押し拡げる方向に作用する復元弾性力を固定力としている。
In the first embodiment, the left side differential duct 4 and the center
図3は、実施例1の車両用空調ダクト固定構造における左差込側弾性リブと左受け側リブをあらわし、(a)は左差込側弾性リブの平面図を示し、(b)は左差込側弾性リブの図1のC方向矢視図を示し、(c)は左受け側リブの図1のC方向矢視図を示す。図4は、実施例1の車両用空調ダクト固定構造における右差込側弾性リブと右受け側リブをあらわし、(a)は右差込側弾性リブの図1のC方向矢視図を示し、(b)は右受け側リブの図1のC方向矢視図を示す。 3A and 3B show the left insertion side elastic rib and the left receiving side rib in the vehicle air conditioning duct fixing structure of the first embodiment. FIG. 3A is a plan view of the left insertion side elastic rib, and FIG. The C direction arrow view of FIG. 1 of an insertion side elastic rib is shown, (c) shows the C direction arrow view of FIG. 1 of a left receiving side rib. FIG. 4 shows the right insertion side elastic rib and the right receiving side rib in the vehicle air conditioning duct fixing structure of the first embodiment, and (a) shows a view of the right insertion side elastic rib in the direction of the arrow C in FIG. , (B) shows a C-direction arrow view of FIG. 1 of the right receiving side rib.
前記左差込側弾性リブ7は、図3(a),(b)に示すように、左サイドデフダクト4から突設された方形状の突出片による1段の段差形状である。この左差込側弾性リブ7は、左サイドデフダクト4から突設され、左受け側リブ9の内面9aに押し当てるリブ側押圧部71と、左受け側リブ9に対向するセンタデフダクト6の壁面6aに押し当てるダクト側押圧部72と、前記リブ側押圧部71と前記ダクト側押圧部72の接続部分に形成された弾性撓み部73と、を有する。
As shown in FIGS. 3A and 3B, the left insertion-side elastic rib 7 has a stepped shape of one step formed by a square-shaped protruding piece protruding from the left side differential duct 4. The left insertion side elastic rib 7 protrudes from the left side differential duct 4 and has a rib
前記左受け側リブ9は、図3(c)に示すように、左差込側弾性リブ7のリブ側押圧部71と圧接する内面9aと、リブ外面に車両前後方向に3条突設された補強リブ部91と、を有する。なお、この左受け側リブ9は、補強リブ部91により強度増大が図られることによって、左差込側弾性リブ7の差し込みがあっても変形量が最小に抑えられる。また、左受け側リブ9の内面9aは、センタデフダクト6の壁面6aとほぼ平行面に設定されている。
As shown in FIG. 3 (c), the left receiving
そして、左差込側弾性リブ7を差し込む前におけるリブ側押圧部71の押圧面71aとダクト側押圧部72の押圧面72aの隔たりを差込側寸法aとし、左受け側リブ9の内面9aとセンタデフダクト6の壁面6aの隔たりを受け側寸法bとしたとき、左差込側弾性リブ7の差込側寸法aを左受け側リブ9の受け側寸法bより大きな寸法に設定している。そして、左差込側弾性リブ7の差込側寸法aと左受け側リブ9の受け側寸法bは、左サイドデフダクト4とセンタデフダクト6の製造時や組み立て時において想定される最大バラツキがあっても、差込側寸法aが受け側寸法bより大きくなるように寸法設定される。
The gap between the
例えば、差込側寸法aを、a=8.4±0.3mmとし、受け側寸法b(<a)を、b=6.8mmとしている。つまり、最大バラツキ範囲を±0.3mmとし、寸法バラツキがあっても最小寸法差1.3mmから最大寸法差1.9mmの範囲内で寸法差(a−b)を確保している。また、リブ側押圧部71と弾性撓み部73の成す角度θは、例えば、耐久信頼性を確保しつつ適切な復元弾性力を得る140°に設定している。さらに、左差込側弾性リブ7は、図3(a),(b)に示すように、差し込み方向に向かって徐々に厚みを減少してゆくテーパ形状によるテーパガイド部74を有する。
For example, the insertion-side dimension a is a = 8.4 ± 0.3 mm, and the receiving-side dimension b (<a) is b = 6.8 mm. That is, the maximum variation range is set to ± 0.3 mm, and the dimensional difference (ab) is secured within the range of the minimum dimensional difference 1.3 mm to the maximum dimensional difference 1.9 mm even if there is a dimensional variation. Further, the angle θ formed by the rib-side
前記右差込側弾性リブ8は、図4(a)に示すように、右サイドデフダクト5から突設された方形状の突出片による2段の段差形状であり、右受け側リブ10の内面10aに押し当てるリブ側押圧部81と、右受け側リブ10に対向するセンタデフダクト6の壁面6aに押し当てるダクト側押圧部82と、前記リブ側押圧部81と前記ダクト側押圧部82の接続部分に形成された弾性撓み部83と、を有する。前記リブ側押圧部81は、右サイドデフダクト5から横向き突設部85と傾斜部86を介して突設されている。
As shown in FIG. 4A, the right insertion side
前記右受け側リブ10は、図4(b)に示すように、右差込側弾性リブ8のリブ側押圧部81と圧接する内面10aと、リブ外面に車両前後方向に3条突設された補強リブ部101と、を有する。なお、この右受け側リブ10は、補強リブ部101により強度増大が図られることによって、右差込側弾性リブ8の差し込みがあっても変形量が最小に抑えられる。また、右受け側リブ10の内面10aは、センタデフダクト6の壁面6aとほぼ平行面に設定されている。
As shown in FIG. 4 (b), the right receiving
そして、右差込側弾性リブ8を差し込む前におけるリブ側押圧部81の押圧面81aとダクト側押圧部82の押圧面82aの隔たりを差込側寸法aとし、右受け側リブ10の内面10aとセンタデフダクト6の壁面6aの隔たりを受け側寸法bとしたとき、右差込側弾性リブ8の差込側寸法aを右受け側リブ10の受け側寸法bより大きな寸法に設定している。そして、右差込側弾性リブ8の差込側寸法aと右受け側リブ10の受け側寸法bは、右サイドデフダクト5とセンタデフダクト6の製造時や組み立て時において想定される最大バラツキがあっても、差込側寸法aが受け側寸法bより大きくなるように寸法設定される。
The distance between the
例えば、差込側寸法aを、a=8.4±0.3mmとし、受け側寸法b(<a)を、b=6.8mmとしている。つまり、最大バラツキ範囲を±0.3mmとし、寸法バラツキがあっても最小寸法差1.3mmから最大寸法差1.9mmの範囲内で寸法差(a−b)を確保している。また、リブ側押圧部81と弾性撓み部83の成す角度θは、例えば、耐久信頼性を確保しつつ適切な復元弾性力を得る140°に設定している。さらに、右差込側弾性リブ8は、図4(a)に示すように、差し込み方向に向かって徐々に厚みを減少してゆくテーパ形状によるテーパガイド部84を有する。
For example, the insertion-side dimension a is a = 8.4 ± 0.3 mm, and the receiving-side dimension b (<a) is b = 6.8 mm. That is, the maximum variation range is set to ± 0.3 mm, and the dimensional difference (ab) is secured within the range of the minimum dimensional difference 1.3 mm to the maximum dimensional difference 1.9 mm even if there is a dimensional variation. Further, the angle θ formed by the rib-side
次に、作用を説明する。
まず、「ダクト固定構造でのバラツキ吸収技術について」の説明を行い、続いて、実施例1の車両用空調ダクト固定構造における作用を、「差込側弾性リブと受け側リブを用いた差し込み固定作用」、「振動入力時における低級音発生防止作用」に分けて説明する。
Next, the operation will be described.
First, the explanation will be given on “Dispersion Absorption Technology in the Duct Fixing Structure”, and then the operation in the vehicle air-conditioning duct fixing structure in Example 1 will be described as “Insert fixing using insertion side elastic ribs and receiving side ribs”. The operation will be divided into “operation” and “lower sound generation prevention operation during vibration input”.
[ダクト固定構造でのバラツキ吸収技術について]
図5は、従来のダクト固定構造での差込側リブと受け側リブによる差込固定作用を示す作用説明斜視図である。図6は、従来のダクト固定構造での差込側リブと受け側リブによる差込固定状態を示す作用説明図である。
[Dispersion absorption technology with duct fixing structure]
FIG. 5 is an operation explanatory perspective view showing an insertion fixing action by the insertion side rib and the receiving side rib in the conventional duct fixing structure. FIG. 6 is an operation explanatory view showing an insertion fixing state by the insertion side rib and the receiving side rib in the conventional duct fixing structure.
差込側リブを受け側リブに差し込むことにより、ビス止め等の作業を省略してダクトAをダクトBに対し固定するダクト固定構造が知られている。このダクト固定構造で、ダクトA,Bの製造バラツキや組み立てバラツキを吸収することなく固定した場合、差込側リブと受け側リブにガタ隙間が介在し、タイヤから車体を介して入力される振動により、ガタ打ち音や擦れ音等の低級音が発生する。この低級音が、ダクトA,Bが配置されるインストルメントパネル内にて発生すると、インストルメントパネルを振動板として車室内に伝達され、例えば、車両停止時には乗員にとって耳障りな騒音となるため、この低級音の発生を防止する必要がある。 2. Description of the Related Art A duct fixing structure that fixes a duct A to a duct B without inserting a screw or the like by inserting the insertion side rib into the receiving rib is known. In this duct fixing structure, when the ducts A and B are fixed without absorbing manufacturing variations and assembly variations, there is a backlash between the insertion side rib and the receiving side rib, and vibration input from the tire through the vehicle body As a result, lower sounds such as rattling and rubbing sounds are generated. When this low-level sound is generated in the instrument panel in which the ducts A and B are arranged, the instrument panel is transmitted to the vehicle interior as a diaphragm, and for example, this noise becomes annoying for passengers when the vehicle is stopped. It is necessary to prevent the generation of low tone.
これに対し、従来のダクト固定構造では、図5に示すように、ダクトAの平板状の差込側リブをダクトBの受け側リブに差し込んで固定させるに際し、ダクトAの下側にウレタン(反発素材)を介装させ、図6に示すように、ウレタンの反力でダクトAの差込側リブの上面を、ダクトBの受け側リブに押し当てる構造を採用し、振動入力時に低級音が発生するのを防止するようにしている。 On the other hand, in the conventional duct fixing structure, as shown in FIG. 5, when the flat insertion-side rib of duct A is inserted into the receiving-side rib of duct B and fixed, urethane ( As shown in Fig. 6, a structure that presses the upper surface of the insertion rib on the duct A against the receiving rib on the duct B as shown in Fig. 6 is used. Is prevented from occurring.
しかし、ダクトA,Bは、それぞれの製造バラツキがあり、完全にタイトな設計にはできない。また、ウレタン反力も組み立てバラツキの影響を受けるし、経時劣化による反力低下の影響を受ける。したがって、タイヤから車体を介して入力される振動により、低級音の発生を防止できないことがあり、このような場合には、さらにダクトAの差込側リブに不織布等のクッション材を巻いて対応している。 However, the ducts A and B have manufacturing variations and cannot be designed completely tight. Urethane reaction force is also affected by assembly variations, and is also affected by reaction force drop due to deterioration over time. Therefore, it may not be possible to prevent the generation of lower sound due to vibrations input from the tire through the vehicle body. In such a case, a cushion material such as a nonwoven fabric is wound around the insertion rib of the duct A. doing.
すなわち、従来のダクト固定構造は、ウレタンやクッション材を用いてバラツキを吸収しようとするものであるため、下記に述べるような解決すべき課題を有する。
(1) ダクト固定作業時、ウレタンの設定やクッション材の巻き付け等を要する。このため、ダクト同士の固定作業を容易に行うことができない。
(2) 低級音の発生を防止するにはウレタンやクッション材等を使用する必要がある。このため、部品点数が増大し、コスト的にも不利となる。
(3) 低級音の発生防止をウレタン等の反発力に頼って達成する。このため、ウレタンの経時劣化に左右され、長期使用によりウレタンやクッション材の反発力が低下すると、それ以降、低級音の発生を許してしまう。
That is, since the conventional duct fixing structure is intended to absorb variations using urethane or a cushion material, it has the following problems to be solved.
(1) During duct fixing work, setting of urethane and wrapping of cushion material are required. For this reason, the work of fixing the ducts cannot be easily performed.
(2) It is necessary to use urethane or cushioning material to prevent the generation of low-pitched sound. For this reason, the number of parts increases, which is disadvantageous in terms of cost.
(3) Reducing the generation of low-pitched sound by relying on the resilience of urethane and other materials. For this reason, depending on the deterioration of the urethane over time, if the repulsive force of the urethane or the cushioning material is lowered due to long-term use, the generation of lower sounds is allowed thereafter.
[差込側弾性リブと受け側リブを用いた差し込み固定作用]
図7は、実施例1の車両用空調ダクト固定構造における差込側弾性リブと受け側リブを用いた差し込み固定作用をあらわし、(a)は受け側リブに対する差込側弾性リブの差し込み作用の分解斜視図を示し、(b)は差し込み作業性を確保するE部分でのテーパガイド作用を示す。
[Insertion fixing action using insertion side elastic rib and receiving side rib]
FIG. 7 shows an insertion fixing action using the insertion-side elastic rib and the receiving-side rib in the vehicle air-conditioning duct fixing structure of the first embodiment, and (a) shows the insertion action of the insertion-side elastic rib to the receiving-side rib. An exploded perspective view is shown, and (b) shows a taper guide action at an E portion for ensuring insertion workability.
例えば、左サイドデフダクト4をセンタデフダクト6に固定する際、図7(a)の矢印Dに示すように、左サイドデフダクト4の左差込側弾性リブ7を、車両前方側に向かってセンタデフダクト6の左受け側リブ9に差し込むことで行われる。
For example, when the left side differential duct 4 is fixed to the center
この差し込み時、テーパガイド部74が左受け側リブ9の端面9bに当接し、左差込側弾性リブ7を下向きに曲げながら左受け側リブ9の内面9aに徐々に導くテーパガイド作用を示す。このため、寸法差を持つ左差込側弾性リブ7を傾斜させながら、無理に左受け側リブ9に差し込む場合に比べ、差し込み作業の容易性が確保される。
At the time of insertion, the
そして、左差込側弾性リブ7が左受け側リブ9の内面9aまで押し込まれると、左差込側弾性リブ7は、差込側寸法aと受け側寸法bの寸法差(a−b)の分だけ弾性変形を伴うことになる。このように、右サイドデフダクト5とセンタデフダクト6の製造時や組み立て時において想定される最大バラツキがあっても、右差込側弾性リブ8の差込側寸法aが右受け側リブ10の受け側寸法bより大きくなるように寸法設定されているため、各ダクト部品間の寸法バラツキを吸収しながら、確実に左差込側弾性リブ7が弾性変形する作用を示す。
When the left insertion-side elastic rib 7 is pushed into the
なお、右サイドデフダクト5をセンタデフダクト6に固定する際、右サイドデフダクト5の右差込側弾性リブ8を、車両前方側に向かってセンタデフダクト6の右受け側リブ10に差し込むことで行われるが、この場合にも、上記左差込側弾性リブ7を左受け側リブ9に差し込むのと同様に、各ダクト部品間の寸法バラツキを吸収しながら、確実に右差込側弾性リブ8が弾性変形する作用を示す。
When the right side differential duct 5 is fixed to the center
[振動入力時における低級音発生防止作用]
図8は、実施例1の車両用空調ダクト固定構造における差込側弾性リブと受け側リブにより弾性復元力を利用した差し込み固定状態を示す作用説明図である。
[Lower-frequency sound generation prevention effect when vibration is input]
FIG. 8 is an operation explanatory view showing an insertion fixing state using an elastic restoring force by the insertion side elastic rib and the receiving side rib in the vehicle air conditioning duct fixing structure of the first embodiment.
実施例1の車両用空調ダクト固定構造では、差込側リブとして段違い形状による左右の差込側弾性リブ7,8を採用し、受け側寸法bよりも差込側寸法aを大きく設定し、弾性撓み部73,83の復元弾性力F,Fを利用し、上方側と下方側に押し当て固定する左右の受け側リブ9,10への締り構造としている。
In the vehicle air-conditioning duct fixing structure of Example 1, the left and right insertion side
このため、左差込側弾性リブ7を左受け側リブ9に差し込むと、図8に示すように、左受け側リブ9の内面9aと、これに対向するセンタデフダクト6の壁面6aと、を押し拡げる方向に作用する左差込側弾性リブ7の復元弾性力F,Fが、左サイドデフダクト4を固定する固定力とされる。なお、左サイドデフダクト4の位置決め機能は、ユニットケース3に開口された左サイドデフ吹き出し口36と左サイドデフダクト4の嵌合により達成される。
For this reason, when the left insertion-side elastic rib 7 is inserted into the left receiving-
そして、右差込側弾性リブ8を右受け側リブ10に差し込む場合も同様に、右差込側弾性リブ8の復元弾性力F,Fが、右サイドデフダクト5を固定する固定力とされ、右サイドデフダクト5は、ユニットケース3に開口された右サイドデフ吹き出し口37に位置決め固定される。
Similarly, when the right insertion side
したがって、復元弾性力F,Fが左サイドデフダクト4に対する固定力とされるため、図8に示すように、空調系の左サイドデフダクト4側からの振動力fやセンタデフダクト6側からの振動力fの入力があったとしても、入力される振動力f,fが復元弾性力F,Fを超えない限り、左サイドデフダクト4とセンタデフダクト6の弾性固定が維持され、ガタ打ち音等の低級音が発生を防止することができる。
Accordingly, since the restoring elastic forces F and F are fixed forces to the left side differential duct 4, as shown in FIG. 8, the vibration force f from the left side differential duct 4 side of the air conditioning system and the center
なお、右サイドデフダクト5とセンタデフダクト6の固定についても同様に、入力される振動力f,fが復元弾性力F,Fを超えない限り、右サイドデフダクト5とセンタデフダクト6の弾性固定が維持される。
Similarly, for fixing the right side differential duct 5 and the center
この結果、実施例1の車両用空調ダクト固定構造は、
・ダクト同士の固定が容易にできる。
・クッション材等を使用せずに音の発生を防ぐことができる(コストダウン)。
・ウレタン等の反発に頼ることがないのでウレタン経時劣化に左右されない。
・ビス止め等の作業がなくコストダウンできる。
という有用性を併せて有する。
As a result, the vehicle air-conditioning duct fixing structure of Example 1 is
-Ducts can be fixed easily.
-Sound generation can be prevented without using cushioning materials (cost reduction).
-Since it does not rely on the resilience of urethane, etc., it is not affected by urethane aging.
-Costs can be reduced because there is no work such as screwing.
It also has the usefulness.
次に、効果を説明する。
実施例1の車両用空調ダクト固定構造にあっては、下記に列挙する効果を得ることができる。
Next, the effect will be described.
In the vehicle air-conditioning duct fixing structure of the first embodiment, the effects listed below can be obtained.
(1) 空調ユニット2のユニットケース3に開口された第1吹き出し口(左サイドデフ吹き出し口36、右サイドデフ吹き出し口37)および第2吹き出し口(センタデフ吹き出し口38)と、前記第1吹き出し口に接続され、差込側リブを有する第1ダクト(左サイドデフダクト4、右サイドデフダクト5)と、前記第2吹き出し口に接続され、受け側リブを有する第2ダクト(センタデフダクト6)と、を備え、前記第1ダクトは、前記差込側リブを前記受け側リブに差し込むことで第2ダクトに固定された車両用空調ダクト固定構造において、前記差込側リブは、前記受け側リブ(左受け側リブ9、右受け側リブ10)に弾性変形を伴って差し込むことで、前記受け側リブの対向面を押し拡げる方向に作用する復元弾性力を、前記第1ダクトを固定する固定力とする差込側弾性リブ(左差込側弾性リブ7,右差込側弾性リブ8)である。このため、部品点数を増大させることなく、寸法バラツキを吸収しながらダクト同士を弾性固定することにより、車両振動を受けた場合に低級音の発生を防止することができる。
(1) A first air outlet (left side
(2) 前記差込側弾性リブ7,8は、前記受け側リブ9,10の内面9a,10aに押し当てるリブ側押圧部71,81と、前記受け側リブ9,10に対向する第2ダクト(センタデフダクト6)の壁面6aに押し当てるダクト側押圧部72,82と、前記リブ側押圧部71,81と前記ダクト側押圧部72,82の接続部分に形成された弾性撓み部73,83と、を有し、前記差込側弾性リブ7,8を差し込む前における前記リブ側押圧部71,81の押圧面71a,81aと前記ダクト側押圧部72,82の押圧面72a,82aの隔たりを差込側寸法aとし、前記受け側リブ9,10の内面9a,10aと前記第2ダクト(センタデフダクト6)の壁面6aの隔たりを受け側寸法bとしたとき、前記差込側弾性リブ7,8の差込側寸法aを前記受け側リブ9,10の受け側寸法bより大きな寸法に設定した。このため、差込側弾性リブ7,8を段違い形状にすると共に、弾性撓み部73,83の復元弾性力を利用し、受け側リブ9,10の内面9a,10aと第2ダクトの壁面6aに押し付ける締まり構造により、第1ダクトを第2ダクトに弾性固定することができる。
(2) The insertion-side
(3) 前記差込側弾性リブ7,8の差込側寸法aと前記受け側リブ9,10の受け側寸法bは、前記第1ダクトと前記第2ダクトの製造時や組み立て時において想定される最大バラツキがあっても、前記差込側寸法aが前記受け側寸法bより大きくなる寸法に設定した。このため、第1ダクトと第2ダクトが製造時や組み立て時にバラツキがあっても、このバラツキによる寸法差の変化を確実に吸収し、復元弾性力により第1ダクトを第2ダクトに弾性固定することができる。
(3) The insertion-side dimension a of the insertion-side
(4) 前記差込側弾性リブ7,8に、差し込み方向に向かって徐々に厚みを減少してゆくテーパ形状によるテーパガイド部74,84を有する。このため、左差込側弾性リブ7を左受け側リブ9の内面9aに徐々に導くテーパガイド作用により、差し込み作業の容易性を確保することができる。
(4) The insertion-side
(5) 前記第1ダクトは、ユニットケース3の設定位置から左方向へ延びる左サイドダクト(左サイドデフダクト4)と、ユニットケース3の設定位置から右方向へ延びる右サイドダクト(右サイドデフダクト5)であり、前記差込側弾性リブ7,8は、前記左サイドダクトのユニットケース接続部の外周位置に一体に樹脂成形された左差込側弾性リブ7と、前記右サイドダクトのユニットケース接続部の外周位置に一体に樹脂成形された右差込側弾性リブ8であり、前記第2ダクトは、ユニットケース3の設定位置から車両前後方向へ延びるセンタダクト(センタデフダクト6)であり、前記受け側リブは、前記センタダクトのユニットケース接続部の外周位置に一体に樹脂成形された左受け側リブ9と右受け側リブ10である。このため、受け側リブ9,10を有する1つのセンタダクトに対し、差込側弾性リブ7,8をそれぞれ有する左右2つのサイドダクトを、リブ差し込み操作により弾性固定することができる。つまり、ユニットケース3に近い部分の左右2つのサイドダクトを固定するに際し、ビス止め等の作業を行う必要が無くなり、コストダウンすることができる。
(5) The first duct includes a left side duct (left side differential duct 4) extending leftward from the set position of the unit case 3 and a right side duct (right side differential extending rightward from the set position of the unit case 3). The insertion side
以上、本発明の車両用空調ダクト固定構造を実施例1に基づき説明してきたが、具体的な構成については、この実施例1に限られるものではなく、特許請求の範囲の各請求項に係る発明の要旨を逸脱しない限り、設計の変更や追加等は許容される。 As mentioned above, although the air-conditioning duct fixing structure for vehicles of this invention has been demonstrated based on Example 1, it is not restricted to this Example 1 about a concrete structure, It concerns on each claim of a claim Design changes and additions are allowed without departing from the scope of the invention.
実施例1では、差込側弾性リブとして、リブ側押圧部とダクト側押圧部と弾性撓み部を有する段違い形状の例を示した。しかし、差込側弾性リブの具体的構造としては、実施例1で示した段違い形状に限らず、受け側リブに弾性変形を伴って差し込むことで、受け側リブの対向面を押し拡げる方向に復元弾性力を作用させる形状であれば、様々な変形形状例であっても良い。 In Example 1, the example of the uneven shape which has a rib side press part, a duct side press part, and an elastic bending part was shown as an insertion side elastic rib. However, the specific structure of the insertion-side elastic rib is not limited to the stepped shape shown in the first embodiment, and is inserted in the receiving-side rib with elastic deformation so as to expand the opposing surface of the receiving-side rib. Various deformed shape examples may be used as long as the restoring elastic force is applied.
実施例1では、受け側リブの対向面が、リブ内面とダクト壁面により構成される例を示した。しかし、例えば、受け側リブの形状をコ字形状とし、受け側リブの対向面を、互いに対向するリブ内面とする例としても良い。 In Example 1, the example in which the opposing surface of the receiving side rib is configured by the rib inner surface and the duct wall surface is shown. However, for example, the shape of the receiving rib may be a U shape, and the opposing surfaces of the receiving rib may be rib inner surfaces facing each other.
実施例1では、センタデフダクト6に対し左サイドデフダクト4と右サイドデフダクト5を固定する適用例を示したが、例えば、センタベントダクトに対し左サイドベントダクトと右サイドベントダクトを固定する例としても良い。要するに、互いに交差配置や隣接配置されるような2つ以上のダクトが存在する車両用空調ユニットのダクト固定構造として適用することができる。
In the first embodiment, the application example in which the left side differential duct 4 and the right side differential duct 5 are fixed to the center
1 インストルメントパネル
2 空調ユニット
3 ユニットケース
4 左サイドデフダクト(第1ダクトと左サイドダクトに相当)
5 右サイドデフダクト(第1ダクトと右サイドダクトに相当)
6 センタデフダクト(第2ダクトとセンタダクトに相当)
6a 壁面
7 左差込側弾性リブ(差込側弾性リブ)
71 リブ側押圧部
71a 押圧面
72 ダクト側押圧部
72a 押圧面
73 弾性撓み部
74 テーパガイド部
8 右差込側弾性リブ(差込側弾性リブ)
81 リブ側押圧部
81a 押圧面
82 ダクト側押圧部
82a 押圧面
83 弾性撓み部
84 テーパガイド部
9 左受け側リブ(受け側リブ)
9a 内面
91 補強リブ部
10 右受け側リブ(受け側リブ)
10a 内面
101 補強リブ部
a 差込側寸法
b 受け側寸法
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
5 Right side differential duct (equivalent to 1st duct and right side duct)
6 Center differential duct (equivalent to 2nd duct and center duct)
6a Wall 7 Left insertion side elastic rib (insertion side elastic rib)
71 rib
81 rib
Claims (5)
前記第1ダクトは、前記差込側リブを前記受け側リブに差し込むことで第2ダクトに固定された車両用空調ダクト固定構造において、
前記差込側リブは、前記受け側リブに弾性変形を伴って差し込むことで、前記受け側リブの対向面を押し拡げる方向に作用する復元弾性力を、前記第1ダクトを固定する固定力とする差込側弾性リブであり、
前記差込側弾性リブは、前記第1ダクトから突出された方形状の突出片による段差形状であり、前記受け側リブの内面に押し当てるリブ側押圧部の押圧面と、前記受け側リブに対向する第2ダクトの壁面に押し当てるダクト側押圧部の押圧面と、前記リブ側押圧部と前記ダクト側押圧部の接続部分に形成された弾性撓み部と、を有し、
前記受け側リブは、前記差込側弾性リブのリブ側押圧部の押圧面と圧接する内面と、リブ外面に突設された補強リブ部と、を有し、前記補強リブ部により前記差込側弾性リブの差し込みがあっても変形量が抑えられ、前記受け側リブの内面は、前記第2ダクトの壁面と平行面に設定されている
ことを特徴とする車両用空調ダクト固定構造。 A first air outlet and a second air outlet that are opened in the unit case of the air conditioning unit, a first duct that is connected to the first air outlet and has an insertion-side rib, and is connected to the second air outlet, A second duct having side ribs,
In the vehicle air-conditioning duct fixing structure in which the first duct is fixed to the second duct by inserting the insertion-side rib into the receiving-side rib,
The insertion-side rib is inserted into the receiving-side rib with elastic deformation so that a restoring elastic force acting in a direction of expanding the opposing surface of the receiving-side rib is a fixing force for fixing the first duct. plug-side elastic ribs der that is,
The insertion-side elastic rib has a stepped shape formed by a square-shaped protruding piece protruding from the first duct, and a pressing surface of a rib-side pressing portion that presses against an inner surface of the receiving-side rib, and the receiving-side rib A pressing surface of a duct-side pressing portion that presses against a wall surface of the second duct facing to each other, and an elastic bending portion formed at a connection portion between the rib-side pressing portion and the duct-side pressing portion,
The receiving-side rib has an inner surface that is in pressure contact with a pressing surface of a rib-side pressing portion of the insertion-side elastic rib, and a reinforcing rib portion that protrudes from the outer surface of the rib, and the insertion is performed by the reinforcing rib portion. even if insertion side elastic rib deformation amount is suppressed, the inner surface of the receiving-side rib for a vehicle air-conditioning duct fixed structure, characterized in that it is configured on the wall and parallel surface of the second duct.
前記差込側弾性リブを差し込む前における前記リブ側押圧部の押圧面と前記ダクト側押圧部の押圧面の隔たりを差込側寸法とし、前記受け側リブの内面と前記第2ダクトの壁面の隔たりを受け側寸法としたとき、前記差込側弾性リブの差込側寸法を前記受け側リブの受け側寸法より大きな寸法に設定した
ことを特徴とする車両用空調ダクト固定構造。 In the vehicle air-conditioning duct fixing structure according to claim 1 ,
The separation of the pressing surface of the pressing surface and the duct side pressing portion of the rib-side pressing portion before inserting the front Symbol insertion side elastic rib and insertion side dimensions, wall surface of the the inner surface of the receiving-side ribs second duct The vehicle air-conditioning duct fixing structure according to claim 1, wherein the insertion-side dimension of the insertion-side elastic rib is set to be larger than the receiving-side dimension of the receiving-side rib.
前記差込側弾性リブの差込側寸法と前記受け側リブの受け側寸法は、前記第1ダクトと前記第2ダクトの製造時や組み立て時において想定される最大バラツキがあっても、前記差込側寸法が前記受け側寸法より大きくなる寸法に設定した
ことを特徴とする車両用空調ダクト固定構造。 In the vehicle air-conditioning duct fixing structure according to claim 2,
The insertion-side dimension of the insertion-side elastic rib and the reception-side dimension of the receiving-side rib are different from each other even if there is a maximum variation that is assumed when the first duct and the second duct are manufactured or assembled. The vehicle air-conditioning duct fixing structure is characterized in that the insertion side dimension is set to be larger than the receiving side dimension.
前記差込側弾性リブと前記受け側リブのうち少なくとも一方のリブに、差し込み方向に向かって徐々に厚みを減少してゆくテーパ形状によるテーパガイド部を有する
ことを特徴とする車両用空調ダクト固定構造。 In the vehicle air-conditioning duct fixing structure according to any one of claims 1 to 3,
A vehicle air-conditioning duct fixing characterized in that at least one of the insertion-side elastic rib and the receiving-side rib has a taper guide portion having a tapered shape that gradually decreases in thickness in the insertion direction. Construction.
前記第1ダクトは、ユニットケースの設定位置から左方向へ延びる左サイドダクトと、ユニットケースの設定位置から右方向へ延びる右サイドダクトであり、
前記差込側弾性リブは、前記左サイドダクトのユニットケース接続部の外周位置に一体に樹脂成形された左差込側弾性リブと、前記右サイドダクトのユニットケース接続部の外周位置に一体に樹脂成形された右差込側弾性リブであり、
前記第2ダクトは、ユニットケースの設定位置から車両前後方向へ延びるセンタダクトであり、
前記受け側リブは、前記センタダクトのユニットケース接続部の外周位置に一体に樹脂成形された右受け側リブと左受け側リブである
ことを特徴とする車両用空調ダクト固定構造。 The vehicle air conditioning duct fixing structure according to any one of claims 1 to 4,
The first duct is a left side duct extending leftward from the setting position of the unit case, and a right side duct extending rightward from the setting position of the unit case,
The insertion-side elastic rib is integrally formed with the left insertion-side elastic rib integrally molded at the outer peripheral position of the unit case connecting portion of the left side duct and the outer peripheral position of the unit case connecting portion of the right side duct. Resin molded right insertion side elastic rib,
The second duct is a center duct extending in the vehicle front-rear direction from the setting position of the unit case,
The air-conditioning duct fixing structure for a vehicle, wherein the receiving-side ribs are a right receiving-side rib and a left receiving-side rib which are integrally molded with an outer peripheral position of a unit case connecting portion of the center duct.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008113480A JP5086882B2 (en) | 2008-04-24 | 2008-04-24 | Air conditioning duct fixing structure for vehicles |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008113480A JP5086882B2 (en) | 2008-04-24 | 2008-04-24 | Air conditioning duct fixing structure for vehicles |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009262711A JP2009262711A (en) | 2009-11-12 |
JP5086882B2 true JP5086882B2 (en) | 2012-11-28 |
Family
ID=41389126
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008113480A Expired - Fee Related JP5086882B2 (en) | 2008-04-24 | 2008-04-24 | Air conditioning duct fixing structure for vehicles |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5086882B2 (en) |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5970222A (en) * | 1982-10-15 | 1984-04-20 | Nissan Motor Co Ltd | Structure for securing duct of air conditioner for automobile |
FR2672015B1 (en) * | 1991-01-24 | 1993-04-09 | Valeo Thermique Habitacle | DEVICE FOR MOUNTING A HOUSING, PARTICULARLY A HEATING AND / OR AIR CONDITIONING APPARATUS, ON THE BODY OF A MOTOR VEHICLE. |
JPH06106956A (en) * | 1992-09-30 | 1994-04-19 | Suzuki Motor Corp | Connecting part structure of air conditioning duct for automobile |
JP3296479B2 (en) * | 1997-05-29 | 2002-07-02 | トヨタ車体株式会社 | Duct fixing structure |
JP2002137622A (en) * | 2000-10-31 | 2002-05-14 | Honda Motor Co Ltd | Duct device |
JP3915432B2 (en) * | 2001-04-27 | 2007-05-16 | 日産自動車株式会社 | Resin parts mounting structure and mounting method |
JP4252259B2 (en) * | 2002-05-28 | 2009-04-08 | ダイキョーニシカワ株式会社 | Air conditioning duct structure for vehicles |
JP2006273278A (en) * | 2005-03-30 | 2006-10-12 | Toyoda Gosei Co Ltd | Duct structure |
JP2006273279A (en) * | 2005-03-30 | 2006-10-12 | Toyoda Gosei Co Ltd | Method for assembling tubular structure |
JP4375272B2 (en) * | 2005-03-30 | 2009-12-02 | 豊田合成株式会社 | Method for manufacturing duct body |
JP4601510B2 (en) * | 2005-07-27 | 2010-12-22 | 日野自動車株式会社 | Bus duct structure |
-
2008
- 2008-04-24 JP JP2008113480A patent/JP5086882B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009262711A (en) | 2009-11-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5771904B2 (en) | Front pillar trim mounting structure | |
JP3952913B2 (en) | Air duct connection structure for vehicle air conditioner | |
WO2019116560A1 (en) | Vehicle floor carpet opening structure | |
WO2002038411A1 (en) | Instrument panel-air conditioning duct assembly for vehicle | |
US10023030B2 (en) | Structure of vehicle side door | |
JP5086882B2 (en) | Air conditioning duct fixing structure for vehicles | |
JP5425450B2 (en) | Engagement structure of vehicle interior parts and vehicle interior parts | |
JP2006038322A (en) | Duct, and duct connecting structure | |
EP2022706B1 (en) | Under-cover support structure | |
JP2010095179A (en) | Noise-shutting off structure for front part of vehicle | |
JP2000095039A (en) | Through-hole seal structure in insulator dashboard | |
JP6546470B2 (en) | Air conditioning duct connection structure | |
JP6064848B2 (en) | Interior structure of automobile | |
JP2008143400A (en) | Fitting structure of insulator dash | |
JP4452946B2 (en) | Duct for vehicle | |
CN218258376U (en) | Vehicle front structure | |
CN111114460A (en) | Engine cover sealing strip assembly | |
CN112976996B (en) | Holding structure for warm water pipe of air conditioner for vehicle | |
JP3469140B2 (en) | Air duct connection structure for vehicle air conditioner | |
JP4329626B2 (en) | Insulation structure of instrument panel for vehicle | |
WO2024106100A1 (en) | Attachment object | |
JP5148430B2 (en) | Vehicle door lining | |
JP2011218884A (en) | Instrument panel for vehicle | |
KR100980619B1 (en) | Structure for Absorbing Displacement of Dust Cover for Car | |
JP2010111207A (en) | Air guide device for vehicular air conditioner |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100910 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120327 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120515 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120713 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120904 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120907 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |