JP5086634B2 - カテキン類が添加された油脂の着色抑制方法 - Google Patents
カテキン類が添加された油脂の着色抑制方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5086634B2 JP5086634B2 JP2006354738A JP2006354738A JP5086634B2 JP 5086634 B2 JP5086634 B2 JP 5086634B2 JP 2006354738 A JP2006354738 A JP 2006354738A JP 2006354738 A JP2006354738 A JP 2006354738A JP 5086634 B2 JP5086634 B2 JP 5086634B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- catechin
- weight
- oil
- acid ester
- emulsifier
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Cosmetics (AREA)
- Fats And Perfumes (AREA)
- Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
- Edible Oils And Fats (AREA)
Description
一方、茶ポリフェノールのカテキン類には極めて優れた抗酸化性が知られている(特許文献1及び2参照)。
(イ)(B)/(A)=3.0以上、
(ロ)(B)=35.0重量%以上、
(ハ)(C)=10.0重量%未満、
当該製剤をブタノール:エタノール:水の容積比が5:4:1の混合溶媒に対して1.5重量%で添加溶解した際のpHが、無添加の当該混合溶媒のpHよりも酸性側となるカテキン油性剤を使用することを特徴とする高温加熱時のカテキン添加油脂の着色抑制方法(但し、HLBが2以下である乳化剤を含有するカテキン油性剤を使用する方法を除く)である。
(イ)(B)/(A)=3.0以上
(ロ)(B)=35.0重量%以上
(ハ)(C)=10.0重量%未満
当該製剤をブタノール:エタノール:水の容積比が5:4:1の混合溶媒に対して1.5重量%で添加溶解した際のpHが、無添加の当該混合溶媒のpHよりも酸性側となることを特徴とするカテキン油性剤(但し、HLBが2以下である乳化剤を含有するカテキン油性剤を除く)である。
さらに請求項1、7及び10にかかる本発明のカテキン油性剤に使用する乳化剤は、上記HLBの条件を備え、且つ、グリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、プロピレングリコール脂肪酸エステル及び酢酸モノグリセライドから選ばれるものである。具体的にはグリセリンモノオレート、グリセリンモノステアレート、プロピレングリコールモノオレート、酢酸モノグリセライド、テトラグリセリンペンタステアリン酸エステル、テトラグリセリンペンタオレイン酸エステル及びデカグリセリンデカオレイン酸エステル等が挙げられる。本発明では、これら乳化剤の1種または2種以上を所望とする比率で混合し用いることができる。
まず、カテキン類を溶媒に溶解し、得られたカテキン溶液を上記した特定の乳化剤へ均一に混和させる。この際に使用する溶媒としては、例えば水、有機溶媒、含水有機溶媒、あるいはこれらの混合物などが挙げられるが、上記のとおり、水分の混在は加熱状況下における着色に大きな影響を及ぼすため、本発明においては、実質的に溶媒として水を用いずに、有機溶媒のみを用いるのが好ましい。ここで、「実質的に水を用いない」とは、有機溶媒中に僅かに存在する水分については許容の範囲であることを意味するものである。ここで用いられる有機溶媒としては、食品衛生上問題が少ない点で、エタノールを使用するのが特に好ましく、その含水率は5%以下が好ましく、1%以下であることがより好ましい。なお、カテキン類を溶媒に溶解する際には必要に応じて上記したクルクミン等の相乗剤を添加してもよく、これによって、カテキン類の酸化防止効果を増加させることができる。また、カテキン類を溶媒に溶解させる工程および/またはカテキン溶液を乳化剤に混和させる工程において、必要に応じて加温を行ってもよい。加温により、カテキン類を容易に溶解または混和させることができる。この時の加温条件は特に制限されないが、60〜70℃の温度で15〜30分間加温をおこなうと、カテキン類をほぼ完全に溶解および/または混和させることができるため好ましい。
油溶性カテキン製剤中のカテキン類含有量はHPLCを用いて下記の条件で測定した。
・装置 :アライアンスHPLC/PDAシステム
(日本ウォーターズ株式会社製)
・カラム :Capcell Pak、AG−120、4.6mmφ×250mm
(株式会社資生堂製)
・移動相 :アセトニトリル/酢酸エチル/0.05%リン酸水=12/0.6/90
(体積比)
・流速 :1mL/min
・検出 :UV280nm
・カラム温度:40℃
油溶性カテキン製剤中の乳化剤含有量は、すべて油相に含まれているので次式で算出した。
[乳化剤含量(重量%)]
=[得られた製剤の全量]/[溶媒及び水分を除く原料の仕込み量]×[乳化剤の仕込み量]
油溶性カテキン製剤中の水分量は、基準油脂試験法2.1.3.4−1996記載のカールフィッシャー法に基づいて測定を行った。
[サンプルの作製]
実施例1〜10及び比較例1〜18の作製
茶抽出物(ポリフェノン60A/カテキン類含有量60重量%:三井農林(株)製)0.1重量%をエタノール2.0重量%に溶解した茶抽出物のエタノール溶液を各種の親油性乳化剤(グリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、プロピレングリコール脂肪酸エステル、レシチン)8.9重量%へ添加した。この時、融点が室温より高い乳化剤については、添加直後に完全溶解するまで60℃で加温した。その後、均一に混和させエバポレーターでエタノールを留去し、(A):カテキン類0.6重量%、(B):乳化剤89.0重量%、乳化剤とカテキン類の含有重量比率[乳化剤/カテキン類((B)/(A))]が148.3、(C):水分0.1重量%、エタノール10.0重量%の実施例1〜10及び比較例1〜18を得た。
なお、ポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステルのHLBはGriffinの計算式によりいずれも2〜3とした。
上記方法によって得られた実施例1〜10及び比較例1〜18の安定性を目視により評価した。この時、目視による評価基準は、○:安定、△:やや安定、×:分離、として表した。
結果を表1に示す。
なお、後記する試験例i(乳化剤の検定に関する試験)および試験例ii(各乳化剤と油中加熱試験における着色性との関係)においては、分離が生じた比較例12〜18を除き、実施例1〜10及び比較例1〜11を用いて試験をおこなった。
実施例1〜10及び比較例1〜11を、ブタノール:エタノール:水の容積比が5:4:1の混合溶媒に1.5重量%溶解した後、pHメーターを用いてpHを測定した。
実施例1〜10及び比較例1〜11を用いて油中加熱試験を行った。
まず、組成物を菜種白絞油にそれぞれ0.5重量%添加後、スターラーを用いて15分間の攪拌混合を行い測定サンプルとした。この測定用サンプルを10g計量し、180℃に設定した高温槽で30分保温後、420nmの吸光度測定により着色性の評価を行った。
また、同時に目視による着色性評価も行った。この時、目視による着色性評価基準は、○:着色なし、△:わずかな着色、×:明らかな着色、として表した。
試験例i及び試験例iiによる結果を表1に示す。これより、HLBが4以下で、且つpHが無添加時より酸性側となる実施例1〜9及びポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステルを用いた実施例10において油脂に対する着色抑制性が認められた。
この吸光度測定による着色性評価結果は目視による評価結果と一致していたため、吸光度測定による非着色性判断基準を420nmにおける吸光度0.3A以下とした。
[サンプルの作製]
実施例11〜26及び比較例19〜24の作製
茶抽出物(ポリフェノン60A/カテキン類含有量60重量%:三井農林(株)製)を有機溶媒に溶解させた茶抽出物溶液を表2に記載の乳化剤に添加して均一に混和させた後、菜種白絞油(菜種白絞油:J‐オイルミルズ(株)製)で希釈し、エバポレーターで混合溶液から有機溶媒を留去させて実施例11〜26及び比較例19〜24を得た。
この時使用した乳化剤は、表1記載の乳化剤の他、ポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステルである『CR−500』及び『CR−310』(共に阪本薬品工業(株)製)、またポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステルを主成分としショ糖脂肪酸エステルを含有する乳化製剤『E−50』(第一工業製薬(株)製)を使用した。
なお、製剤無添加時の希釈溶液のpHは7.57だった。
茶抽出物(ポリフェノン60A/カテキン類含有量60重量%:三井農林(株)製)10.0重量%を水10.0重量%に溶解し茶抽出物の水溶液20.0重量%を得た。これをグリセリン脂肪酸エステル(O−95R:花王(株)製)80.0重量%に加えTKホモミキサー(特殊機化工業(株)、回転速度:5000rpm、攪拌時間5分)で乳化し比較例25を得た。
上記方法によって得た実施例11〜26及び比較例19〜25を菜種白絞油に0.5重量%添加後、保温機能のついたスターラーを用いて70℃、15分間の攪拌混合を行い測定サンプルとした。その後、分光光度計を用いて測定サンプルの660nmにおける吸光度(A)を測定し、この結果から組成物の油脂分散性を評価した。この時、660nmにおける吸光度の評価基準は、○:0.3A未満、△:0.3A以上0.4A以下、×:0.4Aを上回る、として表した。
実施例11〜26及び比較例19〜25を菜種白絞油に0.05重量%添加後、保温機能のついたスターラーを用いて70℃、15分間の攪拌混合を行い測定サンプルとした。この測定サンプルを10g計量し、180℃に設定した高温槽で30分保温後、420nmにおける吸光度(A)を測定することにより組成物の非着色性を評価した。この時、420nmにおける吸光度の評価基準は試験例iiの結果より、○:0.1未満、△:0.1以上0.3以下、×:0.3を上回る、として表した。
○:油脂分散性評価および非着色性評価が○又は△
×:油脂分散性評価および非着色性評価のどちらか一方が×、または、分離がみられたもの
結果を表2に示す。なお、表2中の重量%はすべて製剤中の各成分配合含有量として示した。この結果から、本発明より得られた実施例11〜26は比較例に比べて油脂への分散性が高く、高温油脂へ添加した際の着色が抑制されていることを確認した。
[サンプルの作製]
実施例27の作製
茶抽出物(ポリフェノン70A/カテキン類含有量80重量%:三井農林(株)製)8.5重量%とビタミンCパルミテート(三共ライフテック(株)製)2.3重量%をエタノール30.0重量%に溶解し茶抽出物のエタノール溶液14.2重量%を得た。これにプロピレングリコール脂肪酸エステル(PO-100V:理研ビタミン(株)製)84.3重量%を加えて均一に混和し、エバポレーターでエタノールを完全に留去させた後、菜種白絞油(菜種白絞油:J-オイルミルズ(株)製)4.9重量%で希釈して実施例27を得た。
茶抽出物(ポリフェノン70A/カテキン類含有量80重量%:三井農林(株)製)15.0重量%とビタミンCパルミテート(三共ライフテック(株)製)1.0重量%をエタノール30.0重量%に溶解したものに、ショ糖脂肪酸エステル(DKエステル F−90:第一工業製薬(株)製)とポリグリセリン脂肪酸エステル(O−50D:三菱化学フーズ(株)製)を添加、70℃で15分の加温を行い茶抽出物のエタノール溶液41.2重量%を得た。これを、60℃に保温したグリセリン脂肪酸エステル(O−95R:花王(株)製)30.0重量%とプロピレングリコール脂肪酸エステル(PO−100V:理研ビタミン(株)製)20.0重量%の混合液に加え60℃保温状態で均一に混和し、エバポレーターでエタノールを0.5重量%となるまで留去させた後、パーム油(パームエースN:不二製油(株)製)で希釈して実施例28を得た。
茶抽出物(ポリフェノン70A/カテキン類含有量80重量%:三井農林(株)製)15.0重量%とビタミンCパルミテート(三共ライフテック(株)製)1.0重量%及びクルクミン(和光純薬(株)製)3.0重量%をエタノール30.0重量%に溶解したものに、60℃に保温したグリセリン脂肪酸エステル(O−95R:花王(株)製)45.0重量%とプロピレングリコール脂肪酸エステル(PO−100V:理研ビタミン(株)製)5.0重量%の混合液に加え60℃保温状態で均一に混和し、エバポレーターでエタノールを0.5重量%となるまで留去させた後、パーム油(パームエースN:不二製油(株)製)で希釈して実施例29を得た。
茶抽出物(ポリフェノン70A/カテキン類含有量80重量%:三井農林(株)製)9.6重量%を水21.2重量%に溶解し茶抽出物の水溶液30.7重量%を得た。これをポリグリセリン脂肪酸エステル(CR−ED:阪本薬品工業(株)製)48.0重量%と菜種白絞油(J−オイルミルズ(株)製)21.2重量%を混合した油相に加えTKホモミキサー(特殊機化工業(株)、回転速度:5000rpm、攪拌時間5分)で乳化し比較例26を得た。
茶抽出物を変更した(ポリフェノン60A/カテキン類含有量60重量%:三井農林(株)製)他は比較例26と同様の方法で比較例27を得た。
[測定条件]
実施例27、28及び29、比較例26及び27を魚油に適量ずつ添加し、スターラーを用いて攪拌混合を行った。基準油脂分析方法2.5.1.2に記載されるCDM試験法に従い、これを測定セルに3gずつ入れ、90℃に設定したCDM試験器中に設置した。測定セル中に空気を20L/hで送り込み、CDM測定機で導電率を測定することによって油脂の酸化誘導時間を評価し、組成物のカテキン類含量当たりの抗酸化効果を比較検討した。
実施例27〜29及び比較例26及び27の配合比率(重量%)を表3に、結果を図1に示す。なお、表3中の重量%はすべて製剤中の各成分配合含有量として示した。
カテキン類当たりの酸化誘導時間は本発明の方法で得られた実施例27、28及び29が比較例26及び27に対していずれの場合も高く、カテキン類を120ppm以上添加すると酸化誘導時間が比較例よりも約1.3倍ほど高くなった。特に、クルクミンを添加した実施例29においては、着色だけでなく酸化油脂が発する刺激臭も抑制されていた。また、アスコルビン酸パルミテートの添加によって製剤の透明度が増し、製剤の分散性が向上した上、製剤及び、添加区の安定性も向上していた。この結果より本発明で得られる油溶性カテキン製剤が少ない添加量で高い抗酸化効果を発揮することが確認された。
卵1個分の卵黄に、酢小さじ1杯と塩コショウを適量入れ混合した。次いでこれにサラダ油120mLをゆっくりと加えながら混合し、適量の砂糖と実施例28で調製したカテキン油性剤を0.08g加えて混合し、マヨネーズを得た。
(1):油相
ステアリン酸 5重量%
セタノール 2重量%
スクワラン 5重量%
パルミチン酸セチル 4重量%
モノステアリン酸グリセリン 2重量%
ポリオキシエチレン(20)セチルエーテル 2重量%
実施例28で得られたカテキン油性剤 1重量%
(2):水相
グリセリン 5重量%
pH調整剤 適量
防腐剤 適量
精製水を加えて全量を100重量%とした
上記(1)および(2)をそれぞれ80℃に加熱溶解し、撹拌しながら(2)を(1)に徐々に加えて乳化を行った。35℃まで冷却して、化粧用クリームを調製した。
Claims (12)
- 次の成分(A):カテキン類、(B):グリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル(但し、ポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステルを除く)、プロピレングリコール脂肪酸エステル及び酢酸モノグリセライドから選ばれるHLBが4以下となる乳化剤の少なくとも1種以上、及び(C):水、を含有し、さらに製剤中におけるこれらの含有重量が次の条件(イ)、(ロ)及び(ハ)を満たすものであって、
(イ)(B)/(A)=3.0以上、
(ロ)(B)=35.0重量%以上、
(ハ)(C)=10.0重量%未満、
当該製剤をブタノール:エタノール:水の容積比が5:4:1の混合溶媒に対して1.5重量%で添加溶解した際のpHが、無添加の当該混合溶媒のpHよりも酸性側となるカテキン油性剤を使用することを特徴とする高温加熱時のカテキン添加油脂の着色抑制方法(但し、HLBが2以下である乳化剤を含有するカテキン油性剤を使用する方法を除く)。 - 乳化剤がグリセリンモノオレート、グリセリンモノステアレート、プロピレングリコール−オレイン酸エステル、テトラグリセリンペンタオレイン酸エステル、テトラグリセリンペンタステアリン酸エステル、デカグリセリンデカステアリン酸エステル、及びデカグリセリンデカオレイン酸エステルである請求項1記載のカテキン添加油脂の着色抑制方法。
- 乳化剤がグリセリンモノオレートである請求項1記載のカテキン添加油脂の着色抑制方法。
- カテキン油性剤が有機溶媒を10重量%以下含有することを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載のカテキン添加油脂の着色抑制方法。
- カテキン油性剤がカテキン類の酸化防止効果を増加させる相乗剤を5重量%以下含有することを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載のカテキン添加油脂の着色抑制方法。
- 油脂が食用油脂である請求項1〜5の何れか1項に記載のカテキン添加油脂の着色抑制方法。
- 次の成分(A):カテキン類、(B):グリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル(但し、ポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステルを除く)、プロピレングリコール脂肪酸エステル及び酢酸モノグリセライドから選ばれるHLBが4以下となる乳化剤の少なくとも1種以上、(C):水を含有し、さらに製剤中におけるこれらの含有重量が次の条件(イ)、(ロ)及び(ハ)を満たすカテキン油性剤であって、
(イ)(B)/(A)=3.0以上
(ロ)(B)=35.0重量%以上
(ハ)(C)=10.0重量%未満
当該製剤をブタノール:エタノール:水の容積比が5:4:1の混合溶媒に対して1.5重量%で添加溶解した際のpHが、無添加の当該混合溶媒のpHよりも酸性側となることを特徴とするカテキン油性剤(但し、HLBが2以下である乳化剤を含有するカテキン油性剤を除く)。 - 乳化剤がグリセリンモノオレート、グリセリンモノステアレート、プロピレングリコール−オレイン酸エステル、テトラグリセリンペンタオレイン酸エステル、テトラグリセリンペンタステアリン酸エステル、デカグリセリンデカステアリン酸エステル、及びデカグリセリンデカオレイン酸エステルである請求項7記載のカテキン油性剤。
- 乳化剤がグリセリンモノオレートである請求項7記載のカテキン油性剤。
- カテキン類を有機溶媒に溶解し、次いでこのカテキン溶液に、グリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル(但し、ポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステルを除く)プロピレングリコール脂肪酸エステル及び酢酸モノグリセリドから選ばれるHLBが4以下となる乳化剤(但し、HLBが2以下である乳化剤を除く)の少なくとも1種以上を最終的な製剤中の含有率として35.0重量%以上、カテキン類および乳化剤の含有重量比率[乳化剤/カテキン類]が3.0以上となるように添加し、実質的に水を添加せずに混合液を調製し、この混合溶液から有機溶媒を最終的な製剤中の含量として10重量%以下となるまで留去する製造方法により得られうる、ブタノール:エタノール:水の容積比が5:4:1の混合溶媒に対して1.5重量%で添加溶解した際のpHが、無添加の当該混合溶媒のpHよりも酸性側となるカテキン油性剤。
- 請求項10記載のカテキン油性剤の製造方法。
- 請求項7〜10記載のカテキン油性剤を含有する油系組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006354738A JP5086634B2 (ja) | 2006-12-28 | 2006-12-28 | カテキン類が添加された油脂の着色抑制方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006354738A JP5086634B2 (ja) | 2006-12-28 | 2006-12-28 | カテキン類が添加された油脂の着色抑制方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008163202A JP2008163202A (ja) | 2008-07-17 |
JP5086634B2 true JP5086634B2 (ja) | 2012-11-28 |
Family
ID=39693107
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006354738A Expired - Fee Related JP5086634B2 (ja) | 2006-12-28 | 2006-12-28 | カテキン類が添加された油脂の着色抑制方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5086634B2 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5623735B2 (ja) * | 2009-12-25 | 2014-11-12 | 横浜ゴム株式会社 | タイヤ用ゴム組成物 |
JP6027749B2 (ja) * | 2012-02-07 | 2016-11-16 | 小川香料株式会社 | 油溶性酸化防止剤及びその製造方法 |
JP6243590B2 (ja) * | 2012-03-19 | 2017-12-06 | 花王株式会社 | 酸性調味料 |
US20150159117A1 (en) * | 2012-05-16 | 2015-06-11 | Fuji Oil Company Limited | Edible fat or oil, food containing same, and process for producing same |
JP6398156B2 (ja) * | 2013-07-09 | 2018-10-03 | 不二製油株式会社 | 冷菓用油脂 |
KR102324959B1 (ko) * | 2013-07-09 | 2021-11-10 | 후지세유 그룹 혼샤 가부시키가이샤 | 냉과 및 제과용 유지 |
JP6459161B2 (ja) * | 2013-08-08 | 2019-01-30 | 不二製油株式会社 | 製菓用油脂及びそれを利用した食品 |
JP5923147B2 (ja) * | 2014-09-25 | 2016-05-24 | 横浜ゴム株式会社 | タイヤ用ゴム組成物 |
JP6621993B2 (ja) * | 2015-02-02 | 2019-12-18 | ミヨシ油脂株式会社 | 製菓製パン用粉末油脂 |
JP5786215B1 (ja) * | 2015-02-09 | 2015-09-30 | フードテック・トレーディング株式会社 | 抗酸化剤組成物およびそれを添加した油脂 |
KR101723090B1 (ko) * | 2015-03-03 | 2017-04-18 | (주)농심 | 갈변현상 억제성 및 유화안정성이 우수한 유탕유용 항산화제 조성물, 유탕유용 항산화제 및 이의 제조방법 |
JP6400137B2 (ja) * | 2017-02-28 | 2018-10-03 | 日本食品化工株式会社 | 油脂加工澱粉 |
JP7151979B1 (ja) | 2022-04-27 | 2022-10-12 | 株式会社Ftt | 酸化防止剤組成物及び食用油脂 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3463308B2 (ja) * | 1993-03-02 | 2003-11-05 | 日本油脂株式会社 | 抗酸化剤組成物およびその製造方法 |
KR100283795B1 (ko) * | 1998-12-29 | 2001-03-02 | 이상윤 | 녹차 추출물을 이용한 유용성 항산화제의 제조방법 |
WO2000077133A1 (fr) * | 1999-06-16 | 2000-12-21 | Kao Corporation | Compositions de matieres grasses |
JP2001131572A (ja) * | 1999-10-29 | 2001-05-15 | Riken Vitamin Co Ltd | 酸化防止剤組成物及び油脂組成物 |
JP2001309764A (ja) * | 2000-05-01 | 2001-11-06 | Taiyo Kagaku Co Ltd | ポリフェノール類組成物 |
JP2001316259A (ja) * | 2000-05-01 | 2001-11-13 | Taiyo Kagaku Co Ltd | ポリフェノール類製剤 |
WO2001096506A1 (fr) * | 2000-06-12 | 2001-12-20 | Fuji Oil Company, Limited | Procede servant a produire de la graisse |
-
2006
- 2006-12-28 JP JP2006354738A patent/JP5086634B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008163202A (ja) | 2008-07-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5086634B2 (ja) | カテキン類が添加された油脂の着色抑制方法 | |
CA2068028C (en) | Liposoluble antioxidant mixture | |
Let et al. | Homogenization conditions affect the oxidative stability of fish oil enriched milk emulsions: Lipid oxidation | |
JP6027749B2 (ja) | 油溶性酸化防止剤及びその製造方法 | |
JP4717769B2 (ja) | 油溶性物質含有可溶化組成物の製造方法 | |
AU2018202247B2 (en) | Fat containing polyunsaturated fatty acid | |
JP5652557B2 (ja) | 食用油脂及びそれを含有する食品並びにその製造方法 | |
Erdmann et al. | Effect of differently sized O/W emulsions loaded with rosemary extract on lipid oxidation in cooked emulsion-type sausages rich in n-3 fatty acids | |
JP6580018B2 (ja) | 透明化粧水 | |
JP4869267B2 (ja) | コエンザイムq10を含有する飲料用乳化組成物およびその製造法 | |
Raikos et al. | Anti-and pro-oxidative effect of fresh and freeze-dried vegetables during storage of mayonnaise | |
KOKETSU et al. | Antioxidative activity of green tea polyphenols in edible oils | |
PL187310B1 (pl) | Naturalny preparat przeciwutleniający | |
JP2006249078A (ja) | 植物成分含有エマルション製剤及びその製造方法 | |
JP2009207383A (ja) | コエンザイムq10を含有する飲料用乳化組成物およびその製造方法 | |
JP5786215B1 (ja) | 抗酸化剤組成物およびそれを添加した油脂 | |
Shams et al. | A comparison between ascorbylpalmitateen capsulated with nanoliposomeas a natural antioxidant and conventional antioxidants (TBHQ And BHA) in the oxidative stability of sunflower oil | |
JP6774045B1 (ja) | 油脂組成物 | |
JP2985390B2 (ja) | 抗酸化剤及び抗酸化性高度不飽和油 | |
EP4026432A1 (en) | Oil/fat composition | |
Shahidi et al. | Dietary Lipid Supplements | |
JP6461471B2 (ja) | 酸化劣化が抑制された乳製品 | |
WO2017065284A1 (ja) | コーヒークリーム用油脂組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080910 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111114 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120120 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120621 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120806 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120903 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120907 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5086634 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |