[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5084244B2 - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP5084244B2
JP5084244B2 JP2006339817A JP2006339817A JP5084244B2 JP 5084244 B2 JP5084244 B2 JP 5084244B2 JP 2006339817 A JP2006339817 A JP 2006339817A JP 2006339817 A JP2006339817 A JP 2006339817A JP 5084244 B2 JP5084244 B2 JP 5084244B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
connection object
contact
rotating member
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006339817A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008153059A (ja
Inventor
正人 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iriso Electronics Co Ltd
Original Assignee
Iriso Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iriso Electronics Co Ltd filed Critical Iriso Electronics Co Ltd
Priority to JP2006339817A priority Critical patent/JP5084244B2/ja
Priority to KR1020070130790A priority patent/KR101310820B1/ko
Priority to CN2007101621201A priority patent/CN101252231B/zh
Publication of JP2008153059A publication Critical patent/JP2008153059A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5084244B2 publication Critical patent/JP5084244B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/82Coupling devices connected with low or zero insertion force
    • H01R12/85Coupling devices connected with low or zero insertion force contact pressure producing means, contacts activated after insertion of printed circuits or like structures
    • H01R12/88Coupling devices connected with low or zero insertion force contact pressure producing means, contacts activated after insertion of printed circuits or like structures acting manually by rotating or pivoting connector housing parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • H01R13/2407Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the resilient means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/639Additional means for holding or locking coupling parts together, after engagement, e.g. separate keylock, retainer strap

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Description

本発明は、プリント基板等に取り付けられ、複数の基板を電気的に接続するために用いられるコネクタに関するものである。
従来、この種のコネクタとして、接続対象物の一端を所定位置に挿入可能なコネクタ本体と、コネクタ本体内に互いに幅方向に間隔をおいて配置された複数の端子と、コネクタ本体に対して回動自在に設けられた回動部材とを備え、接続対象物をコネクタ本体に挿入して回動部材を閉鎖すると、各端子に設けられた接触部が接続対象物に接触することにより接続対象物と各端子が電気的に接続するようにしたものが知られている(例えば特許文献1参照)。
このコネクタは、接続対象物がコネクタ本体に挿入された状態で回動部材を閉鎖すると、各端子が回動部材からの押圧を受けて弾性変形することにより、各端子の接触部が接続対象物との接触方向に移動して接続対象物に接触するようになっている。
特開2006−147271号公報
ところで、このコネクタでは、回動部材を閉鎖すると、回動部材が各端子を押圧することにより各端子の接触部が接続対象物に接触するようになっているが、接続対象物と各端子が電気的に接続されている状態では、各端子が回動部材によって常に押圧されていることから、この押圧によって各端子が塑性変形し、接続信頼性が低下するという問題点があった。
本発明は前記問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、電気的接続状態における各端子の塑性変形を防ぐことの可能なコネクタを提供することにある。
本発明は、前記目的を達成するために、接続対象物の一端を前方から所定位置に挿入可能なコネクタ本体と、コネクタ本体内に互いに幅方向に間隔をおいて配置された複数の端子と、コネクタ本体に対して回動自在に設けられた回動部材とを備え、接続対象物をコネクタ本体に挿入して回動部材を閉鎖すると、各端子に設けられた接触部が接続対象物に接触することにより接続対象物と各端子が電気的に接続するようにしたコネクタにおいて、前記各端子に、コネクタ本体の底面側に位置するようにコネクタ本体の前後方向に延びる固定片部と、接続対象物の上方に位置するようにコネクタ本体の前後方向に延びる弾性片部を設けるとともに、弾性片部の前端側に前記接触部を設け、各端子を、回動部材を所定の開放位置まで回動すると、コネクタ本体の上面側に位置する弾性片部の後端側が回動部材によって下方に押圧されることにより弾性片部の前端側が上方に変位するように弾性変形して接触部を接続対象物との反接触方向に移動させるとともに、接続対象物がコネクタ本体に挿入された状態で回動部材を閉鎖すると、復元して接触部を接続対象物との接触方向に移動させるように形成している。
これにより、回動部材を所定の開放位置まで回動すると、各端子が回動部材からの押圧を受けて弾性変形し、接続対象物がコネクタ本体に挿入された状態で回動部材を閉鎖すると、復元して接触部を接続対象物との接触方向に移動することから、各端子と接続対象物を電気的に接続したときには各端子を回動部材で押圧することがない。
本発明によれば、各端子と接続対象物を電気的に接続したときには各端子を回動部材で押圧することがないので、電気的接続状態における各端子の塑性変形を防ぐことができ、接続信頼性の低下を抑制することができる。
図1乃至図10は本発明の一実施形態を示すもので、図1はコネクタの斜視図、図2はコネクタの正面図、図3はコネクタの平面図、図4はフレキシブルケーブルの平面図、図5は第1及び第2の端子の側面図、図6はロック端子の側面図、図7は押圧カバー開放時におけるA−A線、B−B線及びC−C線矢視方向断面図、図8は押圧カバー開放時におけるB−B線矢視方向断面の要部拡大図、図9はフレキシブルケーブル挿入時におけるC−C線矢視方向断面図、図10は押圧カバー閉鎖時におけるA−A線、B−B線及びC−C線矢視方向断面図である。
このコネクタは、接続対象物としてのフレキシブル回路1の一端を挿入可能なコネクタ本体10と、コネクタ本体10内に互いに幅方向に等間隔で配置された複数の第1の端子20及び複数の第2の端子30と、コネクタ本体10に対して回動自在に設けられた回動部材としての押圧カバー40と、コネクタ本体10の端子配列方向両端側にそれぞれ設けられたロック部材としての一対のロック端子50とから構成されている。
フレキシブル回路1は、いわゆるフレキシブルプリント回路(FPC)からなり、その先端側の上方の面には複数の第1の電気接点1aが互いに幅方向に間隔をおいて設けられている。また、各第1の電気接点1a間の後端側には、複数の第2の電気接点1bが互いに幅方向に間隔をおいて設けられている。さらに、フレキシブル回路1の両側端部には、左右一対の切欠部1cが設けられている。なお、接続対象物としては、フレキシブルフラットケーブル(FFC)であってもよい。
コネクタ本体10は合成樹脂の成型品からなり、前面及び上面後端側を開口している。即ち、コネクタ本体10は、上面部11、底面部12及び左右側面部13からなり、前面開口部からフレキシブル回路1が挿入されるようになっている。コネクタ本体10の前面側には複数の第1の端子孔10aが互いに幅方向に等間隔で設けられ、各第1の端子孔10aには各第1の端子20がそれぞれ保持されるようになっている。また、コネクタ本体10の背面側には、複数の第2の端子孔10bがそれぞれ各第1の端子孔10a間に位置するように設けられ、各第2の端子孔10bには各第2の端子30がそれぞれ保持されるようになっている。各側面部13の前端側には前後方向に延びる孔13aが設けられ、各孔13aにはそれぞれロック端子50が固定されるようになっている。
各第1の端子20は導電性の金属板からなり、コネクタ本体10の各第1の端子孔10aにそれぞれ前面側から圧入することによって保持されている。各第1の端子20は図5(a)に示すように略エ字状をなし、互いに上下方向に間隔をおいて前後方向に延びる弾性片部21及び固定片部22を有している。また、固定片部22の前端には基板Aに接続される接続部23が設けられている。弾性片部21の先端側にはフレキシブル回路1の第1の電気接点1aに接触する第1の接触部21aが設けられており、第1の接触部21aは下方に突出するように形成されている。また、弾性片部21の後端側上部には凹型に形成された係合部21bが設けられており、係合部21bは、押圧カバー40の所定の開放位置において押圧カバー40に係合するようになっている。なお、係合部21bが押圧カバー40に係合したときには、弾性片部21の後端側が押圧カバー40によって下方に押圧されることにより、弾性片部21が弾性変形する。この場合、第1の接触部21aを含む弾性片部21の前端側は上方に移動するようになっている。さらに、固定片部22の先端側には、フレキシブル回路1がその上下面を逆にした状態でコネクタ本体10に挿入されたときに第2の電気接点1bに接触する第2の接触部22aが設けられており、第2の接触部22aは上方に突出するように形成されている。なお、第1の接触部21a及び第2の接触部22aの上下方向の間隙G1は、その寸法がフレキシブル回路1の厚さ寸法より小さくなるように形成されている。
各第2の端子30は導電性の金属板からなり、コネクタ本体10の各第2の端子孔10bにそれぞれ背面側から圧入することによって保持されている。各第2の端子30は図5(b)に示すように略エ字状をなし、互いに上下方向に間隔をおいて前後方向に延びる弾性片部31及び固定片部32を有している。また、固定片部32の後端には基板Aに接続される接続部33が設けられている。弾性片部31の先端側には、フレキシブル回路1の第2の電気接点1bに接触する第1の接触部31aが設けられており、第1の接触部31aは下方に突出するように形成されている。また、弾性片部31の後端側上部には凹型に形成された係合部31bが設けられており、係合部31bは、押圧カバー40の前記開放位置において押圧カバー40に係合するようになっている。なお、係合部31bが押圧カバー40に係合したときには、弾性片部31の後端側が押圧カバー40によって下方に押圧されることにより、弾性片部31が弾性変形する。この場合、第1の接触部31aを含む弾性片部31の前端側は上方に移動するようになっている。さらに、固定片部32の先端側には、フレキシブル回路1がその上下面を逆にした状態でコネクタ本体10に挿入されたときに第1の電気接点1aに接触する第2の接触部32aが設けられており、第2の接触部32aは上方に突出するように形成されている。また、固定片部32の後端側には押圧カバー40を回動自在に支持する軸受部32bが設けられ、軸受部32bは下方に開放された略半円状に形成されている。なお、第1の接触部31a及び第2の接触部32a間の上下方向の間隙G1は、第1の端子20と同様に形成されている。
押圧カバー40は合成樹脂の成型品からなり、コネクタ本体10の上面後端側を上方から覆うように板状に形成されている。押圧カバー40の前端側には、各第1の端子20の弾性片部21を挿通可能な複数の第1の挿通孔41と、各第2の端子30の弾性片部31を挿通可能な複数の第2の挿通孔42とが設けられており、各第2の挿通孔42には、各第2の端子30の軸受部32bに支持される回動軸42aが設けられている。また、各第1の挿通孔41には、押圧カバー40が閉鎖したときに各第1の端子20の弾性片部21の下面後端側に当接する第1の当接部41aが設けられるとともに、各第2の挿通孔42には、押圧カバー40が閉鎖したときに各第2の端子30の弾性片部31の下面後端側に当接する第2の当接部42bが設けられている。さらに、押圧カバー40の後端側には、各端子20,30の弾性片部21,31を押圧する押圧部43が設けられており、押圧部43は、その押圧面が前方に屈曲するように形成されている。さらにまた、押圧カバー40の幅方向両端側は、押圧カバー40が閉鎖したときにロック端子50の下面に当接するように形成されている。
各ロック端子50は弾性を有する金属板からなり、図6に示すように、コネクタ本体10の側面部13の孔13aに挿入される固定片51と、固定片51の前端側上部から後方に向かって延びるとともに上下方向に弾性変形可能に形成された弾性片52とを有している。弾性片52の上面中央部には、上方に突出する係止部52aが設けられており、係止部52aの前端部は後方に向かって上り傾斜をなすように形成されている。また、弾性片52の後端側には、押圧カバー40を閉鎖したときに押圧カバー40に上方から当接する規制部52bが設けられている。
以上のように構成されたコネクタは、図7(a)及び図7(b)に示すように基板Aに取付けられ、押圧カバー40を開放すると、フレキシブル回路1をコネクタ本体10に抜き差し可能となる。
前記コネクタにおいては、図8(a)に示すように押圧カバー40を全閉位置から開放方向、即ち前方に回動すると、押圧部43が第2の端子30の弾性片部31の上面後端側に接触しながら前方に移動する。ここで、係合部31bの一端31b−1から回動軸42aの中心までの距離D1は、押圧部43の押圧面から回動軸42aの中心までの距離D2よりも長く形成されており、押圧カバー40を係合部31bの一端31b−1まで回動すると、係合部31bの一端31b−1が押圧部43によって下方に押圧され、弾性片部31の前端側(第1の接触部31aを含む)が上昇する。また、図8(b)に示すように押圧カバー40をさらに前方に回動すると、全開位置(全閉位置から約90°回動させた位置)において押圧カバー40の押圧部43が係合部31bに係合する。その際、係合部31bが上方に復元しながら押圧部43に係合することにより、係合部31bが押圧部43に係合する感触が押圧カバー40を介して外部に伝わる。また、押圧カバー40が全開位置まで回動した場合でも、各第2の端子30は、係合部31bが押圧カバー40によって下方に押圧されることにより弾性変形している。この場合、図7(b)に示すように、各第2の端子30の第1の接触部31a及び第2の接触部32a間の上下方向の間隙G2がフレキシブル回路1の厚さ寸法より大きくなり、フレキシブル回路1をコネクタ本体10に挿入することが可能となる。なお、ここでは説明を省略したが、各第1の端子20も上記と同様に動作するようになっている。
次に、図9(a)に示すようにフレキシブル回路1をコネクタ本体10に挿入すると、フレキシブル回路1の先端の幅方向両端側が各ロック端子50の係止部52aに当接する。そして、図9(b)に示すようにフレキシブル回路1をさらにコネクタ本体10の後方に向かって挿入すると、各ロック端子50の弾性片52が下方に弾性変形する。この場合、係止部52aは、その前端部がフレキシブル回路1の下面に当接しながら、フレキシブル回路1をコネクタ本体10の後方に案内するようになっている。さらに、図9(c)に示すようにフレキシブル回路1をコネクタ本体10の後方に向かって挿入すると、各ロック端子50の係止部52aは、上方に復元しながらフレキシブル回路1の各切欠部1cに嵌合する。このとき、係止部52aがフレキシブル回路1の各切欠部1cに嵌合する感触がフレキシブル回路1を介して外部に伝わる。また、各ロック端子50の係止部52aは、フレキシブル回路1の各切欠部1cに嵌合すると、フレキシブル回路1の反挿入方向、即ち前方への移動を規制する。
そして、係止部52aがフレキシブル回路1の各切欠部1cに嵌合した後に押圧カバー40を閉鎖方向に回動すると、各第1の端子20は、図10(a)に示すように押圧カバー40による押圧が解除されることにより復元する。この場合、弾性片部21の第1の接触部21aが下方に移動して、フレキシブル回路1の第1の電気接点1aに接触する。また、図10(b)に示すように、各第2の端子30の第1の接触部31aは、下方に移動してフレキシブル回路1の第2の電気接点1bに接触する。これにより、フレキシブル回路1と基板Aとが各端子20,30を介して電気的に接続される。この場合、各端子20,30は、押圧カバー40に押圧されていないので、塑性変形することがない。なお、押圧カバー40を閉鎖したときには、押圧カバー40の各第1の当接部41aが各第1の端子20の弾性片部21の下面後端側に当接するとともに、各第2の当接部42bが各第2の端子30の弾性片部31の下面後端側に当接する。これにより、弾性片部21,31の弾性変形が規制されることから、各端子20,30第1の接触部21a,31aがフレキシブル回路1から離間して接触不良となることがない。
また、図10(c)に示すように各ロック端子50の規制部52bの下面には、押圧カバー50の基端側が当接していることから、規制部52bの下方への移動が規制される。この場合、係止部52aの下方への移動も規制されることから、押圧カバー40の閉鎖時には端子50の係止部52aをフレキシブル回路1の切欠部1cに常に嵌合させることができ、フレキシブル回路1を確実に係止することが可能となる。
このように、本実施形態のコネクタによれば、各端子20,30を、押圧カバー40を全開位置まで回動すると、押圧カバー40から押圧されることにより弾性変形して第1の接触部21a,31aを上方に移動させるとともに、フレキシブル回路1がコネクタ本体10に挿入された状態で押圧カバー40を閉鎖すると、復元して第1の接触部21a,31aを下方に移動させるように形成したので、各端子20,30とフレキシブル回路1を電気的に接続したときには各端子20,30を押圧カバー40で押圧することがない。従って、電気的接続状態における各端子20,30の塑性変形を防ぐことができ、接続信頼性の低下を抑制することができる。
また、各端子20,30に、押圧カバー40を開放方向に回動すると、押圧カバー40からの押圧によって弾性変形するとともに、押圧カバー40を全開位置まで回動すると、復元しながら押圧カバー40の押圧部43に係合する係合部21b,31bを設けたので、押圧カバー40が全開位置まで回動したことを回動操作時の感触によって確認することができ、操作が容易になるという利点がある。
さらに、ロック端子50をコネクタ本体10の端子配列方向両端側に備え、ロック端子50には、コネクタ本体10に挿入されたフレキシブル回路1の下面に接触しながら弾性変形し、フレキシブル回路1が所定位置まで挿入されると、フレキシブル回路1の両端部に設けられた切欠部1cに復元しながら嵌合してフレキシブル回路1を前方に係止する係止部52aと、係止部52aがフレキシブル回路1に嵌合した状態で押圧カバー40を閉鎖すると、押圧カバー40に当接して係止部52aの下方への移動を規制する規制部52bとを設けたので、フレキシブル回路1がコネクタ本体10に完全に挿入されたことを挿入操作時の感触によって確認することができ、コネクタ本体10が未完全挿入状態で接続されることを確実に防止することができる。また、押圧カバー40を閉鎖したときにはロック端子50の係止部52aをフレキシブル回路1の切欠部1cに常に嵌合させることができるので、フレキシブル回路1を前方に係止することができ、フレキシブル回路1がコネクタ本体10から抜け出したり、位置ずれが生じて接触不良になることを確実に防止することができる。
さらにまた、係止部52aの前端部をコネクタ本体10の後方に向かって上り傾斜をなすように形成したので、フレキシブル回路1をコネクタ本体10の後方に案内することができる。従って、フレキシブル回路1をコネクタ本体10に挿入するときに、フレキシブル回路1の先端が係止部52aの前端部に当接することによって挿入が妨げられることがないので、フレキシブル回路1をコネクタ本体10の後方に容易に挿入することができる。
また、各端子20,30を、押圧カバー40が所定の開放位置まで回動すると、各端子20,30の後端側が押圧カバー40に押圧されることにより各端子20,30の前端側が上方に弾性変形するとともに、押圧カバー40を閉鎖すると各端子20,30の前端側が下方に復元してフレキシブル回路1に接触するように形成したので、押圧カバー40開放時における各端子20,30の前端側の間隙D2を押圧カバー40閉鎖時の間隙D1よりも大きく形成することができ、フレキシブル回路1を容易に挿入することができる。
さらに、各端子20,30を、押圧カバー40を閉鎖すると弾性片部21,31の下面後端側が押圧カバー40に当接することにより、弾性片部21,31の前端側の上方への弾性変形を規制するように形成したので、押圧カバー40を閉鎖したときに各端子20,30の第1の接触部21a,31aが各端子20,30の弾性変形によってフレキシブル回路1から離間して接触不良になることを確実に防止することができる。
なお、上記実施形態は本発明の一具体例に過ぎず本発明が上記実施形態のみに限定されることはない。例えば、前記実施形態では、各電気接点1a,1bが設けられた面を上面としてフレキシブル回路1をコネクタ本体10に挿入する場合について説明したが、各電気接点1a,1bが設けられた面を下面としてフレキシブル回路1をコネクタ本体10に挿入してもよい。この場合、各電気接点1a,1bは、それぞれ第2の端子30の第2の接触部32aと第1の端子20の第2の接触部22aに接触することにより電気的に接続される。また、押圧カバー40を閉鎖したときには、各端子20,30の第1の接触部21a,31aはフレキシブル回路1の上面(各電気接点1a,1bが設けられていない面)に当接するとともに、フレキシブル回路1を各第2の接触部22a,32a側に押圧する。
本発明の一実施形態におけるコネクタの斜視図 コネクタの正面図 コネクタの平面図 フレキシブルケーブルの平面図 第1及び第2の端子の側面図 ロック端子の側面図 押圧カバー開放時におけるA−A線、B−B線及びC−C線矢視方向断面図 押圧カバー開放時におけるB−B線矢視方向断面の要部拡大図 フレキシブルケーブル挿入時におけるC−C線矢視方向断面図 押圧カバー閉鎖時におけるA−A線、B−B線及びC−C線矢視方向断面図
符号の説明
1…フレキシブル回路、1c…一対の切欠部、10…コネクタ本体、20…複数の第1の端子、21a…第1の接触部、21b…係合部、30…複数の第2の端子、31a…第1の接触部、31b…係合部、40…押圧カバー、50…一対のロック端子、52a…係止部、52b…規制部、A…基板。

Claims (5)

  1. 接続対象物の一端を前方から所定位置に挿入可能なコネクタ本体と、コネクタ本体内に互いに幅方向に間隔をおいて配置された複数の端子と、コネクタ本体に対して回動自在に設けられた回動部材とを備え、接続対象物をコネクタ本体に挿入して回動部材を閉鎖すると、各端子に設けられた接触部が接続対象物に接触することにより接続対象物と各端子が電気的に接続するようにしたコネクタにおいて、
    前記各端子に、コネクタ本体の底面側に位置するようにコネクタ本体の前後方向に延びる固定片部と、接続対象物の上方に位置するようにコネクタ本体の前後方向に延びる弾性片部を設けるとともに、弾性片部の前端側に前記接触部を設け、
    各端子を、回動部材を所定の開放位置まで回動すると、コネクタ本体の上面側に位置する弾性片部の後端側が回動部材によって下方に押圧されることにより弾性片部の前端側が上方に変位するように弾性変形して接触部を接続対象物との反接触方向に移動させるとともに、接続対象物がコネクタ本体に挿入された状態で回動部材を閉鎖すると、復元して接触部を接続対象物との接触方向に移動させるように形成した
    ことを特徴とするコネクタ。
  2. 前記各端子に、回動部材を開放方向に回動すると、回動部材から押圧されることにより弾性変形するとともに、回動部材を前記開放位置まで回動すると、復元しながら回動部材に係合する係合部を設けた
    ことを特徴とする請求項1記載のコネクタ。
  3. 前記コネクタ本体の端子配列方向両端側に設けられたロック部材を備え、
    ロック部材には、コネクタ本体に挿入された接続対象物の一方の面に接触しながら弾性変形し、接続対象物が所定位置まで挿入されると、接続対象物の両端部に設けられた切欠部に復元しながら嵌合して接続対象物を反挿入方向に係止する係止部と、
    係止部が接続対象物に嵌合した状態で回動部材を閉鎖すると、回動部材に当接して係止部の反嵌合方向への移動を規制する規制部とを設けた
    ことを特徴とする請求項1または2記載のコネクタ。
  4. 前記係止部の前端部をコネクタ本体の後方に向かって傾斜をなすように形成した
    ことを特徴とする請求項3記載のコネクタ。
  5. 前記各端子を、回動部材を閉鎖すると回動部材に当接して、接続対象物との反接触方向への接触部の移動を規制するように形成した
    ことを特徴とする請求項1、2、3または4記載のコネクタ。
JP2006339817A 2006-12-18 2006-12-18 コネクタ Expired - Fee Related JP5084244B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006339817A JP5084244B2 (ja) 2006-12-18 2006-12-18 コネクタ
KR1020070130790A KR101310820B1 (ko) 2006-12-18 2007-12-14 커넥터
CN2007101621201A CN101252231B (zh) 2006-12-18 2007-12-18 连接器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006339817A JP5084244B2 (ja) 2006-12-18 2006-12-18 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008153059A JP2008153059A (ja) 2008-07-03
JP5084244B2 true JP5084244B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=39655026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006339817A Expired - Fee Related JP5084244B2 (ja) 2006-12-18 2006-12-18 コネクタ

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5084244B2 (ja)
KR (1) KR101310820B1 (ja)
CN (1) CN101252231B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5198990B2 (ja) * 2008-09-16 2013-05-15 イリソ電子工業株式会社 コネクタ
KR101001888B1 (ko) 2008-09-17 2010-12-17 한국단자공업 주식회사 플렉시블 케이블용 커넥터
JP4410306B1 (ja) * 2009-06-03 2010-02-03 イリソ電子工業株式会社 コネクタ
WO2011121446A1 (en) * 2010-03-31 2011-10-06 Fci Connector having secured locking mechanism
JP5630365B2 (ja) * 2011-04-13 2014-11-26 オムロン株式会社 コネクタ用接続端子およびそれを用いたコネクタ
CN102856685A (zh) * 2011-06-30 2013-01-02 上海乐深电子有限公司 软性电路板连接器
JP5862386B2 (ja) * 2012-03-15 2016-02-16 オムロン株式会社 コネクタ
JP5949081B2 (ja) 2012-04-17 2016-07-06 第一精工株式会社 電気コネクタ
US9640884B2 (en) 2013-04-18 2017-05-02 FCI Asia Pte. Ltd. Low profile circuit connector
CN104124572B (zh) * 2013-04-26 2017-02-08 合兴集团苏州合一电子有限公司 Fpc精密连接器
JP5809343B1 (ja) 2014-10-30 2015-11-10 イリソ電子工業株式会社 コネクタ
CN109997280B (zh) * 2016-11-29 2021-05-18 莫列斯有限公司 低高度的边缘连接器及采用该边缘连接器的系统
JP7182065B2 (ja) * 2019-06-17 2022-12-02 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子金具およびコネクタ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10214661A (ja) * 1997-01-29 1998-08-11 Sumitomo Wiring Syst Ltd シート状導電路用コネクタ
JP3964583B2 (ja) * 1999-10-26 2007-08-22 日本圧着端子製造株式会社 フレキシブル基板用コネクタ
JP2003045526A (ja) * 2001-07-27 2003-02-14 I-Pex Co Ltd 電気コネクタ
JP3884721B2 (ja) * 2003-04-03 2007-02-21 日本圧着端子製造株式会社 電気コネクタ
JP4479989B2 (ja) * 2003-08-29 2010-06-09 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
JP4054741B2 (ja) * 2003-09-26 2008-03-05 日本圧着端子製造株式会社 低背型fpc用zifコネクタ
JP4708001B2 (ja) * 2004-11-18 2011-06-22 第一電子工業株式会社 コネクタ
US7621768B2 (en) * 2005-05-24 2009-11-24 Ddk Ltd. Space saving miniature connector for electric devices

Also Published As

Publication number Publication date
CN101252231B (zh) 2012-05-16
KR101310820B1 (ko) 2013-09-25
JP2008153059A (ja) 2008-07-03
CN101252231A (zh) 2008-08-27
KR20080056650A (ko) 2008-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5084244B2 (ja) コネクタ
JP4951321B2 (ja) コネクタ
JP4755539B2 (ja) コネクタ
US7862358B2 (en) Electrical connector
JP4410306B1 (ja) コネクタ
JP4425987B1 (ja) コネクタ
WO2011074513A1 (ja) コネクタ
JP5298227B1 (ja) コネクタ
US7534130B2 (en) Cable connector
KR100885862B1 (ko) 전기 커넥터
EP2439819B1 (en) Connector
WO2012172984A1 (ja) コネクタ
JP4044939B2 (ja) コネクタ
WO2017086475A1 (ja) コネクタ
JP4044937B2 (ja) コネクタ
JP4397736B2 (ja) コネクタ
JP2009070757A (ja) コネクタ
KR20160101663A (ko) 전기 커넥터와 플렉시블 기판의 조립체
JP4318686B2 (ja) フラットケーブル用コネクタ
JP4644228B2 (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111026

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120327

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120627

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120828

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5084244

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees