[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5083473B1 - 粉体容器および画像形成装置 - Google Patents

粉体容器および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5083473B1
JP5083473B1 JP2012035560A JP2012035560A JP5083473B1 JP 5083473 B1 JP5083473 B1 JP 5083473B1 JP 2012035560 A JP2012035560 A JP 2012035560A JP 2012035560 A JP2012035560 A JP 2012035560A JP 5083473 B1 JP5083473 B1 JP 5083473B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft member
powder
toner cartridge
container
longitudinal direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012035560A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013171203A (ja
Inventor
翔太 牧田
一倫 越森
宏太郎 吉原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2012035560A priority Critical patent/JP5083473B1/ja
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Publication of JP5083473B1 publication Critical patent/JP5083473B1/ja
Application granted granted Critical
Priority to US13/727,384 priority patent/US8958725B2/en
Priority to AU2013200139A priority patent/AU2013200139B2/en
Priority to KR1020130005588A priority patent/KR101676803B1/ko
Priority to CN2013200727680U priority patent/CN203350610U/zh
Publication of JP2013171203A publication Critical patent/JP2013171203A/ja
Priority to US14/298,315 priority patent/US9176426B2/en
Priority to US14/298,313 priority patent/US9207578B2/en
Priority to KR1020160049446A priority patent/KR101719537B1/ko
Priority to KR1020160049448A priority patent/KR101717464B1/ko
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】
本発明は粉体容器等に関し、組立時における倒れが防止されるとともに粉体の撹拌性能を向上させた撹拌部材を備える。
【解決手段】
撹拌部材31が、回転中心線上を延在し一方の端部に外部からの駆動力を受ける駆動力受部311aを有するとともにもう一方の端部に回転自在に支持される支持受部311bを有し外部からの駆動力を受けて回転する軸部材311と、軸部材に沿って広がって軸部材に支持されるとともに径方向にも広がって容器本体内に収容された粉体を撹拌する可撓性のシート状部材312と、軸部材から、シート状部材が径方向に広がる向きとは軸部材の回転方向について異なる向きであってかつ軸部材の回転方向について複数の向きにそれぞれ延びて軸部材と一体に回転する複数の腕部材313,314とを有する。
【選択図】 図10

Description

本発明は粉体容器および画像形成装置に関する。
例えば電子写真方式のプリンタ等では、粉体現像剤であるトナーを収容するトナーカートリッジが用いられるなど、様々な分野で粉体を収容する粉体容器が用いられている。
特許文献1には、粉体容器の一種である現像剤カートリッジの内部に軸部材を配置し、その軸部材に、可撓性を有する樹脂等からなる板状部材を取り付け、その板状部材が取り付けられた軸部材を回転することによりその板状部材で現像剤カートリッジ内のトナーを撹拌する構成が開示されている。その現像剤カートリッジに現像剤を収容する際に軸部材が斜めに倒れないよう、軸部材を支持部材で支持することが開示されている。
特開2008−90207号公報
本発明は、粉体の撹拌性能を向上させた撹拌部材を備えた粉体容器およびその粉体容器が装着される画像形成装置を提供することを目的とする。
請求項1は、
長手方向に延びた胴部を備え内部に粉体が収容される容器本体と、
容器本体に収容され外部からの駆動力を受けて回転して容器本体内に収容された粉体を撹拌する撹拌部材とを備え、収容された粉体を受け取って使用する装置に、上記長手方向が横向きとなる姿勢で装着される粉体容器であって、
上記撹拌部材が、
上記胴部の長手方向に設けられ、その長手方向の一端部に外部からの駆動力を受ける駆動力受部を有するとともにその長手方向の他端部に回転可能に支持される支持受部を有し外部からの駆動力を受けて回転する軸部材と、
上記軸部材に支持されるとともに胴部内周面に向かう径方向に広がって容器本体内に収容された粉体を撹拌する可撓性のシート状部材と、
上記軸部材から、胴部内周面に向かって、シート状部材が胴部内周面に向かって広がる向きとは軸部材の回転方向について異なる向きであってかつ軸部材の回転方向について複数の向きにそれぞれ延びて、軸部材と一体に回転する複数の腕部材とを有し、
この粉体容器が、上記装置に装着される姿勢における上記軸部材よりも下方に上記粉体容器内の粉体を上記装置に供給する開口を有し、
上記複数の腕部材のうちの少なくとも一本の腕部材は、上記軸部材の回転時に上記開口に対面した位置を通過するものであることを特徴とする粉体容器である。
請求項2は、
長手方向に延びた胴部を備え内部に粉体が収容される、長手方向の一方の端部を塞ぐ壁部を備えて他方の端部が開口した形状を有する容器本体と、
上記容器本体に収容され外部からの駆動力を受けて回転して上記容器本体内に収容された粉体を撹拌する撹拌部材と、
上記容器本体の、開口した上記他方の端部を塞ぐ蓋体を備え、
上記撹拌部材が、
上記胴部の長手方向に設けられ、その長手方向の一端部に外部からの駆動力を受ける駆動力受部を有するとともにその長手方向の他端部に回転可能に支持される支持受部を有し外部からの駆動力を受けて回転する軸部材と、
上記軸部材に支持されるとともに胴部内周面に向かう径方向に広がって容器本体内に収容された粉体を撹拌する可撓性のシート状部材と、
上記軸部材から、胴部内周面に向かって、シート状部材が胴部内周面に向かって広がる向きとは軸部材の回転方向について異なる向きであってかつ軸部材の回転方向について複数の向きにそれぞれ延びて、軸部材と一体に回転する複数の腕部材とを有し、
上記蓋体が、
上記容器本体に収容された上記軸部材の上記支持受部を回転可能に支持する支持部と、
上記容器本体に収容され上記腕部材が上記胴部の内周面に接触した姿勢にある上記撹拌部材の上記支持受部を受け入れるように広がり、上記支持受部を上記支持部に案内する案内部とを有することを特徴とする粉体容器である。
請求項3は、請求項1または2記載の粉体容器において、
上記複数の腕部材が、
上記軸部材の、上記長手方向の中央よりも上記一端部寄りに設けられ、軸部材と一体に回転する複数の第1の腕部材と、
上記軸部材の、上記長手方向の中央よりも上記他端部寄りに設けられ、軸部材と一体に回転する複数の第2の腕部材とを含むことを特徴とする。
請求項4は、請求項1から3のうちいずれか1項記載の粉体容器において、上記複数の腕部材のうちの少なくとも一本の腕部材が、回転時に粉体を、軸部材の長手方向中央寄りに押す分力を発生させる斜面を有することを特徴とする。
請求項5は、請求項1から4のうちいずれか1項記載の粉体容器において、上記シート状部材は、軸部材の回転時に上記開口と対面した位置を通過する位置に、両側に切断線を有する頂部を有することを特徴とする。
請求項6は、請求項1乃至5のいずれか1項に記載の粉体容器が装着され、その粉体容器内に収容された粉体にて画像を形成することを特徴とする画像形成装置である。
請求項1の粉体容器および請求項の画像形成装置によれば、軸部材と一体に回転する腕部材を有しない場合と比較し、収容された粉体の撹拌性能が向上し、開口における粉体の詰まりが防止される。
請求項の粉体容器によれば、軸部材の倒れが防止される。
請求項の粉体容器によれば、第1の腕部材と第2の腕部材との一方のみ備えている場合と比較し、内部の粉体が壁部寄りに凝集した場合、蓋体側に凝集した場合のいずれの場合についても、その凝集を解すことができる。
請求項の粉体容器によれば、斜面が形成されていない場合と比較し、収容された粉体の撹拌性能が向上する。
請求項の粉体容器によれば、開口における粉体の詰まりが防止される。
本発明の粉体容器の一実施形態であるトナーカートリッジが装着されたプリンタの概略構成図である。 プロセスカートリッジを図1とは異なる面で断面し、図1の紙面の裏側から見たときの、プロセスカートリッジの断面図である。 トナーカートリッジが装着された状態のプロセスカートリッジを感光体側から見たときの外観斜視図である。 プロセスカートリッジを、そのプロセスカートリッジに装着された状態のトナーカートリッジ側から見たときの、プロセスカートリッジの外観斜視図である。 プロセスカートリッジを、そのプロセスカートリッジに装着された状態のトナーかトリッジ側から見たときの、プロセスカートリッジの外観斜視図である。 トナーカートリッジ単体の外観斜視図である。 トナーカートリッジ単体の、図6とは別な方向から見たときの外観斜視図である。 トナーカートリッジの胴部を半透明にして内部の撹拌部材を示した図である。 トナーカートリッジを、撹拌部材を含む面で断面して示した図である。 撹拌部材の斜視図である。 撹拌部材を図10とは別の視点から見たときの各斜視図である。 トナーカートリッジの第2の壁部を構成する蓋体を、その内面側から見て示した斜視図である。 撹拌部材を構成する樹脂成型品の駆動力受部側の部分拡大斜視図である。 撹拌部材を構成する樹脂成型品の支持受部側の部分拡大斜視図である。 撹拌部材を構成する軸部材を、その軸部材の延びる方向を垂線とする平面で断面して示した図である。 トナーカートリッジの組立ての工程を示した模式図である。 撹拌部材の変形例を示した図である。 突起部を第1の壁部側から回転中心線方向に見た側面図である。 突起部を第2の壁部(蓋体)側から回転中心線方向に見た側面図である。 突起部をその突起の先端方向から見た平面図である。 シャッタが開位置にあるときのトナーカートリッジの斜視図である。 トナーカートリッジからシャッタ自体を取り外して胴部の開口部分を露出させた状態の斜視図である。 胴部に設けられた開口部分の拡大斜視図である。 図23に示す矢印X−Xに沿う断面図である。 トナーカートリッジと固定部材を示した斜視図である。 図25とは異なる方向から見たときのトナーカートリッジと固定部材を示した斜視図である。 トナーカートリッジが固定部材に入り込むことにより装置に装着された状態を示した斜視図である。 トナーカートリッジが固定部材に入り込むことにより装置に装着された状態を示した斜視図である。 装着前のトナーカートリッジとそのトナーカートリッジを受け入れる固定部材を示した図である。 トナーカートリッジが装着された後、固定部材の回転前の状態の断面側面図である。 トナーカートリッジが装着された後、固定部材の回転前の状態の断面斜視図である。 図30,図31に示す状態からさらに、固定部材を回転させた状態を示す断面側面図である。 図30,図31に示す状態からさらに、固定部材を回転させた状態を示す断面斜視図である。 トナーカートリッジが装着されつつある状態を、トナーカートリッジの第1の壁部側から示した側面図である。 トナーカートリッジが装置に装着された後、固定部材を回転させる前の状態をトナーカートリッジの第1の壁部側から示した側面図である。 図35と同じく、トナーカートリッジを装着した後、固定部材を回す前の状態を、支持部材の手前側の側面を取り外して示した図である。 図36に示した状態から固定部材を矢印F方向に回転させた後の状態を示した図である。 トナーカートリッジの第2の壁部(蓋体)側の抜止部を示した図である。 図38に示す状態から固定部材を回してシャッタを開けた後の状態を示した図である。
以下、本発明の実施の形態を説明する。
(全体構成)
図1は、本発明の粉体容器の一実施形態であるトナーカートリッジが装着されたプリンタの概略構成図である。
図1に示すプリンタ1は、用紙P上に電子写真方式により画像をプリントするプリンタであり、図1において右側の側面が装置の前面となっている。このプリンタ1は、プリンタ本体11に、プロセスカートリッジ2が装置の前面側から着脱自在に装着される構成となっている。さらにこのプロセスカートリッジ2には、このプロセスカートリッジ2がプリンタ本体1に装着された状態のままであっても、トナーカートリッジ3が装置の前面側から着脱自在に装着される。
ここで、このトナーカートリッジ3は本発明にいう粉体容器の一例に相当し、プリンタ本体11と、プロセスカートリッジ2のうちのトナーカートリッジ3を除く部分とを合わせた構成が本発明にいう装置の一例に相当する。
トナーカートリッジ3には、補給用のトナーが収容されており、このトナーカートリッジ3内のトナーは撹拌部材31の回転により撹拌され凝集が防止されている。この撹拌部材31には、プリンタ本体11に備えられたモータ111からギア(図示省略)を介して駆動力が伝達される。このトナーカートリッジ3内のトナーは、プロセスカートリッジ2に備えられている現像器21に供給される。
プロセスカートリッジ2には、現像器21のほか、感光体22、帯電器23、クリーナ24が備えられており、それら現像器21や感光体22とトナーカートリッジ3との間には、クリーナ24で感光体22上から掻き取られた廃トナーを収容する廃トナー収容室25が設けられている。
さらに、プリンタ本体11には、感光体22に向けて露光光112aを照射する露光器112および、感光体22と対向する位置に配置された転写器113が備えられている。
感光体22は、矢印A方向に回転しながら、以下に説明する各種の作用を受ける。
帯電器23は、感光体22の表面をあらかじめ定められた電位に帯電する。
露光器112は、感光体22の、帯電された表面に画像信号に応じた露光光112aを照射して感光体22の表面に静電潜像を形成する。
現像器21にはキャリアとトナーとを含む現像剤が収容されており、2本のオーガ211,212の回転で図1の紙面に垂直な方向に循環移動している。この現像器21内の現像剤は、矢印B方向に回転する現像ロール213によって感光体22に対向した現像位置に運ばれ、その現像剤中のトナーにより感光体22上の静電潜像が現像されて感光体22上にトナー像が形成される。感光体22上に形成されたトナー像は、後述するようにして搬送されてきた用紙P上に、転写器113の作用により転写される。その用紙P上のトナー像は、プリンタ本体11に備えられ定着器114により加熱および加圧を受けてその用紙P上に定着される。
このプリンタ本体11の下部には、用紙カートリッジ115が、図1中右側に引き出し自在に装着されており、この用紙カートリッジ115には、プリント前の用紙Pが複数枚積み重ねられた状態で収容されている。プリントにあたっては、この用紙カートリッジ115内に収容されている用紙Pのうちの最も上に積み重ねられている用紙Pが取出しロール116により取り出され、用紙Pが複数枚重なったまま取り出された場合であっても捌きロール117により確実に一枚だけに分離されて搬送路d1上を搬送され、レジストレーションロール118に至る。このレジストレーションロール118は、搬送されてきた用紙の姿勢を正すとともにその後の搬送タイミングを調整して、その用紙をさらに下流側に送り出す役割りを担っている。このレジストレーションロール118からは、感光体22上のトナー像の転写のタイミングに合うように用紙が送り出され、感光体22上のトナー像がその用紙上に転写される。トナー像の転写を受けた用紙は、さらに搬送路d2上を搬送され定着器114を通過してトナー像の定着を受け、排紙ロール119により、プリンタ本体11の上部に設けられた排紙台120上に排出される。
用紙の両面にプリントするときは、上記と同様にして片面にプリントされた用紙が排紙ロール119により途中まで送り出され、その後排紙ロール119が逆回転して、今度は搬送路d3上を搬送されて、再びレジストレーションロール118に達する。その後は、上記のプリント動作が再度繰り返され、両面にプリントされた用紙が排紙ロール119により排紙台120上に排出される。
このプリンタ本体11のカバーのうちの一部のカバー121は、ヒンジ部121aを中心に矢印C−D方向、つまり装置の前面側に開閉自在となっている。このカバー121を開き、さらに、プロセスカートリッジ2に備えられた半円筒形の固定部材26の把手261を手で持ってその固定部材26を矢印E方向に回転させると、トナーカートリッジ3を着脱するための着脱開口が開き、トナーカートリッジ3の把手32を引いてトナーカートリッジ3を取り出すことができる。このトナーカートリッジ3をプロセスカートリッジ2に装着する際は上記と逆の操作が行われる。すなわち、トナーカートリッジ3の把手32を手に持ってそのトナーカートリッジ3をプロセスカートリッジ2に装着し、そのプロセスカートリッジ2の固定部材26の把手261に持ち替えて固定部材26を矢印F方向に回す。固定部材26を矢印F方向に回すとトナーカートリッジ3がプロセスカートリッジ2内のあらかじめ定めれた位置に固定される。その後、カバー121を矢印D方向に閉じる。
また例えば感光体22が劣化したときなど、プロセスカートリッジ2自体を交換するときは、カバー121を開けた後、そのプロセスカートリッジ2の把手27を持って、トナーカートリッジ3の有無にかかわらず、プロセスカートリッジ2を引き抜き、それとは逆の操作により新たなプロセスカートリッジ2を装着することも可能である。
図2は、プロセスカートリッジを図1とは異なる面で断面し、図1の紙面の裏側から見たときの、プロセスカートリッジの断面図である。
トナーカートリッジ3には、装着状態における下部に、内部のトナーを現像器21に向けて供給するための開口310aが形成されている。この開口310aは、トナーカートリッジ3が単体で存在しているときはシャッタで閉じられており、そのトナーカートリッジ3がプロセスカートリッジ2に装着されてそのプロセスカートリッジ2の固定部材26を矢印F方向に回すと、そのシャッタが開く構造となっている。この構造についての詳細は後述する。
トナーカートリッジ3に収容されているトナーは、開口310aを通って矢印G方向に落下し、回転する搬送部材270の回転により矢印H方向に運ばれ、矢印J方向に落下して現像器21内に供給される。
図3は、トナーカートリッジが装着された状態のプロセスカートリッジを感光体側から見たときの外観斜視図である。
この図3には、左下に円筒形の感光体22があらわれており、右上にはトナーカートリッジ3とその把手32があらわれている。このトナーカートリッジ3はその大半の部分がプロセスカートリッジ2に備えられている半円筒形の固定部材26により覆われている。この固定部材26は、この図3では、図1,図2に示す矢印F方向に回転してトナーカートリッジ3をこのプロセスカートリッジ2に固定した状態にある。この図3には、その固定部材26を回すための把手261や、プロセスカートリッジ2の全体をプリンタ本体11(図1参照)から引き抜くための把手27も示されている。
図4,図5は、プロセスカートリッジを、そのプロセスカートリッジに装着された状態のトナーカートリッジ側から見たときの、プロセスカートリッジの外観斜視図である。ここで、図4は、プロセスカートリッジ2にトナーカートリッジ3を装着した後、固定部材26が未だ矢印E方向(図1,図2参照)に開いた状態にあるときの斜視図である。図5は、トナーカートリッジ3を装着し、さらに固定部材26を矢印F方向(図1,図2参照)に回してトナーカートリッジ3をプロセスカートリッジ2に固定した状態を示した斜視図である。
トナーカートリッジ3には、その把手32の下部に平面形状の庇33が広がっている。トナーカートリッジ3をプロセスカートリッジ2に装着した状態において、その庇33はプロセスカートリッジ2の、トナーカートリッジ3を受け入れる空間を形成する内壁面のうちの底面28に近接した位置まで広がっている。
図6,図7は、トナーカートリッジ単体の、それぞれ別々な方向から見たときの外観斜視図である。
このトナーカートリッジ3は、略円筒形の内周面を有し、外周面も全体として略円筒形に形成された胴部310と、その略円筒形の長手方向の一方の端部および他方の端部をそれぞれ塞ぐ一対の壁部320,330とを有する。このトナーカートリッジ3は、内部に粉体のトナーが収容されたものである。ここで、一方の端部を塞ぐ第1の壁部320は、胴部310とともに、もう一方の端部が開口した状態で内部にトナーを受け入れる容器本体300を構成している。また、容器本体300の開口301(図16参照)を塞ぐ第2の壁部330は、容器本体300にトナーを収容した後にその開口301を塞ぐ蓋体である。
このトナーカートリッジ3は、図1に示すように、胴部310の略円筒形の長手方向が横向きとなる姿勢で、プリンタ本体11に装着されているプロセスカートリッジ2に装着される。
前述の通り、トナーカートリッジ3を除くプロセスカートリッジ2がプリンタ本体11に装着されている状態の構造体を、ここでは「装置」と称する。
前述した把手32は、装置への着脱時に把持される部分であって、胴部310の外周面であって、図1,図4,図5に示すように、装置に装着される姿勢における、その装置への装着方向後端部分に設けられている。
また庇33は、前述した通り、装置に装着される姿勢における把手32の下から、このトナーカートリッジ3を受け入れる装置側の空間を形成する内壁面のうちの底面28(図6,図7参照)近接した位置まで広がっている。
胴部310には、シャッタ340が取り付けられている。この胴部310の、シャッタ340に隠れた位置には、このトナーカートリッジ3に収容されているトナーを装置に供給するための開口310a(図8,図9参照)が設けられており、シャッタ340は、その開口310aを開閉自在に覆っている。
図6,図7に示すように、このトナーカートリッジ3が装置に装着されていない状態においては、シャッタ340は開口310aを塞いだ閉位置にあり、装置に装着された状態において、固定部材26を回転させることによって、胴部310の外周面に沿って矢印G方向、すなわち胴部310の長手方向と直交する方向に、このシャッタ340に設けられた窓341が開口310aと重なった開位置まで移動して、胴部310の開口310aを開放する。トナーカートリッジ3を装着するとその固定部材26の突起(後述する)がシャッタ340の窪み342に入り込み、固定部材26を図1の矢印Fに回す操作により、その固定部材26から力を受けてシャッタ340が矢印G方向に開位置まで移動する。固定部材26を矢印E方向に操作すると、シャッタ340は、その固定部材26から力を受けて矢印E方向に閉位置まで移動する。
また、図6,図7に示す閉位置にあるシャッタ340の、閉位置から開位置への移動方向(矢印G方向)前端よりもその移動方向前方であって、シャッタ340の前端と対応した位置に、移動阻止爪343が設けられている。この移動阻止爪343は、胴部310の外周面から、トナーカートリッジ3の長手方向と直交する方向に突き出ている。移動阻止爪343は、シャッタ340が閉位置にある際には、シャッタ340の前端と干渉し、トナーカートリッジ3が装置に装着されずに単体で存在しているときにはシャッタ340が閉位置から開位置に向かって移動することを防止し、シャッタ340を閉位置に留めておく役割りを担っている。このトナーカートリッジ3が装置に装着されると、その装置側の部材に押されてシャッタ340の開位置に向かう移動を許容する高さ位置まで弾性変形して押し下げられる。また、閉位置にあるシャッタ340の縁340cが突き当てられる位置に、弾性体(本実施形態ではスポンジ344)が設けられている。詳細は後述する。
このトナーカートリッジ3の胴部310の外周面には、その胴部310の長手方向についてシャッタ340に並ぶ位置に、回路基板350が配置されていて、前述の庇33は、シャッタ340や回路基板350に近接した位置まで広がっている。この回路基板350には、トナーカートリッジ3の製造情報やトナーの消費量などの各種データが格納されている。
また、このトナーカートリッジ3の、胴部310とともに容器本体300を構成している第1の壁部320には、ギア321が設けられ、さらにそのギア321の一部を露出させた状態にキャップ322が被せられている。ギア321は、図1に示すモータ111の駆動力をこのトナーカートリッジ3の内部の撹拌部材31(図1参照)に伝達して撹拌部材31を回転させる役割りを担っている。なお、撹拌部材31の回転中心線方向を単に回転中心線方向ということがある。
また、キャップ322には、突起部323と、抜止部324が設けられている。
図7に示すように、キャップ322には矢印がマーキングされているが、この矢印は、トナーカートリッジ3の装着方向をユーザに示すためのものである。
突起部323は、このトナーカートリッジ3を不用意に落下させてしまったときにシャッタ340の角部が衝撃を受けることによりシャッタ340が傾いてトナーが零れるのを防ぎ、また移動阻止爪343が衝撃で押し下げられてシャッタ340が開方向に移動してしまうのを防止する役割りを担っている。
また、この突起部323は、このトナーカートリッジ3が装置に装着されてシャッタ340が開位置まで移動したときに装置側の固定部材26(図1参照)に突き当たり、シャッタ340を開方向にそれ以上移動させないためのストッパとしての役割りも担っている。この突起部323の詳細説明は後に譲る。
また、抜止部324は、第1の抜止部324aと第2の抜止部324bとからなり、このトナーカートリッジ3を装置に装着したときにこのトナーカートリッジ3が装置から抜け出ないように抜け止めされる役割りを担っている。抜止部は、第2の壁部(蓋体)330にも存在するが、第1の壁部320側の抜止部とは形状が異なっている。抜止部についての詳細説明も後に譲る。
以上で全体説明を終了し、以下では、本実施形態の各部の特徴的な構成について説明する。
(撹拌部材)
ここでは、トナーカートリッジ3の内部に配置されて内部のトナーを撹拌する撹拌部材31(図1参照)について説明する。
図8は、トナーカートリッジの胴部を半透明にして内部の撹拌部材を示した図である。
また、図9は、トナーカートリッジを、撹拌部材を含む面で断面して示した図である。
図8,図9に示すように、このトナーカートリッジ3には、撹拌部材31が内蔵されている。
ここでは、図8,図9は必要に応じて参照することとし、先ずは撹拌部材31自体の構造について説明する。
図10,図11は、撹拌部材をそれぞれ別々の視点から見たときの各斜視図である。
この撹拌部材31は、軸部材311と、シート状部材312と、複数(本実施形態では2本)の第1の腕部材313と、複数(本実施形態では2本)の第2の腕部材314とを有する。
軸部材311は、図8,図9に示すように、胴部310の内周面の中心線上に延びる部材であって、第1の壁部320側の端部に、外部からの駆動力を受ける駆動力受部311aを有する。またこの軸部材311は、第2の壁部(蓋体)330側の端部には、その第2の壁部(蓋体)330に回転自在に支持される支持受部311bを有する。この軸部材311は、駆動力受部311aで駆動力を受けて回転する。
また、この撹拌部材31を構成するシート状部材312は、軸部材311に沿って、胴部310の一方の壁部320から他方の壁部(蓋体)330に向かう方向に広がって軸部材311に支持されている可撓性のプラスチックフィルムである。このシート状部材312は、さらに、その軸部材311から胴部310の内周面に向かう径方向にも広がっていて、軸部材311の回転に伴って回転し、このトナーカートリッジ3内に収容されたトナーを撹拌する。シート状部材312は、軸部材311から胴部310の内周面までの距離よりも長く形成されており、軸部材311が回転した際、常に内周面と接触する。図10,11においてシート状部材312の径方向先端部分がわん曲しているのは、その先端部分が胴部310の内周面に接触した状態で回転し、その結果、図示のようにわん曲することを表わしている。
軸部材311は、シート状部材312を支持する部分が平面に形成され、その平面に位置決め用ボス311cと固定用ボス311dが設けられている。シート状部材312には、それらのボス311c,311dに対応した位置に穴が設けられており、このシート状部材312は、位置決め用ボス311cが挿入されて位置決めされ、固定用ボス311dが挿入されて軸部材311に固定されている。
また第1の腕部材313は、軸部材311の長手方向中央よりも第1の壁部320寄りにおいて軸部材311から胴部310の内周面に向かって延びていて、軸部材311と一体に回転する部材である。本実施形態では、第1の腕部材313および後述する第2の腕部材314のいずれもが、軸部材311と一体に成形された1つの樹脂部品で構成されている。
これら複数の第1の腕部材313は、シート状部材312の先端が向く方向と異なる方向であって、かつ互いにも軸部材311の回転方向について異なる方向に延びている。本実施形態では具体的には、シート状部材312と2本の第1の腕部材313が、軸部材311の回転方向について120°ずつ異なる方向に放射状に形成されている。
また、第2の腕部材314は、軸部材311の長手方向中央よりも第2の壁部(蓋体)330寄りにおいて、軸部材311から胴部310の内周面に向かって延びていて、軸部材311と一体に回転する部材である。
上述の通り、本実施形態では、第2の腕部材314も、第1の腕部材313と同様、軸部材311と一体に成形された部品である。
これら複数の第2の腕部材314は、シート状部材312の先端が向く方向と異なる方向であって、かつ互いにも軸部材311の回転方向について異なる向きに延びている。本実施形態では、具体的には、2本の第2の腕部材314は、2本の第1の腕部材313とそれぞれ同一の方向に延びている。すなわち、シート状部材312と2本の第2の腕部材313は、軸部材311の回転方向について120°ずつ異なる方向に放射状に形成されている。
なお、第1の腕部材313、第2の腕部材314の長さは、軸部材311から胴部310の内周面までの距離よりも短く形成されている。
図12は、トナーカートリッジの第2の壁部を構成する蓋体を、その内面側から見て示した斜視図である。
この蓋体は、トナーカートリッジ3の容器本体300に開口301から撹拌部材31が装入され、さらに開口301からトナーが充填された後、その容器本体300に被せられて第2の壁部330(図6〜図9参照)となる部材である。この蓋体の内面中央には、撹拌部材31を構成する軸部材311の支持受部311bを回転自在に支持する支持部の一例である支持穴331が形成されている。またその支持穴331の周りには、その支持穴331に向かって窪み、軸部材311の支持受部311bをその支持穴331に案内する円錐状の案内斜面332が形成されている。
一方、図9に示すように、第1の壁部320には、ギア321に伝達されてきた駆動力を軸部材311の駆動力受部311aに伝える駆動力伝達機構325が設けられている。
撹拌部材31は、第2の壁部(蓋体)330の部分が開口した状態の容器本体300内に、軸部材311の駆動力受部311aが駆動力伝達機構325と噛み合う向きに挿入されて設置される。
撹拌部材31が容器本体300内に設置された状態において、シート状部材312が内周面と接触していることから、軸部材311は胴体310の中心から離れる方向に力を受ける。このとき、第2の腕部材314は、軸部材311が胴体310の略円筒形の中心から大きくは倒れないように軸部材311を支持する。より具体的には、第2の腕部材314と胴体310の内周面とが接触した状態で、支持受部311bが案内斜面332の径内に位置する。その状態で第2の壁部(蓋体)330を被せると、軸部材311の支持受部311bは、案内斜面332に案内されて支持穴331に入り込み、その支持穴331に回転自在に支持される。この撹拌部材31は、駆動力受部311aに、ギア321を介して伝達されてきた駆動力を受けて回転し、内部のトナーを撹拌する。このとき、第1の腕部材313,第2の腕部材314は、軸部材311と一体に回転する。なお、第1の腕部材313、第2の腕部材314の長さは、軸部材311から胴部310の内周面までの距離よりも短く形成されているため、軸部材311の回転時に、第1の腕部材313、第2の腕部材314ともに、内周面とは接触しない。 ここで、トナーカートリッジ3は、装置への装着時は長手方向が横向きとなる姿勢で装着され、装置内でその姿勢で使用されるが、トナーカートリッジ3が単体で存在している状態、例えばトナーカートリッジ3の運搬時や保管時には、長手方向が縦向きとなる姿勢で置かれることがある。その場合、内部のトナーが下方に押されて凝集するおそれがある。本実施形態では、第1の腕部材313、第2の腕部材314が第1の壁部320および第2の壁部330に近い位置に設けられているため、使用開始時に撹拌部材31が回転すると、第1の腕部材313あるいは第2の腕部材314のうちの凝集している側の腕部材によりその凝集が崩される。
容器本体300を構成する胴部310には、図8に示すように、装置に装着される姿勢における軸部材311よりも下部の位置に、内部のトナーを装置に向けて供給するための開口310aが形成され、その開口310aはシャッタ340で塞がれている。ここで、図9に示すように、第1の腕部材313は、この撹拌部材31が回転したときに、その開口310aに対面した位置を通過するように軸部材311上の固定位置が定められている。第1の腕部材313がその開口310aに対面した位置に通過することにより、その開口310aの付近に凝集トナーがとどまることが防止される。尚、本実施形態では、第1の腕部材313は軸部材311の長手方向について軸部材311の同一位置から延びている。このため、2本の第1の腕部材313の双方が開口310aに対面した位置を通過することになる。ただし、2本の第1の腕部材313が軸部材311の長手方向について別々の位置から延びた構成とし、第1の腕部材313のうちの一本のみが開口310aに対向する位置を通過するようにしてもよい。
尚、ここでは、軸部材311の両端部に腕部材が設けられているが、腕部材は、必ずしも両端部ではなく、例えば軸部材311の中央付近に設け、組立時に軸部材が大きくは倒れないように支えてもよい。
図13,図14は撹拌部材を構成する樹脂成型品の、それぞれ、駆動力受部側、支持受部側の部分拡大斜視図である。
これら図13,図14の矢印Iは、軸部材311の回転方向を示している。
図13,図14にそれぞれ示すように、第1の腕部材313,第2の腕部材314には各斜面313a,314aが設けられている。これらの斜面313a,314aは、矢印I方向に回転したときに、干渉したトナーを、軸部材311の、回転中心線方向の中央寄りに押す分力を発生させる。前述の通り、トナーカートリッジ3が回転中心線が縦に延びる姿勢で置かれると内部のトナーが下方に押されて凝集ぎみとなるおそれがある。第1の腕部材313,第2の腕部材314に斜面313a,314aが形成されていると、撹拌部材31の回転時に凝集ぎみのトナーが端部から離れる側、すなわち軸部材311の、回転中心線方向の中央寄りに押す分力が発生して、トナーを中央寄りに移動させる。さらに、斜面が形成されていない腕部材で撹拌するよりも、軸部材の回転トルクが低減する。
尚、本実施形態では、2本の第1の腕部材313および2本の第2の腕部材314のいずれにも斜面313a,314aが形成されているが、2本の第1の腕部材313のうちの1本のみ、および2本の第2の腕部材314のうちの1本のみに斜面が形成されていてもよい。
図15は、撹拌部材を構成する軸部材を、その軸部材の延びる方向を垂線とする平面で断面して示した図である。
この軸部材311は、材料の節約および軽量化のために凹部311e,311fを有する。これらの凹部311e,311fは、軸部材311の軸芯中央寄りは狭く、外側ほど開いた形状を有する。これもトナーの凝集を防ぐ工夫の1つである。すなわち、凹部311e,311fに入りこんだトナーが入り込んだまま凝集ぎみとなっても、凹部311e,311fは、軸芯から離れるほど開いた形状となっているため凹部311e,311f内のトナーは外に移動しやすく、凹部311e,311fが凝集トナーで埋まったままとなることが抑えられる。
図16は、トナーカートリッジの組立ての工程を示した模式図である。ただしここでは、トナーの充填についての工程は省略されている。
このトナーカートリッジの組立てにあたっては、胴部310と一方の端部を塞ぐ第1の壁部320とからなり、もう一方の端部の開口301から容器本体300に、撹拌部材31が、その軸部材311の駆動力受部311aを先頭にして挿入される(図16(A),(B))。
容器本体300に撹拌部材31が挿入された状態では、軸部材311は駆動力受部311a側の端部のみ支持され支持受部311bは支持されていない状態にあるが、シート状部材312と第2の腕部材314の作用により、軸部材311の支持受部311bは胴部310の中心付近に保たれる(図16(C−1),(C−2))。尚(C−1)は、(A),(B)と同じく胴部310を透明にして示した図、(C−2)は(C−1)と同じ状態における断面図である。したがって第2の壁部(蓋体)330を被せたとき、支持受部311bは第2の壁部(蓋体)330の案内斜面332に案内されて支持穴331に入り込み、回転自在に支持される。
図17は、撹拌部材の変形例を示した図である。
この図17に示す撹拌部材31´の、これまで説明してきた撹拌部材31との相違点は、シート部材312´にある。
このシート部材312´には、斜めの切断線312aが形成されている。この図に示す向きに切断線312aを設けることにより、この撹拌部材が軸部材311を横向きにして回転したときに、トナーを支持受部311b側から駆動力受部311a側に向けて移動させる力が発生する。このことは、本実施形態ではトナーを装置に供給する開口310a(図8参照)が駆動力受部311a側に設けられているため、トナーをその開口310aに向けて移動させることになる。
また、このシート部材312´は、胴部310の内周面に向かう方向の長さ(軸部材311から離れる方向の長さ)に関し、支持受部311b側が長く、途中で少し短くなっている。これは、支持受部311b側のトナーをより強く、開口310a(図8参照)に向かって移動させるのに役立っている。
さらに、このシート部材312´は、切断線312aとは逆の斜めに形成された切断線312bを有し、これにより、駆動力受部311a側に両側がほぼ三角形状に切断された頂部312cが形成されている。この頂部312cは、軸部材311の長手方向に関し、第1の腕部材313と同じ位置に設けられている。前述の実施形態と同じく第1の腕部材313は、トナー供給用の開口310aに対面した位置を通って回転する。したがってシート状部材312´の頂部312cもその開口310aを通過する。このシート部材312´は、胴部310の内周面と接触しながら回転するだけの長さを有し、したがってこの頂部312cはその開口310aの内部に入り込むようにしてその開口310aを通り過ぎる。この頂部312cが設けられていると、開口310a内側にあるトナーを開口310aから押し出す力が働く。
(突起部)
前述した図7に示すように、第1の壁部320の外壁面を形成するキャップ322には、突起部323が形成されている。
図18は、その突起部323を第1の壁部側から回転中心線方向に見た側面図である。また、図19は、その突起部323を第2の壁部(蓋体)側から回転中心線方向に見た側面図である。
さらに、図20は、その突起部323を、その突起の先端方向から見た平面図である。突起部323は、図7および図20に示すように、略円筒形の胴部310の長手方向について、シャッタ340と第1の壁部320の外壁面との間の位置であって、かつ、軸部材311を回転中心とした回転方向について、閉位置にあるシャッタ340の、開位置に向かう移動方向(矢印G方向)前端に並ぶ位置にある。また、この突起部323は、図19から分かるように、シャッタ340の前端とともに、前述の移動阻止爪343にも並ぶ回転方向の幅を有する。さらに、この突起部323は、胴部310の回転中心線からの半径方向については、図18,図19から分かるように、移動阻止爪343よりもその半径方向外向きに高く突き出ている。
シャッタ340は、そのシャッタ340の外面から全体が押されたときは内部のトナーの洩れを生じさせにくいが、シャッタ340の角部が押されるとその角部から離れた部分が浮き上がりぎみとなり、そこから内部のトナーが洩れ出るおそれがある。
ここでは、突起部323がシャッタ340の角部340aの近くに設けられており、シャッタ340の角部340aを下向きにしてこのトナーカートリッジ3を落下させてしまったとき、落下による衝撃を突起部323が受け止め、シャッタ340の角部340aが押されてシャッタの離れた側が浮き上がることが防止される。
移動阻止爪343は、トナーカートリッジ3が単体の状態にあるときはシャッタ340を閉位置にとどめ、装置に装着されたときに半径方向内側に向けて押されてシャッタ340の動きを許容する役割りを担っている。したがって例えば落下等によりこの移動阻止爪343が押されるとシャッタ340が開位置に向けて移動することができる状態となり、落下の衝撃などでシャッタ340が開位置に向けて多少移動し、胴部310の開口310a(図8,図16参照)から出てきたトナーが外に洩れ出るおそれがある。
本実施形態の突起部323は、移動阻止爪343と上記の関係にあり、落下衝撃等で移動阻止爪343が押されるのを防止している。
このトナーカートリッジ3が装置に装着された後の、装置側の固定部材26(図1参照)の矢印F方向への回転によりシャッタ340が閉位置から開位置に移動する。突起部323は、シャッタ340が開位置まで移動したときその固定部材26に突き当たり、その固定部材26の、シャッタ340を更に開く方向への更なる移動を阻止するストッパとしての役割りも担っている。この点については更に後の説明に譲る。
また、図7,図8に示すように、第1の壁部320を構成するキャップ322には、第1の抜止部324aと第2の抜止部324bとからなる抜止部324が形成されている。これと同様に、図19に示すように、第2の壁部(蓋体)330にも、第1の抜止部334aと第2の抜止部334bとからなる抜止部334が形成されている。
ここで、第1の壁部320側の第1の抜止部324aは、キャップ322の外面すなわち回転中心線と交わる平面に沿って延びる片持ち梁形状を有し、一方、第2の壁部(蓋体)330側の第1の抜止部334aは、その第1の壁部(蓋体)330から回転中心線と平行な方向に突出した片持ち梁形状を有する。これらの抜止部324,334についての詳細な説明も後に譲る。
(庇)
図4〜図7などに示す通り、このトナーカートリッジ3の胴部310には庇33が形成されている。
この庇33は、装置に装着される姿勢における把手32の下部において、胴部310の外面の一部を成す平面を形成している(図4,図5参照)。庇33を平面に形成することで樹脂成形を容易にしている。
この庇33は、閉位置にあるシャッタ340の、回転方向についての把手32側の端部340b(図7,図18,図19参照)の近傍であって、かつ回転中心線からの半径方向についてシャッタ340の把手32側の端部340bよりも高い位置に広がっていて、胴部310の外面の一部を成している。したがってこの庇33は、落下時にシャッタ340の端部340bに衝撃が加わるのを防止している。
またこの庇33は、回転中心線方向について、シャッタ340に並ぶ位置、および回路基板350に並ぶ位置の双方に広がっている。これによりこの庇33は、把手32を持った手がシャッタ340や回路基板350に不用意には触れないよう、ユーザの手が触れる領域とシャッタ340や回路基板350が配置された領域とを分ける役割りも担っている。
さらにこの庇33は、図4,図5を参照して説明した通り、このトナーカートリッジ3が装置に装着された状態では、その装置の、このトナーカートリッジ3を受け入れる空間を形成する内壁面のうちの底面28(図4,図5参照)に近接した位置まで広がっている。したがって、トナーカートリッジ3を装置に装着されると、庇33が装置外部と回路基板350との間を遮蔽し、ユーザがトナーカートリッジ3の装着方向から見ても、開口310aや回路基板350が見えない。さらに、庇33と底面28との隙間に指が入るのを防止し、指が回路基板350等に近づいて回路が静電破壊されるのを防止している。
(開口部の形状)
図21は、シャッタが開位置にあるときのトナーカートリッジの斜視図である。シャッタが閉位置にあるときのトナーカートリッジは図6に示されている。
尚、シャッタ開閉のメカニズムについての説明は後述することとし、ここではシャッタが開閉するものとして取り扱う。
また図22は、トナーカートリッジからシャッタ自体を取り外して胴部の開口部分を露出させた状態の斜視図である。
また、図23は、胴部に設けられた開口部分の拡大斜視図、図24は、図23に示す矢印X−Xに沿う断面図である。
このトナーカートリッジ3の胴部310には、図8にも示すように、このトナーカートリッジ3が装置に装着される姿勢にあるときの回転中心線よりも下方であって、かつ第1の壁部320寄りの位置に、トナーカートリッジ3の内部のトナーを装置に供給する開口310aが形成されている。また、この胴部310には、その開口310aよりも、シャッタ340が図21に示す開位置から図6に示す閉位置に向かって移動する移動方向(矢印H方向)前方に、シャッタ340によりその移動方向に押されてきたトナーを溜める貯溜室310bが形成されている。この貯溜室310bは、閉位置まで移動してきたシャッタ340によって覆われる。
このように、この位置に貯溜室310bを設けたことにより、開位置から閉位置に向かうシャッタ340によりトナーがシャッタ340の移動方向に押されても、その押されたトナーは貯溜室310bに溜められ、外に洩れることが防止される。
この貯溜室310bは、図23に示すように、回転中心線方向について、開口310aと同一幅dを有し、また、開口310aとの間に、シャッタ340の移動方向に、その回転中心線方向全幅d、および貯溜室310bの、回転中心線からの半径方向全高さhに亘って開いた通路310eを有する。通路310eがこのように開いていることから、貯溜室310bがトナーで満杯となってもそのトナーは開口310a側に移動しそのトナーが外に溢れ出ることが防止される。
また、この貯留室310bの、シャッタ340が開位置から閉位置に向かって移動する移動方向前方に弾性体(本実施形態ではスポンジ344)が配置されていて、図24に示すように、閉位置まで移動してきたシャッタ340の縁340cが突き当たる。このスポンジ344が配置されていることにより、貯溜室310b内のトナーが外に零れ出ることが防止される。
(シャッタ開閉機構)
図25,図26は、互いに異なる方向から見たときのトナーカートリッジと固定部材を示した斜視図である。
この固定部材26は、装置側であるプロセスカートリッジ2(図1参照)に組み付けられ、ユーザが把手261を持って図1に示す矢印E−F方向に回転させる部材である。
ここでは、装置側から固定部材26のみを取り外し、トナーカートリッジ3とともに示してある。
この固定部材26の両側面には、装置側に回転自在に支持されるリブ262と、トナーカートリッジ3の第1の壁部320に設けられた抜止部324(例えば図7参照)、および第2の壁部330に設けられた抜止部334を受け入れる切欠部263,264が形成されている。
また、図26に示すように、この固定部材26の内面には、突起265および斜面266が設けられ、さらに、この固定部材26には、内外面に貫通するスリット267が形成されている。
突起265は、トナーカートリッジ3の装着時にシャッタ340の窪み342(図7参照)に入り込み、固定部材26の回転によりシャッタ340を開閉させる突起である。
また、斜面266は、トナーカートリッジ3が装着されたときに移動阻止爪343(図7,図25参照)が突き当たる位置にあり、移動阻止爪343は、その斜面266により、シャッタ340が閉位置から開位置に向けて移動可能な位置まで押し下げられる。
さらに、スリット267には、トナーカートリッジ3に設けられた突起部323(図7,図25参照)が入り込み、固定部材26の回転範囲を定めるスリットである。
図27,図28は、トナーカートリッジ3が固定部材26に入り込むことにより装置に装着された状態を示した斜視図である。図27は、トナーカートリッジ3が装着された後であって、固定部材26を回転させる前の図、図28はさらに固定部材26を回転させた後の図である。
トナーカートリッジ3が装着されると、図27に示すように、突起部323がスリット267に入り込む。さらに把手261を持って固定部材26を矢印F方向に回すと、図28に示すように、突起部323がスリット267内を移動して(実際はスリット267の方が移動して)、突起部323がそのスリット267の端縁に突き当たり、固定部材26は矢印F方向にはこれ以上回転できない状態となる。このときシャッタ340(例えば図7参照)は開位置に移動している。
また、図27に示すように、トナーカートリッジ3が装着されると、抜止部324は切欠部263に入り込む。図25に示すように、もう一方の抜止部334も、切欠部264に入り込む。この固定部材26が矢印F方向に回転すると、図28に示すように、抜止部324のうちの第2の抜止部324bが切欠部263に押され、トナーカートリッジ3が装置から抜け出ることがない状態に固定される。もう一方の抜止部334についても同様である。この抜止部324,334についての詳細説明はさらに後に譲る。
今度はトナーカートリッジ3のシャッタ部分の断面を用いてシャッタの開閉機構をもう一度説明する。
図29は、装着前のトナーカートリッジとそのトナーカートリッジを受け入れる固定部材を示した図である。
この図29には、移動阻止爪343と、その移動阻止爪343を押し下げる斜面266が示されている。またこの図29にはシャッタ340を開閉させるための突起265も示されている。移動阻止爪343は片持ち梁形状に延びた部分の先端部に形成されている。この移動阻止爪343は、シャッタ340の開位置への移動方向先端部に引っ掛かる位置まで持ち上がっている。また、トナー供給用の開口310aはシャッタ340により閉じられている。
図30,図31は、トナーカートリッジ3が装着された後、固定部材の回転前の状態の、それぞれ断面側面図および断面斜視図である。ただし、図30は、移動阻止爪343の部分を断面して示した図、図31は、突起265の部分を断面して示した図である。
この段階では、移動阻止爪343は、斜面266に押されて押し下げられ、シャッタ340が移動可能な状態となっている。また、突起265はシャッタ340の窪み342(図7を合わせて参照)に入り込み固定部材26の回転により一緒に回転する状態となっている。トナー供給用の開口310aはシャッタ340によって塞がれた状態にある。
図32,図33は、図30,図31に示す状態からさらに、固定部材26を回転させた状態を示す、それぞれ断面側面図および断面斜視図である。
固定部材26を矢印F方向に回転させると、窪み342(図7を合わせて参照)に入り込んだ突起265がシャッタ340を同じ回転方向に開位置まで移動させる。すると、図33に示すように開口310aが開放され、トナーカートリッジ3内のトナーが装置側に供給される状態となる。
(抜止部)
次に、トナーカートリッジ3の第1の壁部320と第2の壁部(蓋体)330に設けられた抜止部の作用について説明する。
図34は、トナーカートリッジ3が装着されつつある状態を、トナーカートリッジの第1の壁部側から示した側面図である。この図34には、トナーカートリッジ3と、固定部材26と、その固定部材26を回転自在に支持する、プロセスカートリッジ2(図1参照)を構成する支持部材410が示されている。
固定部材26の側面に設けられたリブ262は、支持部材410に設けられた円弧状のスリット411に嵌り込んでおり、固定部材26は支持部材410に回転自在に支持されている。ここには第1の壁部320側が示されているが、第2の壁部(蓋体)330側についてもこれと同様に、固定部材26は、支持部材410に対し回転自在に支持されている。
この支持部材410には、抜止部324を受け入れる長く延びた長溝412が形成されており、その長溝412には、段部413が形成されている。
前述の通り、第1の壁部320には、その第1の壁部320の外壁面を形成するキャップ322に、第1の抜止部324aと第2の抜止部324bとからなる抜止部324が設けられている。この抜止部324は、例えば図7に示すように、キャップ322の外面から回転中心線方向外向きに突き出た位置に形成されている。また、この抜止部324を構成する第1の抜止部324aは、キャップ322の外壁面に沿う方向、すなわち回転中心線方向に対し直交する方向に延びる片持ち梁形状を有する。キャップ322には貫通した穴326が形成されている。この穴326は、この片持ち梁形状の第1の抜止部324aを含む抜止部324を樹脂成形により形成する必要上設けられた穴である。
図35は、トナーカートリッジが装置に装着された後、固定部材を回転させる前の状態を、トナーカートリッジの第1の壁部側から示した側面図である。
トナーカートリッジを装着すると、抜止部324は支持部材410の長溝412に入り込み、第1の抜止部324aの先端が長溝412内の段部413に引っ掛かる。この状態ではトナーカートリッジ3をある程度強く引き抜くと、その第1の抜止部324aが弾性変形して段部413から外れ、トナーカートリッジ3を引き抜くことができる。ただしトナーカートリッジ3を引き抜こうとしない限り、第1の抜止部324aは段部413に引っ掛かったままの状態にとどまる。
前述の通り、第1の壁部320には、撹拌部材31(図1参照)を回転させるためのギア321(例えば図7参照)や、移動阻止爪343(図7参照)を押す斜面266(図26参照)などが配備されており、トナーカートリッジ3を装置に装着するとある程度の反力を受ける。このため、第1の抜止部324aがないと一方の手でトナーカートリッジ3を装着した状態に押したまま、もう一方の手で固定部材26を回す必要がある。
第1の抜止部324aが段部413に引っ掛かった状態は、移動阻止爪343が斜面266によって押されてシャッタ340を移動させることができる状態にあり、トナーカートリッジ3を第1の抜止部343aが段部413に引っ掛かるまで装着すると、トナーカートリッジ3から手を離し、固定部材26の把手261に持ち替えて固定部材26を回すことで、トナーカートリッジ3の装着が完了する。
図36は、図35と同じく、トナーカートリッジを装着した後、固定部材を回す前の状態を、支持部材410の手前側の壁面を取り外して示した図である。この図36には、支持部材410の内側にある固定部材26を示した図である。
この状態では、抜止部324は固定部材26の切欠部263に受け入れられているものの、切欠部263とは干渉していない。図35に示すように、この状態では、抜止部324のうちの第1の抜止部324aは、固定部材26の外側に位置する支持部材410の段部413に引っ掛かった状態にある。
図37は、図36に示した状態から固定部材26を矢印F方向に回転させた後の状態を示した図である。この図37も、図36と同様、支持部材410は取り除いて示してある。
固定部材26を矢印F方向に回すと、前述の通りシャッタが開位置に移動するとともに、図37に示すように、第2の抜止部324bが固定部材26の切欠部263によって装着方向に押され、トナーカートリッジ3は確実に抜け止めされた状態となる。
図38は、トナーカートリッジの第2の壁部(蓋体)側の抜止部を示した図である。この図38、および次に説明する図39は、トナーカートリッジの内側から第2の壁部(蓋体)側を見たときの図であって、トナーカートリッジ自体は、抜止部のみを残して取り去った状態を示している。
トナーカートリッジ3の第2の壁部(蓋体)にも第1の抜止部334aと第2の抜止部334bとからなる抜止部334が設けられている。この抜止部334は、第2の壁部(蓋体)330から回転中心線方向外向きに突出した形状に設けられている(図25,図26参照)。ここで、この抜止部334を構成する第1の抜止部334aは、第1の壁部320側の第1の抜止部324a(例えば図27参照)と異なり、回転中心線方向外向きに延びた片持ち梁形状を有する。これは、トナーを密封する必要上、第2の壁部(蓋体)330には、第1の壁部320を構成するキャップ322のように成形のための穴326(図34参照)を設けることはできないからである。
また、この第2の壁部(蓋体)330側の第1の抜止部334aは、第1の壁部320側の第1の抜止部324aと比べ、固定端と自由端との間の長さが短い。これは、トナーカートリッジ3を装置に装着した際に、第2の壁部330側の方が第1の壁部320側よりも反力が小さく、したがって第1の抜止部334aの長さを短くして反力のバランスをとるためである。すなわち、反力の弱い方を弱く引っ掛けておくことにより、トナーカートリッジ3を引き抜く際に、回転中心線と平行に引き抜きやすくなる。
支持部材410は、第2の壁部(蓋体)330側にも長溝414が形成されており、さらに第1の抜止部334aが引っ掛かる段部415が形成されている。トナーカートリッジ3を装着すると第1の抜止部334aがその段部415に引っ掛かった状態となる。ここで、この第2の壁部(蓋体)330側の第1の抜止部334aは、段部415に、第1の壁部320側の第1の抜止部324aの段部413に引っ掛かることによる抜止力の強さよりも弱い抜止力で引っ掛かっている。これは、上述の通り、トナーカートリッジ3を引き抜く際に、第1の抜止部324a,334aが段部413,415から左右同じレベルの力で外れるようにするためである。
図39は、図38に示す状態から固定部材を回してシャッタを開けた後の状態を示した図である。
固定部材26を矢印F方向に回すと、第2の抜止部334bが固定部材26の切欠部264により押され、トナーカートリッジ3が確実に抜け止めされる。
1 プリンタ
2 プロセスカートリッジ
3 トナーカートリッジ
11 プリンタ本体
26 固定部材
27,32,261 把手
28 底面
31 撹拌部材
33 庇
121a ヒンジ部
262 リブ
263,264 切欠部
265 突起
266 斜面
300 容器本体
301,310a 開口
310 胴部
310b 貯溜室
310e 通路
311 軸部材
311a 駆動力受部
311b 支持受部
311c 位置決め用ボス
311d 固定用ボス
311e,311f 凹部
312,312´ シート状部材
312a,312b 切断線
312c 頂部
313 第1の腕部材
313a,314a 斜面
314 第2の腕部材
320 第1の壁部
321 ギア
322 キャップ
323 突起部
324,334 抜止部
324a,334a 第1の抜止部
324b,334b 第2の抜止部
325 駆動力伝達機構
326 穴
330 第2の壁部(蓋体)
331 支持穴
332 案内斜面
340 シャッタ
340a 角部
340b 端部
340c 縁
341 窓
342 窪み
343 移動阻止爪
344 スポンジ
350 回路基板
410 支持部材
411 スリット
412,414 長溝
413,415 段部

Claims (6)

  1. 長手方向に延びた胴部を備え内部に粉体が収容される容器本体と、
    前記容器本体に収容され外部からの駆動力を受けて回転して前記容器本体内に収容された粉体を撹拌する撹拌部材とを備え、収容された粉体を受け取って使用する装置に、前記長手方向が横向きとなる姿勢で装着される粉体容器であって、
    前記撹拌部材が、
    前記胴部の前記長手方向に設けられ、前記長手方向の一端部に外部からの駆動力を受ける駆動力受部を有するとともに前記長手方向の他端部に回転可能に支持される支持受部を有し外部からの駆動力を受けて回転する軸部材と、
    前記軸部材に支持されるとともに前記胴部内周面に向かう径方向に広がって前記容器本体内に収容された粉体を撹拌する可撓性のシート状部材と、
    前記軸部材から、前記胴部内周面に向かって、前記シート状部材が前記胴部内周面に向かって広がる向きとは前記軸部材の回転方向について異なる向きであってかつ前記軸部材の回転方向について複数の向きにそれぞれ延びて、前記軸部材と一体に回転する複数の腕部材とを有し、
    当該粉体容器が、前記装置に装着される姿勢における前記軸部材よりも下方に前記粉体容器内の粉体を前記装置に供給する開口を有し、
    前記複数の腕部材のうちの少なくとも一本の腕部材は、前記軸部材の回転時に前記開口に対面した位置を通過するものであることを特徴とする粉体容器。
  2. 長手方向に延びた胴部を備え内部に粉体が収容される、該長手方向の一方の端部を塞ぐ壁部を備えて他方の端部が開口した形状を有する容器本体と、
    前記容器本体に収容され外部からの駆動力を受けて回転して前記容器本体内に収容された粉体を撹拌する撹拌部材と、
    前記容器本体の、開口した前記他方の端部を塞ぐ蓋体を備え、
    前記撹拌部材が、
    前記胴部の前記長手方向に設けられ、前記長手方向の一端部に外部からの駆動力を受ける駆動力受部を有するとともに前記長手方向の他端部に回転可能に支持される支持受部を有し外部からの駆動力を受けて回転する軸部材と、
    前記軸部材に支持されるとともに前記胴部内周面に向かう径方向に広がって前記容器本体内に収容された粉体を撹拌する可撓性のシート状部材と、
    前記軸部材から、前記胴部内周面に向かって、前記シート状部材が前記胴部内周面に向かって広がる向きとは前記軸部材の回転方向について異なる向きであってかつ前記軸部材の回転方向について複数の向きにそれぞれ延びて、前記軸部材と一体に回転する複数の腕部材とを有し、
    前記蓋体が、
    前記容器本体に収容された前記軸部材の前記支持受部を回転可能に支持する支持部と、
    前記容器本体に収容され前記腕部材が前記胴部の内周面に接触した姿勢にある前記撹拌部材の前記支持受部を受け入れるように広がり、前記支持受部を前記支持部に案内する案内部とを有することを特徴とする粉体容器。
  3. 前記複数の腕部材が、
    前記軸部材の、前記長手方向の中央よりも前記一端部寄りに設けられ、前記軸部材と一体に回転する複数の第1の腕部材と、
    前記軸部材の、前記長手方向の中央よりも前記他端部寄りに設けられ、前記軸部材と一体に回転する複数の第2の腕部材とを含むことを特徴とする請求項1または2項記載の粉体容器。
  4. 前記複数の腕部材のうちの少なくとも一本の腕部材は、回転時に粉体を、前記軸部材の長手方向中央寄りに押す分力を発生させる斜面を有することを特徴とする請求項1から3のうちいずれか1項記載の粉体容器。
  5. 前記シート状部材は、前記軸部材の回転時に前記開口と対面した位置を通過する位置に、両側に切断線を有する頂部を有することを特徴とする請求項1から4のうちいずれか1項記載の粉体容器。
  6. 請求項1乃至5のいずれか1項に記載の粉体容器が装着され、前記粉体容器内に収容された粉体にて画像を形成することを特徴とする画像形成装置。
JP2012035560A 2012-02-21 2012-02-21 粉体容器および画像形成装置 Expired - Fee Related JP5083473B1 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012035560A JP5083473B1 (ja) 2012-02-21 2012-02-21 粉体容器および画像形成装置
US13/727,384 US8958725B2 (en) 2012-02-21 2012-12-26 Powder container having shield for shutter and image forming apparatus mounted with the same
AU2013200139A AU2013200139B2 (en) 2012-02-21 2013-01-11 Powder container and image forming apparatus
KR1020130005588A KR101676803B1 (ko) 2012-02-21 2013-01-17 분체 용기 및 화상 형성 장치
CN2013200727680U CN203350610U (zh) 2012-02-21 2013-02-08 粉末容器和图像形成装置
US14/298,313 US9207578B2 (en) 2012-02-21 2014-06-06 Powder container and image forming apparatus
US14/298,315 US9176426B2 (en) 2012-02-21 2014-06-06 Powder container and image forming apparatus
KR1020160049446A KR101719537B1 (ko) 2012-02-21 2016-04-22 분체 용기 및 화상 형성 장치
KR1020160049448A KR101717464B1 (ko) 2012-02-21 2016-04-22 분체 용기 및 화상 형성 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012035560A JP5083473B1 (ja) 2012-02-21 2012-02-21 粉体容器および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5083473B1 true JP5083473B1 (ja) 2012-11-28
JP2013171203A JP2013171203A (ja) 2013-09-02

Family

ID=47435558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012035560A Expired - Fee Related JP5083473B1 (ja) 2012-02-21 2012-02-21 粉体容器および画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5083473B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6702684B2 (ja) * 2015-10-07 2020-06-03 キヤノン株式会社 現像剤容器、現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008233548A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Seiko Epson Corp 現像剤カートリッジ、画像形成装置、及び、画像形成システム
JP2008268593A (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Fuji Xerox Co Ltd 現像剤収容容器の再生方法
JP2009222807A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Fuji Xerox Co Ltd 現像剤供給装置及びその供給装置への現像剤の充填方法並びにその供給装置を用いる画像形成装置
JP2011033836A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Sharp Corp トナーカートリッジおよびそれを備えた画像形成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008233548A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Seiko Epson Corp 現像剤カートリッジ、画像形成装置、及び、画像形成システム
JP2008268593A (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Fuji Xerox Co Ltd 現像剤収容容器の再生方法
JP2009222807A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Fuji Xerox Co Ltd 現像剤供給装置及びその供給装置への現像剤の充填方法並びにその供給装置を用いる画像形成装置
JP2011033836A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Sharp Corp トナーカートリッジおよびそれを備えた画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013171203A (ja) 2013-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4345989B1 (ja) 現像装置及び電子写真画像形成装置
JP5110219B1 (ja) 粉体容器および画像形成装置
JP7206856B2 (ja) トナー搬送装置、現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP7190106B2 (ja) 粉体収納容器、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
KR101719537B1 (ko) 분체 용기 및 화상 형성 장치
JP5481502B2 (ja) 画像形成装置及び現像器
JP5719795B2 (ja) 画像形成装置
JP5377612B2 (ja) 現像剤収容容器及びこれが適用された画像形成装置
CN104808463A (zh) 显影设备,处理盒及电子照相成像装置
JP5083473B1 (ja) 粉体容器および画像形成装置
JP5024491B1 (ja) 粉体容器および画像形成装置
JP5568500B2 (ja) トナー収納容器及び画像形成装置
JP5024492B1 (ja) 粉体容器および画像形成装置
JP2013171202A (ja) 粉体容器および画像形成装置
US10345740B1 (en) Toner case and image forming apparatus
JP6604303B2 (ja) トナー容器、トナー供給装置及び画像形成装置
JP2024022992A (ja) 現像装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5083473

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees