[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5082409B2 - 文書管理プログラム、文書管理装置、および文書管理方法 - Google Patents

文書管理プログラム、文書管理装置、および文書管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5082409B2
JP5082409B2 JP2006325493A JP2006325493A JP5082409B2 JP 5082409 B2 JP5082409 B2 JP 5082409B2 JP 2006325493 A JP2006325493 A JP 2006325493A JP 2006325493 A JP2006325493 A JP 2006325493A JP 5082409 B2 JP5082409 B2 JP 5082409B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
correction
characters
correction history
replacement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006325493A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008140119A (ja
Inventor
裕明 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2006325493A priority Critical patent/JP5082409B2/ja
Priority to US11/897,147 priority patent/US7904808B2/en
Publication of JP2008140119A publication Critical patent/JP2008140119A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5082409B2 publication Critical patent/JP5082409B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/197Version control
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/166Editing, e.g. inserting or deleting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Description

本発明は文書に対する修正履歴を管理する文書管理プログラム、文書管理装置、および文書管理方法に関し、特に複数のユーザによって更新される文書を管理するための文書管理プログラム、文書管理装置、および文書管理方法に関する。
組織(企業、官庁・自治体など)の内部ではさまざまな文書が作成、報告されている。ある部署で作成された文書は、他の部署や上部向けに報告することを目的として、ある意図をもって元の文書が変更されながら流通していく。
文書の中には論文などのように多数のレビュアーが添削することで、本来の価値が高まるものも多い。したがってこの種の文書は組織の中で手を加えられることのメリットも多い。
その一方で、現場の課題を綿密に記述したような文書に手を加えると、事実が曲がって伝わり、課題が見えなくなる危険性がある。たとえば、文書を仲介する者によって、元の文書の内容を誇張、美化、隠滅するなどの情報操作が行われる場合がある。このような状態が継続し、組織の文化となって浸透すると、組織のモラルや活性度が低下し、組織活動そのものに弊害が現れる。
そこで、文書に対して行われた変更操作の内容を記録することが必要となる。どのような変更操作が行われたのかを記録しておくことで、不正な情報操作を見つけ出すことができる。変更の過程は、たとえば、ワードプロセッサソフトウェアにおける修正履歴の記憶機能を利用して保存することができる。また、変更後の文書の各行について原文と比較して、修正部分を含む場合には、そのことを意味する修正マークを、修正後の文書の該当行に付与する技術がある(たとえば、特許文献1参照)。
特開平8−147292号公報
しかし、従来の技術では、大規模な組織の情報の透明性を知ることができない。ここで、情報の透明性とは、組織の上層の者に対して、事実の良否に関係なく正確に情報が伝わっているか否かを示す。
従来の技術は単に修正部分をマークなどによって示すだけであり、その修正の意図までは判別されない。そのため、文書に対して何段階もの修正が加えられた場合、それらの修正の中に事実の隠蔽のような情報操作が含まれているか否かを判断するのは困難である。しかも、ある組織の傾向として、情報の隠蔽体質にあるのかどうかを知ることはできない。
そのため、これまで組織内のさまざまな弊害(たとえば現場の問題が上層部にうまく伝わらない、隠蔽が起きている、等)を察知する適切な手段がなかった。なお、アンケート調査によって社員の意識調査などを行うことによって、情報の隠蔽の有無を推察することはできるが、組織弊害を直接的に観測できなかった。そのため、弊害の度合いが客観的に測れない。しかも、アンケート調査の実施にはコストがかかり、タイムリーに(いつでも)測定することができないといった欠点がある。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、組織内の情報の透明性を客観的に判断する評価値を算出することができる文書管理プログラム、文書管理装置、および文書管理方法を提供することを目的とする。
本発明では上記課題を解決するために、図1に示すような文書管理装置1、およびその文書管理装置1と同様の技術的特徴を有する文書管理プログラムと文書管理方法とが提供される。本発明の文書管理装置1は、文書に対する修正履歴を管理するためのものである。
図1には、本発明に係る文書管理装置1の機能が示されている。文書記憶手段1aは、文書1aa,1abを記憶する。修正履歴表記憶手段1bは、修正履歴表1baを記憶する。文書入力手段1cは、オリジナルの文書1aaの入力を受け付け、入力された文書1aaを文書記憶手段1aに格納する。文書修正手段1dは、操作入力に応答して文書記憶手段1a内の文書1aaの文字列を修正し、文字列の削除処理により削除された文字数を含む修正履歴および置換処理の置換元の文字数を含む修正履歴を修正履歴表1baに登録すると共に、修正された文書1abを文書記憶手段1aに格納する。修正履歴分析手段1eは、修正履歴表1baを参照し、文書1aaから削除された文字数と置換処理の置換元となった文字数が多いほど高くなる値を不透明率とし、不透明率を含む判定表1fを作成する。
このような文書管理装置1によれば、オリジナルの文書1aaが入力されると、文書入力手段1cにより文書1aaが文書記憶手段1aに格納される。その後、文書修正手段1dにより、操作入力に応答して文書記憶手段1a内の文書1aaの文字列が修正され、文字列の削除処理により削除された文字数を含む修正履歴および置換処理の置換元の文字数を含む修正履歴が修正履歴表1baに登録されると共に、修正された文書1abが文書記憶手段1aに格納される。そして、修正履歴分析手段1eにより、文書1aaから削除された文字数と置換処理の置換元となった文字数が多いほど高くなる値が不透明率とされ、不透明率を含む判定表1fが作成される。
本発明では、文書の修正履歴を格納しておき、修正履歴に基づいて文書から削除された文字数および置換元となった文字数が多いほど大きくなる値を不透明率として判定表を作成するようにした。そのため、判定表を参照することで、修正前の文書の情報のうち修正後の文書に反映されていない情報の量を知ることができ、組織内の情報の透明性を認識することができる。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
図1は、発明の概要を示す図である。文書管理装置1は、文書記憶手段1a、修正履歴表記憶手段1b、文書入力手段1c、文書修正手段1d、および修正履歴分析手段1eを有している。
文書記憶手段1aは、文書1aa,1abを記憶する。図1の例では、文書1aaがオリジナルであり、文書1abが文書1aaに対して修正を施したものである。
修正履歴表記憶手段1bは、修正履歴表1baを記憶する。
文書入力手段1cは、オリジナルの文書1aaの入力を受け付け、入力された文書1aaを文書記憶手段1aに格納する。
文書修正手段1dは、操作入力に応答して文書記憶手段1a内の文書1aaの文字列を修正し、文字列の削除処理により削除された文字数を含む修正履歴および置換処理の置換元の文字数を含む修正履歴を修正履歴表1baに登録する。また、文書修正手段1dは、修正された文書1abを文書記憶手段1aに格納する。なお、修正処理により追加された文字数についても、修正履歴として修正履歴表1baに登録できる。
修正履歴分析手段1eは、修正履歴表1baを参照し、文書1aaに対する情報の透明性を評価し、評価値を計算する。そして、修正履歴分析手段1eは、評価値を含む判定表1fを生成する。
評価値としては、不透明率、美化度、隠蔽度などがある。修正履歴分析手段1eは、文書1aaから削除された文字数と置換処理の置換元となった文字数が多いほど高くなる値を不透明率とする。また、修正履歴分析手段1eは、文書1aaに追加された文字数と置換処理の置換元となった文字数が多いほど高くなる値を美化度とする。さらに、修正履歴分析手段1eは、文書1aaから削除された文字数が多いほど高くなる値を隠蔽度とする。
このような文書管理装置1によれば、オリジナルの文書1aaが入力されると、文書入力手段1cにより文書1aaが文書記憶手段1aに格納される。その後、文書修正手段1dにより、操作入力に応答して文書記憶手段1a内の文書1aaの文字列が修正され、文字列の削除処理により削除された文字数を含む修正履歴および置換処理の置換元の文字数を含む修正履歴が修正履歴表1baに登録されると共に、修正された文書1abが文書記憶手段1aに格納される。そして、修正履歴分析手段1eにより、不透明率などの評価値を含む判定表1fが作成される。
これにより、文書の修正状況から、組織内の情報の透明性を判断することが可能となる。ここで、測定に用いる文書としては、たとえば、現場の状況を綿密・客観的に記録した「フィールドワーク分析ノート(以下、分析ノートとよぶ)」を対象とすることができる。
この分析ノートは、現場の状況を、第三者であるフィールドワーカー(観察者)が観察/インタビューし、まとめた記録である。たとえば、店舗や工場の現場で人がどのように動作しているか、どのように情報を伝達しているかを第三者が具体的に記録したものが分析ノートに相当する。この分析ノートには、現場の課題や工夫が列挙されている。その他、現場改善提案書、事故調査報告書、など現場の事実を書き記した文書もここで言う分析ノートと同じとみなすことができる。
フィールドワーカーは自分が作成した分析ノートを、観察したり、インタビューを行った対象者に示して、事実関係の確認を済ませているものとする。その場合、分析ノートを現場以外の部署や上層部に報告するにあたり、どれだけの修正が加えられるかを測定することにより、組織内の情報の透明性を推定できる。
具体的には、文書のオリジナル作成者は自分の作成した文書1aaを本発明の文書管理装置1の文書記憶手段1aに登録する。その文書1aaを利用して、他の部署や上層部に報告書を作成しようとする者は、その文書記憶手段1a内の文書1aaを編集して、報告書を作成する。文書管理装置1は、元の文書1aaにどのような修正(文字列の削除、追加、置換)が行われたかを示す操作履歴をリアルタイムに記録する。文書管理装置1は、修正された文字数、修正のタイプ(削除、追加、置換)などから不透明率を測定できる。なお、文書記憶手段1aに納められた文書1aaについて、ある期間内、ある分野ごとに修正度を集計し、最終的な組織透明性を算出することも可能である。
その結果、組織の弊害(特に情報の透明性)を、分析ノートへの修正という日常活動の一部として観測し、数値として測定することができる。また、アンケート調査や心理学的なインタビューなど特殊でコストのかかる手段でないため、随時/常時の測定が可能である。
次に、本実施の形態の詳細を説明する。
図2は、本実施の形態のシステム構成例を示す図である。文書管理サーバ100には、ネットワーク10を介して文書入力装置21、文書編集装置22、分析指示装置23、および測定結果表示装置24が接続されている。文書管理サーバ100は、文書入力装置21から入力された文書の更新状況を監視し、組織内の情報の透明性を数値化するためのコンピュータである。
文書入力装置21は、ユーザからの操作入力に応答して文書を作成し、文書管理サーバ100に登録するためのコンピュータである。文書編集装置22は、ユーザからの操作入力に応答して、文書管理サーバ100に登録されている文書の修正を行うためのコンピュータである。分析指示装置23は、文書管理サーバ100に対して、登録されている文書に基づく情報の透明性の分析を指示するコンピュータである。測定結果表示装置24は、文書管理サーバ100から情報の透明性の測定結果を取得し、表示するコンピュータである。
図3は、本実施の形態に用いる文書管理サーバのハードウェア構成例を示す図である。文書管理サーバ100は、CPU(Central Processing Unit)101によって装置全体が制御されている。CPU101には、バス107を介してRAM(Random Access Memory)102、ハードディスクドライブ(HDD:Hard Disk Drive)103、グラフィック処理装置104、入力インタフェース105、および通信インタフェース106が接続されている。
RAM102には、CPU101に実行させるOS(Operating System)のプログラムやアプリケーションプログラムの少なくとも一部が一時的に格納される。また、RAM102には、CPU101による処理に必要な各種データが格納される。HDD103には、OSやアプリケーションプログラムが格納される。
グラフィック処理装置104には、モニタ11が接続されている。グラフィック処理装置104は、CPU101からの命令に従って、画像をモニタ11の画面に表示させる。入力インタフェース105には、キーボード12とマウス13とが接続されている。入力インタフェース105は、キーボード12やマウス13から送られてくる信号を、バス107を介してCPU101に送信する。
通信インタフェース106は、ネットワーク10に接続されている。通信インタフェース106は、ネットワーク10を介して、他のコンピュータとの間でデータの送受信を行う。
以上のようなハードウェア構成によって、本実施の形態の処理機能を実現することができる。なお、図3には文書管理サーバ100のハードウェア構成例を示したが、文書入力装置21、文書編集装置22、分析指示装置23、および測定結果表示装置24についても同様のハードウェアで実現することができる。
図4は、文書管理サーバの機能を示すブロック図である。文書管理サーバ100は、文書データベース110、修正履歴データベース120、文書入力部130、文書修正部140、修正履歴分析部150、および組織測定結果出力部160を有している。
なお、本実施の形態では、文書入力部130、文書修正部140、修正履歴分析部150、および組織測定結果出力部160が文書管理サーバ100内に設けられているが、文書入力部130、文書修正部140、修正履歴分析部150、および組織測定結果出力部160は、それぞれ文書入力装置21、文書編集装置22、分析指示装置23、および測定結果表示装置24内に設けることも可能である。その場合、文書入力部130、文書修正部140、修正履歴分析部150、および組織測定結果出力部160は、ネットワーク10経由で文書データベース110や修正履歴データベース120にアクセスする。
文書データベース110は、文書111〜113を格納するデータベースである。文書111〜113は、版数管理が行われている。すなわち、新規に登録された文書111の内容が変更され、変更後の文書112が登録される場合、別のファイルとして登録される。その際、たとえば、ファイル名に版数を含めることで、文書が更新される毎に異なるファイル名が付与される。図4の例では、新規に登録された文書111に変更を加えたものが文書112である。文書112に変更を加えたものが文書113である。
修正履歴データベース120は、文書111〜113に対する修正履歴を記憶するデータベースである。修正履歴は、修正履歴表121と総合判定表122として記憶される。修正履歴表121は、文書の修正履歴が記録されたデータテーブルである。総合判定表122は、修正履歴に基づいて組織の情報の透明性を計測した結果を示すデータテーブルである。
文書入力部130は、文書入力装置21からの指示に従って、新規の文書111を文書データベース110に格納する。たとえば、文書入力装置21のワードプロセッサで作成された文書111が文書入力部130に渡され、文書入力部130がその文書111を文書データベース110に格納する。
文書修正部140は、文書編集装置22を介したユーザの操作入力に従って、文書データベース110に登録された文書(図4の例では文書112)を修正する。文書112の修正には、文字列の削除、追加、および変更がある。文書修正部140は、修正された文書113を、修正元とは別のファイルとして文書データベース110に格納する。文書修正部140は、修正された文書113を格納する際には、元の文書のファイル名とは異なるファイル名を、修正後の文書113に付与する。たとえば、文書修正部140は、文書113の版数を示す数値をファイル名の最後に追加する。
また、文書修正部140は、文書112に対する修正の操作入力がある毎に、その修正内容を修正履歴表121に登録する。その際、文書修正部140は、文書編集装置22から、文書修正の操作入力を行っているユーザのユーザ名を取得し、そのユーザ名に対応付けて、修正内容を修正履歴表121に登録する。
修正履歴分析部150は、分析指示装置23から分析指示を受け取ると、修正履歴表121を参照して、組織の情報の透明性を計測する。更新された文書の透明性は、不透明率の数値で表される。不透明率は、数値が大きいほど、組織内の情報の透明性が低いことを示している。
文書が新規に登録されてから最新の状態になるまでの情報の透明性は、全不透明率、隠蔽度、美化度で示される。全不透明率は、最初に登録された文書111に示されている情報のうち、削除または置換された文字数の割合を示している。隠蔽度は、削除された文字数の割合を示している。美化度は、置換された文字の度合いを示している。
組織測定結果出力部160は、測定結果表示装置24からの測定結果取得要求に応答して、修正履歴データベース120から総合判定表122を読み出し、測定結果表示装置24に送信する。すると、総合判定表122が測定結果表示装置24に表示される。
このようなシステムによって、組織の透明性を数値化することができる。以下、文書の具体的な修正例を参照しながら、透明性の測定手順について説明する。
まず、図5〜図7を参照して、文書の修正例を説明する。なお、図6,図7では、修正部分を斜体の文字で示している。
図5は、新規に登録された文書の例を示す図である。このオリジナルの文書111は、顧客からのクレームに関する会議の議事録として作成されたものである。文書111には、顧客からクレームがあった事実と、クレームに対する上司の指示が記されている。
図6は、文書への1回目の修正結果を示す図である。この文書112は、文書111に基づいて、担当A氏が課長B氏への報告書として記述したものである。この例では、顧客の名称が削除され、クレームに対する課長B氏の指示内容について、曖昧な表現に変更されている。
図7は、文書への2回目の修正結果を示す図である。この文書113は、文書112に基づいて、課長B氏が部長C氏への報告書として記述したものである。この例では、「クレーム」という表現が「意見」に変更され、否定的な概念が排除されている。また、クレームに対する対応については、放置せずに積極的に対処するような表現に変更されている。
このような文書の変更が行われたとき、部長C氏が文書113を見ただけでは、クレームに対する対処の遅延等による問題の発生を予見することができない。
このような文書の修正が日々行われた場合、部長C氏などの管理職には、業務が順調に行われているという報告しか届かなくなる。すると、顧客対応のまずさを組織の上層部が知るころには、組織全体の顧客からの信頼を失っている可能性がある。
そこで、文書管理サーバ100では、次のような手順で組織内の情報の透明性を評価する。
図8は、組織内の情報の透明性評価手順を示すフローチャートである。以下、図8に示す処理をステップ番号に沿って説明する。
[ステップS11]文書入力部130は、文書入力装置21が作成したオリジナルの文書111を受け取り、その文書111を文書データベース110に登録する。
[ステップS12]文書修正部140は、文書編集装置22からの文書取得要求に応答して、文書データベース110内の文書111や文書112の内容を文書編集装置22に送信する。そして、文書修正部140は、文書編集装置22から文書内の文字の削除、追加、または置換の指示を受け取ると、指示に応じて該当する文書を修正する。その際、文書修正部140は、修正履歴を修正履歴表121に登録する。なお、文書修正部140は、文字を削除した位置に文字の追加が行われた場合、該当位置での文字の置換が行われたものと判断する。
[ステップS13]修正履歴分析部150は、分析指示装置23から分析指示を受け取ると、修正履歴表121に登録された修正履歴を分析し、組織の情報の透明性を計測する。
[ステップS14]修正履歴分析部150は、計測結果に基づいて総合判定表122を作成し、作成した総合判定表122を修正履歴データベース120に格納する。
[ステップS15]組織測定結果出力部160は、測定結果表示装置24からの測定結果取得要求に応答して、修正履歴データベース120から総合判定表122を読み出し、測定結果表示装置24に送信する。
次に、文書の修正および修正履歴の作成方法について詳細に説明する。
図9は、文書の変更登録処理の手順を示すフローチャートである。以下、図9に示す処理をステップ番号に沿って説明する。
[ステップS21]文書修正部140は、文書編集装置22に対して文書の内容を送信し、文書編集装置22の画面に表示させる。
[ステップS22]文書修正部140は、文書編集装置22に対して行われたユーザの操作入力に基づく文字列の操作指示を受け付ける。
[ステップS23]文書修正部140は、文字列解析処理を行う。この処理の詳細は後述する。
[ステップS24]文書修正部140は、文書編集装置22による編集が終了したか否かを判断する。具体的には、文書修正部140は、文書編集装置22から文書編集終了の通知を受け取ったときに、文書の修正終了と判断する。編集が終了すれば、処理がステップS25に進められる。編集が終了していなければ、処理がステップS22に進められる。
[ステップS25]文書修正部140は、修正後の文書を新たなファイルとして文書データベース110に格納する。その際、文書修正部140は、ファイル名の版数番号の部分を更新(カウントアップ)する。その後、処理が終了する。
次に、文字列解析処理について詳細に説明する。
図10は、文字列解析処理の概要を示す図である。「お客様(P社様)からの電話を受け、お客様のクレームを聞き、その内容をメモ書きした」という文字列に対する操作の例である。文書の文字列は、配列Sと各文字につけられたフラグFとによって管理される。フラグFは、修正内容を示す情報へのリンク(処理情報の格納位置を示す位置情報)である。ここで、文書中のi番目(iは、文字の順番を示す自然数)の文字をS[i]、その文字のフラグをF[i]で表す。
1文字以上の文字列に対して、文書編集装置22に対する操作入力によって操作(削除、置換、追加)が行われると、その先頭の文字のフラグFに対して、文字列の操作結果に対するリンクが設定される。
削除の操作が行われた場合、削除であることを示す記号「D」と、削除された文字数を示す数値が、フラグFで示されるリンク先に設定される。
追加の操作が行われた場合、追加であることを示す記号「I」、追加された文字数を示す数値、および追加された文字列へのリンクがフラグFに設定される。そして、追加された文字列へのリンクで示される位置に、追加された文字列が設定される。
置換の操作が行われた場合、置換であることを示す記号「R」、置換前の文字数を示す数値、置換後の文字数を示す数値、および置換後の文字列へのリンクが、フラグFで示されるリンク先に設定される。そして、置換後の文字列へのリンクで示される位置に、置換後の文字列が設定される。
図10の例では順番に次の3つの操作が行われている。
第1の操作では、「(P社様)」の5文字の削除が行われている。第2の操作では、「クレーム」の4文字の削除が行われている。そのしばらく後に、第3の操作として、「クレーム」の文字があった場所に2文字「意見」の追加が行われている。
このような操作により、以下のような処理情報が文書に設定される。
4文字目のフラグF[4]に対してリンク「A1」が設定されている。「A1」で示された位置には、記号「D」と数値「5」が設定されている。このような処理情報を、F[4]=A1(‘D’,5)を表す。この処理情報は、第4文字から削除(D)を5文字分おこなったことを示している。
また、22文字目にはリンク「A2」、「A3」が設定されている。「A2」で示された位置には、記号「D」,文字数「4」が設定されている。「A3」で示された位置には、記号「I」、文字数「2」、リンク「B3」が設定されている。この処理情報は、F[22]=A2(‘D’,4),A3(‘I’,2,B3)で表される。リンク「B3」で示された位置には、「意」、「見」という文字列が設定されている。
なお、図10には示していないが、各リンクには、そのリンクで示される修正が行われた日時の情報も付与されている。
ところで、結果として第2と第3の操作は「クレーム」を「意見」に置換したのと同じ操作である。本実施の形態では、組織内の情報の透明性を計算するには、削除と置換とが区別される。すなわち、文字列の削除後に文字列の追加が行われた場合、文字列解析処理において置換として認識する必要がある。図10の例では、修正履歴に、「削除9文字、追加2文字」ではなく、「削除5文字、置換4文字」と記録する必要がある。
図11は、文字列解析処理の手順を示すフローチャートである。以下に、図11に示す処理をステップ番号に沿って説明する。
[ステップS31]文書修正部140は、文字列への操作指示を取得する。このとき、文書修正部140は、操作対象の文字列の先頭の文字S[i]の文書中の順番「i」を取得する。
[ステップS32]文書修正部140は、操作の種類を判断する。操作の種類は、削除、追加、または置換である。たとえば、文字列が選択されずにバックスペースキーが押された場合、カーソルの位置の前の文字の削除操作と認識される。また、文字列が選択されずにデリートキーが押された場合、カーソルの位置の後の文字の削除操作と認識される。文字列が選択された状態でバックスペースキーまたはデリートキーが押された場合、選択された文字列の削除操作と認識される。
文字列が選択されずに、文字入力が行われ日本語変換が確定した場合、カーソルの位置への確定した文字列の追加操作と判断される。文字列が選択された状態で文字入力が行われ日本語変換が確定した場合、選択された文字列から確定した文字列への置換操作と判断される。
削除操作であれば、処理がステップS33に進められる。追加操作であれば、処理がステップS34に進められる。置換操作であれば、処理がステップS35に進められる。
[ステップS33]文書修正部140は、削除操作が行われると、記号「D」と削除される文字列の文字数とを組にして、F[i]にリンクする。その後、処理がステップS36に進められる。
[ステップS34]文書修正部140は、追加操作が行われると、記号「I」、追加される文字列の文字数、および追加する文字へのリンクを組にして、F[i]にリンクする。その後、処理がステップS36に進められる。
[ステップS35]文書修正部140は、置換操作が行われると、記号「R」、置換前の文字列の文字数、置換後の文字列の文字数、および追加する文字へのリンクを組にして、F[i]にリンクする。その後、処理がステップS36に進められる。
[ステップS36]文書修正部140は、F[i]に、削除「D」の処理情報と、削除後に行われた追加「I」の処理情報とのリンクが設定されているか否かを判断する。なお、処理情報間の処理時刻の前後関係は、修正日時を参照することで判断できる。該当するリンクが存在すれば、処理がステップS37に進められる。該当するリンクが存在しなければ、処理が終了する。
[ステップS37]文書修正部140は、削除「D」の処理情報で示される文字列の文字数を変数m(mは、自然数)に代入する。
[ステップS38]文書修正部140は、追加「I」の処理情報で示される文字列の文字数を変数n(nは、自然数)に代入する。さらに、文書修正部140は、追加された文字列へのリンクを変数SSに代入する。
[ステップS39]文書修正部140は、置換「R」の処理情報として、置換前の文字数にmを設定し、置換後の文字数にnを設定し、置換後の文字列へのリンクにSSを代入する。
[ステップS40]文書修正部140は、F[i]から削除「D」と追加「I」との処理情報へのリンクを削除する。
[ステップS41]文書修正部140は、F[i]に、ステップS39で生成した処理情報へのリンクを設定する。その後、処理が終了する。
このようにして、削除と追加との組み合わせを、置換に置き換えることができる。
たとえば、図10の例では、22文字目において、「クレーム」という文字列が削除された後に、新しい文字列「意見」が追加されている。i=22のフラグF[22]には削除履歴A2(‘D’,4)がすでにリンクされており、文字追加処理によって追加履歴A3(‘I’,2,B3)が新たにリンクされたものとする。
このときF[22]には「D」と「I」の2つの履歴がリンクされたことになる。したがって、ステップS36の処理において「YES」と判定され、置換への統合処理(ステップS37〜S41)が行われる。
統合処理では、リンクA2で示される削除の処理情報と、リンクA3で示される追加の処理情報とを統合して、「4文字を2文字に置換」するという置換の処理情報が作成され、リンクA4によって22番目の文字に関連付けられている。リンクA2で示される削除の処理情報と、リンクA3で示される追加の処理情報とは削除される。この例の場合、リンクA4で示される置換の処理情報は(‘R’,m=4、n=2、SS=B3)となる。
なお、文字列の操作が同一個所に対して何重にも行われることがある。たとえば、置換したリンクB3で示される文字列にさらに削除・追加・置換操作が行われることがある。この場合、リンクB3に対して再帰的に、図11に示す文字列解析処理が繰り返される。
すべての文字列操作が終わった後、文字iごとにF[i]にリンクされた処理情報を検索することによって、修正履歴を集めることができる。そして、集められた修正履歴によって、修正履歴表121が作成される。
図12は、変更箇所検索・修正履歴表作成処理の手順を示すフローチャートである。以下、図12に示す処理をステップ番号に沿って説明する。
[ステップS51]文書修正部140は、修正後の文書から変更箇所を検索する。具体的には、文書修正部140は、文書内の文字列を先頭から参照し、対応するフラグFにリンクが設定されている文字を検索する。
[ステップS52]文書修正部140は、変更箇所が検出されたか否かを判断する。変更箇所が検出された場合、処理がステップS53に進められる。変更箇所が検出されなかった場合、処理が終了する。
[ステップS53]文書修正部140は、検出された文字のフラグFに設定されたリンクを辿り、処理情報を取得する。
[ステップS54]文書修正部140は、取得した処理情報に基づいて処理履歴を修正履歴表121に登録する。その後、処理がステップS51に進められる。
図13は、修正履歴表のデータ構造例を示す図である。修正履歴表121には、修正者、修正日時、元文書、新文書、修正タイプ、開始点、文字列長、および対象文字列の欄が設けられている。
修正者の欄には、修正指示の操作入力を行ったユーザの氏名が設定される。この氏名は、文書編集装置22から取得することができる。修正日時の欄には、文書に対して修正が行われた日時が設定される。元文書の欄には、修正の対象となった文書の識別情報(たとえば、パスとファイル名)が設定される。新文書の欄には、修正後の文書の識別情報が設定される。修正タイプの欄には、修正の操作の種類(削除、追加、または置換)が設定される。開始点の欄には、修正対象の文字列の先頭の文字の文書内での順番が設定される。文字列長の欄には、修正対象の文字列の文字数が設定される。置換であれば、置換前の文字列の文字数が、文字列長に設定される。対象文字列の欄には、修正された文字列が設定される。
このような修正履歴表121に基づいて、組織内の情報の透明性が判定される。判定結果に基づいて、総合判定表122が作成される。
図14は、総合判定表作成処理の手順を示すフローチャートである。以下、図14に示す処理をステップ番号に沿って説明する。
[ステップS61]修正履歴分析部150は、修正履歴表121の元文書と新文書との欄を参照し、元文書と新文書との組のうち未処理のものを選択する。
[ステップS62]修正履歴分析部150は、修正履歴表121から、ステップS61で選択した元文書と新文書との組に関する修正履歴のうち、未処理のものを1つ取得する。
[ステップS63]修正履歴分析部150は、ステップS62で選択した修正履歴に基づいて、個別指標を計算する。個別指標は、修正履歴で示される処理が、文書全体の情報の透明性に及ぼす影響を示す数値である。文字列の削除が行われた場合、個別指標として削除率が計算される。文字列の置換が行われた場合、個別指標として置換率が計算される。文字列の追加処理が行われた場合、個別指標として追加率が計算される。そして、修正履歴分析部150は、計算した各指標の値を総合判定表122に登録する。
[ステップS64]修正履歴分析部150は、ステップS61で選択した元文書と新文書との組に関する修正履歴のうち、未処理の修正履歴があるか否かを判断する。未処理の修正履歴がある場合、処理がステップS62に進められる。未処理の修正履歴がない場合、処理がステップS65に進められる。
[ステップS65]修正履歴分析部150は、ステップS61で選択した元文書と新文書との組に関する総合指標を計算する。総合指標は、文書全体に対する修正による情報の不透明率であり、修正履歴毎の変更文字数に基づいて計算される。そして、修正履歴分析部150は、計算した総合指標を総合判定表122に登録する。
[ステップS66]修正履歴分析部150は、元文書と新文書との組のうち、未処理の組み合わせがあるか否かを判断する。未処理の組み合わせがあれば、処理がステップS61に進められる。未処理の組み合わせがなければ、処理がステップS67に進められる。
[ステップS67]修正履歴分析部150は、文書が作成されてから最後の修正が行われる間の情報の不透明率(全不透明率)を計算する。全不透明率は、元の情報がどの程度ぼかされているのかを数値化したものであり、元文書と新文書との組に対する総合指標に基づいて計算される。そして、修正履歴分析部150は、計算した全不透明率を総合判定表122に登録する。
[ステップS68]修正履歴分析部150は、文書が作成されてから最後の修正が行われる間の情報の隠蔽度を計算する。隠蔽度は、情報がどの程度隠蔽されているのかを数値化したものであり、個別指標における削除率に基づいて計算される。そして、修正履歴分析部150は、計算した隠蔽度を総合判定表122に登録する。
[ステップS69]修正履歴分析部150は、文書が作成されてから最後の修正が行われる間の情報の美化度を計算する。美化度は、文書を読みやすくするといった肯定的な意図で行われた修正がどの程度あるのかを数値化したものであり、個別指標における置換率に基づいて計算される。そして、修正履歴分析部150は、計算した美化度を総合判定表122に登録する。その後、処理が終了する。
図15は、総合判定表のデータ構造例を示す図である。総合判定表122は、元文書、新文書、更新タイプ、変更文字数、個別指標、および総合指標の欄が設けられている。
元文書の欄には、各処理情報で示される修正元の文書の識別情報(たとえば、パスとファイル名)が設定される。新文書の欄には、各処理情報で示される修正後の文書の識別情報が設定される。更新タイプの欄には、各処理情報で示される処理の種別(削除、追加、または置換)が設定される。変更文字数の欄には、各処理情報で示される処理の修正対象の文字列の文字数が設定される。置換であれば、置換前の文字列の文字数が、文字列長に設定される。追加であれば、追加された文字数が、文字列長に設定される。
個別指標の欄には、各処理情報で示される処理が文書全体の透明性に及ぼす影響を数値化している。削除処理が行われた場合、削除率が計算される。削除率は、削除した文字数を修正元の文書の文字数で除算した値である。図15の例では、削除率がパーセンテージで示されている。置換処理が行われた場合、置換率が計算される。置換率は、置換元の文字数を修正元の文書の文字数で除算した値である。図15の例では、置換率がパーセンテージで示されている。
なお、図15の例では追加処理が含まれていないが、追加処理が行われた場合、追加率が計算される。追加率は、追加された文字数を修正元の文書の文字数で除算した値である。
総合指標の欄には、元文書と新文書との組み合わせごとの不透明率が設定される。不透明率は、該当する組み合わせに対応する処理における変更文字数の合計値を、元文書の文字数で除算した値である。図15の例では、不透明率がパーセンテージで示されている。
また、総合判定表122には、上記の各欄とは別に、全不透明率、隠蔽度、美化度の値が設定されている。
全不透明率は、すべての修正履歴の変更文字数の合計を、元文書に設定されているすべての文書(図15の例では「P0」と「P1」)の文字数の合計で除算した値である。図15の例では、全不透明率がパーセンテージで示されている。
隠蔽度は、すべての削除処理の変更文字数の合計を、元文書に設定されているすべての文書(図15の例では「P0」と「P1」)の文字数の合計で除算した値である。図15の例では、隠蔽度がパーセンテージで示されている。
美化度は、すべての置換処理と追加処理の変更文字数の合計を、元文書に設定されているすべての文書(図15の例では「P0」と「P1」)の文字数の合計で除算した値である。図15の例では、美化度がパーセンテージで示されている。なお、図15の例では、追加処理が含まれていないため、置換処理のみによって美化度が計算されている。
このようにして、文書の修正という日常活動の一部を観測し、組織の弊害(特に情報の透明性)を、数値として測定することができる。しかも、アンケート調査や心理学的なインタビューなど特殊でコストのかかる手段でないため、随時/常時の測定が可能である。
[第2の実施の形態]
第2の実施の形態は、修正履歴表から総合判定表を作成する際に、評価対応表を参照して、削除、追加、置換の各処理に重み付けを行うものである。また、第2の実施の形態では、オリジナルの文書の作成者が文書中の重要箇所に目印情報(マーク情報)を付けられるようにする。そして、マーク情報に対する修正が行われた場合、情報の不透明の度合いを高く判定する。
図16は、第2の実施の形態に係る文書管理サーバの機能を示すブロック図である。図16では、第1の実施の形態の要素と同じ機能の要素には、同じ符号を付し説明を省略する。以下、第1の実施の形態と異なる点について説明する。
第2の実施の形態における文書管理サーバ100aでは、文書データベース110aに、複数の文書111〜113に加えマーク情報表114が格納されている。マーク情報表114は、文書111の作成者が重要箇所として指定した文字列を特定するマーク情報が登録されたデータテーブルである。
また、修正履歴データベース120aに、修正履歴表121aと総合判定表122とに加え評価対応表123が格納されている。修正履歴表121aは、第1の実施の形態で示した修正履歴表121に対して、マーク情報で示される重要箇所の修正に関する情報を追加したものである。評価対応表123は、削除処理、追加処理、置換処理それぞれが情報の透明性に与える影響の度合いを、重みによって指定したものである。評価対応表123は、文書管理サーバ100aの運用開始前に、管理者によって作成される。
文書入力部131は、文書入力装置21から入力された文書111を文書データベース110aに格納すると共に、文書111の作成者が重要箇所として指定した文字列を、マーク情報表114に登録する。
文書修正部141は、文書111〜113の処理情報に基づいて修正履歴を生成し、修正履歴表121aに登録すると共に、マーク情報表114を参照して、重要箇所に対する修正状況を修正履歴表121aに登録する。
修正履歴分析部151は、総合判定表122を作成する際に、修正履歴表121aに加え評価対応表123を参照する。そして、修正履歴分析部151は、評価対応表123で指定されている重み値に従って、修正処理に重み付けを行い隠蔽度や美化度の計算を行う。
図17は、マーク情報表のデータ構造例を示す図である。マーク情報表114には、元文書、開始点、文字数、および文字列の欄が設けられている。各欄の横方向に対応付けられた情報同士が互いに関連付けられ、1つのマーク情報を構成している。
元文書の欄には、修正元の文書の識別情報が設定される。開始点の欄には、重要箇所として指定された文字列の最初の文字が、文書中の何番目の文字なのかを示す数値が設定される。文字数の欄には、重要箇所として指定された文字列の文字数が設定される。文字列の欄には、重要箇所として指定された文字列が設定される。
このようなマーク情報表114を参照して、文書修正部141が修正履歴表121aに重要箇所の修正状況を登録することができる。
図18は、第2の実施の形態における変更箇所検索・修正履歴表作成処理の手順を示す図である。なお、図18に示す処理のうちステップS71〜74の処理は、図12に示した第1の実施の形態の処理におけるステップS51〜54と同様であるため、説明を省略する。
[ステップS75]文書修正部141は、マーク情報表114を参照し、修正履歴で示される修正箇所に重要箇所が含まれるか否かを判断する。重要箇所が含まれる場合、処理がステップS76に進められる。重要箇所が含まれない場合、処理がステップS71に進められる。
[ステップS76]文書修正部141は、修正された重要箇所の情報を、修正履歴表121aに登録する。具体的には、文書修正部141は、重要箇所のうち修正された文字数(削除処理であれば削除された文字数、置換であれば置換元の文字数)、および該当するマーク情報で示される重要箇所の文字数を、修正履歴表121aのステップS74で登録した修正履歴に関連付けて登録する。その後、処理がステップS71に進められる。
図19は、第2の実施の形態における修正履歴表のデータ構造例を示す図である。この修正履歴表121aは、図13に示した第1の実施の形態の修正履歴表121に対して、修正マーク文字数、およびマーク文字数の欄が設けられている。
修正マーク文字数の欄には、修正された文字のうち、マーク情報によって重要箇所と指定指された文字の文字数が設定される。マーク文字数の欄には、該当するマーク情報で指定される重要箇所全体の文字数が設定される。
図20は、評価対応表のデータ構造例を示す図である。評価対応表123は、マトリックス形式でデータが登録されている。列ヘッダには、削除率、追加率、置換率、重要箇所修正率が設定されている。評価対応表123の各列は、列ヘッダに示される指標に関する重みが設定される。
なお、評価対応表123に示す各指標は、修正履歴ごとの個別指標ではなく、オリジナルの文書111から最後の修正が行われた後の文書113までのすべての修正処理に基づく指標である。具体的には、削除率は、すべての削除処理によって削除された文字数を、元文書に該当するすべての文書111,112の文字の総数で除算した値である。また、追加率は、すべての追加処理によって追加された文字数を、元文書に該当するすべての文書111,112の文字の総数で除算した値である。また、置換率は、すべての置換処理によって置換元となった文字の文字数を、元文書に該当するすべての文書111,112の文字の総数で除算した値である。
また、重要箇所修正率は、マーク情報で指定された重要箇所の文字列のうち、修正によって削除または置換された文字列の割合である。重要箇所修正率は「重要箇所修正率=(削除された重要箇所の文字数+置換元となった重要箇所の文字数)/文書内の重要箇所の総文字数」で求められる。
行ヘッダには、隠蔽度、美化度などが設定される。評価対応表123の各行は、行ヘッダに示される値を計算する際の、各列に示される指標の重みが設定される。
このような評価対応表123に基づいて、隠蔽度や美化度が計算される。具体的には、行ヘッダに示される値は、その行に設定されている重みを対応する指標に乗算し、各指標の乗算結果を合計したものである。
図20の例では、隠蔽度は「隠蔽度=1.0×削除率+1.0×重要箇所修正率」で求められる。また、美化度は「美化度=1.0×追加率+1.0×置換率」で求められる。
図21は、第2の実施の形態における総合判定表作成処理の手順を示すフローチャートである。以下、図21に示す処理をステップ番号に沿って説明する。なお、ステップS81〜S86の処理は、図14に示した第1の実施の形態の総合判定表作成処理のステップS61〜S66と同様であるため、説明を省略する。
[ステップS87]修正履歴分析部151は、重要箇所修正率を計算する。具体的には、修正履歴分析部151は、修正履歴表121aを参照し、マーク情報によって重要箇所と指定された文字列のうち、修正マーク文字数(削除された文字の数、および置換の際の置換元となった文字の数)の合計を計算する。そして、修正マーク文字数の合計値を、オリジナルの文書111における重要箇所の総文字数で除算し、重要箇所修正率とする。
[ステップS88]修正履歴分析部151は、文書が作成されてから最後の修正が行われる間の情報の不透明率(全不透明率)を計算する。この際、修正履歴分析部151は、評価対応表123を参照し、全不透明率が行ヘッダに設定されている場合、該当する行に示される重みを各指標の値に乗算し、乗算結果の合算値を全不透明率とする。そして、修正履歴分析部151は、計算した全不透明率を総合判定表122に登録する。
[ステップS89]修正履歴分析部151は、文書が作成されてから最後の修正が行われる間の情報の隠蔽度を計算する。この際、修正履歴分析部151は、評価対応表123を参照し、隠蔽度が行ヘッダに設定されている場合、該当する行に示される重みを各指標の値に乗算し、乗算結果の合算値を隠蔽度とする。そして、修正履歴分析部151は、計算した隠蔽度を総合判定表122に登録する。
[ステップS90]修正履歴分析部151は、文書が作成されてから最後の修正が行われる間の情報の美化度を計算する。この際、修正履歴分析部151は、評価対応表123を参照し、美化度が行ヘッダに設定されている場合、該当する行に示される重みを各指標の値に乗算し、乗算結果の合算値を美化度とする。そして、修正履歴分析部151は、計算した美化度を総合判定表122に登録する。その後、処理が終了する。
このようにして、総合的な評価を行うために、削除率、置換率、追加率などに重み付けを行うことができる。たとえば、隠蔽は元の文字列を消して情報を伏せるという意味ととらえ、隠蔽度に対応する削除率の重みを高く設定する。また、美化は元の文字列を他の言葉で飾るという意味ととらえ、美化度に対応する追加率および置換率の重みを高く設定する。その他の評価値についても、同様に表の中の重み付け値を追加することで、特定の評価値を定義することができる。
また、第2の実施の形態によれば、オリジナルの文書111の作者は文書入力装置21を用いて文書を作成し、さらに作者が重要と考えた箇所を重要箇所として指定することができる。指定された重要箇所は、マーク情報として文書データベース110a内のマーク情報表114に登録される。
他の編集者が文書編集装置22を用いて文書111を修正し、再び文書データベース110に格納する。その際の修正個所と修正種類の情報、およびマーク情報表に登録された箇所に触れたかどうかが修正履歴表121aに書き込まれる。そして、重要箇所に行われた修正度合いを「重要箇所修正率」として計算し、隠蔽度などに反映させることができる。
これにより、文書作成者が重要箇所として指定した部分が修正されると、隠蔽度が高くなる。その結果、重要な情報が隠蔽されたとき、組織の情報の不透明性が高いことを、総合判定表122を参照することで容易に認識できるようになる。
[第3の実施の形態]
第3の実施の形態は、人事データベースを用いて、情報の隠蔽処理を行う傾向を、役職ごとや部門ごとに測定できるようにしたものである。また、第3の実施の形態では、情報の透明性などの傾向を期間ごとに測定することができる。
図22は、第3の実施の形態に係る文書管理サーバの機能を示すブロック図である。図22では、第1の実施の形態の要素と同じ機能の要素には、同じ符号を付し説明を省略する。以下、第1の実施の形態と異なる点について説明する。
第3の実施の形態における文書管理サーバ100bでは、修正履歴データベース120bに、修正履歴表121と総合判定表122とに加え傾向分析表124が格納されている。傾向分析表124は、期間ごと、部門ごと、役職ごとの情報の透明性を判定した結果が登録されたデータテーブルである。
また、文書管理サーバ100bには、人事データベース170が設けられている。人事データベース170には、組織の構成員に関する人事情報が登録されている。
修正履歴分析部152は、総合判定表122を作成すると共に、人事データベース170を参照して傾向分析表124を作成する。
組織測定結果出力部161は、測定結果表示装置24からの測定結果取得要求に応答して、修正履歴データベース120bから総合判定表122と傾向分析表124とを読み出し、測定結果表示装置24に送信する。
図23は、人事データベースのデータ構造例を示す図である。人事データベース170には、氏名、部署、および役所の欄が設けられている。
氏名の欄には、組織の構成員であるユーザの氏名が登録される。部署の欄には、ユーザの所属部署が登録される。役職の欄には、組織内でのユーザの役職が登録される。
次に、傾向分析表124の作成処理について説明する。
図24は、傾向分析表作成処理の手順を示す図である。なお、傾向分析表作成処理は、分析指示装置23を介したユーザの操作入力に応答して、修正履歴分析部152によって実行される処理である。なお、以下、図24に示す処理をステップ番号に沿って説明する。
[ステップS101]修正履歴分析部152は、分析する項目を選択する。具体的には、修正履歴分析部152は、分析指示装置23から送られた指定された分析項目を判断する。分析項目には、期間、組織、および役職がある。
[ステップS102]修正履歴分析部152は、分析指示装置23から分析項目が指定されずに分析終了の指示が入力された場合、処理をステップS103に進める。分析項目が指定されている場合、処理がステップS104に進められる。
[ステップS103]修正履歴分析部152は、作成した傾向分析表124を修正履歴データベース120bに格納する。その後、処理が終了する。
[ステップS104]修正履歴分析部152は、指定された分析項目が期間であれば処理をステップS105に進め、指定された分析項目が組織であれば処理をステップS107に進め、指定された分析項目が役職であれば処理をステップS110に進める。
[ステップS105]期間の分析が指定された場合、修正履歴分析部152は、分析指示装置23を介して、ユーザからの分析期間の入力を受け付ける。
[ステップS106]修正履歴分析部152は、修正履歴表121の中を検索し、指定された期間に修正が行われた修正処理のみから、各評価値(全不透明率、隠蔽度、美化度)を計算する。期間の評価値は、オリジナルの文書ごとに求めた値の平均値である。その後、処理がステップS113に進められる。
[ステップS107]組織の分析が指定された場合、修正履歴分析部152は、分析指示装置23を介して、ユーザからの分析対象の組織名(部署)の入力を受け付ける。
[ステップS108]修正履歴分析部152は、人事データベース170を検索して、分析対象の組織に属する全ユーザの氏名を取得する。
[ステップS109]修正履歴分析部152は、修正履歴表121の中を検索し、ステップS108で取得した氏名に該当する修正者が行った修正処理に基づいて、各評価値(全不透明率、隠蔽度、美化度)を計算する。なお、組織の評価値は、該当するユーザが修正した文書ごとに求めた値の平均値である。その後、処理がステップS113に進められる。
[ステップS110]役職の分析が指定された場合、修正履歴分析部152は、分析指示装置23を介して、ユーザからの分析対象の役職名の入力を受け付ける。
[ステップS111]修正履歴分析部152は、人事データベース170を検索して、分析対象の役職である全ユーザの氏名を取得する。
[ステップS112]修正履歴分析部152は、修正履歴表121の中を検索し、ステップS111で取得した氏名に該当する修正者が行った修正処理に基づいて、各評価値(全不透明率、隠蔽度、美化度)を計算する。なお、役職の評価値は、該当するユーザが修正した文書ごとに求めた値の平均値である。
[ステップS113]修正履歴分析部152は、ステップS106、ステップS109、またはステップS112で求めた評価値を傾向分析表に追記する。その後、処理がステップS101に進められる。
このようにして、傾向分析表124が作成される。
図25は、傾向分析表のデータ構造例を示す図である。傾向分析表124には、項目、平均不透明率、平均隠蔽度、および平均美化度の欄が設けられている。
項目の欄には、分析項目が設定される。
平均不透明率の欄には、対応する分析項目に該当する文書に対して計算された全不透明率の平均値が設定される。たとえば、分析項目が期間であれば、その期間に修正された文書に関する全不透明率の平均値が設定される。分析項目が組織であれば、該当組織に属するユーザによって修正された文書に関する全不透明率の平均値が設定される。分析項目が役職であれば、該当役職のユーザによって修正された文書に関する全不透明率の平均値が設定される。
平均隠蔽度の欄には、対応する分析項目に該当する文書に対して計算された隠蔽度の平均値が設定される。
平均美化度の欄には、対応する分析項目に該当する文書に対して計算された美化度の平均値が設定される。
このようにして、修正履歴表121を元に複数の文書の修正の傾向や度合いを測定し、さらに人事データベース170を参照して組織における全般的傾向(たとえば役職ごとの修正の度合い、部門ごとの修正の度合いなど)を計算し、傾向分析表124に書き込むことができる。また、修正履歴表121には修正者の氏名と修正日時が記録されているため、この情報に基づいて「ある期間内での修正動向」についても傾向分析表124に書き込むことができる。その結果、役職ごと、部門ごと、あるいは期間ごとの情報の透明性を認識することができる。
たとえば、図25の例であれば、期間2004年より期間2005年の文書に不透明率が高まっている。また、隠蔽度は製造部門のほうが、美化度は営業部門のほうが高い傾向にある。さらに、担当レベルより役職が上がるにつれて不透明率が高まる傾向がある。
この例では分析項目として「期間」、「組織」、「役職」の3項目に設定している。最初にどの項目の傾向を見るかを指定することで、任意の項目の傾向を分析することができる。「期間」の場合には具体的な日付の入力を利用者にうながし、入力された日付に該当する修正履歴を修正履歴表の中から検索して、該当する文書の評価値の平均を計算する。「組織」、「役職」の項目については、いったん人事データベースを参照し、指定された「組織」名や「役職」名に該当する(複数の)氏名をすべて列挙して、それぞれの氏名の人が修正した履歴を修正履歴表の中から検索する。すべての指定項目の処理が終わったとき、傾向分析表124が修正履歴データベース120bに格納される。傾向分析表124は、測定結果表示装置24からの要求に応じて組織測定結果出力部160によって出力される。そして、測定結果表示装置24の画面に傾向分析表124の内容が表示され、ユーザが内容を見ることができる。
なお、上記の処理機能は、コンピュータによって実現することができる。その場合、文書管理サーバが有すべき機能の処理内容を記述したプログラムが提供される。そのプログラムをコンピュータで実行することにより、上記処理機能がコンピュータ上で実現される。処理内容を記述したプログラムは、コンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録しておくことができる。コンピュータで読み取り可能な記録媒体としては、磁気記録装置、光ディスク、光磁気記録媒体、半導体メモリなどがある。磁気記録装置には、ハードディスク装置(HDD)、フレキシブルディスク(FD)、磁気テープなどがある。光ディスクには、DVD(Digital Versatile Disc)、DVD−RAM(Random Access Memory)、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)、CD−R(Recordable)/RW(ReWritable)などがある。光磁気記録媒体には、MO(Magneto-Optical disk)などがある。
プログラムを流通させる場合には、たとえば、そのプログラムが記録されたDVD、CD−ROMなどの可搬型記録媒体が販売される。また、プログラムをサーバコンピュータの記憶装置に格納しておき、ネットワークを介して、サーバコンピュータから他のコンピュータにそのプログラムを転送することもできる。
プログラムを実行するコンピュータは、たとえば、可搬型記録媒体に記録されたプログラムもしくはサーバコンピュータから転送されたプログラムを、自己の記憶装置に格納する。そして、コンピュータは、自己の記憶装置からプログラムを読み取り、プログラムに従った処理を実行する。なお、コンピュータは、可搬型記録媒体から直接プログラムを読み取り、そのプログラムに従った処理を実行することもできる。また、コンピュータは、サーバコンピュータからプログラムが転送されるごとに、逐次、受け取ったプログラムに従った処理を実行することもできる。
なお、本発明は、上述の実施の形態にのみ限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変更を加えることができる。
以上説明した実施の形態の主な技術的特徴は、以下の付記の通りである。
(付記1) 文書に対する修正履歴を管理するための文書管理プログラムにおいて、
コンピュータを、
前記文書を記憶する文書記憶手段、
修正履歴表を記憶する修正履歴表記憶手段、
オリジナルの前記文書の入力を受け付け、入力された前記文書を前記文書記憶手段に格納する文書入力手段、
操作入力に応答して前記文書記憶手段内の前記文書の文字列を修正し、文字列の削除処理により削除された文字数を含む修正履歴および置換処理の置換元の文字数を含む修正履歴を前記修正履歴表に登録すると共に、修正された前記文書を前記文書記憶手段に格納する文書修正手段、
前記修正履歴表を参照し、前記文書から削除された文字数と置換処理の置換元となった文字数が多いほど高くなる値を不透明率とし、前記不透明率を含む判定表を作成する修正履歴分析手段、
として機能させることを特徴とする文書管理プログラム。
(付記2) 前記文書修正手段は、前記文書に対する文字列の削除処理、追加処理、および置換処理が行われた場合の修正履歴を前記修正履歴表に登録し、
前記文書修正手段は、文字列を削除した位置に文字列の追加が行われた場合、文字列の置換と認識して修正履歴を前記修正履歴表に登録することを特徴とする付記1記載の文書管理プログラム。
(付記3) 前記修正履歴分析手段は、削除処理によって削除された文字数と置換処理の置換元となった文字数との合計を、前記文書内の文字数で除算した値を、前記文書に示される情報の前記不透明率とすることを特徴とする付記1記載の文書管理プログラム。
(付記4) 前記修正履歴分析手段は、前記文書に対して複数回の修正が行われた場合、修正元となった複数の前記文書それぞれから削除処理によって削除された文字数と置換処理の置換元となった文字数との合計を、修正元となった複数の前記文書それぞれの文字数の合計で除算し、除算結果を前記文書に示される情報の前記不透明率とすることを特徴とする付記3記載の文書管理プログラム。
(付記5) 前記修正履歴分析手段は、前記文書に対して複数回の修正が行われた場合、修正元となった複数の前記文書それぞれから削除処理によって削除された文字数の合計を、修正元となった複数の前記文書それぞれの文字数の合計で除算し、除算結果を前記文書に示される情報の隠蔽度として前記判定表に含めることを特徴とする付記1記載の文書管理プログラム。
(付記6) 前記文書修正手段は、前記文書に対する文字列の削除処理、追加処理、および置換処理が行われた場合の修正履歴を前記修正履歴表に登録し、
前記修正履歴分析手段は、前記文書に対して複数回の修正が行われた場合、修正元となった複数の前記文書それぞれに対して追加された文字数と、置換処理の置換元となった文字数の合計を、修正元となった複数の前記文書それぞれの文字数の合計で除算し、除算結果を前記文書に示される情報の美化度として前記判定表に含めることを特徴とする付記1記載の文書管理プログラム。
(付記7) 前記文書入力手段は、前記文書内の文字列が重要箇所として指定されると、前記重要箇所を示すマーク情報を前記文書記憶手段に格納し、
前記文書修正手段は、前記マーク情報を参照し、削除処理により削除された文字列に前記重要箇所が含まれている場合、削除された前記重要箇所の文字数を前記修正履歴に含め、
前記修正履歴分析手段は、前記重要箇所から削除処理によって削除された文字数と、前記重要箇所に対する置換処理の置換元となった文字数が多いほど高くなる値を、前記不透明率に加算することを特徴とする付記1記載の文書管理プログラム。
(付記8) 前記コンピュータは、さらに、
削除処理、追加処理、および置換処理それぞれに対する重みが設定された評価対応表を記憶する評価対応表記憶手段として機能させ、
前記文書修正手段は、前記文書に対する文字列の削除処理、追加処理、および置換処理が行われた場合の修正履歴を前記修正履歴表に登録し、
前記修正履歴分析手段は、前記評価対応表を参照し、削除処理、追加処理、および置換処理の重みの値を、それぞれ削除された文字数、追加された文字数、置換元となった文字数に乗算し、前記文書から削除された文字数が多いほど高くなる値を組織内の情報の不透明さを示す不透明率とすることを特徴とする付記1記載の文書管理プログラム。
(付記9) 前記修正履歴分析手段は、分析対象となる文書の条件が入力されると、前記修正履歴表から前記条件に合致する前記修正履歴を抽出し、抽出した前記修正履歴に基づいて、前記不透明率を算出することを特徴とする付記1記載の文書管理プログラム。
(付記10) 前記文書修正手段は、修正が行われた日時を前記修正履歴に含めており、
前記修正履歴分析手段は、分析対象となる文書の条件として修正が行われた期間が指定された場合、前記期間内に行われた修正処理の修正履歴を前記修正履歴表から抽出することを特徴とする付記9記載の文書管理プログラム。
(付記11) 前記文書修正手段は、修正の指示を入力したユーザのユーザ名を前記修正履歴に含めており、
前記修正履歴分析手段は、分析対象となる文書の条件として修正者の所属する部署が指定された場合、組織内の各部署のユーザのユーザ名が登録された人事データベースを参照して指定された前記部署に所属するユーザのユーザ名を取得し、取得したユーザ名を含む前記修正履歴を前記修正履歴表から抽出することを特徴とする付記9記載の文書管理プログラム。
(付記12) 前記文書修正手段は、修正の指示を入力したユーザのユーザ名を前記修正履歴に含めており、
前記修正履歴分析手段は、分析対象となる文書の条件として修正者の組織内での役職が指定された場合、組織内の各ユーザの役職が登録された人事データベースを参照して指定された前記役職のユーザのユーザ名を取得し、取得したユーザ名を含む前記修正履歴を前記修正履歴表から抽出することを特徴とする付記9記載の文書管理プログラム。
(付記13) 文書に対する修正履歴を管理する文書管理装置において、
前記文書を記憶する文書記憶手段と、
修正履歴表を記憶する修正履歴表記憶手段と、
オリジナルの前記文書の入力を受け付け、入力された前記文書を前記文書記憶手段に格納する文書入力手段と、
操作入力に応答して前記文書記憶手段内の前記文書の文字列を修正し、文字列の削除処理により削除された文字数を含む修正履歴および置換処理の置換元の文字数を含む修正履歴を前記修正履歴表に登録すると共に、修正された前記文書を前記文書記憶手段に格納する文書修正手段と、
前記修正履歴表を参照し、前記文書から削除された文字数と置換処理の置換元となった文字数が多いほど高くなる値を不透明率とし、前記不透明率を含む判定表を作成する修正履歴分析手段と、
を有することを特徴とする文書管理装置。
(付記14) 文書に対する修正履歴を管理する文書管理方法において、
文書入力手段が、オリジナルの前記文書の入力を受け付け、入力された前記文書を文書記憶手段に格納し、
文書修正手段が、操作入力に応答して前記文書記憶手段内の前記文書の文字列を修正し、文字列の削除処理により削除された文字数を含む修正履歴および置換処理の置換元の文字数を含む修正履歴を前記修正履歴表に登録すると共に、修正された前記文書を前記文書記憶手段に格納し、
修正履歴分析手段が、前記修正履歴表を参照し、前記文書から削除された文字数と置換処理の置換元となった文字数が多いほど高くなる値を不透明率とし、前記不透明率を含む判定表を作成する、
ことを特徴とする文書管理方法。
発明の概要を示す図である。 本実施の形態のシステム構成例を示す図である。 本実施の形態に用いる文書管理サーバのハードウェア構成例を示す図である。 文書管理サーバの機能を示すブロック図である。 新規に登録された文書の例を示す図である。 文書への1回目の修正結果を示す図である。 文書への2回目の修正結果を示す図である。 組織内の情報の透明性評価手順を示すフローチャートである。 文書の変更登録処理の手順を示すフローチャートである。 文字列解析処理の概要を示す図である。 文字列解析処理の手順を示すフローチャートである。 変更箇所検索・修正履歴表作成処理の手順を示すフローチャートである。 修正履歴表のデータ構造例を示す図である。 総合判定表作成処理の手順を示すフローチャートである。 総合判定表のデータ構造例を示す図である。 第2の実施の形態に係る文書管理サーバの機能を示すブロック図である。 マーク情報表のデータ構造例を示す図である。 第2の実施の形態における変更箇所検索・修正履歴表作成処理の手順を示す図である。 第2の実施の形態における修正履歴表のデータ構造例を示す図である。 評価対応表のデータ構造例を示す図である。 第2の実施の形態における総合判定表作成処理の手順を示すフローチャートである。 第3の実施の形態に係る文書管理サーバの機能を示すブロック図である。 人事データベースのデータ構造例を示す図である。 傾向分析表作成処理の手順を示す図である。 傾向分析表のデータ構造例を示す図である。
符号の説明
1 文書管理装置
1a 文書記憶手段
1b 修正履歴表記憶手段
1c 文書入力手段
1d 文書修正手段
1e 修正履歴分析手段
1f 判定表

Claims (6)

  1. 文書に対する修正履歴を管理するための文書管理プログラムにおいて、
    コンピュータ
    リジナルの文書の入力を受け付け、入力された文書を文書記憶手段に格納
    前記文書記憶手段内の文書の文字列が重要箇所として指定されると、該重要箇所を示すマーク情報を前記文書記憶手段に格納し、
    操作入力に応答して前記文書記憶手段内の文書の文字列を修正し、該文書のマーク情報を参照し、修正が削除処理の場合、該削除処理により削除された文字数と該削除処理により削除された重要箇所の文字数とを含む修正履歴を修正履歴記憶手段に格納し、修正が置換処理の場合、該置換処理の置換元の文字数と該置換処理の置換元の文字列内の重要箇所の文字数とを含む修正履歴を前記修正履歴記憶手段に格納し、修正された文書を前記文書記憶手段に格納
    前記修正履歴記憶手段内の修正履歴を参照し、修正された該文書から削除された文字数置換処理の置換元となった文字数、重要箇所から削除された文字数、および置換処理の置換元の文字列内の重要箇所の文字数のそれぞれが多いほど高くなる値を不透明率として決定し、該不透明率を出力する
    処理を実行させる文書管理プログラム。
  2. 前記コンピュータに、
    修正履歴の格納では、文字列を削除した位置に文字列追加する修正が行われた場合、文字列の置換と認識して修正履歴を前記修正履歴記憶手段に格納する処理を実行させることを特徴とする請求項1記載の文書管理プログラム。
  3. 前記コンピュータに、
    修正履歴の格納では、文書に対する文字列の削除処理、追加処理、および置換処理が行われた場合の修正履歴を前記修正履歴記憶手段に格納し、
    不透明率の決定では、削除処理、追加処理、および置換処理それぞれに対する重みを記憶する重み記憶手段を参照し、削除処理、追加処理、および置換処理の重みの値を、それぞれ削除された文字数、追加された文字数、置換元となった文字数に乗算し、文書から削除された文字数が多いほど高くなる値を不透明率とする処理を実行させることを特徴とする請求項1または2記載の文書管理プログラム。
  4. 前記コンピュータに、
    不透明率の決定では、分析対象となる修正履歴の条件が入力されると、前記修正履歴記憶手段から該条件に合致する修正履歴を抽出し、抽出した該修正履歴に基づいて、不透明率を算出する処理を実行させることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の文書管理プログラム。
  5. 文書に対する修正履歴を管理する文書管理装置において、
    オリジナルの文書の入力を受け付け、入力された該文書を文書記憶手段に格納する文書入力手段と、
    前記文書記憶手段内の文書の文字列が重要箇所として指定されると、該重要箇所を示すマーク情報を前記文書記憶手段に格納するマーク情報格納手段と、
    操作入力に応答して前記文書記憶手段内の文書の文字列を修正し、該文書のマーク情報を参照し、修正が削除処理の場合、該削除処理により削除された文字数と該削除処理により削除された重要箇所の文字数とを含む修正履歴を修正履歴記憶手段に格納し、修正が置換処理の場合、該置換処理の置換元の文字数と該置換処理の置換元の文字列内の重要箇所の文字数とを含む修正履歴を前記修正履歴記憶手段に格納し、修正された該文書を前記文書記憶手段に格納する文書修正手段と、
    前記修正履歴記憶手段内の修正履歴を参照し、修正された該文書から削除された文字数、置換処理の置換元となった文字数、重要箇所から削除された文字数、および置換処理の置換元の文字列内の重要箇所の文字数のそれぞれが多いほど高くなる値を不透明率として決定し、該不透明率を出力する修正履歴分析手段と、
    を有する文書管理装置。
  6. 文書に対する修正履歴を管理するための文書管理方法において、
    コンピュータが、
    オリジナルの文書の入力を受け付け、入力された該文書を文書記憶手段に格納し、
    前記文書記憶手段内の文書の文字列が重要箇所として指定されると、該重要箇所を示すマーク情報を前記文書記憶手段に格納し、
    操作入力に応答して前記文書記憶手段内の文書の文字列を修正し、該文書のマーク情報を参照し、修正が削除処理の場合、該削除処理により削除された文字数と該削除処理により削除された重要箇所の文字数とを含む修正履歴を修正履歴記憶手段に格納し、修正が置換処理の場合、該置換処理の置換元の文字数と該置換処理の置換元の文字列内の重要箇所の文字数とを含む修正履歴を前記修正履歴記憶手段に格納し、修正された該文書を前記文書記憶手段に格納し、
    前記修正履歴記憶手段内の修正履歴を参照し、修正された該文書から削除された文字数、置換処理の置換元となった文字数、重要箇所から削除された文字数、および置換処理の置換元の文字列内の重要箇所の文字数のそれぞれが多いほど高くなる値を不透明率として決定し、該不透明率を出力する、
    文書管理方法。
JP2006325493A 2006-12-01 2006-12-01 文書管理プログラム、文書管理装置、および文書管理方法 Expired - Fee Related JP5082409B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006325493A JP5082409B2 (ja) 2006-12-01 2006-12-01 文書管理プログラム、文書管理装置、および文書管理方法
US11/897,147 US7904808B2 (en) 2006-12-01 2007-08-29 Computer-readable recording medium where document management program is recorded, document management apparatus, and document management method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006325493A JP5082409B2 (ja) 2006-12-01 2006-12-01 文書管理プログラム、文書管理装置、および文書管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008140119A JP2008140119A (ja) 2008-06-19
JP5082409B2 true JP5082409B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=39477308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006325493A Expired - Fee Related JP5082409B2 (ja) 2006-12-01 2006-12-01 文書管理プログラム、文書管理装置、および文書管理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7904808B2 (ja)
JP (1) JP5082409B2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8065599B1 (en) * 2007-06-29 2011-11-22 Emc Corporation Electronic submission preparation
US9477637B1 (en) 2011-03-14 2016-10-25 Amazon Technologies, Inc. Integrating content-item corrections
US9424107B1 (en) 2011-03-14 2016-08-23 Amazon Technologies, Inc. Content enhancement techniques
US9268734B1 (en) 2011-03-14 2016-02-23 Amazon Technologies, Inc. Selecting content-enhancement applications
US11611595B2 (en) 2011-05-06 2023-03-21 David H. Sitrick Systems and methodologies providing collaboration among a plurality of computing appliances, utilizing a plurality of areas of memory to store user input as associated with an associated computing appliance providing the input
US10402485B2 (en) 2011-05-06 2019-09-03 David H. Sitrick Systems and methodologies providing controlled collaboration among a plurality of users
US9384193B2 (en) 2011-07-15 2016-07-05 International Business Machines Corporation Use and enforcement of provenance and lineage constraints
US9286334B2 (en) 2011-07-15 2016-03-15 International Business Machines Corporation Versioning of metadata, including presentation of provenance and lineage for versioned metadata
US9418065B2 (en) 2012-01-26 2016-08-16 International Business Machines Corporation Tracking changes related to a collection of documents
US8918408B2 (en) * 2012-08-24 2014-12-23 Microsoft Corporation Candidate generation for predictive input using input history
US10223697B2 (en) 2012-08-30 2019-03-05 Oracle International Corporation Method and system for implementing a CRM quote and order capture context service
US9953353B2 (en) 2012-08-30 2018-04-24 Oracle International Corporation Method and system for implementing an architecture for a sales catalog
US9922303B2 (en) 2012-08-30 2018-03-20 Oracle International Corporation Method and system for implementing product group mappings
US9372842B2 (en) * 2012-08-30 2016-06-21 Oracle International Corporation Method and system for implementing versions of a sales catalog
US20140082472A1 (en) * 2012-09-14 2014-03-20 David H. Sitrick Systems And Methodologies For Event Processing Of Events For Edits Made Relative To A Presentation, Selecting A Selected Set Of Events; And Generating A Modified Presentation Of The Events In The Selected Set
US20140082473A1 (en) * 2012-09-14 2014-03-20 David H. Sitrick Systems And Methodologies Of Event Content Based Document Editing, Generating Of Respective Events Comprising Event Content, Then Defining A Selected Set Of Events, And Generating Of A Display Presentation Responsive To Processing Said Selected Set Of Events, For One To Multiple Users
US11429651B2 (en) * 2013-03-14 2022-08-30 International Business Machines Corporation Document provenance scoring based on changes between document versions
JP6205973B2 (ja) * 2013-08-20 2017-10-04 コニカミノルタ株式会社 変更履歴出力装置、プログラム
CN107688585B (zh) * 2016-12-15 2019-02-05 平安科技(深圳)有限公司 单据信息录入方法和装置
US10755033B1 (en) * 2017-09-25 2020-08-25 Amazon Technologies, Inc. Digital content editing and publication tools
US10387554B1 (en) 2018-02-19 2019-08-20 International Business Machines Corporation Applying matching data transformation information based on a user's editing of data within a document

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08509824A (ja) * 1993-02-26 1996-10-15 タリジェント インコーポレイテッド 共同作業システム
JPH08147292A (ja) 1994-11-24 1996-06-07 Sanyo Electric Co Ltd 修正文書の出力処理装置
US6067541A (en) * 1997-09-17 2000-05-23 Microsoft Corporation Monitoring document changes in a file system of documents with the document change information stored in a persistent log
KR100414406B1 (ko) * 2001-08-09 2004-01-14 주식회사 핸디소프트 문서 버전 관리가 가능한 워크플로우 시스템 및 이를이용한 문서 버전 관리 방법
JP2004206173A (ja) 2002-12-20 2004-07-22 Sp Network:Kk リスク回避支援システム及びリスク回避支援方法
JP2006318097A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Canon Inc 情報処理装置及びその制御方法、コンピュータプログラム、記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US20080134025A1 (en) 2008-06-05
US7904808B2 (en) 2011-03-08
JP2008140119A (ja) 2008-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5082409B2 (ja) 文書管理プログラム、文書管理装置、および文書管理方法
US6524109B1 (en) System and method for performing skill set assessment using a hierarchical minimum skill set definition
US7565613B2 (en) User interface incorporating data ecosystem awareness
US7613713B2 (en) Data ecosystem awareness
US8219435B2 (en) Determining task status based upon identifying milestone indicators in project-related files
US7840896B2 (en) Definition and instantiation of metric based business logic reports
US20080172629A1 (en) Geometric Performance Metric Data Rendering
JP4796185B2 (ja) 業務フロー図生成プログラム、業務フロー図生成装置および業務フロー図生成方法
US20080172287A1 (en) Automated Domain Determination in Business Logic Applications
US20100050264A1 (en) Spreadsheet risk reconnaissance network for automatically detecting risk conditions in spreadsheet files within an organization
US7653638B2 (en) Data ecosystem awareness
JP2011022705A (ja) 証跡管理方法、システム、及びプログラム
US20100049746A1 (en) Method of classifying spreadsheet files managed within a spreadsheet risk reconnaissance network
US20100049745A1 (en) Method of implementing an organization's policy on spreadsheet documents monitored using a spreadsheet risk reconnaissance network
JP2008165641A (ja) 会計情報収集・分析システム及びその方法並びにプログラム
Jones et al. From Objective Resource to Contingent Performance
JP5845961B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP2009193470A (ja) 電子承認ワークフローシステム
Zhang et al. A global drilling KPIs analysis system based on modern data science techniques
RU2602783C2 (ru) Управление версиями прецедентов
Carriero et al. Empirical ontology design patterns and shapes from Wikidata
JP2005165988A (ja) 業績評価指標項目の状況を管理するための表の表示方法、業績評価指標項目の状況を管理するための表の表示システム、および表示させるためのプログラム
JP2005122318A (ja) 特許情報管理システム、方法およびプログラム
Simon et al. Analyzing the Importance of JabRef Features from the User Perspective.
JP6871585B1 (ja) プロジェクト管理システムおよびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees