[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5081579B2 - 押出成形品 - Google Patents

押出成形品 Download PDF

Info

Publication number
JP5081579B2
JP5081579B2 JP2007279493A JP2007279493A JP5081579B2 JP 5081579 B2 JP5081579 B2 JP 5081579B2 JP 2007279493 A JP2007279493 A JP 2007279493A JP 2007279493 A JP2007279493 A JP 2007279493A JP 5081579 B2 JP5081579 B2 JP 5081579B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extrusion
groove
extruded
grooves
pitch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007279493A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009107151A (ja
Inventor
隆 中井
孝平 諸江
正己 前川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2007279493A priority Critical patent/JP5081579B2/ja
Publication of JP2009107151A publication Critical patent/JP2009107151A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5081579B2 publication Critical patent/JP5081579B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/27Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation
    • C07C45/29Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation of hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C46/00Preparation of quinones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C46/00Preparation of quinones
    • C07C46/02Preparation of quinones by oxidation giving rise to quinoid structures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C46/00Preparation of quinones
    • C07C46/02Preparation of quinones by oxidation giving rise to quinoid structures
    • C07C46/06Preparation of quinones by oxidation giving rise to quinoid structures of at least one hydroxy group on a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C47/00Compounds having —CHO groups
    • C07C47/20Unsaturated compounds having —CHO groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C47/277Unsaturated compounds having —CHO groups bound to acyclic carbon atoms containing ether groups, groups, groups, or groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C50/00Quinones
    • C07C50/02Quinones with monocyclic quinoid structure
    • C07C50/06Quinones with monocyclic quinoid structure with unsaturation outside the quinoid structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C50/00Quinones
    • C07C50/08Quinones with polycyclic non-condensed quinoid structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C50/00Quinones
    • C07C50/26Quinones containing groups having oxygen atoms singly bound to carbon atoms
    • C07C50/28Quinones containing groups having oxygen atoms singly bound to carbon atoms with monocyclic quinoid structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C50/00Quinones
    • C07C50/26Quinones containing groups having oxygen atoms singly bound to carbon atoms
    • C07C50/30Quinones containing groups having oxygen atoms singly bound to carbon atoms with polycyclic non-condensed quinoid structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C50/00Quinones
    • C07C50/26Quinones containing groups having oxygen atoms singly bound to carbon atoms
    • C07C50/32Quinones containing groups having oxygen atoms singly bound to carbon atoms the quinoid structure being part of a condensed ring system having two rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C66/00Quinone carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/06Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D333/22Radicals substituted by doubly bound hetero atoms, or by two hetero atoms other than halogen singly bound to the same carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/06Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D333/24Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)

Description

本発明は、雨樋押出成形品のような押出成形品に関するものである。
従来から、合成樹脂の押出成形品である雨樋には、パイプ状もしくは異型中空で押出成形した縦樋と、雨水を受けられる形状に異型押出成形した軒樋とがある。
縦樋及び軒樋を構成する材料としては塩化ビニル樹脂が一般的であり、強度や耐熱性を付加する目的で鋼板、ガラス繊維、カーボン繊維等をインサート成形したものや、耐候性等の表面特性を付加させるためにアクリル樹脂、ASA樹脂、AES樹脂等の耐候性に優れた樹脂を表層に用いたりしている。
このように、押出成形された雨樋の表面は塩化ビニル樹脂等の樹脂であるため、雨樋同士の接触及び金属や鉱物等の硬い物質との接触により傷付き易いという問題がある。
これらの傷に対する問題の解決手段としては、「雨樋の表面を硬くする」、「雨樋表面の摩擦抵抗を下げて滑りやすくする」等の対策が考えられてきた。
しかしながら、雨樋表面の樹脂硬度を上げても、同硬度の雨樋同士による接触なので、傷への対策としては効果的でない。
そこで、輸送時などの雨樋同士の擦れや、梱包状態からの引き抜きの際の雨樋同士の接触による擦れが生じないように、従来から雨樋間に擦れ防止材を介在させて多数の雨樋を梱包することが特許文献1により提案されているが、このように雨樋間に擦れ防止材を介在させて梱包するものは、梱包が面倒であり、更に、特別な構成の擦れ防止材を必要とするという問題がある。
また、雨樋表面にワックス等を塗布して、雨樋の表面摩擦係数を下げることにより、輸送時の雨樋同士の擦れや梱包状態からの引き抜きといった雨樋間の接触による傷付き易さへの改善効果は見られるが、足場や路面といった物との接触による傷付きに対しては効果が見られない。また、雨樋表面にワックス等を塗布するため、ワックス等の塗布工程が必要で、また、ワックス等に埃や汚れが付着して雨樋表面が汚れ易いという問題がある。
特開2001−301815号公報
本発明は上記の従来の問題点に鑑みて発明したものであって、輸送時に起こる押出成形品同士の擦れ、梱包状態からの引き抜き、他の物体との接触により押出成形品の表面に傷が付き難い押出成形品を提供することを課題とするものである。
上記課題を解決するために本発明に係る押出成形品は、異型押出成形品3cよりなる軒樋の外表面の一部又は全部に押出成形方向と同方向に連続する深さ5μm〜50μmの溝1が、該表面の押出成形方向と直交する方向に50μm〜500μmのピッチで多数連続して形成してあり、軒樋の外表面の溝1と溝1との間にある凸部2がアール形状の頂点を有する形状であることを特徴とするものである。
このように細かい溝1を連続的に形成することで、異型押出成形品3cよりなる軒樋同士の接触に起因する擦れ傷に対しては接触面積が減るために傷付き難くなる。また、梱包状態から引き出す時に発生する傷に対しては、溝1が接触面積低減による傷付き難さと共に引き抜く方向(押出成形品3の押出方向と同じ方向に引き抜く)に連続しているため傷が目立ち難くなる。また、足場や路面等の他の物体との接触により起こる傷に関しては、このように押出方向に連続する細かい溝1を押出成形方向と直交する方向に50μm〜500μmの間隔で多数連続して設けてあるので、足場や路面との接触面積が減り、傷つき難くなる。
ここで、溝1の深さを5μm〜50μmとしたのは、溝1の深さが5μm未満では溝1が浅くて傷への効果が出なくなり、一方、溝1の深さが50μmを超えると傷への効果は見られるが外観に違和感が生じるので好ましくない。
また、溝1間のピッチを50μm〜500μmとしたのは以下の理由による。すなわち、溝1間のピッチが50μm未満の場合、溝1と溝1とのピッチが狭いため、溝1と溝1との間にある凸部2ピッチが狭く、単位長さ当たりの凸部2の数が多くなって、押出成形品3の表面に占める凸部2の割合が大きくなるため、接触面積低減への効果が乏しくなる。
一方、溝1間のピッチが500μmを超えると、溝1と溝1との間にある凸部2ピッチが広くなって、単位長さ当たりの凸部2の数が少なくなるが、溝1の深さが上記のように5μm〜50μmと浅いため、溝1と溝1との間にある凸部2の頂部の角度が緩やかになり、押出成形品3の表面に物を押付けた場合に凸部2一つ当たりの頂部の実質的な接触面積が大きくなり、この結果、接触面積低減への効果が乏しくなる。
また、表面の溝1と溝1との間にある凸部2がアール形状の頂点を有する形状であることが好ましい。
このような構成とすることで、同じ押出成形品3同士や、押出成形品3以外の物体との接触面積を更に低下することができ、傷付きにくくできる。
本発明にあっては、上記のように、異型押出成形品よりなる軒樋の外表面の一部又は全部に押出成形方向と同方向に連続する深さ5μm〜50μmの溝が、該表面の押出成形方向と直交する方向に50μm〜500μmのピッチで多数連続して形成してあり、軒樋の外表面の溝と溝との間にある凸部がアール形状の頂点を有する形状であるので、簡単な構成で、輸送時に起こる異型押出成形品よりなる軒樋同士の擦れ、梱包状態からの引き抜き、他の物体との接触により外表面に傷が付きにくい異型押出成形品よりなる軒樋を提供できる。
以下、本発明を添付図面に示す実施形態に基いて説明する。
本発明の押出成形品3は合成樹脂押出成形装置4により成形された長尺の押出成形品3であり、押出成形品3としては、例えば、縦樋、軒樋等の合成樹脂の押出成形により成形された雨樋を挙げることができる。
本発明の押出成形品3を成形する合成樹脂押出成形装置4は、図4に示すように、押出機5、金型6、冷却器7、引取機8、切断機9よりなる。
金型6としては図5に示すような単層成形用のもの、または図6に示すような二層成形用の金型を用いることができるが、本発明においては、図5、図6に示した金型6の出口部10に図7に示すような溝部11を形成してあり、この出口部10の内面に溝部11を形成した金型6を用いて押出成形することで、成形される押出成形品3の表面(外面)に溝1を形成するようになっている。
金型6の出口部10の内面に形成される溝部11は深さ5μm〜50μmのもので、この溝部11を出口部10の内面の周方向の一部又は全周に50μm〜500μmのピッチで多数連続して形成してある。この周方向に連続する溝部11はその底部の底点が尖った形状またはアール形状の底点を有する形状となった連続する波状となっているのが好ましい。
そして、押出機5から供給する合成樹脂を金型6の出口部10から所定断面形状となるように押出し、冷却器7で冷却し、引取機8で引き取って、切断機9で所定長さの押出成形品3を得る。
ここで、上記のように押出成形される押出成形品3は、金型6の出口部10の形状により、図1(a)に示すようなパイプ状押出成形品3a、図2(a)に示すような断面多角形形状等の異型中空押出成形品3b、図3(a)に示すような断面半円形状等の異型押出成形品3cが成形される。
なお、図1(a)においてパイプ状押出成形品3aとして断面が丸型の縦樋の例を示し、図2(a)においては断面多角形形状等の異型中空押出成形品3bとして断面が角型の縦樋の例を示し、図3(a)においては断面半円形状等の異型押出成形品3cとして軒樋の例を示している。
上記のようにして、押出成形された押出成形品3の表面の一部又は全部には、金型6の出口部10の内面に形成した溝部11により、図1(b)、図2(b)、図3(b)のように押出成形方向と同方向に連続する深さ5μm〜50μmの溝1が、該表面の押出成形方向と直交する方向に50μm〜500μmのピッチで多数連続して形成されることになる。つまり、押出成形品3である丸型の縦樋、角型の縦樋、軒樋の表面の一部又は全面に、押出方向である長手方向に連続する深さ5μm〜50μmの溝1が、該表面の長手方向と直交する周面に沿った方向(周方向)に50μm〜500μmのピッチで多数連続して形成されることになる。
上記のように押出成形品3の表面の一部又は全部に多数の溝1を形成することで、前述のように、輸送時に起こる押出成形品3同士の擦れ、梱包状態からの引き抜き、他の物体との接触により押出成形品3の表面に傷が付き難くなるので、本発明においては、押出成形品3の表面の素材には特に限定はなく、例えば、使用する合成樹脂としては、塩化ビニル系樹脂、アクリル系樹脂、ASA系樹脂、AES系樹脂等を用いることができる。また、内層部に金属や繊維状物質をインサート成形した押出成形品3においても上記表面に多数の溝1を設けることによる傷付き防止効果がある。
以下、本発明の実施例につき説明する。
(実施例1)
異方向回転の二軸押出機の先端にJIS A5706に適合する60φ形状の押出成形品を成形できる金型を取付ける。この金型は出口部の内面に深さ10μmの溝部を周方向に150μmの間隔(ピッチ)で多数形成し、溝部の底部を底点が尖った形状に加工したものを用いた。
次に、塩化ビニル樹脂に安定剤、顔料、充填材及び滑剤よりなる塩化ビニル樹脂コンパウンドを用いて押出成形品を成形した。
このようにして得られた押出成形品3は、パイプ状をしていて、表面に押出方向(長手方向)に連続する深さ10μmの溝1が押出方向と直交する方向に150μmの間隔(ピッチ)で多数形成されており、また、溝1と溝1との間にある凸部2は頂点が尖った形状(これを便宜上、「山切り状」と称する)となっていた。
(実施例2)
JIS A5706に適合する60φ形状の押出成形品を成形できる金型の出口部の内面に、深さ5μmの溝部を周方向に100μmのピッチで多数形成し、溝部の底部を底点が尖った形状に加工したものを用いた。他は上記実施例1と同じ条件で押し出し成形品を成形した。
このようにして得られた押出成形品3は、パイプ状をしていて、表面に押出方向(長手方向)に連続する深さ5μmの溝1が押出方向と直交する方向に100μmの間隔(ピッチ)で多数形成されており、また、溝1と溝1との間にある凸部2は頂点が尖った形状(これを便宜上、「山切り状」と称する)となっていた。
(実施例3)
JIS A5706に適合する60φ形状の押出成形品を成形できる金型の出口部の内面に、深さ50μmの溝部を周方向に500μmのピッチで多数形成し、溝部の底部を底点が尖った形状に加工したものを用いた。他は上記実施例1と同じ条件で押し出し成形品を成形した。
このようにして得られた押出成形品3は、パイプ状をしていて、表面に押出方向(長手方向)に連続する深さ50μmの溝1が押出方向と直交する方向に500μmの間隔(ピッチ)で多数形成されており、また、溝1と溝1との間にある凸部2は頂点が尖った形状(これを便宜上、「山切り状」と称する)となっていた。
(実施例4)
JIS A5706に適合する60φ形状の押出成形品を成形できる金型の出口部の内面に、深さ5μmの溝部を周方向に100μmのピッチで多数形成し、溝部の底部を底点がアール形状に加工したものを用いた。他は上記実施例1と同じ条件で押し出し成形品を成形した。
このようにして得られた押出成形品3は、パイプ状をしていて、表面に押出方向(長手方向)に連続する深さ5μmの溝1が押出方向と直交する方向に100μmの間隔(ピッチ)で多数形成されており、また、溝1と溝1との間にある凸部2は頂点がアール形状(これを便宜上、「波形」と称する)となっていた。
(実施例5)
外形寸法が一辺60mmで厚みが1mmの中空で断面がほぼ角形形状の押出成形品を成形できる異型中空押出成形用の金型の出口部の内面に、深さ10μmの溝部を周方向に150μmのピッチで多数形成し、溝部の底部を底点が尖った形状に加工したものを用いた。他は上記実施例1と同じ条件で押し出し成形品を成形した。
このようにして得られた押出成形品3は、断面がほぼ角形形状をしていて、表面に押出方向(長手方向)に連続する深さ10μmの溝1が押出方向と直交する方向に150μmの間隔(ピッチ)で多数形成されており、また、溝1と溝1との間にある凸部2は頂点が尖った形状(これを便宜上、「山切り状」と称する)となっていた。
(実施例6)
JIS A5706に適合する断面が半丸形状の押出成形品を成形できる異型押出成形用の金型の出口部の内面に、深さ10μmの溝部を周方向に150μmのピッチで多数形成し、溝部の底部を底点が尖った形状に加工したものを用いた。他は上記実施例1と同じ条件で押し出し成形品を成形した。
このようにして得られた押出成形品3は、断面が半円形状をしていて、表面に押出方向(長手方向)に連続する深さ10μmの溝1が押出方向と直交する方向に150μmの間隔(ピッチ)で多数形成されており、また、溝1と溝1との間にある凸部2は頂点が尖った形状(これを便宜上、「山切り状」と称する)となっていた。
(比較例1)
JIS A5706に適合する60φ形状の押出成形品を成形できる金型の出口部の内面を平滑面とした(つまり溝部を形成しない)ものを用いた。他は上記実施例1と同じ条件で押し出し成形品を成形した。
このようにして得られた押出成形品3は、パイプ状をしていて、表面が平滑面となっていた。
(比較例2)
JIS A5706に適合する60φ形状の押出成形品を成形できる金型の出口部の内面に、深さ4μmの溝部を周方向に100μmのピッチで多数形成し、溝部の底部を底点が尖った形状に加工したものを用いた。他は上記実施例1と同じ条件で押し出し成形品を成形した。
このようにして得られた押出成形品3は、パイプ状をしていて、表面に押出方向(長手方向)に連続する深さ4μmの溝1が押出方向と直交する方向に100μmの間隔(ピッチ)で多数形成されており、また、溝1と溝1との間にある凸部2は頂点が尖った形状(これを便宜上、「山切り状」と称する)となっていた。
(比較例3)
JIS A5706に適合する60φ形状の押出成形品を成形できる金型の出口部の内面に、深さ60μmの溝部を周方向に500μmのピッチで多数形成し、溝部の底部を底点が尖った形状に加工したものを用いた。他は上記実施例1と同じ条件で押し出し成形品を成形した。
このようにして得られた押出成形品3は、パイプ状をしていて、表面に押出方向(長手方向)に連続する深さ60μmの溝1が押出方向と直交する方向に500μmの間隔(ピッチ)で多数形成されており、また、溝1と溝1との間にある凸部2は頂点が尖った形状(これを便宜上、「山切り状」と称する)となっていた。
(比較例4)
JIS A5706に適合する60φ形状の押出成形品を成形できる金型の出口部の内面に、深さ10μmの溝部を周方向に550μmのピッチで多数形成し、溝部の底部を底点が尖った形状に加工したものを用いた。他は上記実施例1と同じ条件で押し出し成形品を成形した。
このようにして得られた押出成形品3は、パイプ状をしていて、表面に押出方向(長手方向)に連続する深さ10μmの溝1が押出方向と直交する方向に550μmの間隔(ピッチ)で多数形成されており、また、溝1と溝1との間にある凸部2は頂点が尖った形状(これを便宜上、「山切り状」と称する)となっていた。
(比較例5)
外形寸法が一辺60mmで厚みが1mmの中空で断面がほぼ角形形状の押出成形品を成形できる異型中空押出成形用の金型の出口部の内面を平滑面とした(つまり溝部を形成しない)ものを用いた。他は上記実施例1と同じ条件で押し出し成形品を成形した。
このようにして得られた押出成形品3は、断面がほぼ角形形状をしていて、表面が平滑面となっていた。
(比較例6)
JIS A5706に適合する断面が半丸形状の押出成形品を成形できる異型押出成形用の金型の出口部の内面を平滑面とした(つまり溝部を形成しない)ものを用いた。他は上記実施例1と同じ条件で押し出し成形品を成形した。
このようにして得られた押出成形品3は、断面が半円形状をしていて、表面が平滑面となっていた。
上記のようにして成形した実施例1〜実施例6の押出成形品、比較例1〜比較例6の押出成形品につき、引き抜き試験(押出成形品を多数束ねたものの中から引き抜く際の傷付の試験)、擦り合わせ試験(押出成形品同士を擦り合わせた際の傷付の試験)、路面転がし試験(押出成形品を路面上で転がした際の傷付の試験)、外観の各試験を行い、これらの総合評価をした評価結果を以下の表1に示す。
Figure 0005081579
上記表1から明らかなように、実施例1〜6のものは比較例1〜6のものに比べて、各試験結果、総合評価がよく、傷付き難いことが判る。
本願の一実施形態を示し、(a)は断面図であり、(b)は(a)のX部分の拡大断面図である。 本願の他の実施形態を示し、(a)は断面図であり、(b)は(a)のX部分の拡大断面図である。 本願の更に他の実施形態を示し、(a)は断面図であり、(b)は(a)のX部分の拡大断面図である。 本発明の押出成形品を成形するための押出成形装置を示す概略構成図である。 同上の単層成形金型を示し、(a)は側面断面図であり、(b)は正面断面図である。 同上の二層成形金型を示し、(a)は側面断面図であり、(b)は正面断面図である。 同上の金型の出口部分における溝部を形成した部分の拡大断面図である。
符号の説明
1 溝
2 凸部
3 押出成形品
3a パイプ状押出成形品
3b 異型中空押出成形品
3c 異型押出成形品

Claims (1)

  1. 異型押出成形品よりなる軒樋の外表面の一部又は全部に押出成形方向と同方向に連続する深さ5μm〜50μmの溝1が、該表面の押出成形方向と直交する方向に50μm〜500μmのピッチで多数連続して形成してあり、軒樋の外表面の溝と溝との間にある凸部がアール形状の頂点を有する形状であることを特徴とする押出成形品
JP2007279493A 2007-10-26 2007-10-26 押出成形品 Active JP5081579B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007279493A JP5081579B2 (ja) 2007-10-26 2007-10-26 押出成形品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007279493A JP5081579B2 (ja) 2007-10-26 2007-10-26 押出成形品

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012004662A Division JP5156132B2 (ja) 2012-01-13 2012-01-13 雨樋
JP2012004663A Division JP5331216B2 (ja) 2012-01-13 2012-01-13 雨樋の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009107151A JP2009107151A (ja) 2009-05-21
JP5081579B2 true JP5081579B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=40776212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007279493A Active JP5081579B2 (ja) 2007-10-26 2007-10-26 押出成形品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5081579B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61144122U (ja) * 1985-02-25 1986-09-05
JP2731438B2 (ja) * 1989-12-15 1998-03-25 松下電工株式会社 軒樋の製造方法
JP2001090282A (ja) * 1999-09-17 2001-04-03 Takiron Co Ltd 竪 樋
JP3813480B2 (ja) * 2001-10-10 2006-08-23 住友ゴム工業株式会社 給紙用ローラの製造方法
JP2005336827A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Matsushita Electric Works Ltd 竪樋構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009107151A (ja) 2009-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1151112A (en) Method of and apparatus for continuous friction-actuated extrusion
JP5081579B2 (ja) 押出成形品
JP5156132B2 (ja) 雨樋
JP5331216B2 (ja) 雨樋の製造方法
JP4685124B2 (ja) スパイラル成型体の製造方法
CA2408428A1 (en) Fluid conduit
US6324887B1 (en) Thread rolling dies and process for forming same
JP6484427B2 (ja) 二重管
JP6211438B2 (ja) フロントスポイラー
JP2825743B2 (ja) ストライプ状凹凸部付き景観用鋼管の製造方法
CN103331316B (zh) 用于铜包铝排的拉拔模具
JP3212387B2 (ja) 内面螺旋リブ又は溝付き合成樹脂管の押出成形方法
WO2009121972A1 (en) Plastic pipe with profiled layer and method for manufacturing the same
KR20140116300A (ko) 나선 관 제조장치의 압연 롤러
JP4517604B2 (ja) 外面螺旋フィン付きステンレス管の製造方法および外面螺旋フィン付きステンレス管
JP3051487B2 (ja) 超高分子量ポリエチレン収縮パイプ、その製造方法および製造装置
JPS6049408B2 (ja) 波形成形方法
US20010013449A1 (en) Guide member
CN203814536U (zh) 一种具有防粘技术的鱼片拉松机
KR20120117535A (ko) 넌 슬립 파이프의 제조방법
CN210500925U (zh) 塑料造粒机
KR101426235B1 (ko) 열교환기용 복합 이중관 및 그 복합 이중관의 제조방법
JPS6121123Y2 (ja)
JP2568746B2 (ja) ケ−ブル保護管
US698872A (en) Garnet-cylinder.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090624

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100816

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120903

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5081579

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150