JP5080758B2 - Semiconductor device - Google Patents
Semiconductor device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5080758B2 JP5080758B2 JP2006190075A JP2006190075A JP5080758B2 JP 5080758 B2 JP5080758 B2 JP 5080758B2 JP 2006190075 A JP2006190075 A JP 2006190075A JP 2006190075 A JP2006190075 A JP 2006190075A JP 5080758 B2 JP5080758 B2 JP 5080758B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- silicon submount
- chip
- semiconductor
- light emitting
- submount element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/93—Batch processes
- H01L24/95—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
- H01L24/97—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/93—Batch processes
- H01L2224/95—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
- H01L2224/97—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
- Led Device Packages (AREA)
Abstract
Description
本発明は、シリコンサブマウント素子上に半導体チップを実装してなる半導体装置に関する。
The present invention relates to a semiconductor equipment formed by mounting a semiconductor chip on a silicon submount.
従来より、液晶ディスプレイや液晶テレビなどに適用される大型液晶表示パネルのバックライトとしては冷陰極管が多く用いられてきたが、近年に至って環境保護に関するいわゆるRoHS指令をクリアするため、原材料に水銀を使用する冷陰極管の使用が回避されるようになっている。また、液晶表示パネルにおいては画質の鮮やかさを向上することが最も重要な技術的課題の1つになっており、かかる観点からも、色再生範囲が狭く、特に緑色の再生が不十分な冷陰極管の使用が回避されるようになっている。 Conventionally, cold cathode fluorescent lamps have been widely used as backlights for large liquid crystal display panels applied to liquid crystal displays and liquid crystal televisions. However, in order to clear the so-called RoHS directive concerning environmental protection, mercury has been used as a raw material. The use of cold-cathode tubes that use is avoided. Further, in the liquid crystal display panel, improving the vividness of the image quality is one of the most important technical issues, and from this viewpoint, the color reproduction range is narrow, and in particular, the cooling of the green color is insufficient. The use of cathode tubes is avoided.
冷陰極管に代わるバックライト装置としては、水銀等の有害物質を使用せず、かつ色再生範囲が広いことから、シリコンサブマウント素子上に発光ダイオード(本明細書では、「LED」と略称する。)をフリップチップ実装してなる半導体発光装置(例えば、特許文献1参照。)を利用することが検討されている。 As a backlight device that replaces the cold cathode tube, no harmful substance such as mercury is used, and since the color reproduction range is wide, a light emitting diode (abbreviated as “LED” in this specification) is formed on the silicon submount element. The use of a semiconductor light-emitting device (for example, see Patent Document 1) formed by flip-chip mounting has been studied.
また、従来より、半導体モジュールとして、図16に示すように、電源電圧が印加される第1及び第2の電路101,102と、これら第1及び第2の電路の間に配置されたLED連結用の第3の電路103と、これらの各電路101,102,103を連結すべく幅方向に延在すると共に長手方向に離間して配置された絶縁性の連結部材104と、当該連結部材104に取り付けられ、電気接続端子が前記第3の電路103に接続されるLED105とからなるものが提案されている(例えば、特許文献2参照。)。なお、前記第1乃至第3の電路101,102,103は、銅板などの長寸の平板状導体をプレス加工することにより作製され、前記連結部材104は、樹脂材料をインサートモールドすることにより形成される。
Conventionally, as a semiconductor module, as shown in FIG. 16, first and second
特許文献2に記載の半導体モジュールは、銅板等からなる長寸の電路101,102,103に樹脂製の連結部材104を間歇的に設けたので、各電路101,102,103の露出部分において容易に変形させることができ、モジュール全体を任意の形状に加工することができる。また、銅板等からなる電路101,102,103が露出されているので、放熱性に優れ、過度な温度上昇によるLED105の損傷を防止することができる。
ところで、LEDは消費電力ひいては発熱量が大きいため、この種の半導体発光装置を実用化するためには、充分な放熱対策を施す必要がある。 By the way, since the LED consumes a large amount of power and thus generates a large amount of heat, it is necessary to take sufficient heat dissipation measures in order to put this type of semiconductor light emitting device into practical use.
特許文献1に記載の技術は、シリコンサブマウント素子の背面に放熱ブロックを配置することによりLEDの放熱対策を行っているが、シリコンサブマウント素子の上面(LEDの搭載面)に関しては特別な放熱対策が施されておらず、この点に関して未だ改善の余地がある。即ち、シリコンサブマウント素子は、LEDが搭載される上面が最も高温になるので、この面に放熱対策を施すことがLEDの過熱を防止する上で最も合理的であるが、従来においてはシリコンサブマウント素子の背面にのみ放熱ブロックが配置されており、シリコンサブマウント素子の上面には特別な放熱対策が施されていないので、シリコンサブマウント素子の放熱を効率的に行うことができず、LEDの過熱に伴う種々の不都合、例えば特性の低下等を生じるおそれがある。
In the technique described in
また、特許文献2に記載の半導体モジュールは、各電路101,102,103が銅板等をプレス加工することにより作製され、かつ連結部材104が樹脂をインサートモールドすることにより形成され、さらに、連結部材104の形成後には、各電路101,102,103間を仮止めしていた枝路を切除する必要があるので、製造工程が複雑で、高コスト化しやすいという問題がある。また、特許文献1に記載の半導体モジュールは、銅板等からなる電路101,102,103の露出部分を塑性変形させることによりモジュール全体を任意の形状に加工する構成であるので、可撓性に自ずと限界があり、より広範な用途への適用が困難であるという問題がある。
Further, in the semiconductor module described in
本発明は、かかる従来技術の実状に鑑みてなされたものであり、その目的は、放熱性及び耐熱性に優れた半導体装置を提供することにある。また、低コストにして可撓性に優れた半導体モジュールとその製造方法を提供することにある。 The present invention has been made in view of the actual state of the prior art, and an object thereof is to provide a semiconductor device having excellent heat dissipation and heat resistance. Another object of the present invention is to provide a semiconductor module having excellent flexibility at low cost and a method for manufacturing the same.
本発明は、上記課題を解決するため、表面に絶縁性の酸化物層が形成されかつ当該酸化物層上に所要の配線パターンが形成されたシリコンサブマウント素子と、当該シリコンサブマウント素子上に実装された半導体チップとからなり、前記配線パターンが、前記半導体チップを接続するための複数のチップ接続端子部と、外部装置を接続するための複数の外部接続端子部と、対応するチップ接続端子部と外部接続端子部とを接続する複数のリード部とからなる半導体装置において、前記チップ接続端子部の面積が、前記チップ接続端子部および前記半導体チップが互いに重なり合う領域の面積より、大きい構成にした。 In order to solve the above problems, the present invention provides a silicon submount element having an insulating oxide layer formed on the surface and a required wiring pattern formed on the oxide layer, and the silicon submount element. A plurality of chip connection terminal portions for connecting the semiconductor chip, a plurality of external connection terminal portions for connecting an external device, and corresponding chip connection terminals. In a semiconductor device comprising a plurality of lead portions for connecting the portion and the external connection terminal portion, the area of the chip connection terminal portion is larger than the area of the region where the chip connection terminal portion and the semiconductor chip overlap each other. did.
このように構成することにより、シリコンサブマウント素子の上面のほとんど全面を配線パターンにて覆うことができる。そして、配線パターンは、銅などの導電性及び熱伝導性に優れた金属材料をもって形成されるので、配線パターンがシリコンサブマウント素子の上面の放熱部材として機能し、シリコンサブマウント素子の上面の低温化と均熱化とを実現することができる。よって、LEDの過熱に伴う不都合を効率的に抑制又は防止することができる。 With this configuration, almost the entire upper surface of the silicon submount element can be covered with the wiring pattern. Since the wiring pattern is formed of a metal material having excellent conductivity and thermal conductivity such as copper, the wiring pattern functions as a heat radiating member on the upper surface of the silicon submount element, and the low temperature of the upper surface of the silicon submount element is reduced. And soaking can be realized. Therefore, inconvenience associated with overheating of the LED can be efficiently suppressed or prevented.
また、本発明は、前記構成の半導体装置において、前記チップ接続端子部の外周寸法が、前記半導体チップに形成され、前記チップ接続端子部に接続される端子部の外周寸法よりも大きい構成にした。 According to the present invention, in the semiconductor device having the above configuration, the outer peripheral dimension of the chip connection terminal portion is larger than the outer peripheral dimension of the terminal portion formed on the semiconductor chip and connected to the chip connection terminal portion. .
かかる構成によると、チップ接続端子部に対する半導体チップの位置決め精度をある程度緩やかなものにすることができるので、半導体装置の生産性を高めることができ、半導体装置の低コスト化を図ることができる。 According to such a configuration, the positioning accuracy of the semiconductor chip relative to the chip connection terminal portion can be made moderate to some extent, so that the productivity of the semiconductor device can be increased and the cost of the semiconductor device can be reduced.
また、本発明は、前記構成の半導体装置において、前記外部接続端子部の外周寸法が前記チップ接続端子部の外周寸法よりも大きい構成にした。 According to the present invention, in the semiconductor device having the above configuration, the outer peripheral size of the external connection terminal portion is larger than the outer peripheral size of the chip connection terminal portion.
かかる構成によると、外部接続端子部に対する外部装置の位置決め精度をある程度緩やかなものにすることができるので、半導体装置の生産性を高めることができ、半導体装置の低コスト化を図ることができる。 According to such a configuration, the positioning accuracy of the external device with respect to the external connection terminal portion can be moderated to some extent, so that the productivity of the semiconductor device can be increased and the cost of the semiconductor device can be reduced.
また、本発明は、前記構成の半導体装置において、前記配線パターンが銅のめっき生成物よりなるという構成にした。 According to the present invention, in the semiconductor device having the above configuration, the wiring pattern is made of a copper plating product.
銅のめっき生成物よりなる配線パターンは、電気伝導率が高いので、大電流を印加しても発熱しにくく、半導体装置の発熱量を抑制することができる。 Since the wiring pattern made of a copper plating product has high electrical conductivity, it is difficult to generate heat even when a large current is applied, and the amount of heat generated by the semiconductor device can be suppressed.
また、本発明は、前記半導体チップとして、少なくとも1個の発光ダイオードと当該発光ダイオードの駆動回路素子とを前記シリコンサブマウント素子上に実装するという構成にした。 In the present invention, at least one light emitting diode and a drive circuit element for the light emitting diode are mounted on the silicon submount element as the semiconductor chip.
このように、シリコンサブマウント素子上にLEDと当該LEDの駆動回路素子とを実装すると、半導体装置を集約化できるので、半導体装置の小型化及び高機能化を図ることができる。 As described above, when the LED and the drive circuit element of the LED are mounted on the silicon submount element, the semiconductor device can be integrated, so that the semiconductor device can be downsized and enhanced in function.
また、本発明は、前記半導体チップとして、少なくとも1個の発光ダイオードと当該発光ダイオードの保護回路素子とを前記シリコンサブマウント素子上に実装するという構成にした。 In the present invention, at least one light emitting diode and a protection circuit element for the light emitting diode are mounted on the silicon submount element as the semiconductor chip.
このように、シリコンサブマウント素子上にLEDと当該LEDの保護回路素子とを実装すると、半導体装置を集約化することができ、半導体装置の小型化及び高機能化が図れると共に、LEDの静電破壊等を防止でき、半導体装置の信頼性を高めることができる。 As described above, when the LED and the protection circuit element of the LED are mounted on the silicon submount element, the semiconductor device can be integrated, and the semiconductor device can be reduced in size and function, and the electrostatic capacity of the LED can be increased. Breakage and the like can be prevented, and the reliability of the semiconductor device can be improved.
また、本発明は、前記LEDを備えた半導体装置において、前記発光ダイオードとして、赤色、緑色及び青色の発光ダイオードを前記シリコンサブマウント素子上に併せて実装するという構成にした。 According to the present invention, in the semiconductor device provided with the LED, red, green, and blue light emitting diodes are mounted on the silicon submount element as the light emitting diodes.
このように、シリコンサブマウント素子上に赤色、緑色及び青色の発光ダイオードを実装すると、各発光ダイオードから放射される各色の光を混色することにより、白色光を得ることができるので、例えば照明装置或いは液晶表示パネルのバックライトとして用いることができる。 As described above, when the red, green, and blue light emitting diodes are mounted on the silicon submount element, white light can be obtained by mixing the light of each color emitted from each light emitting diode. Alternatively, it can be used as a backlight of a liquid crystal display panel.
また、本発明は、前記シリコンサブマウント素子の裏面に取り付けられた放熱板を備え、前記放熱板の面積は、前記シリコンサブマウント素子の面積より大きい構成にした。 In addition, the present invention includes a heat sink attached to the back surface of the silicon submount element, and the area of the heat sink is larger than the area of the silicon submount element.
これにより、シリコンサブマウント素子からの発熱を効率よく放熱できる。 Thereby, the heat generated from the silicon submount element can be efficiently radiated.
また、本発明は、前記半導体装置において、前記半導体チップは、発光ダイオードであり、前記発光ダイオードから放射される光を、前記シリコンサブマウント素子の前記発光ダイオードが実装されている面側で、前記シリコンサブマウント素子の前記発光ダイオードが実装されている面から離れる方向に効率よく照射するために、前記発光ダイオードを覆うように配設された光学部材を備えた構成にした。 In the semiconductor device, the semiconductor chip may be a light emitting diode, and light emitted from the light emitting diode may be emitted from the surface of the silicon submount element on which the light emitting diode is mounted. In order to irradiate efficiently in the direction away from the surface where the light emitting diode of the silicon submount element is mounted, an optical member is provided so as to cover the light emitting diode.
LEDから放射される光を、シリコンサブマウント素子の発光ダイオードが実装されている面から離れる方向(シリコンサブマウント素子の上面方向)に効率よく照射することができ、高い光の利用効率を得ることができ、高照度且つ低消費電力とすることができる。 Light emitted from the LED can be efficiently emitted in a direction away from the surface where the light emitting diode of the silicon submount element is mounted (upper surface direction of the silicon submount element), and high light utilization efficiency can be obtained. Therefore, high illuminance and low power consumption can be achieved.
また、本発明は、前記半導体装置において、前記光学部材は、透光性材料により形成されている構成にした。 According to the present invention, in the semiconductor device, the optical member is formed of a translucent material.
LEDから放射される光を、シリコンサブマウント素子の発光ダイオードが実装されている面から離れる方向(シリコンサブマウント素子の上面方向)に更に効率よく照射することができ、高い光の利用効率を得ることができ、高照度且つ低消費電力とすることができる。 Light emitted from the LED can be irradiated more efficiently in the direction away from the surface where the light emitting diode of the silicon submount element is mounted (upper surface direction of the silicon submount element), and high light utilization efficiency is obtained. Therefore, high illuminance and low power consumption can be achieved.
また、本発明は、前記半導体装置において、前記光学部材は、前記発光ダイオードの前記シリコンサブマウント素子と反対側に設けられたレンズを含み、前記レンズのうち、前記シリコンサブマウント素子側は平坦面に形成され、前記レンズのシリコンサブマウント素子側の平坦面が、前記シリコンサブマウント素子の前記発光ダイオードが実装されている面に対して略平行になるように、対向して配置されている構成にした。 Further, in the semiconductor device according to the present invention, the optical member includes a lens provided on a side opposite to the silicon submount element of the light emitting diode, and the silicon submount element side of the lens is a flat surface. The flat surface on the silicon submount element side of the lens is disposed so as to face the surface of the silicon submount element so as to be substantially parallel to the surface on which the light emitting diode is mounted. I made it.
このように構成したことにより、レンズのシリコンサブマウント素子側の平坦面およびシリコンサブマウント素子の発光ダイオードが実装されている面が、位置決め点となり、レンズの位置や方向を整合させて組み立てることが容易となり、レンズの取り付けが容易かつ正確に行える。 With this configuration, the flat surface on the silicon submount element side of the lens and the surface on which the light emitting diodes of the silicon submount element are mounted serve as positioning points, and the lens can be assembled by aligning the position and direction of the lens. The lens can be easily and accurately attached.
また、本発明は、前記半導体装置において、前記レンズのシリコンサブマウント素子側の平坦面および前記シリコンサブマウント素子の前記発光ダイオードが実装されている面の間に、透明樹脂が充填されている構成にした。 In the semiconductor device according to the present invention, a transparent resin is filled between a flat surface of the lens on the silicon submount element side and a surface of the silicon submount element on which the light emitting diode is mounted. I made it.
このように構成したことにより、高さが異なる複数のLEDをシリコンサブマウント素子上に実装した場合にも容易に対応できる。 With this configuration, it is possible to easily cope with a case where a plurality of LEDs having different heights are mounted on a silicon submount element.
また、本発明は、前記半導体装置において、前記光学部材は、前記発光ダイオードの前記シリコンサブマウント素子と反対側の面上に設けられたレンズと、前記レンズの前記シリコンマウント素子側の面の外周部から前記シリコンサブマウント素子側へ向けて延出するように形成された筒体と、前記レンズの前記シリコンマウント素子側の面および前記筒体の内壁に囲われて形成され、前記発光ダイオードを収容する収容部と、前記筒体の先端部に設けられ、前記シリコンサブマウント素子上の前記発光ダイオードの外周部に当接する当接部とを有する構成にした。 In the semiconductor device according to the present invention, the optical member includes a lens provided on a surface of the light emitting diode on the side opposite to the silicon submount element, and an outer periphery of a surface of the lens on the silicon mount element side. A cylindrical body formed so as to extend from the portion toward the silicon submount element side, a surface of the lens on the silicon mount element side, and an inner wall of the cylindrical body. The housing portion is configured to have a housing portion and a contact portion that is provided at a distal end portion of the cylindrical body and contacts an outer peripheral portion of the light emitting diode on the silicon submount element.
このように、発光ダイオードを収容する収容部と、シリコンサブマウント素子上の発光ダイオードの外周部に当接する当接部を設けたので、高さが異なる複数のLEDをシリコンサブマウント素子上に実装した場合にも容易に対応できる。 As described above, since the housing portion that houses the light emitting diode and the contact portion that contacts the outer peripheral portion of the light emitting diode on the silicon submount element are provided, a plurality of LEDs having different heights are mounted on the silicon submount element. If this happens, it can be handled easily.
本発明は、上記課題を解決するため、半導体モジュールに関しては、所要の導電パターン及び半導体装置取付孔を有するテープ状のフレキシブル配線基板と、前記フレキシブル配線基板に取り付けられ、前記導電パターンと接続される複数の半導体装置とからなる半導体モジュールであって、前記半導体装置は、所要の配線パターンを有するシリコンサブマウント素子と、当該シリコンサブマウント素子上に実装され、前記半導体装置取付孔に挿入された1乃至複数個の半導体チップとからなり、前記シリコンサブマウント素子のうち、前記半導体チップが実装された面が前記フレキシブル配線基板の一方の面に対向して配置され、前記半導体チップが、前記半導体装置取付孔を介して、前記フレキシブルプリント配線基板の他方の面よりも突出するように配設されている構成にした。 In order to solve the above problems, the present invention relates to a semiconductor module, a tape-like flexible wiring board having a required conductive pattern and a semiconductor device mounting hole, and attached to the flexible wiring board and connected to the conductive pattern. A semiconductor module comprising a plurality of semiconductor devices, wherein the semiconductor device is mounted on a silicon submount element having a required wiring pattern, and is inserted into the semiconductor device mounting hole. Or a plurality of semiconductor chips, and a surface of the silicon submount element on which the semiconductor chip is mounted is disposed to face one surface of the flexible wiring board, and the semiconductor chip is connected to the semiconductor device. Than the other side of the flexible printed circuit board through the mounting hole And the configuration that is arranged to output.
フレキシブル配線基板は、ポリイミド樹脂などからなる基板フィルム上に銅箔などからなる導電パターンを形成したものであって、量産性に優れ、安価に製造できると共に、可撓性に優れ、必要に応じて任意の形状に弾性変形させることができる。よって、金属薄板製の電炉を用いる場合に比べて、半導体モジュールの低コスト化と利用箇所に応じた加工の容易化を実現することができる。また、シリコンサブマウント素子は半導体チップと熱膨張係数が近似しているので、シリコンサブマウント素子上に1乃至複数個の半導体チップを実装してなる半導体装置を備えた半導体モジュールは、半導体チップとその取付部材との熱膨張差に起因する不都合、例えば半導体チップの破壊などを生じにくく、耐久性に優れる。また、フレキシブル配線基板の上面よりも上方に半導体チップの上面を配置すると、すなわち、半導体チップが、半導体装置取付孔を介して、フレキシブルプリント配線基板の他方の面(上面)よりも突出するように配設されると、半導体チップとしてLEDを用いた場合にも、LEDから放射された光がフレキシブル配線基板によって遮断されないので、消費電力が小さく高照度の照光装置を実現することができる。さらに、フレキシブル配線基板の下面よりも下方にシリコンサブマウント素子の下面を配置すると、すなわち、シリコンサブマウント素子のうち、半導体チップが実装された面(上面)がフレキシブル配線基板の一方の面(下面)に対向して配置されると、必要に応じてシリコンサブマウント素子の背面に放熱板を配置するができるので、より放熱特性に優れた半導体モジュールを容易に作成することができる。 A flexible wiring board is formed by forming a conductive pattern made of copper foil or the like on a substrate film made of polyimide resin or the like, and is excellent in mass productivity, can be manufactured at low cost, and is excellent in flexibility. It can be elastically deformed into an arbitrary shape. Therefore, compared with the case where an electric furnace made of a thin metal plate is used, it is possible to realize cost reduction of the semiconductor module and easy processing according to the use location. In addition, since the silicon submount element has a thermal expansion coefficient similar to that of a semiconductor chip, a semiconductor module including a semiconductor device in which one or more semiconductor chips are mounted on the silicon submount element includes: Inconvenience due to the difference in thermal expansion from the mounting member, for example, destruction of the semiconductor chip is difficult to occur, and the durability is excellent. Further, when the upper surface of the semiconductor chip is arranged above the upper surface of the flexible wiring board, that is, the semiconductor chip protrudes from the other surface (upper surface) of the flexible printed wiring board through the semiconductor device mounting hole. When the LED is used as the semiconductor chip, the light emitted from the LED is not blocked by the flexible wiring board, so that an illumination device with low power consumption and high illuminance can be realized. Further, when the lower surface of the silicon submount element is disposed below the lower surface of the flexible wiring board, that is, the surface (upper surface) on which the semiconductor chip is mounted is one surface (lower surface) of the flexible wiring board. ) Can be disposed on the back surface of the silicon submount element as necessary, so that a semiconductor module having more excellent heat dissipation characteristics can be easily produced.
また、本発明は、前記構成の半導体モジュールにおいて、前記シリコンサブマウント素子のうち、前記半導体チップが実装された面と反対側の面に放熱板が取り付けられている構成にした。 According to the present invention, in the semiconductor module having the above-described configuration, a heat radiating plate is attached to a surface of the silicon submount element opposite to the surface on which the semiconductor chip is mounted.
かかる構成によると、LED等の半導体チップからの発熱を放熱板を通して効率よく放熱することができるので、半導体チップの加熱に起因する種々の不都合、例えば半導体チップの特性劣化等を防止することができる。 According to such a configuration, heat generated from the semiconductor chip such as an LED can be efficiently radiated through the heat radiating plate, so that various inconveniences due to heating of the semiconductor chip, such as deterioration of characteristics of the semiconductor chip, can be prevented. .
また、本発明は、前記構成の半導体モジュールにおいて、前記放熱板のうち、前記シリコンサブマウント素子に取り付けられている面が、前記フレキシブルプリント配線基板の前記一方の面に固定されている構成にした。 In the semiconductor module having the above-described configuration, the surface of the heat radiating plate attached to the silicon submount element is fixed to the one surface of the flexible printed wiring board. .
かかる構成によると、フレキシブル配線基板と半導体装置との結合を強固なものにできるので、フレキシブル配線基板と半導体装置との接続部の断線を防止でき、半導体モジュールの耐久性を高めることができる。 According to such a configuration, since the coupling between the flexible wiring board and the semiconductor device can be strengthened, disconnection of the connecting portion between the flexible wiring board and the semiconductor device can be prevented, and the durability of the semiconductor module can be improved.
また、本発明は、前記構成の半導体モジュールにおいて、前記半導体チップは、発光ダイオードであり、前記発光ダイオードから放射される光を、前記シリコンサブマウント素子の前記発光ダイオードが実装されている面側で、前記シリコンサブマウント素子の前記発光ダイオードが実装されている面から離れる方向に効率よく照射するために、前記半導体チップを覆うように配設された光学部材を備えた構成にした。 In the semiconductor module having the above-described configuration, the semiconductor chip is a light-emitting diode, and light emitted from the light-emitting diode is transmitted on a surface side on which the light-emitting diode of the silicon submount element is mounted. In order to efficiently irradiate the silicon submount element in a direction away from the surface on which the light emitting diode is mounted, an optical member is provided so as to cover the semiconductor chip.
LEDから放射される光を、シリコンサブマウント素子の発光ダイオードが実装されている面から離れる方向(シリコンサブマウント素子の上面方向)に効率よく照射することができ、高い光の利用効率を得ることができ、高照度且つ低消費電力とすることができる。 Light emitted from the LED can be efficiently emitted in a direction away from the surface where the light emitting diode of the silicon submount element is mounted (upper surface direction of the silicon submount element), and high light utilization efficiency can be obtained. Therefore, high illuminance and low power consumption can be achieved.
一方、本発明は、上記課題を解決するため、半導体モジュールの製造方法に関しては、所要の導電パターン及び半導体装置取付孔を有するテープ状のフレキシブル配線基板を用意する工程と、所要の配線パターンを有するシリコンサブマウント素子と、当該シリコンサブマウント素子上に実装された1乃至複数個の半導体チップとからなる半導体装置を用意する工程と、前記フレキシブル配線基板を一方向に移送しつつ、前記シリコンサブマウント素子のうち、前記半導体チップが実装された面を前記フレキシブルプリント配線基板の一方の面に対向させて配置して、前記フレキシブル配線基板の一方の面側から前記半導体装置取付孔内に前記半導体チップが挿入されるように前記半導体装置を取り付ける工程と、前記半導体チップが、前記半導体装置取付孔を介して、前記フレキシブルプリント配線基板の他方の面よりも突出するように配設されている状態で、前記導電パターンと前記配線パターンとを接続する工程とを含んで、半導体モジュールの製造方法を製造するという構成にした。 On the other hand, in order to solve the above-mentioned problems, the present invention has a process for preparing a tape-like flexible wiring board having a required conductive pattern and a semiconductor device mounting hole, and a required wiring pattern. A step of preparing a semiconductor device comprising a silicon submount element and one or more semiconductor chips mounted on the silicon submount element; and transferring the flexible wiring substrate in one direction while Of the elements, the surface on which the semiconductor chip is mounted is disposed so as to face one surface of the flexible printed wiring board, and the semiconductor chip is inserted into the semiconductor device mounting hole from one surface side of the flexible wiring board. Attaching the semiconductor device so that is inserted, and the semiconductor chip is the Including a step of connecting the conductive pattern and the wiring pattern in a state of being disposed so as to protrude from the other surface of the flexible printed wiring board through the conductor device mounting hole. The manufacturing method is configured to be manufactured.
かかる構成によると、フレキシブル配線基板に半導体装置取付孔が開設されているので、当該半導体装置取付孔内に半導体チップが挿入されるように半導体装置を取り付けるだけでフレキシブル配線基板に対する半導体装置の位置決めを行うことができる。また、フレキシブル配線基板を一方向に移送しつつ、シリコンサブマウント素子のうち、半導体チップが実装された面をフレキシブルプリント配線基板の一方の面に対向させて配置して、フレキシブル配線基板の一方の面側から半導体装置取付孔内に半導体チップが挿入されるように半導体装置を取り付け、フレキシブル配線基板に形成された導電パターンとシリコンサブマウント素子に形成された配線パターンとを接続するので、フレキシブル配線基板に対する半導体装置の取り付けを効率的に行うことができる。 According to such a configuration, since the semiconductor device mounting hole is opened in the flexible wiring board, the semiconductor device can be positioned with respect to the flexible wiring board simply by mounting the semiconductor device so that the semiconductor chip is inserted into the semiconductor device mounting hole. It can be carried out. In addition, while transferring the flexible wiring board in one direction, the silicon submount element is disposed so that the surface on which the semiconductor chip is mounted faces the one surface of the flexible printed wiring board. The semiconductor device is mounted so that the semiconductor chip is inserted into the semiconductor device mounting hole from the surface side, and the conductive pattern formed on the flexible wiring board is connected to the wiring pattern formed on the silicon submount element. The semiconductor device can be efficiently attached to the substrate.
半導体チップの過熱に伴う不都合を効率的に抑制又は防止することができる。 Inconvenience associated with overheating of the semiconductor chip can be efficiently suppressed or prevented.
以下、本発明に係る半導体装置の実施形態例を、半導体発光装置を例にとり、図に基づいて説明する。図1は実施形態例に係る半導体発光装置の斜視図、図2は実施形態例に係る半導体発光装置の側面図、図3は実施形態例に係る半導体発光装置のシリコンサブマウント素子上に形成される配線パターンを従来技術と比較して示す平面図、図4は実施形態例に係る半導体発光装置の第1変形例を示す平面図、図5は第1変形例に係る半導体発光装置の等価回路図、図6は実施形態例に係る半導体発光装置の第2変形例を示す平面図、図7は実施形態例に係る半導体発光装置の第3変形例を示す平面図である。 Embodiments of a semiconductor device according to the present invention will be described below with reference to the drawings, taking a semiconductor light emitting device as an example. 1 is a perspective view of a semiconductor light emitting device according to an embodiment, FIG. 2 is a side view of the semiconductor light emitting device according to the embodiment, and FIG. 3 is formed on a silicon submount element of the semiconductor light emitting device according to the embodiment. FIG. 4 is a plan view showing a first modification of the semiconductor light emitting device according to the embodiment, and FIG. 5 is an equivalent circuit of the semiconductor light emitting device according to the first modification. FIG. 6 is a plan view showing a second modification of the semiconductor light emitting device according to the embodiment, and FIG. 7 is a plan view showing a third modification of the semiconductor light emitting device according to the embodiment.
図1に示すように、本例の半導体発光装置1は、シリコンサブマウント素子2と、当該素子2上に実装された4個のチップLED3,4,5,6とから構成されている。図1(a)は4個のチップLED3,4,5,6を2行2列のマトリクス状に配置した場合の実施形態例であり、図1(b)は4個のチップLED3,4,5,6を1列に配置した場合の実施形態例である。
As shown in FIG. 1, the semiconductor
シリコンサブマウント素子2は、図2に示すように、少なくともチップLED3,4,5,6の搭載面2aを含む表面に絶縁性の酸化物層2bがほぼ均一に形成されており、当該酸化物層2b上には、配線パターン7が所定の配列で形成されている。
As shown in FIG. 2, the
配線パターン7は、図3(a)に例示するように、チップLED3,4,5,6を接続するための2個を1組とする4組(合計8個)のチップ接続端子部7aと、図示しない外部装置を接続するためのチップ接続端子部7aの数に相当する数の外部接続端子部7bと、対応するチップ接続端子部7a及び外部接続端子部7bどうしを接続する複数のリード部7cとからなり、隣接して配置される2つのチップ接続端子部7aの間、及びチップ接続端子部7aとリード部7cとの間、並びに2つのリード部7cの間には、ほぼ一定幅の溝状のスペース7dが設けられ、互いに区画されている。本例の配線パターン7は、図3(a)から明らかなように、各スペース7dの最も幅が大きい部分の幅が、リード部7cの最も幅が小さい部分の幅と同じか、それよりも小さくなるように形成される。また、図3(a)に示されるように、チップLED3,4,5,6毎に設けられた一対のチップ接続端子部7aの双方の面積は、当該チップ接続端子部7aおよびチップLED3,4,5,6の重なり合う領域の面積より大きい。なお、この配線パターン7は、導電性が良好で大電流を流した場合にも発熱が小さいことから、銅のめっき生成物によって形成することが好ましい。また、この配線パターン7の表面の所定の部分には、チップLED3,4,5,6及び外部装置の接続を容易にするための金層、スズ層又ははんだ層等を設けることが好ましい。
As illustrated in FIG. 3A, the
図3(b)は、従来技術においてシリコンサブマウント素子2上に形成される配線パターン700の一例を示す図であり、実施形態例に係る配線パターン7と同数のチップ接続端子部700a、外部接続端子部700b及びリード部700cが形成されている。チップ接続端子部700aの形状及び寸法は、これに接続されるチップLED3,4,5,6に形成された端子部の形状及び寸法とほぼ同一に形成される。これに対して、外部接続端子部700bは、実施形態例に係る外部接続端子部7bと同様に、外部装置を容易かつ高精度に接続可能な最適寸法の面状に形成され、リード部700cは、実施形態例に係るリード部7cと同様に、低抵抗かつ引き回しが容易な最適寸法の線状に形成される。したがって、図3(a)と図3(b)の比較から明らかなように、従来技術においては、隣接して配置されるチップ接続端子部700aとリード部700cとの間、及び2つのリード部700cの間が、実施形態例に係るシリコンサブマウント素子2とは異なり、必ずしも各スペース700dの最も幅が大きい部分の幅がリード部700cの最も幅が小さい部分の幅と同じかそれよりも小さくならず、リード部700cの最も幅が小さい部分の幅よりも幅が大きな面状のスペース700dが形成される。
FIG. 3B is a diagram showing an example of a wiring pattern 700 formed on the
なお、前記配線パターン700は、導電性が良好で大電流を流した場合にも発熱が小さいことから、銅のめっき生成物によって形成することが好ましい。また、この配線パターン700の表面の所定の部分には、チップLED3,4,5,6及び外部装置の接続を容易にするための金層、スズ層又ははんだ層等を設けることが好ましい。
The wiring pattern 700 is preferably formed of a copper plating product because it has good conductivity and generates little heat even when a large current is passed. Further, it is preferable to provide a gold layer, a tin layer, a solder layer, or the like for facilitating connection of the
実施形態例に係るシリコンサブマウント素子2の上面は、図3(a)に示すように、そのほとんど全面が配線パターン7にて覆われる。そして、前述のようにこの配線パターン7は、銅などの導電性及び熱伝導性に優れた金属材料をもって形成されるので、配線パターン7がシリコンサブマウント素子の上面の放熱部材として機能し、図3(b)に示した従来技術のシリコンサブマウント素子200に比べて、シリコンサブマウント素子2の上面の放熱性を高めることができ、その低温化と均熱化とを実現することができる。よって、チップLED3〜6の過熱に伴う特性劣化などの種々の不都合を効率的に抑制又は防止することができる。また、本例の半導体発光装置1は、チップ接続端子部7aを大型化することにより所望の配線パターン7を形成したので、チップ接続端子部7aに対するチップLED3〜6の位置決め精度をある程度緩やかなものにすることができ、半導体装置の生産性の向上ひいては半導体装置の低コスト化を図ることができる。
The upper surface of the
チップLED3,4,5,6としては、任意のチップLEDを任意に組合せて用いることができるが、混色により白色光を得る場合には、緑色LEDの発光効率が赤色LED及び青色LEDの発光効率よりも悪いことを考慮して、緑色LEDを2個、赤色LED及び青色LEDを各1個とすることが望ましい。なお、図1(a)に示すように、4個のチップLED3〜6を2行2列に配置する場合には、混色の均一性を高めるため、2個の緑色LED3,4を対角に配置することが特に望ましい。また、図1(b)に示すように、4個のチップLED3〜6を1列に配置する場合には、同じく混色の均一性を高めるため、赤色LED5と青色LED6の間に1つの緑色LED3を配置し、赤色LED5の外側又は青色LED6の外側にもう1つの緑色LED4を配置することが特に望ましい。これら各チップLED3〜6の背面(光放射面の裏面)には、図2に示すように、シリコンサブマウント素子2に形成されたチップ接続端子部7aとの接続を容易にするための端子部3aが形成されており、その表面の所定の部分には接合用の金層、スズ層又ははんだ層等が形成されている。各チップLED3〜6は、シリコンサブマウント素子2にフリップチップ方式で実装される。なお、使用するチップLEDの個数や組合せについては、これに限定されるものではなく、任意に選択することができる。
As
また、シリコンサブマウント素子2上に半導体チップとしてチップLED3〜6を搭載する場合には、図4及び図5に示すように、チップLED3〜6に加えてこれら各チップLED3〜6の保護回路素子11,12,13,14を実装することができる。保護回路素子11〜14としては、図5に例示するツェナーダイオードのほか、サージを吸収する特性を有する他のダイオードや回路素子を用いることもできる。このように、シリコンサブマウント素子2上にチップLED3〜6と当該チップLED3〜6の保護回路素子11〜14とを実装すると、半導体発光装置の構成を集約化することができるので、半導体発光装置の小型化及び高機能化が図れると共に、チップLED3〜6の静電破壊等を防止でき、半導体発光装置の信頼性を高めることができる。
Further, when the chips LED3 to 6 are mounted as semiconductor chips on the
また、シリコンサブマウント素子2上に半導体チップとしてチップLED3〜6を搭載する場合には、図6に示すように、チップLED3〜6に加えてこれら各チップLED3〜6の駆動回路素子15を実装することができる。駆動回路素子15としては、ICチップを用いることができる。このように、シリコンサブマウント素子2上にチップLED3〜6と当該チップLED3〜6の駆動回路素子15とを実装すると、半導体発光装置の構成を集約化することができるので、半導体発光装置の小型化と高機能化とを図ることができる。なお、シリコンサブマウント素子2上にチップLED3〜6と当該チップLED3〜6の保護回路素子11〜14と当該チップLED3〜6の駆動回路素子15とを合わせて実装することももちろん可能である。
Further, when mounting the chips LED3 to 6 as semiconductor chips on the
さらに、前記実施形態例においては、図3(a)と図3(b)との比較から明らかなように、チップ接続端子部7aを大型化することにより所望の配線パターン7を形成したが、かかる構成に代えて、図7に模式的に示すように、外部接続端子部7bを大型化することにより所望の配線パターン7を形成することもできる。この場合には、外部接続端子部7bに対する外部装置に設けられた端子部の位置決め精度をある程度緩やかなものにすることができ、半導体装置と外部装置とからなる電子装置の生産性の向上ひいては当該電子装置の低コスト化を図ることができる。
Further, in the embodiment, as is clear from comparison between FIG. 3A and FIG. 3B, the desired
本例の半導体発光装置1は、シリコンサブマウント素子2上にチップ接続端子部7a及び外部接続端子部7b並びにこれらの各端子部7a,7bを接続するリード部7cからなる配線パターン7を形成すると共に、隣接して配置される2つのチップ接続端子部7aの間及びチップ接続端子部7aとリード部7cとの間並びに2つのリード部7cの間にほぼ一定幅の溝状のスペース7dを形成し、各スペース7dの最も幅が大きい部分の幅をリード部7cの最も幅が小さい部分の幅と同じかそれよりも小さくした。また、チップLED3,4,5,6毎に設けられた一対のチップ接続端子部7aの双方の面積が、当該チップ接続端子部7aおよびチップLED3,4,5,6の重なり合う領域の面積より大きくなるようにした。これにより、シリコンサブマウント素子2の上面からの放熱特性を高めることができ、チップLED3〜6の過熱に伴う種々の不都合を効率的に抑制又は防止することができる。
In the semiconductor
ここで、図3(a)に示された本発明に係る半導体装置の配線パターン7の放熱効率と、図3(b)に示された従来技術の半導体装置の配線パターン700の放熱効率とを比較した。シリコンサブマウント素子2は共に1.5mm×1.5mmの矩形状の基板を用いた。従来技術の半導体装置では、配線パターン700の面積を3.18mm2(シリコンサブマウント素子2の面積の35%)、配線パターン700以外の面積を5.82mm2(シリコンサブマウント素子2の面積の65%)とした。これに対して、本発明に係る半導体装置では、配線パターン7の面積を5.6mm2(シリコンサブマウント素子2の面積の67%)、配線パターン7以外の面積を3.4mm2(シリコンサブマウント素子2の面積の33%)とした。これらの半導体装置に共通の電力2.02Wを供給したところ、従来技術の半導体装置は49.53℃まで上昇したが、本発明に係る半導体装置は44.67℃に留まった。基準温度を25℃としたとき、単位電力当たりの上昇温度は、従来技術の半導体装置では(49.53−25)/2.02=12.14(℃/W)であるのに対し、本発明に係る半導体装置では(44.67−25)/2.02=9.74(℃/W)であった。このように、単位電力当たりの上昇温度を約2.4(℃/W)だけ低減でき、この結果、約20%効率を高めることができた。
Here, the heat dissipation efficiency of the
以下、前記実施形態例に係る半導体発光装置の製造方法を、図8に基づいて説明する。
図8は実施形態例に係る半導体発光装置の製造手順を示すフロー図である。
Hereinafter, a method for manufacturing the semiconductor light emitting device according to the embodiment will be described with reference to FIG.
FIG. 8 is a flowchart showing a manufacturing procedure of the semiconductor light emitting device according to the embodiment.
まず、図8(a)に示すように、所要サイズ(例えば、3mm角)の半導体発光装置を多数個取り可能なシリコンウエハ21を用意する。なお、図8(a)中の符号22は、予定スクライブラインを示している。次に、当該シリコンウエハ21の表面に熱酸化処理を施し、図8(b)に示すように、シリコンウエハ21の表面に絶縁性の酸化物層2bを形成する。次いで、図8(c)に示すように、熱酸化処理されたシリコンウエハ21の表面に、例えばフォトレジスト法などによりチップ接続端子部7a、外部接続端子部7b及びリード部7cを含む所要の配線パターン7を形成する。次いで、図8(d)に示すように、シリコンウエハ21に形成されたチップ接続端子部7aにチップLED3〜6をフリップチップ実装する。チップ接続端子部7aとチップLED3〜6との接続は、超音波を利用した金属層同士の拡散接合やリフローはんだ付けなどで行うことができる。最後に、図8(e)に示すように、シリコンウエハ21を予定スクライブライン22に沿ってスクライブし、半導体発光装置1の個片を得る。
First, as shown in FIG. 8A, a
本例の半導体発光装置1の製造方法は、熱酸化処理によりシリコンウエハ21の表面に絶縁性の酸化物層2bを形成するので、シリコンウエハ21の表面に絶縁材料を被覆して絶縁層を形成する場合とは異なり、シリコンウエハ21からの絶縁層の剥離ということが起こり得ず、耐久性に優れた半導体発光装置を製造することができる。また、ウエハ段階で熱酸化処理と配線パターン7の形成とチップLED3〜6の実装とを行うので、シリコンウエハ21を個片に分割した後にこれらの処理を行う場合に比べて所要の半導体発光装置1を高能率に製造することができ、半導体発光装置1の低コスト化を図ることができる。
In the manufacturing method of the semiconductor
以下、前記実施形態例に係る半導体発光装置を利用した半導体モジュールの一例を、照光装置用半導体モジュールを例にとり、図9乃至図13に基づいて説明する。図9は実施形態例に係る半導体モジュールの部分平面図、図10は実施形態例に係る半導体モジュールの部分断面図、図11は実施形態例に係る半導体モジュールの製造手順を示すフロー図、図12は実施形態例に係る半導体モジュールの他の例を示す要部断面図、図13は図12の半導体モジュールに備えられるミラー構造体の側面図である。 Hereinafter, an example of a semiconductor module using the semiconductor light emitting device according to the embodiment will be described with reference to FIGS. 9 to 13 by taking the semiconductor module for illumination device as an example. 9 is a partial plan view of the semiconductor module according to the embodiment, FIG. 10 is a partial cross-sectional view of the semiconductor module according to the embodiment, and FIG. 11 is a flowchart showing the manufacturing procedure of the semiconductor module according to the embodiment. FIG. 13 is a cross-sectional view of an essential part showing another example of the semiconductor module according to the embodiment, and FIG. 13 is a side view of a mirror structure provided in the semiconductor module of FIG.
図9及び図10に示すように、本例の照光装置用半導体モジュール31は、先に説明した半導体発光装置1と、当該半導体発光装置1の背面に付設されたメタル基板と呼ばれる放熱板32と、複数個の半導体発光装置1を搭載するテープ状のフレキシブル配線基板41とから構成されている。その他、図2と対応する部分には、同一の符号を付して説明を省略する。
As shown in FIGS. 9 and 10, the semiconductor module 31 for the illumination device of the present example includes the semiconductor
メタル基板(放熱板)32は、半導体発光装置1の放熱体及び補強体として機能するものであって、アルミニウムや銅などの熱伝導性に優れた金属材料をもって形成されており、半導体発光装置1の背面(シリコンサブマウント素子2の背面)に、例えば銀ペーストなどの熱伝導性に優れた接着剤33を介して接着される。
The metal substrate (heat radiating plate) 32 functions as a heat radiating body and a reinforcing body of the semiconductor
フレキシブル配線基板41は、図9、図10及び図12に示すように、例えばポリイミド樹脂やポリアミド樹脂などの耐熱性、強靱性及び絶縁性に優れた樹脂材料からなるテープ状基板42の表面に所望の配列で銅箔などからなる導電パターン43を形成すると共に導電パターン43の外面を絶縁性のカバーコート42aにて覆い、所望の位置に所望の配列で作業用の透孔44,45,46を形成してなる。透孔44は、半導体発光装置1の取付孔であり、フレキシブル配線基板41の長手方向に等間隔に開設される。導電パターン43のうち、半導体装置取付孔44に臨む部分に形成されたリード43aは、半導体発光装置1のシリコンサブマウント素子2上に形成された外部接続端子部7bに接続可能な形状及び配列に形成される。透孔45は、半導体発光装置1の供給装置(図示省略)に対する半導体装置取付孔44の位置決めを行う位置決め孔であり、半導体装置取付孔44の前後の所定の部分に等間隔に開設される。透孔46は、フレキシブル配線基板41の送り孔であり、フレキシブル配線基板41の長手方向の両側辺に沿って等間隔に開設される。送り孔46には、照光装置の製造装置に備えられた図示しないスプロケットの歯が係合される。
As shown in FIG. 9, FIG. 10 and FIG. 12, the
なお、図9においては、フレキシブル配線基板41の長手方向に2列の配線パターン43及び透孔44,45,46が平行に形成されているが、フレキシブル配線基板41に形成される導電パターン43及び透孔44,45,46の列数についてはこれに限定されるものではなく、1列又は3列以上の複数列とすることももちろん可能である。また、フレキシブル配線基板41は、TCP(テープ・キャリア・パッケージ)及びCOF(チップ・オン・フィルム)などの方式を含むものである。
In FIG. 9, two rows of
半導体発光装置1は、図10に示すように、少なくともチップLED3〜6の光放射面がフレキシブル配線基板41の上面よりも上方に突出するようにフレキシブル配線基板41の下方から取付孔44内に挿入され、シリコンサブマウント素子2上に形成された外部接続端子部7bにフレキシブル配線基板41のリード43aが接続される。外部接続端子部7bとリード43aの接続方式としては、熱圧着接続、超音波接続、はんだ付け又はワイヤボンディングなどを採ることができる。なお、図10の例においては、半導体発光装置1とフレキシブル配線基板41とが外部接続端子部7bおいてのみ接する構造になっているが、フレキシブル配線基板41に対する半導体発光装置1の取付安定性を高めるため、フレキシブル配線基板41の下面に半導体発光装置1に備えられたメタル基板32の上面を接着する構造とすることもできる。
As shown in FIG. 10, the semiconductor
この半導体モジュールの製造は、図11に示す手順で行われる。即ち、まず、図8に示す手順で製造された半導体発光装置1と、メタル基板32と、フレキシブル配線基板41とを用意する。フレキシブル配線基板41は、リール51に巻回された状態で供給される。次に、メタル基板32の片面に銀ペーストを添付し、当該メタル基板32の銀ペースト添付面に半導体発光装置1のシリコンサブマウント素子2を搭載した後、これを加熱乾燥して、半導体発光装置1とメタル基板32の接合体1Aを得る。フレキシブル配線基板41に対する接合体1Aの取り付けは、リール51より引き出されたフレキシブル配線基板41の一端を巻き取りリール52に巻き付け、送り孔46を利用してフレキシブル配線基板41をリール51側から巻き取りリール52側に順次移送することにより行われる。接合体1Aの取り付けに際しては、まずフレキシブル配線基板41の表裏両面にリード成形装置53を押し付け、フレキシブル配線基板41に形成されたリード43aを所定の形状に成形する。フレキシブル配線基板41に対するリード成形装置53の位置決めは、リード成形装置53に形成されたピン状の位置決め突起54をフレキシブル配線基板41に開設された位置決め孔45内に挿入することにより行われる。次いで、フレキシブル配線基板41に開設された取付孔44内に当該フレキシブル配線基板41の下方より移送された接合体1AのチップLED3〜6を挿通し、シリコンサブマウント素子2上に形成された外部接続端子部7bにフレキシブル配線基板41に形成されたリード43aとを所要の接続装置55を用いて接続する。フレキシブル配線基板41に対する接合体1Aの位置決めは、接合体搬送装置56に形成されたピン状の位置決め突起57をフレキシブル配線基板41に開設された位置決め孔45内に挿入することにより行われる。最後に、接続部に対するポッティング樹脂の供給と加熱乾燥、並びにチップLED3〜6に対するポッティング樹脂の供給と加熱乾燥を行って、テープ状の照光装置の製造を完了する。
This semiconductor module is manufactured according to the procedure shown in FIG. That is, first, the semiconductor
このようにして製造された照光装置および照明装置用半導体モジュールは、適宜切断又は接続されて、所要数のチップLED3〜6を有する点状、面状又は線状の発光装置として使用される。本例の照光装置および照明装置用半導体モジュールの製造方法は、テープ状のフレキシブル配線基板41を巻き取りリール52に順次巻き取りつつ連続的にリード43aの成形と、フレキシブル配線基板41に対する接合体1Aの取り付けと、所定部分のポッティングとを行うので、照光装置の製造を効率的に行うことができ、照光装置の低コスト化を図ることができる。
The illumination device and the semiconductor module for illumination device thus manufactured are appropriately cut or connected and used as a dot-like, planar or linear light-emitting device having a required number of
なお、前記照光装置には、図12に示すように、チップLED3〜6から放射された光をシリコンサブマウント素子2の法線方向に効率よく照射するため、チップLED3〜6の周辺部分に所要形状のミラー構造体61を配置することもできる。ミラー構造体61は、光反射率の高い金属材料又は表面に光反射率の高い金属材料からなる反射層が形成されたプラスチック成形体をもって形成されており、所要の接着剤をもってチップLED3〜6の周辺部分に取り付けられる。ミラー構造体61は、チップLED3〜6の端面部分より放射された光をチップ搭載面2aの法線方向に反射するものであって、反射面の形状は、図13(a)に示すように斜面形状とすることもできるし、図13(b)に示すように凹状の曲面形状とすることもできる。このように、チップLED3〜6の周辺部分に所要の形状のミラー構造体61を設定すると、チップLED3〜6の端面部分より放射された光をチップ搭載面2aの法線方向に反射して、チップLED3〜6の表面部分より放射された光に合流させることができるので、光の利用効率を高めることができ、高照度にして消費電力の小さい照光装置が得られる。
In addition, as shown in FIG. 12, in order to irradiate the light radiated | emitted from chip | tip LED3-6 efficiently in the normal line direction of the
以上のように、本発明の半導体モジュールは、量産性及び可撓性に優れたフレキシブル配線基板に直接半導体装置を取り付けるので、利用箇所に応じて任意の形状に弾性変形可能な半導体モジュールを安価に製造することができる。また、半導体チップと熱膨張係数が近似しているシリコンサブマウント素子上に半導体チップを実装するので、半導体チップの破壊などを生じにくく、耐久性に優れる。また、フレキシブル配線基板の上面よりも上方に半導体チップの上面を配置するので、半導体チップとしてLEDを用いた場合、消費電力が小さく高照度の照光装置を実現することができる。さらに、フレキシブル配線基板の下面よりも下方にシリコンサブマウント素子の下面を配置するので、シリコンサブマウント素子の背面に放熱板を配置することにより、放熱特性に優れた半導体モジュールを容易に作成することができる。 As described above, the semiconductor module of the present invention attaches a semiconductor device directly to a flexible wiring board excellent in mass productivity and flexibility, so that a semiconductor module that can be elastically deformed into an arbitrary shape according to the use location is inexpensive. Can be manufactured. In addition, since the semiconductor chip is mounted on the silicon submount element whose thermal expansion coefficient is close to that of the semiconductor chip, the semiconductor chip is hardly broken and has excellent durability. In addition, since the upper surface of the semiconductor chip is disposed above the upper surface of the flexible wiring board, when an LED is used as the semiconductor chip, an illumination device with low power consumption and high illuminance can be realized. Furthermore, since the lower surface of the silicon submount element is disposed below the lower surface of the flexible wiring board, a semiconductor module having excellent heat dissipation characteristics can be easily created by disposing a heat sink on the back surface of the silicon submount element. Can do.
また、本発明の半導体モジュールの製造方法は、フレキシブル配線基板に開設された半導体装置取付孔内に半導体装置を挿入するので、フレキシブル配線基板に対する半導体装置の位置決めを容易に行うことができ、多数の半導体装置を備えた半導体モジュールの製造を容易に行うことができる。また、フレキシブル配線基板を一方向に移送しつつ、当該フレキシブル配線基板の下方より半導体装置取付孔内に半導体装置を挿入し、フレキシブル配線基板に形成された導電パターンとシリコンサブマウント素子に形成された配線パターンとを接続するので、フレキシブル配線基板に対する半導体装置の取り付けを効率的に行うことができ、半導体モジュールの低コスト化を図ることができる。 In addition, since the semiconductor module manufacturing method of the present invention inserts the semiconductor device into the semiconductor device mounting hole established in the flexible wiring board, the semiconductor device can be easily positioned with respect to the flexible wiring board. A semiconductor module provided with a semiconductor device can be easily manufactured. In addition, while the flexible wiring board was transferred in one direction, the semiconductor device was inserted into the semiconductor device mounting hole from below the flexible wiring board, and the conductive pattern and the silicon submount element formed on the flexible wiring board were formed. Since the wiring pattern is connected, the semiconductor device can be efficiently attached to the flexible wiring board, and the cost of the semiconductor module can be reduced.
次に、チップLED3〜6上にレンズを備えた半導体装置の構成について、図に基づいて、説明する。図14はレンズを備えた半導体装置の断面図である。この図14は図10や図12に準じており、図10や図12に示されているフレキシブル配線基板41を便宜上省略している。また、図14では、説明の便宜上、2つのチップLEDを表示している。
Next, the configuration of a semiconductor device including lenses on the
図12では、チップLED3〜6から放射される光を、シリコンサブマウント素子2のチップLED3〜6が実装されている面側で、シリコンサブマウント素子2のチップLED3〜6が実装されている面から離れる方向に効率よく照射するために、ミラー構造体61をチップLED3〜6の周辺部分に配設しているのに対し、図14では、チップLED3〜6を覆うように、光学部材としての凸レンズ16および透明樹脂部17を設けている点で相違する。
In FIG. 12, the light emitted from the
図14に示されるように、凸レンズ16が、チップLED3〜6のシリコンサブマウント素子2側と反対側に設けられている。凸レンズ16のシリコンサブマウント素子側の面16aは平坦面状に形成され、凸レンズ16のシリコンサブマウント素子2と反対側は凸面状に形成されている。ここで、凸レンズ16は、透光性材料により形成されている。
このように、チップLED3〜6を覆うように、光学部材としての凸レンズ16を設けているので、チップLED3〜6から放射される光を、シリコンサブマウント素子のチップLED3〜6が実装されている面から離れる方向(シリコンサブマウント素子の上面方向)に更に効率よく照射することができ、高い光の利用効率を得ることができ、高照度且つ低消費電力とすることができる。
As shown in FIG. 14, the
Thus, since the
また、図14に示されるように、凸レンズ16のシリコンサブマウント素子側の面16aは、シリコンサブマウント素子のチップLED3〜6が実装されている面に対して略平行になるように対向して配置されている。このように構成したことにより、凸レンズ16のシリコンサブマウント素子側の面16aおよびシリコンサブマウント素子2のチップLED3〜6が実装されている面が、位置決め点となり、凸レンズ16の位置や方向を整合させて組み立てることが容易となり、凸レンズ16の取り付けが容易かつ正確に行える。
Further, as shown in FIG. 14, the
また、図14に示されるように、凸レンズ16のシリコンサブマウント素子側の面16aと、シリコンサブマウント素子2のチップ3〜6が実装されている面との間には、透明樹脂材料が充填されることにより、透明樹脂部17が形成されている。なお、この透明樹脂部17により、凸レンズ16がシリコンサブマウント素子2に固着される。この透明樹脂部17は、凸レンズ16のシリコンサブマウント素子側の面16aと、シリコンサブマウント素子2のチップ3〜6が実装されている面との間に隙間なく充填されている。このように構成したことにより、高さが異なる複数のチップLED3〜6をシリコンサブマウント素子上に実装した場合にも容易に対応できる。すなわち、このようにしたことにより、凸レンズ16を安定させて保持することができる。
なお、図14では、チップ接続端子部7aおよび外部接続端子部7bが配線共用パターン7d上に形成されている。
As shown in FIG. 14, a transparent resin material is filled between the
In FIG. 14, the chip
次に、チップLED3〜6上にレンズを備えた半導体装置の変形例の構成について、図に基づいて、説明する。図15はレンズを備えた半導体装置の変形例の断面図である。この図15は、図14同様に図10や図12に準じており、図10や図12に示されているフレキシブル配線基板41を便宜上省略している。また、図15では、説明の便宜上、高さの異なる2つのチップLEDを表示している。
Next, a configuration of a modified example of the semiconductor device provided with lenses on the
図14に示されるように、チップLED3〜6上にレンズを備えた半導体装置では、チップLED3〜6から放射される光を、シリコンサブマウント素子2のチップLED3〜6が実装されている面側で、シリコンサブマウント素子2のチップLED3〜6が実装されている面から離れる方向に効率よく照射するために、チップLED3〜6を覆うように、光学部材としての凸レンズ16および透明樹脂部17が設けられているのに対し、図15に示されるように、チップLED3〜6上にレンズを備えた半導体装置の変形例では、チップLED3〜6を覆うように、光学部材としての凸レンズ16および筒体部18が一体になったカバー19が設けられている点で相違する。
As shown in FIG. 14, in the semiconductor device provided with lenses on the
また、図15に示されるように、カバー19は、凸レンズ16と、筒体部18と、収容部20と、当接部18aとを備えている。筒体部18は透明材料により円筒状に形成されている。また、筒体部18は、凸レンズ16のうち、シリコンサブマウント素子2側の面の外周部からシリコンサブマウント素子2側へ向けて延出するように形成されている。なお、凸レンズ16および筒体部18は樹脂成形などにより一体に形成されてもよい。収容部20には、チップLED3〜6が収容されている。収容部20は、凸レンズ16のシリコンマウント素子側の面および筒体部18の内壁に囲われて形成されている。図15に示されるように、高さの異なるチップLED3〜6がシリコンサブマウント素子2上に実装されている場合、収容部18は最も高いチップLEDが十分に収容されるように形成されている。当接部18aは筒体部18の先端部に設けられている。シリコンサブマウント素子2上のチップLED3〜6の外周部に当接部18aが当接されている。また、収容部20内には隙間なく透明樹脂材料が充填され、透明樹脂部17aが形成されている。
As shown in FIG. 15, the
このように構成したことにより、当接部18aがシリコンサブマウント素子2上のチップLED3〜6の外周部に当接されるので、高さが異なる複数のLEDをシリコンサブマウント素子上に実装した場合にも、カバー19を安定的にシリコンサブマウント素子2上に取り付けることができる。
With this configuration, the contact portion 18a is in contact with the outer peripheral portion of the
1 半導体発光装置(半導体装置)
2 シリコンサブマウント素子
2a チップ搭載面
3〜6 チップLED
7 配線パターン
7a チップ接続端子部
7b 外部接続端子部
7c リード部
7d スペース
7e 配線共用パターン
11〜14 保護回路素子
15 駆動回路素子
16 凸レンズ
17 透明樹脂部
18 筒体部
18a 当接部
19 カバー
31 半導体モジュール
32 メタル基板(放熱板)
41 フレキシブル配線基板
43 導電パターン
44,45,46 透孔
1 Semiconductor light-emitting device (semiconductor device)
2
DESCRIPTION OF
41
Claims (12)
前記複数の半導体チップは、少なくとも1個の発光ダイオードを含み、
前記配線パターンは、それぞれの前記半導体チップごとに、
前記半導体チップを接続するための複数のチップ接続端子部と、
外部装置を接続するための複数の外部接続端子部と、
対応する前記チップ接続端子部と前記外部接続端子部とを接続する複数のリード部と、を有しており、
対応する前記チップ接続端子部と前記外部接続端子部とを見たときに前記外部接続端子部の方が前記チップ接続端子部よりも前記シリコンサブマウント素子上でより外縁部に配設されており、
前記チップ接続端子部の面積は、前記チップ接続端子部と前記半導体チップとが互いに重なり合う領域の面積よりも大きく、
隣接しているチップ接続端子部同士の間、チップ接続端子部とリード部との間、および、隣接するリード部同士の間にほぼ一定幅のスペースが設けられることにより隣り合うもの同士が分離され、
前記スペースの幅は、その最も広いところでも前記リード部の最大幅とほぼ同じかそれ以下である
ことを特徴とする半導体装置。 Comprising: a silicon submount elements required wiring pattern on an insulating oxide layer is formed and the oxide layer formed on the surface, a plurality of semiconductor chips mounted on the silicon submount, a A semiconductor device,
The plurality of semiconductor chips include at least one light emitting diode;
The wiring pattern for each of the semiconductor chips,
A plurality of chip connection terminal portions for connecting the semiconductor chip;
A plurality of external connection terminals for connecting external devices;
A plurality of lead portions to be connected to the corresponding said chip connection terminal portion and the external connection terminal portion has a,
When viewing the corresponding chip connection terminal portion and the external connection terminal portion, the external connection terminal portion is disposed on the outer edge portion on the silicon submount element more than the chip connection terminal portion. ,
The area of the chip connection terminal portion, the chip connection terminal portion and the much larger than the area of the semiconductor chip and overlap each other region,
Adjacent ones are separated by providing a substantially constant space between adjacent chip connection terminal parts, between a chip connection terminal part and a lead part, and between adjacent lead parts. ,
The semiconductor device according to claim 1, wherein the width of the space is substantially equal to or less than the maximum width of the lead portion even at the widest portion .
ことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。 2. The semiconductor device according to claim 1, wherein an outer peripheral dimension of the chip connection terminal portion is larger than an outer peripheral dimension of a terminal portion formed on the semiconductor chip and connected to the chip connection terminal portion.
ことを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。 The semiconductor device according to claim 1, wherein the wiring pattern is made of a copper plating product.
ことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の半導体装置。 4. The device according to claim 1, wherein at least one light-emitting diode and a drive circuit element for the light-emitting diode are mounted on the silicon submount element as the semiconductor chip. 5. Semiconductor device.
ことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の半導体装置。 4. The semiconductor chip according to claim 1, wherein at least one light-emitting diode and a protection circuit element for the light-emitting diode are mounted on the silicon submount element as the semiconductor chip. 5. Semiconductor device.
ことを特徴とする請求項4または5に記載の半導体装置。 The semiconductor device according to claim 4, wherein red, green, and blue light emitting diodes are mounted on the silicon submount element as the light emitting diodes.
ことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。 The semiconductor device according to claim 1, further comprising a heat sink attached to a back surface of the silicon submount element, wherein an area of the heat sink is larger than an area of the silicon submount element.
前記発光ダイオードから放射される光を、前記シリコンサブマウント素子の前記発光ダイオードが実装されている面側で、前記シリコンサブマウント素子の前記発光ダイオードが実装されている面から離れる方向に効率よく照射するために、前記発光ダイオードを覆うように配設された光学部材を備えた
ことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。 The semiconductor chip is a light emitting diode,
Light emitted from the light emitting diode is efficiently irradiated in a direction away from the surface on which the light emitting diode of the silicon submount element is mounted on the surface side of the silicon submount element on which the light emitting diode is mounted. The semiconductor device according to claim 1, further comprising: an optical member disposed so as to cover the light emitting diode.
ことを特徴とする請求項8に記載の半導体装置。 The semiconductor device according to claim 8, wherein the optical member is made of a translucent material.
前記レンズのうち、前記シリコンサブマウント素子側は平坦面に形成され、
前記レンズのシリコンサブマウント素子側の平坦面が、前記シリコンサブマウント素子の前記発光ダイオードが実装されている面に対して略平行になるように、対向して配置されている
ことを特徴とする請求項8に記載の半導体装置。 The optical member includes a lens provided on the side opposite to the silicon submount element side of the light emitting diode,
Of the lenses, the silicon submount element side is formed on a flat surface,
The flat surface on the silicon submount element side of the lens is disposed so as to face the surface of the silicon submount element so as to be substantially parallel to the surface on which the light emitting diode is mounted. The semiconductor device according to claim 8.
ことを特徴とする請求項10の半導体装置。 The semiconductor device according to claim 10, wherein a transparent resin is filled between a flat surface of the lens on the silicon submount element side and a surface of the silicon submount element on which the light emitting diode is mounted.
前記発光ダイオードの前記シリコンサブマウント素子と反対側の面上に設けられたレンズと、
前記レンズの前記シリコンマウント素子側の面の外周部から前記シリコンサブマウント素子側へ向けて延出するように形成された筒体と、
前記レンズの前記シリコンマウント素子側の面および前記筒体の内壁に囲われて形成され、前記発光ダイオードを収容する収容部と、
前記筒体の先端部に設けられ、前記シリコンサブマウント素子上の前記発光ダイオードの外周部に当接する当接部と、を有する
ことを特徴とする請求項8に記載の半導体装置。 The optical member is
A lens provided on a surface of the light emitting diode opposite to the silicon submount element;
A cylindrical body formed so as to extend from the outer peripheral portion of the surface of the lens on the silicon mount element side toward the silicon submount element side;
A housing portion for housing the light emitting diode, formed by being surrounded by a surface of the lens on the silicon mount element side and an inner wall of the cylindrical body;
The semiconductor device according to claim 8, further comprising: an abutting portion that is provided at a distal end portion of the cylindrical body and abuts on an outer peripheral portion of the light emitting diode on the silicon submount element.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006190075A JP5080758B2 (en) | 2005-10-07 | 2006-07-11 | Semiconductor device |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005294886 | 2005-10-07 | ||
JP2005294886 | 2005-10-07 | ||
JP2005294905 | 2005-10-07 | ||
JP2005294905 | 2005-10-07 | ||
JP2006190075A JP5080758B2 (en) | 2005-10-07 | 2006-07-11 | Semiconductor device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007129188A JP2007129188A (en) | 2007-05-24 |
JP5080758B2 true JP5080758B2 (en) | 2012-11-21 |
Family
ID=38151557
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006190075A Expired - Fee Related JP5080758B2 (en) | 2005-10-07 | 2006-07-11 | Semiconductor device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5080758B2 (en) |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2036734B1 (en) * | 2007-09-14 | 2010-12-29 | Punch Graphix International N.V. | Light emitting array for printing or copying |
JPWO2009066646A1 (en) * | 2007-11-20 | 2011-04-07 | 昭和電工株式会社 | Light source assembly, light emitting device, display device |
DE102008011153B4 (en) | 2007-11-27 | 2023-02-02 | OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung | Process for producing an arrangement with at least two light-emitting semiconductor components |
JP2009290167A (en) * | 2008-06-02 | 2009-12-10 | Mitsui Mining & Smelting Co Ltd | Light emitting module |
JP5245980B2 (en) * | 2008-09-30 | 2013-07-24 | 豊田合成株式会社 | Light emitting device and manufacturing method thereof |
JP2010114427A (en) * | 2008-10-08 | 2010-05-20 | Sumitomo Chemical Co Ltd | Substrate for use in chip type led package |
EP2254396A1 (en) * | 2009-05-20 | 2010-11-24 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Printed circuit board for providing ambient light |
JP4686643B2 (en) * | 2009-07-03 | 2011-05-25 | シャープ株式会社 | Semiconductor light emitting element mounting substrate, backlight chassis, display device, and television receiver |
US9743521B2 (en) * | 2009-09-17 | 2017-08-22 | Philips Lighting Holding B.V. | Light-source module and light-emitting device |
WO2011105185A1 (en) * | 2010-02-26 | 2011-09-01 | コニカミノルタオプト株式会社 | Method for producing optical semiconductor element module |
JP5398644B2 (en) * | 2010-06-07 | 2014-01-29 | 株式会社東芝 | Light source device using semiconductor light emitting device |
JP5880025B2 (en) * | 2011-12-26 | 2016-03-08 | 日亜化学工業株式会社 | Light emitting device |
JP5772657B2 (en) * | 2012-02-27 | 2015-09-02 | 豊田合成株式会社 | Light emitting module |
US9024514B2 (en) | 2012-02-27 | 2015-05-05 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Light-emitting module having connection member to press for direct electrical contact |
JP5684751B2 (en) | 2012-03-23 | 2015-03-18 | 株式会社東芝 | Semiconductor light emitting device and manufacturing method thereof |
JP5592963B2 (en) * | 2013-01-30 | 2014-09-17 | 株式会社東芝 | Light source device using semiconductor light emitting device |
JP6387677B2 (en) * | 2014-05-16 | 2018-09-12 | 日亜化学工業株式会社 | Light emitting device and manufacturing method thereof |
JP2016184653A (en) * | 2015-03-26 | 2016-10-20 | 京セラ株式会社 | Package for housing light-emitting element, and light-emitting device |
JP7064127B2 (en) * | 2017-09-29 | 2022-05-10 | 日亜化学工業株式会社 | Light emitting device and its manufacturing method |
JP6669197B2 (en) * | 2018-06-08 | 2020-03-18 | 日亜化学工業株式会社 | Light emitting device and method of manufacturing the same |
US11777066B2 (en) | 2019-12-27 | 2023-10-03 | Lumileds Llc | Flipchip interconnected light-emitting diode package assembly |
EP4118689A4 (en) * | 2020-03-10 | 2024-01-17 | Lumileds LLC | Method of manufacturing an augmented led array assembly |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63111682A (en) * | 1986-10-29 | 1988-05-16 | Mitsubishi Electric Corp | Submount for optical semiconductor element |
JPH01268074A (en) * | 1988-04-20 | 1989-10-25 | Hitachi Ltd | Photoelectronic device |
JP2001185815A (en) * | 1999-12-22 | 2001-07-06 | Hitachi Ltd | Semiconductor optical element |
JP3960053B2 (en) * | 2002-01-18 | 2007-08-15 | 松下電器産業株式会社 | Semiconductor light emitting device and light emitting device for illumination using the same |
JP3938337B2 (en) * | 2002-07-01 | 2007-06-27 | ローム株式会社 | Semiconductor light emitting device and manufacturing method thereof |
JP4183180B2 (en) * | 2003-07-23 | 2008-11-19 | シャープ株式会社 | Semiconductor light emitting device |
WO2005057672A2 (en) * | 2003-12-09 | 2005-06-23 | Gelcore, Llc | Surface mount light emitting chip package |
-
2006
- 2006-07-11 JP JP2006190075A patent/JP5080758B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007129188A (en) | 2007-05-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5080758B2 (en) | Semiconductor device | |
US7605452B2 (en) | Semiconductor light-emitting device, semiconductor light-emitting module, and method of manufacturing the semiconductor light-emitting module | |
US10490722B2 (en) | Light emitting package having a guiding member guiding an optical member | |
EP2385549B1 (en) | Chip package, package module, and illumination apparatus including chip package module | |
JP4044078B2 (en) | High power light emitting diode package and manufacturing method | |
US7661866B2 (en) | Lighting system and display apparatus using the same | |
US8439513B2 (en) | Light emitting diode module and back light assembly | |
WO2011111399A1 (en) | Light emitting module, light source device, liquid crystal display device, and method for manufacturing light emitting module | |
JP2006005290A (en) | Light emitting diode | |
US20070246730A1 (en) | Light emitting diode and light emitting diode device including the light emitting diode element and method for manufacturing the light emitting diode | |
WO2013136389A1 (en) | Substrate, light-emitting device, and illumination device | |
KR20180021514A (en) | Light source module and backlight unit having the same | |
JP2011146709A (en) | Light-emitting device and illumination system | |
JP2010147189A (en) | Light-emitting device | |
KR20120015415A (en) | Light emitting device and lighing system | |
JP5491219B2 (en) | Light source device, backlight unit, and liquid crystal display device | |
JP4010340B2 (en) | Light emitting device | |
KR100645657B1 (en) | Flip-chip printed circuit board and white light-emitting diode module having the flip-chip printed circuit board | |
KR20130017689A (en) | Light emitting device array | |
JP2020091952A (en) | Linear light emitting device and planar light emitting device | |
JP2018032748A (en) | Light-emitting device, illumination apparatus and manufacturing method of light-emitting device | |
KR20130007473A (en) | Led pcb substrate, pcb, led unit, lighting and its manufacture | |
JP2006339591A (en) | Semiconductor device, its manufacturing method and electronic device using semiconductor device | |
JP2021168229A (en) | Linear light-emitting member and planar light-emitting device | |
JPWO2013136389A1 (en) | Substrate, light emitting device, and lighting device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090420 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091102 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111220 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120216 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120821 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120831 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |