[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5077181B2 - 情報受信装置、情報送信装置および情報通信システム - Google Patents

情報受信装置、情報送信装置および情報通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP5077181B2
JP5077181B2 JP2008264837A JP2008264837A JP5077181B2 JP 5077181 B2 JP5077181 B2 JP 5077181B2 JP 2008264837 A JP2008264837 A JP 2008264837A JP 2008264837 A JP2008264837 A JP 2008264837A JP 5077181 B2 JP5077181 B2 JP 5077181B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
transmission
packet
wireless
wireless packet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008264837A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010098344A5 (ja
JP2010098344A (ja
Inventor
智也 山浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2008264837A priority Critical patent/JP5077181B2/ja
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to RU2010123088/07A priority patent/RU2528008C2/ru
Priority to PCT/JP2009/066176 priority patent/WO2010044328A1/ja
Priority to US12/734,711 priority patent/US8467332B2/en
Priority to CN201210390531.7A priority patent/CN102883211B/zh
Priority to EP09820506.5A priority patent/EP2337350B1/en
Priority to KR1020107010417A priority patent/KR101622411B1/ko
Priority to BRPI0906073-1A priority patent/BRPI0906073A2/pt
Priority to CN200980101193.7A priority patent/CN101884218B/zh
Publication of JP2010098344A publication Critical patent/JP2010098344A/ja
Publication of JP2010098344A5 publication Critical patent/JP2010098344A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5077181B2 publication Critical patent/JP5077181B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/173Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems with two-way working, e.g. subscriber sending a programme selection signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/4363Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network
    • H04N21/43637Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network involving a wireless protocol, e.g. Bluetooth, RF or wireless LAN [IEEE 802.11]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/08Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
    • H04L63/0869Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities for achieving mutual authentication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4122Peripherals receiving signals from specially adapted client devices additional display device, e.g. video projector
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/432Content retrieval operation from a local storage medium, e.g. hard-disk
    • H04N21/4325Content retrieval operation from a local storage medium, e.g. hard-disk by playing back content from the storage medium
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/43615Interfacing a Home Network, e.g. for connecting the client to a plurality of peripherals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/43622Interfacing an external recording device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

この発明は、情報受信装置、情報送信装置および情報通信システムに関する。詳しくは、この発明は、情報送信装置から情報受信装置にデータストリーミング伝送用の第1の無線パケットを非送信区間を間に挟んで順次送信する際に、第1の無線パケットに情報受信装置から情報送信装置への送信に割り当てられていない非送信区間を示す時間位置情報が含まれるようにし、また、情報受信装置から情報送信装置に送信される制御情報送信用の第2の無線パケットに、第1の無線パケットに含まれている時間位置情報が示すと同じ非送信区間を示す時間位置情報が含まれるようにすることにより、情報受信装置と他の情報送信装置との間の通信が可能となるようにした情報受信装置、情報送信装置および情報通信システムに関する。
例えば、特許文献1等に記載されるように、ソース機器(例えば、ディスクレコーダ、地上波デジタル放送用のチューナ等)とシンク機器(例えば、テレビ等)の間で、ビデオ信号の無線ストリーミング伝送を行う需要が高まっている。
また、機器のデジタル化、インタフェースの高機能化に伴い、ユーザインタフェースを簡略化する試みがなされている。例えば、ソース機器側でプレイボタンが押されたときに、自動的にシンク機器の入力が切り替わり、ソース機器からのビデオ信号による画像がシンク機器に表示されるワンタッチプレイ等が提案されている。
複数のソース機器との接続を考えると、シンク機器が無線ネットワークの親局となり、リソース管理を行うことが好ましい。しかし、これではソース機器側で発生する送信すべきストリームデータ量に変動があった場合には、即座にシンク機器側で無線リソース割り当ての変更を行うことが困難である。例えば、通常番組が1080pのフォーマットであったのに対して、コマーシャルが1080iであったような場合に、単位時間当たりに送信すべきデータ量が2倍になる。
このため、ソース機器が無線ネットワークの親局となり、無線リソースの割り当てを決めるような構成にすることが考えられる。しかし、この構成では、複数のソース機器が存在していても、基本的には無線リソースはひとつのソース機器とひとつのシンク機器がほぼ占有してしまう。そのため、他のソース機器からの制御情報をシンク機器に無線伝送したり、あるいはシンク機器からの制御情報を現在通信していない他のソース機器に対して無線伝送したりするようなことができなかった。
図13は、情報通信システム200の構成例を示している。この情報通信システム200は、ディスクレコーダ、セットトップボックス等の情報送信装置(ソース機器)210と、テレビ受信機等の情報受信装置(シンク機器)220を備えている。情報送信装置210と情報受信装置220との間では無線通信が行われる。
すなわち、情報送信装置210から情報受信装置220には、図14(a)に示すように、データストリーミング伝送用の無線パケットPK1が、非送信区間を間に挟んで、順次送信される。この無線パケットPK1には、オーディオ・ビデオのストリーミングデータの他、各種制御情報が含まれている。
逆に、情報受信装置220から情報送信装置210には、無線パケットPK1に含まれている制御情報に従って、図14(b)に示すように、制御情報送信用の無線パケットPK2が、非送信区間の間に、順次送信される。この無線パケットPK2には、ACK(ACKnowledgement)等の制御情報が含まれている。
特開2006−109000号公報
図13に示す情報通信システム200の場合、現在通信をしている情報送信装置210とは異なる他の情報送信装置が情報受信装置220に何らかの情報を送信する必要が生じ、あるいは、情報受信装置220が当該他の情報送信装置に何らかの情報を送信する必要が生じても、送信できる時間がない。つまり、情報受信装置220は、他の情報送信装置との間で通信を行うことができない。
この発明の目的は、情報送信装置からデータストリーミング伝送用の無線パケットを受信している情報受信装置が他の情報送信装置との間で通信可能にすることにある。
この発明の概念は、
情報送信装置と情報受信装置を備え、
上記情報送信装置から上記情報受信装置に、データストリーミング伝送用の第1の無線パケットが非送信区間を間に挟んで順次送信され、
上記各第1の無線パケットの間にそれぞれ存在する上記非送信区間には、上記情報受信装置から上記情報送信装置への送信に割り当てられた第1の非送信区間と、上記情報受信装置から上記情報送信装置への送信に割り当てられていない第2の非送信区間が存在し、
上記第1の非送信区間で、上記情報受信装置から上記情報送信装置に、制御情報送信用の第2の無線パケットが送信される情報通信システムであって、
上記情報送信装置は、
無線パケットの送信および受信を行う無線通信部と、
上記無線通信部で送信される無線パケットを生成するパケット生成部と、
上記無線通信部および上記パケット生成部を制御する制御部を有し、
上記パケット生成部は、上記第2の非送信区間を示す時間位置情報を含む、上記無線通信部で送信される上記第1の無線パケットを生成し、
上記情報受信装置は、
無線パケットの送信および受信を行う無線通信部と、
上記無線通信部で送信される無線パケットを生成するパケット生成部と、
上記無線通信部および上記パケット生成部を制御する制御部を有し、
上記パケット生成部は、上記第1の無線パケットに含まれる上記時間位置情報に基づいて、上記第2の非送信区間を示す時間位置情報を含む、上記無線通信部で送信される上記第2の無線パケットを生成する
情報通信システムにある。
この発明において、情報送信装置(ソース機器)から情報受信装置(シンク機器)に、データストリーミング伝送用の第1の無線パケットが非送信区間を間に挟んで順次送信される。ここで、所定の割合の非送信区間は、情報受信装置から情報送信装置に、制御情報送信用の第2の無線パケットを送信する区間に割り当てられる。情報受信装置(シンク機器)から情報送信装置への送信に割り当てられた第1の非送信区間で、情報受信装置から情報送信装置に、制御情報送信用の第2の無線パケットが送信される。
情報送信装置から情報受信装置に送信される第1の無線パケットには、情報受信装置から情報送信装置への送信に割り当てられていない第2の非送信区間を示す時間位置情報が含まれるようにされる。そして、情報受信装置から情報送信装置に送信される第2の無線パケットには、第1の無線パケットに含まれている時間位置情報に基づいて、第2の非送信区間を示す時間位置情報が含まれるようにされる。
例えば、情報受信装置の無線通信部は第2の非送信区間では受信モードに入るようにされる。これにより、情報受信装置は、第1の無線パケットの送信を行っている情報送信装置とは異なる他の情報送信装置から第2の非送信区間で送信されてくる無線パケット(情報)を受信することが可能となる。
また例えば、情報受信装置が第1の無線パケットの送信を行っている情報送信装置とは異なる他の情報送信装置に所定の情報を送信する必要が生じた場合、この情報受信装置の無線通信部は、第2の非送信区間で受信モードに入らずに、他の情報送信装置に無線パケット(所定の情報)を送信するようにされる。これにより、情報受信装置から他の情報送信装置に情報を送信することが可能となる。
上述したように、情報受信装置から情報送信装置への送信に割り当てられていない第2の非送信区間が存在し、情報受信装置から情報送信装置に送信される第2の無線パケットにはこの第2の非送信区間を示す時間位置情報が含まれている。そのため、情報受信装置は、第1の無線パケットの送信を行っている情報送信装置とは異なる他の情報送信装置との間で情報の送受信を行うことが可能となり、ユーザの利便性が向上する。例えば、他の情報送信装置から情報受信装置に対して、ストリーミング伝送を切り替える旨の制御情報が送信される場合には、ユーザが情報受信装置においてストリーミング伝送の情報源切り替えを意識することなく、ストリーミング伝送の切り替えが可能となる。
例えば、情報送信装置において、無線通信部から時間位置情報が含まれた第1の無線パケットが送信された後に、データストリーミング伝送の送るべき情報の量が増加するかあるいは伝送可能なビットレートが減少する場合には、第2の非送信区間の時間位置が変化しないように、第1の無線パケットに含める情報が減少するように調整される。例えば、重要度の低い伝送ビットが間引かれるか、通品品質の情報を求める命令などの伝送遅延の変化に対して敏感ではない情報部分の送信が延期される。
また、例えば、情報送信装置において、無線通信部から時間位置情報が含まれた第1の無線パケットが送信された後に、データストリーミング伝送の送るべき情報の量が減少するかあるいは伝送可能なビットレートが増加する場合には、第2の非送信区間の時間位置が変化しないように、第1の無線パケットに含める情報が増加するように調整される。例えば、伝送ビットの冗長度が増やされるか、次の無線パケットで送ろうとしていた、伝送遅延の変化に対して敏感ではない情報部分が今回の無線パケットに含められる。
上述したように、データストリーミング伝送の送るべき情報の量が増加するかあるいは伝送可能なビットレートが減少する場合、あるいはデータストリーミング伝送の送るべき情報の量が減少するかあるいは伝送可能なビットレートが増加する場合であっても、第2の非送信区間の時間位置が変化しないようにされる。したがって、情報受信装置と他の情報送信装置との間の情報の送受信が、第1の無線パケットの送信により、妨げられることが回避される。
例えば、情報受信装置から情報送信装置に送信される第2の無線パケットに含まれる時間位置情報は暗号化されないようにされる。この場合、他の情報送信装置は、第2の無線パケットから第2の非送信区間を示す時間位置情報を容易に取得でき、この第2の非送信区間を利用して、無線パケット(情報)を情報受信装置に良好に送信できる。
また、例えば、情報受信装置から情報送信装置に送信される第2の無線パケットに含まれる時間位置情報は、少なくとも、他の情報送信装置と情報受信装置との間で相互に認証された暗号を用いて暗号化される。この場合、第2の無線パケットに含まれる時間位置情報を悪意のある情報通信装置に取得されることを防止でき、当該情報通信装置からの攻撃に対する耐性を高めることができる。
また、例えば、情報受信装置においては、第2の非送信区間を用いて無線パケットを送信するとき、ランダムバックオフを用いて送信タイミングが決定される。この場合、他の情報送信装置においても、第2の非送信区間を用いて無線パケットを送信するとき、ランダムバックオフを用いて送信タイミングが決定されることで、他の情報送信装置から情報送信装置への無線パケットと、情報受信装置から他の情報送信装置への無線パケットとの衝突確率を低減できる。
例えば、バックオフカウンタの単位として第2の非送信区間の個数が用いられる。また、例えば、第1の無線パケットに含まれている時間位置情報(第2の無線パケットに含まれている時間位置情報)で示される時間位置が起点とされ、バックオフカウンタの単位として、特定の時間刻み幅が用いられる。この場合には、第2の非送信区間の個数をバックオフカウンタの単位とする場合に比較してより細かな時間単位でバックオフ制御が可能なことから、無線リソースの有効活用が可能となる。
この発明において、例えば、情報受信装置では、他の情報送信装置からの無線パケットに、当該他の情報送信装置からのデータストリーミング伝送への切り替え通知情報が含まれていた場合には、データストリーミング伝送を中断する要求を含む第2の無線パケットが情報送信装置に送信され、データストリーミング伝送の中断処理が開始される。
そして、情報受信装置では、データストリーミング伝送の中断処理が終了した後に、データストリーミング伝送の開始許可通知を含む無線パケットが他の情報送信装置に送信される。これにより、情報送信装置から情報受信装置にデータストリーミング伝送が行われている状態から、そのデータストリーミング伝送が中断され、他の情報送信装置から情報受信装置にデータストリーム伝送が行われ状態に良好に切り替えられる。
この発明によれば、情報送信装置から情報受信装置にデータストリーミング伝送用の第1の無線パケットを非送信区間を間に挟んで順次送信する際に、情報受信装置と他の情報送信装置との間の通信が可能となる。
以下、発明を実施するための最良の形態(以下、「実施の形態」とする)について説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.実施の形態
2.変形例
<1.実施の形態>
[情報通信システムの構成例]
図1は、実施の形態としての情報通信システム100の構成例を示している。この情報通信システム100は、情報送信装置としてのディスクレコーダ110と、情報受信装置としてのテレビ受信機120と、他の情報送信装置としてのセットトップボックス130とを有している。
ディスクレコーダ110とテレビ受信機120との間では無線通信が行われ、ディスクレコーダ110からテレビ受信機120にはオーディオ・ビデオのデータストリーミング伝送が行われる。また、セットトップボックス130とテレビ受信機120との間でも無線通信が行われ、セットトップボックス130からテレビ受信機120にはオーディオ・ビデオのデータストリーミング伝送が行われる。
なお、ディスクレコーダ110からテレビ受信機120へのデータストリーミング伝送と、セットトップボックス130からテレビ受信機120へのデータストリーミング伝送とは、選択的に行われる。例えば、ディスクレコーダ110からテレビ受信機120へのデータストリーミング伝送が行われている状態で、セットトップボックス130からテレビ受信機120へのデータストリーミング伝送に切り替えられる。この逆も、同様にして切り替えが行われる。
[ディスクレコーダ、テレビ受信機、セットトップボックスの構成例]
ディスクレコーダ110、テレビ受信機120、セットトップボックス130の構成例について説明する。
まず、ディスクレコーダ110の構成例について説明する。図2は、ディスクレコーダ110の構成例を示している。ディスクレコーダ110は、制御部111と、ユーザ操作部112と、表示部113と、ディスクドライブ114と、コーデック115と、外部装置を接続するための端子116と、パケット生成・解析部117と、無線送受信部118を有している。
制御部111は、ディスクレコーダ110の各部の動作を制御する。制御部111は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read OnlyMemory)およびRAM(Random Access Memory)を備えている。ROMは、CPUの制御プログラム等を記憶している。RAMは、CPUの制御処理に必要なデータの一時記憶等に用いられる。CPUは、ROMから読み出したプログラムやデータをRAM上に展開してプログラムを起動し、ディスクレコーダ110の各部の動作を制御する。
ユーザ操作部112および表示部113は、ユーザインタフェースを構成し、制御部111に接続されている。ユーザ操作部112は、ディスクレコーダ110の図示しない筐体に配置されたキー、釦、ダイアル、あるいは表示部113の表示面に配置されたタッチパネル、さらにはリモコン等で構成される。表示部113は、LCD(Liquid Crystal Display)等で構成される。
ディスクドライブ114は、コーデック115から供給される、画像データ(映像信号)およびこの画像データに付随する音声データ(音声信号)を、例えば、MPEG(Moving Picture Experts Group)方式等でエンコードして得られるエンコードデータを、BD(Blu-ray Disc)、DVD(Digital Versatile Disc)等のディスク状記録媒体DCに記録する。また、ディスクドライブ114は、ディスク状記録媒体DCからエンコードデータを再生し(読み出し)、コーデック115に供給する。
コーデック115は、ディスクドライブ114から供給されるエンコードデータを、ベースバンド(非圧縮)の画像と音声のデータにMPEG方式等でデコードする。そして、コーデック115は、このベースバンドの画像と音声のデータを、パケット生成・解析部117に供給すると共に、端子116に出力する。また、コーデック115は、図示しない外部装置から端子116に入力されるベースバンドの画像と音声のデータを、エンコードデータにエンコードし、当該エンコードデータを、ディスクドライブ114に供給する。ここで、外部装置は、ハードディスクレコーダ(HDDレコーダ)、パーソナルコンピュータ、DVDレコーダ、ビデオカメラ等である。
パケット生成・解析部117は、データストリーミング伝送用の無線パケット、あるいは制御情報送信用の無線パケットを生成する。データストリーミング伝送用の無線パケットは、コーデック115から供給される画像と音声のデータをストリーミングデータとして含むと共に、制御部111から供給される各種制御情報を含む。ここで、一個のデータストリーミング伝送用の無線パケットには、例えば、1フレーム分の画像と音声のデータが含まれる。
制御情報送信用の無線パケットは、制御部111から供給される各種制御情報を含む。また、パケット生成・解析部117は、無線通信部118から供給される、テレビ受信機120から送られてきた制御情報送信用の無線パケットを解析して各種制御情報を抽出し、この各種制御情報を制御部111に供給する。
無線通信部118は、パケット生成・解析部117で生成された無線パケットを、テレビ受信機120に無線送信する。また、無線通信部118は、テレビ受信機120から送信されてくる制御情報送信用の無線パケットを受信して、パケット生成・解析部117に供給する。
次に、テレビ受信機120の構成例について説明する。図3は、テレビ受信機120の構成例を示している。テレビ受信機120は、制御部121と、ユーザ操作部122を有している。また、テレビ受信機120は、無線通信部123と、パケット生成・解析部124と、切り替え器125と、チューナ126と、アンテナ端子127と、表示処理部128と、表示パネル129を有している。
制御部121は、テレビ受信機120の各部の動作を制御する。制御部121は、CPU、ROMおよびRAMを備えている。ROMは、CPUの制御プログラム等を記憶している。RAMは、CPUの制御処理に必要なデータの一時記憶等に用いられる。CPUは、ROMから読み出したプログラムやデータをRAM上に展開してプログラムを起動し、テレビ受信機120の各部の動作を制御する。ユーザ操作部122は、テレビ受信機120の図示しない筐体に配置されたキー、釦、ダイアル、あるいはリモコン等で構成される。
無線通信部123は、ディスクレコーダ110、あるいはセットトップボックス130から送信されてくるデータストリーミング伝送用等の無線パケットを受信して、パケット・解析部124に供給する。また、無線通信部123は、パケット生成・解析部124で生成された無線パケットを、ディスクレコーダ110あるいはセットトップボックス130に無線送信する。
パケット生成・解析部124は、制御部121から供給される各種制御情報を含む、制御情報送信用の無線パケットを生成する。また、パケット生成・解析部124は、無線通信部123から供給される、ディスクレコーダ110、あるいはセットトップボックス130から送信されてくる無線パケットを解析し、画像と音声のデータ、さらには各種制御情報を抽出する。パケット生成・解析部124は、抽出した各種制御情報を制御部121に供給する。
チューナ126は、BS放送、地上波デジタル放送等を受信する。このチューナ126には、アンテナ端子127に接続された図示しないアンテナで捕らえられた放送信号が供給される。このチューナ126は、放送信号に基づいて、所定の番組の画像と音声のデータを取得する。切り替え器125は、パケット生成・解析部124で抽出された画像と音声のデータまたはチューナ126で取得された画像と音声のデータを選択的に取り出す。
表示処理部128は、切り替え器125で取り出された画像データに対して、色調整、輪郭強調、グラフィックスデータの重畳等の処理を行う。表示パネル129は、表示処理部128で処理された画像データによる画像を表示する。表示パネル129は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)、有機EL(ElectroLuminescence)、PDP(Plasma Display Panel)等で構成される。なお、図示していないが、切り替え器125で取り出された音声データは増幅器を介してスピーカに供給される。
次に、セットトップボックス130の構成例について説明する。図4は、セットトップボックス130の構成例を示している。セットトップボックス130は、制御部131と、ユーザ操作部132と、表示部133と、チューナ134と、アンテナ端子135と、パケット生成・解析部136と、無線送受信部137を有している。
制御部131は、セットトップボックス130の各部の動作を制御する。制御部131は、CPU、ROMおよびRAMを備えている。ROMは、CPUの制御プログラム等を記憶している。RAMは、CPUの制御処理に必要なデータの一時記憶等に用いられる。CPUは、ROMから読み出したプログラムやデータをRAM上に展開してプログラムを起動し、セットトップボックス130の各部の動作を制御する。
ユーザ操作部132および表示部133は、ユーザインタフェースを構成し、制御部131に接続されている。ユーザ操作部132は、セットトップボックス130の図示しない筐体に配置されたキー、釦、ダイアル、あるいは表示部133の表示面に配置されたタッチパネル、さらにはリモコン等で構成される。表示部133は、LCD等で構成される。
チューナ134は、BS放送、地上波デジタル放送等を受信する。このチューナ134には、アンテナ端子135に接続された図示しないアンテナで捕らえられた放送信号が供給される。このチューナ134は、放送信号に基づいて、所定の番組の画像と音声のデータを取得する。
パケット生成・解析部136は、データストリーミング伝送用の無線パケット、あるいは制御情報送信用の無線パケットを生成する。データストリーミング伝送用の無線パケットは、チューナ134で取得された画像と音声のデータをストリーミングデータとして含むと共に、制御部131から供給される各種制御情報を含む。ここで、一個のデータストリーミング伝送用の無線パケットには、例えば、1フレーム分の画像と音声のデータが含まれる。
制御情報送信用の無線パケットは、制御部131から供給される各種制御情報を含む。また、パケット生成・解析部136は、無線通信部137から供給される、テレビ受信機120から送られてきた制御情報送信用の無線パケットを解析して各種制御情報を抽出し、この各種制御情報を制御部131に供給する。
無線通信部137は、パケット生成・解析部136で生成された無線パケットを、テレビ受信機120に無線送信する。また、無線通信部137は、テレビ受信機120から送信されてくる制御情報送信用の無線パケットを受信して、パケット生成・解析部136に供給する。
[データストリーミング伝送時の動作例]
図1に示す情報通信システム100において、データストリーミング伝送時の動作例を説明する。
まず、ディスクレコーダ110からテレビ受信機120へのデータストリーミング伝送時における動作例を説明する。ディスクレコーダ110において、ユーザがディスク状記録媒体DCに記録されている画像と音声のデータを送信するように操作すると、ディスクドライブ114により、ディスク状記録媒体DCからエンコードデータが再生される。この再生データは、コーデック115に供給される。
コーデック115では、ディスクドライブ114で再生されたエンコードデータが、ベースバンドの画像と音声のデータにデコードされる。このベースバンドの画像と音声のデータは、パケット生成・解析部117に供給される。パケット生成・解析部117では、コーデック115から供給される画像と音声のデータをストリーミングデータとして含むと共に、制御部111から供給される各種制御情報を含む、データストリーミング伝送用の無線パケットが生成される。上述したように、一個のデータストリーミング伝送用の無線パケットには、例えば、1フレーム分の画像と音声のデータが含まれる。
パケット生成・解析部117で生成されたデータストリーミング伝送用の無線パケットは、無線通信部118により、テレビ受信機120に無線送信される。この場合、ディスクレコーダ110からテレビ受信機120には、図5(a)に示すように、データストリーミング伝送用の無線パケットPK1が、非送信区間を間に挟んで、順次送信される。この無線パケットPK1には、オーディオ・ビデオのストリーミングデータの他、各種制御情報が含まれている。
また、テレビ受信機120において、無線通信部123により、ディスクレコーダ110から送られてくるデータストリーミング伝送用の無線パケットが受信される。この無線パケットはパケット生成・解析部124に供給される。パケット生成・解析部124では、無線パケットの解析が行われ、画像と音声のデータ、さらには各種制御情報が抽出される。各種制御情報は、制御部121に供給される。
パケット生成・解析部124で抽出された画像データは、切り替え器125を通じて表示処理部128に供給される。表示処理部128では、制御部121の制御のもと、画像データに対して、色調整、輪郭強調、グラフィックスデータの重畳等の処理が行われる。そして、表示パネル129には、表示処理部128から供給される画像データによる画像(再生画像)が表示される。また、パケット生成・解析部124で抽出された音声データは、図示していないが、切り替え器125および増幅器を通じてスピーカに供給される。スピーカからは、音声データによる音声(再生音声)が出力される。
また、テレビ受信機120において、上述したように無線パケットPK1から抽出された各種制御情報に従って、制御情報送信用の無線パケットが生成されて、ディスクレコーダ110に無線送信される。すなわち、パケット生成・解析部124では、制御部121から供給されるACK(ACKnowledgement)等の各種制御情報を含む、制御情報送信用の無線パケットが生成される。そして、この無線パケットは、無線通信部123により、ディスクレコーダ110に無線送信される。
上述したように、ディスクレコーダ110からテレビ受信機120には、データストリーミング伝送用の無線パケットが非送信区間を間に挟んで順次送信される。つまり、このデータストリーミング伝送用の無線パケットは、ディスクレコーダ110からテレビ受信機120に、非送信区間を間に挟んで間欠的に送信される。
ここで、所定の割合の非送信区間は、例えば、直前の無線パケットに含まれる制御情報等によって、テレビ受信機120からディスクレコーダ110への送信に割り当てられる。このように、テレビ受信機120からディスクレコーダ110への送信に割り当てられた非送信区間を、適宜、「第1の非送信区間」と呼ぶ。一方、テレビ受信機120からディスクレコーダ110への送信に割り当てられていない非送信区間を、適宜、「第2の非送信区間」と呼ぶ。
上述したように、テレビ受信機120において、無線通信部123からディスクレコーダ110に送信される制御情報送信用の無線パケットPK2は、図5(b)に示すように、第1の非送信区間の間に送信される。
また、ディスクレコーダ110において、無線通信部118により、テレビ受信機120から送られてくる制御情報送信用の無線パケットが受信される。この無線パケットはパケット生成・解析部117に供給される。パケット生成・解析部117では、無線パケットの解析が行われ、ACK等の各種制御情報が抽出される。各種制御情報は、制御部111に供給される。
次に、セットトップボックス130からテレビ受信機120へのデータストリーミング伝送時における動作例を説明する。セットトップボックス130において、ユーザがチューナ134で取得された画像と音声のデータを送信するように操作すると、パケット生成・解析部136では、データストリーミング伝送用の無線パケットが生成される。この無線パケットは、チューナ134から供給される画像と音声のデータをストリーミングデータとして含むと共に、制御部131から供給される各種制御情報を含む。上述したように、1個のデータストリーミング伝送用の無線パケットには、例えば、1フレーム分の画像と音声のデータが含まれる。
パケット生成・解析部136で生成されたデータストリーミング伝送用の無線パケットは、無線通信部137により、テレビ受信機120に無線送信される。この場合、セットトップボックス130からテレビ受信機120には、図5(a)に示すように、データストリーミング伝送用の無線パケットPK1が、非送信区間を間に挟んで、順次送信される。この無線パケットPK1には、オーディオ・ビデオのストリーミングデータの他、各種制御情報が含まれている。
また、テレビ受信機120において、無線通信部123により、セットトップボックス130から送られてくるデータストリーミング伝送用の無線パケットが受信される。この無線パケットはパケット生成・解析部124に供給される。パケット生成・解析部124では、無線パケットの解析が行われ、画像と音声のデータ、さらには各種制御情報が抽出される。各種制御情報は、制御部121に供給される。
パケット生成・解析部124で抽出された画像データは、切り替え器125を通じて表示処理部128に供給される。表示処理部128では、制御部121の制御のもと、画像データに対して、色調整、輪郭強調、グラフィックスデータの重畳等の処理が行われる。そして、表示パネル129には、表示処理部128から供給される画像データによる画像(STB受信画像)が表示される。また、パケット生成・解析部124で抽出された音声データは、図示していないが、切り替え器125および増幅器を通じてスピーカに供給される。スピーカからは、音声データによる音声(STB受信音声)が出力される。
また、テレビ受信機120において、パケット生成・解析部124では、制御部121から供給されるACK等の各種制御情報を含む、制御情報送信用の無線パケットが生成される。この無線パケットは、無線通信部123により、セットトップボックス130に無線送信される。この場合、テレビ受信機120からセットトップボックス130には、図5(b)に示すように、制御情報送信用の無線パケットPK2が、第1の非送信区間の間に送信される。
また、セットトップボックス130において、無線通信部137により、テレビ受信機120から送られてくる制御情報送信用の無線パケットが受信される。この無線パケットはパケット生成・解析部136に供給される。パケット生成・解析部136では、無線パケットの解析が行われ、ACK等の各種制御情報が抽出される。各種制御情報は、制御部131に供給される。
[無線パケットの構成例]
次に、データストリーミング伝送時において、ソース機器(ディスクレコーダ110、セットトップボックス130)とシンク機器(テレビ受信機120)との間で通信される無線パケットの構成例について説明する。
まず、ソース機器からシンク機器に送信されるデータストリーミング伝送用の無線パケットPK1の構成例について説明する。図6は、この無線パケットPK1のフォーマットの一例を示している。無線パケットPK1は、プリアンブル、PHYヘッダ(PHY header)、MACヘッダ(MAC header)、各種制御情報、ストリーミングデータにより構成されている。
プリアンブルは、受信側において無線パケットの発見、搬送波周波数誤差の推定、タイミング誤差の補正、伝送路推定などに用いられる既知パターンである。PHYヘッダには、この無線パケットのMACヘッダ以降の部分で用いられる変調度、誤り訂正符号の符号化率、パケット長等の情報が格納されている。MACヘッダには、送信局アドレス、受信局アドレス、この無線パケットに含まれる情報要素、パケットの種別等が格納されている。各種制御情報には、受信局となるべき無線通信局(情報受信装置)が、この無線パケットを受信した後にどのようなことをしなければならないか、例えばACKを送信しなければならない、といった情報が含まれる。また、各種制御情報には、受信局となるべき無線通信局(情報受信装置)への応答情報、例えばデータストリーミング伝送の中断要請を受諾した、といった情報が含まれる。
この実施の形態において、無線パケットPK1のPHYヘッダには、図6に示すように、上述した変調度、誤り訂正符号の符号化率、パケット長等の情報の他に、第2の非送信区間を示す時間位置情報TIM1が格納されている。第2の非送信区間は、上述したように、シンク機器からソース機器への送信に割り当てられていない非送信区間である。例えば、時間位置情報TIM1は、無線パケットPK1の終了時刻を起点として第2の非送信区間の開始点までの時間に相当する情報とされる(図5(a)のにおける時間t5,t3,t1,t5′,t3′,t1′参照)。なお、図5においては、第2の非送信区間内にさらに区間ARが設定されており、この区間ARの開始点を第2の非送信区間の開始点とする例を示している。
図6に示す無線パケットPK1において、PHYヘッダに格納された時間位置情報TIM1以外の、プリアンブル、PHYヘッダ、MACヘッダ等はこの発明の本質には関係なく、無線LANの標準規格であるIEEE802.11等とおおよそ大差はない。
次に、シンク機器からソース機器に送信される制御情報送信用の無線パケットPK2の構成例について説明する。図7は、この無線パケットPK2のフォーマットの一例を示している。無線パケットPK2は、プリアンブル、PHYヘッダ(PHY header)、MACヘッダ(MAC header)、各種制御情報により構成されている。
プリアンブルは、受信側において無線パケットの発見、搬送波周波数誤差の推定、タイミング誤差の補正、伝送路推定などに用いられる既知パターンである。PHYヘッダには、この無線パケットのMACヘッダ以降の部分で用いられる変調度、誤り訂正符号の符号化率、パケット長等の情報が格納されている。MACヘッダには、送信局アドレス、受信局アドレス、この無線パケットに含まれる情報要素、パケットの種別等が格納されている。各種制御情報には、受信局となるべき無線通信局(情報送信装置)がこの無線パケットを受信した後にどのようなことをしなければならないか、例えば、伝送信号の品質が不十分なので、次の無線パケットからストリーミングのデータを間引くことによってより低い伝送速度で送ることを推奨する、といった情報が含まれる。また、各種制御情報には、受信局となるべき無線通信局(情報送信装置)への指示情報、例えばデータストリーミング伝送の中止指示情報等が含まれる。
この実施の形態において、無線パケットPK2のPHYヘッダには、図7に示すように、上述した変調度、誤り訂正符号の符号化率、パケット長等の情報の他に、第2の非送信区間を示す時間位置情報TIM2が格納されている。この時間位置情報TIM2は、上述した無線パケットPK1のPHYヘッダに格納される時間位置情報TIM1と同様の情報とされている。すなわち、この時間位置情報TIM2は、無線パケットPK2の終了時刻を起点として第2の非送信区間の開始点(区間ARの開始点)までの時間に相当する情報とされる(図5(b)における時間t4,t2,t4′,t2′参照)。
このように、無線パケットPK2のPHYヘッダに時間位置情報TIM2を格納するために、シンク機器(テレビ受信機120)の制御部121は、無線送受信部123で無線パケットPK1が受信される毎に、図8のフローチャートに沿った制御処理を行う。
制御部121は、無線送受信部123で無線パケットPK1が受信されるとき、ステップST1において、制御処理を開始し、その後に、ステップST2の処理に移る。このステップST2において、制御部121は、無線パケットPK1のPHYヘッダに含まれている時間位置情報TIM1を用いて、時間位置情報TIM2を生成する。この場合、時間位置情報TIM2は、時間位置情報TIM1が示すと同じ非送信区間(非送信区間の開始点)を示す時間位置情報である。
次に、制御部121は、ステップST3において、ステップST2で生成した時間位置情報TIM2をPHYヘッダに格納した、制御情報送信用の無線パケットPK2を生成する(図7参照)。そして、制御部121は、ステップST4において、ステップST3で生成した無線パケットPK2を、第1の非送信区間に、ソース機器(ディスクレコーダ110、セットトップボックス130)に送信し、ステップST5において、一連の制御処理を終了する。
上述の図8のフローチャートのステップST2において、制御部121は、時間位置情報TIM2が示す時間を求める必要がある。この時間の求め方を、図9を用いて説明する。ここでは、無線パケットPK1のPHYヘッダに格納されていた時間位置情報TIM1が示す時間がt5であり、この時間t5から、時間位置情報TIM2が示す時間t4を求める場合を例にとって説明する。
制御部121は、無線パケットPK1の終了点から自身が送信する無線パケットPK2の開始点までの時間T1と、自身が送信する無線パケットPK2の時間長T2は分かる。従って、制御部121は、時間位置情報TIM1が示す時間t5と、これらの時間T1,T2を用いて、t4=t5−T1−T2の演算式により、時間t4を求めることができる。
なお、上述説明では、無線パケットPK1,PK2のPHYヘッダに含まれる時間位置情報TIM1,TIM2は、無線パケットの終了時刻を起点として、第2の非送信区間の開始点までの残り時間に相当する情報とされている。しかし、この時間位置情報TIM1,TIM2を、第2の非送信区間の開始点を示す絶対時刻の情報とされてもよい。
この場合、ソース機器(ディスクレコーダ110、セットトップボックス130)およびシンク機器(テレビ受信機120)は、共通の時刻情報を発生する時計手段を有していることが必要である。また、この場合、無線パケットPK1のPHYヘッダに含まれる時間位置情報TIM1と、無線パケットPK2のPHYヘッダに含まれる時間位置情報TIM2は同じ情報となる。従って、シンク機器(テレビ受信機120)では、ソース機器から送られてくる無線パケットPK1のPHYヘッダから抽出された時間位置情報TIM1をそのまま時間位置情報TIM2として、無線パケットPK2のPHYヘッダに含めることができる。
また、上述説明では、無線パケットPK1,PK2のPHYヘッダに時間位置情報TIM1,TIM2が格納されている。しかし、無線パケットPK1,PK2における時間位置情報TIM1,TIM2の格納場所はPHYヘッダに限定されるものではなく、例えばMACヘッダ等のその他の部分に格納されていてもよい。
また、上述説明では、時間位置情報TIM1,TIM2は、無線パケットPK1,PK2の終了時刻を起点として第2の非送信区間の開始点(区間ARの開始点)までの時間に相当する情報とされている。しかし、起点は無線パケットPK1,PK2の終了時刻に限定されるものではなく、無線パケットPK1,PK2の開始時刻などのその他の時点を起点として用いることも可能である。
また、上述説明では、シンク機器から送信される情報送信用の無線パケットPK2のフォーマットは、ストリーミングデータを除いて、ソース機器から送信されるデータストリーミング伝送用の無線パケットPK1のフォーマットと同じ構成となっている。しかし、無線パケットPK2のフォーマットはこれに限定されるものではなく、その他の構成であってもよい。
[シンク機器の第2の非送信区間の動作]
次に、テレビ受信機120(シンク機器)の第2の非送信区間における動作について説明する。この第2の非送信区間の時間位置は、上述したように、ソース機器(ディスクレコーダ110、セットトップボックス130)に送信される制御情報送信用の無線パケットPK1のPHYヘッダに含まれている時間位置情報TIM2により示される。
テレビ受信機120の制御部121は、第2の非送信区間では、原則として、無線通信部123が受信モードに入るように制御する。これにより、テレビ受信機120は、現在データストリーミング伝送用の無線パケットPK1を送ってきているソース機器とは異なる他のソース機器から無線パケットが送信されてきた場合に、それを受信できるように待ち受けることになる。
また、テレビ受信機120の制御部121は、上述の他のソース機器に所定の情報を送信する必要が生じた場合には、以下のように制御する。すなわち、制御部121は、パケット生成・解析部124が所定の情報を含む無線パケットを生成し、無線通信部123が第2の非送信区間でこの無線パケットを他のソース機器に送信するように制御する。この場合には、第2の非送信区間であっても、無線通信部123は受信モードに入らない。
図10のフローチャートは、テレビ受信機120の制御部121における、第2の非送信区間における制御処理を示している。制御部121は、ステップST11において、制御処理を開始し、その後に、ステップST12の処理に移る。このステップST12において、制御部121は、第2の非送信区間か否かを判断する。第2の非送信区間であるとき、制御部121は、ステップST13において、他のソース機器にデータを送信する必要があるか否かを判断する。
データ送信の必要がないとき、制御部121は、ステップST14において、無線通信部123を受信モードにして、ステップST15において、処理を終了する。一方、データ送信の必要があるとき、制御部121は、ステップST16の処理に移る。このステップST16において、制御部121は、パケット生成・解析部124に他のソース機器に送信すべきデータを含む無線パケットを生成させる。また、このステップST16において、制御部121は、無線通信部123に、パケット生成・解析部124で生成された無線パケットを、第2の非送信区間で、他のソース機器に送信させる。その後、制御部121は、ステップST15において、処理を終了する。
[時間位置情報の非暗号化または暗号化]
次に、無線パケットPK1,PK2のPHYヘッダに格納される時間位置情報TIM1,TIM2の暗号化について説明する。
テレビ受信機120(シンク機器)からソース機器(ディスクレコーダ110、セットトップボックス130)に送信される無線パケットPK2に含まれる時間位置情報TIM2に関しては、非暗号化または暗号化のいずれでも可能である(図7参照)。
時間位置情報TIM2が暗号化されていない場合、現在データストリーミング伝送用の無線パケットPK1を送ってきているソース機器とは異なる他のソース機器は、第2の非送信区間を示す時間位置情報TIM2を容易に取得できる。そのため、他のソース機器は、テレビ受信機120と予め相互認証動作等を行うことなく、第2の非送信区間を利用して無線パケット(情報)をテレビ受信機120に送信可能となる。
しかし、悪意のある第三者がPHYヘッダに間違った値を入れた無線パケットを送信すると、情報通信システム全体の動作が破綻する可能性も考えられる。このような事態を避けるために、時間位置情報TIM2を暗号化して送信することが考えられる。この場合、テレビ受信機120が無線パケットPK2のPHYヘッダに格納して時間位置情報TIM2を送信する際、他のソース機器との間で既に相互認証作業が完了しており、最低限の暗号化鍵情報を共有していることが前提となる。
無線パケットPK2に暗号化された時間位置情報TIM2を含める場合には、この時間位置情報TIM2をPHYヘッダではなく、MACヘッダ等の他の情報フィールドに格納することが好ましい。さらに好適には、初期の相互認証情報として、接続される可能性のある全てのソース機器に対してひとつのドメインを設定し、そのドメイン内では暗号解読が可能な鍵を定義しておくことが考えられる。この場合、その鍵を用いて時間位置情報TIM2を含んだフィールド、例えばMACヘッダを暗号化するような実装形態が考えられる。
上述ではテレビ受信機120(シンク機器)からソース機器(ディスクレコーダ110、セットトップボックス130)に送信される無線パケットPK2に含まれる時間位置情報TIM2について述べた。ソース機器(ディスクレコーダ110、セットトップボックス130)からテレビ受信機120(シンク機器)に送信される無線パケットPK1に含まれる時間位置情報TIM1に関しても、非暗号化または暗号化のいずれでも可能である(図6参照)。
時間位置情報TIM1を暗号化する場合には、少なくともテレビ受信機120(シンク機器)において解読可能な暗号を用いる必要がある。この場合、他のソース機器がこの暗号化を解除できることは必須ではない。ソース機器と他のソース機器、例えばディスクレコーダ110とセットトップボックス130は、そもそも直接の情報交換を必要としておらず、無線信号が届くことが保証されない。また、それに加えて、テレビ受信機120(シンク機器)が時間位置情報TIM1と等価な時間位置情報TIM2を他のソース機器で解読可能な暗号を用いて送信してくれるからである。
ソース機器からの無線パケットPK1を他のソース機器で受信できることを想定すると、上述のように、接続される可能性のある全ての無線通信局(情報送信装置、情報受信装置)に対してひとつのドメインを設定し、そのドメイン内では暗号解読が可能な鍵を定義しておくことが考えられる。この場合、その鍵を用いて時間位置情報TIM1という情報要素を含んだフィールド、例えばMACヘッダを暗号化するような実装形態が考えられる。これによって、他のソース機器は、無線パケットPK1を送信しているソース機器からの情報も用いることが可能となる。この場合、テレビ受信機120(シンク機器)からの情報だけを取得する場合に比べて、間違った値を取得する可能性を低減できる。
[ソース機器における第2の非送信区間の時間位置変化の防止]
次に、ソース機器における第2の非送信区間の時間位置変化の防止について説明する。ソース機器(ディスクレコーダ110とセットトップボックス130)は、テレビ受信機120(シンク機器)に、上述したように、データストリーミング伝送用の無線パケットPK1を、非送信区間を間に挟んで、順次送信する。そして、テレビ受信機120からソース機器への送信に割り当てられた所定の割合の非送信区間が第1の非送信区間であり、その他の非送信区間が第2の非送信区間である(図5参照)。無線パケットPK1には、上述したように、第2の非送信区間の時間位置を示す時間位置情報TIM1が含まれている(図6参照)。
無線パケットPK1の長さは、ストリーミングデータを構成する画像データの解像度等によって変わる。例えば、画像データがHD画像データからSD画像データに変わると、無線パケットPK1の時間長は短くなる。逆に、画像データがSD画像データからHD画像データに変わると、無線パケットPK1の時間長は長くなる。
また、この無線パケットPK1の時間長は、無線通信路の伝送可能ビットレートが変化する場合にも、変化する。例えば、無線通信路の伝送可能ビットレートが減少する場合には、無線パケットPK1の時間長は長くなる。逆に、無線通信路の伝送可能ビットレートが増加する場合には、無線パケットPK1の時間長は短くなる。
このように無線パケットPK1の時間長が変化すると、この無線パケットPK1に含まれる時間位置情報TIM1で示される時間位置が、実際の第2の非送信区間の時間位置と対応しなくなるおそれがある。このように時間位置が対応しなくなると、上述したようにテレビ受信機120(シンク機器)と他のソース機器とが時間位置情報に基づいて行う通信が、無線パケットPK1等で妨害されるおそれがある。
そこで、ソース機器(ディスクレコーダ110とセットトップボックス130)において、制御部(制御111、制御131)は、以下の調整動作を行う。即ち、制御部は、無線パケットPK1が送信された後に、データストリーミング伝送の送るべき情報の量が増加するかあるいは伝送可能なビットレートが減少する場合、第2の非送信区間の時間位置が変化しないように、無線パケットPK1に含める情報を調整する。この場合、例えば、重要度の低い伝送ビットが間引かれるか、通品品質の情報を求める命令などの、伝送遅延の変化に対して敏感ではない情報部分の送信が延期される。
逆に、制御部は、無線パケットPK1が送信された後に、データストリーミング伝送の送るべき情報の量が減少するかあるいは伝送可能なビットレートが増加する場合には、以下の調整を行う。すなわち、制御部は、第2の非送信区間の時間位置が変化しないように、少なくとも、無線パケットPK1に含める情報を調整するか、あるいは無線パケットPK1の送信タイミングを調整する。この場合、例えば、伝送ビットの冗長度が増やされるか、次の無線パケットで送ろうとしていた、伝送遅延の変化に対して敏感ではない情報部分が今回の無線パケットに含められる。また、例えば、無線パケットPK1の時間長が短くなっても、送信タイミングが変化しないようにされる。
上述した、ソース機器の制御部の調整動作により、データストリーミング伝送の送るべき情報の量が増加するかあるいは伝送可能なビットレートが減少する場合、あるいはデータストリーミング伝送の送るべき情報の量が減少するかあるいは伝送可能なビットレートが増加する場合であっても、第2の非送信区間の時間位置が変化しないようにされる。したがって、テレビ受信機120(シンク機器)と他のソース機器との間の情報の送受信が、無線パケットPK1の送信により、妨げられることが回避される。
[シンク機器と他のソース機器との間の無線パケットの交換例]
次に、図11を使用して、テレビ受信機120(シンク機器)と他のソース機器との間で上述した第2の非送信区間を用いてパケット交換を行う一例について説明する。この例は、ディスクレコーダ110がデータストリーミング伝送用の無線パケットPK1を送信し、テレビ受信機120が第1の非送信区間で制御情報送信用の無線パケットPK2を送信している状態を前提とする。そして、この例は、他のソース機器であるセットトップボックス130が、テレビ受信機120に対して、データストリーミング伝送の情報源として、自身を使用するように指定する例である。
図11(a)は、ディスクレコーダ110から送信される無線パケットを示している。また、図11(b)は、テレビ受信機120から送信される無線パケットを示している。また、図11(c)は、セットトップボックス130から送信される無線パケットを示している。なお、図11(a)〜(c)において、「1宛」はディスクレコーダ110に宛てられた無線パケット、「2宛」はテレビ受信機120に宛てられた無線パケット、「3宛」はセットトップボックス130に宛てられた無線パケットを示している。
セットトップボックス130は、例えば、テレビ受信機120からディスクレコーダ110に送信される無線パケットPK2に格納されている時間位置情報TIM2に基づいて第2の非送信区間の時間位置を認識し、無線パケットの送信タイミングを決定する。そして、セットトップボックス130は、接続要求および認証情報を含む無線パケットを、第2の非送信区間で、テレビ受信機120に送信する。
第2の非送信区間で受信モードにあるテレビ受信機120は、セットトップボックス130から送られてくる無線パケットを受信する。そして、テレビ受信機120は、その無線パケットから抽出された接続要求および認証情報に基づいて、相互認証処理を行うと共に、接続の許可判断を行う。
テレビ受信機120は、セットトップボックス130との間の相互認証処理が完了し、接続許可を与える場合、認証完了および接続許可の情報を含む無線パケットを、第2の非送信区間で、セットトップボックス130に送信する。ここで、セットトップボックス130は、無線パケットを送信しないとき、第2の非送信区間では受信モードに置かれる。この場合、制御部131の制御により、無線通信部137は受信モードとなるように制御される。そのため、セットトップボックス130は、上述したようにテレビ受信機120から第2の非送信区間で送られてくる無線パケットを受信できる。
その後、セットトップボックス130は、ストリーム情報源切り替え指示(通知)を含む無線パケットを、第2の非送信区間で、テレビ受信機120に送信する。第2の非送信区間で受信モードにあるテレビ受信機120は、この無線パケットを受信する。そして、テレビ受信機120は、セットトップボックス130から受信された無線パケットにストリーム情報源切り替え指示が含まれていることから、ストリーム伝送中止指示(中断要求)を含む無線パケットを生成し、この無線パケットを、第1の非送信区間で、ディスクレコーダ110に送信する。
ディスクレコーダ110は、テレビ受信機120から送られてくるストリーム伝送中止指示(中断要求)を含む無線パケットに対応して、ストリーム伝送中止指示了解応答を含む無線パケットを生成し、この無線パケットをテレビ受信機120に送信する。これにより、ディスクレコーダ110とテレビ受信機120との間におけるデータストリーミング伝送を中断する処理が終了する。
テレビ受信機120は、上述の中断処理が終了した後に、ストリーム伝送の開始指示(開始許可通知)を含む無線パケットを生成し、セットトップボックス130に送信する。この無線パケットを受信したセットトップボックス130は、その中にストリーム伝送の開始指示が含まれているので、データストリーミング伝送用の無線パケット(図6参照)を生成し、テレビ受信機120に送信する。これにより、セットトップボックス130からテレビ受信機120へのデータストリーミング伝送が開始される。
なお、図11においては、相互認証などが1パケットで終了するように書いてある。しかし、実際には、複数パケットの交換が必要な場合も有り得る。また、さらには、伝達する情報の内容に齟齬が無い事を確認するために、ACKのやり取りなどが更に行われる場合もある。
次に、図12を使用して、テレビ受信機120(シンク機器)と他のソース機器との間で上述した第2の非送信区間を用いてパケット交換を行う他の例について説明する。この例は、ディスクレコーダ110がデータストリーミング伝送用の無線パケットPK1を送信し、テレビ受信機120が第1の非送信区間で制御情報送信用の無線パケットPK2を送信している状態を前提とする。そして、この例は、テレビ受信機120から、他のソース機器であるセットトップボックス130に対して、機器の制御情報を送信する場合の例である。
ここで、機器の制御情報は、例えば、テレビ受信機120からセットトップボックス130に対して、特定の番組のチャネルを指定して、そのチャネルの画像と音声のデータを内蔵の記録部(図4には図示していない)で記録させるための制御情報である。
図12(a)は、ディスクレコーダ110から送信される無線パケットを示している。また、図12(b)は、テレビ受信機120から送信される無線パケットを示している。また、図12(c)は、セットトップボックス130から送信される無線パケットを示している。なお、図12(a)〜(c)において、「1宛」はディスクレコーダ110に宛てられた無線パケット、「2宛」はテレビ受信機120に宛てられた無線パケット、「3宛」はセットトップボックス130に宛てられた無線パケットを示している。
テレビ受信機120は、セットトップボックス130に機器制御情報を送信する必要が生じたとき、接続要求および認証情報を含む無線パケットを、第2の非送信区間で、セットトップボックス130に送信する。なお、テレビ受信機120は、第2の非送信区間の時間位置を知っている。
第2の非送信区間で受信モードにあるセットトップボックス130は、テレビ受信機120から送られてくる無線パケットを受信する。そして、セットトップボックス130は、その無線パケットから抽出された接続要求および認証情報に基づいて、相互認証処理を行うと共に、接続の許可判断を行う。
セットトップボックス130は、テレビ受信機120との間の相互認証処理が完了し、接続許可を与える場合、認証完了および接続許可の情報を含む無線パケットを、第2の非送信区間で、テレビ受信機120に送信する。第2の非送信区間で受信モードにあるテレビ受信機120は、セットトップボックス130から送られてくる無線パケットを受信する。
その後、テレビ受信機120は、機器制御指示情報を含む無線パケットを生成し、この無線パケットを、第2の非送信区間で、セットトップボックス130に送信する。第2の非送信区間で受信モードにあるセットトップボックス130は、この無線パケットを受信し、機器制御指示情報を取得して、その指示情報に基づいた動作を行う。なお、セットトップボックス130は、機器制御指示情報を取得したとき、機器制御指示受領確認通知を含む無線パケットを生成し、この無線パケットをテレビ受信機120に送信する。
なお、図12においては、相互認証などが1パケットで終了するように書いてある。しかし、実際には、複数パケットの交換が必要な場合も有り得る。また、さらには、伝達する情報の内容に齟齬が無い事を確認するために、ACKのやり取りなどが更に行われる場合もある。
[ランダムバックオフ]
次に、テレビ受信機120(シンク機器)からの無線パケットと、他のソース機器からの無線パケットの衝突を防止するためのランダムバックオフについて説明する。図11、図12では、テレビ受信機120からディスクレコーダ110への送信に割り当てられていない第2の非送信区間を、テレビ受信機120およびセットトップボックス130が、いきなり、しかも全部使うかのように描かれている。しかし、図11、図12は、一例を示しているに過ぎない。
例えば、テレビ受信機120がセットトップボックス130に情報を送信する必要が生じるのと、セットトップボックス130がテレビ受信機120に情報を送信する必要が生じるのとが概ね同じ時刻であったりする。また、さらには、ディスクレコーダ110、セットトップボックス130とは別のソース機器が存在しており、この別のソース機器がテレビ受信機120に対して情報を伝送する必要が生じるような可能性もある。何も考えずに情報伝送の必要性が生じたときに、最も近い第2の非送信区間を用いようとすると、無線パケットが衝突し、結局情報の伝送に失敗してしまうおそれがある。
このときには、受信側からACKが帰ってこないので、送信側は再送を試みることになるが、それも衝突してしまってずっとお互いに情報送信に失敗し続けるような動作となる。このようなことを回避するために、第2の非送信区間を用いて通信を行おうとする無線通信装置(シンク機器、ソース機器)においては、ランダムバックオフを用いて送信タイミングを決定する構成を適用できる。ランダムバックオフ自体の実装例は、IEEE802.11などでも知られているので、ここでは、その詳細説明は省略する。
例えば、バックオフカウンタの単位として、第2の送信区間の個数を用いることができる。また、例えば、無線パケットPK1,PK2に含まれている時間位置情報TIM1,TIM2で示される時間位置が起点とされ、バックオフカウンタの単位として、特定の時間刻み幅が用いられるようにしてもよい。この場合に、第2の非送信区間の個数をバックオフカウンタの単位とする場合に比較してより細かな時間単位でバックオフ制御が可能なことから、無線リソースの有効活用が可能となる。
図1に示す情報通信システム100においては、シンク機器(テレビ受信機120)からソース機器(ディスクレコーダ110、セットトップボックス130)への送信に割り当てられていない第2の非送信区間が存在する。また、シンク機器からソース機器に送信する無線パケットPK2には、第2の非送信区間の時間位置を示す時間位置情報TIM2が格納されている。そのため、シンク機器は、データストリーミング伝送用の無線パケットPK1の送信を行っているソース機器とは異なる他のソース機器との間で、第2の非送信区間を用いて、情報の送受信を行うことが可能となる。
すなわち、ソース機器からシンク機器へのデータストリーミング伝送を行いながら、シンク機器と他のソース機器の間で通信が可能となり、ユーザの利便性が向上する。例えば、他のソース機器からシンク機器に対して、データストリーミング伝送を切り替える旨の制御情報が送信される場合には、ユーザがシンク機器においてストリーミング伝送の情報源切り替えを意識することなく、ストリーミング伝送の切り替えが可能となる。
また、図1に示す情報通信システム100においては、シンク機器からソース機器に宛てた無線パケットPK2に含まれる第2の非送信区間を示す時間位置情報TIM2を、少なくとも、シンク機器と他のソース機器との間で暗号解読可能な暗号化を施すことができる。これにより、悪意ある無線通信装置からの攻撃に対する耐性を高めることができる。
また、図1に示す情報通信システム100においては、シンク機器からソース機器への送信に割り当てられていない第2の非送信区間で、シンク機器と他のソース機器との間の通信が行われる。シンク機器から他のソース機器に無線パケットを送信する場合、あるいは他のソース機器からシンク機器に無線パケットを送信する場合に、ランダムバックオフを用いて送信タイミングを決定できる。これにより、無線パケットの衝突確率を低減することが可能となる。
<2.変形例>
なお、上述実施の形態は、ソース機器(情報送信装置)がディスクレコーダ110およびセットトップボックス130であり、シンク機器(情報受信装置)がテレビ受信機120で構成されている。この発明は、ソース機器およびシンク機器が他の機器の組み合わせでなる情報通信システムにも同様に適用できることは勿論である。
この発明は、ソース機器からシンク機器にデータストリーミング伝送用の無線パケットが順次送信される情報通信システムに適用できる。
実施の形態としての情報通信システムの構成例を示すブロック図である。 情報通信システムを構成する、ソース機器(情報送信装置)としてのディスレコーダの構成例を示すブロック図である。 情報通信システムを構成する、シンク機器(情報受信装置)としてのテレビ受信機の構成例を示すブロック図である。 情報通信システムを構成する、ソース機器(情報送信装置)としてのセットトップボックスの構成例を示すブロック図である。 データストリーミング伝送時における、送信装置から受信装置へのデータストリーミング伝送用の無線パケットおよび受信装置から送信装置への制御情報送信用の無線パケットを示す図である。 ソース機器からシンク機器に送信されるデータストリーミング伝送用の無線パケットPK1の構成例を示す図である。 シンク機器からソース機器に送信される制御情報送信用の無線パケットPK2の構成例を示す図である。 シンク機器(テレビ受信機)の制御部における、無線パケットPK1が受信される毎の制御処理を示すフローチャートである。 受信装置から送信装置への制御情報送信用の無線パケットPK2に含まれる時間位置情報TIM2が示す時間の求め方を説明するための図である。 テレビ受信機の制御部における、第2の非送信区間における制御処理を示すフローチャートである。 テレビ受信機(シンク機器)と他のソース機器との間で第2の非送信区間を用いてパケット交換を行う一例を示す図である。 テレビ受信機(シンク機器)と他のソース機器との間で第2の非送信区間を用いてパケット交換を行う他の例を示す図である。 従来の情報通信システムの構成例を示すブロック図である。 データストリーミング伝送時における、送信装置から受信装置へのデータストリーミング伝送用の無線パケットおよび受信装置から送信装置への制御情報送信用の無線パケットを示す図である。
符号の説明
100・・・情報通信システム、110・・・ディスクレコーダ、111・・・制御部、112・・・ユーザ操作部、113・・・表示部、114・・・ディスクドライブ、115・・・コーデック、116・・・端子、117・・・パケット生成・解析部、118・・・無線通信部、120・・・テレビ受信機、121・・・制御部、122・・・ユーザ操作部、123・・・無線通信部、124・・・パケット生成・解析部、125・・・切り替え器、126・・・チューナ、127・・・アンテナ端子、128・・・表示処理部、129・・・表示パネル、130・・・セットトップボックス、131・・・制御部、132・・・ユーザ操作部、133・・・表示部、134・・・チューナ、135・・・アンテナ端子、136・・・パケット生成・解析部、137・・・無線通信部

Claims (22)

  1. 無線パケットの送信および受信を行う無線通信部と、
    上記無線通信部で送信される無線パケットを生成するパケット生成部と、
    上記無線通信部および上記パケット生成部を制御する制御部を備え、
    上記無線通信部は、第1の情報送信装置から、非送信区間を間に挟んで順次送られてくるデータストリーミング伝送用の第1の無線パケットを受信し、
    上記各第1の無線パケットの間にそれぞれ存在する上記非送信区間には、自身から上記第1の情報送信装置への送信に割り当てられた第1の非送信区間と、自身から上記第1の情報送信装置への送信に割り当てられていない第2の非送信区間が存在し、
    上記第1の無線パケットは、上記第2の非送信区間を示す時間位置情報を含み、
    上記パケット生成部は、上記第1の無線パケットに含まれる上記時間位置情報に基づいて、上記第2の非送信区間を示す時間位置情報を含む、制御情報送信用の第2の無線パケットを生成し、
    上記無線通信部は、上記パケット生成部で生成される上記第2の無線パケットを、上記第1の非送信区間の間に、上記第1の情報送信装置に送信する
    情報受信装置。
  2. 上記制御部は、上記第2の非送信区間では、上記無線通信部が受信モードに入るように制御する
    請求項1に記載の情報受信装置。
  3. 上記制御部は、上記第1の情報送信装置とは異なる第2の情報送信装置に所定の情報を送信する必要が生じた場合には、
    上記パケット生成部が上記所定の情報を含む第3の無線パケットを生成し、上記第2の非送信区間で上記受信モードに入らずに上記パケット生成部で生成された上記第3の無線パケットを上記第2の情報送信装置に送信するように制御する
    請求項2に記載の情報受信装置。
  4. 上記パケット生成部で生成される上記第2の無線パケットに含まれる上記時間位置情報は暗号化されていない
    請求項1に記載の情報受信装置。
  5. 上記パケット生成部で生成される上記第2の無線パケットに含まれる上記時間位置情報は、少なくとも、上記第1の情報送信装置とは異なる第2の情報送信装置と自身との間で相互に認証された暗号を用いて暗号化されている
    請求項1に記載の情報受信装置。
  6. 上記制御部は、所定の上記第2の非送信区間で、上記無線通信部が上記第1の情報送信装置とは異なる第2の情報送信装置から第3の無線パケットを受信した場合には、
    上記パケット生成部が上記第3の無線パケットの受信結果として必要となった情報を含む第4の無線パケットを生成し、上記無線通信部が上記所定の第2の非送信区間の後に存在する上記第2の非送信区間で上記パケット生成部により生成された上記第4の無線パケットを上記第2の情報送信装置に送信するように制御する
    請求項1に記載の情報受信装置。
  7. 上記制御部は、
    上記第2の情報送信装置からの上記第3の無線パケットに該第2の情報送信装置からのデータストリーミング伝送への切り替え通知情報が含まれていた場合には、
    上記パケット生成部が上記第1の情報送信装置からのデータストリーミング伝送を中断する要求を含む上記第2の無線パケットを生成し、上記無線通信部が所定の上記第1の非送信区間で上記パケット生成部により生成された上記第2の無線パケットを送信するように制御し、
    上記第1の情報送信装置からのデータストリーミング伝送の中断処理が終了した後に、上記パケット生成部が上記第2の情報送信装置からのデータストリーミング伝送の開始許可通知を含む上記第4の無線パケットを生成し、上記無線通信部が上記パケット生成部で生成された上記第4の無線パケットを上記第2の情報送信装置に送信するように制御する
    請求項6に記載の情報受信装置。
  8. 上記制御部は、所定の上記第2の非送信区間で上記無線通信部が上記第1の情報送信装置とは異なる第2の情報送信装置に無線パケットを送信した場合には、
    上記第2の非送信区間では、上記無線通信部が受信モードとなるように制御する
    請求項1に記載の情報受信装置。
  9. 上記制御部は、上記無線通信部により上記第2の非送信区間を用いて無線パケットを送信するとき、ランダムバックオフを用いて送信タイミングを決定する
    請求項1に記載の情報受信装置。
  10. 上記制御部は、バックオフカウンタの単位として、上記第2の非送信区間の個数を用いる
    請求項9に記載の情報受信装置。
  11. 上記制御部は、上記無線通信部で受信された上記第1の無線パケットに含まれている上記時間位置情報で示される時間位置を起点とし、バックオフカウンタの単位として、特定の時間刻み幅を用いる
    請求項9に記載の情報受信装置。
  12. 情報受信装置との間で無線パケットの送信および受信を行う無線通信部と、
    上記無線通信部で送信される無線パケットを生成するパケット生成部と、
    上記無線通信部および上記パケット生成部を制御する制御部を備え、
    上記情報受信装置には他の情報送信装置から非送信区間を間に挟んで順次データストリーミング伝送用の無線パケットが伝送され、
    上記各無線パケットの間の上記非送信区間には、上記情報受信装置から上記他の情報送信装置への送信に割り当てられた第1の非送信区間と、上記情報受信装置から上記他の情報送信装置への送信に割り当てられていない第2の非送信区間が存在し、
    上記無線通信部が上記情報受信装置から受信する無線パケットは、上記第2の非送信区間を示す時間位置情報を含み、
    上記制御部は、上記無線通信部で受信された上記情報受信装置からの無線パケットに含まれている上記時間位置情報で示される上記第2の非送信区間の間に、上記無線通信部が上記パケット生成部で生成された無線パケットを上記情報受信装置に送信するように制御する
    情報送信装置。
  13. 上記制御部は、上記無線通信部により上記情報受信装置に上記パケット生成部で生成された無線パケットを送信しない場合には、上記所定時間の間は上記無線通信部が受信モードに入るように制御する
    請求項12に記載の情報送信装置。
  14. 上記制御部は、上記無線通信部が上記情報受信装置からの無線パケットを受信した場合には、
    上記パケット生成部が上記情報受信装置からの無線パケットの受信結果として必要な情報を含む無線パケットを生成し、
    上記情報受信装置からの無線パケットに含まれている時間位置情報で示される上記第2の非送信区間の間に、上記無線通信部が上記パケット生成部で生成された無線パケットを上記情報受信装置に送信するように制御する
    請求項13に記載の情報送信装置。
  15. 上記制御部は、上記無線通信部で受信された上記情報受信装置からの無線パケットにデータストリーミング伝送許可通知が含まれている場合には、
    上記パケット生成部がデータストリーミング伝送用の無線パケットを生成し、上記無線通信部が上記パケット生成部で生成された無線パケットを上記情報受信装置に順次送信するように制御する
    請求項12に記載の情報送信装置。
  16. 上記制御部は、上記無線通信部で受信された上記情報受信装置からの無線パケットに含まれている時間位置情報で示される上記第2の非送信区間の間に上記パケット生成部で生成された無線パケットを送信するとき、ランダムバックオフを用いて送信タイミングを決定する
    請求項12に記載の情報送信装置。
  17. 上記制御部は、バックオフカウンタの単位として、上記情報受信装置からの無線パケットに含まれている時間位置情報で示される上記第2の非送信区間の個数を用いる
    請求項16に記載の情報送信装置。
  18. 上記制御部は、上記情報受信装置からの無線パケットに含まれている時間位置情報で示される時間位置を起点とし、バックオフカウンタの単位として、特定の時間刻み幅を用いる
    請求項16に記載の情報送信装置。
  19. 情報受信装置との間で無線パケットの送信および受信を行う無線通信部と、
    上記無線通信部で送信される無線パケットを生成するパケット生成部と、
    上記無線通信部および上記パケット生成部を制御する制御部を備え、
    上記無線通信部は、上記パケット生成部で生成されたデータストリーミング伝送用の無線パケットを、非送信区間を間に挟んで上記情報受信装置に順次送信し、
    上記各無線パケットの間の上記非送信区間には、上記情報受信装置から自身への送信に割り当てられた第1の非送信区間と、上記情報受信装置から自身への送信に割り当てられていない第2の非送信区間が存在し、
    上記データストリーミング伝送用の無線パケットは、上記第2の非送信区間を示す時間位置情報を含む
    情報送信装置。
  20. 上記制御部は、上記無線通信部から上記時間位置情報が含まれた上記無線パケットが送信された後に、上記データストリーミング伝送の送るべき情報の量が増加するかあるいは伝送可能なビットレートが減少する場合には、上記第2の非送信区間の時間位置が変化しないように、上記パケット生成部で生成される上記無線パケットに含める情報を減少するように調整する
    請求項19に記載の情報送信装置。
  21. 上記制御部は、上記無線通信部から上記時間位置情報が含まれた上記無線パケットが送信された後に、上記データストリーミング伝送の送るべき情報の量が減少するかあるいは伝送可能なビットレートが増加する場合には、上記情報受信装置から自身への送信に割り当てられていない上記非送信区間の時間位置が変化しないように、上記パケット生成部で生成される上記無線パケットに含める情報を増加するように調整す
    請求項19に記載の情報送信装置。
  22. 情報送信装置と情報受信装置を備え、
    上記情報送信装置から上記情報受信装置に、データストリーミング伝送用の第1の無線パケットが非送信区間を間に挟んで順次送信され、
    上記各第1の無線パケットの間にそれぞれ存在する上記非送信区間には、上記情報受信装置から上記情報送信装置への送信に割り当てられた第1の非送信区間と、上記情報受信装置から上記情報送信装置への送信に割り当てられていない第2の非送信区間が存在し、
    上記第1の非送信区間で、上記情報受信装置から上記情報送信装置に、制御情報送信用の第2の無線パケットが送信される情報通信システムであって、
    上記情報送信装置は、
    無線パケットの送信および受信を行う無線通信部と、
    上記無線通信部で送信される無線パケットを生成するパケット生成部と、
    上記無線通信部および上記パケット生成部を制御する制御部を有し、
    上記パケット生成部は、上記第2の非送信区間を示す時間位置情報を含む、上記無線通信部で送信される上記第1の無線パケットを生成し、
    上記情報受信装置は、
    無線パケットの送信および受信を行う無線通信部と、
    上記無線通信部で送信される無線パケットを生成するパケット生成部と、
    上記無線通信部および上記パケット生成部を制御する制御部を有し、
    上記パケット生成部は、上記第1の無線パケットに含まれる上記時間位置情報に基づいて、上記第2の非送信区間を示す時間位置情報を含む、上記無線通信部で送信される上記第2の無線パケットを生成する
    情報通信システム。
JP2008264837A 2008-10-14 2008-10-14 情報受信装置、情報送信装置および情報通信システム Expired - Fee Related JP5077181B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008264837A JP5077181B2 (ja) 2008-10-14 2008-10-14 情報受信装置、情報送信装置および情報通信システム
CN200980101193.7A CN101884218B (zh) 2008-10-14 2009-09-16 信息接收设备和信息发送设备
US12/734,711 US8467332B2 (en) 2008-10-14 2009-09-16 Information receiving apparatus and information transmitting apparatus
CN201210390531.7A CN102883211B (zh) 2008-10-14 2009-09-16 信息接收设备和信息发送设备及信息通信系统
EP09820506.5A EP2337350B1 (en) 2008-10-14 2009-09-16 Information reception device and information transmission device
KR1020107010417A KR101622411B1 (ko) 2008-10-14 2009-09-16 정보 수신 장치 및 정보 송신 장치
RU2010123088/07A RU2528008C2 (ru) 2008-10-14 2009-09-16 Устройство приема информации и устройство передачи информации
PCT/JP2009/066176 WO2010044328A1 (ja) 2008-10-14 2009-09-16 情報受信装置および情報送信装置
BRPI0906073-1A BRPI0906073A2 (pt) 2008-10-14 2009-09-16 Aparelhos receptor e transmissor de informação.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008264837A JP5077181B2 (ja) 2008-10-14 2008-10-14 情報受信装置、情報送信装置および情報通信システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010098344A JP2010098344A (ja) 2010-04-30
JP2010098344A5 JP2010098344A5 (ja) 2011-12-01
JP5077181B2 true JP5077181B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=42106494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008264837A Expired - Fee Related JP5077181B2 (ja) 2008-10-14 2008-10-14 情報受信装置、情報送信装置および情報通信システム

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8467332B2 (ja)
EP (1) EP2337350B1 (ja)
JP (1) JP5077181B2 (ja)
KR (1) KR101622411B1 (ja)
CN (2) CN102883211B (ja)
BR (1) BRPI0906073A2 (ja)
RU (1) RU2528008C2 (ja)
WO (1) WO2010044328A1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9198084B2 (en) 2006-05-26 2015-11-24 Qualcomm Incorporated Wireless architecture for a traditional wire-based protocol
US9398089B2 (en) 2008-12-11 2016-07-19 Qualcomm Incorporated Dynamic resource sharing among multiple wireless devices
US9264248B2 (en) 2009-07-02 2016-02-16 Qualcomm Incorporated System and method for avoiding and resolving conflicts in a wireless mobile display digital interface multicast environment
US9582238B2 (en) 2009-12-14 2017-02-28 Qualcomm Incorporated Decomposed multi-stream (DMS) techniques for video display systems
WO2012014462A1 (ja) * 2010-07-29 2012-02-02 パナソニック株式会社 無線通信装置
US10135900B2 (en) 2011-01-21 2018-11-20 Qualcomm Incorporated User input back channel for wireless displays
US9413803B2 (en) 2011-01-21 2016-08-09 Qualcomm Incorporated User input back channel for wireless displays
US9787725B2 (en) 2011-01-21 2017-10-10 Qualcomm Incorporated User input back channel for wireless displays
CN103404104B (zh) * 2011-01-21 2016-08-24 高通股份有限公司 用于无线显示器的用户输入返回信道
US9582239B2 (en) 2011-01-21 2017-02-28 Qualcomm Incorporated User input back channel for wireless displays
US8964783B2 (en) 2011-01-21 2015-02-24 Qualcomm Incorporated User input back channel for wireless displays
US9065876B2 (en) 2011-01-21 2015-06-23 Qualcomm Incorporated User input back channel from a wireless sink device to a wireless source device for multi-touch gesture wireless displays
US10108386B2 (en) 2011-02-04 2018-10-23 Qualcomm Incorporated Content provisioning for wireless back channel
US9503771B2 (en) 2011-02-04 2016-11-22 Qualcomm Incorporated Low latency wireless display for graphics
JP2012209880A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Sony Corp 通信装置及び通信システム
JP5221704B2 (ja) * 2011-04-19 2013-06-26 シャープ株式会社 映像再生装置、映像送信装置、映像再生プログラム、映像送信プログラムおよび記録媒体
US9131370B2 (en) 2011-12-29 2015-09-08 Mcafee, Inc. Simplified mobile communication device
US9525998B2 (en) 2012-01-06 2016-12-20 Qualcomm Incorporated Wireless display with multiscreen service
US20130268687A1 (en) 2012-04-09 2013-10-10 Mcafee, Inc. Wireless token device
US8819445B2 (en) 2012-04-09 2014-08-26 Mcafee, Inc. Wireless token authentication
US9547761B2 (en) 2012-04-09 2017-01-17 Mcafee, Inc. Wireless token device
US9262592B2 (en) * 2012-04-09 2016-02-16 Mcafee, Inc. Wireless storage device
US20140023047A1 (en) * 2012-07-17 2014-01-23 Intel Mobile Communications GmbH Communication device and method for controlling packet generation
EP2908482A1 (en) * 2012-10-15 2015-08-19 Mitsubishi Electric Corporation Information processing device, information processing method, and program
US9397805B2 (en) * 2013-04-15 2016-07-19 Qualcomm Incorporated Systems and methods for backwards-compatible preamble formats for multiple access wireless communication
CN110545165B (zh) 2015-08-26 2020-10-27 华为技术有限公司 传输he-ltf序列的方法和装置
US10193943B2 (en) 2015-11-09 2019-01-29 T-Mobile Usa, Inc. Data-plan-based quality setting suggestions and use thereof to manage content provider services
US10305952B2 (en) 2015-11-09 2019-05-28 T-Mobile Usa, Inc. Preference-aware content streaming
CN108540412B (zh) 2015-11-23 2019-03-26 华为技术有限公司 无线局域网数据传输方法和装置
US10728152B2 (en) * 2016-02-08 2020-07-28 T-Mobile Usa, Inc. Dynamic network rate control
WO2018069569A1 (en) 2016-10-10 2018-04-19 Nokia Technologies Oy Uplink control information multiplexing
IT201600130103A1 (it) * 2016-12-22 2018-06-22 St Microelectronics Srl Procedimento di compensazione dello skew di orologio e relativo sistema

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1174886A (ja) * 1997-08-27 1999-03-16 Sony Corp 無線通信システム,送信装置,無線通信制御装置,受信装置,ならびに無線通信方法
US20040208158A1 (en) * 1998-08-19 2004-10-21 Fellman Ronald D. Methods and apparatus for providing quality-of-service guarantees in computer networks
RU2212114C1 (ru) * 1999-06-18 2003-09-10 Свисском Мобиле Аг Система и способ для передачи и представления видеоданных и соответствующие им устройства
FI118830B (fi) * 2001-02-08 2008-03-31 Nokia Corp Tietovirran toisto
US7110026B2 (en) * 2001-07-03 2006-09-19 Logitech Europe S.A. Image tagging for post processing
EP1446918B1 (en) 2001-11-09 2007-10-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Methods for ensuring medium access in a wireless network
JP4237239B2 (ja) * 2001-11-09 2009-03-11 パナソニック株式会社 無線ネットワークにおいて媒体へのアクセスを保証する方法
US20070100473A1 (en) * 2003-07-01 2007-05-03 Freescale Semiconductor Inc. System and method for synchronization of isochronous data streams over a wireless communication link
US8233462B2 (en) * 2003-10-15 2012-07-31 Qualcomm Incorporated High speed media access control and direct link protocol
JP4043445B2 (ja) * 2004-02-27 2008-02-06 日本電信電話株式会社 無線アクセスシステム
JP4182437B2 (ja) 2004-10-04 2008-11-19 ソニー株式会社 オーディオビデオ同期システム及びモニター装置
JP4367349B2 (ja) * 2005-01-31 2009-11-18 ソニー株式会社 通信装置、通信方法、およびプログラム
EP1879191A4 (en) * 2005-03-22 2013-08-14 Panasonic Corp STREAM DATA RECORDING DEVICE, STREAM DATA RECORDING / REPLAYING DEVICE, STREAM DATA REPRODUCING DEVICE, STREAM DATA EDITING DEVICE, STREAM RECORDING METHOD AND STREAM REPLAYING METHOD
US8179871B2 (en) * 2006-03-29 2012-05-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for channel access control for transmission of video information over wireless channels
JP5049652B2 (ja) * 2006-09-07 2012-10-17 キヤノン株式会社 通信システム、データの再生制御方法、コントローラ、コントローラの制御方法、アダプタ、アダプタの制御方法、およびプログラム
US20080080516A1 (en) * 2006-09-29 2008-04-03 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus of adaptive sequence numbering in a wireless communication system
CN101170487B (zh) * 2006-10-25 2010-05-12 华为技术有限公司 数据流复用中的压缩方法和压缩系统以及压缩设备
US7664089B2 (en) 2007-01-12 2010-02-16 Hitachi Ltd. System and method for using an adaptive hybrid coordination function (HCF) in an 802.11E wireless LAN

Also Published As

Publication number Publication date
EP2337350B1 (en) 2017-12-20
CN101884218A (zh) 2010-11-10
US8467332B2 (en) 2013-06-18
EP2337350A4 (en) 2014-12-03
KR101622411B1 (ko) 2016-05-18
RU2010123088A (ru) 2011-12-20
US20100254368A1 (en) 2010-10-07
CN102883211B (zh) 2015-06-17
EP2337350A1 (en) 2011-06-22
RU2528008C2 (ru) 2014-09-10
CN102883211A (zh) 2013-01-16
KR20110070837A (ko) 2011-06-24
JP2010098344A (ja) 2010-04-30
BRPI0906073A2 (pt) 2015-06-30
WO2010044328A1 (ja) 2010-04-22
CN101884218B (zh) 2012-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5077181B2 (ja) 情報受信装置、情報送信装置および情報通信システム
US9986579B2 (en) Split miracast transmission over multiple frequency bands
WO2015033763A1 (ja) 情報処理装置および情報処理方法
JP6536404B2 (ja) 情報処理装置および情報処理方法
JP4561893B2 (ja) データ送信装置、データ受信装置、データ送信方法およびデータ受信方法
JP5841715B2 (ja) 映像音声出力装置、および映像音声出力システム、およびマスタ装置
US20120008911A1 (en) Reproduction apparatus, display apparatus, av network system, reproduction method, program, and integrated circuit
US20060136971A1 (en) Video distribution apparatus and program
JP2012199620A (ja) 表示制御装置、及び表示制御方法
JP2005184567A (ja) 送信装置及び受信装置及び通信システム及び通信用プログラム
JP2006155332A (ja) コンテンツ出力装置及びコンテンツ出力方法、コンテンツ取得装置及びコンテンツ取得方法
JP4178477B2 (ja) データ送信装置
US20130347119A1 (en) Data processor, communication device, data transmission method
JP2011101430A (ja) ディジタル信号記録再生装置、および、ディジタル信号記録再生方法
KR101579109B1 (ko) WiHD 디바이스의 복제 방지 방법 및 장치
JP6947174B2 (ja) プロキシデバイス、プロキシデバイスの処理方法およびネットワーク装置
US20210243644A1 (en) Devices and system for transmitting and receiving wireless stream
JP2022181737A (ja) 番組予約装置、番組予約プログラム、アドレス情報取得方法および番組予約方法
JP2007053497A (ja) 映像表示装置及び映像表示方法
JP2016171471A (ja) 番組配信システム
JP2009118528A (ja) ディジタル信号送信方法
JP2012016053A (ja) ディジタル信号処理装置
JP2011101431A (ja) ディジタル信号処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111013

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120813

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees