JP5075845B2 - Work vehicle - Google Patents
Work vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP5075845B2 JP5075845B2 JP2009004673A JP2009004673A JP5075845B2 JP 5075845 B2 JP5075845 B2 JP 5075845B2 JP 2009004673 A JP2009004673 A JP 2009004673A JP 2009004673 A JP2009004673 A JP 2009004673A JP 5075845 B2 JP5075845 B2 JP 5075845B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- suspension mechanism
- hydraulic cylinder
- target range
- stop state
- airframe
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
Description
本発明は、走行機体がサスペンション機構を介して走行装置を支持する作業車に関する。 The present invention relates to a work vehicle in which a traveling machine body supports a traveling device via a suspension mechanism.
上記した作業車は、サスペンション機構の作動によって走行地の凹凸を吸収しながら走行することを可能にしたものである。
この種の作業車として、従来、特許文献1に記載されたトラクタがあった。特許文献1に記載されたトラクタでは、前輪14に作用するシリンダ16,17を有したサスペンションシステムを備えている。(各符号は、公報に記載されたものである。)
The work vehicle described above is capable of traveling while absorbing the unevenness of the traveling place by the operation of the suspension mechanism.
Conventionally, there has been a tractor described in
作業車が走行する作業地では舗装路に比べて凹凸が多いことや、作業車はローダやプラウなどの作業装置を装着されることが多いことにより、作業地の凹凸や作業装置の荷重に起因してサスペンション機構が作動し、サスペンション機構の作動が目標範囲を超えて機体上昇側や機体下降側に変位しやすい。 Due to the fact that the work area where the work vehicle travels is more uneven than the paved road and that the work vehicle is often equipped with a work device such as a loader or plow, it is caused by work surface unevenness and work device load. Then, the suspension mechanism operates, and the operation of the suspension mechanism easily exceeds the target range and is displaced to the aircraft ascending side or the aircraft descending side.
サスペンション機構の作動が目標範囲を超えて変位すると、これによる走行機体の対地高さ変化のために作業装置の対地高さが大幅に変化して作業しにくくなることから、作業車にあっては、サスペンション機構を備えても、走行機体の対地高さの変化を抑制して有利に作業できるように、サスペンション機構の作動を機体上昇側及び機体下降側に変更させる作動変更手段を備えることがある。
つまり、作業装置の荷重などによってサスペンション機構の作動が目標範囲から機体上昇側及び機体下降側に変位すると、走行機体の対地高さができるだけ所定の高さ範囲になるように、サスペンション機構の作動を目標範囲側に移動させるように構成することがある。
If the operation of the suspension mechanism is displaced beyond the target range, the ground height of the work equipment will change drastically due to the change in the ground height of the traveling aircraft, which makes it difficult to work. Even if the suspension mechanism is provided, operation change means for changing the operation of the suspension mechanism to the ascending side and the descending side of the body may be provided so that the change in the height of the traveling body with respect to the ground can be suppressed and the work can be advantageously performed. .
In other words, when the suspension mechanism operation is displaced from the target range to the aircraft ascending side and the aircraft descending side due to the load of the work equipment, etc., the suspension mechanism is operated so that the ground height of the traveling aircraft is in a predetermined height range as much as possible. It may be configured to move to the target range side.
作業車では、サスペンション機構の作動が頻繁に発生しやすいことから、サスペンション機構の作動に伴う作動変更手段も頻繁に作動することになると、作動変更手段の耐久性の面での問題が発生する。 In a work vehicle, the operation of the suspension mechanism is likely to occur frequently. Therefore, if the operation changing means accompanying the operation of the suspension mechanism is also frequently operated, a problem in terms of durability of the operation changing means occurs.
本発明の目的は、サスペンション機構を備えるものでありながら、走行機体の対地高さを所定高さに維持させることができ、しかも耐久性および応答性の面でも優れた作業車を提供することにある。 An object of the present invention is to provide a work vehicle that can maintain a ground height of a traveling machine body at a predetermined height while having a suspension mechanism, and that is excellent in durability and responsiveness. is there.
本第1発明は、走行機体がサスペンション機構を介して走行装置を支持する作業車において、
前記サスペンション機構の作動の昇降変位を検出する昇降検出手段と、
前記サスペンション機構の作動を機体上昇側及び機体下降側に変更自在な作動変更手段と、
前記昇降検出手段による検出情報を基に、前記サスペンション機構の作動が目標範囲側に移動するように前記作動変更手段を操作する制御手段とを備え、
前記サスペンション機構の作動停止状態を検出する停止状態検出手段を備え、
前記サスペンション機構が作動停止状態になると、前記停止状態検出手段による検出情報を基に、前記サスペンション機構の作動が目標範囲側に移動するように前記作動変更手段を前記昇降検出手段による検出情報に優先して操作する補助制御手段を備えてある。
The first aspect of the present invention is a work vehicle in which a traveling machine body supports a traveling device via a suspension mechanism.
Lifting detection means for detecting the lifting displacement of the operation of the suspension mechanism;
An operation changing means capable of changing the operation of the suspension mechanism to the airframe rising side and the airframe lowering side;
Control means for operating the operation changing means so that the operation of the suspension mechanism moves to the target range side based on the detection information by the lifting detection means,
Comprising stop state detecting means for detecting an operation stop state of the suspension mechanism;
When the suspension mechanism is in an operation stop state, the operation change means is prioritized over the detection information by the lift detection means so that the operation of the suspension mechanism moves to the target range side based on the detection information by the stop state detection means. Auxiliary control means to be operated is provided.
本第1発明の構成によると、サスペンション機構の作動が発生すると、制御手段が作動変更手段を作動するように操作して作動変更手段がサスペンション機構の作動を目標範囲側に移動させるから、サスペンション機構の作動変位の発生にかかわらず、走行機体の対地高さを所定高さ範囲になるよう調整させることができる。 According to the first aspect of the present invention, when the operation of the suspension mechanism occurs, the control means operates the operation changing means to operate, and the operation changing means moves the operation of the suspension mechanism to the target range side. Regardless of the occurrence of the operation displacement, the ground height of the traveling machine body can be adjusted to be within a predetermined height range.
ローダ、プラウなどの作業装置が連結され、作業装置が上昇非作業状態に上昇されると、作業装置の全荷重が走行機体に掛かり、作業装置が下降作業状態に下降されると、作業装置が接地支持されることから走行機体に掛かる荷重が低くなる。殊にローダによる土砂のすくい取りが行なわれた場合、すくい取り土砂の重量による大荷重が走行機体に掛かり、ローダによる土砂の放出が行なわれた場合、走行機体にすくい取り土砂によって掛かっていた大荷重が無くなる。
つまり、サスペンション機構の作動が地面の凹凸などによる小荷重によって発生した場合、その作動は機体上昇側に変位した後に機体下降側に復帰変位したり、機体下降側に変位した後に機体上昇側に復帰変位したりする。これに対し、作業装置による作業が行なわれた場合、作業装置の取り扱い物によって走行機体に掛かる大荷重が発生したり無くなったりすることにより、サスペンション機構の作動が機体上昇側や機体下降側に大きく変位し、かつ復帰側の変位が発生しないとか、復帰側の変位がわずかになることがある。すなわち、サスペンション機構の作動が機体上昇側や機体下降側に変位した際、機体上昇側や機体下降側に変位したままとなり、その後の復帰側の変位が発生しないとか、復帰側の変位がわずかとなるところの作動停止状態がサスペンション機構に発生する。
When work devices such as loaders and plows are connected and the work device is raised to the non-working state, the entire load of the work device is applied to the traveling machine body, and when the work device is lowered to the lowered work state, the work device is Since the ground is supported, the load applied to the traveling machine body is reduced. In particular, when the load is raked by the loader, a heavy load is applied to the traveling machine due to the weight of the rake, and when the load is released by the loader, the large load that has been applied to the machine by the rake. There is no load.
In other words, if the suspension mechanism is actuated by a small load such as unevenness on the ground, it will be displaced back to the aircraft lowering side after being displaced to the aircraft ascending side, or returned to the aircraft ascending side after being displaced to the aircraft descending side. It will be displaced. On the other hand, when the work device is operated, a large load applied to the traveling machine body is generated or lost depending on the handling object of the work device, so that the operation of the suspension mechanism is greatly increased on the aircraft ascending side or the aircraft descending side. There may be displacement and no return-side displacement or a little return-side displacement. In other words, when the operation of the suspension mechanism is displaced to the airframe ascending side or the airframe descending side, it remains displaced to the airframe ascending side or the airframe descending side. A certain operation stop state occurs in the suspension mechanism.
この場合、本第1発明の構成によると、サスペンション機構の作動停止状態が停止状態検出手段によって検出されてこの検出情報を基に補助制御手段が作動変更手段を昇降検出手段による検出情報に優先して操作し、作動変更手段が作動してサスペンション機構の作動を目標範囲側に移動させる。これにより、作業装置の連結や作業装置による作業に起因したサスペンション機構の大きな作動変位が発生した場合、これに速やかに対応させてサスペンション機構の作動を目標範囲に移動させる操作を行わせて走行機体の対地高さを所定高さ範囲になるように迅速に調整させることができる。 In this case, according to the configuration of the first aspect of the present invention, the suspension state of the suspension mechanism is detected by the stop state detection means, and the auxiliary control means prioritizes the operation change means over the detection information by the lift detection means based on this detection information. The operation changing means is operated to move the operation of the suspension mechanism to the target range side. As a result, when a large operating displacement of the suspension mechanism due to the connection of the working device or the work by the working device occurs, an operation for quickly responding to this and moving the operation of the suspension mechanism to the target range is performed. It is possible to quickly adjust the height to the ground so that it falls within a predetermined height range.
したがって、サスペンション機構の作動によって走行地の凹凸を吸収させて乗り心地よく走行できるものでありながら、作業装置を連結しない場合も、作業装置を連結した場合も、走行機体および作業装置の対地高さを所定高さまたは略所定高さにして作業性などの良い状態で作業することができる。
しかも、サスペンション機構に小荷重による作動変位が発生するなど、サスペンション機構に作動停止状態が発生しない場合、作動変更手段が制御手段によって昇降検出手段による検出情報を基に操作されることにより、作動変更手段の作動頻度を比較的低くして作動変更手段の劣化を発生しにくくし、作動変更手段に優れた耐久性を備えさせることができる。
作業装置の重量や作業装置による取り扱い物の重量による荷重が掛かったり、作業装置による取り扱い物による荷重が無くなったりした場合、作動変更手段が補助制御手段によって停止状態検出手段による検出情報を基に、昇降検出手段による検出情報に優先して操作されることにより、作業装置の重量や作業装置による取り扱い物の重量に起因した荷重によるサスペンション機構の作動変位に迅速に対応させてサスペンション機構の作動を目標範囲側に移動させ、走行機体および作業装置を適切な対地高さまたはそれに近い高さに迅速に調整させて作業性の良い状態で作業することができる。
Therefore, the suspension mechanism operates to absorb the unevenness of the traveling place and can travel comfortably, but the grounding height of the traveling machine body and the working apparatus can be increased regardless of whether the working device is connected or the working device is connected. It is possible to work at a predetermined height or a substantially predetermined height with good workability.
In addition, when the suspension mechanism does not stop due to an operation displacement caused by a small load, the operation change means is operated by the control means based on the detection information from the lift detection means, thereby changing the operation. It is possible to make the operation change means less likely to be deteriorated by making the operation frequency of the means relatively low, and to make the operation change means have excellent durability.
When the load due to the weight of the work device or the work handled by the work device is applied or the load due to the work handled by the work device is lost, the operation change means is based on the detection information by the stop state detection means by the auxiliary control means, By operating in preference to the detection information from the lift detection means, the suspension mechanism can be operated quickly by responding quickly to the displacement of the suspension mechanism due to the load caused by the weight of the work device and the weight of the work handled by the work device. By moving to the range side, the traveling machine body and the work device can be quickly adjusted to an appropriate ground height or a height close thereto, and work can be performed with good workability.
本第2発明は、走行機体がサスペンション機構を介して走行装置を支持する作業車において、
前記サスペンション機構の作動を機体上昇側及び機体下降側に変更自在な作動変更手段と、
前記サスペンション機構の作動の最大位置及び最小位置を検出し、前記最大及び最小位置の間の中間位置を検出する中間位置検出手段と、
前記中間位置が目標範囲から外れる回数を積算する積算手段と、
前記積算手段による積算回数が設定積算回数を越えると、中間位置が目標範囲側に移動するように、前記作動変更手段を操作する制御手段とを備え、
前記サスペンション機構の作動停止状態を検出する停止状態検出手段を備え、
前記サスペンション機構が作動停止状態になると、前記停止状態検出手段による検出情報を基に、前記サスペンション機構の作動が目標範囲側に移動するように前記作動変更手段を前記積算手段による積算回数に優先して操作する補助制御手段を備えてある。
The second aspect of the present invention is a work vehicle in which a traveling machine body supports a traveling device via a suspension mechanism.
An operation changing means capable of changing the operation of the suspension mechanism to the airframe rising side and the airframe lowering side;
Intermediate position detecting means for detecting a maximum position and a minimum position of operation of the suspension mechanism and detecting an intermediate position between the maximum and minimum positions;
Integrating means for integrating the number of times the intermediate position deviates from the target range;
Control means for operating the operation changing means so that the intermediate position moves to the target range side when the number of times of integration by the integration means exceeds the set number of times of integration,
Comprising stop state detecting means for detecting an operation stop state of the suspension mechanism;
When the suspension mechanism is in an operation stop state, the operation change means is prioritized over the number of integrations by the integration means so that the operation of the suspension mechanism moves to the target range side based on the detection information by the stop state detection means. Auxiliary control means for operating is provided.
本第2発明の構成によると、サスペンション機構が作動しても、かつサスペンション機構の作動が目標範囲から変位しても、直ちに作動変更手段が作動するとは限らない。 According to the configuration of the second aspect of the invention, even if the suspension mechanism is operated and the operation of the suspension mechanism is displaced from the target range, the operation changing means does not always operate immediately.
つまり、サスペンション機構の作動が小荷重に起因して発生した場合、その作動は機体上昇側に変位した後に機体下降側に変位したり、機体下降側に変位した後に機体上昇側に変位したりして、サスペンション機構の作動に最大及び最小位置が生じることから、サスペンション機構の作動の最大位置及び最小位置が検出されて最大及び最小位置の間の中間位置が検出され、中間位置と目標範囲とが比較されて中間位置が目標範囲から外れた回数が積算され、積算回数が設定積算回数を越えると、中間位置が目標範囲側に移動するように作動変更手段が作動する。したがって、サスペンション機構の作動が目標範囲から機体上昇側及び機体下降側に変位しても、かつ中間位置が目標範囲から機体上昇側及び機体下降側に変位しても、中間位置が目標範囲から外れた回数が設定積算回数を越えなければ、作動変更手段は作動しない。
要するに、サスペンション機構の作動が目標範囲を機体上昇側及び機体下降側に外れても、かつ中間位置が目標範囲を機体上昇側及び機体下降側に外れても、中間位置が目標範囲から外れた回数が設定積算回数を越えなければ、積算用の設定時間の間において走行機体は所定の高さ範囲にあるとみなして、作動変更手段を作動させず、サスペンション機構の作動が発生する度に作動変更手段が作動するよう構成する場合に比べて、作動変更手段の作動頻度を小さくして作動変更手段の劣化を発生しにくくすることができる。
In other words, if the suspension mechanism operation occurs due to a small load, the operation may be displaced to the aircraft ascending side after being displaced to the aircraft ascending side, or may be displaced to the aircraft ascending side after being displaced to the aircraft descending side. Since the maximum and minimum positions occur in the operation of the suspension mechanism, the maximum and minimum positions of the suspension mechanism are detected, the intermediate position between the maximum and minimum positions is detected, and the intermediate position and the target range are determined. The number of times that the intermediate position has been deviated from the target range is integrated, and when the number of integration exceeds the set integration number, the operation changing means operates so that the intermediate position moves toward the target range. Therefore, even if the operation of the suspension mechanism is displaced from the target range to the airframe ascending side and the airframe descending side, and the intermediate position is displaced from the target range to the airframe ascending side and the airframe descending side, the intermediate position is not within the target range. The operation changing means does not operate unless the set number of times exceeds the set integration number.
In short, the number of times the intermediate position deviates from the target range even if the operation of the suspension mechanism deviates from the target range to the airframe ascending side and airframe descending side, and the intermediate position deviates from the target range to the airframe ascending side and airframe descending side. If the value does not exceed the set number of integrations, the traveling aircraft is considered to be within the predetermined height range during the set time for integration, and the operation change means is not operated and the operation is changed each time the suspension mechanism is activated. Compared with the case where the means is configured to operate, it is possible to reduce the operation frequency of the operation changing means and to prevent the operation changing means from being deteriorated.
ローダ、プラウなどの作業装置が連結され、作業装置が上昇非作業状態に上昇されると、作業装置の全荷重が走行機体に掛かり、作業装置が下降作業状態に下降されると、作業装置が接地支持されることから走行機体に掛かる荷重が低くなる。殊にローダによる土砂のすくい取りが行なわれた場合、すくい取り土砂の重量による大荷重が走行機体に掛かり、ローダによる土砂の放出が行なわれた場合、走行機体にすくい取り土砂によって掛かっていた大荷重が無くなる。
つまり、サスペンション機構の作動が地面の凹凸などの小荷重によって発生した場合、その作動は機体上昇側に変位した後に機体下降側に復帰変位したり、機体下降側に変位した後に機体上昇側に復帰変位したりする。これに対し、作業装置による作業が行なわれた場合、作業装置の取り扱い物によって走行機体に掛かる大荷重が発生したり無くなったりすることにより、サスペンション機構の作動が機体上昇側や機体下降側に大きく変位し、かつ復帰側の変位が発生しないとか、復帰側の変位がわずかになることがある。すなわち、サスペンション機構の作動が機体上昇側や機体下降側に変位し際、機体上昇側や機体下降側に変位したままとなり、その後の復帰側の変位が発生しないとか、復帰側の変位がわずかとなるところの作動停止状態がサスペンション機構に発生する。
When work devices such as loaders and plows are connected and the work device is raised to the non-working state, the entire load of the work device is applied to the traveling machine body, and when the work device is lowered to the lowered work state, the work device is Since the ground is supported, the load applied to the traveling machine body is reduced. In particular, when the load is raked by the loader, a heavy load is applied to the traveling machine due to the weight of the rake, and when the load is released by the loader, the large load that has been applied to the machine by the rake. There is no load.
In other words, if the suspension mechanism is actuated by a small load such as unevenness on the ground, it will be displaced back to the airframe descending side after being displaced to the airframe ascending side, or returned to the airframe ascending side after being displaced to the airframe descending side. It will be displaced. On the other hand, when the work device is operated, a large load applied to the traveling machine body is generated or lost depending on the handling object of the work device, so that the operation of the suspension mechanism is greatly increased on the aircraft ascending side or the aircraft descending side. There may be displacement and no return-side displacement or a little return-side displacement. That is, when the operation of the suspension mechanism is displaced to the airframe ascending side or the airframe descending side, it remains displaced to the airframe ascending side or the airframe descending side, and there is no subsequent return side displacement or the return side displacement is slight. A certain operation stop state occurs in the suspension mechanism.
この場合、本第2発明の構成によると、サスペンション機構の作動停止状態が停止状態検出手段によって検出されてこの検出結果を基に補助制御手段が作動変更手段を積算手段による積算回数に優先して操作する。これにより、作業装置の連結や作業装置による作業に起因したサスペンション機構の大きな作動変位が発生した場合、これに速やかに対応させてサスペンション機構の作動を目標範囲に移動させる操作を行わせて走行機体の対地高さを所定高さ範囲になるように迅速に調整させることができる。 In this case, according to the configuration of the second aspect of the invention, the suspension state of the suspension mechanism is detected by the stop state detection means, and the auxiliary control means prioritizes the operation change means by the integration means based on the detection result. Manipulate. As a result, when a large operating displacement of the suspension mechanism due to the connection of the working device or the work by the working device occurs, an operation for quickly responding to this and moving the operation of the suspension mechanism to the target range is performed. It is possible to quickly adjust the height to the ground so that it falls within a predetermined height range.
したがって、サスペンション機構の作動によって走行地の凹凸を吸収させて乗り心地よく走行できるものでありながら、作業装置を連結しない場合も、作業装置を連結した場合も、走行機体および作業装置の対地高さを所定高さまたは略所定高さにして作業性などの良い状態で作業することができる。
しかも、サスペンション機構に地面の凹凸による作動変位が発生するなど、サスペンション機構に作動停止状態が発生しない場合、作動変更手段が制御手段によって設定積算回数を基に操作されることにより、作動変更手段の作動頻度を比較的低くして作動変更手段の劣化を発生しにくくし、作動変更手段に優れた耐久性を備えさせることができる。
作業装置の重量や作業装置による取り扱い部の重量による荷重が掛かったり、作業装置による取り扱い物による荷重が無くなったりした場合、作動変更手段が補助制御手段によって停止状態検出手段による検出情報を基に、設定積算回数に優先して操作されることにより、作業装置の重量や作業装置の取り扱い物の重量による荷重に起因したサスペンション機構の作動変位に迅速に対応させてサスペンション機構の作動を目標範囲側に移動させ、走行機体および作業装置を適切な対地高さまたはそれに近い高さに迅速に調整させて作業性の良い状態で作業することができる。
Therefore, the suspension mechanism operates to absorb the unevenness of the traveling place and can travel comfortably, but the grounding height of the traveling machine body and the working apparatus can be increased regardless of whether the working device is connected or the working device is connected. It is possible to work at a predetermined height or a substantially predetermined height with good workability.
In addition, when the suspension mechanism does not stop due to an operation displacement due to unevenness of the ground, the operation change means is operated by the control means based on the set number of integrations, so that the operation change means The operation frequency can be made relatively low to make it difficult for the operation changing means to deteriorate, and the operation changing means can have excellent durability.
When the load due to the weight of the work device or the handling part by the work device is applied, or when the load due to the work handled by the work device is lost, the operation change means is based on the detection information by the stop state detection means by the auxiliary control means, By operating in preference to the set number of times, the suspension mechanism can be quickly moved to the target range by quickly responding to the displacement of the suspension mechanism due to the load due to the weight of the work equipment and the weight of the work equipment. It is possible to move and quickly adjust the traveling machine body and the working device to an appropriate ground height or a height close thereto to work in a state with good workability.
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
[1]
図1に示すように、左右一対の走行装置としての前輪1,1、左右一対の後輪2,2を備えて、作業車の一例であるトラクタが構成されている。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
[1]
As shown in FIG. 1, a tractor, which is an example of a work vehicle, includes a pair of left and right
図1に示すように、トラクタの走行機体5は、エンジン4、このエンジン4の後部に連結されたミッションケース3、エンジン4の下部に前輪支持用に連結された前輪支持フレーム5aを備えて構成してある。走行機体5は、ミッションケース3の後部の両横側に上下揺動操作自在に装着されたリフトアーム3aを備えている。右及び左の後輪2は機体後部のミッションケース3にサスペンション機構を介して支持されておらず、位置固定状態で支持されている。
このトラクタは、走行機体5の後部にリフトアーム3aを介してプラウ(図示せず)を上昇非作業状態と下降作業状態とに昇降操作自在に連結されて乗用型耕耘機を構成するなど、走行機体5の後部に各種の作業装置を昇降操作自在に連結されて各種の乗用型作業機を構成する。また、このトラクタは、走行機体5の前部にフロントローダ(図示せず)を昇降操作自在に連結され、乗用型ローダを構成する。
As shown in FIG. 1, a tractor traveling
This tractor is configured such that a plow (not shown) is connected to a rear portion of the traveling
図1,2,4に示すように、側面視U字状の支持ブラケット6が前輪支持フレーム5aの後部の横軸芯P1周りに上下に揺動自在に支持されて、前輪支持フレーム5aの前部と支持ブラケット6の前部とに亘って、2本の油圧シリンダ7,7(サスペンション機構に相当)が接続されている。支持ブラケット6の前後軸芯P2周りに前車軸ケース8がローリング自在に支持されており、前車軸ケース8の右及び左側部に右及び左の前輪1が支持されている。
つまり、走行機体5は、支持フレーム5aにおいて、2本の油圧シリンダ7,7を介して左右一対の前輪1,1を支持している。
As shown in FIGS. 1, 2, and 4, a
That is, the traveling
[2]
次に、油圧シリンダ7の油圧回路について説明する。
図3に示すように、油圧シリンダ7は底部側の油室7a及びピストン側の油室7bを備えた複動型に構成されている。油圧シリンダ7の油室7aに接続された油路9に、ガス封入式のアキュムレータ11、パイロット操作式の一対の逆止弁13及び油圧回路の保護用のリリーフ弁15が接続されており、口径が「大」「中」「小」の3種類のオリフィス部を備えたパイロット操作式の切換弁17が、アキュムレータ11の手前部分に備えられ、切換弁17を操作するパイロット弁20が備えられている。油圧シリンダ7の油室7bに接続された油路10に、ガス封入式のアキュムレータ12、パイロット操作式の一対の逆止弁14及び油圧回路の保護用のリリーフ弁16が接続されている。
[2]
Next, the hydraulic circuit of the
As shown in FIG. 3, the
図3に示すように、逆止弁13,14にパイロット作動油を給排操作するパイロット弁19が備えられており、パイロット弁19により逆止弁13,14が遮断状態(アキュムレータ11,12と油圧シリンダ7の油室7a,7bとの間を遮断する状態)、及び開放状態(アキュムレータ11,12から油圧シリンダ7の油室7a,7b、及び油圧シリンダ7の油室7a,7bからアキュムレータ11,12への両方の作動油の流れを許容する状態)に操作される。
As shown in FIG. 3, the
図3に示すように、ポンプ30の作動油がフィルター31、分流弁32及び逆止弁33を介して制御弁18(作動変更手段に相当)に供給されており、分流弁32と逆止弁33との間にリリーフ弁34が接続されている。油路9における油圧シリンダ7の油室7aと逆止弁13との間の部分と、制御弁18とに亘って油路21が接続され、油路10における油圧シリンダ7の油室7bと逆止弁14との間の部分と、制御弁18とに亘って油路22が接続されている。
As shown in FIG. 3, the hydraulic oil of the
図3に示すように、制御弁18は、油路21(油圧シリンダ7の油室7a)に作動油を供給する上昇位置18U、油路22(油圧シリンダ7の油室7b)に作動油を供給する下降位置18D、及び中立位置18Nの3位置切換式で、パイロット操作式に構成されており、制御弁18を操作するパイロット弁29が備えられている。
As shown in FIG. 3, the
図3に示すように、油路21にパイロット操作式の逆止弁23及び絞り部25が備えられている。油路22にパイロット操作式の逆止弁24、逆止弁26(逆止弁24が油路10側で、逆止弁26が制御弁18側)及び絞り部27が備えられており、逆止弁24と逆止弁26(絞り部27)との間にリリーフ弁28が接続されている。
パイロット弁19,20,29は電磁操作式であり、後述の[3]、[4]、[5]に記載のように、制御装置35が備える制御手段40によってパイロット弁19及びパイロット弁20,29が操作され、逆止弁13,14、制御弁18及び切換弁17が操作される。
As shown in FIG. 3, a pilot operated
The
[3]
次に、油圧シリンダ7の作動について説明する。
前項[2]に記載の構造により、図3に示すように、制御弁18が中立位置18Nに操作され、逆止弁13,14が開放状態に操作されている場合、地面の凹凸に応じて前車軸ケース8及び支持ブラケット6が横軸芯P1周りに上下に揺動しようとすると、油圧シリンダ7が伸縮して、油圧シリンダ7の油室7a,7bとアキュムレータ11,12との間で作動油が往復し、油圧シリンダ7がバネ定数K1を備えたサスペンション機構として作動する。
[3]
Next, the operation of the
When the
この場合、油圧シリンダ7の油室7b及び油路10の圧力が、リリーフ弁28により設定圧MP1に維持されている。油圧シリンダ7の油室7aの圧力をPH、油圧シリンダ7の油室7aのピストンの受圧面積をAH、油圧シリンダ7の油室7bのピストンの受圧面積をAR(ピストンロッドの分だけARはAHよりも小さい)として、機体の前部に掛かる重量(油圧シリンダ7に掛かる重量)をMとし、重力加速度をgとすると、下記の式(1)が成立する。
式(1) M×g=PH×AH−MP1×AR
In this case, the pressure in the
Formula (1) M * g = PH * AH-MP1 * AR
これにより、油圧シリンダ7の油室7bの圧力MP1、油圧シリンダ7の油室7aのピストンの受圧面積AH、油圧シリンダ7の油室7bのピストンの受圧面積ARが一定であるので、油圧シリンダ7の油室7aの圧力PHは、油圧シリンダ7の油室7bの圧力MP1よりも高いものとなっており、機体の前部に掛かる重量(油圧シリンダ7に掛かる重量)Mによって変化する。
Accordingly, the pressure MP1 of the
油圧シリンダ7のバネ定数K1は、油圧シリンダ7の油室7a,7bの圧力PH,MP1によって決まるものとなっており、油圧シリンダ7の油室7aの圧力PHが大きくなるのに伴って大きくなり、油圧シリンダ7の油室7aの圧力PHが小さくなるのに伴って小さくなる。従って、油圧シリンダ7のバネ定数K1は、機体の前部に掛かる重量(油圧シリンダ7に掛かる重量)Mによって決まるものとなり、機体の前部に掛かる重量(油圧シリンダ7に掛かる重量)Mが大きくなるのに伴って大きくなり、機体の前部に掛かる重量(油圧シリンダ7に掛かる重量)Mが小さくなるのに伴って小さくなる。
The spring constant K1 of the
図3に示すように、制御弁18が上昇位置18Uに操作され、逆止弁13,14が遮断状態に操作されると、制御弁18から作動油が油圧シリンダ7の油室7aに供給され、油圧シリンダ7の油室7bから作動油が、逆止弁24(パイロット圧により開放状態に操作されている)、及びリリーフ弁28を介して排出される。この場合、油圧シリンダ7の油室7b及び油路10の圧力が、リリーフ弁28により設定圧MP1に維持されている。
As shown in FIG. 3, when the
これにより、油圧シリンダ7が伸長作動して機体の前部が上昇する(サスペンション機構である油圧シリンダ7の作動を機体上昇側に変更した状態に相当)。この後、制御弁18が中立位置18Nに操作され、逆止弁13,14が開放状態に操作されると、油圧シリンダ7が伸長した状態で、前述のように油圧シリンダ7がサスペンション機構として作動する。
As a result, the
図3に示すように、制御弁18が下降位置18Dに操作され、逆止弁13,14が遮断状態に操作されると、制御弁18から作動油が油圧シリンダ7の油室7bに供給され、油圧シリンダ7の油室7aから作動油が、逆止弁23(パイロット圧により開放状態に操作されている)及び絞り部25、制御弁18を介して排出される。この場合、油圧シリンダ7の油室7b及び油路10の圧力が、リリーフ弁28により設定圧MP1に維持されている。
As shown in FIG. 3, when the
これにより、油圧シリンダ7が収縮作動して機体の前部が下降する(サスペンション機構である油圧シリンダ7の作動を機体下降側に変更した状態に相当)。この後、制御弁18が中立位置18Nに操作され、逆止弁13,14が開放状態に操作されると、油圧シリンダ7が収縮した状態で、前述のように油圧シリンダ7がサスペンション機構として作動する。
As a result, the
図3及び図6に示すように、油圧シリンダ7の油室7aの圧力を検出する圧力センサー36が備えられて、圧力センサー36の検出値が制御装置35に入力されており、圧力センサー36の検出値に基づいて、機体の前部に掛かる重量(油圧シリンダ7に掛かる重量)Mが演算される。
As shown in FIGS. 3 and 6, a
これにより、連結された作業装置によって機体の前部に掛かる重量(油圧シリンダ7に掛かる重量)Mが大きくなると(例えばフロントローダによる土砂のすくい上げ(積載)が行なわれた状態、荷物の積み上げが行なわれた状態、プラウを下降作業状態に下降させてプラウが接地支持された状態)、油圧シリンダ7のバネ定数K1は大きくなるので、これに伴い切換弁17が絞り側(口径「小」のオリフィス部側)に操作されて、油圧シリンダ7の減衰力が大きくなる。
As a result, when the weight applied to the front part of the machine body (weight applied to the hydraulic cylinder 7) M is increased by the connected working device (for example, the soil is picked up (loaded) by the front loader, the load is stacked. In this state, when the plow is lowered to the lowering work state and the plow is supported by grounding), the spring constant K1 of the
連結された作業装置によって機体の前部に掛かる重量(油圧シリンダ7に掛かる重量)Mが小さくなると(例えばフロントローダによる土砂の放出が行なわれた状態や、荷物の積み下ろしを行なわれた状態、プラウを上昇非作業状態に上昇されてプラウの荷重が機体前部に持ち上げ作用した状態)、油圧シリンダ7のバネ定数K1は小さくなるので、これに伴い切換弁17が絞り側(口径「大」のオリフィス部側)に操作されて、油圧シリンダ7の減衰力が小さくなる。
When the weight applied to the front part of the machine body (weight applied to the hydraulic cylinder 7) M is reduced by the connected working device (for example, the state where the sand load is discharged by the front loader, the state where the load is unloaded, the plow, ), The spring constant K1 of the
[4]
図6は、油圧シリンダ7を操作するサスペンション制御装置のブロック図である。この図に示すように、サスペンション制御装置は、パイロット弁19,20,29に連係された制御装置35を備え、この制御装置35に連係された圧力センサー36、作動位置センサー37を備えている。
[4]
FIG. 6 is a block diagram of a suspension control device that operates the
制御装置35は、マイクロコンピュータを利用して構成されており、制御手段40、昇降検出手段41、中間位置検出手段42、積算手段43、積算回数設定手段44、補助制御手段45、目標設定手段46、停止状態検出手段38を備えている。
The
次に、油圧シリンダ7の制御の前半について、図5,7に基づいて説明する。
作動位置センサー37は、油圧シリンダ7の作動位置(伸縮位置)を検出する。作動位置センサー37の検出値が制御装置35に入力され、制御装置35において油圧シリンダ7の作動位置(伸縮位置)が記憶されている。
Next, the first half of the control of the
The
昇降検出手段41は、作動位置センサー37の検出情報と、目標設定手段46によって設定された油圧シリンダ7の作動の中央位置(図5参照)とを基に、油圧シリンダ7の作動の中央位置に対する昇降変位を検出する。この場合、伸縮式の作動位置センサー37を油圧シリンダ7に直接に取り付けて、油圧シリンダ7の作動位置(伸縮位置)を検出する。あるいは、ロータリ式の作動位置センサー37を図2に示す横軸芯P1の位置に取り付けて、支持フレーム5に対する支持ブラケット6の角度を油圧シリンダ7の作動位置(伸縮位置)として検出する。
The raising / lowering detecting
図5に示すように、油圧シリンダ7の作動位置(伸縮位置)が中央位置であると、機体が地面と略平行(略水平)な状態となる。中央位置に対して機体上昇側及び機体下降側にある程度の範囲を持った目標範囲H1が目標設定手段46によって設定されている。
As shown in FIG. 5, when the operation position (extension / contraction position) of the
制御装置35によって積算回数Nが設定されている。先ず積算回数Nが「0」に設定される(ステップS2)。制御弁18が中立位置18Nに操作され、逆止弁13,14が開放状態に操作された状態(油圧シリンダ7がサスペンション機構として作動する状態)において(ステップS3)、制御周期T12のカウントが開始され(ステップS4)、油圧シリンダ7の作動位置(伸縮位置)が検出されて記憶される(ステップS5)。
The number N of integrations is set by the
中間位置検出手段42は、制御周期T12が経過すると(図5の時点T2参照)、時点T2から設定時間T11だけ過去(図5の時点T2から時点T1参照)の全ての油圧シリンダ7の作動位置(伸縮位置)から、油圧シリンダ7の作動の最大位置A1及び最小位置A2を検出し、最大及び最小位置A1,A2の間の中間位置B1(最大及び最小位置A1,A2の間の中央の位置)を検出する(ステップS6,S7,S8)。
When the control cycle T12 elapses (see time point T2 in FIG. 5), the intermediate position detection means 42 operates all the
図5に示すように、最大位置A1は、油圧シリンダ7の作動位置が機体上昇側に変位した後に機体下降側に変位する位置(油圧シリンダ7が伸長作動から収縮作動に切り換わる位置)である。最小位置A2は、油圧シリンダ7の作動位置が機体下降側に変位した後に機体上昇側に変位する位置(油圧シリンダ7が収縮作動から伸長作動に切り換わる位置)である。
As shown in FIG. 5, the maximum position A1 is a position where the operating position of the
この場合、前回の制御周期T12の経過時点から今回の制御周期T12の経過時点(図5の時点T2参照)までの間の油圧シリンダ7の作動位置(伸縮位置)が、新たな油圧シリンダ7の作動位置(伸縮位置)として記憶され、時点T2から設定時間T11だけ過去の時点T1よりも過去の油圧シリンダ7の作動位置(伸縮位置)は消去されるのであり、制御周期T12の経過毎に、制御装置において記憶されている油圧シリンダ7の作動位置(伸縮位置)の一部が更新されることになる。
In this case, the operation position (extension / contraction position) of the
ステップS6,S7において、設定時間T11を油圧シリンダ7(サスペンション機構)の共振周波数の1周期分よりも少し長い程度に設定すると、設定時間T11の間に1個の最大位置A1及び1個の最小位置A2が検出され、この場合には1個の最大及び最小位置A1,A2から中間位置B1が検出される(ステップS8)。
ステップS6,S7において、設定時間T11をある程度長いものに設定すると、設定時間T11の間に複数個の山位置及び谷位置となる作動変位が検出される。この場合には、複数個の山位置のうちの最大の山位置を最大位置A1とみなし、複数個の谷位置のうちの最小の谷位置を最小位置A2とみなして、最大位置A1及び最小位置A2から中間位置B1が検出される(ステップS8)。
In steps S6 and S7, if the set time T11 is set to be slightly longer than one cycle of the resonance frequency of the hydraulic cylinder 7 (suspension mechanism), one maximum position A1 and one minimum are set during the set time T11. A position A2 is detected, and in this case, an intermediate position B1 is detected from one maximum and minimum position A1, A2 (step S8).
In Steps S6 and S7, when the set time T11 is set to be somewhat long, operation displacements that become a plurality of peak positions and valley positions during the set time T11 are detected. In this case, the maximum peak position among the plurality of peak positions is regarded as the maximum position A1, the minimum valley position among the plurality of valley positions is regarded as the minimum position A2, and the maximum position A1 and the minimum position are considered. An intermediate position B1 is detected from A2 (step S8).
中間位置B1が検出されると、中間位置B1と目標範囲H1とが比較され(ステップS9)、中間位置B1が目標範囲H1から機体下降側に外れていると、積算手段43によって積算回数Nに「1」が減算される(ステップS10)。中間位置B1が目標範囲H1から機体上昇側に外れていると、積算手段43によって積算回数Nに「1」が加算される(ステップS11)。中間位置B1が目標範囲H1に入っていると、積算回数Nへの加算及び減算は行われない。
次にステップS4に移行し、ステップS4〜S11が行われて、中間位置B1の検出、中間位置B1と目標範囲H1との比較、積算回数Nの加算及び減算が行われるのであり、再びステップS4に移行して、ステップS4〜S11が繰り返して行われる。
When the intermediate position B1 is detected, the intermediate position B1 is compared with the target range H1 (step S9). If the intermediate position B1 is deviated from the target range H1 toward the aircraft lowering side, the integration means 43 sets the number N of integrations. “1” is subtracted (step S10). When the intermediate position B1 deviates from the target range H1 to the aircraft ascending side, “1” is added to the number of times of integration N by the integration means 43 (step S11). When the intermediate position B1 is within the target range H1, addition and subtraction to the integration number N are not performed.
Next, the process proceeds to step S4, where steps S4 to S11 are performed, and the detection of the intermediate position B1, the comparison between the intermediate position B1 and the target range H1, the addition and subtraction of the number N of integrations are performed, and again step S4 Steps S4 to S11 are repeated.
[5]
次に、油圧シリンダ7の制御の後半について、図8,9に基づいて説明する。
図9(a)は、油圧シリンダ7の作動変位を示す説明図である。図9(b)は、油圧シリンダ7の作動速度の変化を示す説明図である。図9(a)のA域に示す作動変位は、油圧シリンダ7に地面の凹凸によって発生する作動変位であり、図9(b)のA域に示す作動速度は、図9(a)のA域に示す作動変位に対応した作動速度である。図9(b)に示す作動速度V1は、作動変位S1が発生した後に発生する作動速度である。
[5]
Next, the second half of the control of the
FIG. 9A is an explanatory view showing the operating displacement of the
つまり、油圧シリンダ7に地面の凹凸による機体上昇側の作動変位が発生した場合、この作動変位の後、機体下降側への復帰変位が発生して作動が目標範囲H1に戻る。油圧シリンダ7に地面の凹凸による機体下降側の作動変位が発生した場合、この作動変位の後、機体上昇側への復帰変位が発生して作動が目標範囲H1に戻る。したがって、油圧シリンダ7に地面の凹凸による作動変位が発生した場合、油圧シリンダ7の作動が目標範囲H1を外れても、後に作動が目標位置H1に戻る方向の作動速度が発生する。油圧シリンダ7の作動が目標範囲H1を外れてから目標範囲H1に戻る方向の作動速度が発生するのは、油圧シリンダ7の固有共振周期の約1/4以内である。
That is, when an operating displacement on the airframe ascending side due to the unevenness of the ground occurs in the
図9(a)のB域に示す作動変位S2,S3は、連結されたフロントドーザによる土砂のすくい取りを行なわれた場合の作動変位である。図9(b)のB域に示す作動速度は、図9(a)のB域に示す作動変位S2,S3に対応した作動速度である。図9(b)に示す作動速度V2は、作動変位S2に対応する仮想の作動速度を示す。 The operation displacements S2 and S3 shown in the area B of FIG. 9A are operation displacements when the earth and sand are scraped by the connected front dozer. The operating speed shown in the B area of FIG. 9B is an operating speed corresponding to the operating displacements S2 and S3 shown in the B area of FIG. 9A. The operation speed V2 illustrated in FIG. 9B indicates a virtual operation speed corresponding to the operation displacement S2.
つまり、油圧シリンダ7にフロントドーザによるすくい取り土砂の重量に起因した機体上昇側の作動変位が発生した場合、機体下降側への復帰変位が発生しない。復帰変位が発生することがあっても、復帰変位がわずかとなり、作動が目標範囲H1に戻らない。すなわち、フロントローダによる土砂のすくい取りが行われ、すくい取り土砂の重量に起因して油圧シリンダ7に機体上昇側の作動変位が発生した場合、油圧シリンダ7の作動が目標範囲H1を外れた位置に停止して目標範囲H1に向かう復帰変位が発生せず、仮想の作動速度V2の如き作動速度が発生しない。
フロントドーザによる土砂の放出を行なわれた場合、土砂放出が行なわれるまでに走行機体に掛かっていた土砂重量による荷重が無くなることにより、油圧シリンダ7に発生する作動変位が機体下降側への作動変位となる。したがって、土砂放出が行なわれた場合、作動変位の変位方向の点において、土砂のすくい取りを行われた場合と異なるが、油圧シリンダ7の作動が目標範囲H1を外れた位置に停止して目標範囲H1に向かう復帰変位が発生せず、目標範囲H1に戻る方向の作動速度が発生しない点において、土砂のすくい取りを行われた場合と同様である。
In other words, when the
When earth and sand are discharged by the front dozer, the load caused by the weight of the earth and sand that has been applied to the traveling machine before the earth and sand is released is eliminated, so that the operating displacement generated in the
停止状態検出手段38は、作動位置センサー37による検出情報を基に、油圧シリンダ7の作動停止状態を検出する。
すなわち、作動位置センサー37によって検出された油圧シリンダ7の作動データを微分処理して油圧シリンダ7の作動速度を算出する。油圧シリンダ7の作動が目標範囲H1を外れた後、油圧シリンダ7の作動が目標範囲H1に向けて復帰変位する作動速度の有無、および復帰変位の作動速度が発生した場合の復帰変位の作動速度の値を判別し、油圧シリンダ7の作動が目標範囲H1を外れてから設定計測時間が経過するまでの間に復帰変位の作動速度が発生しなかったと判別した場合、および復帰変位の作動速度の発生があっても、発生した復帰変位の作動速度の値が設定基準値よりも小であると判断した場合、油圧シリンダ7の作動が目標範囲H1を外れた後において油圧シリンダ7が作動停止状態になったと検出する。前記設定計測時間として、油圧シリンダ7の固有共振周期の1/4よりも大の時間を設定する。
The stop state detection means 38 detects the operation stop state of the
That is, the operation data of the
制御手段40は、中間位置B1の検出、中間位置B1と目標範囲H1との比較、積算回数Nの加算及び減算が行われると(ステップS4〜S11)、その度ごとに停止状態検出手段38による作動停止状態の検出が行なわれた否かを判別する(ステップS12)。制御手段40は、停止状態検出手段38による作動停止状態の検出が行われたと判別した場合、作動停止状態の検出が行われてからの経過時間tの計測を行なう。
補助制御手段45は、積算回数設定手段44を作動させて、下降側設定積算回数ND1(設定積算回数に相当)及び上昇側設定積算回数NU1(設定積算回数に相当)を以下のように設定させる。
When the detection of the intermediate position B1, the comparison between the intermediate position B1 and the target range H1, and the addition / subtraction of the number of times of integration N are performed (steps S4 to S11), the control means 40 performs the stop state detection means 38 each time. It is determined whether or not the operation stop state has been detected (step S12). When it is determined that the operation stop state is detected by the stop
The
制御装置35に、第1基準数NDS及び第2基準数NDL、第1基準数NUS及び第2基準数NULが設定されている。補助制御手段45は、積算回転数設定手段44により、最初に下降側設定積算回数ND1として第2基準数NDLを設定し、上昇側設定積算回数NU1として第2基準数NULを設定している(ステップS1)。この場合、第1基準数NDSが第2基準数NDLよりも小さな値に設定され、第1基準数NUSが第2基準数NULよりも小さな値に設定されている。
A first reference number NDS and a second reference number NDL, a first reference number NUS, and a second reference number NUL are set in the
下降側設定積算回数ND1として第2基準数NDLが設定され (作動頻度が低くなる状態に相当)、上昇側設定積算回数NU1として第2基準数NULが設定された状態において (作動頻度が低くなる状態に相当)、作業装置の昇降操作が行われたと判断した場合、補助制御手段45は、積算回数設定手段44により、下降側設定積算回数ND1として第1基準数NDSを設定し (作動頻度が高くなる状態に相当)、上昇側設定積算回数NU1として第1基準数NUSを設定する (作動頻度が高くなる状態に相当)(ステップS14)。 In the state where the second reference number NDL is set as the descending side set integration number ND1 (corresponding to a state where the operation frequency is low) and the second reference number NUL is set as the upside set integration number NU1 (the operation frequency is low) The auxiliary control means 45 sets the first reference number NDS as the lower side set integration number ND1 by the integration number setting unit 44 (the operation frequency is equal to the state). The first reference number NUS is set as the ascending-side set integration number NU1 (corresponding to a state where the operation frequency increases) (step S14).
制御装置35に、停止状態検出手段38による作動停止状態の検出が行なわれてからの設定経過時間t0が設定されている。この設定経過時間t0として、作動停止状態になった油圧シリンダ7の作動を目標範囲H1に戻す調整を行なうのに必要な時間を設定してある。
停止状態検出手段38による作動停止状態の検出が行なわれてからの経過時間tが設定経過時間t0に達するまでは、下降側設定積算回数ND1として第1基準数NDSが維持され 、上昇側設定積算回数NU1として第1基準数NUSが維持される。停止状態検出手段38による作動停止状態の検出が行なわれてからの経過時間tが設定経過時間t0に達すると、下降側設定積算回数ND1として元の第2基準数NDLに戻して設定され、上昇側設定積算回数NU1として元の第2基準数NULに戻して設定される。
A set elapsed time t0 after the operation stop state is detected by the stop state detecting means 38 is set in the
The first reference number NDS is maintained as the lower side set integration number ND1 until the elapsed time t from the detection of the operation stop state by the stop state detecting means 38 reaches the set elapsed time t0, and the higher side set integration is maintained. The first reference number NUS is maintained as the number of times NU1. When the elapsed time t from the detection of the operation stop state by the stop state detecting means 38 reaches the set elapsed time t0, it is set back to the original second reference number NDL as the lower set cumulative number of times ND1, and increased. The side set integration number NU1 is set back to the original second reference number NUL.
制御手段40は、前述のようにして下降側設定積算回数ND1及び上昇側設定積算回数NU1が設定されて、積算回数Nと下降側設定積算回数ND1及び上昇側設定積算回数NU1とを比較し、積算回数Nが下降側設定積算回数ND1に達したと判断すると(下回ると)(ステップS16)、機体の前部が下降して機体が地面に対して前下がり状態であると判断し、制御弁18を上昇位置18Uに操作し、逆止弁13,14を作動状態に操作する(ステップS17)。
As described above, the
これにより、前項[3]に記載のように、油圧シリンダ7の油室7b及び油路10の圧力がリリーフ弁28により設定圧MP1に維持された状態で、油圧シリンダ7が伸長作動して機体の前部が上昇する。中間位置B1と目標範囲H1との差の分だけ油圧シリンダ7が伸長作動すると(中間位置B1が目標範囲H1に入ると)、ステップS2に移行して積算回数Nが「0」に設定されて、制御弁18が中立位置18Nに操作され、逆止弁13,14が開放状態に操作された状態(油圧シリンダ7がサスペンション機構として作動する状態)に復帰する。
As a result, as described in [3] above, the
制御手段40は、積算回数Nが上昇側設定回数NU1に達したと判断すると(上回ると)(ステップS19)、機体の前部が上昇して機体が地面に対して前上がり状態であると判断し、制御弁18を下降位置18Dに操作し、逆止弁13,14を作動状態に操作する(ステップS19)。
When the control means 40 determines that the cumulative number N has reached the ascending-side set number NU1 (exceeds) (step S19), the control means 40 determines that the front part of the aircraft is raised and the aircraft is in a front-up state with respect to the ground. Then, the
これにより、前項[3]に記載のように、油圧シリンダ7の油室7b及び油路10の圧力がリリーフ弁28により設定圧MP1に維持された状態で、油圧シリンダ7が収縮作動して機体の前部が下降する。中間位置B1と目標範囲H1との差の分だけ油圧シリンダ7が収縮作動すると(中間位置B1が目標範囲H1に入ると)、ステップS2に移行して積算回数Nが「0」に設定されて、制御弁18が中立位置18Nに操作され、逆止弁13,14が開放状態に操作された状態(油圧シリンダ7がサスペンション機構として作動する状態)に復帰する。
As a result, as described in [3] above, the
前述のようにして、ステップS4〜S11が繰り返して行われても、積算回数Nが下降側設定積算回数ND1に達せず(下回らず)(ステップS16)、且つ、上昇側積算回数NUが上昇側設定積算回数NU1に達しなければ(上回らなければ)(ステップS18)、制御弁18が中立位置18Nに操作され、逆止弁13,14が開放状態に操作された状態(油圧シリンダ7がサスペンション機構として作動する状態)が維持される。
As described above, even if steps S4 to S11 are repeated, the integration number N does not reach the lower side set integration number ND1 (not lower) (step S16), and the increase side integration number NU increases. If the set integration number NU1 is not reached (if it does not exceed) (step S18), the
したがって、油圧シリンダ7の作動が目標範囲H1を機体上昇側及び機体下降側に外れた作動変位が油圧シリンダ7に発生した場合、油圧シリンダ7の作動が目標範囲H1に戻るものである場合、補助制御手段45が積算手段43による積算回数として通常用でかつ低作動頻度側の第2基準数NDL及び第2基準数NULを採用することによって昇降検出手段41による検出情報を基に制御手段40を介して制御弁18を操作し、油圧シリンダ7の作動が目標範囲側に移動するように制御弁18を作動させる頻度を低くした状態で油圧シリンダ7の作動を目標範囲側に移動させるサスペンション制御が行なわれる(ステップS1〜12、16〜19)。
Therefore, when an operation displacement occurs in the
油圧シリンダ7の作動が目標範囲H1を機体上昇側及び機体下降側に外れた作動変位が油圧シリンダ7に発生した場合、フロントローダによる土砂のすくい取り及び放出が行なわれた場合の如く油圧シリンダ7の作動が目標範囲H1に戻らないものである場合、補助制御手段45が停止状態検出手段38による検出情報を基に、積算手段43による積算回数として通常用でかつ低作動頻度側の第2基準数NDL及び第2基準数NULに優先して高作動頻度側の第1基準数NDS、第1基準数NUSを採用することによって昇降検出手段41による検出情報に優先して制御手段40を介して制御弁18を操作し、油圧シリンダ7の作動が目標範囲側に移動するように制御弁18を作動させる頻度を高くした状態で油圧シリンダ7の作動を目標範囲側に移動させるサスペンション制御が行なわれる(ステップS1〜19)。
When the
[発明の実施の第1別形態]
前述の[発明を実施するための形態]の図7のステップS4〜S8において、設定時間T11を少し長く設定して、複数個の最大位置A1及び複数個の最小位置A2を検出するように構成した場合、以下のようにして図7のステップS8の中間位置B1を検出してもよい。
[First Alternative Embodiment of the Invention]
In steps S4 to S8 in FIG. 7 of the above-mentioned [Description of the Invention], the set time T11 is set slightly longer to detect a plurality of maximum positions A1 and a plurality of minimum positions A2. In this case, the intermediate position B1 in step S8 in FIG. 7 may be detected as follows.
(1) 複数個の最大位置A1及び複数個の最小位置A2において、1個の最大位置A1及び1個の最小位置A2を1個の組として、最大及び最小位置A1,A2の複数の組に分けて、各組において中間位置B1を検出することによって、複数個の中間位置B1を検出して、複数個の中間位置B1の平均値を図7のステップS8の中間位置B1とする。 (1) In a plurality of maximum positions A1 and a plurality of minimum positions A2, one maximum position A1 and one minimum position A2 are grouped into a plurality of sets of maximum and minimum positions A1 and A2. Separately, by detecting the intermediate position B1 in each group, a plurality of intermediate positions B1 are detected, and the average value of the plurality of intermediate positions B1 is set as the intermediate position B1 in step S8 of FIG.
(2) 複数個の最大位置A1において最大位置A1の平均値を検出し、複数個の最小位置A2において最小位置A2の平均値を検出し、最大及び最小位置A1,A2の平均値から中間位置B1を検出して、図7のステップS8の中間位置B1とする。 (2) An average value of the maximum position A1 is detected at a plurality of maximum positions A1, an average value of the minimum position A2 is detected at a plurality of minimum positions A2, and an intermediate position is determined from the average values of the maximum and minimum positions A1 and A2. B1 is detected and set as an intermediate position B1 in step S8 of FIG.
[発明の実施の第2別形態]
前述の[発明を実施するための形態][発明の実施の第1別形態]において、中間位置B1を最大及び最小位置A1,A2の間の中央の位置に設定するのではなく、機体の前部に装着する作業装置(例えばフロントローダ)の有無や種類、作業形態等に基づいて、中間位置B1を最大及び最小位置A1,A2の間の中央の位置から少し機体上昇側(油圧シリンダ7の伸長側)の位置に設定したり、中間位置B1を最大及び最小位置A1,A2の間の中央の位置から少し機体下降側(油圧シリンダ7の収縮側)の位置に設定したりしてもよい。
例えば機体の前部に作業装置(例えばフロントローダ)を装着した場合、中間位置B1を最大及び最小位置A1,A2の間の中央の位置から少し機体上昇側(油圧シリンダ7の伸長側)の位置に設定することにより、機体が地面に対して少し前上がり状態になるようにすればよい。
[Second Embodiment of the Invention]
In the above-mentioned [Mode for Carrying Out the Invention] [First Another Mode for Carrying Out the Invention], the intermediate position B1 is not set to a central position between the maximum and minimum positions A1 and A2, but in front of the aircraft. The intermediate position B1 is slightly raised from the center position between the maximum and minimum positions A1 and A2 (the
For example, when a work device (for example, a front loader) is mounted on the front of the machine, the intermediate position B1 is slightly raised from the center position between the maximum and minimum positions A1 and A2 (the extension side of the hydraulic cylinder 7). By setting to, the aircraft should be raised slightly forward relative to the ground.
本発明は、トラクタの他、ローダ等の建設機械、フォークリフトに利用できる。 The present invention can be used for tractors, construction machines such as loaders, and forklifts.
1 走行装置
5 走行機体
7 サスペンション機構
18 作動変更手段
38 停止状態検出手段
40 制御手段
41 昇降検出手段
42 中間位置検出手段
43 積算手段
45 補助制御手段
DESCRIPTION OF
Claims (2)
前記サスペンション機構の作動の昇降変位を検出する昇降検出手段と、
前記サスペンション機構の作動を機体上昇側及び機体下降側に変更自在な作動変更手段と、
前記昇降検出手段による検出情報を基に、前記サスペンション機構の作動が目標範囲側に移動するように前記作動変更手段を操作する制御手段とを備え、
前記サスペンション機構の作動停止状態を検出する停止状態検出手段を備え、
前記サスペンション機構が作動停止状態になると、前記停止状態検出手段による検出情報を基に、前記サスペンション機構の作動が目標範囲側に移動するように前記作動変更手段を前記昇降検出手段による検出情報に優先して操作する補助制御手段を備えてある作業車。 A work vehicle in which a traveling machine body supports a traveling device via a suspension mechanism,
Lifting detection means for detecting the lifting displacement of the operation of the suspension mechanism;
An operation changing means capable of changing the operation of the suspension mechanism to the airframe rising side and the airframe lowering side;
Control means for operating the operation changing means so that the operation of the suspension mechanism moves to the target range side based on the detection information by the lifting detection means,
Comprising stop state detecting means for detecting an operation stop state of the suspension mechanism;
When the suspension mechanism is in an operation stop state, the operation change means is prioritized over the detection information by the lift detection means so that the operation of the suspension mechanism moves to the target range side based on the detection information by the stop state detection means. A work vehicle provided with auxiliary control means to be operated.
前記サスペンション機構の作動を機体上昇側及び機体下降側に変更自在な作動変更手段と、
前記サスペンション機構の作動の最大位置及び最小位置を検出し、前記最大及び最小位置の間の中間位置を検出する中間位置検出手段と、
前記中間位置が目標範囲から外れる回数を積算する積算手段と、
前記積算手段による積算回数が設定積算回数を越えると、中間位置が目標範囲側に移動するように、前記作動変更手段を操作する制御手段とを備え、
前記サスペンション機構の作動停止状態を検出する停止状態検出手段を備え、
前記サスペンション機構が作動停止状態になると、前記停止状態検出手段による検出情報を基に、前記サスペンション機構の作動が目標範囲側に移動するように前記作動変更手段を前記積算手段による積算回数に優先して操作する補助制御手段を備えてある作業車。 A work vehicle in which a traveling machine body supports a traveling device via a suspension mechanism,
An operation changing means capable of changing the operation of the suspension mechanism to the airframe rising side and the airframe lowering side;
Intermediate position detecting means for detecting a maximum position and a minimum position of operation of the suspension mechanism and detecting an intermediate position between the maximum and minimum positions;
Integrating means for integrating the number of times the intermediate position deviates from the target range;
Control means for operating the operation changing means so that the intermediate position moves to the target range side when the number of times of integration by the integration means exceeds the set number of times of integration,
Comprising stop state detecting means for detecting an operation stop state of the suspension mechanism;
When the suspension mechanism is in an operation stop state, the operation change means is prioritized over the number of integrations by the integration means so that the operation of the suspension mechanism moves to the target range side based on the detection information by the stop state detection means. A work vehicle provided with auxiliary control means to be operated.
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009004673A JP5075845B2 (en) | 2009-01-13 | 2009-01-13 | Work vehicle |
US12/561,637 US8406955B2 (en) | 2008-12-26 | 2009-09-17 | Hydraulic suspension system for work vehicle |
FR0959422A FR2940630B1 (en) | 2008-12-26 | 2009-12-22 | HYDRAULIC SUSPENSION SYSTEM FOR A WORKING VEHICLE |
US13/687,335 US9045016B2 (en) | 2008-12-26 | 2012-11-28 | Hydraulic suspension system for work vehicle |
US14/705,392 US9421841B2 (en) | 2008-12-26 | 2015-05-06 | Hydraulic suspension system for work vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009004673A JP5075845B2 (en) | 2009-01-13 | 2009-01-13 | Work vehicle |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012185379A Division JP5525576B2 (en) | 2012-08-24 | 2012-08-24 | Work vehicle |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010162938A JP2010162938A (en) | 2010-07-29 |
JP5075845B2 true JP5075845B2 (en) | 2012-11-21 |
Family
ID=42579477
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009004673A Active JP5075845B2 (en) | 2008-12-26 | 2009-01-13 | Work vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5075845B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5628721B2 (en) | 2011-03-22 | 2014-11-19 | 株式会社クボタ | Tractor |
JP5413922B2 (en) * | 2011-12-27 | 2014-02-12 | ニチユ三菱フォークリフト株式会社 | Reach type forklift |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0328010A (en) * | 1989-06-27 | 1991-02-06 | Japan Electron Control Syst Co Ltd | Car height control device for vehicle |
JPH0559750A (en) * | 1991-08-30 | 1993-03-09 | Iseki & Co Ltd | Traveling vehicle fitted with liftable working machine |
JP2001287529A (en) * | 2000-04-05 | 2001-10-16 | Hitachi Constr Mach Co Ltd | Height adjusting device for working vehicle |
JP4835827B2 (en) * | 2005-09-13 | 2011-12-14 | 井関農機株式会社 | Ride type rice transplanter |
-
2009
- 2009-01-13 JP JP2009004673A patent/JP5075845B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010162938A (en) | 2010-07-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5457641B2 (en) | Work vehicle suspension structure | |
US8406955B2 (en) | Hydraulic suspension system for work vehicle | |
EP2836654B1 (en) | Lift arm suspension system for a power machine | |
EP3753763B1 (en) | Vehicle suspension system | |
JP4875561B2 (en) | Work vehicle suspension structure | |
EP3289143B1 (en) | Ride control system for power machine | |
JP5525576B2 (en) | Work vehicle | |
JP2012224338A5 (en) | ||
JP5075845B2 (en) | Work vehicle | |
US9254728B2 (en) | Suspension system with a floating axle lock | |
JP5075109B2 (en) | Work vehicle | |
JP5149679B2 (en) | Tractor suspension structure | |
JP5075107B2 (en) | Work vehicle suspension structure | |
JP5149678B2 (en) | Tractor suspension structure | |
JP5143720B2 (en) | Work vehicle | |
JP5075108B2 (en) | Work vehicle suspension structure | |
JP2009255731A (en) | Suspension structure of work vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110329 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120719 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120726 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120827 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5075845 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831 Year of fee payment: 3 |