JP5075597B2 - 浄化水回収装置及び浄化水の回収方法 - Google Patents
浄化水回収装置及び浄化水の回収方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5075597B2 JP5075597B2 JP2007310271A JP2007310271A JP5075597B2 JP 5075597 B2 JP5075597 B2 JP 5075597B2 JP 2007310271 A JP2007310271 A JP 2007310271A JP 2007310271 A JP2007310271 A JP 2007310271A JP 5075597 B2 JP5075597 B2 JP 5075597B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- reverse osmosis
- osmosis membrane
- purified water
- membrane unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
Description
そして、この種の浄化水回収装置は、比較的高純度の浄化水を得ることができるという利点を有している。
即ち、生活廃水、工場廃水等の廃水は、無機塩濃度が1日の間でも時間帯等によって数倍も異なるというぐらい変動の激しいものであり、それに比例して、浄化水の純度も変動することとなる。
前記供給水、前記濃縮水又は前記浄化水の不純度を測定する不純度測定装置の少なくとも一つと、前記浄化水を移送して前記供給水を希釈する希釈経路及び前記逆浸透膜ユニットを迂回させて前記供給水を濾過せずに該供給水を濃縮水として下流側に移送する迂回経路の少なくとも何れか一方の経路とを備え、前記不純度測定装置によって測定された測定値が基準値以上である若しくは基準値を超える場合に、前記希釈経路による希釈及び前記迂回経路による迂回の少なくとも何れか一方が実施されるように構成されていることを特徴とする浄化水回収装置を提供する。
少なくとも何れか一の逆浸透膜ユニットにおいて供給される供給水、排出された濃縮水、又は排出された浄化水の不純度を測定する不純度測定装置の少なくとも一つと、浄化水又は廃水を移送して供給水を希釈する希釈経路及び逆浸透膜ユニットを迂回させて供給水を濾過せずに該供給水を濃縮水として下流側に移送する迂回経路の少なくとも何れか一方の経路とを備え、前記不純度測定装置によって測定された測定値が基準値以上である若しくは基準値を超える場合に、前記希釈経路による希釈及び前記迂回経路による迂回の少なくとも何れか一方が実施されるように構成されていることを特徴とする浄化水回収装置を提供する。
少なくとも何れか一の逆浸透膜ユニットについて供給される供給水、排出された濃縮水又は排出された透過水の不純度を測定する不純度測定装置の少なくとも一つと、該一の逆浸透膜ユニット若しくは他の逆浸透膜ユニットからの透過水又は濃縮水を移送して該透過水又は該濃縮水より上流側の供給水を希釈する希釈経路とを備え、前記不純度測定装置によって測定された測定値が基準値以上である若しくは基準値を超える場合に、前記希釈経路による希釈が実施されるように構成されていることを特徴とする浄化水回収装置を提供する。
先ず、第1実施形態の浄化水回収装置について説明する。
図1は、第1実施形態の浄化水回収装置を示す概略図である。
図1に示すように、第1実施形態の浄化水回収装置は、供給水を逆浸透膜濾過により透過水たる浄化水Bと非透過水たる濃縮水Cとに分離する逆浸透膜ユニット1を備えて構成されている。
尚、図1の装置に於いては、供給水として廃水Aが供給され、該廃水Aを浄化水Bと濃縮水Cとに分離して排出する第1逆浸透膜ユニット1aと、第1逆浸透膜ユニット1aから排出された濃縮水Cが供給水として供給される第2逆浸透膜ユニット1bとを備え、双方の浄化水Bが回収され且つ第2逆浸透膜ユニット1bから排出された濃縮水Cが系外に若しくは濃縮水貯留槽(図示せず)に移送されるようになっている。
該複数の経路4、5、6、7、8、9としては、各逆浸透膜ユニット1から排出された浄化水Bを移送する各浄化水移送経路4、6及び濃縮水Cを移送する各濃縮水移送経路5、7の他、任意の少なくとも何れか一の逆浸透膜ユニット1に供給される供給水(通常、前段の濃縮水C)を浄化水B又は廃水Aで希釈するための浄化水移送希釈経路8と該供給水を逆浸透膜ユニット1に供給せずに逆浸透膜ユニット1から排出された濃縮水Cを移送するための濃縮水移送経路7に迂回させる迂回経路9とを備えている。
例えば、図1の装置に於いては、第1逆浸透膜ユニット1aから浄化水貯留槽(図示せず)へ浄化水Bを送る第1浄化水移送経路4と、第1逆浸透膜ユニット1aから濃縮水Cを第2逆浸透膜ユニット1bへ送る第1濃縮水移送経路5と、第2逆浸透膜ユニット1bから浄化水貯留槽(図示せず)へ浄化水Bを送る第2浄化水移送経路6と、第2逆浸透膜ユニット1bから濃縮水Cを系外若しくは濃縮水貯留槽(図示せず)へ送る第2濃縮水移送経路7と、第1逆浸透膜ユニット1aから排出された濃縮水Cを浄化水Bで希釈すべく第1浄化水移送経路4及び第1濃縮水移送経路5を連通させる浄化水移送希釈経路8と、第1逆浸透膜ユニット1aから排出された濃縮水Cを第2逆浸透膜ユニット1bに供給せずに第2濃縮水移送経路7に迂回させるべく第1濃縮水移送経路5及び第2濃縮水移送経路7を連通させる迂回経路9とを備えている。
例えば、図1の装置は、第1浄化水移送経路4、第2浄化水移送経路6、第1濃縮水移送経路5、第2濃縮水移送経路7、浄化水移送希釈経路8、及び迂回経路9に、それぞれ第1浄化水バルブ11a、第2浄化水バルブ11b、第1濃縮水バルブ12a、第2濃縮水バルブ12b、浄化水移送希釈経路バルブ13、及び迂回経路バルブ14が介装され、各バルブの開閉操作によって流路や流量が決定されるバルブ機構を備えている。
更に、該不純度測定装置20の不純度測定装置によって測定された測定値が基準値以上である若しくは基準値を超える場合に、すなわち、前記供給水不純度測定装置20aによって測定された測定値が供給水の基準値以上である若しくは基準値を超える場合、前記濃縮水不純度測定装置20bによって測定された測定値が濃縮水の基準値以上である若しくは基準値を超える場合、及び前記浄化水不純度測定装置20cによって測定された測定値が浄化水の基準値以上である若しくは基準値を超える場合の少なくとも何れか一の場合に、前記浄化水移送希釈経路8による前記一の逆浸透膜ユニット1に供給される供給水の希釈及び前記迂回経路9による前記一の逆浸透膜ユニット1の迂回の少なくとも何れか一方が実施されるように構成されている。
尚、図1に於いては、第2逆浸透膜ユニット1bに供給される供給水の不純度を測定する供給水不純度測定装置20a、第2逆浸透膜ユニット1bから排出された濃縮水の不純度を測定する濃縮水不純度測定装置20b、及び第2逆浸透膜ユニット1bから排出された浄化水の不純度を測定する浄化水不純度測定装置20cを備えた構成が図示されている。
好ましくは、逆浸透膜の処理性能の管理指標として電気伝導度は一般的であること、測定装置の維持管理の簡便性、測定の容易性等の観点から電気伝導度を測定する電気伝導度測定装置を挙げることができる。
例えば、不純度の指標として電気伝導度を採用した場合に於いては、供給水の80%以上を浄化水として回収する場合には、濃縮水における電気伝導度の基準値は5,000μS/cm以下の範囲で設定されていることが好ましく、浄化水における電気伝導度の基準値は1,000μS/cm以下の範囲で設定されていることが好ましい。また、例えば水道水レベルの浄化水を得る場合には、浄化水における電気伝導度の基準値は100μS/cm以下の範囲で設定されていることが好ましい。
斯かる範囲であれば、十分に純度の高い浄化水Bを得ることができるとともに、逆浸透膜にスケールが付着する量も低減される。
そして、最下流側の逆浸透膜ユニット1から排出された濃縮水Cを系外若しくは濃縮水貯留槽に移送する。
尚、図1の装置を用いる場合に於いては、廃水Aを第1逆浸透膜ユニット1aに供給し、該第1逆浸透膜ユニット1aから排出された浄化水Bを浄化水貯留槽に移送し濃縮水Cを第2逆浸透膜ユニット1bに供給し、該第2逆浸透膜ユニット1bから排出された浄化水Bを浄化水貯留槽に移送し、濃縮水Cを系外若しくは濃縮水貯留槽に移送する。
例えば、図1に示す装置を用いた場合に於いては、図2に示すように、浄化水移送希釈経路バルブ13を開放して浄化水移送希釈経路8から浄化水Bを移送して濃縮水Cを所定の水準に希釈するか、図3に示すように、迂回経路バルブ14を開放して迂回経路9を介して濃縮水Cを迂回させるか、図4に示すように、浄化水移送希釈経路バルブ13を開放して浄化水移送希釈経路8から浄化水Bを移送して濃縮水Cを所定の水準に希釈し、且つ迂回経路バルブ14を開放して迂回経路9を介して濃縮水Cを迂回させる。
更に、必要に応じて、測定値が第2の基準値以上である又は第2の基準値を超える場合には、例えば、図1に示す装置を用いた場合に於いては、第1浄化水バルブ11a、第1濃縮水バルブ12a、第2浄化水バルブ11b、及び第2濃縮水バルブ12bの少なくとも何れか一のバルブを調整する。
斯かる操作をすることにより、逆浸透膜ユニット1内に於ける過度の濃縮を抑制して、膜へのスケール付着を抑制することもできる。
次に、第2実施形態の浄化水回収装置及び浄化水Bの回収方法を説明する。
尚、第1実施形態と重複する説明は省略し、各部の名称及び図番は第1実施形態のものを適宜援用し、第2実施形態で特に説明のないものは、第1実施形態で説明したものと同じ内容とする。
図5は、第2実施形態の浄化水回収装置を示す概略図である。
図5に示すように、第2実施形態の浄化水回収装置は、供給水を逆浸透膜濾過により透過水と非透過水たる濃縮水Cとに分離する逆浸透膜ユニット1を備えて構成されている。
尚、図5の装置に於いては、供給水として廃水Aが供給され、該廃水Aを透過水と濃縮水Cとに分離して排出する第1逆浸透膜ユニット1aと、第1逆浸透膜ユニット1aから排出された透過水が供給水として供給される第2逆浸透膜ユニット1bとを備え、第2逆浸透膜ユニット1bから排出された透過水が浄化水Bとして回収され且つ第1逆浸透膜ユニット1a及び第2逆浸透膜ユニット1bから排出された濃縮水Cが系外に若しくは濃縮水貯留槽(図示せず)に移送されるようになっている。
例えば、図5の装置に於いては、第1逆浸透膜ユニット1aから排出された透過水を第2逆浸透膜ユニット1bに移送する第1透過水移送経路30aと、第2逆浸透膜ユニット1bから排出された透過水を浄化水として浄化水貯留槽(図示せず)に移送する第2透過水移送経路30bと、第2逆浸透膜ユニット1bからの透過水を移送して第1逆浸透膜ユニット1aの供給水を希釈する透過水移送希釈経路32と、第2逆浸透膜ユニット1bからの濃縮水Cを移送して第1逆浸透膜ユニット1aの供給水を希釈する濃縮水移送希釈経路34とを備えている。
例えば、図5の装置は、第1濃縮水移送経路5、第2濃縮水移送経路7、第1透過水移送経路30a、第2透過水移送経路30b、透過水移送希釈経路32、濃縮水移送希釈経路34に、それぞれ第1濃縮水バルブ12c、第2濃縮水バルブ12b、第1透過水バルブ31a、第2透過水バルブ31b、透過水移送希釈経路バルブ33、濃縮水移送希釈経路バルブ35が介装され、各バルブの開閉操作によって流路や流量が決定されるバルブ機構を備えている。
更に、該不純度測定装置20の不純度測定装置によって測定された測定値が基準値以上である若しくは基準値を超える場合に、すなわち、前記供給水不純度測定装置20dによって測定された測定値が供給水の基準値以上である若しくは基準値を超える場合、前記濃縮水不純度測定装置20bによって測定された測定値が濃縮水の基準値以上である若しくは基準値を超える場合、及び前記浄化水不純度測定装置20cによって測定された測定値が浄化水の基準値以上である若しくは基準値を超える場合の少なくとも何れか一の場合に、透過水移送希釈経路32及び濃縮水移送希釈経路34の少なくとも何れか一方の希釈経路による前記一の逆浸透膜ユニット1の供給水の希釈が実施されるように構成されている。
尚、図5に於いては、第2逆浸透膜ユニット1bに供給される供給水の不純度を測定する供給水不純度測定装置20d、第2逆浸透膜ユニット1bから排出された濃縮水の不純度を測定する濃縮水不純度測定装置20b、及び第2逆浸透膜ユニット1bから排出された浄化水の不純度を測定する浄化水不純度測定装置20cを備えた構成が図示されている。
尚、図1の装置を用いる場合に於いては、廃水Aを第1逆浸透膜ユニット1aに供給し、該第1逆浸透膜ユニット1aから排出された透過水を第2逆浸透膜ユニット1bに供給し、該第2逆浸透膜ユニット1bから排出された透過水を浄化水Bとして浄化水貯留槽に移送する。また、該第1逆浸透膜ユニット1aから排出された濃縮水C及び該第2逆浸透膜ユニット1bから排出された濃縮水Cを系外若しくは濃縮水貯留槽に移送する。
例えば、図5に示す装置を用いた場合に於いては、図6に示すように、透過水移送希釈経路バルブ33を開放して透過水移送希釈経路32から透過水を移送して廃水Aを所定の水準に希釈するか、図7に示すように、濃縮水移送希釈経路バルブ35を開放して濃縮水移送希釈経路34から濃縮水を移送して廃水Aを所定の水準に希釈するか、図8に示すように、透過水移送希釈経路バルブ33を開放して透過水移送希釈経路32から透過水を移送し、且つ濃縮水移送希釈経路バルブ35を開放して濃縮水移送希釈経路34から濃縮水を移送して廃水Aを所定の水準に希釈する。
更に、必要に応じて、測定値が第2の基準値以上である又は第2の基準値を超える場合には、例えば、図5に示す装置を用いた場合に於いては、第1透過水バルブ31a、第1濃縮水バルブ12c、第2透過水バルブ31b、及び第2濃縮水バルブ12bの少なくとも何れか一のバルブを調整する。
斯かる操作をすることにより、逆浸透膜ユニット1内に於ける過度の濃縮を抑制して、膜へのスケール付着を抑制することもできる。
第1、第2実施形態の浄化水回収装置及び浄化水Bの回収方法は、上記の通りであるが、本発明は第1、第2実施形態に限定されず、適宜設計変更可能である。
例えば、第1実施形態の浄化水回収装置は、浄化水移送希釈経路8と迂回経路9との両方を備えて構成されたが、本発明に於いては、何れか一方を備えるものであってもよい。
また、例えば、図1〜4に示した供給水不純度測定装置20aは、希釈経路の手前に図示されているが、本発明に於いては、希釈経路の下流側であってもよい。
また、例えば、第2実施形態の浄化水回収装置は、透過水移送希釈経路32と濃縮水移送希釈経路34との両方を備えて構成されたが、本発明に於いては、何れか一方を備えるものであってもよい。
A・・・廃水、 B・・・浄化水、 C・・・濃縮水
Claims (5)
- 供給水を逆浸透膜濾過により透過水たる浄化水と非透過水たる濃縮水とに分離する逆浸透膜ユニットを備え、前記供給水として廃水が供給され、前記逆浸透膜ユニットから排出された浄化水を回収するように構成された浄化水回収装置であって、
前記供給水、前記濃縮水又は前記浄化水の不純度を測定する不純度測定装置の少なくとも一つと、前記浄化水を移送して前記供給水を希釈する希釈経路及び前記逆浸透膜ユニットを迂回させて前記供給水を濾過せずに該供給水を濃縮水として下流側に移送する迂回経路の少なくとも何れか一方の経路とを備え、前記不純度測定装置によって測定された測定値が基準値以上である若しくは基準値を超える場合に、前記希釈経路による希釈及び前記迂回経路による迂回の少なくとも何れか一方が実施されるように構成されていることを特徴とする浄化水回収装置。 - 供給水を逆浸透膜濾過により透過水たる浄化水と非透過水たる濃縮水とに分離する逆浸透膜ユニットを流れ方向に複数段備え、最上流側の逆浸透膜ユニットは供給水として廃水が供給され、他の逆浸透膜ユニットは供給水として前段の逆浸透膜ユニットから排出された濃縮水が供給されるように配列され、浄化水が回収されるように構成された浄化水回収装置であって、
少なくとも何れか一の逆浸透膜ユニットにおいて供給される供給水、排出された濃縮水、又は排出された浄化水の不純度を測定する不純度測定装置の少なくとも一つと、浄化水又は廃水を移送して供給水を希釈する希釈経路及び逆浸透膜ユニットを迂回させて供給水を濾過せずに該供給水を濃縮水として下流側に移送する迂回経路の少なくとも何れか一方の経路とを備え、前記不純度測定装置によって測定された測定値が基準値以上である若しくは基準値を超える場合に、前記希釈経路による希釈及び前記迂回経路による迂回の少なくとも何れか一方が実施されるように構成されていることを特徴とする浄化水回収装置。 - 供給水を逆浸透膜濾過により透過水と非透過水たる濃縮水とに分離する逆浸透膜ユニットを流れ方向に複数段備え、最上流側の逆浸透膜ユニットは供給水として廃水が供給され、他の逆浸透膜ユニットは供給水として前段の逆浸透膜ユニットから排出された透過水が供給されるように配列され、少なくとも何れか一の逆浸透膜ユニットからの透過水が浄化水として回収されるように構成された浄化水回収装置であって、
少なくとも何れか一の逆浸透膜ユニットについて供給される供給水、排出された濃縮水又は排出された透過水の不純度を測定する不純度測定装置の少なくとも一つと、該一の逆浸透膜ユニット若しくは他の逆浸透膜ユニットからの透過水又は濃縮水を移送して該透過水又は該濃縮水より上流側の供給水を希釈する希釈経路とを備え、前記不純度測定装置によって測定された測定値が基準値以上である若しくは基準値を超える場合に、前記希釈経路による希釈が実施されるように構成されていることを特徴とする浄化水回収装置。 - 前記不純度測定装置は、電気伝導度、イオン濃度、塩濃度、総溶解性物質濃度、pH及びORPの何れかを測定する装置である請求項1乃至3の何れかに記載の浄化水回収装置。
- 請求項1乃至4の何れかに記載の浄化水回収装置を用いて、廃水から浄化水を精製し回収することを特徴とする浄化水の回収方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007310271A JP5075597B2 (ja) | 2007-11-30 | 2007-11-30 | 浄化水回収装置及び浄化水の回収方法 |
PCT/JP2008/069206 WO2009057501A1 (ja) | 2007-10-29 | 2008-10-23 | 水処理方法、水処理装置、浄化水の回収方法及び浄化水回収装置 |
KR1020107005808A KR20100075839A (ko) | 2007-10-29 | 2008-10-23 | 수처리 방법, 수처리 장치, 정화수의 회수 방법 및 정화수 회수 장치 |
CN2012101869180A CN102745775A (zh) | 2007-10-29 | 2008-10-23 | 水处理方法、水处理装置、净化水的回收方法及净化水回收装置 |
CN200880107777.0A CN101801857B (zh) | 2007-10-29 | 2008-10-23 | 水处理方法、水处理装置、净化水的回收方法及净化水回收装置 |
BRPI0817155A BRPI0817155A2 (pt) | 2007-10-29 | 2008-10-23 | "método e aparelho para o tratamento de água, aparelho e método para o reaproveitamento de água" |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007310271A JP5075597B2 (ja) | 2007-11-30 | 2007-11-30 | 浄化水回収装置及び浄化水の回収方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009131785A JP2009131785A (ja) | 2009-06-18 |
JP5075597B2 true JP5075597B2 (ja) | 2012-11-21 |
Family
ID=40864250
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007310271A Active JP5075597B2 (ja) | 2007-10-29 | 2007-11-30 | 浄化水回収装置及び浄化水の回収方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5075597B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8352373B2 (en) | 1994-09-30 | 2013-01-08 | Intarsia Software Llc | Data copyright management system |
US8554684B2 (en) | 1994-04-01 | 2013-10-08 | Intarsia Software Llc | Controlling database copyrights |
US8595502B2 (en) | 1995-09-29 | 2013-11-26 | Intarsia Software Llc | Data management system |
US9245260B2 (en) | 1994-10-27 | 2016-01-26 | Xylon Llc | Data copyright management |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5966639B2 (ja) * | 2012-06-08 | 2016-08-10 | 東レ株式会社 | 塩水淡水化装置および造水方法 |
KR102183195B1 (ko) * | 2016-09-02 | 2020-11-25 | 두산중공업 주식회사 | 하이브리드 담수화 장치 및 방법 |
KR102117427B1 (ko) * | 2016-09-02 | 2020-06-01 | 두산중공업 주식회사 | 하이브리드 담수화 장치 및 방법 |
JP6860648B1 (ja) * | 2019-12-25 | 2021-04-21 | オルガノ株式会社 | 水処理システム及び水処理方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0664187B2 (ja) * | 1986-08-22 | 1994-08-22 | 科学技術庁原子力局長 | 放射性廃液の処理方法 |
JPH08309350A (ja) * | 1995-05-17 | 1996-11-26 | Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd | 逆浸透膜を用いた水処理方法 |
JPH1147566A (ja) * | 1997-08-05 | 1999-02-23 | Nitto Denko Corp | 水処理システム |
JP2003300072A (ja) * | 2002-04-09 | 2003-10-21 | Ngk Insulators Ltd | 研磨排水の処理方法 |
JP4544020B2 (ja) * | 2005-04-28 | 2010-09-15 | 三浦工業株式会社 | 膜濾過システムの運転方法 |
JP3957081B1 (ja) * | 2007-01-16 | 2007-08-08 | 株式会社神鋼環境ソリューション | 飲料水製造用水処理システム及びその運転方法 |
-
2007
- 2007-11-30 JP JP2007310271A patent/JP5075597B2/ja active Active
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8554684B2 (en) | 1994-04-01 | 2013-10-08 | Intarsia Software Llc | Controlling database copyrights |
US8352373B2 (en) | 1994-09-30 | 2013-01-08 | Intarsia Software Llc | Data copyright management system |
US9245260B2 (en) | 1994-10-27 | 2016-01-26 | Xylon Llc | Data copyright management |
US8595502B2 (en) | 1995-09-29 | 2013-11-26 | Intarsia Software Llc | Data management system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009131785A (ja) | 2009-06-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5075597B2 (ja) | 浄化水回収装置及び浄化水の回収方法 | |
JP2009154070A (ja) | 浄化水回収装置及び浄化水の回収方法 | |
Lehman et al. | Application of ceramic membranes with pre-ozonation for treatment of secondary wastewater effluent | |
JP6189205B2 (ja) | 濃縮装置のスケール検知装置及び方法、水の再生処理システム | |
US20160040522A1 (en) | Production of injection water by coupling direct-osmosis methods with other methods of filtration | |
WO2018150980A1 (ja) | 逆浸透処理装置及び逆浸透処理方法 | |
JP6395844B2 (ja) | 水処理装置の付着物監視装置、水処理装置及びその運転方法、水処理装置の洗浄方法 | |
US20130264285A1 (en) | Process and facility to treat contaminated process water | |
KR20140115934A (ko) | 고효율 정수 시스템 | |
KR20160140761A (ko) | 삼투 분리 시스템 및 방법 | |
Glueckstern et al. | Field evaluation of capillary UF technology as a pretreatment for large seawater RO systems | |
CN105008286A (zh) | 逆渗透膜装置的运转方法以及逆渗透膜装置 | |
KR101550702B1 (ko) | 높은 회수율로 정수 생산을 위한 막여과 정수 처리 시스템 및 방법 | |
JP5968524B2 (ja) | 水処理方法及び水処理システム | |
JP2009192193A (ja) | ボイラシステム | |
JP6183213B2 (ja) | 造水方法および造水装置 | |
JP2009285522A (ja) | 逆浸透膜装置 | |
WO2016035175A1 (ja) | 水処理装置及び水処理装置の運転方法 | |
WO2016151669A1 (ja) | 水処理装置 | |
CN107055912A (zh) | Scr催化剂再生废水的废水零排放处理系统 | |
WO2016056130A1 (ja) | 原水の濾過処理システム及び濾過装置の洗浄方法 | |
EP2888204B1 (en) | System and method to reduce the fouling of a catalytic seawater deoxygenation unit | |
JP6189422B2 (ja) | 水処理システム | |
KR101796633B1 (ko) | 지표수를 처리하는 수처리 장치 및 이를 이용한 수처리 방법 | |
WO2016151673A1 (ja) | 水処理装置、及び水処理装置の運転方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090826 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120810 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120827 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5075597 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |