[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5074677B2 - 情報処理装置、方法、周辺装置、制御プログラム - Google Patents

情報処理装置、方法、周辺装置、制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5074677B2
JP5074677B2 JP2005234619A JP2005234619A JP5074677B2 JP 5074677 B2 JP5074677 B2 JP 5074677B2 JP 2005234619 A JP2005234619 A JP 2005234619A JP 2005234619 A JP2005234619 A JP 2005234619A JP 5074677 B2 JP5074677 B2 JP 5074677B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
identification information
device identification
printer
port
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005234619A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007048211A (ja
JP2007048211A5 (ja
Inventor
崇 森屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005234619A priority Critical patent/JP5074677B2/ja
Priority to US11/460,910 priority patent/US20070047524A1/en
Publication of JP2007048211A publication Critical patent/JP2007048211A/ja
Publication of JP2007048211A5 publication Critical patent/JP2007048211A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5074677B2 publication Critical patent/JP5074677B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1224Client or server resources management
    • G06F3/1226Discovery of devices having required properties
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1286Remote printer device, e.g. being remote from client or server via local network
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0803Configuration setting
    • H04L41/0806Configuration setting for initial configuration or provisioning, e.g. plug-and-play
    • H04L41/0809Plug-and-play configuration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/12Discovery or management of network topologies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/22Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks comprising specially adapted graphical user interfaces [GUI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/34Signalling channels for network management communication

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、周辺装置と、該周辺装置と通信する情報処理装置、及び、方法、及びこれらの装置を含むシステムに関する。
近年、有線LAN、無線LAN等を利用したネットワーク対応機器が家庭の中に普及し始めている。従来、プリンタに関しては、USB(Universal Serial Bus)などのローカルインターフェースを介してパーソナルコンピュータ(PC)と1対1で接続するが一般的であった。しかし、家庭などでも一台のプリンタを使用して複数のPCから印刷する、といったようなニーズに応えられるネットワークへの要望が増している。
そこで、複数のPCから1台以上のプリンタを共有して使用している環境において、1台のプリンタを選択して印刷命令を出す場合に使われる出力先ポート名称の生成方法が提案されている。
例えば、あるPCで作成されたデータを印刷する為の手順としては、まず上位アプリケーションから、インストール済みのプリンタドライバに関連付けられているネットワーク・ポートへ印字命令を送信する。次に、ポート・ドライバがネットワーク経由で印刷をするために下位LANドライバ等に対して指示をする。
ポート名称の生成方法について、デバイスIDから機種名を抽出する方法が知られている(特許文献1参照)。
複数のUSB機器をUSBハブを介して、PCに接続した場合に、自動的にポート名が設定される。自動的に、USB001、USB002、USB003とポート名が表示されてしまい、ポート名と実際の出力先プリンタとの対応がとれず識別できなくなってしまうことが課題として挙げられている。このためデバイスIDから機種名を抽出し、リンク名からシリアルIDを抽出してポート名称を作成することでデバイス単位での識別を可能とすることが考えられる。
このように複数のポートに対してどの機器が割り当てられているかが困難になるケースは、無線・有線LANを利用したネットワーク・ポートでも同様である。同一ネットワーク範囲内に複数のネットワーク・プリンタが存在する場合は勿論のこと、1台のネットワーク・プリンタしか存在しない場合であっても、ネットワーク・プリンタに無線LANインターフェース、有線LANインターフェース等、複数のネットワーク・インターフェースが混在した場合、作成したポートがどのインターフェースに対応したものなのかを後に再確認する方法が不可欠である。
例えば、Microsoft社のWindows(登録商標)オペレーティング・システムでは、プリンタのプロパティを開いて、ポートの設定画面を開き、「ポートの追加」ボタンを押すと、プリンタポートとして利用可能なポートの種類が一覧表示される。その中の一つとして「Standard TCP/IP Port」がある。この標準TCP/IPプリンタ・ポートを作成するとIPアドレス(4バイト)を識別子としてシステムのポート名称の一部に割り振る場合が多い。また、一般的なネットワーク・プリンタを出力先とするプリンタポートではMACアドレス(6バイト)を識別子としてポート名称に割り振る場合もある。しかしながら、IPアドレスやMACアドレスがネットワーク機器の見える位置に表記されているとは限らないことや、数値や16進数を比較する必要がある為、識別方法として分かりにくい場合が多い。
そこで、ネットワーク機器では、機器自体の記憶媒体にデバイス識別名称を登録して、ネットワーク経由で機器を検出して表示する方法が知られている。例えば、Microsoft社のWindows(登録商標)オペレーティング・システムでは、各PCにコンピュータ名を付けることができ、例えばノートPCであれば「HOME−NOTEPC」と付けることが可能である。Windows(登録商標)のネットワークでは、上位アプリケーションが通信相手を指定する際にNetBIOSインターフェースを使用することでIPアドレスやMACアドレスではなく、分かり易い「名前」を使用している。この名前は、デフォルトの名称を使うだけでなく、後にユーザが意図的に変更することが可能である。
また、無線機器自体にデバイス識別名称を付けることで、機器の識別を行う方法がある(特許文献2)。
さらに、Bluetooth機器において、機器自体が持つMACアドレスなどの識別情報に加えて、機器自体にデバイス識別名称を登録することが可能な場合を想定した識別方法である。このデバイスアドレス情報とデバイス識別名称は各PCから参照することが可能である。しかし、この識別名称について、複数のデバイスに異なるユーザが偶然に同一名称を付けてしまった場合に混乱すること、1つのデバイスに対してPCごとに異なった名称を設定したい場合に対応できない課題がある。そこで追加情報としてデバイスに対して各PCごとの記憶媒体内にローカル名称を保存することで機器の識別可能としている。デバイスの持つMACアドレス、デバイス識別名称、そしてローカル名称を各PCにおいて機器管理テーブルを作成して管理することで、どのような機器であるか、どのような使用用途であるか等の識別をしている。
特開2003−196224号公報 特開2000−242454号公報
ネットワーク機器のPCへのインストール時に作成されるポートの名称は、機器のMACアドレス、IPアドレス、インターフェース種別など個体の識別情報を含めたデフォルト名称として自動的に生成するか、ユーザの識別し易いポート名に明示的に変更して生成することが可能である。しかしながら、複数台のパソコンを対象としたプリンタのセットアップにおいて、ポート名を共有したいときには、その為の操作が煩雑となってしまう。
例えば、図1のようにComputer 1,Computer 2,Computer 3がローカル・エリア・ネットワークで相互に通信可能な状態に設定されていたとする。(ここでの説明を簡易にする為、ここではEthernet(登録商標)を利用した有線ネットワークとしたが、無線ネットワークであっても同様である。)そこに未設定のNetwork Printer A を追加してそれぞれのPCから印刷できるように設定する場合のインストール手順は次のようになる。
まず、特許文献1のような手法を用いるなどして、Computer 1からNetwork Printer A の通信設定を行なう。すると、Computer1, Computer2, Computer3 からはネットワーク経由でNetwork PrinterAが検出可能になるので、それぞれのPCからNetwork PrinterAを検出して、順次プリンタドライバとポートドライバをインストールして、ポートを作成すればよい。しかしながら、ユーザがすべてのPCで、分かり易いポート名称を共有したい場合は、毎回Computer1,Computer2,Computer3においてポート名を意識して変更する必要がある。
本発明は、複数台のコンピュータに対して、プリンタを利用可能にするポートの設定を行なう場合に、毎回ポート名の変更を繰り返すという煩雑な操作を軽減する方法を提供することを目的としている。1−1は最初にプリンタドライバをインストールするComputer1である。1−2は、ネットワークプリンタのNetwork Printer Aである。1−3は、2台目以降にプリンタドライバをインストールするComputer2である。1−4は、2台目以降にプリンタドライバをインストールするComputer3である。
上記課題を解決するために本発明の情報処理装置は、
周辺装置を利用可能にするポートの設定を行なう情報処理装置において、
周辺装置からデバイス識別情報を取得する取得手段と、
周辺装置のデバイス識別情報をポート名としてポート名称入力画面に表示する表示手段と、
デバイス識別情報が周辺装置において設定済みであるかを判定する判定手段と、デバイス識別情報が周辺装置において設定済みであると前記判定手段が判定した際に、周辺装置のデバイス識別情報を設定するか確認する画面を表示し、周辺装置のデバイス識別情報を設定すると指示された場合、設定されたデバイス識別情報を周辺装置に送信するとともに設定されたデバイス識別情報をポートの名称として設定する設定手段とを備え、
前記判定手段がデバイス識別情報が周辺装置において設定済みでないと判定した場合には、周辺装置のデバイス識別情報を設定するか確認する画面を表示することなく、前記設定手段は周辺装置にデバイス識別情報を送信し、
前記設定手段は、ポート名称入力画面でポート名が変更され、デバイス識別情報が周辺装置において設定済みであると前記判定手段が判定した際に、周辺装置のデバイス識別情報を設定するか確認する画面を表示し、周辺装置のデバイス識別情報を設定すると指示された場合、変更されたデバイス識別情報を周辺装置に送信するとともに変更されたデバイス識別情報をポートの名称として設定する。
複数台のコンピュータに対して、プリンタを利用可能にするポートの設定を行なう場合に、毎回ポート名の変更を繰り返すという煩雑な操作を軽減することが可能となる。
以下、本実施形態の実施に係る情報処理システムの一例として、無線インターフェースを持つプリンタについて説明する。
<システム構成>
図2は、本発明の実施の一形態に係る情報処理システム概略構成を示すブロック図である。情報処理装置2−1(Conputer1)と印刷装置2−6(Network PrinterA)は、通信インターフェースを介してネットワーク経由で通信する機能を備えている。なお、図2は、図1の一部を取り出して拡大したものである。図2は図示が省略されているが、Netwrork I/Fは図1のEthernet(登録商標)に対応し、Computer1の他、Computer2,3およびNetwork PrinterAが相互に通信できるように構成される。Computer1,2,3はそれぞれ同じハードウェア構成である。
情報処理装置2−1(Computer1)は、ハードウェアとしては標準的なパーソナルコンピュータやワークステーションを用いればよい。出力先記憶領域に記憶されているプログラムであるポート管理部2−3がCPU2−10によって実行される。ポート管理部2−3は、ポート名と出力先のプリンタのアドレス情報等をポート単位で管理し、同装置の記憶領域2−4に保存する機能を備える。なお、ポート管理部2−3はマザーボードの一部としてハードウェア回路として構成されていてもよい。最初に印刷装置2−6のセットアップを行なったユーザーがポート名を変更した際に、通信制御部2−5を介して、ポート名をデバイス識別名称として印刷装置2−6の通信制御部2−9に送信する。印刷装置2−6は、受信したデバイス識別名称を記憶領域2−8に保存する。以降新たなユーザーがその印刷装置2−6のセットアップを行なう際には、印刷機器2−6に保存されているデバイス識別名称を記憶領域2−8から読み出して、デフォルトポート名として設定する機能を備える。また、印刷制御部は、記憶領域からデバイスIDを読み出して、通信制御部へ送出し、装置2−1へ送出する機能も持つ。なお、通信制御部はNetworkI/Fだけでなく、下記のようにUSB通信機能も備える(図2では図示省略)。
図3は、本発明の実施の一形態に係る無線LANインターフェースを保有する情報処理システムである。まず、単純化する為、PCが1台しかないケースについて説明する。
図中のノートPC3−1(Computer1及び情報処理装置2−1と同一の装置である)は、有線ローカルインターフェースとしてUSBケーブル3−5を使用し、無線インターフェースとしてPCMCIAカードタイプの無線LANカード3−4を装着することが可能に構成されている。プリンタ3−2もPC3−1と同様に線ローカルインターフェースと無線インターフェースの両者を備える。有線ローカルインターフェースは、PC3−1とプリンタ3−2(Network PrinterA及び印刷装置2−6と同一の装置である。)とをUSBケーブル3−5で接続することで実現される。無線インターフェースは、PCMCIAカードタイプの無線LANカード3−4を装着することで実現される。アクセスポイント3−3は、無線インターフェースのアクセスポイントで無線機器同士の仲介の役割を果たす機能を有し、PCMCIAカードタイプの無線LANカード3−4を装着することが可能に構成されている。無線LANモジュールを内蔵した各機器を使用する場合、PCMCIAカードタイプの無線LANカード3−4の装着は不要となる。
PC3−1とプリンタ3−2との間では、USBケーブル3−5を使って印刷データを送信することも可能であり、また無線LANインターフェースを用いてアクセスポイント3−3を経由してプリンタ3−2へ印刷データを送ることも可能になっている。本図では、1台のPC3−1のみが図示されているが、複数のPCが1つのアクセスポイントに接続可能であり、1つのプリンタを複数のPCで共有して印刷を行うこともできる。
無線LANには、アクセスポイントを経由して複数の無線LAN機器と接続可能なモードがあり、インフラストラクチャモードと呼ばれる。インフラストラクチャモードでは、アクセスポイントに設定されたID(SSID)と同じIDを無線LAN機器にも設定することで複数の無線LAN機器からアクセスポイントを経由してLANを構成することができる。無線LANとしてプリンタを使用する場合、プリンタがアクセスポイントに接続できるように設定する必要がある。本実施形態では、PC3−1とアクセスポイント3−3との間の設定は既になされていて、インフラストラクチャモードでアクセスポイントと通信できる状態になっているものとし、プリンタ3−2に関しては、まだ無線LANの設定が行われておらず、初期状態としてインフラストラクチャモードでIDは設定されていないものとしている。
PC3−1では何らかのOS(オペレーティングシステム)が動作していて、そのOS環境で印刷を行うためには、印刷用ソフトウェア(プリンタドライバ)をPC3−1にインストールする必要がある。またさらに無線LANを使って印刷を行うような場合には、プリンタ3−2内の無線LANの設定を行い、プリンタ3−2がアクセスポイント3−3と接続できる状態にした上、PC3−1では無線LANでの印刷を可能とするソフトウェアをPC3−1にインストールする。そして、無線LANでの印刷を可能のとするソフトウェアをプリンタに適した設定にしておく必要がある。
以上のシステム構成を用いて、プリンタ3−2の設定を実施する。本実施形態では、先に述べたとおり、複数台のPCに対して、順次ネットワーク・プリンタのインストールを行なう場合を想定している。複数台のPC環境において、毎回ポートのデバイス識別名称の変更を繰り返すという煩雑な操作を軽減し、ユーザがすべてのPCで、分かり易いポート名称を共有する方法について述べる。また、本実施形態では、必ずポート名を共有しなければならないわけではなく、全く異なるユーザがPCを使用していてポート名を個別に付与したい場合などでも対応できるようになっている。
例えば、最初にプリンタドライバをインストールするPC3−1を図1のComputer 1とする。2台目以降にプリンタドライバをインストールするPCを便宜上Computer 2,Computer 3とする。上記3台のPCがローカル・エリア・ネットワークで相互に通信可能な状態に設定された状態であるとする。図1の有線LANケーブルの代わりに無線アクセスポイントを設置して、すべての機器がその無線アクセスポイントを経由して通信可能な状態になっているとする。クライアント上で印刷可能に設定したいプリンタ3−2をNetwork Printer Aとする。このネットワーク環境にNetwork Printer Aを追加してそれぞれのPCから印刷できるように設定する場合のインストール手順は次のようになる。
まず、Computer 1にプリンタドライバをインストールする際に、続けてNetwork Printer Aの通信設定を行なう。この時、Computer 1に作成されるポート名称を分かり易い名前、例えば「書斎のプリンタ」に変更すると、ユーザが意識することなくこの名称が自動的にデバイス識別名称としてNetwork Printer Aに送信されて記憶領域2−8に登録される。
Network Printer Aの設定完了後にComputer 2,Computer 3からはネットワーク経由でNetwork Printer Aが検出可能になる。しかしながら、既に設定済みのプリンタが複数あった場合には、ユーザにPCにインストールするプリンタを選択させる必要があるが、MACアドレスやIPアドレスだけではデバイスの識別が容易とは言えない。特に無線環境では意図しなかった隣の家のプリンタを検出してしまうこともある。この時、Network Printer Aに設定されたデバイス識別名称「書斎のプリンタ」をComputer2,Computer 3の画面上のプリンタ一覧リストのプリンタ名などのプリンタ情報に併記して表示する。この時、ユーザがポートの名称を変更することも可能である。変更しない場合は、ポート名に「書斎のプリンタ」が付与される。そしてポートドライバをインストールして、ポートを作成する。
上記手順をComputer 1,Computer 2,Computer 3に対して実施すると、ユーザが最初に付けたポート名が、Computer 2,Computer 3にも自動的に付与されて、簡便にポート名を使い回すことが可能となる。
なお、本実施形態においては、無線LANのインストールについて説明しているが、有線LANにおいても同様にデバイス識別名称の使い回しが可能である。その為、プリンタ3−2が複数のインターフェースを同時に持つ場合は、それぞれのインターフェースに対して個別のデバイス識別名称が登録でき、必要に応じて、個別に管理や初期化ができるようにしておくと便利である。
以降、本実施形態の内容を明確にするため、まずプリンタドライバのインストールについて説明し、その後に、本実施形態においてUSBを使ったプリンタドライバのインストール、USBを使った無線LANのインストールを説明する。
<一般的なプリンタドライバのインストール>
PC3−1などのホストコンピュータにプリンタ3−2などのプリンタを接続して印刷を行えるようにするためには、ホストコンピュータのOS上で印刷アプリケーションからの印刷命令を理解し、印刷命令に基づく印刷制御コマンド並びに印刷データをプリンタに転送し、プリンタの制御を行うためのソフトウェアが必要となる。このプリンタの制御を行うソフトウェアが前述したプリンタドライバである。
プリンタドライバに代表されるように、ホストコンピュータに接続される全てのハードウェアは、デバイスドライバを介してアプリケーションからの制御命令を受け取る仕組みで制御される。デバイスドライバはオペレーティングシステム上で起動されている特定の上位アプリケーション専用のものではないため、デバイスがホストコンピュータに接続されている間は一種の常駐プログラムとして特定のメモリ領域を占有して常駐している。
Windows(登録商標)に代表される最近のOSは、デバイスをホストコンピュータに接続したときに自動的にそのデバイスに対応した適切なデバイスドライバを組み込むといったプラグ・アンド・プレイ機能を有している。デバイスを初めてホストコンピュータに接続した際のプラグ・アンド・プレイ処理の場合において、OSが標準に備えているデバイスドライバの中に最適なものが無かった場合、デバイス購入時にフロッピディスクやCD−ROMといったメディアで添付されるデバイスドライバをOSに組み込む必要がある。このデバイスドライバの組み込み作業をドライバのインストール作業と称する。
以下に、プラグ・アンド・プレイに対応したOSにおけるデバイスドライバのインストール処理を説明する。
プラグ・アンド・プレイ対応の有線インターフェースの代表的なものとしてUSBが挙げられる。ここではUSBを使ったプリンタドライバのインストールを例に挙げて説明を行う。ホストコンピュータ上に表示されるメッセージ画面を図4に、シーケンスフローを図5に示す。なお、当該シーケンスフローまたはメッセージはプラグ・アンド・プレイが正常に行われた場合のみとする。プラグ・アンド・プレイが失敗した場合のエラーシーケンスは別途存在することは言うまでもない。
まずユーザがプラグ・アンド・プレイ対応インターフェースであるUSBを使い、プリンタをホストコンピュータに接続する。ホストコンピュータ上で動作しているOSは、USBインターフェース経由でデバイスがホストコンピュータに接続されたことを検出する(図5のステップS500)。このときに、図4の4−1のような画面を表示する。ユーザは、インストールを行いたい場合には、ボタン4−2を押下する。一方、プリンタドライバのインストールをしたくない場合には、ボタン4−3を押下する。つぎに、OSは、USBで定められた所定の方法でUSB機器の基本情報であるデバイス・ディスクリプタをプリンタから読み出す(ステップS501)。デバイス・ディスクリプタには、デバイスの種類を示すデバイス・クラス情報など、その機器に関する基本機能情報が含まれている。OSは、デバイス・ディスクリプタを読み出し解析することにより接続されたデバイスがプリンタ・クラスに属するデバイス、すなわちプリンタであるかを判断する(ステップS502)。接続されたデバイスがプリンタである場合には、ステップS503に進み、プリンタ以外のデバイスである場合はその他の処理を行い処理を終了する(S510)。
プリンタのデバイスドライバ構成は、一般的には大きく2レベルのドライバから構成される。1つは、プリンタが接続されるインターフェース毎に、そのインターフェース上で該当デバイスとのデータ通信を行うためのプロトコルを制御する下位レベルドライバとしてのポートドライバである。2つ目は、ポートドライバの上位層に位置し、実際の印刷アプリケーションデータを個々のプリンタに適した記録データやプリンタ言語に変換する上位プリンタドライバである。上位プリンタドライバは、プリンタの動作状態、すなわちステータス情報をプリンタから取得して、当該ステータス情報をプリンタ状態表示用アプリケーションに引き渡すといったことも行っている。
接続されたデバイスがプリンタであると認識すると、OSは、予め定められた方法を使い適切なポートドライバをインストールして使用可能な状態にする(ステップS503)。このとき、OSは図4の4−4のような画面を表示する。ユーザは、ポートドライバのインストールを中止したいときには、ボタン4−5を押下する。さらに、ポートドライバの制御により、インターフェース上に検出された特定のデバイスとホストコンピュータとの間で1対1のデータ通信を行うための論理コネクションであるポートインスタンスが用意される。USBプリンタの場合、USB印刷用のポートドライバがインストールされたのちに、そのプリンタとホストコンピュータとの間の通信を行うための論理通信路としてポートインスタンスが作成される(ステップS504)。
ポートドライバがロードされ、初期化処理を経て動作可能状態になると、OSは、所定の方法で接続されたプリンタの詳細情報としてクラスディスクリプタを取得する(ステップS505)。USBプリンタの場合、これは、USBプリンタクラス規格にて定義されたデバイスIDの読み出しコマンド(GET_CAPABILITIES)をポートドライバ経由でプリンタデバイスへ発行することにより行われる。その応答としてプリンタにより返送されるデバイスIDには、プリンタの製造元情報やモデル名、サポートされるプリンタ言語情報などプリンタモデル固有の情報が含まれている。
OSは、接続されたUSBプリンタの詳細情報を得て、その詳細情報に基づき、最適な上位プリンタドライバを検索する(S506)。該当する上位プリンタドライバがOSの標準検索範囲内に存在する場合、標準検索範囲内で見つかった上位プリンタドライバを組み込む。該当する上位プリンタドライバがOSの標準検索範囲内に存在しない場合、ユーザに対してそのドライバの保存先などを問い合わせる旨のメッセージ等を表示する。このような場合、ユーザは、デバイス購入時に同梱されるフロッピー(登録商標)ディスクやCD−ROMといったメディア、またはインターネットを経由してメーカーのファイルサーバーからダウンロードされたデバイスドライバ等を指定することにより、該当上位ドライバがOSに組み込まれる(ステップS507)。上位ドライバの組み込み時に、所定の手順に従って上位プリンタドライバがホストコンピュータ上の所定の位置(ディレクトリ)にコピーされる。
次に、OSが標準で備えるデータベース上に現在インストールを行っているデバイスに関する項目(エントリ)が追加される(ステップS508)。このデータベースには、デバイス毎の制御用設定パラメータ、ドライバ・デバイス構成、デバイスインスタンスに関連付けられた下位ポートドライバに関する情報、ポートインスタンス情報、及びユーザによる設定情報、といった情報が保存される。Windows(登録商標)2000やWindows(登録商標)XPといったOSでは、この標準データベースを一般的にレジストリと称しており、本説明でも以下レジストリと呼ぶ。レジストリがユーザに認識できる形に表示された一例を図6に示す。
このエントリは、OSにより作成されたポートインスタンス経由で通信を行うデバイス、すなわち論理デバイス毎に作成される。すなわち、OSとデバイスとの間の論理接続毎にエントリが用意され、対応するポートインスタンス情報が保存されることにより関連付される。例えば複数の接続インターフェースを具備するプリンタをそれぞれのインターフェース経由でホストコンピュータに接続した場合、インターフェース毎にポートインスタンスが作成される。同一プリンタで使用される上位プリンタドライバは共通であるものの、エントリはインターフェース毎または論理接続毎にレジストリ上に作成される。
上記のように、プリンタドライバの起動準備が完了すると、インストールが完了した旨のメッセージを図4の4−6のように表示する(図4の画面4−6、ステップS509)。
GUIを備えた一般的なOSのプリンタ一覧画面では、あるプリンタに対するポートインスタンスはプリンタアイコンという形で視覚的に表示される。この一例を図7に示す。すなわち、あるプリンタに対して複数のインターフェースを経由した複数のポートインスタンスが作成された場合、各インスタンスに対してそれぞれプリンタアイコンが表示される。このプリンタアイコンとポートインスタンスとの関連付けに関する情報も、上記ポートインスタンス毎に作成されるエントリに記述されるため、各ポートインスタンスがどのプリンタアイコンによって視覚的に代表されているかといった情報も管理される。
以上、プラグ・アンド・プレイに対応したOSにおける一般的なデバイスドライバのインストール処理についてUSBプリンタを例に説明した。無論OSの種類により異なる方法でデバイスドライバのインストールが行われる場合もあるが、概ね説明した手順と同様なシーケンスでプラグ・アンド・プレイデバイスのインストールが行われる。
図8は、本実施形態に係る、USBを用いたプリンタドライバ・インストール処理で表示される画面例を示す図である。この画面例は、図3のプリンタ3−2で印刷を行うためプリンタドライバをPC3−1にインストールする際に、PC3−1の図1の画面表示部2−2の画面上に表示されるものである。本実施形態に係る、USBを用いたプリンタドライバ・インストール処理では、ユーザがUSBインターフェース、あるいは無線ネットワーク・インターフェースのどちらを使用して印字するかの選択肢がある。ここでは<一般的なプリンタドライバのインストール>と同様にUSBインターフェースを使用する場合について述べ、無線ネットワーク・インターフェースを使用する場合については、<本実施形態の無線ネットワーク・インストール>で述べる。
まず始めの画面として、画面8−1が表示される。この画面8−1は、プリンタドライバ・インストール処理の開始画面になり、ユーザがインストール用のソフトウェアを起動することで、表示される。画面8−1上には、「実行」と「キャンセル」をそれぞれ選択する選択アイコン8−2,8−3があり、マウスなどで選択することができる。「実行」8−2を選択するとインストールが開始され、次の画面8−4が表示される。「キャンセル」8−3を選択した場合は、プリンタドライバのインストールは行われずに終了する。
画面8−4は、プリンタドライバをPC3−1へ登録中であることをユーザに示す画面である。通常、ファイルのコピーには時間がかかるため、終了までにかかる時間経過を示すプログレス・バーが表示され、終了すると自動的に画面8−6へ移行する。
画面8−6には、プリンタ3−2のセットアップ方法の選択肢があり、選択アイコン8−7、8−8、8−9のいずれかを選択するようになっている。図8は、選択アイコン8−9を選択した場合に表示される画面を示した。(画面8−12、8−14)
「プリンタとパソコンのネットワークをセットアップする」8−7を選択して「次へ」8−10を選択すると、USBを使用して無線ネットワークのセットアップが開始する。以降、8−7を選択した場合の表示画面と処理については、<本実施形態の無線ネットワーク・インストール>の<I:USBを使用した無線ネットワーク・インストール>に記載する。
「パソコンのみセットアップする」8−8を選択して「次へ」8−10を選択すると、無線ネットワークのセットアップが開始する。以降、8−8を選択した場合の表示画面と処理については、<II:無線インターフェースを使用した無線ネットワーク・インストール>の図13に記載する。
「USB接続で使用する」8−9を選択して「次へ」8−10を選択すると、有線接続でプリンタを使用するためのセットアップを行なう。すなわち、図5の処理が起動し、USB接続で使用するためのセットアップが開始する。
なお、本実施形態のプリンタ3−2は、USBインターフェースと無線・有線LANインターフェースの両者を有するので、プリンタドライバのインストールが終了した後に引き続き無線LANの設定(無線ネットワーク・インストール)を行う場合を想定して画面8−6のような選択をさせている。
また、画面8−6の設問には、大きく分けて2種類の意図が含まれている。一つ目は、PC3−1とプリンタ3−2の間で通信するためのインターフェースの種類の選択である。
無線・有線ネットワークを使用したい場合は、選択アイコン8−7、または8−8を選択する。無線を介してプリンタを利用することはなく、USB接続のみ使用したい場合は選択アイコン8−9を選択する。実施例では、無線・有線ネットワークを利用する場合、又はUSBのみを利用する場合の選択肢である。今後、選択できるインターフェースの種類に他のインターフェースを加えても差し支えない。
話を戻す。設問の二つ目の意図は、プリンタ3−2が工場出荷直後の設定状態なのか、あるいは既に周辺環境のネットワークに合わせた設定になっていてプリンタ3−2の設定をそのままにしてPC3−1の設定のみ行いたいかどうかの選択である。プリンタ3−2が工場出荷直後の状態の場合は選択アイコン8−7を選択し、プリンタ3−2が設定済みの場合は、選択アイコン8−8を選択するのである。
次に画面8−6で8−9を選んで8−10をユーザが押す。すると、画面8−12で、ユーザにUSBインターフェースを接続する旨の指示が表示され、ユーザはその指示に従ってプリンタ3−2のUSBインターフェースにUSBケーブル3−5を接続する。プリンタ3−2の電源が入っていない場合、ユーザはプリンタ3−2の電源を入れる。画面8−12でも、「キャンセル」8−13でインストールを中止することができる。
USBケーブル3−5を接続してプリンタ3−2の電源を入れると、プラグ・アンド・プレイによりプリンタドライバのインストール、及びプリンタ3−2の内部設定が完了する。プラグ・アンド・プレイによるプリンタドライバのインストールは、前述した図5の<一般的なプリンタドライバのインストール>で説明した手順で行われる。
インストールに成功すると、画面8−14が表示されてインストールが完了し、「OK」8−15を選択することでソフトウェアが終了する。何らかの理由によりプリンタドライバのインストールが失敗した場合は、画面8−16が表示されてインストールに失敗したことをユーザに知らしめる。画面8−14と同様に「OK」8−17でソフトウェアが終了する。
以上のように、画面8−1→画面8−4→画面8−6→画面8−12→画面8−14と指示に従って操作することで、USBを使ったプリンタドライバのインストールが完了しUSBでの印字が可能となる。
<本実施形態の無線ネットワーク・インストール>
I:USBを使用した無線ネットワーク・インストール
図16は、図8の画面8−6において、「プリンタとパソコンのネットワークをセットアップする」8−7が選択された場合にUSBケーブルの接続を促す画面8−12の後に表示される画面を順番に示している。図8の画面8−6において、「プリンタとパソコンのネットワークをセットアップする」8−7が選択された場合にUSBケーブルの接続を促す画面8−12が表示される。そして、パソコンをUSBケーブルを介してプリンタと接続した後に表示されるのが図16の8−14である。
画面15−4は、プリンタ3−2に装着された無線LANカード3−4を使ってプリンタ3−2が接続可能なアクセスポイントの一覧を表示するために、PC3−1からUSBケーブル3−5経由でアクセスポイントサーチ用のコマンドをプリンタ3−2へ送り、その結果得られたアクセスポイント情報をUSBケーブル3−5経由で取得し、その取得内容を基に一覧を画面表示した状態を示している。プリンタ3−2は、アクセスポイントサーチ用のコマンドをUSBケーブル3−5を介してPC3−1から受信すると、無線LANカード3−4を使ってアクセスポイントをサーチする。
画面15−4内の表示領域15−5は、アクセスポイントサーチによってプリンタ3−2側から発見されたアクセスポイントの一覧を表示しており、この例では、3つのアクセスポイントA,B,Cがプリンタ3−2側から見つかったことを示している。また、表示領域15−5では、無線電波の届く範囲内で稼動しているアクセスポイントを全て表示するので、必ずしもユーザ自身が使っているものだけが表示されるとは限らない。したがって、複数のアクセスポイントから所望のアクセスポイントを選択できるように画面内15−5のハイライトされた行を移動することで、アクセスポイントを選択することができる。
選択したアクセスポイントが暗号化されている場合は、暗号を解読するための暗号キーを入力領域15−6に入力することができ、暗号化されたアクセスポイントにも対応することが可能である。一般的に無線LANでは、盗聴やデータの漏洩を防止するために暗号化の技術が採用されている。代表的なものにWEP(Wired Equivalent Privacy)がある。これは、同じ暗号化用のキーと呼ばれる情報が暗号化と復号化のために使われるアルゴリズムであり、このキーを設定することで他の機器からのデータの隠蔽を実現する。暗号化された環境で無線LANを使用している場合、プリンタ3−2にも同じ暗号キーを設定する必要がある。
画面15−4内の「戻る」15−7を選択すると、前の画面8−14へ戻り、「次へ」15−8を選択することで、領域15−5で選択したアクセスポイントが指定された状態で次の画面に進む。「キャンセル」15−9ではインストールを中止する。
このように画面15−4では、ユーザは自分が現在使っているアクセスポイントを選択し指定することができるので、プリンタ3−2に印刷データを送信するときに、誤って他のアクセスポイントに接続することが防止できる。画面15−4において、ユーザがアクセスポイントを選択すると、使用するアクセスポイントの設定がプリンタ3−2で行われ、プリンタ3−2がアクセスポイント3−3から認識できるようになる。PC3−1は、プリンタ3−2が正しく接続されたどうかを確認するために無線LAN経由でプリンタの検索を行う。
正しく接続されたかどうかを確認するために、PC3−1が無線LANインタフェースを使ってアクセスポイントを経由してプリンタサーチ用のコマンドを送信し、プリンタサーチ用のコマンドを受け取ったプリンタがその返答を戻すことで行われる。すなわち、このサーチコマンドはブロードキャストでネットワーク上の全ての機器に送信され、サーチコマンドを受け取りこのコマンドを理解できる機器(この場合は特定のプリンタやプリンタアダプタ)がコマンドを送信したホストコンピュータに対して、コマンドに対応して予め決められた情報を戻す。この情報には、プリンタの名称やID、アドレスなどが含まれていて、これら情報を基に接続したいプリンタを特定するようになっている。ただし、アドレス指定でネットワーク上の特定のプリンタへコマンドを送信してその応答を見ることでアクセスポイント経由で通信できることを確認することも可能であり、どちらでも構わない。
次に、ポート名を入力するための画面15−15が表示される。画面15−15内の入力領域15−16は、入力したいポート名を入れる領域である。ポート名は、1つのPCに接続される複数のプリンタが同じ機能を有する(例えば無線LAN)場合に、これらプリンタを区別するために用いられ、初期値として例えば「WLAN_00:11:22:AA:BB:CC」が設定される。「WLAN」は、無線LANのプリンタを示すための識別名(接頭辞、またはプレフィックス)であり、「00:11:22:AA:BB:CC」はプリンタのインターフェースのMACアドレスを表わし、複数のプリンタを区別するためにポート名に付ける。MACアドレスの付加に限らず、IPアドレスなどプリンタ個体単位、または無線LANや有線LAN等のインターフェース単位で識別可能なアドレスを付加するのでもよい。
画面15−15で「戻る」15−17を選択すると、前画面15−10へ戻り、「次へ」15−18を選択することにより、入力領域816で入力した名前がポート名として決まる。また、「キャンセル」15−19の選択でインストールを中止する。画面15−15で「次へ」15−18が選択されると、ネットワーク・インストールの完了を示す画面15−20が表示される。
図11は、PC3−1が実行する処理を示すフローチャートである。図11は、図16で示した画面が表示される本実施形態の無線ネットワーク・インストール処理に対応するのがフローチャートS1000〜S1006の部分である。
まず、図10のステップS903において無線ネットワークのインストールが選択されたか否かを判定する。S903では図8の画面8−6が表示され、「プリンタとパソコンのネットワークをセットアップする」8−7が選択された場合は、時11の1Aへ進む。図11のステップS1000でUSBの接続を確認し、タイムアウトが生じたかどうかを判定する(S1001)。S1002でPC3−1にプリンタ3−2がUSBインターフェースで接続されているかどうかを検出する。USB接続が検出されないまま一定時間が過ぎた場合のエラー処理として、タイムアウト値を設定しておき、ステップS1001で確認し、タイムアウトした場合はステップS1006でエラー画面を表示する。
ステップS1002でUSBケーブルで接続されたプリンタを認識したことを確認すると、次にプリンタの無線LANのネットワーク設定を行なう(S1003)。このネットワーク設定処理を図12へ詳述する。
図12は、プリンタのネットワーク設定処理(S1003)の詳細を説明するフロー図である。図12で、最初に、プリンタ3−2の設定情報を取得する(S1100)。これは、図17で示した情報取得コマンドをPC3−1からプリンタ3−2へUSBケーブル経由で送ることで実行され、プリンタ3−2は設定されている情報をPC3−1へUSBケーブル経由で戻す。プリンタ3−2に設定されている情報には無線LANに関する情報が含まれている。
ここで、後にデフォルト表示用のポート名称を登録する為に、プリンタの無線インターフェースのMACアドレスを識別子として取得しておくことも可能である。
次に、アクセスポイントサーチ用のコマンドをUSBケーブル3−5を介してプリンタ3−2に送信する(S1101)。プリンタ3−2はアクセスポイントのサーチを行い、見つかったアクセスポイントの情報をUSBケーブル3−5経由でPC3−1へ戻す。
ここで、PC3−1がUSBケーブル3−5経由でプリンタ3−2へ送信する無線ネットワーク・インストール用のUSBコマンドとして、コマンドが用意されている。アクセスポイントサーチコマンドをプリンタ3−2へ送ることで、プリンタ3−2は、無線LANカード3−4等の無線LANモジュールを使いアクセスポイントをサーチするための設定を無線LANモジュールに行う。アクセスポイントサーチの設定がなされた無線LANモジュールは、アクセスポイントサーチの信号を発信する。この信号を受け取ったアクセスポイントは、自分のアクセスポイント情報(ID、電波状態、アドレス、チャネルなど)をサーチ信号を発信した相手へ返信する。無線LANモジュールはアクセスポイントから送り返されてきた情報を受信し、受信した情報をプリンタ3−2がPC3−1へ返送する。この時、プリンタ3−2は見つかった全てのアクセスポイントの情報をPC3−1へ返信する。
次のステップS1102では、プリンタ3−2からPC3−1へ戻されたアクセスポイント情報からアクセスポイントがいくつ見つかったかをチェックする。アクセスポイントが1つ以上見つかった場合は、ステップS1103へ進んでアクセスポイント一覧の画面8−4を表示して、ユーザにアクセスポイントを選択させる。アクセスポイントが1つだけ見つかった場合は、ステップS1103をスキップしてステップS1104へ進む。
ステップS1104では、無線LANに使用するアクセスポイントの設定を行う。これは、アクセスポイントサーチ(S1101)で見つかったアクセスポイントの情報を基に、ユーザにより選択されたアクセスポイント或いは唯一見つかったアクセスポイントを指定する情報設定コマンドをUSBケーブル3−5経由でプリンタ3−2へ送ることにより行う。アクセスポイントのアドレスや暗号化キーなどアクセスポイントを利用するために必要な情報を情報設定コマンドで設定することで特定のアクセスポイントにプリンタ3−2を接続することができる。
続くステップS1105では、ネットワークコマンドを使い、プリンタのサーチを行う。ネットワークコマンドとして、プリンタサーチコマンド(ブロードキャスト)及びプリンタサーチコマンド(アドレス指定)の2つのネットワークインストール用コマンドを用意している。2つともプリンタサーチ用のコマンドで、プリンタサーチコマンド(ブロードキャスト)が相手を指定しないもので、プリンタサーチコマンド(アドレス指定)が特定の相手を指定したものである。
ここでは、PC3−1は、ブロードキャストのプリンタサーチコマンドを送信する。これは、無線LAN上に発信され、このコマンドを無線LANから受け取ったプリンタはプリンタ情報(ID、名称、アドレス、モデル名など)を、コマンドを送信したPC3−1へ無線LAN経由で返信する。これによって、PC3−1と該プリンタとの接続確認を無線LAN経由で行うことができる。このコマンドはブロードキャストで送信されるため、このコマンドを理解できるプリンタは全て該コマンドを送信したPCへ返信する可能性がある。PC3−1は、プリンタから送り返された情報から自分が今インストールしようとしている機種を選別する必要がある。
PC3−1は、プリンタから送り返された情報から、接続可能なプリンタが1つであって、USBケーブル3−5で接続されているプリンタ3−2と機種名、デバイスIDなどの識別情報が一致しているかをチェックする(ステップS1106)。接続可能なプリンタが1つであってもUSBケーブル3−5で接続されているプリンタと異なる場合、もしくは接続可能なプリンタが2つ以上見つかった場合には、ステップS1107へ進んで検出されたプリンタの一覧リストを表示し、ユーザにプリンタを選択させる。ただし、見つかったプリンタが1台でもUSBケーブル接続されているプリンタと一致している場合、ステップS1107をスキップしてステップS1108へ進む。
ただし、ここでPC3−1が、アドレス指定のプリンタサーチコマンドを送信することも考えられる。その場合は、指定したプリンタ以外は検出されない。
プリンタの設定が完了すると、次にステップS1108でPCの設定を開始する。
まず、ステップS1004において、PC3−1はネットワーク情報の設定及び無線LAN用のポートインスタンスの登録をPC3−1内で行い、これによって無線LANインターフェース経由で印刷データをプリンタ3−2に送信できる状態になる。ネットワーク情報は、プリンタのアドレスや名称など印刷に必要となる情報を示している。
無線LAN用のポートインスタンスをPC3−1に登録する処理の詳細を図14に示した。
図14は、ポート作成処理のフロー図である。この処理は、図8の画面8−6でボタン8−7を選択して、<I:USBを使用した無線ネットワーク・インストール>のセットアップを行なった場合(S1004)と、図8の画面8−6でボタン8−8を選択して<II:無線インターフェースを使用した無線ネットワーク・インストール>のセットアップを行なったケース(S1203)を含む。ここでは<I:USBを使用した無線ネットワーク・インストール>のセットアップを行なった場合について説明するが、また、8−7を選択した場合の処理も同様である。
まず、ステップS1300で、デフォルトのポート名称を表示する為に、USB経由で図18のUSBコマンドの情報取得コマンドを送信して、プリンタの識別情報であるMACアドレスと、図2の記憶領域2−8に登録されたデバイス識別名称を取得する。また、この時点でプリンタ3−2のネットワーク設定が完了している為、この処理はUSBコマンドではなく、ネットワークコマンドのプリンタサーチコマンドを用いても取得しても良い。ただし、前途のステップS1100でこの情報を取得済みの場合は行なわなくても良い。
ステップS1301では、ポート名称入力画面15−15の文字列入力領域15−16にポート名を表示する。プリンタ3−2にデバイス識別名称が設定済みの場合は、プリンタ3−2からデバイス識別名称を情報処理装置が取得して、それを表示するが、未設定の時は、「WLAN_00:11:22:AA:BB:CC」のようにMACアドレスを表示する。
ステップS1302では、<I:USBを使用した無線ネットワーク・インストール>がユーザによって選択された場合(つまり、S903で図8の画面806でボタン8−7を選択している場合)は、先に説明した図1での1台目のComputer 1のインストールと判断し、S1303に移行する。
次にステップS1303で画面15−15でデフォルトで表示したポート名称の文字列を変更したかのチェックを行なう。ポート名が変更された場合は、ステップS1304に移行する。
ここで、画面8−6のセットアップ方法の選択肢において、プリンタのネットワーク設定が既設定なのに間違えてボタン8−7を選択してしまうケースを考慮する必要がある。例えば、家族でプリンタを購入して、初めの人がボタン8−7経由でプリンタをすでに設定済みなのを知らないで、もう一度ボタン8−7経由で再設定してしまうケースである。
この時、プリンタのネットワーク設定が通信可能な状態、すなわち既設定の場合で、かつデバイス識別名称がプリンタに登録されているケース1がある。また、既設定だが、ポート名を変更しなかった為、デバイス識別名称はプリンタに登録されていないケース2がある。本実施形態では、ユーザに意識させること無くプリンタにデバイス識別名称を登録する為、上記のケースでは例外的にユーザにデバイス識別名称を変更することを意識させる必要がある。
ケース1でデバイス識別名称が知らない内に変更されてしまうのを防ぐ為、ステップS1304でデバイス識別名称が既に設定されているか否かのチェックを行う。プリンタから取得したデバイス識別名称値が空を示すnull値であった場合は、ステップS1305に移行する。しかし、誰かが既にデバイス識別名称を設定済みの場合は「プリンタのデバイス識別名称を設定しますか?」のような警告画面をPC3−1に表示する。警告画面において、「はい」を押した場合は、ステップS1307に移行する。「いいえ」を押した場合は、ステップS1311に移行する。
ケース2でデバイス識別名称が知らない内に登録されてしまうのを防ぐ為、ステップS1305でプリンタのネットワーク設定が既設定であるか未設定であるかのチェックを行う。プリンタ3−2に既設定の確認用フラグを用意し、未設定のプリンタを「0」にして、設定が1度でも実施されたら(プリンタの初期化をしない限り)「1」にしておく。そして、ステップS1305でUSBコマンドの情報取得コマンドを使用して取得しておいた既設定の確認用フラグをチェックしてする。フラグが「0」の場合は、ステップS1307に移行する。フラグが「1」の場合は、ステップS1306でケース1で表示したと同じ警告画面をPC3−1に表示する。警告画面において、「はい」を押した場合は、ステップS1307に移行する。「いいえ」を押した場合は、ステップS1311に移行する。
ただし、ケース1のチェックを行なえば、ケース2のチェックは行なわなくても構わない。
ステップS1307で、USBコマンドの情報設定コマンドを用いてプリンタにデバイス識別名称としてPCに作成するポートと同一の名前(接頭辞を抜かした文字列でも構わない)を送信して登録する。また、この時点でプリンタ3−2のネットワーク設定が完了している為、この処理はUSBコマンドではなく、ネットワークコマンドの情報設定コマンドを用いても送信しても良い。ポート名が変更されなかった場合は、プリンタへのデバイス識別名称登録が行なわれることは無い。プリンタがデバイス識別名称登録が完了したら、PC3−1に登録完了をUSBケーブルまたは無線ネットワーク経由で通知する(ステップS1309)。成功した場合はステップS1311へ移行する。失敗した場合は、プリンタにデバイス識別名称は登録されないので、ステップS1310でエラー画面を表示した後、ステップS1311へ移行する。
なお、ポート名と同一の文字列をデバイス識別名称としてプリンタに登録する場合には、文字数や文字種に制限を加える必要がある。異なる種類やバージョンのオペレーティングシステムからデバイス識別名称が参照されるので、ポート名作成に対して、最大文字数や制限文字種が異なる故にエラーが発生してしまうのを避けるためである。
最後に、ステップS1311でPC3−1のシステムに、ポートを作成する。なお、PC3−1にポート名を登録するタイミングとプリンタ3−2にデバイス識別名称を登録するタイミングはほぼ同じタイミングであれば、多少の時間差や順番が逆になっても一向に構わない。
図18は、USBケーブル3−5経由でプリンタへ送られるUSBコマンドの例を示す図であり、本実施形態では、3つのコマンドが用意されている。USBコマンドには、この他にも、印刷データを送るコマンド、各種プリンタの設定を行うコマンドなどがあるが、本実施形態に直接関係するインストールコマンドだけを挙げている。1つがアクセスポイントをサーチするコマンドである。2つ目が情報取得コマンドであり、プリンタに設定されている無線LANに関する情報をプリンタから取得するのに用いられる。3つ目は情報設定コマンドであり、無線LANに関する情報(例えばアクセスポイントのアドレス、モード、チャネルなど)を設定するコマンドである。
図19は、無線LANを介してプリンタへ送信されるネットワークコマンドの例を示す図である。本実施形態では、ネットワークコマンドの内のインストールに使用されるコマンドが2種類ある。全てのプリンタが受け取るブロードキャスト用プリンタサーチコマンドと、特定のプリンタが受け取るアドレス指定用プリンタサーチコマンドである。ネットワークコマンドには、この他にも印刷データを送るコマンド、各種プリンタの設定を行うコマンドなどがあるが、ここでは一例としてインストールコマンドだけを挙げている。
このコマンドを使うことにより、ネットワーク上にあるプリンタが正しく見つかったか、且つ正しく設定されているかどうかの判断、つまり無線LAN経由でのプリンタとの接続確認を行うことができる。これらコマンドは、ネットワーク上で一般的なTCP/IP,UDPなどのプロトコルを介して転送、返信が行われる。
II:無線インターフェースを使用した無線ネットワーク・インストール
図16は、図8の画面8−6において、「パソコンのみネットワークをセットアップする」8−8が選択された場合に表示される画面を順番に示している。
アイコン8−8が選択されるのは、<I:USBを使用した無線ネットワーク・インストール>で説明したプリンタの無線ネットワーク設定が1台目のPCを通して既に完了している場合であり、別の2台目以降のPCからも印字可能にするための設定手順が実行される。
図16は、図8の画面8−6において、「パソコンのみネットワークをセットアップする」8−8を選択して「次へ」8−10を選択した場合に表示される画面である。
画面16−10は、アクセスポイント経由で発見されたプリンタの一覧を表示する画面である。このプリンタの一覧の取得及び表示は、PC3−1(<II:無線インターフェースを使用した無線ネットワーク・インストール>の説明においては、図1のComputer 2、Computer 3に該当する)が無線LANインタフェースを使ってアクセスポイントを経由してプリンタサーチ用のコマンドを送信し、プリンタサーチ用のコマンドを受け取ったプリンタがその返答を戻すことで行われる。すなわち、このサーチコマンドはブロードキャストでネットワーク上の全ての機器に送信され、サーチコマンドを受け取りこのコマンドを理解できる機器(この場合は特定のプリンタやプリンタアダプタ)がコマンドを送信したホストコンピュータに対して、コマンドに対応して予め決められた情報を戻す。この情報には、プリンタのモデル名称やデバイスID、MACアドレスなどが含まれていて、これら情報を基に接続したいプリンタを特定するようになっている。この時に、デバイス識別名称の値も取得する。
画面16−10では、発見されたプリンタの一覧が表示領域16−11に表示され、この例では3つのプリンタが発見されており、使用したいプリンタはその中の一つに含まれているため、ユーザがプリンタの名称やMACアドレス等を手がかりにして所望のプリンタを表示領域16−11内から選択する。
プリンタ3−2を<I:USBを使用した無線ネットワーク・インストール>で設定した際にポート名をユーザが入力した場合は、表示領域16−11に示したように「Printer 1(書斎の無線プリンタ)」のように表示する。デバイス識別名称が登録されていない場合は、デバイス識別名称無しの表記となる。
選択されたプリンタはハイライトで表示される。画面16−10で「次へ」16−13を選択すると画面16−20へ移行し、「キャンセル」16−14を選択するとインストールは中止される。
画面16−20はネットワーク・インストール完了を示す画面である。「OK」16−21を押すと処理を終了する。
図13は、PC3−1が実行する処理を示すフローチャートであって、図16で示した画面が表示される本実施形態の無線ネットワーク・インストール処理を示すのはフローチャートS1200〜S1204の部分である。
まず、図10のステップS903において無線ネットワークのインストールが選択されたか否かを判定する。S903では図9の画面8−6が表示され、「パソコンのみネットワークをセットアップする」8−8が選択された場合は、ステップS1200へ移行する。
続くステップS1200では、ネットワークコマンドを使い、プリンタのサーチを行う。ネットワークコマンドとして、プリンタサーチコマンド(ブロードキャスト)及びプリンタサーチコマンド(アドレス指定)の2つのネットワークインストール用コマンドを用意している。2つともプリンタサーチ用のコマンドで、プリンタサーチコマンド(ブロードキャスト)が相手を指定しないもので、プリンタサーチコマンド(アドレス指定)が特定の相手を指定したものである。
ここでは、PC3−1は、ブロードキャストのプリンタサーチコマンドを送信する。これは、無線LAN上に発信され、このコマンドを無線LANから受け取ったプリンタはプリンタ情報(デバイスID、名称、MACアドレス、IPアドレス、モデル名など)を、コマンドを送信したPC3−1へ無線LAN経由で返信する。この中に図2の記憶領域2−8に登録されたデバイス識別名称も含まれる。この時点でデバイス識別名称が登録済みか否かは分からないため、必ず取得を行う。また、このコマンドはブロードキャストで送信されるため、このコマンドを理解できるプリンタは全て該コマンドを送信したPCへ返信する可能性がある。PC3−1は、プリンタから送り返された情報から自分が今インストールしようとしている機種を選別する必要がある。そこで、画面16−11で選択されたプリンタから返信されたプリンタ情報を元にPC3−1を設定する。
無線LAN用のポートインスタンスをPC3−1に登録する処理の詳細を図13に示した。
図14は、図8−6でボタン8−7を選択して<I:USBを使用した無線ネットワーク・インストール>のセットアップを行なった場合と、図8−6でボタン8−8を選択して<II:無線インターフェースを使用した無線ネットワーク・インストール>のセットアップを行なったケースを含んだポート作成処理のフロー図である。ここでは<II:無線インターフェースを使用した無線ネットワーク・インストール>のセットアップを行なった場合について説明する。
まず、ステップS1300で、デフォルトのポート名称を表示する為にMACアドレスとデバイス識別名称を取得するが、ステップS1200で既に取得済みなので改めて取得する必要はない。
ステップS1301では、1台目のPCのセットアップ時のように、ポート名称入力画面15−15と同じ画面を表示して、文字列入力領域15−16にポート名を表示する。プリンタ3−2にデバイス識別名称が設定済みの場合は、それを表示するが、未設定の時は、「WLAN_00:11:22:AA:BB:CC」のようにMACアドレスを表示する。
ステップS1302では、<II:無線インターフェースを使用した無線ネットワーク・インストール>の場合(つまり、S903で図8の画面806でボタン8−8を選択している場合)は、先に説明した図1での2台目以降のComputer 2、Computer 3のインストールになるため、S1311に移行する。
なお、ここでポート名称が変更されても、プリンタにデバイス識別名称を送信して登録することはせず、PC3−1のポート名のみに反映する。
最後に、ステップS1311でPC3−1のシステムに、ポートを作成する。
上記では、<II:無線インターフェースを使用した無線ネットワーク・インストール>では、複数のプリンタのネットワーク設定が既設定のケースについて説明した。そして、図1のComputer 2、Computer 3から複数のプリンタが検出された場合に、その中の1台を選択してPCにインストールする方法について説明した。
次に、図14の変形例として、<III:無線インターフェースを使用した無線ネットワーク・インストール2>において、複数のプリンタが検出された場合に、複数のプリンタを選択してそれらのプリンタのポートを一括してインストールする方法について説明する。
<III:無線インターフェースを使用した無線ネットワーク・インストール2>
図19は、図8の画面8−6において、「パソコンのみネットワークをセットアップする」8−8が選択された場合に表示される画面を順番に示している。
アイコン8−8が選択されるのは、<I:USBを使用した無線ネットワーク・インストール>で説明したプリンタの無線ネットワーク設定が1台目のPCを通して既に完了している場合であり、別の2台目以降のPCからも印字可能にするための設定手順が実行される。
図17は、図8の画面8−6において、「パソコンのみネットワークをセットアップする」8−8を選択して「次へ」8−10を選択した場合に表示される画面である。
画面17−1は、アクセスポイント経由で発見されたプリンタの一覧を表示する画面である。このプリンタの一覧の取得及び表示は、PC3−1(<II:無線インターフェースを使用した無線ネットワーク・インストール>の説明においては、図1のComputer 2、Computer 3に該当する)が無線LANインタフェースを使ってアクセスポイントを経由してプリンタサーチ用のコマンドを送信し、プリンタサーチ用のコマンドを受け取ったプリンタがその返答を戻すことで行われる。すなわち、このサーチコマンドはブロードキャストでネットワーク上の全ての機器に送信され、サーチコマンドを受け取りこのコマンドを理解できる機器(この場合は特定のプリンタやプリンタアダプタ)がコマンドを送信したホストコンピュータに対して、コマンドに対応して予め決められた情報を戻す。この情報には、プリンタのモデル名称やデバイスID、MACアドレスなどが含まれていて、これら情報を基に接続したいプリンタを特定するようになっている。この時に、デバイス識別名称の値も取得する。
画面17−1では、発見されたプリンタの一覧が表示領域17−2に表示され、この例では3つのプリンタが発見されており、使用したいプリンタはその中に含まれている。ユーザはプリンタの名称やMACアドレス、そしてデバイス識別名称等を手がかりにして所望のプリンタを表示領域17−2内から選択する。
プリンタ3−2を、既に実行済のインストールにおいて、<I:USBを使用した無線ネットワーク・インストール>で既にプリンタに設定したポート名をユーザが入力した場合は、表示領域16−11に示したように「Printer 1(書斎の無線プリンタ)」のように表示する。デバイス識別名称が登録されていない場合は、デバイス識別名称無しの表記となる。つまり、S1400deプリンタからデバイス識別名称及びMACアドレスを取得し、S1401で、ユーザが入力したポート名と比較し、一致したポート名を識別可能に表示する。
画面17−1では例として、「Printer 1(書斎のプリンタ)」、「Printer 2」と「Printer 3(2階のプリンタ)」と表示されており、Printer 1とPrinter 3はデバイス識別名称が登録されている。この時、ユーザは複数のプリンタを同時に選択することが可能である。ここでユーザがPrinter 1とPrinter 3を選択したとする。
選択されたプリンタはハイライトで表示される。画面17−1で「次へ」17−4を選択すると画面17−6へ移行し、「キャンセル」17−5を選択するとインストールは中止される。
画面17−6は、Printer 1のポート名称入力画面である。複数のプリンタを同時に選択した為、現在設定しているポート名称がどのプリンタに対するものなのかを明確にするため、プリンタ名もしくはモデル名17−7を画面上部に表示する。そしてポート名入力領域17−8にポート名を表示する。画面17−1で選択されたプリンタの数だけ、画面17−6と同じようなポート名称入力画面が表示される。「次へ」17−10を押すと、画面17−12へ移行する。「キャンセル」17−11を押すと処理を中止する。
画面17−12は、Printer 3のポート名称入力画面である。複数のプリンタを同時に選択した為、現在設定しているポート名称がどのプリンタに対するものなのかを明確にするため、プリンタ名もしくはモデル名17−13を画面上部に表示する。そしてポート名入力領域17−14にポート名を表示する。「次へ」17−16を押すと、画面17−18へ移行する。「キャンセル」17−17を押すと処理を中止する。
画面17−18はネットワーク・インストール完了を示す画面である。「OK」17−10を押すと処理を終了する。
図12は、PC3−1が実行する処理を示すフローチャートであって、図17で示した画面が表示される本実施形態の無線ネットワーク・インストール処理を示すのはフローチャートS1200〜S1204の部分である。
まず、図9のステップS903において無線ネットワークのインストールが選択されたか否かを判定する。S903では図8の画面8−6が表示され、「パソコンのみネットワークをセットアップする」8−8が選択された場合は、ステップS1200へ移行する。
続くステップS1200では、ネットワークコマンドを使い、プリンタのサーチを行う。ネットワークコマンドとして、図18に示すように、プリンタサーチコマンド(ブロードキャスト)及びプリンタサーチコマンド(アドレス指定)の2つのネットワークインストール用コマンドを用意している。2つともプリンタサーチ用のコマンドで、プリンタサーチコマンド(ブロードキャスト)が相手を指定しないもので、プリンタサーチコマンド(アドレス指定)が特定の相手を指定したものである。
ここでは、PC3−1は、ブロードキャストのプリンタサーチコマンドを送信する。これは、無線LAN上に発信され、このコマンドを無線LANから受け取ったプリンタはプリンタ情報(デバイスID、名称、MACアドレス、IPアドレス、モデル名など)を、コマンドを送信したPC3−1へ無線LAN経由で返信する。この中に図2の記憶領域2−8に登録されたデバイス識別名称も含まれる。この時点でデバイス識別名称が登録済みか否かは分からないため、必ず取得を行う。また、このコマンドはブロードキャストで送信されるため、このコマンドを理解できるプリンタは全て該コマンドを送信したPCへ返信する可能性がある。PC3−1は、プリンタから送り返された情報から自分が今インストールしようとしている機種を選別する必要がある。そこで、画面16−11で選択されたプリンタから返信されたプリンタ情報を元にPC3−1を設定する。
無線LAN用のポートインスタンスをPC3−1に登録する処理の詳細を図14に示した。
図15は、図8−6でボタン8−8を選択して<III:無線インターフェースを使用した無線ネットワーク・インストール2>のセットアップを行なったケースを含んだポート作成処理のフロー図である。
まず、ステップS1400で、デフォルトのポート名称を表示する為にMACアドレスとデバイス識別名称を取得するが、ステップS1200で既に取得済みなので改めて取得する必要はない。
ステップS1401では、ポート名称入力画面17−6を表示して、文字列入力領域15−8にポート名を表示する。プリンタ3−2にデバイス識別名称が設定済みの場合は、それを表示するが、未設定の時は、「WLAN_00:11:22:AA:BB:CC」のようにMACアドレスを表示する。
ステップS1402では、画面17−1でハイライト状態になって選択されたすべてのポート名入力画面が表示されたかどうかを判定する。まだ、表示されていないポート名入力画面がある場合はステップS1401に戻る。すべて表示し終わった場合はステップS1403へ移行する。
なお、ポート名称が変更されても、プリンタにデバイス識別名称を送信して登録することはせず、PC3−1のポート名のみに反映する。
ステップS1403で、PC3−1のシステムに、画面17−1で選択されたプリンタを上から順番にポートを作成する。
最後に、ステップS1404で、画面17−1で選択されたすべてのプリンタのポートが作成終了したかをチェックする。作成していないポートが残っている場合は、ステップS1403へ戻る。ポート作成がすべての選択されたプリンタに対して終了した場合は、ポート作成処理を完了する。
ネットワーク・プリンタと複数台のPCを順次設定するような手順を含むネットワーク・インストール時に、最初のPCへのネットワーク・インストール時にポート名を変えるだけでPCのポート名と同じ文字列または接頭辞を除いた文字列が、ネットワーク・プリンタに識別名として登録されるので、ネットワーク・プリンタにデバイス識別名称を付けることを意識する必要がない為、簡便である。
複数のネットワーク・プリンタのポートを、複数のパソコンにおいて作成する時に、毎回同じポート名を入力することなく統一したポート名を継承して使うことができる。
また、最初のPCへのネットワーク・インストール時にデバイス識別名称を登録したことで、2台目以降にネットワーク・インストールするPCから設定済みのネットワーク・プリンタを容易に識別できるようになる。
さらに、PCに作成されているポートが、ネットワーク・プリンタの無線LANインターフェースと通信する為のポートなのか、ネットワーク・プリンタの有線LANインターフェースと通信する為のポートなのか識別する為に、各インターフェースごとにデバイス識別名称を登録、管理、参照を可能にすることで、ポート名とネットワーク・プリンタのインターフェースとの対応付けが容易になる。
また、2台目以降にネットワーク・インストールするPCにおいて、ネットワーク設定済みのネットワーク・プリンタが複数台検出された場合は、そのデバイス識別名称を識別に用いつつ、ユーザが選択したネットワーク・プリンタを対象に、一括してポートを作成することでインストールにかかる手間を省くことができる。周辺装置は、一例として、プリンタ(画像出力装置)を説明したが、スキャナなどの画像入力装置であってもよい。この場合、ポートは、入力部に対応するポートとなる。
以上説明したように、情報処理装置の一例であるNetworkPrinterAに対応する、出力先又は入力先としてのポートの設定を行なうComputer1を説明した。ポート管理部2−3は、NetworkPrinterAの一例であるNetworkPrinterAからポートの識別情報を取得する。ポート管理部2−3は、ポートの識別情報がNetworkPrinterAにおいて設定済みであるかを判定する。ポートの識別情報がNetworkPrinterAにおいて設定済みでないとポート管理部2−3が判定した場合に、NetworkPrinterAに対応するポートの識別情報をNetworkPrinterAに対して設定し、さらに、当該ポートの識別情報を情報処理装置にポートの名称としてポート管理部2−3が設定する。
また、複数のNetworkPrinterAから、ポートの識別情報をポート管理部2−3が取得し、取得された識別情報をポートの名称としてポート管理部2−3が設定する。
前記ポート管理部2−3が前記ポートの識別情報が設定済みであると判定した場合には、前記ポート管理部2−3は前記識別情報を設定しない。
Computer1は、前記ポート管理部2−3が前記ポートの識別情報が設定済みであると判定した場合に、ユーザに対し警告画面を表示する画面表示部2−2を備える。
また、ポート管理部2−3は、警告画面の表示後に設定指示がされた場合には、前記ポートの識別情報をNetworkPrinterAに設定する。
複数のNetworkPrinterAからポートの識別情報を取得するポート管理部は取得する。さらに、取得した複数のポートの識別情報を用いて、当該複数のNetworkPrinterAに対する複数のポートの名称の設定を前記ポート管理部2−3は設定する。ポート管理部が取得した複数のポートの識別情報を画面表示部2−2(CRT、液晶ディスプレイなど)に一覧表示してもよい。そして、一覧表示されたポートの識別情報に対応するデバイスをユーザの入力に応じてポート管理部が選択し、選択されたデバイスに対応するポートの識別情報をポートの名称として前記ポート管理部2−3は設定してもよい。
さらに、NetworkPrinterAのデバイスドライバをインストールする際に、ポートの識別情報を設定するポート管理部2−3と、前記NetworkPrinterAに対して前記ポート管理部2−3が設定したポートの識別情報を送信する送信手段と、
を備えるComputer3が開示された。
さらに、ComputerAと通信するNetworkPrinterAであって、
複数の通信制御部2−5を備えている。そして、当該NetworkPrinterAは、これらの通信制御部ごとに、対応する複数の識別子を格納する記憶領域2−9を持っている。そして、Computer1に対して記憶領域2−8に格納されている複数の識別子を通信制御部2−5を用いて送信する。
本実施形態における各図に示す処理が、外部からインストールされるプログラムによって、Computer1,2,3、NetworkPrinterAそれぞれにより遂行される。そして、その場合、CD−ROMやフラッシュメモリやFD等の記憶媒体により、あるいはネットワークを介して外部の記憶媒体から、プログラムを含む情報群をホストコンピュータに供給される場合でも本発明は適用されるものである。
以上のように、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、又は、外部サーバ(図示省略)からダウンロードすることで、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し実行することによっても、本発明の目的が達成されることは言うまでもない。
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が本発明の新規な機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、たとえば、フロッピィーディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、DVD、CD−ROM、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、EEPROM等を用いることができる。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
本発明の実施例に関わる複数台の情報処理装置がある環境で印刷装置を共有して使用する一例である。 本発明の実施例に関わる情報処理システムの構成の図1の一部を示すブロック図である。 本発明の実施例に関わるUSBを用いて無線ネットワークをインストールする際の機器構成例を示す図である。 USBを用いたプリンタドライバの一般的なインストール画面を示す図である。 USBを用いたプリンタドライバの一般的なインストール手順を示すフローチャートである。 OSにおける標準設定データベースの一例を示した図である。 OSにおけるプリンタ一覧の画面例を示した図である。 プリンタドライバ・インストール処理で表示される画面例を示す図である。 プリンタドライバ・インストール処理で表示される画面例を示す図である。 プリンタドライバ・インストール処理を示すフローチャートである。 プリンタとPCのインストール手順を示すフローチャートである。 プリンタのネットワーク設定処理を示すフローチャートである。 プリンタドライバ・インストール処理を示すフローチャートである。 ポート作成処理を示すフローチャートである。 一括で行うポート作成処理を示すフローチャートである。 無線ネットワークのインストール手順で表示される画面例を示した図である。 無線LANを用いた無線ネットワークのインストール手順の画面例を示した図である。 無線LANを用いた無線ネットワークのインストール手順の画面例を示した図である。 インストール手順の画面例を示した図である。 インストール手順の画面例を示した図である。

Claims (11)

  1. 周辺装置を利用可能にするポートの設定を行なう情報処理装置において、
    周辺装置からデバイス識別情報を取得する取得手段と、
    周辺装置のデバイス識別情報をポート名としてポート名称入力画面に表示する表示手段と、デバイス識別情報が周辺装置において設定済みであるかを判定する判定手段と、
    デバイス識別情報が周辺装置において設定済みであると前記判定手段が判定した際に、周辺装置のデバイス識別情報を設定するか確認する画面を表示し、周辺装置のデバイス識別情報を設定すると指示された場合、設定されたデバイス識別情報を周辺装置に送信するとともに設定されたデバイス識別情報をポートの名称として設定する設定手段とを備え、
    前記判定手段がデバイス識別情報が周辺装置において設定済みでないと判定した場合には、周辺装置のデバイス識別情報を設定するか確認する画面を表示することなく、前記設定手段は周辺装置にデバイス識別情報を送信し、
    前記設定手段は、ポート名称入力画面でポート名が変更され、デバイス識別情報が周辺装置において設定済みであると前記判定手段が判定した際に、周辺装置のデバイス識別情報を設定するか確認する画面を表示し、周辺装置のデバイス識別情報を設定すると指示された場合、変更されたデバイス識別情報を周辺装置に送信するとともに変更されたデバイス識別情報をポートの名称として設定する情報処理装置。
  2. 複数の周辺装置から、デバイス識別情報を取得し、
    当該取得されたデバイス識別情報を前提設定手段がポートの名称として設定する請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 複数の周辺装置からデバイス識別情報を取得する取得手段をさらに備え、
    前記取得手段が取得した複数のデバイス識別情報を用いて、当該複数の周辺装置に対する複数のポートの名称の設定を前記設定手段は設定する請求項1に記載の情報処理装置。
  4. 前記取得手段が取得した複数のデバイス識別情報を一覧表示する表示手段をさらに備える請求項に記載の情報処理装置。
  5. 前記表示手段にて一覧表示されたデバイス識別情報に対応するデバイスを選択する選択手段と、
    前記選択手段に選択されたデバイスに対応するデバイス識別情報をポートの名称として前記設定手段は設定する請求項に記載の情報処理装置。
  6. 周辺装置を利用可能にするポートの設定を行なうための方法において、
    周辺装置からデバイス識別情報を取得する取得工程と、
    周辺装置のデバイス識別情報をポート名としてポート名称入力画面に表示する表示工程と、
    デバイス識別情報が周辺装置において設定済みであるかを判定する判定工程と、デバイス識別情報が周辺装置において設定済みであると前記判定工程が判定した際に、周辺装置のデバイス識別情報を設定するか確認する画面を表示し、周辺装置のデバイス識別情報を設定すると指示された場合、設定されたデバイス識別情報を周辺装置に送信するとともに設定されたデバイス識別情報をポートの名称として設定する設定工程とを備え、前記判定工程がデバイス識別情報が周辺装置において設定済みでないと判定した場合には、周辺装置のデバイス識別情報を設定するか確認する画面を表示することなく、前記設定工程は周辺装置にデバイス識別情報を送信し、
    前記設定工程は、ポート名称入力画面でポート名が変更され、デバイス識別情報が周辺装置において設定済みであると前記判定手段が判定した際に、周辺装置のデバイス識別情報を設定するか確認する画面を表示し、周辺装置のデバイス識別情報を設定すると指示された場合、変更されたデバイス識別情報を周辺装置に送信するとともに変更されたデバイス識別情報をポートの名称として設定する情報処理制御方法。
  7. 複数の周辺装置から、デバイス識別情報を取得し、
    当該取得されたデバイス識別情報を前提設定工程はポートの名称として設定する請求項に記載の情報処理装置の制御方法。
  8. 複数の周辺装置からデバイス識別情報を取得する取得工程をさらに備え、
    前記取得工程が取得した複数のデバイス識別情報を用いて、当該複数の周辺装置に対する複数のポートの名称の設定を前記設定工程は設定する請求項6に記載の情報処理装置の制御方法。
  9. 前記取得工程が取得した複数のデバイス識別情報を一覧表示する表示工程をさらに備える請求項8に記載の情報処理装置の制御方法。
  10. 前記表示工程にて一覧表示されたデバイス識別情報に対応するデバイスを選択する選択工程と、
    前記選択工程に選択されたデバイスに対応するデバイス識別情報をポートの名称として前記設定工程は設定する請求項に記載の情報処理装置の制御方法。
  11. 周辺装置を利用可能にするポートの設定を行なうための方法をコンピュータに実行させる制御プログラムにおいて、
    周辺装置からデバイス識別情報を取得する取得工程と、
    周辺装置のデバイス識別情報をポート名としてポート名称入力画面に表示する表示工程と、デバイス識別情報が周辺装置において設定済みであるかを判定する判定工程と、デバイス識別情報が周辺装置において設定済みであると前記判定工程が判定した際に、周辺装置のデバイス識別情報を設定するか確認する画面を表示し、周辺装置のデバイス識別情報を設定すると指示された場合、設定されたデバイス識別情報を周辺装置に送信するとともに設定されたデバイス識別情報をポートの名称として設定する設定工程とをコンピュータに実行させ、
    前記判定工程がデバイス識別情報が周辺装置において設定済みでないと判定した場合には、周辺装置のデバイス識別情報を設定するか確認する画面を表示することなく、前記設定工程は周辺装置にデバイス識別情報を送信し、
    前記設定工程は、ポート名称入力画面でポート名が変更され、デバイス識別情報が周辺装置において設定済みであると前記判定手段が判定した際に、周辺装置のデバイス識別情報を設定するか確認する画面を表示し、周辺装置のデバイス識別情報を設定すると指示された場合、変更されたデバイス識別情報を周辺装置に送信するとともに変更されたデバイス識別情報をポートの名称として設定する制御プログラム。
JP2005234619A 2005-08-12 2005-08-12 情報処理装置、方法、周辺装置、制御プログラム Expired - Fee Related JP5074677B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005234619A JP5074677B2 (ja) 2005-08-12 2005-08-12 情報処理装置、方法、周辺装置、制御プログラム
US11/460,910 US20070047524A1 (en) 2005-08-12 2006-07-28 Peripheral device, information processing device communicating with peripheral device, and method regarding settings applicable to information processing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005234619A JP5074677B2 (ja) 2005-08-12 2005-08-12 情報処理装置、方法、周辺装置、制御プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007048211A JP2007048211A (ja) 2007-02-22
JP2007048211A5 JP2007048211A5 (ja) 2008-09-18
JP5074677B2 true JP5074677B2 (ja) 2012-11-14

Family

ID=37803976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005234619A Expired - Fee Related JP5074677B2 (ja) 2005-08-12 2005-08-12 情報処理装置、方法、周辺装置、制御プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20070047524A1 (ja)
JP (1) JP5074677B2 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20060053273A (ko) * 2004-10-13 2006-05-19 조배수 클라이언트의 펌웨어 업데이트 시스템 및 방법
JP4386051B2 (ja) * 2006-05-25 2009-12-16 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 ソフトウエアインストール方法、プログラム及び記憶媒体
KR20080035180A (ko) * 2006-10-18 2008-04-23 삼성전자주식회사 화상형성장치, 화상형성시스템 및 그 제어방법
US8836960B1 (en) 2007-01-03 2014-09-16 Marvell International Ltd. Storing device drivers in imaging devices
KR101101823B1 (ko) * 2007-01-22 2012-01-05 삼성전자주식회사 화상형성장치 및 그 제어방법과, 화상형성장치의호스트장치 및 그 제어방법
JP4931234B2 (ja) 2007-07-05 2012-05-16 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
US8260978B1 (en) 2008-05-28 2012-09-04 Marvell International Ltd. Installation of a device driver
US8341306B1 (en) 2008-07-21 2012-12-25 Marvell International Ltd. Installation of a device driver and a filter driver
JP4596193B2 (ja) * 2008-08-08 2010-12-08 セイコーエプソン株式会社 プロジェクタ、プログラム、情報記憶媒体およびデータ更新方法
JP4987098B2 (ja) * 2008-10-21 2012-07-25 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
EP3409823B1 (en) * 2010-06-22 2019-11-20 LG Electronics Inc. Network system
JP5565362B2 (ja) 2011-03-30 2014-08-06 ブラザー工業株式会社 制御装置
US10152861B2 (en) 2012-02-09 2018-12-11 Apple Inc. Wireless security camera system
US10516774B2 (en) * 2012-02-09 2019-12-24 Apple Inc. Method for configuring a wireless device
US9479598B2 (en) * 2012-05-07 2016-10-25 Wyse Technology L.L.C. System and method for providing session-level access management of a redirected device
JP6136619B2 (ja) * 2013-06-18 2017-05-31 ブラザー工業株式会社 情報処理プログラム、情報処理装置および情報処理装置の制御方法
US10289368B2 (en) 2013-06-18 2019-05-14 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Non-transitory computer-readable storage medium storing computer-readable instructions for causing information processing device to select communication destination device, with which information processing device communicates
JP6405658B2 (ja) * 2014-03-18 2018-10-17 株式会社リコー 情報共有システム、情報共有方法、端末装置、通信方法およびプログラム
WO2016114342A1 (ja) * 2015-01-15 2016-07-21 日本電気株式会社 情報処理装置、制御方法及びプログラム
JP6184580B1 (ja) 2016-01-29 2017-08-23 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法およびプログラム
JP6619682B2 (ja) 2016-03-31 2019-12-11 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法およびプログラム
WO2018186855A1 (en) * 2017-04-05 2018-10-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Remote device configurations
JP7179520B2 (ja) 2018-07-31 2022-11-29 キヤノン株式会社 通信装置、制御方法、及びプログラム
JP7292890B2 (ja) * 2019-02-04 2023-06-19 キヤノン株式会社 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム
JP7342580B2 (ja) * 2019-09-30 2023-09-12 ブラザー工業株式会社 プログラム及び情報処理装置
JP7484387B2 (ja) 2020-04-28 2024-05-16 ブラザー工業株式会社 プログラムおよび情報処理装置
JP7484391B2 (ja) 2020-04-30 2024-05-16 ブラザー工業株式会社 プログラム、プログラムセット、および情報処理装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5845078A (en) * 1992-04-16 1998-12-01 Hitachi, Ltd. Network integrated construction system, method of installing network connection machines, and method of setting network parameters
JP3435779B2 (ja) * 1994-01-25 2003-08-11 ソニー株式会社 信号送受信システム
JP3780726B2 (ja) * 1999-02-17 2006-05-31 ブラザー工業株式会社 画像処理システム及び記録媒体
US6789111B1 (en) * 1999-12-09 2004-09-07 Microsoft Corporation Automatic detection and installation of client peripheral devices by a server
JP2003054082A (ja) * 2001-08-10 2003-02-26 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 印刷方法、印刷システムおよびプログラム
JP2003131839A (ja) * 2001-10-29 2003-05-09 Canon Inc ネットワークシステム、情報処理装置、情報処理方法、及び、制御プログラム
JP2003308215A (ja) * 2002-02-14 2003-10-31 Canon Inc 情報処理装置、制御方法、制御プログラム
US7253915B2 (en) * 2002-03-07 2007-08-07 Canon Kabushiki Kaisha Creating a locally managed instance of a network printer
JP4773032B2 (ja) * 2002-05-31 2011-09-14 ソニー株式会社 情報処理システム、情報処理方法、情報処理装置、プログラム、記録媒体
JP2004118509A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Minolta Co Ltd データ管理システムおよびデータ管理プログラム
JP4111498B2 (ja) * 2002-11-26 2008-07-02 キヤノン株式会社 無線通信機器における通信方法及び無線通信機器、無線通信機器において実行される制御プログラム
JP2004280218A (ja) * 2003-03-13 2004-10-07 Oki Data Corp 印刷システム及び印刷方法
US7353373B2 (en) * 2003-03-31 2008-04-01 Sharp Laboratories Of America, Inc. Intelligent printer installation
GB2400928A (en) * 2003-04-22 2004-10-27 Sharp Kk Distributed periperal device control system
JP4101140B2 (ja) * 2003-09-16 2008-06-18 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理システム、名前登録方法、名前登録プログラム及び記録媒体
JP4673018B2 (ja) * 2003-09-19 2011-04-20 キヤノン株式会社 情報処理装置、プリンタの設定方法およびプログラム
JP4498067B2 (ja) * 2004-08-27 2010-07-07 キヤノン株式会社 情報処理装置及び情報処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20070047524A1 (en) 2007-03-01
JP2007048211A (ja) 2007-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5074677B2 (ja) 情報処理装置、方法、周辺装置、制御プログラム
JP6345317B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、並びにプログラム
US7895367B2 (en) Peripheral control device and method for controlling peripheral device
US7290067B2 (en) Information processing apparatus control method for external device having both a wire interface and a wireless interface settings
US7580398B2 (en) Information processing device, printing device, printing system, system setting method, storage medium storing computer-readable program, and program
US10838703B2 (en) Information processing apparatus and control method therefor
JP4498067B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JP4378323B2 (ja) 情報処理装置および印刷装置および印刷システムおよび設定方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
JP4612809B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2009020591A (ja) プリンタアダプタ装置および制御方法
JP4630579B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080731

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080731

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120711

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120824

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5074677

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees