JP5071737B2 - レーン判定装置及びレーン判定プログラム、並びにそれを用いたナビゲーション装置 - Google Patents
レーン判定装置及びレーン判定プログラム、並びにそれを用いたナビゲーション装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5071737B2 JP5071737B2 JP2008239810A JP2008239810A JP5071737B2 JP 5071737 B2 JP5071737 B2 JP 5071737B2 JP 2008239810 A JP2008239810 A JP 2008239810A JP 2008239810 A JP2008239810 A JP 2008239810A JP 5071737 B2 JP5071737 B2 JP 5071737B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lane
- vehicle
- determination
- host vehicle
- exit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Navigation (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Description
地図データベース15は、所定の領域毎に分けられた地図情報Mと、この地図情報Mに関連付けられた複数の地物情報Fとが格納されたデータベースである。図2は、地図データベース15に格納されている地図情報M及び地物情報Fの構成の例を示す説明図である。この図に示すように、地図データベース15には、道路ネットワークレイヤm1、道路形状レイヤm2、地物レイヤm3が格納されている。
画像情報取得部3は、撮像装置16により撮像した自車位置周辺の画像情報Gを取得する画像情報取得手段として機能する。ここで、撮像装置16は、撮像素子を備えた車載カメラ等であって、少なくとも自車両の周辺の道路の路面を撮像可能な位置に設けられている。このような撮像装置16としては、例えば、図3に示すような自車両の後方の路面を撮像するバックカメラを用いると好適である。そして、画像情報取得部3は、撮像装置16により撮像したアナログの撮像情報を所定の時間間隔で取り込み、デジタル信号の画像情報Gに変換して取得する。この際の画像情報Gの取り込みの時間間隔は、例えば、10〜50ms程度とすることができる。これにより、画像情報取得部3は、撮像装置16により撮像した複数フレームの画像情報Gを連続的に取得することができる。図4は、画像情報取得部3により取得された画像情報Gの一例を示す図である。ここで取得された画像情報Gは、画像認識部6へ出力される。
自車位置情報取得部4は、自車両の現在位置を示す自車位置情報Pを取得する自車位置情報取得手段として機能する。ここでは、自車位置情報取得部4は、GPS受信機17、方位センサ18、及び距離センサ19と接続されている。ここで、GPS受信機17は、GPS(Global Positioning System)衛星からのGPS信号を受信する装置である。このGPS信号は、通常1秒おきに受信され、自車位置情報取得部4へ出力される。自車位置情報取得部4では、GPS受信機17で受信されたGPS衛星からの信号を解析し、自車両の現在位置(緯度及び経度)、進行方位、移動速度等の情報を取得することができる。方位センサ18は、自車両の進行方位又はその進行方位の変化を検出するセンサである。この方位センサ18は、例えば、ジャイロセンサ、地磁気センサ、ハンドルの回転部に取り付けた光学的な回転センサや回転型の抵抗ボリューム、車輪部に取り付ける角度センサ等により構成される。そして、方位センサ18は、その検出結果を自車位置情報取得部4へ出力する。距離センサ19は、自車両の車速や移動距離を検出するセンサである。この距離センサ19は、例えば、車両のドライブシャフトやホイール等が一定量回転する毎にパルス信号を出力する車速パルスセンサ、自車両の加速度を検知するヨー・Gセンサ及び検知された加速度を積分する回路等により構成される。そして、距離センサ19は、その検出結果としての車速及び移動距離の情報を自車位置情報取得部4へ出力する。本実施形態においては、方位センサ18が、自車両の進行方向の変化を検出する進行方向検出手段として機能する。また、距離センサ19が、自車両の車速を検出する車速検出手段、及び自車両の走行距離を検出する走行距離検出手段として機能する。
データ抽出部5は、自車位置情報取得部4で取得された自車位置情報P等に基づいて、地図データベース15から必要な地図情報Mや地物情報Fを抽出する。本実施形態においては、データ抽出部5は、自車位置情報Pに基づいて、自車両の周辺に存在する対象地物の地物情報Fを抽出し、画像認識部6へ出力する。また、データ抽出部5は、不明区間Uを退出後の道路に存在する対象地物の地物情報Fを抽出し、レーン特定可否判定部8へ出力する。本実施形態において、対象地物となる地物は、画像認識部6による画像認識処理の対象となり、更にレーン特定可否判定部8による単一レーン特定の可否についての判定処理の対象となる各種の区画線の道路標示である。本実施形態においては、このデータ抽出部5が、自車両が進行する道路の各レーンを区画する区画線の形態を表す区画線形態情報Zを取得する区画線形態情報取得手段14として機能する。また、データ抽出部5は、自車位置情報Pに基づいて、自車両の周辺の地図情報Mに基づいて、自車両が走行中の道路のレーン情報を抽出して取得し、退出レーン判定部11へ出力する。ここで取得されるレーン情報は、自車両が走行中の道路における自車両の進行方向のレーン数の情報を含んでいる。
また、データ抽出部5は、自車位置情報取得部4によるマップマッチングに用いる自車位置周辺の地図情報Mを抽出し、自車位置情報取得部4へ出力する。更に、データ抽出部5は、ナビゲーション用演算部13によるナビゲーション処理に用いるために、ナビゲーション用演算部13から要求があった領域の地図情報Mを地図データベース15から抽出し、ナビゲーション用演算部13へ出力する。
画像認識部6は、画像情報取得部3で取得された画像情報G(図4参照)に対する画像認識処理を行う画像認識手段として機能する。本実施形態においては、画像認識部6は、データ抽出部5により取得された自車両の周辺の対象地物の地物情報Fを用いて、画像情報Gに含まれる対象地物の画像認識処理を行う。ここでは、画像認識処理の対象となる対象地物は、道路の路面に設けられた区画線である。具体的には、画像認識部6は、取得された画像情報Gに対して二値化処理やエッジ検出処理等を行い、当該画像情報Gに含まれている地物(道路標示)の輪郭情報を抽出する。その後、画像認識部6は、データ抽出部5で抽出された地物情報Fに含まれる、対象地物の形態情報のそれぞれに示される形態のいずれかと一致する輪郭情報を抽出する。当該形態情報と一致する輪郭情報が抽出された場合には、当該輪郭情報に係る地物を対象地物として認識する。そして、自車両と当該輪郭情報に係る対象地物との位置関係を演算し、当該対象地物の地物種別及び自車両との位置関係の情報を、画像認識結果として走行レーン判定部7に出力する。自車両と画像情報Gに含まれる対象地物との位置関係は、当該対象地物の画像情報G中の位置と、自車両への撮像装置16の取付位置、取付角度、及び画角等に基づいて予め演算された自車位置と画像情報G中の各位置との関係を示す情報とに基づいて演算することができる。例えば、画像認識部6は、走行レーン判定部7による自車レーンの判定のために、データ抽出部5により取得された地物情報Fに含まれる自車両の周辺の区画線の地物情報Fを用いて、画像情報Gに含まれる対象地物としての区画線の画像認識処理を行う。具体的には、画像認識部6は、自車両の周辺に存在する区画線の種別、及び各区画線と自車両との位置関係の認識を行う。そして、画像認識部6は、このような地物の画像認識結果を走行レーン判定部7へ出力する。
走行レーン判定部7は、後述する不明区間U以外の領域において自車両の周囲に存在する区画線の形態を画像認識し、当該区画線の形態の組み合せに基づいて自車両が走行中のレーンである自車レーンを判定する走行レーン判定手段として機能する。本実施形態においては、走行レーン判定部7は、画像認識部6により認識された区画線の形態の組み合せと、区画線形態情報Zが表す自車両が進行する道路の区画線の形態とに基づいて、自車レーンを判定する。以下では、この走行レーン判定部7による自車レーンの判定処理を走行レーン判定処理という。具体的には、例えば、走行レーン判定部7は、画像認識部6による画像認識結果に示される自車両の周辺の区画線の種別(実線、破線、二重線等の線種)及び各区画線と自車両との位置関係と、自車両の周辺に存在する区画線の地物情報Fとに基づいて、自車両が走行中のレーンである自車レーンを判定する。そして、走行レーン判定部7は、この走行レーン判定処理による判定結果に示される自車レーンの情報を走行レーン情報S1として生成する。
判定結果としての走行レーン情報S1は、ナビゲーション用演算部13へ出力される。
レーン特定可否判定部8は、走行レーン判定部7による自車レーンの判定ができない区間である不明区間Uがある場合に、データ抽出部5により取得された区画線形態情報Zに基づいて、不明区間Uを退出後の道路の複数本の区画線の形態の組み合せが、走行レーン判定部7によって自車レーンを単一に特定可能な組み合せであるか否かを判定するレーン特定可否判定手段として機能する。本実施形態においては、レーン特定可否判定部8は、不明区間Uがあることを不明区間Uに進入する前に検知する。自車両が進行する道路の前方に走行レーン判定部7による自車レーンの判定ができない区間である不明区間Uがあることは、地図データベース15に記憶された、例えば交差点や料金所に対応するノードnを参照して検知することができる。したがって、本実施形態においてレーン特定可否判定部8は、走行レーン判定手段による自車レーンの判定ができない区間である不明区間を事前に検知する不明区間事前検知手段としても機能する。
一方、不明区間Uを退出後の道路の全てのレーンについて、各レーンの両側の区画線の形態の組み合せを比較した結果、いずれかのレーン間で重複があった場合には、自車レーンを単一に特定不可能と判定する。例えば、図7に示すような道路を自車両が走行していたとすれば、不明区間Uからの退出後の道路は5つのレーンを有しており、各レーンの両側の区画線の形態の組み合せは、左側から第一レーンL1が「実線−破線」、第二レーンL2が「破線−破線」、第三レーンL3が「破線−破線」、第四レーンL4が「破線−破線」、第五レーンL5が「破線−実線」である。このとき、第二レーンL2〜第四レーンL4の間で重複が生じている。したがって、この場合には、レーン特定可否判定部8は当該区画線の形態の組み合せから自車レーンを単一に特定不可能であると判定する。
ここで判定された判定結果は、退出レーン判定部11へ出力される。
不明区間検出部9は、自車両の不明区間Uへの進入点を検出する不明区間検出手段として機能する。自車両が不明区間Uへ進入したことを不明区間検出部9が検出したとき、退出レーン判定部による第二判定処理において、レーン移動判定部10がレーン移動範囲Aを判定する処理を行うための基準点aが設定される。本実施形態においては、上記のとおり、走行レーン判定部7が、データ抽出部5により取得された自車両の周辺に存在する区画線の地物情報Fと、画像認識部6による区画線の画像認識結果とに基づいて、自車レーンの判定を行う構成としている。そのため、本実施形態においては、走行レーン判定部7による自車レーンの判定ができない区間が、画像認識部6による区画線の形態が画像認識できない道路の区間となる。したがって、不明区間検出部9は、画像認識部6により自車両の周辺の区画線を画像認識できない状態のときに、自車両が不明区間U内を走行中であることを検出する。より具体的には、走行レーン判定部7は、自車両の両側の区画線の画像認識結果に基づいて自車レーンの判定を行うため、不明区間検出部9は、画像認識部6により自車両の両側の区画線の双方を画像認識できない区間を不明区間Uとして検出する。このような不明区間Uとしては、例えば、交差点等のように元々路面に区画線が設けられていない区間のほか、区画線がかすれているために画像認識ができない区間等が該当する。また、不明区間検出部9は、区画線を画像認識できたが、その画像認識結果とデータ抽出部5により取得された区画線の地物情報Fとを対比させた結果、該当するレーンが存在しない場合にも、その間を不明区間Uとして検出する。図6〜図9には、区画線が設けられていない交差点内を不明区間Uとして検出した場合の例を示している。自車両が不明区間Uを走行中であることを検出したとき、不明区間検出部9はその結果をレーン移動判定部10及び退出レーン判定部11に出力する。
レーン移動判定部10は、自車両の車速Vと走行距離とに基づいて、不明区間U内を走行中に、自車両が移動した可能性があるレーン数の範囲であるレーン移動範囲Aを判定するレーン移動判定手段として機能する。本実施形態においては、レーン移動判定部10は、まず、距離センサ19により取得される自車両の車速Vに基づいて、自車両が走行中のレーンから隣接するレーンへ移動するのに要する走行距離である単位レーン移動距離Dを求める。すなわち、単位レーン移動距離Dは、この距離を超えて自車両が走行した場合には1レーン分のレーン移動が行われた可能性があると判定する基準となる距離である。ここでは、単位レーン移動距離Dは、下記の式(1)に示すように、基準レーン移動時間Tに、自車両の車速Vを乗じて得られる値とする。
〔単位レーン移動距離D〕=〔基準レーン移動時間T〕×〔車速V〕・・・(1)
この式において、基準レーン移動時間Tは、自車両が走行中のレーンから隣接するレーンへ移動するのに要する基準時間である。具体的には、基準レーン移動時間Tとしては、標準的な運転操作によるレーン移動(車線変更)に要する時間を設定し、例えば、2〜3秒程度の一定値を設定すると好適である。一例として、基準レーン移動時間Tが2秒に設定されており、自車両が60〔km/時〕の車速Vで走行中である場合には、単位レーン移動距離Dは、約33〔m〕となる。なお、本実施形態の説明において、単位レーン移動距離に関する符号「D」は、図7〜図9の例における各基準点a〜cにおける単位レーン移動距離Da〜Dcを包括的に表すものである。
退出レーン判定部11は、レーン特定可否判定部8による判定結果に基づいて、不明区間Uからの退出後の自車レーンである退出レーンを判定するための処理を、複数の判定処理の中から選択して実行する退出レーン判定手段として機能する。本実施形態において退出レーン判定部11は、レーン特定可否判定部8により、自車レーンを単一に特定可能と判定された場合には、不明区間Uへの進入前の走行レーン情報S1に示される自車レーンを退出レーン情報S2として生成する第一判定処理を選択して実行する。一方、自車レーンを単一に特定不可能と判定された場合には、第一判定処理とは異なる第二判定処理を選択して実行する。本実施形態においては、第二判定処理として、自車両の車速と走行距離とに基づいて、不明区間U内を走行中に、自車両が移動した可能性があるレーン数の範囲であるレーン移動範囲Aを判定し、不明区間Uへの進入前の走行レーン情報S1に示される自車レーンから両側にレーン移動範囲A分広げた範囲内に含まれる一又は二以上のレーンを退出レーン情報S2として生成する処理を実行する。例えば、レーン移動範囲Aが「1」である場合(A=1)には、退出レーン判定部11は、走行レーン情報S1に示される自車レーンから両側に1レーン分広げた範囲に含まれるレーン、すなわち、走行レーン情報S1に示される自車レーンとその両側に隣接する2つのレーンを、不明区間Uからの退出後の自車レーンとして判定する。そして、退出レーン判定部11は、このように判定された不明区間Uからの退出後の自車レーンを示す情報を、退出レーン情報S2として生成する。
判定結果としての退出レーン情報S2は、ナビゲーション用演算部13へ出力される。
次に、図6〜図9を用いて、不明区間Uからの退出後の自車レーンの判定処理の具体例について説明する。図6は第一判定処理の具体例を、図7〜図9は第二判定処理の具体例を説明するための図である。これらの図に示される道路の各レーンの配置は、データ抽出部5により取得された自車両が走行中の道路のレーン情報の内容を示している。また、これらの図において、道路の左側の枠に囲まれている自車レーンを示す情報が走行レーン情報S1を示し、道路の右側の枠に囲まれている自車レーンを示す情報が退出レーン情報S2を示している。自車両が走行中の道路は、図6の例では自車両の進行方向左側から順に第一レーンL1から第三レーンL3までの3つのレーンを有しており、図7〜図9の例では自車両の進行方向左側から順に第一レーンL1から第五レーンL5までの5つのレーンを有している。これらの図に示す例では、いずれも、走行レーン情報S1に示される不明区間Uへの進入前の自車レーンは第二レーンL2に特定されている。なお、図7〜図9は、単位レーン移動距離Dに対する不明区間Uの長さが異なる3つの例を示している。
まず、図6に示す例を用いて、不明区間Uからの退出後の自車レーンの判定処理について具体的に説明する。ここでは、後述する第二判定処理との違いの理解を容易にするため、不明区間Uの長さを図9に対応させて長く設定してある。
まず、レーン特定可否判定部8は、データ抽出部5により取得された区画線形態情報Zに基づいて、不明区間Uを退出後の道路の複数本の区画線の形態の組み合せが、走行レーン判定手段によって自車レーンを単一に特定可能な組み合せであるか否かを判定する。本実施形態においては、不明区間Uを退出後の道路の全てのレーンについて、各レーンの両側の区画線の形態の組み合せに重複がない場合に、自車レーンを単一に特定可能と判定する。この例では、不明区間Uからの退出後の道路の各レーンの両側の区画線の形態の組み合せは、それぞれ進行方向に対して、左側から第一レーンL1が「実線−破線」、第二レーンL2が「破線−破線」、第三レーンL3が「破線−実線」であり、これらの間には重複がない。したがって、この場合には、レーン特定可否判定部8は当該区画線の形態の組み合せから自車レーンを単一に特定可能であると判定する。
退出レーン判定部11は、レーン特定可否判定部8からその判定結果を受け取って、不明区間Uからの退出後の自車レーンである退出レーンを判定する。本実施形態においては、レーン特定可否判定部8が当該区画線の形態の組み合せから自車レーンを単一に特定可能であると判定しているので、退出レーン判定部11は不明区間Uへの進入前に走行レーン判定部7により判定された自車レーンを退出レーンと判定する第一判定処理を選択して実行する。すなわち、退出レーン判定部11は、後述する第二判定処理とは異なり、不明区間Uの長さに関わらず、走行レーン情報S1に示される自車レーンをそのまま退出レーン情報S2として生成する。よって本例では、不明区間Uへの進入前の自車レーンである第二レーンL2を不明区間Uからの退出後の自車レーンとして判定し、そのような退出レーン情報S2を生成する。
次に、図7〜図9に示す例を用いて、不明区間Uからの退出後の自車レーンの判定処理について説明する。これらの例では、不明区間Uからの退出後の道路は5つのレーンを有しており、各レーンの両側の区画線の形態の組み合せは、左側から第一レーンL1が「実線−破線」、第二レーンL2が「破線−破線」、第三レーンL3が「破線−破線」、第四レーンL4が「破線−破線」、第五レーンL5が「破線−実線」であり、第二レーンL2〜第四レーンL4の間で重複が生じている。したがって、この場合には、レーン特定可否判定部8は当該区画線の形態の組み合せから自車レーンを単一に特定不可能であると判定する。したがって、退出レーン判定部11は第二判定処理を選択して実行する。以下では、レーン特定可否判定部8が当該区画線の形態の組み合せから自車レーンを単一に特定不可能であると判定した場合に退出レーン判定部11が実行する第二判定処理について説明する。この第二判定処理は、自車両の車速と走行距離とに基づいて、前記不明区間U内を走行中に、自車両が移動した可能性があるレーン数の範囲であるレーン移動範囲Aを判定し、前記不明区間Uへの進入前に前記走行レーン判定手段により判定された自車レーンから両側に前記レーン移動範囲A分広げた範囲内に含まれる一又は二以上のレーンを前記退出レーンと判定する処理である。
中断判定部12は、進行方向検出手段としての方位センサ18により、レーン移動の際に想定される進行方向の変化量よりも大きい自車両の進行方向の変化を検出した場合に、退出レーン判定部11による退出レーンの判定処理を中断する判定を行う中断判定手段として機能する。本実施形態においては、中断判定部12は、自車両の進行方向の変化量に関して予め定めた規定値以上の出力が、方位センサ18から出力された場合に、退出レーン判定部11による退出レーンの判定処理を中断する判定を行う。すなわち、中断判定部12は、方位センサ18からの出力が規定値未満である限り、中断判定を行わない。そして、この中断判定部12による中断判定が行われた場合には、退出レーン判定部11は、走行レーン判定部7やレーン特定可否判定部8、レーン移動判定部10による判定結果に関わらず、不明区間Uからの退出後の自車両が走行中の道路の全てのレーンを退出レーン情報S2として生成する処理を行う。これは、交差点での右折や左折等のような、通常のレーン移動を超える自車両の進路変更があった場合には、退出レーン判定部11による判定処理が無意味なものとなるためである。これにより、退出レーン判定部11による退出レーンの誤判定を防止することができる。
ナビゲーション用演算部13は、主にナビゲーション装置1としての案内機能を実行するためのアプリケーションプログラムAPに従って動作する演算処理手段である。ここで、アプリケーションプログラムAPは、自車位置情報取得部4により取得された自車位置情報P、データ抽出部5により抽出された地図情報M、並びにレーン判定部により判定された自車レーンの情報としての走行レーン情報S1及び退出レーン情報S2等を参照して動作する。そして、ナビゲーション用演算部13は、アプリケーションプログラムAPに従い、例えば、データ抽出部5により地図データベース15から自車両の周辺の地図情報Mを取得して表示入力装置20に地図の画像を表示するとともに、当該地図の画像上に、自車位置情報Pに基づいて自車位置マークを重ね合わせて表示する処理を行う。また、ナビゲーション用演算部13は、アプリケーションプログラムAPに従い、出発地から目的地までの経路の探索を行い、更に、このように探索された経路と自車位置情報Pとに基づいて、表示入力装置20及び音声出力装置21の一方又は双方を用いて経路誘導を行う。この際、アプリケーションプログラムAPは、走行レーン判定部7や退出レーン判定部11により判定された自車レーンの情報を参照し、自車位置表示、経路探索、及び経路誘導等のナビゲーション動作を行う。具体的には、例えば、表示入力装置20に判定された自車レーンを表示し、或いは判定された自車レーンに応じて無理な車線変更が必要になる経路誘導を中止する等の動作を行う。
次に、本実施形態に係るレーン判定装置2を含むナビゲーション装置1において実行されるレーン判定処理の手順(レーン判定プログラム)について説明する。図10は、本実施形態に係るレーン判定処理の全体の手順を示すフローチャートであり、図11は、本実施形態に係る第一判定処理の詳細な処理手順を示すフローチャートであり、図12は、本実施形態に係る第二判定処理の詳細な処理手順を示すフローチャートであり、図13は、本実施形態に係るレーン移動判定処理の詳細な処理手順を示すフローチャートである。以下に説明する処理の手順は、上記の各機能部を構成するハードウェア又はソフトウェア(プログラム)或いはその両方により実行される。上記の各機能部がプログラムにより構成される場合には、ナビゲーション装置1が有する演算処理装置が、上記の各機能部を構成するレーン判定プログラムを実行するコンピュータとして動作する。
まず、レーン判定処理の全体の手順について説明する。図10に示すように、自車レーンの判定に際して、ナビゲーション装置1では、まず、自車位置情報取得部4により自車位置情報Pを取得する(ステップ#01)。次に、データ抽出部5により、自車両の周辺に存在する対象地物の地物情報Fを地図データベース15から抽出して取得する(ステップ#02)。また、画像情報取得部3により、自車両に搭載された撮像装置16により撮像した画像情報Gを取得する(ステップ#03)。そして、画像認識部6により、画像情報Gに含まれる対象地物の画像認識処理を行う(ステップ#04)。その後、走行レーン判定部7により、走行レーン判定処理を行う(ステップ#05)。ここで、走行レーン判定部7による走行レーン判定処理は、上記のとおり、不明区間U以外の領域において行う自車レーンの判定処理である。この走行レーン判定部7による走行レーン判定処理の内容については既に説明したのでここでは省略する。次に、レーン特定可否判定部8により、地図データベース15を参照して自車両が進行する道路の前方に走行レーン判定部7による自車レーンの判定ができない区間である不明区間Uがあるか否かを判定する(ステップ#06)。レーン特定可否判定部8により、前方に不明区間Uがないと判定された場合には(ステップ#06:No)、処理は終了する。また、レーン特定可否判定部8により、前方に不明区間Uがあると判定された場合には(ステップ#06:Yes)、退出レーン判定部11は、走行レーン判定部7により生成された走行レーン情報S1を取得する(ステップ#07)。レーン特定可否判定部8は次に、データ抽出部5により取得された区画線形態情報Zに基づいて、不明区間Uを退出後の道路の複数本の区画線の形態の組み合せが、走行レーン判定部7によって自車レーンを単一に特定可能な組み合せであるか否かを判定する(ステップ#08)。レーン特定可否判定部8により、自車レーンを単一に特定可能な組み合せであると判定された場合には(ステップ#08:Yes)、退出レーン判定部11は第一判定処理を行う(ステップ#09)。第一判定処理は、不明区間Uへの進入前に走行レーン判定手段により判定された自車レーンを退出レーンと判定する処理である。この第一判定処理の詳細な処理手順については、後に図11のフローチャートに基づいて詳細に説明する。一方、レーン特定可否判定部8により、自車レーンを単一に特定可能な組み合せでないと判定された場合には(ステップ#08:No)、退出レーン判定部11は第二判定処理を行う(ステップ#10)。第二判定処理は、自車両の車速と走行距離とに基づいて、不明区間U内を走行中に、自車両が移動した可能性があるレーン数の範囲であるレーン移動範囲Aを判定し、不明区間Uへの進入前に走行レーン判定部7により判定された自車レーンから両側にレーン移動範囲A分広げた範囲内に含まれる一又は二以上のレーンを退出レーンと判定する処理である。この第二判定処理の詳細な処理手順については、後に図12のフローチャートに基づいて詳細に説明する。最後に、退出レーン判定部11は、ステップ#09又はステップ#10で判定された退出レーンに基づいて、退出レーン情報S2を生成する(ステップ#11)。以上で、レーン判定処理を終了する。
次に、ステップ#09の第一判定処理の詳細について説明する。図11に示すように、まず、不明区間検出部9により、自車両が不明区間Uに進入したか否かの判定を行う(ステップ#21)。不明区間Uに進入した場合には(ステップ#21:Yes)、次に、中断判定部12により、退出レーン判定部11による退出レーンの判定処理を中断する判定があったか否かを判定する(ステップ#22)。中断判定部12により、退出レーンの判定処理を中断する判定があった場合には(ステップ#22:Yes)、退出レーン判定部11は、データ抽出部5により、自車両の周辺の地図情報Mに基づいて、不明区間Uからの退出後の自車両が走行中の道路のレーン情報を抽出して取得する(ステップ#25)。例えば、自車両が不明区間Uとしての交差点内で左折又は右折したことにより、中断判定部12によるレーン移動判定処理を中断する判定があった場合には、データ抽出部5により、当該左折又は右折後の道路のレーン情報を抽出する。退出レーン判定部11は、ステップ#25で取得した全てのレーンを退出レーンとして判定する(ステップ#26)。
中断判定部12により、退出レーンの判定処理を中断する判定がなされない場合には(ステップ#22:No)、次に不明区間検出部9により、自車両が不明区間Uから退出したか否かの判定を行う(ステップ#23)。自車両が不明区間Uから退出していない場合には(ステップ#23:No)、処理はステップ#22へ戻り、退出レーンの判定処理を中断する判定があったか否かの判定(ステップ#22)、及び自車両が不明区間Uから退出したか否かの判定(ステップ#23)を繰り返し行う。自車両が不明区間Uから退出した場合には(ステップ#23:Yes)、取得した走行レーン情報S1に示される自車レーンを退出レーンと判定する(ステップ#24)。以上で第一判定処理を終了する。
次に、ステップ#10の第二判定処理の詳細について説明する。図12に示すように、まず、不明区間検出部9により、自車両が不明区間Uに進入したか否かの判定を行う(ステップ#31)。自車両が不明区間Uに進入した場合には(ステップ#31:Yes)、レーン移動判定部10により、当該不明区間U内において自車両が移動した可能性があるレーン数の範囲であるレーン移動範囲Aを判定するレーン移動判定処理を行う(ステップ#32)。このレーン移動判定処理の詳細な処理順序については、後に図13のフローチャートに基づいて詳細に説明する。次に、退出レーン判定部11は、後述するステップ#46で中断ありと判定されたか否かを判定する(ステップ#33)。ステップ#46で中断なしと判定された場合には(ステップ#33:No)、退出レーン判定部11は、ステップ#32で判定されたレーン移動範囲Aの情報を取得する(ステップ#34)。更に、退出レーン判定部11は、データ抽出部5により、自車両の周辺の地図情報Mに基づいて、自車両が走行中の道路のレーン情報を抽出して取得する(ステップ#35)。そして、退出レーン判定部11は、不明区間Uからの退出後の自車レーンを判定する(ステップ#36)。この不明区間Uからの退出後の自車レーンの判定処理については既に説明したので、ここでは説明を省略する。また、ステップ#46で中断ありと判定されていた(ステップ#33:Yes)場合の処理(ステップ#37〜ステップ#38)についても、図11におけるステップ#25〜ステップ#26の処理と同様なので、ここでは説明を省略する。以上で第二判定処理を終了する。
次に、ステップ#32のレーン移動判定処理の詳細について説明する。図13に示すように、レーン移動判定部10は、まず、不明区間Uへの進入時のレーン移動範囲Aを「0」(A=0)とする(ステップ#41)。次に、レーン移動判定部10は、距離センサ19の検出結果に基づいて、不明区間Uへの進入点である基準点a(図7〜図9参照)での自車両の車速Vの情報を取得する(ステップ#42)。そして、レーン移動判定部10は、ステップ#42で取得された自車両の車速Vに基づいて、単位レーン移動距離Da(図7〜図9参照)を算出して求める(ステップ#43)。この単位レーン移動距離Daの算出方法については既に説明したので、ここでは説明を省略する。その後、レーン移動判定部10は、距離センサ19の検出結果に基づいて、不明区間Uへの進入点である基準点aからの走行距離の情報を取得する(ステップ#44)。
(1)上記の実施形態では、退出レーン判定部11は、レーン特定可否判定部8による判定結果に基づいて、退出レーンを判定するための処理を、第一判定処理及び第二判定処理の二つの判定処理の中から選択して実行する例について説明した。しかし、退出レーン判定部11は、退出レーンを判定するための処理を、レーン特定可否判定部8による判定条件以外の条件との組み合せで、三以上の判定処理の中から選択して実行するように構成してあっても良い。
2 レーン判定装置
3 画像情報取得部
4 自車位置情報取得部
5 データ抽出部
6 画像認識部
7 走行レーン判定部
8 レーン特定可否判定部
9 不明区間検出部
10 レーン移動判定部
11 退出レーン判定部
12 中断判定部
13 ナビゲーション用演算部
14 区画線形態情報取得手段
15 地図データベース
18 方位センサ
19 距離センサ
22 案内情報出力手段
M 地図情報
F 地物情報
G 画像情報
Z 区画線形態情報
S1 走行レーン情報
S2 退出レーン情報
P 自車位置情報
A レーン移動範囲
U 不明区間
V 車速
D 単位レーン移動距離
AP アプリケーションプログラム
Claims (14)
- 自車両が進行する道路の各レーンを区画する区画線の形態を表す区画線形態情報を取得する区画線形態情報取得手段と、
自車両の周囲に存在する区画線の形態を画像認識し、当該区画線の形態の組み合せに基づいて自車両が走行中のレーンである自車レーンを判定する走行レーン判定手段と、
前記走行レーン判定手段による自車レーンの判定ができない区間である不明区間がある場合に、前記不明区間への進入前又は前記不明区間を走行中に、前記区画線形態情報に基づき、前記不明区間を退出後の道路の各レーンの両側の区画線の形態の組み合せに重複があるか否かに応じて、前記走行レーン判定手段によって自車レーンを単一に特定可能であるか否かを判定するレーン特定可否判定手段と、
前記レーン特定可否判定手段による判定結果に基づいて、前記不明区間からの退出後の自車レーンである退出レーンを判定するための処理を、複数の判定処理の中から選択して実行する退出レーン判定手段と、
を備えるレーン判定装置。 - 前記レーン特定可否判定手段は、前記不明区間を退出後の道路の全てのレーンについて、各レーンの両側の区画線の形態の組み合せに重複がない場合に、自車レーンを単一に特定可能と判定する請求項1に記載のレーン判定装置。
- 前記退出レーン判定手段は、前記レーン特定可否判定手段により、
自車レーンを単一に特定可能と判定された場合には、前記不明区間への進入前に前記走行レーン判定手段により判定された自車レーンを前記退出レーンと判定する第一判定処理を実行し、
自車レーンを単一に特定不可能と判定された場合には、前記第一判定処理とは異なる第二判定処理を実行する請求項1又は2に記載のレーン判定装置。 - 前記第二判定処理は、自車両の車速と走行距離とに基づいて、前記不明区間内を走行中に、自車両が移動した可能性があるレーン数の範囲であるレーン移動範囲を判定し、前記不明区間への進入前に前記走行レーン判定手段により判定された自車レーンから両側に前記レーン移動範囲分広げた範囲内に含まれる一又は二以上のレーンを前記退出レーンと判定する処理である請求項3に記載のレーン判定装置。
- 前記レーン移動範囲は、自車両の車速に基づいて、自車両が走行中のレーンから隣接するレーンへ移動するのに要する走行距離である単位レーン移動距離を求め、自車両の走行距離が前記単位レーン移動距離を超える毎に一レーン分増加させる処理を、前記不明区間から退出するまで繰り返すことにより判定する請求項4に記載のレーン判定装置。
- 前記単位レーン移動距離は、自車両が走行中のレーンから隣接するレーンへ移動するのに要する基準時間である基準レーン移動時間に、自車両の車速を乗じて得られる値である請求項5に記載のレーン判定装置。
- 前記走行レーン判定手段は、自車位置周辺の画像情報を取得する画像情報取得手段と、前記画像情報に含まれる区画線の形態の画像認識を行う画像認識手段と、を備え、前記画像認識手段により認識された区画線の形態の組み合せと、前記区画線形態情報が表す自車両が進行する道路の区画線の形態とに基づいて、自車レーンを判定する請求項1から6のいずれか一項に記載のレーン判定装置。
- 前記不明区間は、前記画像認識手段により前記区画線の形態を画像認識できない道路の区間である請求項7に記載のレーン判定装置。
- 自車両の進行方向の変化を検出する進行方向検出手段を更に備え、
前記進行方向検出手段により、レーン移動の際に想定される進行方向の変化量よりも大きい自車両の進行方向の変化を検出した場合には、前記退出レーン判定手段は、前記不明区間からの退出後の自車両が走行中の道路の全てのレーンを前記退出レーンと判定する請求項1から8のいずれか一項に記載のレーン判定装置。 - 自車両が進行する道路の各レーンを区画する区画線の形態を表す区画線形態情報を取得する区画線形態情報取得手段と、
自車両の周囲に存在する区画線の形態を画像認識し、当該区画線の形態の組み合せに基づいて自車両が走行中のレーンである自車レーンを判定する走行レーン判定手段と、
前記走行レーン判定手段による自車レーンの判定ができない区間である不明区間がある場合に、前記不明区間への進入前又は前記不明区間を走行中に、前記区画線形態情報に基づき、前記不明区間を退出後の道路の各レーンの両側の区画線の形態の組み合せに重複があるか否かに応じて、前記走行レーン判定手段によって自車レーンを単一に特定可能であるか否かを判定するレーン特定可否判定手段と、
前記レーン特定可否判定手段による判定結果に基づいて、前記不明区間からの退出後の自車レーンである退出レーンを判定するための処理を実行する退出レーン判定手段と、
を備えるレーン判定装置。 - 請求項1から10のいずれか一項に記載のレーン判定装置と、地図情報が格納された地図データベースと、前記地図情報及び前記レーン判定装置により判定された自車レーンの情報を参照して動作するアプリケーションプログラムと、前記アプリケーションプログラムに従って動作して案内情報を出力する案内情報出力手段と、を備えるナビゲーション装置。
- 自車両が進行する道路の各レーンを区画する区画線の形態を表す区画線形態情報を取得する区画線形態情報取得ステップと、
自車両の周囲に存在する区画線の形態を画像認識し、当該区画線の形態の組み合せに基づいて自車両が走行中のレーンである自車レーンを判定する走行レーン判定ステップと、
前記走行レーン判定ステップによる自車レーンの判定ができない区間である不明区間がある場合に、前記不明区間への進入前又は前記不明区間を走行中に、前記区画線形態情報に基づき、前記不明区間を退出後の道路の各レーンの両側の区画線の形態の組み合せに重複があるか否かに応じて、前記走行レーン判定ステップにより自車レーンを単一に特定可能であるか否かを判定するレーン特定可否判定ステップと、
前記レーン特定可否判定ステップによる判定結果に基づいて、前記不明区間からの退出後の自車レーンである退出レーンを判定するための処理を、複数の判定処理の中から選択して実行する退出レーン判定ステップと、
をコンピュータに実行させるレーン判定プログラム。 - 前記退出レーン判定ステップでは、前記レーン特定可否判定ステップにより、
自車レーンを単一に特定可能と判定された場合には、前記不明区間への進入前に前記走行レーン判定ステップにより判定された自車レーンを前記退出レーンと判定する第一判定処理を実行し、
自車レーンを単一に特定不可能と判定された場合には、前記第一判定処理とは異なる第二判定処理を実行する請求項12に記載のレーン判定プログラム。 - 前記第二判定処理は、自車両の車速と走行距離とに基づいて、前記不明区間内を走行中に、自車両が移動した可能性があるレーン数の範囲であるレーン移動範囲を判定し、前記不明区間への進入前に前記走行レーン判定ステップにより判定された自車レーンから両側に前記レーン移動範囲分広げた範囲内に含まれる一又は二以上のレーンを前記退出レーンと判定する処理である請求項13に記載のレーン判定プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008239810A JP5071737B2 (ja) | 2008-09-18 | 2008-09-18 | レーン判定装置及びレーン判定プログラム、並びにそれを用いたナビゲーション装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008239810A JP5071737B2 (ja) | 2008-09-18 | 2008-09-18 | レーン判定装置及びレーン判定プログラム、並びにそれを用いたナビゲーション装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010071810A JP2010071810A (ja) | 2010-04-02 |
JP5071737B2 true JP5071737B2 (ja) | 2012-11-14 |
Family
ID=42203740
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008239810A Expired - Fee Related JP5071737B2 (ja) | 2008-09-18 | 2008-09-18 | レーン判定装置及びレーン判定プログラム、並びにそれを用いたナビゲーション装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5071737B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108345019A (zh) * | 2018-04-20 | 2018-07-31 | 长安大学 | 一种车辆所在车道的定位装置及方法 |
US11987263B2 (en) * | 2018-12-06 | 2024-05-21 | Hitachi Astemo, Ltd. | Vehicle travel assistance method, vehicle travel assistance device, and autonomous driving system |
JP7216699B2 (ja) * | 2020-12-28 | 2023-02-01 | 本田技研工業株式会社 | 車両制御システム及び自車線特定方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3304687B2 (ja) * | 1995-05-24 | 2002-07-22 | 日産自動車株式会社 | 車両用走行車線認識装置及び障害物検出装置・道路逸脱報知装置 |
JP2005004442A (ja) * | 2003-06-11 | 2005-01-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 走行車線判別装置 |
JP4466238B2 (ja) * | 2004-07-07 | 2010-05-26 | 株式会社デンソー | 車両用ナビゲーション装置 |
JP2008070291A (ja) * | 2006-09-15 | 2008-03-27 | Denso Corp | 推奨レーン報知装置および推奨レーン報知装置用のプログラム |
JP4861850B2 (ja) * | 2007-02-13 | 2012-01-25 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | レーン判定装置及びレーン判定方法 |
JP4738360B2 (ja) * | 2007-02-13 | 2011-08-03 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | レーン判定装置及びレーン判定方法、並びにそれを用いたナビゲーション装置 |
JP2008225822A (ja) * | 2007-03-13 | 2008-09-25 | Toyota Motor Corp | 道路区画線検出装置 |
JP4943246B2 (ja) * | 2007-06-29 | 2012-05-30 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | レーン判定装置及びレーン判定プログラム、並びにそれを用いたナビゲーション装置 |
-
2008
- 2008-09-18 JP JP2008239810A patent/JP5071737B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010071810A (ja) | 2010-04-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4861850B2 (ja) | レーン判定装置及びレーン判定方法 | |
JP4446204B2 (ja) | 車両用ナビゲーション装置及び車両用ナビゲーションプログラム | |
US8346473B2 (en) | Lane determining device, lane determining method and navigation apparatus using the same | |
JP4437556B2 (ja) | 地物情報収集装置及び地物情報収集方法 | |
JP4446201B2 (ja) | 画像認識装置及び画像認識方法 | |
JP4569837B2 (ja) | 地物情報収集装置及び地物情報収集方法 | |
JP4366664B2 (ja) | 自車位置認識装置及び自車位置認識プログラム | |
JP4861851B2 (ja) | レーン判定装置及びレーン判定方法、並びにそれを用いたナビゲーション装置 | |
JP4738360B2 (ja) | レーン判定装置及びレーン判定方法、並びにそれを用いたナビゲーション装置 | |
EP2065835A2 (en) | Image recognition apparatus and image recognition program | |
JP2006208223A (ja) | 車両位置認識装置及び車両位置認識方法 | |
JP2018040693A (ja) | 運転支援装置、運転支援方法 | |
JP4775658B2 (ja) | 地物認識装置・自車位置認識装置・ナビゲーション装置・地物認識方法 | |
JP4936070B2 (ja) | ナビゲーション装置及びナビゲーションプログラム | |
JP2008197004A (ja) | ナビゲーション装置及びナビゲーション方法 | |
JP5071737B2 (ja) | レーン判定装置及びレーン判定プログラム、並びにそれを用いたナビゲーション装置 | |
JP5013214B2 (ja) | レーン判定装置及びレーン判定プログラム、並びにそれを用いたナビゲーション装置 | |
JP5099460B2 (ja) | 地物情報収集装置及び地物情報収集方法 | |
JP4789868B2 (ja) | 画像認識装置及び画像認識方法、並びにそれを用いた自位置認識装置及びナビゲーション装置 | |
JP2009058430A (ja) | ナビゲーション装置及びナビゲーションプログラム | |
JP4497424B2 (ja) | 地物認識装置及び地物認識方法、並びにそれを用いたレーン判定装置及びレーン判定方法 | |
JP4943246B2 (ja) | レーン判定装置及びレーン判定プログラム、並びにそれを用いたナビゲーション装置 | |
JP2009008591A (ja) | 自車位置認識装置及び自車位置認識プログラム | |
JP2010185879A (ja) | 自車位置認識装置及び自車位置認識方法 | |
JP2010117220A (ja) | ナビゲーションシステムとナビゲーションプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110215 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120502 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120510 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120702 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120726 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120808 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |