[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5071154B2 - 車両の走行姿勢制御装置及び走行姿勢制御方法 - Google Patents

車両の走行姿勢制御装置及び走行姿勢制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5071154B2
JP5071154B2 JP2008048145A JP2008048145A JP5071154B2 JP 5071154 B2 JP5071154 B2 JP 5071154B2 JP 2008048145 A JP2008048145 A JP 2008048145A JP 2008048145 A JP2008048145 A JP 2008048145A JP 5071154 B2 JP5071154 B2 JP 5071154B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driving force
force
amount
wheel
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008048145A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009202770A (ja
Inventor
一郎 山口
欣高 出口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2008048145A priority Critical patent/JP5071154B2/ja
Publication of JP2009202770A publication Critical patent/JP2009202770A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5071154B2 publication Critical patent/JP5071154B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

この発明は、車両の走行姿勢制御装置及び走行姿勢制御方法に関する。
ドライバの操作とは独立して車両の走行姿勢を制御して旋回時などの走行安定性を向上させる車両が研究されている。そのような車両のひとつに、駆動輪ごとに駆動力を制御するものがある。このような車両では、旋回時に車輪の転舵だけでなく、駆動輪ごとに駆動力をも制御することで、所望の前後力、横力、ヨーモーメントを得ることができ、目標通りのトレースが可能となる。そしてこのような車両において、一部の駆動輪が何らかの理由によって目標通りに駆動できなくても、他の駆動輪の補完によって所望の前後力、横力、ヨーモーメントを得ることができ、目標通りのトレースが可能となる技術がたとえば特許文献1に開示されている。
特開2007−1330号公報
しかしながら、このような従来技術を適用しても、車両の走行状態によっては、所望の前後力、横力、ヨーモーメントを得ることができず、目標通りのトレースが実行できない可能性のあることが本件発明者らによって知見された。
本発明は、このような従来の問題点に着目してなされたものであり、従来技術に況してさらに精度よく所望の前後力、横力、ヨーモーメントが得られる車両の走行姿勢制御装置及び走行姿勢制御方法を提供することを目的とする。
本発明は以下のような解決手段によって前記課題を解決する。なお、理解を容易にするために本発明の実施形態に対応する符号を付するが、これに限定されるものではない。
本発明は、ドライバによるステアリングホイール操舵量を検出する操舵量検出手段(ステップS1)と、検出したステアリングホイール操舵量に基づいて各駆動輪に駆動力を配分する駆動力配分手段(ステップS10)と、配分された駆動力が実現可能か否かを判定する実現性判定手段(ステップS12)と、駆動力が実現不能なときは、実現可能な範囲で各駆動輪の駆動力を再配分するとともに、転舵輪の転舵角を設定する駆動力転舵角設定手段(ステップS9,S10,S13)と、を有し、前記駆動力転舵角設定手段は、各駆動輪の駆動力のタイヤ横力変化量に対する影響度合を表す指標である、駆動力変化に対するタイヤ横力感度、又は、各輪の横滑り角のタイヤ横力変化量に対する影響度合を表す指標である、横滑り角変化に対するタイヤ横力感度に基づいて、駆動力変化量及び舵角補正量の組み合わせを算出して設定する、ことを特徴とする。
本発明によれば、各駆動輪の駆動力のタイヤ横力変化量に対する影響度合を表す指標である、駆動力変化に対するタイヤ横力感度、又は、各輪の横滑り角のタイヤ横力変化量に対する影響度合を表す指標である、横滑り角変化に対するタイヤ横力感度に基づいて、駆動力変化量及び舵角補正量の組み合わせを算出して設定することで、車両の旋回時に車両の駆動力のみならず、舵角をも制御するようにしたので、所望の前後力、横力、ヨーモーメントを得ることができる。このようにすることで、従来にも況してさらに精度よく所望の前後力、横力、ヨーモーメントが得られ、精度よく目標コースをトレース可能になったのである。
以下では図面等を参照して本発明を実施するための最良の形態について説明する。
(基本的な技術思想について)
はじめに本発明の理解を容易にするために、本発明の基本的な技術思想について説明する。
旋回時に車輪の転舵角とともに、駆動輪ごとの駆動力をも制御することで、所望の前後力、横力、ヨーモーメントを得て走行姿勢を制御しようとする車両において、所望通りの駆動力を出せない場合がある。たとえば旋回時に車両の駆動輪のうちの一輪が濡れたマンホールなどを踏んでしまってスリップしてしまい、目標駆動力が微小時間だけ得られないような場合や、各輪を駆動するモータへの供給電力が不足して目標駆動力が得られないような場合である。このような場合には、その一輪の駆動力を実現可能な駆動力に抑えるとともに、他の駆動輪の駆動力を補正制御することで、所望の前後力、横力、ヨーモーメントが得られるようになる。
しかしながら、駆動力制御だけでは、所望の前後力、横力、ヨーモーメントを得られない場合がある。これについて図1を参照して説明する。なお図1は、前輪のみを転舵する4輪独立駆動車において、前輪を左方向に転舵して左方向に定常旋回している状態のときに、走行抵抗に釣り合うように輪荷重比に応じて各輪に配分する駆動力を示す図である。定常旋回であるので、車両の前後力、横力、ヨーモーメントは一定である。
図1の横軸に左前輪の駆動力Fx1[単位:N]をとり、縦軸に左前輪の駆動力Fx1、右前輪の駆動力Fx2[単位:N]、左後輪の駆動力Fx3[単位:N]、右後輪の駆動力Fx4[単位:N]をとる。したがって左前輪の駆動力Fx1は傾き1の直線になる。輪荷重比で定常旋回している場合であって左前輪に駆動力Fx1(0)を配分するときには、右前輪には駆動力Fx2(0)を配分し、左後輪には駆動力Fx3(0)を配分し、右後輪には駆動力Fx4(0)を配分する。なお右前輪には駆動力Fx2(1)を配分し、左後輪には駆動力Fx3(1)を配分し、右後輪には駆動力Fx4(1)を配分することも可能である。このように駆動力を配分すれば、前後力、横力、ヨーモーメントが一定に維持される。このような駆動力の関係をプロットしたのが図1である(特許文献1参照)。なお図1に示されているように、或る左前輪に駆動力Fx1(0)に対して他の駆動輪の駆動力の組み合わせ(Fx2(0),Fx3(0),Fx4(0))、(Fx2(1),Fx3(1),Fx4(1))がある。このようなときには、前回までの駆動力からの変化量の二乗和が小さい方をとることで、総合的に小さな変化で所望通りに制御できる。このような駆動力変化量の二乗和を求める関数(数式)が駆動力変化量を評価する評価関数である。
そして何らかの不具合が生じて、左前輪に駆動力Fx1(2)しか配分できないときには、右前輪には駆動力Fx2(2)を配分し、左後輪には駆動力Fx3(2)を配分し、右後輪には駆動力Fx4(2)を配分する。このようにすれば、左前輪の駆動力が低下しても、前後力、横力、ヨーモーメントを一定に維持することができる。なお上述のように、左前輪に駆動力Fx1(2)に対する他の駆動輪の駆動力の組み合わせは他の一組が存在するが、図面の煩雑等を防ぐために図示を省略する。駆動力変化量を評価する評価関数が小さい方の(Fx2(2),Fx3(2),Fx4(2))を図1に図示する。
ところで図1から分かるように、左前輪の駆動力がゼロになってしまったときには、駆動力の解がなく、駆動力制御だけでは対応できない。
しかしながら、このような場合であっても、車輪の舵角を微小角度補正するだけで解が得られるようになる。これについて図2を参照して説明する。なお図2は、左後輪及び右後輪を0.25degだけ補正転舵して図1と同様の駆動力関係をプロットした図である。図2には、左後輪及び右後輪を0.25degだけ補正転舵すれば、左前輪の駆動力がゼロになったときの駆動力の組み合わせが存在することが示されている。このように車輪の舵角を微小角度補正することで、前後力、横力、ヨーモーメントが一定に維持するための駆動力の組み合わせを得ることができ、精度よく目標コースをトレース可能になったのである。
なお上記では、まず駆動力の組み合わせの解が存在しない場合は、車輪の舵角を微小角度補正して、再度駆動力の組み合わせの解の存在を確認する、という考え方で説明した。しかしながら、まず車輪舵角の組み合わせの解の存在を確認し、存在しない場合は、駆動力を微小補正して、再度車輪舵角の組み合わせの解の存在を確認する、という考え方であってもよい。また後述するが、駆動力及び車輪舵角の組み合わせの解を直接求めてもよい。
以下では、このような技術思想をさらに具体的に説明する。
(車両及び車輪に作用する力について)
図3は、車両及び車輪に作用する力について説明する図である。
はじめに図3(A)を参照して車両に作用する力について説明する。
各車輪1〜4を左に転舵する場合を考える。
左前輪1は、車両前後方向に対して舵角δ1[単位:rad]だけ転舵されている。このとき駆動力はFx1[単位:N]、タイヤ横力はFy1[単位:N]である。なお舵角δi(i=1〜4)は各車輪の回転方向が車両前後方向と一致している状態を0とし、車両を鉛直上方から見て反時計回りを正とする。駆動力Fxiは舵角δiが全て0のときに車両を前方に加速させる方向を正とし、タイヤ横力Fyi[単位:N]は舵角δiが全て0のときに車両を左方向に加速させる方向を正とする。
右前輪2、左後輪3、右後輪4も同様である。なお右前輪については添字2を付し、左後輪については添字3を付し、右後輪については添字4を付す。
車両重心Gには、タイヤ力の総和の車両前後方向成分Fx[単位:N]、タイヤ力の総和の車両横方向成分Fy[単位:N]、各車輪のタイヤ力によって発生する車両重心周りのヨーモーメントM[単位:Nm]が作用する。なおヨーモーメントMは車両を鉛直上方から見て反時計回りを正とする。
また図3(A)において前後輪のトレッド長Lt[単位:m]、車両重心軸から前輪車軸までの距離Lf[単位:m]、車両重心軸から後輪車軸までの距離Lr[単位:m]であり、ホイールベース長Ll=Lf+Lr[単位:m]である。
次に図3(B)を参照して車輪に作用する力について説明する。
各車輪に発生した駆動力Fxi及びタイヤ横力Fyiの合力(タイヤ力)の車両前後方向成分をFxi'、車両横方向成分をFyi'とする。このとき、図3(B)のように各車輪を舵角δiだけ切った場合におけるFxi'及びFyi'は次式(1-1)及び式(1-2)で表される。ただし、Fxi'は車両を前方に加速する方向を正とし、Fyi'は車両を左方向に加速させる方向を正とする。
Figure 0005071154
そして図3(A)の状態において、タイヤ力の総和の車両前後方向成分Fxと、タイヤ力の総和の車両横方向成分Fyと、各車輪のタイヤ力によって発生する車両重心周りのヨーモーメントMとは次式(2-1)〜(2-3)のようになる。
Figure 0005071154
(各輪の駆動力は一定;前後力、横力、モーメントを変化させない舵角制御について)
本発明は、上述のように各輪の舵角及び駆動力を制御して所望の前後力、横力、ヨーモーメントを得ようとする発明であるが、最初に各輪の駆動力は一定のままで舵角を制御する場合について説明する。
各輪に配分された駆動力Fxiは一定のままで、各輪の舵角がδiからδi+Δδiに切り増されるときの前後力Fxa、横力Fya、モーメントMaは、タイヤ横力や転舵調整機構等の遅れやキャンバー角変化等を無視できるとすると、次式(3-1)〜(3-3)のようになる。
Figure 0005071154
なお各輪の横力Fyaiは、たとえば図4のようなタイヤ特性マップに、各輪の横滑り角βai(=βi−δi)、駆動力Fxi、輪荷重Wiを適用して求めることができる。
したがって、各輪に配分された駆動力Fxiは一定のままで、各車輪を舵角Δδiだけ切った(すなわち舵角δai=δi+Δδi)場合における前後力変化量ΔFxは、式(2-1)及び式(3-1)から次式(4-1)になる。同様に横力変化量ΔFyは、式(2-2)及び式(3-2)から次式(4-2)になる。ヨーモーメント変化量ΔMは、式(2-3)及び式(3-3)から次式(4-3)になる。
Figure 0005071154
(各輪の舵角は一定;前後力、横力、モーメントを変化させない駆動力制御について)
次に各輪の舵角は一定のままで駆動力を制御する場合について説明する。
各車輪の駆動力Fxiが変化すると、タイヤ横力Fyiも変化する。すなわち各車輪の駆動力Fxiとタイヤ横力Fyiとには図5に示す関係がある。
図5は輪荷重W及び路面摩擦係数μに変化が無いとしたときの駆動力Fxiとタイヤ横力Fyiの関係を表した図である。横軸が駆動力Fxiであり、縦軸がタイヤ横力Fyiである。なお、横滑り角βiの符号は、車輪の前後方向から車輪速度の方向までの角度が鉛直上方から見て反時計回りになっている場合を正とする。
ここで、車輪の現在の状態が、駆動力Fxi,タイヤ横力Fyiであるときに、駆動力Fxiのタイヤ横力変化量ΔFyiに対する影響度合を表す指標を、駆動力変化に対するタイヤ横力感度ki(i=1〜4)と定義する。すなわち、駆動力変化に対するタイヤ横力感度kiは、次式(5)のように定義される。なお駆動力Fxi及びタイヤ横力変化量ΔFyiは微小であるとする。また、各輪の横滑り角βai(=βi−Δδi)、各輪に配分される駆動力Fxi、路面摩擦係数μi、輪荷重Wiである。
Figure 0005071154
各輪に配分される駆動力の変化量ΔFxiが十分微小で式(5)が成立すれば、前後力変化量ΔFx、横力変化量ΔFy、ヨーモーメント変化量ΔMは、式(2-1)〜(2-3)の微小量を考えて以下で表される。
Figure 0005071154
そして式(5)の関係があるので、次式(7-1)が得られる。
Figure 0005071154
そして式(7-1)をΔFx、ΔFy、ΔMについて解くと、ΔFx、ΔFy、ΔMだけ変化させる各輪の駆動力変化量ΔFxiは、χを任意定数として、たとえば次式(8-1)のように求められる。
Figure 0005071154
この式(8-1)を用いて、所望の前後力変化量ΔFx、横力変化量ΔFy、ヨーモーメント変化量ΔMを実現する各輪の駆動力変化量ΔFxiを求める。そして各輪に配分する駆動力FxiをFxai=Fxi+ΔFxi、と補正する。この補正された駆動力Fxai(=Fxi+ΔFxi)と舵角δai(=δi+Δδi)とによって実現される前後力Fx、横力Fy、モーメントMは、駆動力Fxiと舵角δiとによって実現される前後力Fx、横力Fy、モーメントMに等しくなる。
なお式(7-1)は各輪の駆動力変化量ΔFxiが十分微小であることを前提としているので、駆動力変化量ΔFxiを直接求めると演算精度が低下するおそれがある。そこで特開2006−315661号公報に開示されているような演算精度低下を防止する手法によって駆動力Fxiを補正してをFxaiを求めるとよい。
次にこのようにして求めた駆動力Fxai(=Fxi+ΔFxi)と舵角δai(=δi+Δδi)とによって、舵角δaiを変化させないで、式(2-1)〜(2-3)と同じ前後力Fx、横力Fy、モーメントMを実現する駆動力配分の組み合わせ(集合)を求める。具体的な方法は特開2007−1330号公報に開示されているので、ここでは簡単に説明する。上式(7-1)においてΔFx、ΔFy、ΔMがゼロである場合(すなわち前後力、横力、モーメントの変化がない場合)を考えると、次式(9)が得られる。
Figure 0005071154
そして現在の動作点周りで式(5)に基づいてkiを求める。そしてこの式(9)に基づいて、各輪に配分する駆動力を微小だけ補正し、現在の前後力、横力、ヨーモーメントを変化させることのない、各輪に配分する駆動力を求める。そして再び式(5)に基づいてkiを求め、各輪に配分する駆動力を微小だけ補正し、現在の前後力、横力、ヨーモーメントを変化させることのない、各輪に配分する駆動力を求める。このように演算を繰り返すことによって、現在の前後力、横力、ヨーモーメントを変化させることのない、各輪に配分する駆動力の組み合わせ(集合)を求める。このようにして求めた各輪に配分する駆動力の組み合わせ(集合)をプロットすると、図1のようになるのである。
ところでこのようにして求めた各輪に配分する駆動力の組み合わせ(集合)では、所望の前後力、横力、ヨーモーメントが得られない場合がある。そのようなときには、各輪の舵角δiを微小に補正することで所望の前後力、横力、ヨーモーメントが得られるようになる可能性がある。たとえば、左後輪及び右後輪の舵角を0.25degだけ補正してから、再度上記手法によって、各輪に配分する駆動力の組み合わせ(集合)を求め、その結果をプロットしたのが図2である。このように駆動力の補正だけでは所望の前後力、横力、ヨーモーメントが得られなくても、さらに各輪の舵角δiを微小角度補正して、再度各輪に配分する駆動力の組み合わせ(集合)を求めれば、所望の前後力、横力、ヨーモーメントが得られる可能性がある。そして一旦、舵角を微小角度補正しても、まだ所望の前後力、横力、ヨーモーメントが得られなければ、再度舵角を微小角度補正して、再度上記手法によって、各輪に配分する駆動力の組み合わせ(集合)を求めれば、所望の前後力、横力、ヨーモーメントが得られる可能性がある。このように演算を繰り返せば、所望の前後力、横力、ヨーモーメントが得られるようになる。
以上が本発明の基本的な技術思想である。続いてこのような技術思想を実現する具体的なシステムについて説明する。
(具体的な車両システムについて)
図6は、車両構成の一例を示す図である。
車両100は、左前輪系10と、右前輪系20と、左後輪系30と、右後輪系40と、操舵系50と、を含む。
左前輪系10は、左前輪1と、インバータ11と、モータ12と、駆動力センサ13と、ステアリングアクチュエータ14と、舵角センサ15と、を有する。
インバータ11は、バッテリ9の出力電力をモータ12に供給する。またインバータ11は、モータ12の回生電力をバッテリ9に出力する。
モータ12は、インバータ11を介して供給された電力によって左前輪1を駆動する。また左前輪1の制動力によって電力を回生する。
駆動力センサ13は、左前輪1の駆動力を検出する。検出信号はコントローラ7に送信される。
ステアリングアクチュエータ14は、左前輪1を転舵する。
舵角センサ15は、左前輪1の転舵角を検出する。検出信号はコントローラ7に送信される。
右前輪系20、左後輪系30、右後輪系40についても、基本構成は左前輪系10と同様である。なお各系を区別するために、右前輪系については二十番台の符号を付する。左後輪系については三十番台の符号を付する。右後輪系については四十番台の符号を付する。
操舵系50は、ステアリングホイール5と、操舵角センサ51と、を有する。本実施形態は、操舵系と転舵輪とが機械的な連結をしていない所謂ステアバイワイヤ方式である。操舵角センサ51は、ステアリングホイール5の操舵角を検出する。検出信号はコントローラ7に送信される。
加速度センサ71は、車両の前後方向加速度及び左右方向加速度を検出する。検出信号はコントローラ7に送信される。
ヨーレートセンサ72は、車両のヨーレートを検出する。検出信号はコントローラ7に送信される。
アクセルペダルポジションセンサ73は、アクセルペダルの踏込量を検出する。検出信号はコントローラ7に送信される。
ブレーキペダルポジションセンサ74は、ブレーキペダルの踏込量を検出する。検出信号はコントローラ7に送信される。
コントローラ7は、種々信号に基づいて、モータ12〜42を制御して車輪1〜4の駆動力を制御するとともに、ステアリングアクチュエータ14〜44を制御して車輪1〜4の転舵角を制御する。コントローラ7は、中央演算装置(CPU)、読み出し専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)及び入出力インタフェース(I/Oインタフェース)を備えたマイクロコンピュータで構成される。コントローラ7を複数のマイクロコンピュータで構成してもよい。
以下ではコントローラ7の具体的な制御ロジックについてフローチャートに沿って説明する。
図7は、メインルーチンのフローチャートである。
コントローラ7は所定時間(例えば10ミリ秒)毎に以下の処理を繰り返し実行する。
ステップS1においてコントローラ7は、アクセル踏込量AP、ブレーキ踏込量BP、ステアリング操舵角θ及び各輪の転舵角δiを検出する。
ステップS2においてコントローラ7は、車速Vを検出する。具体的な内容は後述する。
ステップS3においてコントローラ7は、各車輪の転舵角の基本値δi #を算出する。具体的な算出方法は後述する。
ステップS4においてコントローラ7は、各車輪の横滑りβiを算出する。具体的な算出方法は後述する。
ステップS5においてコントローラ7は、前後方向目標静的駆動力の目標値Fx*を算出する。具体的な算出方法は後述する。
ステップS6においてコントローラ7は、各車輪へ配分する駆動力基本値Fxi #を算出する。具体的な算出方法は後述する。
ステップS7においてコントローラ7は、各車輪の転舵角の補正量Δδiを求める。具体的には前回の舵角と今回の舵角との差をとればよい。
ステップS8においてコントローラ7は、車両前後方向成分変化量ΔFx、車両横方向成分変化量ΔFy、ヨーモーメント変化量ΔMを算出する。具体的にはたとえば上述の式(4-1)〜(4-3)に基づいて算出する。
ステップS9においてコントローラ7は、各車輪の駆動力変化量ΔFxiを算出する。具体的にはたとえば上述の式(8-1)に基づいて算出する。
ステップS10においてコントローラ7は、算出した駆動力変化量ΔFxiに基づいて駆動力基本値Fxi #を補正する。具体的な算出方法は後述する。
ステップS11においてコントローラ7は、各車輪の駆動力の上限値Fxi_max及び下限値Fxi_minを算出する。なお下限値を考えるのは、制動時(回生時)があるからである。具体的にはたとえば図1のマップの基づいて算出する。
ステップS12においてコントローラ7は、各車輪へ配分する駆動力基本値Fxi #が上限値Fxi_max及び下限値Fxi_minの範囲内であるか否かを判定する。範囲外であればステップS13へ処理を移行し、範囲内であればステップS14へ処理を移行する。
ステップS13においてコントローラ7は、転舵角基本値δi #を補正する。具体的にはたとえば0.25degだけ補正する。
ステップS14においてコントローラ7は、駆動力基本値Fxi #を駆動力指令値Fxi ***に設定し、転舵角基本値δi #を転舵角指令値δi ***に設定する。
ステップS15において、コントローラ7は、各車輪の駆動力及び転舵角を指令値に基づき制御する。
図8は、車速検出のサブルーチンのフローチャートである。
ステップS21においてコントローラ7は、各輪の回転速度ω1〜ω4を検出する。
ステップS22においてコントローラ7は、次式(10-1)〜(10-4)に基づいて各輪の速度V1〜V4を算出する。
Figure 0005071154
ステップS23においてコントローラ7は、次式(11)に基づいて車速Vを算出する。
Figure 0005071154
図9は、各車輪の転舵角の基本値を算出するサブルーチンのフローチャートである。
ステップS31においてコントローラ7は、次式(12-1)〜(12-4)に基づいて各車輪の転舵角の基本値δi #を算出する。
Figure 0005071154
図10は、各車輪の横滑りを算出するサブルーチンのフローチャートである。
ステップS41においてコントローラ7は、ヨーモーメントMを車両のヨー慣性モーメントIで除した値を積分してヨーレートγを求める。すなわち次式(13)によってヨーレートγを算出する。
Figure 0005071154
ステップS42においてコントローラ7は、車両の横滑り角の時間微分値β'を次式(14)に基づき算出する。
Figure 0005071154
ステップS43においてコントローラ7は、車両の横滑り角の時間微分値β'を積分して車両の横滑り角βを次式(15)のように算出する。
Figure 0005071154
ステップS44においてコントローラ7は、各車輪の横滑りβiを次式(16-1)〜(16-4)に基づき算出する。
Figure 0005071154
図11は、前後方向目標静的駆動力の目標値を算出するサブルーチンのフローチャートである。
ステップS51においてコントローラ7は、あらかじめシミュレーション又は実験を通じてROMに格納された図12(A)に示すような特性のマップに、アクセル踏込量AP及び車速Vを適用して駆動力Fax*を求める。
ステップS52においてコントローラ7は、あらかじめシミュレーション又は実験を通じてROMに格納された図12(B)に示すような特性のマップに、ブレーキ踏込量BPを適用して制動力Fbx*を求める。
ステップS53においてコントローラ7は、次式(17)に基づいて前後方向目標静的駆動力Fx*を演算する。
Figure 0005071154
図13は、各車輪へ配分する駆動力基本値を算出するサブルーチンのフローチャートである。
ステップS61においてコントローラ7は、あらかじめシミュレーション又は実験を通じてROMに格納された図14に示すような特性のマップに、車速V及びステアリング操舵角θを適用して左右駆動力差ΔFを求める。
ステップS62においてコントローラ7は、次式(18-1)〜(18-4)に基づいて各車輪へ配分する駆動力基本値Fxi #を算出する。
Figure 0005071154
図15は、各車輪への駆動力配分の基本値を補正するサブルーチンのフローチャートである。
ステップS101においてコントローラ7は、次式(19-1)〜(19-4)に基づいて各車輪へ配分する駆動力基本値Fxi #を補正する。
Figure 0005071154
なお、本実施形態における上式(19-1)〜(19-4)のΔFxiは、式(9)を満たす値である。
本実施形態によれば、車両の旋回時に車両の駆動力のみならず、舵角をも制御することで、前後力変化量ΔFx、横力変化量ΔFy、ヨーモーメント変化量ΔMがゼロとなる、各輪への駆動力の配分を可能とし、それにより現在の前後力、横力、ヨーモーメントを維持し、所望の前後力、横力、ヨーモーメントを得ることを可能にしたのである。このようにすることで、従来にも況してさらに精度よく所望の前後力、横力、ヨーモーメントが得られ、精度よく目標コースをトレース可能になったのである。
以上説明した実施形態に限定されることなく、その技術的思想の範囲内において種々の変形や変更が可能であり、それらも本発明の技術的範囲に含まれることが明白である。たとえば以下である。
(1)「ΔFx:ΔFy:ΔM=Rx:Ry:Rm」となるように、駆動力変化量を演算してもよい。
この場合は、式(7-1)から次式(20)が導かれる。
Figure 0005071154
そして「Rx:Ry:Rm=1:0:0」とすれば横力FyとモーメントMとを維持する駆動力の配分(組み合わせ)を探索することができる。また「Rx:Ry:Rm=0:1:0」とすれば前後力FxとモーメントMとを維持する駆動力の配分(組み合わせ)を探索することができる。
なおこのときの車両横滑り角の微分値の変化量Δβ'は次式(21)のようになる。
Figure 0005071154
したがって「Rx:Ry=cosβ:sinβ」とすれば、車両の横滑り角の微分値の変化量Δβ'がゼロとなり、車両挙動の変化がドライバーの違和感を低減するような比率で変化させることができる。したがって、駆動力制限が加わった場合における車両挙動の変化のさせ方を調整でき、ドライバーの運転性を高めることができる。
なおβは微小であるので、簡易的には「Rx:Ry=1:β」としてもよい。
(2)上記実施形態では、4輪の駆動力をそれぞれ独立に制御することを前提として説明したが、たとえば前左右輪の駆動力が物理的に連動する車両で、駆動力を独立に調整可能な車輪が、前輪(左右は連動)、後左輪、後右輪の3つしかない車両にも適用可能である。
この場合は、上式(8)において「Fx1=Fx2=Fxf/2」とし、「ΔFx1=ΔFx2=ΔFxf/2」とすれば、次式(22)が得られる。
Figure 0005071154
したがってこの式(22)によればΔFx、ΔFy、ΔMを実現するためのΔFxf,ΔFx3,ΔFx4を求めることができる。
そして、車両挙動の変化によってドライバーが感じる違和感を低減させるには、前後力,横力,ヨーモーメントそれぞれの変化量を一定比に、すなわち、ΔFx:ΔFy:ΔMを一定比に保てばよい。このように、ΔFx:ΔFy:ΔMを一定比に保てば、維持したい車両挙動が2つであるとみなすことができる。したがって、独立して制御可能な駆動力要素が3つしかない車両でも、維持したい車両挙動の数を上回るようになる。そのため、ドライバーに違和感を感じさせない範囲で、精度よく目標コースをトレースできるのである。
(3)さらに、たとえば前左右輪の駆動力が物理的に連動し、後左右輪の駆動力が物理的に連動する車両で、駆動力を独立に調整可能な車輪が、前輪(左右は連動)、後輪(左右は連動)の2つしかない車両にも適用可能である。そしてこの場合、「ΔFx:ΔFy:ΔM=Rx:Ry:Rm」となるように、駆動力変化量を演算するとよい。なおFxfは前輪の駆動力、Fxrは後輪の駆動力である。この場合は、式(7-1)から次式(23)が導かれる。
Figure 0005071154
(4)上記では、一旦駆動力の組み合わせ(集合)を求め、解がなければ舵角を微小角度補正して、再度駆動力の組み合わせ(集合)を求め、・・・・、として、解を得る手法説明したが、逆に一旦舵角の組み合わせ(集合)を求め、解がなければ駆動力を微小補正して、再度舵角の組み合わせ(集合)を求め、・・・・、としてよい。この場合は、上述の式(8-1)に対応する式は以下のようにして求めることができる。
図16は、各車輪に発生した駆動力Fxi及びタイヤ横力Fyiの合力(タイヤ力)の車両前後方向成分Fxi'及び車両横方向成分Fyi'を説明する図であり、図16(A)は転舵角δiの場合を示し、図16(B)は転舵角δi+Δδiの場合を示す。
車輪の駆動力Fxiは変化せず、車輪の舵角がδiからδi+Δδiに切り増されるときのタイヤ横力変化量ΔFyiを考える。図16(B)に示すように、各車輪の舵角がδiからδi+Δδiに切り増されると、Fxi',Fyi'は次式(24-1)及び式(24-2)で表される。
Figure 0005071154
したがって、各車輪の駆動力Fxiは変化せず、各車輪の舵角がδiからδi+Δδiに切り増されるときのFxi'の変化量ΔFxi'は、式(1-1)及び式(24-1)の辺々の差をとることで求めることができ次式(25-1)となる。また同じくFyi'の変化量ΔFyi'は、式(1-2)及び式(24-2)の辺々の差をとることで求めることができ次式(25-2)となる。なお式(25-1)及び式(25-2)ではΔδiが微小であり、cosΔδi≒1,sinΔδi≒Δδi,Δδi 2≒0と近似した。
Figure 0005071154
そして各車輪の横滑り角βiとタイヤ横力Fyiとには図17に示す関係がある。図17は輪荷重W及び路面摩擦係数μに変化が無いとしたときの駆動力Fxiとタイヤ横力Fyiの関係を表した図である。横軸が駆動力Fxiであり、縦軸がタイヤ横力Fyiである。なお、横滑り角βiの符号は、車輪の前後方向から車輪速度の方向までの角度が鉛直上方から見て反時計回りになっている場合を正とする。拡大図(図17(B))にあるように、タイヤを転舵して横滑り角がΔβiだけ大きくなり、駆動力Fxiが一定のままであるとき、タイヤ横力はΔFyiだけ大きくなるのである。
ここで、車輪の現在の状態が、駆動力Fxi,タイヤ横力Fyi,横滑り角βiであるときに、横滑り角βiiのタイヤ横力変化量ΔFyiに対する影響度合を表す指標を、横滑り角変化に対するタイヤ横力感度gi(i=1〜4)と定義する。すなわち、横滑り角変化に対するタイヤ横力感度giは、次式(26)のように定義される。なお横滑り角変化Δβi及びタイヤ横力変化量ΔFyiは微小であるとする。
Figure 0005071154
したがって、横滑り角変化量Δβi及びタイヤ横力変化量ΔFyiが微小であるときには、「giΔβi=ΔFyi」である。タイヤ横力や転舵調整機構等の遅れやキャンバー角変化等を無視することができ、「giΔβi=ΔFyi≒giΔδi」とおけるとすると、舵角変化量Δδiのときの車両前後方向成分Fxi'の変化量ΔFxi'及び車両横方向成分Fyi'の変化量ΔFyi'は、式(6-1)(6-2)から次式(27-1)(27-2)を求めることができる。
Figure 0005071154
したがって式(27-1)(27-2)によれば、舵角がΔδiだけ変化したときに、タイヤ横滑り角がΔβi変化し、タイヤ横力がΔFyi変化することを影響をも考慮した上で、車両前後方向成分変化量ΔFxi'及び車両横方向成分変化量ΔFyi'を求めることができる。
そして、各車輪それぞれの舵角変化量Δδiであるときの車両前後方向成分の変化量ΔFx、車両横方向成分の変化量ΔFy、ヨーモーメントの変化量ΔMは、式(2-1)〜(2-3)の微小量を考えて次式(28-1)〜(28-3)になる。
Figure 0005071154
したがって次式(29)が得られる。
Figure 0005071154
Δδ1を既知と仮定して、Δδ2,Δδ3,Δδ4について解くと次式(30-1)が得られる。
Figure 0005071154
したがってΥ1≠0のときには、現在の動作点周りで、車両前後方向成分Fx、車両横方向成分Fy、ヨーモーメントMをそれぞれΔFx、ΔFy、ΔMだけ変化させる各車輪の舵角変化量Δδiが、χを任意定数として次式(31)のように求められる。
Figure 0005071154
したがって、式(8-1)に代えて、この式(31)を適用することで、一旦舵角の組み合わせ(集合)を求め、解がなければ駆動力を微小補正して、再度舵角の組み合わせ(集合)を求め、という作業を繰り返して解を求めることができ、前後力変化量ΔFx、横力変化量ΔFy、ヨーモーメント変化量ΔMがゼロとなる、各輪への駆動力の配分を可能とし、それにより現在の前後力、横力、ヨーモーメントを維持し、所望の前後力、横力、ヨーモーメントを得ることを可能とする。このようにすることで、従来にも況してさらに精度よく所望の前後力、横力、ヨーモーメントが得られ、精度よく目標コースをトレース可能とする。
またこの場合に、次式(32)によって、上式(20)と同様の効果を得ることもできる。
Figure 0005071154
そして「Rx:Ry:Rm=1:0:0」とすれば横力FyとモーメントMとを維持する舵角の組み合わせを探索することができる。また「Rx:Ry:Rm=0:1:0」とすれば前後力FxとモーメントMとを維持する舵角の組み合わせを探索することができる。また「Rx:Ry=cosβ:sinβ」とすれば、車両の横滑り角の微分値の変化量Δβ'がゼロとなり、車両挙動の変化がドライバーの違和感を低減するような比率で変化させることができる。したがって、駆動力制限が加わった場合における車両挙動の変化のさせ方を調整でき、ドライバーの運転性を高めることができる。なおβは微小であるので、簡易的には「Rx:Ry=1:β」としてもよい。
(5)また次式(33)に基づいて駆動力及び舵角の組み合わせ(集合)を求めてもよい。
Figure 0005071154
そしてこの場合は、次式(34)によって上式(20)と同様の効果を得ることができる。
Figure 0005071154
(6)さらにたとえば前左右輪の駆動力が物理的に連動する車両で、駆動力を独立に調整可能な車輪が、前輪(左右は連動)、後左輪、後右輪の3つしかなく、さらに後左輪及び後右輪の舵角が物理的に連動されており、ドライバのステアリング操舵とは独立に制御可能な車両であれば、上式(7-1)に代えて次式(35)によって制御可能である。
Figure 0005071154
(7)駆動力の変化が横力変化に及ぼす影響と、舵角の変化が横力変化に及ぼす影響と、を比較すると、車速が低いときには、駆動力の変化が横力変化に及ぼす影響が大きく、舵角の変化が横力変化に及ぼす影響が小さい。そして車速が上がるにつれて、舵角の変化が横力変化に及ぼす影響が大きくなる。そこで車速が低いときには駆動力による補正度合を大きくしておき、車速が高くなるほど舵角による補正度合を大きくするとよい。
前輪のみを転舵する4輪独立駆動車において、前輪を左方向に転舵して左方向に定常旋回している状態のときに、走行抵抗に釣り合うように輪荷重比に応じて各輪に配分する駆動力を示す図である。 左後輪及び右後輪を0.25degだけ補正転舵して図1と同様の駆動力関係をプロットした図である。 車両及び車輪に作用する力について説明する図である。 タイヤ特性マップの一例を示す図である。 車輪の駆動力Fxiとタイヤ横力Fyiとの関係を示す図である。 車両構成の一例を示す図である。 メインルーチンのフローチャートである。 車速検出のサブルーチンのフローチャートである。 各車輪の転舵角の基本値を算出するサブルーチンのフローチャートである。 各車輪の横滑りを算出するサブルーチンのフローチャートである。 前後方向目標静的駆動力の目標値を算出するサブルーチンのフローチャートである。 アクセル踏込量と駆動力との特性及びブレーキ踏込量と制動力との特性の一例を示す図である。 各車輪へ配分する駆動力基本値を算出するサブルーチンのフローチャートである。 車速及びステアリング操舵角と左右駆動力差との関係を示す図である。 各車輪へ配分する駆動力基本値を補正するサブルーチンのフローチャートである。 車輪に作用する力について説明する図である。 タイヤの駆動力と横力と滑り角との間の関係を示す図である。
符号の説明
1 左前輪
2 右前輪
3 左後輪
4 右後輪
ステップS1 操舵量検出手段
ステップS10 駆動力配分手段
ステップS12 実現性判定手段
ステップS9,S10,S13 駆動力転舵角設定手段

Claims (11)

  1. ドライバによるステアリングホイール操舵量を検出する操舵量検出手段と、
    検出したステアリングホイール操舵量に基づいて各駆動輪に駆動力を配分する駆動力配分手段と、
    配分された駆動力が実現可能か否かを判定する実現性判定手段と、
    駆動力が実現不能なときは、転舵輪の転舵角を補正し実現可能な範囲で各駆動輪の駆動力を再配分する駆動力転舵角設定手段と、
    を有し、
    前記駆動力転舵角設定手段は、各駆動輪の駆動力のタイヤ横力変化量に対する影響度合を表す指標である、駆動力変化に対するタイヤ横力感度、又は、各輪の横滑り角のタイヤ横力変化量に対する影響度合を表す指標である、横滑り角変化に対するタイヤ横力感度に基づいて、駆動力変化量及び転舵角補正量の組み合わせを算出して設定する、
    ことを特徴とする車両姿勢制御装置。
  2. 前記駆動力転舵角設定手段は、車両の前後力変化量、横力変化量、ヨーモーメント変化量を抑えるように、駆動力変化量及び舵角補正量の組み合わせを設定する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両姿勢制御装置。
  3. 前記駆動力転舵角設定手段は、車両の前後力変化量、横力変化量、ヨーモーメント変化量が所定の比となるように、駆動力変化量及び舵角補正量の組み合わせを設定する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両姿勢制御装置。
  4. 前記駆動力転舵角設定手段は、車両の前後力変化量ΔFx、横力変化量ΔFy、ヨーモーメント変化量ΔMが「ΔFx:ΔFy:ΔM=1:0:0」となるように、駆動力変化量及び舵角補正量の組み合わせを設定する、
    ことを特徴とする請求項3に記載の車両姿勢制御装置。
  5. 前記駆動力転舵角設定手段は、車両の前後力変化量ΔFx、横力変化量ΔFy、ヨーモーメント変化量ΔMが「ΔFx:ΔFy:ΔM=0:1:0」となるように、駆動力変化量及び舵角補正量の組み合わせを設定する、
    ことを特徴とする請求項3に記載の車両姿勢制御装置。
  6. 前記駆動力転舵角設定手段は、車両の前後力変化量ΔFx、横力変化量ΔFyが「ΔFx:ΔFy=cosβ:sinβ」(ただしβは車両の横滑り角)となるように、駆動力変化量及び舵角補正量の組み合わせを設定する、
    ことを特徴とする請求項3に記載の車両姿勢制御装置。
  7. 前記駆動力転舵角設定手段は、車両の前後力変化量ΔFx、横力変化量ΔFyが「ΔFx:ΔFy=1:β」(ただしβは車両の横滑り角)となるように、駆動力変化量及び舵角補正量の組み合わせを設定する、
    ことを特徴とする請求項3に記載の車両姿勢制御装置。
  8. 前記駆動力転舵角設定手段は、算出した駆動力変化量及び舵角補正量の組み合わせの中から、駆動力変化量を評価する評価関数が最小となるような駆動力変化量及び舵角補正量を設定する、
    ことを特徴とする請求項1から請求項7までのいずれか1項に記載の車両姿勢制御装置。
  9. 前記駆動力転舵角設定手段は、算出した駆動力変化量及び舵角補正量の組み合わせの中から、舵角補正量を評価する評価関数が最小となるような駆動力変化量及び舵角補正量を設定する、
    ことを特徴とする請求項1から請求項7までのいずれか1項に記載の車両姿勢制御装置。
  10. 前記駆動力転舵角設定手段は、車速が高くなるほど舵角による補正度合を大きくする、
    ことを特徴とする請求項1から請求項9までのいずれか1項に記載の車両姿勢制御装置。
  11. ドライバによるステアリングホイール操舵量を検出する操舵量検出工程と、
    検出したステアリングホイール操舵量に基づいて各駆動輪に駆動力を配分する駆動力配分工程と、
    配分された駆動力が実現可能か否かを判定する実現性判定工程と、
    駆動力が実現不能なときは、転舵輪の転舵角を補正し実現可能な範囲で各駆動輪の駆動力を再配分する駆動力転舵角設定工程と、
    を有し、
    前記駆動力転舵角設定工程は、各駆動輪の駆動力のタイヤ横力変化量に対する影響度合を表す指標である、駆動力変化に対するタイヤ横力感度、又は、各輪の横滑り角のタイヤ横力変化量に対する影響度合を表す指標である、横滑り角変化に対するタイヤ横力感度に基づいて、駆動力変化量及び転舵角補正量の組み合わせを算出して設定する、
    ことを特徴とする車両姿勢制御方法。
JP2008048145A 2008-02-28 2008-02-28 車両の走行姿勢制御装置及び走行姿勢制御方法 Active JP5071154B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008048145A JP5071154B2 (ja) 2008-02-28 2008-02-28 車両の走行姿勢制御装置及び走行姿勢制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008048145A JP5071154B2 (ja) 2008-02-28 2008-02-28 車両の走行姿勢制御装置及び走行姿勢制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009202770A JP2009202770A (ja) 2009-09-10
JP5071154B2 true JP5071154B2 (ja) 2012-11-14

Family

ID=41145463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008048145A Active JP5071154B2 (ja) 2008-02-28 2008-02-28 車両の走行姿勢制御装置及び走行姿勢制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5071154B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103448716B (zh) * 2013-09-12 2015-10-07 清华大学 分布式电驱动车辆纵-横-垂向力协同控制方法
CN111332274B (zh) * 2020-03-16 2021-03-02 吉林大学 一种混合动力客车整车控制器标定参数优选方法
JP7272330B2 (ja) * 2020-07-22 2023-05-12 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005073457A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP4524597B2 (ja) * 2004-09-27 2010-08-18 日産自動車株式会社 四輪独立駆動車の駆動力配分装置
JP2007062654A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Nissan Motor Co Ltd 車両挙動制御装置
JP4929944B2 (ja) * 2006-09-20 2012-05-09 日産自動車株式会社 車両の駆動力配分制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009202770A (ja) 2009-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4568302B2 (ja) 加加速度情報を用いた車両の前後加速度制御装置
EP2112053B1 (en) Yaw stability control system
JP6663333B2 (ja) 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP5189084B2 (ja) 車両挙動安定化制御装置
CN110920605B (zh) 一种车辆控制方法及设备
US20230131835A1 (en) Apparatus for controlling autonomous driving of independent driving electric vehicle and method thereof
JP4556775B2 (ja) 車両用操舵装置
US9221439B2 (en) Road surface frictional coefficient estimating apparatus
KR20140050395A (ko) 차량의 차선 유지 제어 방법 및 이를 구현하는 차선 유지 제어 장치
JP6577448B2 (ja) 車両安定制御装置
US20190193781A1 (en) Apparatus and method for controlling rotation of vehicle in consideration of slip
JP2022515308A (ja) 車両を所望の曲線経路に追従させる方法
JP5071154B2 (ja) 車両の走行姿勢制御装置及び走行姿勢制御方法
JP6577850B2 (ja) 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP2006315661A (ja) 四輪独立駆動車の駆動力配分装置
JP4747722B2 (ja) 車両の横転防止装置
JP5309610B2 (ja) 車両の走行姿勢制御装置及び走行姿勢制御方法
JP4990384B2 (ja) 加加速度情報を用いた車両の運動制御方法
JP7314485B2 (ja) 車両運動制御装置、制御装置、マネージャ、方法、プログラム、および車両
JP2012210935A (ja) 加加速度情報を用いた車両の運動制御装置および方法
JP4918787B2 (ja) 4輪独立駆動車の駆動力配分装置
CN114761297B (zh) 控制车辆避让转向辅助系统的方法及避让转向辅助系统
JP4052279B2 (ja) 減速制御装置
JP4844148B2 (ja) 4輪独立駆動車の駆動力配分装置
JP5104102B2 (ja) 車両の駆動力配分制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120724

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5071154

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3