[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5070817B2 - 固体高分子電解質型燃料電池の膜・電極接合体とその製造方法 - Google Patents

固体高分子電解質型燃料電池の膜・電極接合体とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5070817B2
JP5070817B2 JP2006315758A JP2006315758A JP5070817B2 JP 5070817 B2 JP5070817 B2 JP 5070817B2 JP 2006315758 A JP2006315758 A JP 2006315758A JP 2006315758 A JP2006315758 A JP 2006315758A JP 5070817 B2 JP5070817 B2 JP 5070817B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
electrode
solid polymer
polymer electrolyte
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006315758A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008130433A (ja
Inventor
洋 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2006315758A priority Critical patent/JP5070817B2/ja
Publication of JP2008130433A publication Critical patent/JP2008130433A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5070817B2 publication Critical patent/JP5070817B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/10Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions
    • Y02P10/134Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions by avoiding CO2, e.g. using hydrogen
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/10Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions
    • Y02P10/143Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions of methane [CH4]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、燃料ガスおよび酸化剤ガスを供給して発電する固体高分子電解質型燃料電池において、固体高分子電解質膜を挟んでその両面に燃料電極および酸化剤電極を配設してなる膜・電極接合体の構成およびその製造方法に関する。なお本発明は、上記固体高分子電解質型燃料電池以外に、主に携帯用機器に用いられ燃料としてメタノールを直接用いる直接メタノール型燃料電池用の膜・電極接合体にも適用できる。
近年、地球環境問題に鑑みクリーンで発電効率の高い次世代の発電装置が希求されており、その1つとして水素と空気中の酸素を化学反応させる際にその化学エネルギー変化を直接電気エネルギーとして取り出す燃料電池の実用化が大いに期待されている。特に、上記固体高分子電解質型燃料電池や直接メタノール型燃料電池は、一般家庭用としても、次第に普及する傾向が強まっている。
前記固体高分子電解質型燃料電池は、一般に、固体高分子電解質膜を挟んでその両面に燃料電極および酸化剤電極を配設してなる膜・電極接合体と、ガス不透過性のセパレ−ト板との積層体からなり、前記膜・電極接合体とセパレ−ト板との間には、その外周部に反応ガスの漏洩防止用のシール手段を備える(特許文献1参照)。
特許文献1においては、触媒層と反応ガスの拡散層からなるアノードおよびカソードの一対の電極の面積より大きく形成された固体高分子電解質膜の額縁状の外周部と、セパレート板との間にシール部材を設けて、反応ガスのシールを行なう構成を採用している。
前記膜・電極接合体(MEA:Membrane Electrode Assembly)について、以下にさらに詳しく述べる。一般に固体高分子電解質型燃料電池の最小発電単位であるセルの構成は図8の分解斜視図のように表わされる。膜・電極接合体は、電解質膜1の両面に貴金属(主として白金)を含む燃料電極および酸化剤電極の各触媒層2(3)を接合して形成される。MEAの外側には多孔質の各拡散層4,5があって、燃料ガスと酸化剤ガスを通過させると同時に、電流を外部に伝える働きをする。
多孔質の拡散層4,5と触媒層2(3)とを合わせて、燃料ガスが通流される側を燃料電極(またはアノード電極),酸化剤ガスが通流される側を酸化剤電極(またはカソード電極)という。また、広義のMEAには拡散層を含めることもある。上記両電極を、燃料ガス流路および酸化剤ガス流路を備えたセパレータ10で挟むことにより、セルが構成される。このセルを多数積層したものをスタックという。
図7は、図8の変形例(改良)に関わる膜・電極接合体の模式的断面図である。図7において、1は固体高分子電解質膜、2は燃料電極の触媒層、3は酸化剤電極の触媒層、4は燃料電極の拡散層、5は酸化剤電極の拡散層、8はプロトン伝導性ポリマー層である。図7と図8との相違は、図7の場合、プロトン伝導性ポリマー層8を備える点であり、この層は、前記電解質膜1と酸化剤電極の触媒層3との間の結着力を高めるために設ける。
ところで図7に関わり、膜・電極接合体において、固体高分子電解質膜とは異なる材料からなるプロトン伝導性ポリマー層を各電極に用いる構成に関して、特許文献2が知られている。
特許文献2は、その要約の記載を引用すると、「触媒層内部への水の蓄積を抑制するとともに、膜の乾燥による出力低下を防止して、低電流密度から高電流密度まで安定した高い出力特性を発揮することができる固体高分子型燃料電池用膜・電極接合体の製造方法を提供する。」ことを目的として、「電極触媒及びプロトン伝導性ポリマーを含む触媒層を有する電極に固体高分子電解質膜を接合させて固体高分子型燃料電池用膜・電極接合体を製造する際に、触媒層上に溶媒に溶解させたプロトン伝導性ポリマーを塗布し乾燥してプロトン伝導性ポリマー層を形成させた後、固体高分子電解質膜と加熱加圧下に接合する構成を採用することからなる。」膜・電極接合体の製造方法を開示している。
さらに特許文献2は、「カソード触媒層上のプロトン伝導性ポリマー層が、膜のEWよりも大きいEWを有していることが好ましく、さらにはそのことに加えてアノード触媒層上のプロトン伝導性ポリマー層が、膜のEWよりも小さいEWを有しているのがより好ましい。上記に言うEWとは、プロトン伝導性を有する交換基の当量重量を表している。当量重量は、イオン交換基1当量あたりのイオン交換膜の乾燥重量であり、「g/ew」の単位で表される。プロトン伝導性ポリマーとしては、上記のナフィオンに代表されるパーフルオロスルホン酸ポリマーが広く用いられており、より低EWの、高いプロトン伝導性を有するポリマーは、相対的に高い親水性を示し、高い含水率を有する。燃料電池での電気化学反応において、アノード触媒上で、燃料の酸化により生成したプロトンは、触媒層内に分散されたプロトン伝導性ポリマーを介して、膜に到達し、さらに膜内を通過してカソード側に移行する。その後、同じくカソード触媒層に分散されたプロトン伝導性ポリマーを通って、カソード触媒上に達し、酸素ガス及び外部回路を通ってきた電子と反応し、水を生成する。触媒の利用率を向上させ、反応活性の高い触媒層とするためには、触媒層中に分散含有されるプロトン伝導性ポリマーはそのEWがより低く、高いプロトン伝導性を有するものであることが望ましい。」旨を開示している。
一方、上記特許文献1のように、固体高分子電解質膜にシール部材を直接当接もしくは補強膜を介してシールを行なうもの以外に、電解質膜から張り出して設けた樹脂膜を用いて樹脂膜部でシールする構成の燃料電池も知られている(特許文献3参照)。
特許文献3は、その要約の記載を引用すると、「電極一体膜におけるイオン交換膜の面積をその主たる機能を損なうことなく縮小した固体高分子電解質型燃料電池を得る。」ことを目的として、図6に示すように「両面に酸化剤電極13および燃料電極14が密着して固着したイオン交換膜12の外周部分が、これと重なりを有する額縁状の樹脂膜,例えばフッ素系モノマ−膜15の内周部分に熱融着部16で気密に結合されて一体化するよう電極一体膜を構成し、電極一体膜外周部分のガスシ−ル機能,およびマニホ−ルドなどをイオン交換膜に比べて極めて安価な額縁状の樹脂膜15に分担させることにより、高価なイオン交換膜の面積を陽イオン交換膜として機能するに必要な一対の電極面積近くにまで縮小する。」構成を備える固体高分子電解質型燃料電池を開示している。
図6は、特許文献3の図2として開示された膜・電極接合体を示す断面図である(なお、一部の部番を変更している)。
図5は、図6の変形例(改良)に関わる膜・電極接合体の模式的断面図である。図5において、図5において、1は固体高分子電解質膜、2は燃料電極の触媒層、3は酸化剤電極の触媒層、4は燃料電極の拡散層、5は酸化剤電極の拡散層、6は額縁状の樹脂膜(補強フィルム)であり、前記図7の部材と同一機能部材には同一番号を付して示す。
図5と図6との基本的な相違は、額縁状の樹脂膜(補強フィルム)6が、酸化剤電極の触媒層3の内方に挿入されており、即ち、額縁状の樹脂膜6は、少なくとも一方の電極の周縁部と重なりを有して電解質膜1と接合され、かつ電極外方に張り出した構成を備えた点である。この構成によれば、図6の構成に比較して、電極外方に張り出した部分の寸法が小さくでき、セル寸法が小型化する利点がある。
図4は、図7もしくは特許文献2に開示された方式と、図5の改良された従来の方式とを組み合わせた変形例(改良)に関わる膜・電極接合体の模式的断面図である。図4の変形例の場合には、額縁状の樹脂膜(補強フィルム)6の窓部分に相当する酸化剤電極の触媒層3と電解質膜1との間に、プロトン伝導性ポリマー層8を備える。
特開平10−154521号公報 特開平11−40172号公報 特開平5−234606号公報
上記図4および5のような改良された従来の膜・電極接合体は、セル寸法の小型化の利点はあるものの、下記のような問題があった。即ち、図4および図5に記載のいずれの場合にも、額縁状の樹脂膜(補強フィルム)6と酸化剤電極の触媒層3(樹脂膜を燃料電極側に設ける場合には燃料電極の触媒層2)との間の接着力が弱く、層間の剥離と電解質膜への応力集中が生じ、製作時や運転時において、電解質膜が損傷または破断するという問題があった。
さらに、額縁状の樹脂膜6が電極の周縁部と重なりを有している部分は、電子の流れに関与できないので、その分、電池性能が低下する問題もある。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたもので、この発明の課題は、電解質膜の損傷または破断を防止し、高性能かつ小型化が可能な固体高分子電解質型燃料電池の膜・電極接合体とその製造方法を提供することにある。
上記課題は、以下により達成される。即ち、固体高分子電解質膜を挟んでその両面に燃料電極の触媒層および酸化剤電極の触媒層を配設してなり、さらに少なくとも一方の電極の周縁部と重なりを有して前記電解質膜と接合され、かつ電極外方に張り出した額縁状の樹脂膜を備えた固体高分子電解質型燃料電池の膜・電極接合体であって、前記少なくとも一方の電極の触媒層表面の電解質膜側および前記額縁状の樹脂膜表面の当該触媒層側に、プロトン伝導性ポリマー層を設けたことを特徴とする(請求項1)。
前記請求項1の発明の実施態様としては、下記請求項2ないし4の発明が好ましい。即ち、前記請求項1に記載のものにおいて、前記プロトン伝導性ポリマー層を、前記額縁状の樹脂膜表面の当該触媒層側と電解質膜側の両側に設ける(請求項2)。また、前記請求項1または2に記載のものにおいて、前記プロトン伝導性ポリマー層の材料は、固体高分子電解質膜と同一材料とする(請求項3)。さらに、前記請求項1または2に記載のものにおいて、前記プロトン伝導性ポリマー層の材料は、固体高分子電解質膜とは異なるEWを有する材料とする(請求項4)。
また、製造方法の発明としては、前記請求項3に記載の膜・電極接合体の製造方法において、前記少なくとも一方の電極の触媒層表面の電解質膜側に固体高分子電解質膜と同一材料からなるプロトン伝導性ポリマー層を形成してなる一方の電極層と、前記額縁状の樹脂膜表面の当該触媒層側または当該触媒層側と電解質膜側の両側に固体高分子電解質膜と同一材料からなるプロトン伝導性ポリマー層を形成した額縁状の樹脂膜と、固体高分子電解質膜と、他方の電極層とを積層し、前記積層体を加圧、加熱処理して前記電解質膜とプロトン伝導性ポリマー層とを一体化して膜・電極接合体を形成することを特徴とする(請求項5)。
この発明によれば、電解質膜の損傷または破断を防止し、高性能かつ小型化が可能な固体高分子電解質型燃料電池の膜・電極接合体とその製造方法が提供できる。
次に、この発明の実施例および比較例に関して、図1ないし図3に基いて説明する。図1および2は、本発明の実施例1および2に係る膜・電極接合体の模式的断面図、図3は実施例1,2および比較例の膜・電極接合体を用いた燃料電池の長期運転結果を示す図である。
図1および図2において、図4に示した部材と同一機能部材には、同一番号を付して示すが、部番7および8は、それぞれ、プロトン伝導性ポリマー層(A)およびプロトン伝導性ポリマー層(B)である。これらの層の材料は、特許文献2に開示されたように固体高分子電解質1と異なる材料とすることもできるし、同一材料とすることもできる。以下の実施例においては、同一材料からなる例であって、図1の実施例1は、額縁状の樹脂膜6表面の当該触媒層3側に、固体高分子電解質膜と同一材料からなるプロトン伝導性ポリマー層(B)7を形成した例を示し、図2の実施例2は、触媒層側と電解質膜側の両側に固体高分子電解質膜と同一材料からなるプロトン伝導性ポリマー層(B)7を形成した例を示す。
(実施例1)
実施例1の膜・電極接合体は図1に示す。白金担持量40質量%の白金担持カーボン10gと、パーフルオロスルホン酸ポリマー5%g/gアルコール溶液100gとを混合して作製した触媒ペーストを拡散層上にダイコーターを用いて白金量が0.3mg/cm2となるように塗布し、次に、パーフルオロスルホン酸ポリマー5%g/gアルコール溶液100gに水を100g混合して作製した溶液をダイコータで樹脂塗布量が0.5mg/cm2となるように塗布して、電解質樹脂層/空気電極/拡散層接合体を形成した。次に白金担持量30質量%,ルテニウム担持量15質量%の白金ルテニウムカーボン10gと、パーフルオロスルホン酸ポリマー5%g/gアルコール溶液100gとを混合して作成した触媒ペーストを電解質膜上にダイコーターを用いて白金量が0.3mg/cm2となるように塗布し、電解質膜/燃料電極/拡散層接合体を作製した。
次に、額縁状補強フィルムの触媒層面に電解質樹脂をスプレーを用いて、塗布した。最後に、電解質膜と電解質樹脂を塗布した額縁状補強フィルムならびに、電解質樹脂層/空気電極/拡散層接合体、電解質膜/燃料電極/拡散層接合体を、熱プレス治具にセットし、温度140℃、圧力5MPaで一体化した。
(実施例2)
図2に示すように、額縁状補強フィルムの触媒層側と電解質膜側の両側に固体高分子電解質膜と同一材料からなるプロトン伝導性ポリマー層(B)7を形成した以外は、実施例1と同様にして、膜・電極接合体を作製した。
(比較例)
図4に示すように、額縁状補強フィルムの表面にプロトン伝導性ポリマー層を形成しないものとする以外は、実施例1と同様にして、膜・電極接合体を作製した。
上記実施例1,2及び比較例のセル長期試験結果を図3に示す。図3の横軸は、運転時間(h)を、縦軸は単セル電圧(m V)を示す。比較例で作製した膜・電極接合体では、電解質膜が切れて電池電圧が急低下したのに対し、実施例1,2の膜・電極接合体の場合には安定に運転することができた。
本発明の実施例1に係る膜・電極接合体の模式的断面図。 本発明の実施例2に係る膜・電極接合体の模式的断面図。 実施例1,2および比較例の膜・電極接合体を用いた燃料電池の長期運転結果を示す図。 従来の改良された膜・電極接合体の模式的断面図(図5の変形例)。 従来の改良された膜・電極接合体の模式的断面図(図6の変形例) 特許文献3において図2として開示された膜・電極接合体の模式的断面図。 従来の改良された膜・電極接合体の模式的断面図(図8の変形例) 従来の一般的な膜・電極接合体を含む単セルの構成の分解斜視図。
符号の説明
1:固体高分子電解質膜、2:燃料電極の触媒層、3:酸化剤電極の触媒層、4:燃料電極の拡散層、5:酸化剤電極の拡散層、6:額縁状の樹脂膜(補強フィルム)、7:プロトン伝導性ポリマー層(A)、8:プロトン伝導性ポリマー層(B)。

Claims (5)

  1. 固体高分子電解質膜を挟んでその両面に燃料電極の触媒層および酸化剤電極の触媒層を配設してなり、さらに少なくとも一方の電極の周縁部と重なりを有して前記電解質膜と接合され、かつ電極外方に張り出した額縁状の樹脂膜を備えた固体高分子電解質型燃料電池の膜・電極接合体であって、前記少なくとも一方の電極の触媒層表面の電解質膜側および前記額縁状の樹脂膜表面の当該触媒層側に、プロトン伝導性ポリマー層を設けたことを特徴とする固体高分子電解質型燃料電池の膜・電極接合体。
  2. 請求項1に記載のものにおいて、前記プロトン伝導性ポリマー層を、前記額縁状の樹脂膜表面の当該触媒層側と電解質膜側の両側に設けたことを特徴とする固体高分子電解質型燃料電池の膜・電極接合体。
  3. 請求項1または2に記載のものにおいて、前記プロトン伝導性ポリマー層の材料は、固体高分子電解質膜と同一材料としたことを特徴とする固体高分子電解質型燃料電池の膜・電極接合体。
  4. 請求項1または2に記載のものにおいて、前記プロトン伝導性ポリマー層の材料は、固体高分子電解質膜とは異なるEWを有する材料としたことを特徴とする固体高分子電解質型燃料電池の膜・電極接合体。
  5. 請求項3に記載の膜・電極接合体の製造方法において、前記少なくとも一方の電極の触媒層表面の電解質膜側に固体高分子電解質膜と同一材料からなるプロトン伝導性ポリマー層を形成してなる一方の電極層と、前記額縁状の樹脂膜表面の当該触媒層側または当該触媒層側と電解質膜側の両側に固体高分子電解質膜と同一材料からなるプロトン伝導性ポリマー層を形成した額縁状の樹脂膜と、固体高分子電解質膜と、他方の電極層とを積層し、前記積層体を加圧、加熱処理して前記電解質膜とプロトン伝導性ポリマー層とを一体化して膜・電極接合体を形成することを特徴とする固体高分子電解質型燃料電池の膜・電極接合体の製造方法。
JP2006315758A 2006-11-22 2006-11-22 固体高分子電解質型燃料電池の膜・電極接合体とその製造方法 Expired - Fee Related JP5070817B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006315758A JP5070817B2 (ja) 2006-11-22 2006-11-22 固体高分子電解質型燃料電池の膜・電極接合体とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006315758A JP5070817B2 (ja) 2006-11-22 2006-11-22 固体高分子電解質型燃料電池の膜・電極接合体とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008130433A JP2008130433A (ja) 2008-06-05
JP5070817B2 true JP5070817B2 (ja) 2012-11-14

Family

ID=39556059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006315758A Expired - Fee Related JP5070817B2 (ja) 2006-11-22 2006-11-22 固体高分子電解質型燃料電池の膜・電極接合体とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5070817B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5239733B2 (ja) * 2008-10-21 2013-07-17 富士電機株式会社 膜電極接合体の製造方法
JP6722574B2 (ja) 2016-12-08 2020-07-15 本田技研工業株式会社 樹脂枠付き電解質膜・電極構造体及びその製造方法
JP6500046B2 (ja) 2017-02-08 2019-04-10 本田技研工業株式会社 燃料電池用金属セパレータ及びその製造方法並びに発電セル
US11043685B2 (en) 2017-04-28 2021-06-22 Honda Motor Co., Ltd. Method and apparatus for producing resin frame equipped membrane electrode assembly
JP6442555B2 (ja) * 2017-04-28 2018-12-19 本田技研工業株式会社 樹脂枠付き電解質膜・電極構造体の製造方法
JP6577540B2 (ja) 2017-08-25 2019-09-18 本田技研工業株式会社 発電セル
JP6649938B2 (ja) 2017-12-26 2020-02-19 本田技研工業株式会社 発電セル
JP7022023B2 (ja) 2018-07-20 2022-02-17 本田技研工業株式会社 発電セル

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3079742B2 (ja) * 1992-02-21 2000-08-21 富士電機株式会社 固体高分子電解質型燃料電池
JPH06251780A (ja) * 1993-02-26 1994-09-09 Fuji Electric Co Ltd 固体高分子電解質型燃料電池
JP3805495B2 (ja) * 1996-09-24 2006-08-02 松下電器産業株式会社 固体高分子型燃料電池
JPH1140172A (ja) * 1997-07-14 1999-02-12 Asahi Chem Ind Co Ltd 燃料電池用膜・電極接合体の製造方法
JP2000215903A (ja) * 1999-01-25 2000-08-04 Toshiba Corp 固体高分子電解質型燃料電池
JP2002208414A (ja) * 2001-01-09 2002-07-26 Fuji Electric Co Ltd 固体高分子電解質型燃料電池の製造方法
JP4228911B2 (ja) * 2003-12-25 2009-02-25 パナソニック株式会社 燃料電池とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008130433A (ja) 2008-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4304101B2 (ja) 電解質膜・電極構造体及び燃料電池
JP4871295B2 (ja) Meaをユニット化するための設計、方法、及び工程
JP4540316B2 (ja) 保護フィルム層を備える触媒コーティングされたイオノマー膜およびその膜から作製される膜電極アセンブリ
JP5070817B2 (ja) 固体高分子電解質型燃料電池の膜・電極接合体とその製造方法
JP4420960B2 (ja) 燃料電池および燃料電池層
JPH05242897A (ja) 固体高分子電解質型燃料電池
JP5124273B2 (ja) メンブラン電極アセンブリー
KR20060090216A (ko) 전기화학적 디바이스용 멤브레인-전극 어셈블리
US8795919B2 (en) Fuel cell layer
JP4882314B2 (ja) 電解質膜−電極接合体およびその製造方法
JPH06251780A (ja) 固体高分子電解質型燃料電池
JP5162884B2 (ja) 固体高分子電解質型燃料電池
JP2004014322A (ja) 液体燃料供給型燃料電池
JP2001015127A (ja) 電解質膜/電極接合体および固体高分子電解質型燃料電池
JP5239733B2 (ja) 膜電極接合体の製造方法
JP2007273141A (ja) 燃料電池及び燃料電池の製造方法
JP2002343377A (ja) 燃料電池用電解質膜−電極接合体およびその製造方法
JP5251139B2 (ja) 燃料電池の膜・電極接合体の製造方法
JP3575477B2 (ja) 燃料電池
CN100486006C (zh) 一种质子交换膜燃料电池的膜电极制备方法
JP2009026468A (ja) 膜−ガス拡散電極接合体の製造方法
CN100407491C (zh) 高分子电解质膜电极接合体的保存方法
JP5733182B2 (ja) 膜電極接合体の製造方法
JP2005190749A (ja) 燃料電池用膜電極接合体及びそれを用いた固体高分子形燃料電池
JP2008053167A (ja) 燃料電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120724

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees