JP5067862B2 - 液晶表示装置およびその製造方法 - Google Patents
液晶表示装置およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5067862B2 JP5067862B2 JP2007298872A JP2007298872A JP5067862B2 JP 5067862 B2 JP5067862 B2 JP 5067862B2 JP 2007298872 A JP2007298872 A JP 2007298872A JP 2007298872 A JP2007298872 A JP 2007298872A JP 5067862 B2 JP5067862 B2 JP 5067862B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- transparent
- film
- display device
- crystal display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
Description
まず、製造工程に入る前に、レーザ照射の条件を実験により求める。本実施の形態では、ITO膜11をレーザアブレーションにより所定の電極201、203、204の形状に加工するのと同時に、従来は完全除去していた電極周囲のITO膜11を、凹凸の表面を有するか、または、微小なアイランド状の膜に加工し、残存させる。そこで、レーザを照射した領域は、ITO膜11が凹凸もしくはアイランド状になり、かつ、凹凸またはアイランド状のITO膜11が未照射領域(電極201、203、204)のITO膜11とは導電性がない、という条件を満たすレーザ照射条件を実験により求める。この実験は、ITO膜11を基板10に成膜した試料を用いて行う。
実施例1として、実施の形態で説明した図1および図2の構成の液晶表示装置を製造した。製造手順は、実施の形態で説明した通りである。成膜工程301では、厚さ0.15μmのITO膜11を成膜した。レーザアブレーション工程302では、YVO(Nd:YVO4)レーザを用いて、電極201、203、204をパターニングした。レーザ照射条件は、波長1064nm、出力5W、繰り返しパルス周期10kHz、レーザ移動速度500mm/secに設定した。
比較例1として、実施例1のレーザアブレーション工程302のレーザ照射条件を、従来の照射条件に変更し、他の条件は実施例1と同じにして液晶セルを作製した。レーザ照射条件は、波長1064nm、出力20W、繰り返しパルス周期20kHz、レーザ移動速度300mm/secとした。
実施例1および比較例1で作製した液晶セルを、それぞれマルチプレックス駆動し、各電極201、203、204に非選択電圧(1/4Duty、1/3Bias、5V)を印加した。実施例1の液晶セルおよび比較例1の液晶セルを正面および斜め方向(約30°)から観察し、写真を撮影した。図6aに実施例1の液晶セルの正面の写真を、図6bに斜め方向からの写真をそれぞれ示す。図7aに比較例1の液晶セルの正面の写真を、図7bに斜め方向からの写真をそれぞれ示す。図7aおよび図7bのように、比較例1の液晶セルは、オフ表示であるにもかかわらず、セグメント電極201のパターンが見えており、好ましくない表示状態であることがわかる。一方、図6aおよび図6bの実施例1の液晶セルは、非選択電極201等と非表示領域210の表示状態がほぼ等しいため、正面および斜めのいずれの方向から観察してもセグメント電極201のパターンはほとんど認識されず、非常に好ましい表示状態であることが確認できた。
実施例2として、VAモードの液晶セルを製造した。実施例2の液晶セルの構造は、図1と同様であるが、配向膜12として垂直配向膜を用いた。まず、ITO膜11(膜厚0.15ミクロン)付きの基板10を用意し、ITO膜11をYVOレーザを用いて所定の電極形状にパターニングした。電極形状は、図2と同様に、ドットマトリクス表示とキャラクター表示とが混在して表示されるパターンとした。レーザ照射条件は実施例1と同じにした。すなわち、レーザ波長1064nm、出力5W、レーザパルス周波数10kHz、レーザの移動速度500mm/secとした。パターニング後のITO膜11の断面形状は、図4と同様であり、電極の周囲のレーザが照射された領域には、凹凸または微小なアイランド状に加工されたITO膜11が残存していた。
比較例2として、実施例2のレーザ照射の条件を変更し、ITO膜11のパターニングを行った。ここではYAGレーザを用いた。レーザ照射条件は比較例1と同じである。すなわち、レーザ波長1064nm、出力20W、レーザパルス周波数20kHz、レーザの移動速度300mm/secとした。これによりパターニングされたITO膜11の断面形状は図5と同様であり、電極の周囲からはITO膜11がほぼ完全に除去されていた。
実施例2および比較例2の液晶セルに駆動回路等を接続し、液晶表示装置を作製し、マルチプレックス駆動によるドットとキャラクター混在表示を行った。ドット表示の部分は、1/16Duty、キャラクター表示の部分は、1/4Dutyで駆動表示した。比較例2の液晶セルを用いた液晶表示装置は、ドット表示のオフ表示部分(非選択電圧印加部分)が、ITO膜11が配置されていない非表示領域に比べ光抜けがあるため、表示が浮き上がって見えた。これに対し、実施例2の液晶セルを用いた液晶表示装置は、オフ表示部分(非選択電圧印加部分)の表示状態と、非表示領域の表示状態がほぼ同じであり、違和感のないきれいな表示がVAモードの液晶表示装置において得られることが確認できた。
Claims (8)
- 対向して配置された一対の透明基板と、前記一対の透明基板の対向面側にそれぞれ配置された所定形状の透明電極と、前記基板の間に挟まれた液晶とを有し、
前記一対の透明基板の少なくとも一方には、前記透明電極が配置されていない領域に、表面に凹凸を有する透明膜が配置されていることを特徴とする液晶表示装置。 - 請求項1に記載の液晶表示装置において、前記表面に凹凸を有する透明膜は、アイランド状の不連続膜であることを特徴とする液晶表示装置。
- 請求項1または2に記載の液晶表示装置において、前記透明膜および前記透明電極は、いずれも透明導電膜により形成され、相互に非接触であることを特徴とする液晶表示装置。
- 請求項1ないし3のいずれか1項に記載の液晶表示装置において、前記透明電極に電圧を印加して前記液晶を駆動させる回路をさらに有し、
前記透明電極は、前記一対の透明基板にそれぞれ複数配置され、前記回路は、マルチプレックス駆動により所定の選択電圧および非選択電圧のうちの一方を選択的に前記透明電極に印加することを特徴とする液晶表示装置。 - 所定形状の透明電極を備えた基板を含む液晶表示装置の製造方法であって、
透明導電膜が備えられた前記基板にレーザ光を照射することにより、前記透明導電膜を前記所定形状の透明電極に加工すると同時に、前記透明電極の周辺領域の前記透明導電膜の表面を凹凸に加工することを特徴とする液晶表示装置の製造方法。 - 請求項5に記載の液晶表示装置の製造方法であって、前記透明電極は、その周辺領域の前記透明導電膜と非接触であることを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
- 請求項5または6に記載の液晶表示装置の製造方法であって、前記レーザ光の照射により、前記透明電極の周辺領域の透明導電膜をアイランド状の不連続膜に加工することを特徴とする液晶表示装置の製造方法
- 請求項5ないし7に記載の液晶表示装置の製造方法であって、前記レーザ光が、YVOレーザ光もしくはYAGレーザ光であることを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007298872A JP5067862B2 (ja) | 2007-11-19 | 2007-11-19 | 液晶表示装置およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007298872A JP5067862B2 (ja) | 2007-11-19 | 2007-11-19 | 液晶表示装置およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009122565A JP2009122565A (ja) | 2009-06-04 |
JP5067862B2 true JP5067862B2 (ja) | 2012-11-07 |
Family
ID=40814745
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007298872A Expired - Fee Related JP5067862B2 (ja) | 2007-11-19 | 2007-11-19 | 液晶表示装置およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5067862B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010286585A (ja) * | 2009-06-10 | 2010-12-24 | Stanley Electric Co Ltd | アクティブ駆動方式の液晶表示装置 |
JP2010287800A (ja) * | 2009-06-12 | 2010-12-24 | Tokki Corp | 有機デバイスの製造装置並びに有機デバイスの製造方法 |
CN109922962B (zh) * | 2016-11-11 | 2021-04-27 | 株式会社Lg化学 | 大面积液晶装置的图案的形成方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5450350A (en) * | 1977-09-27 | 1979-04-20 | Sharp Corp | Liquid crystal display device |
JPS581128A (ja) * | 1981-06-26 | 1983-01-06 | Takeshi Ikeda | 透明パタ−ン電極 |
JPS6318330A (ja) * | 1986-07-10 | 1988-01-26 | Canon Inc | 液晶素子のパタ−ン形成方法 |
JPH05232471A (ja) * | 1992-02-21 | 1993-09-10 | Toshiba Corp | 液晶表示素子 |
JP2930228B2 (ja) * | 1993-08-27 | 1999-08-03 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
-
2007
- 2007-11-19 JP JP2007298872A patent/JP5067862B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009122565A (ja) | 2009-06-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2924757B2 (ja) | 液晶素子 | |
JP2011215480A (ja) | 液晶表示装置 | |
KR101093253B1 (ko) | 횡전계 방식 액정 표시 장치 및 그 제조 방법 | |
JP5067862B2 (ja) | 液晶表示装置およびその製造方法 | |
JP5511340B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
KR20040053950A (ko) | 셀 절단방법에 특징이 있는 액정표시장치용 액정 셀의제조방법 | |
US20060139538A1 (en) | Method of forming alignment layer in LCD | |
KR101297234B1 (ko) | 표시 기판 및 이의 제조 방법 | |
CN110967876B (zh) | 液晶面板及液晶显示装置 | |
JP4930959B2 (ja) | 垂直配向型ecb−lcd | |
JP5951202B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
KR101186009B1 (ko) | 횡전계 방식 액정 표시 장치의 제조 방법 및 배향막 형성방법 | |
JP5322474B2 (ja) | 液晶表示素子の製造方法 | |
JP5315117B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
TWI381233B (zh) | 光學補償雙折射型液晶顯示面板 | |
JP5038883B2 (ja) | 液晶表示素子およびその駆動方法 | |
JP2001109015A (ja) | 液晶表示パネル | |
JP4659977B2 (ja) | 反射型液晶表示パネル用マザー基板 | |
JP5770452B2 (ja) | 液晶表示素子 | |
JP3209730B2 (ja) | 液晶表示パネルおよびその製造方法 | |
JP3619007B2 (ja) | アクティブマトリクス型液晶表示装置 | |
KR101057851B1 (ko) | 액정 표시 장치의 제조 방법 | |
KR100928483B1 (ko) | 멀티도메인 액정표시장치의 제조 방법 | |
KR101202514B1 (ko) | 액정 표시 장치의 제조 방법 | |
JP2010019929A (ja) | 液晶表示素子およびその駆動方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101119 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120620 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120717 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120809 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150824 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5067862 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |