[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5067167B2 - ブラシレスモータ及びファンユニット - Google Patents

ブラシレスモータ及びファンユニット Download PDF

Info

Publication number
JP5067167B2
JP5067167B2 JP2007556447A JP2007556447A JP5067167B2 JP 5067167 B2 JP5067167 B2 JP 5067167B2 JP 2007556447 A JP2007556447 A JP 2007556447A JP 2007556447 A JP2007556447 A JP 2007556447A JP 5067167 B2 JP5067167 B2 JP 5067167B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brushless motor
magnet wire
teeth
armature
axial direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007556447A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007142334A1 (ja
Inventor
卓 山田
隆 永光
喜久 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Corp
Original Assignee
Nidec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Corp filed Critical Nidec Corp
Priority to JP2007556447A priority Critical patent/JP5067167B2/ja
Publication of JPWO2007142334A1 publication Critical patent/JPWO2007142334A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5067167B2 publication Critical patent/JP5067167B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D25/00Pumping installations or systems
    • F04D25/02Units comprising pumps and their driving means
    • F04D25/06Units comprising pumps and their driving means the pump being electrically driven
    • F04D25/0606Units comprising pumps and their driving means the pump being electrically driven the electric motor being specially adapted for integration in the pump
    • F04D25/0613Units comprising pumps and their driving means the pump being electrically driven the electric motor being specially adapted for integration in the pump the electric motor being of the inside-out type, i.e. the rotor is arranged radially outside a central stator
    • F04D25/0633Details of the magnetic circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D25/00Pumping installations or systems
    • F04D25/02Units comprising pumps and their driving means
    • F04D25/06Units comprising pumps and their driving means the pump being electrically driven
    • F04D25/0606Units comprising pumps and their driving means the pump being electrically driven the electric motor being specially adapted for integration in the pump
    • F04D25/0613Units comprising pumps and their driving means the pump being electrically driven the electric motor being specially adapted for integration in the pump the electric motor being of the inside-out type, i.e. the rotor is arranged radially outside a central stator
    • F04D25/064Details of the rotor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D25/00Pumping installations or systems
    • F04D25/02Units comprising pumps and their driving means
    • F04D25/06Units comprising pumps and their driving means the pump being electrically driven
    • F04D25/0606Units comprising pumps and their driving means the pump being electrically driven the electric motor being specially adapted for integration in the pump
    • F04D25/0613Units comprising pumps and their driving means the pump being electrically driven the electric motor being specially adapted for integration in the pump the electric motor being of the inside-out type, i.e. the rotor is arranged radially outside a central stator
    • F04D25/0646Details of the stator
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/30Structural association with control circuits or drive circuits
    • H02K11/33Drive circuits, e.g. power electronics
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/46Fastening of windings on the stator or rotor structure
    • H02K3/52Fastening salient pole windings or connections thereto
    • H02K3/521Fastening salient pole windings or connections thereto applicable to stators only
    • H02K3/522Fastening salient pole windings or connections thereto applicable to stators only for generally annular cores with salient poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2211/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to measuring or protective devices or electric components
    • H02K2211/03Machines characterised by circuit boards, e.g. pcb
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/14Structural association with mechanical loads, e.g. with hand-held machine tools or fans

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)

Description

本発明は、コイルから引き出されたマグネットワイヤを引っかけるための引掛部が形成されたインシュレータを備えるブラシレスモータに関する。
近年、電子機器の高性能化に伴い、電子機器内部に備えられた回路部品(例えばMPU等の回路部品)の発熱量は上昇の一途を辿っている。よって、回路部品の発熱の上昇に伴い、電子機器筐体内部の温度上昇が著しい。そこで、電子機器筐体内部や回路部品を冷却するために、冷却用送風ファンが用いられる。
従来の冷却用送風ファンは、ロータ部と電機子とベース部とを有する。ロータ部は、環状のロータマグネットと、ロータ部の中心軸を中心として周方向に並べられたインペラとを有する。電機子は、ロータマグネットと径方向に対向するように、ベース部に取り付けられる。電機子は、径方向に伸びる複数のティースを有する。各々のティースにマグネットワイヤがインシュレータを介して巻かれて、ティースにコイルが形成される。マグネットワイヤがティースに巻かれるとき、マグネットワイヤに一定のテンションが加えられる。一般的に、コイルは、マグネットワイヤが弛まないように、一定のテンションがマグネットワイヤに加えられた状態で、ティースにマグネットワイヤが巻かれる。マグネットワイヤに加えられるテンションは、マグネットワイヤの線径が大きくなるにしたがって増加する。コイルを形成するマグネットワイヤは、ロータ部の回転を制御する回路部品が実装された回路に、導電ピンを介して電気的に接続される。導電ピンは、インシュレータに固定されている。ティースに巻くことによってコイルを形成するマグネットワイヤは、弛むことなく導電ピンに巻きつけられた後、回路基板に半田付けされる。導電ピンが回路基板に半田付けされることによって、マグネットワイヤと回路基板とが電気的に接続される。外部から駆動電流が制御回路に供給され、ティースに巻かれたマグネットワイヤに電流が流れることで、ティースとロータマグネットとの径方向間隙に磁界が発生する。発生した磁界により、ティースとロータマグネットとが引き合う、または反発し合う。このようにティースとロータマグネットとの間に働く相互作用により、ロータ部に中心軸を中心とする回転トルクが発生する。
電子機器内部の著しい温度上昇に伴い、さらなる電子機器内部の冷却が要求されている。よって、従来の冷却用送風ファンよりも高い冷却特性を備える冷却用送風ファンの需要が高まっている。一般的に冷却用送風ファンの冷却特性を高めるには、高温の空気を電子機器筐体内から筐体外へ排出する排出量を増加させるために、冷却用送風ファンの風量を向上させる必要がある。風量を向上させるには、インペラが回転する際に発生する空気流量を増加させる必要があり、それに伴って、インペラの仕事量が増すため、冷却用送風ファンに供給される電流値が高くなる。ステータコアに巻かれたマグネットワイヤに電流を流すと、マグネットワイヤの電気抵抗によってマグネットワイヤに温度上昇が生じる。マグネットワイヤに流れる電流が高電流である場合、マグネットワイヤの温度上昇値はさらに高くなる。
従来よりも高速回転のモータを設計する際には、電気抵抗の低いマグネットワイヤが用いられる。つまり、従来よりもインペラの回転に伴う仕事量(インペラの回転に伴って発生する空気流の風量)が要求されるモータを設計する際には、従来よりも線径がより大きいマグネットワイヤが用いられる。しかし、マグネットワイヤの線径が大きい場合には、マグネットワイヤがティースに巻かれる際にマグネットワイヤに対して加えられたテンションが導電ピンに伝達され、導電ピンに必要以上の応力がかかり、導電ピンが撓んでしまう可能性が増す。導電ピンを用いない場合(例えば、制御回路を構成する回路配線上に形成されたランドを用いる場合)、コイルを形成するマグネットワイヤは、直接ランドに半田付けされる。マグネットワイヤをランドに半田付けする際には、マグネットワイヤ及びコイルに撓みが生じないように半田付けされるのが好ましい。マグネットワイヤ及びコイルに撓みが生じないように半田付けするためには、マグネットワイヤ及びコイルにテンションをかけた状態において半田付けを行う必要がある。しかし、若干ではあるが、マグネットワイヤのテンションが低下し、マグネットワイヤに撓みが生じる場合がある。よって、コイルを形成するマグネットワイヤを弛ませることなく、ランドに半田付けすることは困難である。したがって、マグネットワイヤに生じた弛みは、モータに加わる振動等によってコイルに伝わり、コイルに弛みが発生する。コイルに弛みが発生すると、巻かれたマグネットワイヤがコイルから浮き出て、コイルまたはコイルの軸方向上側に配置されたロータ部に擦れて、マグネットワイヤが断線する懸念がある。
そこで例えば、特許文献1の図1に示された送風ファンにおいては、次のような構造が開示されている。環状のワイヤホルダは、その径方向内縁部から中心軸に向けて突出する引掛部を有している。マグネットワイヤが、ワイヤホルダの引掛部に引っかけられる。この構成により、容易にコイル線を処理することができる。
特許第3127916号公報(図1)
しかし、特許文献1に記載された構成では、環状のワイヤホルダが、軸方向において各ティースの径方向外端の回路基板対向側の面と回路基板との間に配置される。このため、コイルを形成するマグネットワイヤを回路基板のランド上に半田付けする作業は、ワイヤホルダと回路基板との間隙またはティース間に半田ごてを挿入して行わなければいけない。例えば、半田付け作業をティース間に半田ごてを挿入して行う場合には、各ティース間、つまり各コイル間が狭い間隙を形成しているため、半田ごて先端がコイルに接触しないように慎重に作業を行う必要がある。また、自動で半田付け作業を行う場合には、ワイヤホルダと回路基板との間に半田ごてを高い位置決め精度にて挿入しなければ、半田ごてとコイルとが接触する必要がある。マグネットワイヤ同士が接触することによって発生する短絡を防止するために、マグネットワイヤの表面には絶縁皮膜として例えばポリウレタン樹脂等がコーティングされている。万が一、半田ごての先端がマグネットワイヤに触れると、マグネットワイヤ表面にコーティングされた樹脂が剥がれ、マグネットワイヤ同士が接触したときに短絡する恐れがある。したがって、引掛部は、引掛部で引っかけられたマグネットワイヤを回路基板に半田付けする作業が容易となるように、配置もしくは形成されなければいけない。
そこで、本発明の目的は、上記課題に鑑みなされたものであり、引掛部で引っかけられたマグネットワイヤを回路基板に容易に接続する手段を得ることにある。
上記目的を達成するため、本発明の請求項1に記載のブラシレスモータは、ブラシレスモータであって、電機子と、前記電機子との間で中心軸を中心するトルクを発生するロータマグネットを有し、前記 電機子に対して前記中心軸を中心として相対的に回転するロータ部と、前記電機子を支持固定するベース部と、前記電機子とベース部との間に配置され、前記ロータ部の回転を制御する回路が構成されている回路基板と、を備えており、前記電機子が、コアバックと、該コアバックに対して前記中心軸を中心に放射状に配列された複数のティースと、前記複数のティースの外面の少なくとも一部を覆い、絶縁部材で形成されたインシュレータと、前記複数のティースのそれぞれに対してマグネットワイヤが前記インシュレータを介して巻回されることで形成されるコイルと、を備え、前記インシュレータは、引掛部を備えており、前記引掛部は、径方向外側へ向けて突出し、軸方向へ向けて曲げられる曲げ部を有し、前記マグネットワイヤは、前記コイルから前記引掛部まで軸方向へ延び、前記引掛部の曲げ部の内周に沿って周方向へ案内され、前記引掛部から径方向外側へ向けて引き出され、その延長上で回路基板と電気的に接続されることを特徴とする。
本発明の請求項に記載のブラシレスモータは、請求項1に記載のブラシレスモータであって、前記回路基板は、前記インシュレータによって前記電機子と連結されることを特徴とする。
本発明の請求項に記載のブラシレスモータでは、請求項1または2に記載のブラシレスモータであって、前記インシュレータは、樹脂射出成型によって形成されることを特徴とする。
本発明の請求項に記載のブラシレスモータは、請求項1ないしのいずれかに記載のブラシレスモータであって、前記インシュレータは、前記コアバックの外側面を覆うコアバック絶縁部を有しており、前記引掛部は前記コアバック絶縁部に形成されることを特徴とする。
本発明の請求項に記載のブラシレスモータは、請求項1ないしのいずれかに記載のブラシレスモータであって、前記コアバック絶縁部は、前記中心軸に沿った方向である軸方向において前記コアバックから離れる方向に向けて前記中心軸を中心とする円筒部を有しており、前記引掛部が前記円筒部に形成されることを特徴とする。
本発明の請求項に記載のブラシレスモータは、請求項1ないしのいずれかに記載のブラシレスモータであって、前記引掛部は、前記軸方向から見て隣り合う前記ティース間に形成されることを特徴とする。
本発明の請求項に記載のブラシレスモータは、請求項1ないしのいずれかに記載のブラシレスモータであって、前記インシュレータは、前記ティースを覆うティース絶縁部を有しており、前記引掛部は前記ティース絶縁部に形成されることを特徴とする。
本発明の請求項に記載のブラシレスモータは、請求項1ないしのいずれかに記載のブラシレスモータであって、前記インシュレータは、前記コアバックおよび前記各ティースに対して前記ベース部側から取り付けられる第1インシュレータと、前記コアバックおよび前記各ティースに対して前記ベース部の反対側から取り付けられる第2インシュレータと、を備えることを特徴とする。
本発明の請求項に記載のブラシレスモータは、請求項に記載のブラシレスモータであって、前記引掛部は、前記第1インシュレータに形成されることを特徴とする。
本発明の請求項10に記載のブラシレスモータは、請求項に記載のブラシレスモータであって、前記引掛部は、前記第2インシュレータに形成されることを特徴とする。
本発明の請求項11に記載のブラシレスモータは、請求項1ないし10のいずれかに記載のブラシレスモータであって、前記マグネットワイヤの端部は、前記インシュレータに固定された導電ピンを介して、前記回路基板と電気的に接続されることを特徴とする。
本発明の請求項12に記載のブラシレスモータは、請求項1ないし11に記載のブラシレスモータであって、前記引掛部は、少なくとも一部が曲げられていることを特徴とする。
本発明の請求項13に記載のファンユニットは、請求項1ないし12のいずれかに記載のブラシレスモータを用いたファンユニットであって、前記ロータ部は、前記ロータ部外周面から径方向外側に向けて形成され、回転することで軸方向一方から吸気し軸方向他方に向かう空気流を発生する複数枚の羽根を備えており、前記複数枚の羽根は、前記空気流の流路を形成するハウジングによって径方向外側から包囲され、前記ハウジングと前記ベース部とが支持脚によって連結されることを特徴とする。
本発明の請求項14に記載のファンユニットは、請求項1ないし12のいずれかに記載のブラシレスモータを用いたファンユニットであって、前記ロータ部は、前記ロータ部の径方向外側において、前記中心軸を中心として環状に並べられた複数枚の羽根を備えており、軸方向から取り込んだ空気を径方向外側に排出するように流路が形成されたハウジングが備えられることを特徴とする。
本発明の請求項15に記載のブラスレスモータは、ブラシレスモータであって、電機子と、前記電機子との間で中心軸を中心するトルクを発生するロータマグネットを有し、前記電機子に対して前記中心軸を中心として相対的に回転するロータ部と、前記電機子を支持固定するベース部と、前記電機子とベース部との間に配置され、前記ロータ部の回転を制御する回路が構成されている回路基板と、を備えており、前記電機子が、コアバックと、該コアバックに対して前記中心軸を中心に放射状に配列された複数のティースと、前記複数のティースのそれぞれに対してマグネットワイヤが巻回されることで形成されるコイルと、前記コアバックもしくは前記複数のティースの少なくともいずれか一方と前記回路基板とを前記軸方向において接続するスペーサと、を備えており、前記スペーサは、引掛部を備えており、前記引掛部は、径方向外側へ向けて突出し、軸方向へ向けて曲げられる曲げ部を有し、前記マグネットワイヤは、前記コイルから前記引掛部まで軸方向に延び、前記引掛部の曲げ部の内周に沿って周方向へ案内され、前記引掛部から径方向外側へ向けて引き出され、その延長上で回路基板と電気的に接続されることを特徴とする。
本発明の請求項16に記載のブラシレスモータは、請求項15に記載のブラシレスモータであって、前記スペーサは、樹脂射出成型によって形成されることを特徴とする。
本発明の請求項17に記載のブラシレスモータは、請求項15または16に記載のブラシレスモータであって、前記引掛部は、軸方向から見て、各前記ティース間に形成されることを特徴とする。
本発明の請求項18に記載のファンユニットは、請求項15ないし17のいずれかに記載のブラシレスモータを用いたファンユニットであって、前記ロータ部は、前記ロータ部外周面から径方向外側に向けて形成され、回転することで軸方向一方から吸気し軸方向他方に向かう空気流を発生する複数枚の羽根を備えており、前記複数枚の羽根は、前記空気流の流路を形成するハウジングによって径方向外側から包囲され、前記ハウジングと前記ベース部とが支持脚によって連結されることを特徴とする。
本発明の請求項19に記載のファンユニットは、請求項15ないし17のいずれかに記載のブラシレスモータを用いたファンユニットであって、前記ロータ部は、前記ロータ部の径方向外側において、前記中心軸を中心として環状に並べられた複数枚の羽根を備えており、軸方向から取り込んだ空気を径方向外側に排出するように流路が形成されたハウジングが備えられることを特徴とする。
コイルを形成するマグネットワイヤは、インシュレータまたはスペーサに形成された引掛部に引っかけられることによって、引掛部を基点として様々な方向に向けて案内される。したがって、マグネットワイヤを回路基板に半田付けしやすい位置に、マグネットワイヤを案内することができる。このため、マグネットワイヤを回路基板に半田付けする作業が容易となる。また、マグネットワイヤが引掛部に引っかけられることによって、コイルが形成される際にマグネットワイヤに加えられたテンションを保持することができる。これにより、コイルに弛みを生じにくくすることが可能となる。
第1の実施形態を示す軸流送風ファンの断面図である。 第1の実施形態を示す電機子の斜視図である。 第1の実施形態における、変形例を示す電機子の斜視図である。 第1の実施形態における、別の変形例を示す電機子の斜視図である。 第1の実施形態における、別の変形例を示す軸流送風ファンの断面図である。 第2の実施形態を示す軸流送風ファンの断面図である。 第2の実施形態を示す電機子の斜視図である。 第2の実施形態における、変形例を示す軸流送風ファンの軸方向断面を径方向から見た図である。 第2の実施形態における、別の変形例を示す電機子の斜視図である。 第2の実施形態における、更に別の変形例を示す電機子の斜視図である。 第2の実施形態における、更に別の変形例を示す電機子の斜視図である。 第2の実施形態における、更に別の変形例を示す電機子の斜視図である。 第3の実施形態を示す軸流送風ファンの軸方向断面を径方向から見た図である。 第3の実施形態を示す電機子およびスペーサの斜視図である。
符号の説明
A 軸流送風ファン
1 ハウジング
12 ベース部
13 支持脚
22 羽根
3 電機子
35 ステータコア
351 ティース
352 コアバック
36 インシュレータ
361 第1インシュレータ
3611 第1コアバック絶縁部
3612 第1歯絶縁部
3613 第1円筒部
362 第2インシュレータ
3621 第2コアバック絶縁部
3622 第2歯絶縁部
3623 第2円筒部
37 マグネットワイヤ
371 コイル
38 回路基板
381 ランド
382 導電ピン
4 引掛部
3a 電機子
35a ステータコア
351a ティース
352a コアバック
4a 引掛部
5 スペーサ
51 スペーサ円筒部
52 第1接続部
53 第2接続部
以下、本発明の各実施形態のブラシレスモータについて、図1ないし図12を参照して説明する。ここでは本発明のブラシレスモータを採用した軸流送風ファンを実施形態として説明する。なお、下記の説明において、便宜上、各図面の上下側を「上下側」と記載したが、実際の取り付け状態における方向を限定するものではない。さらに、中心軸に平行な方向を軸方向とし、中心軸を中心とする半径方向を径方向と定義する。
本発明の第1の実施形態にかかる軸流送風ファンについて説明する。図1は、本発明の第1の実施形態にかかる軸流送風ファンAを示した断面図である。軸流送風ファンAは、外部電源から電流が供給されることで、複数枚の羽根22を有するインペラ2が駆動されて回転する。インペラ2は、略円筒状のインペラカップ21を有する。インペラカップ21の径方向外側に複数枚の羽根22が形成される。
インペラカップ21の内周面には、略有蓋円筒状のロータヨーク31が固定される。ロータヨーク31の内周面には、複数の磁極が周方向において交互に並ぶように着磁されたロータマグネット33が固定される。ロータヨーク31は、磁性体で形成される。また、軸流送風ファンAが高湿環境下で使用されることもあり、ロータホルダに使用される材料は耐錆性が高い方が好ましい。したがって、ロータヨーク31とロータマグネット33との間で磁気回路を形成することができ、ロータマグネット33から軸流送風ファンA外部への漏洩磁束を低減することが可能である。また、ロータマグネット33から発生する磁束密度を高めることも可能である。ロータヨーク31の中心には、プレス加工時にバーリング加工にて形成されたシャフト貫通孔が形成されている。シャフト貫通孔にシャフト32が固定される。
シャフト32は、上側ボールベアリング341および下側ボールベアリング342に挿入されることによって、後述するベース部12に対して相対的に回転自在に支持される。上側ボールベアリング341および下側ボールベアリング342は、ベース部12の中心に形成された略円筒状の軸受ハウジング121の内周面に固定される。軸受ハウジング121の内周面には、上側ボールベアリング341および下側ボールベアリング342の軸方向位置の位置決めを行うために位置決め用段差部が形成されている。上側ボールベアリング341および下側ボールベアリング342は、位置決め用段差部に接触することによって軸方向の位置が決められる。軸受ハウジング121に対して、上側ボールベアリング341が軸方向上側より挿入され、下側ボールベアリング342が軸方向下側より挿入される。シャフト32の先端付近の外周面には、環状溝が形成されており、環状溝にワイヤーリング344を固定することで、上側ボールベアリング341および下側ボールベアリング342からシャフト32が抜けることを防ぐ抜け止め構造が形成されている。下側ボールベアリング342とワイヤーリング344との間にはバネ343が配置されている。バネ343には常時、弾性力が発生するように負荷が掛けられており、その弾性力によって上側ボールベアリング341および下側ボールベアリング342に対して余圧が掛けられる。
インペラ2の径方向外方には、インペラ2が中心軸を中心に回転することによって発生する空気流の流路を形成するハウジング1が配置されている。ハウジング1は、図1における上側に吸気口17、下側に排気口18が形成されている。つまり、インペラ2が中心軸を中心に回転することによって軸方向上側から下側に軸方向に空気流が発生し、ハウジング2の内側面によって形成される空気流路を空気が通過する。
本実施形態のハウジング1は、軸方向の上端面および下端面が略四角形状に形成されている。ハウジング1の前記上端面および前記下端面の四隅には、空気流路を規定するハウジング1の内周面から径方向において中心軸から離れる方側に広がるフランジ16が形成されている。各フランジ16には、軸流送風ファンAが機器に取付けられる際に、ビス等の取付け具が挿入される取付け孔161が形成される。ただし、ハウジング1の前記上端面および前記下端面は略四角形状には限定されず、略円形でも良い。
ハウジング1とベース部12とは互いの中心軸が同軸となるように配置されている。そして、ベース部12から径方向において中心軸から離れる方向に向けて4本の支持脚13が放射状に形成されている。また、各支持脚13の径方向外方においてハウジング1の内周面と連結されている。つまり、ハウジング1とベース部12とは各支持脚13によって連結され固定されている。ただし、支持脚13の本数は4本には限定されず、3本でも5本でも良い。本実施形態においては、ベース部12および各支持脚13は、排気口18側に形成されているが、吸気口17側に形成しても良い。
本実施形態では、ハウジング1、ベース部12、軸受ハウジング121、および支持脚13は、全て樹脂材料から形成される。ハウジング1、ベース部12、軸受ハウジング121、および支持脚13は、例えば射出成型により、連続的に単一部材として形成されることが望ましい。樹脂射出成型とは、加熱溶融された樹脂材料が金型の内部に射出され、金型の内部および外部で冷却・固化されることによって、成型品を得る方法である。樹脂射出成型することによって、削り加工と比較して、短時間で多量に製造することができる。
電機子3は、軸方向上側より軸受ハウジング121の外周面に取り付けられる。電機子3は、軸受ハウジング121の外側面に設けられた段差部1211で支持される。電機子3は、ステータコア35と、インシュレータ36と、マグネットワイヤ37と、を備える。
ステータコア35は、複数(本実施形態では9枚)のコアプレートが軸方向に積層され、カシメ固定によって互いに締結されることにより形成される。コアプレートの材料としては、例えば珪素鋼板が用いられる。ステータコア35は、略環状もしくは略円筒状のコアバック352を備えている。コアバック352の径方向外側面に複数(本実施形態では4つ)のティース351が、中心軸を中心として放射状に形成される。複数のティース351およびコアバック352が連続的に形成されるため、複数のティース351およびコアバック352の間において、磁気損失の少ない磁気回路を形成することができる。各ティース351の外側面は、ロータヨーク31の内周面に固定されたロータマグネット33と径方向において空隙を介して対向している。
各ティース351には、絶縁材料で形成されたインシュレータ36を介して、マグネットワイヤ37が巻かれる。マグネットワイヤ37の線径は0.05mmないし0.8mmのものが用いられる。マグネットワイヤ37は、各ティース351に巻かれる際にコイル371として安定した抵抗値、インダクタンス値になるように、各々のマグネットワイヤ37の線径ごとに定められたテンションで、各々のティース351に巻かれる。マグネットワイヤ37を巻く際のテンションが一定ではない場合には、コイル371の抵抗値およびインダクタンス値が安定した値を示さないため、モータの回転特性にバラツキが生じる。
インシュレータ36は、樹脂、例えば、ナイロンやPBT(ポリブチレンテレフタレート)やPOM(ポリアセタール)等を材料として用いた射出成型で形成される。インシュレータ36は、ステータコア35に、軸方向下側より取り付けられる第1インシュレータ361と、軸方向上側より取り付けられる第2インシュレータ362と、で構成される。ステータコア35の表面を樹脂モールドし、絶縁膜がステータコア35の表面に形成されることによって、第1インシュレータ361および第2インシュレータ362が一体的に成型されても良い。
図2に示されているように、第1インシュレータ361は、コアバック352を覆う第1コアバック絶縁部3611と、ティース351を覆う第1ティース絶縁部3612と、第1円筒部3613と、で構成され、射出成型によって連続的に単一の部材として形成される。第1コアバック絶縁部3611の下端面には、第1円筒部3613が、形成されている。第1円筒部3613の軸方向下側には、回路基板38が配置される。
図2に示されているように、第2インシュレータ362は、コアバック352を覆う第2コアバック絶縁部3621と、ティース351を覆う第2ティース絶縁部3622と、第2円筒部3623と、で構成され、射出成型によって連続的に単一部材として形成される。第2コアバック絶縁部3621の上端面には、第2円筒部3623が、形成されている。さらに、第2円筒部3623は、その内周面が軸受ハウジング121の外周面と径方向において接触している。第2円筒部3623の内径は、軸受ハウジング121の外径よりも僅かに小さく形成されている。つまり軸受ハウジング121は、第2円筒部3623に対して圧入される。このため、電機子3は、第2円筒部3623によって軸受ハウジング121に固定される。ただし、電機子3はステータコア35の内周面と軸受ハウジング121の間に接着剤が塗布されることにより、軸受ハウジング121に対して電機子3がより強固に固定される。
回路基板38の両面には回路配線が形成されている。回路基板38の両面に形成された回路配線を貫く穴の内周面に、電気的接続層が形成される。回路基板38の両面に形成された回路配線は、電気的接続層を通じて電気的に接続される。
回路基板38の両面に形成された回路配線上には、マグネットワイヤ37および回路部品383を半田付けするためのランド381が形成される。マグネットワイヤ37および回路部品383が、ランド381上に半田付けされることにより、インペラ2の回転を制御する一連の駆動制御回路が形成される。
回路基板38の中心には中心孔が貫通して形成されている。第1円筒部3613が、回路基板38の中心孔に軸方向上側より挿入される。このとき、回路基板38は、回路配線にメインとなる回路部品383が半田付けされる側をベース部12側に向けられる。ただし、回路基板28の上面側に回路部品383が半田付けされても良い。回路基板38は第1円筒部に対して、回路基板38の中心孔の内周面が第1円筒部361の外周面と径方向において対向する位置に固定される。このため、電機子が軸受ハウジング121に対して容易に取り付けられる。
外部電源から電源線(図略)を介して回路配線に供給された電流は、回路配線に半田付けされた回路部品383を介して、マグネットワイヤ37に流れる。回路部品383には、例えば、インペラ2の回転を制御するドライブIC及びホール素子等が用いられる。したがって、コイル371に電流が供給され、ティース351の外周面とロータマグネット33の内周面との径方向間隙に磁界が発生する。発生した磁界により、ティース351とロータマグネット33とが引き合う、または反発し合う。このようにティース351とロータマグネット33とに働く相互作用により、インペラ2に中心軸を中心とする回転トルクが発生する。これにより、インペラ2がシャフト32を回転軸として回転する。
次に、引掛部4について説明する。図1に示されているように、引掛部4は、第1コアバック絶縁部3611の外側面に径方向外方に向けて突出するように形成される。引掛部4には、コイル371を形成するマグネットワイヤ37の端部が引掛けられる。ここで「引掛け」とは、引掛部4によってマグネットワイヤ37がコイル371から引き出された方向とは異なる方向に折り曲げられている状態のことをいう。最適な引掛かり状態は、マグネットワイヤ37が引掛けられることで、コイル371から引き出されたマグネットワイヤ37のテンションが、引掛部4を介して異なる状態である。上述の通り、コイル371はマグネットワイヤ37に定められたテンションでティース351に巻かれることで形成されている。マグネットワイヤ37が引掛部4に引掛けられることで、コイル371のテンションは一定の状態で保たれる。引掛部4に引掛けられたマグネットワイヤ37のコイル371とは逆側の端部のテンションは、引掛部4よりもコイル371側のマグネットワイヤ37のテンションよりも低くすることが可能になる。マグネットワイヤ37の引掛部4への引掛け方法としては、引掛けるだけではなく、巻きつける等の方法でも良い。引掛部4に引掛けられたマグネットワイヤ37のテンションは低くすることができるため、その端部においてランド381に半田付けした際にランドにテンションが掛かり難い状態にすることができる。本実施形態においては、マグネットワイヤ37をティースティース351に巻いた後、引掛部4に引掛けて、マグネットワイヤ37の端部がランド381に半田付けされる。ただし、マグネットワイヤ37は、ランド381に半田付けされた後、引掛部4に引っかけられても良く、工程の順序は限定されない。
次に引掛部4の具体的な形状について説明する。引掛部4は、図2に示されているように、第1コアバック絶縁部3611の外側面から径方向外方に向けて突出するように形成され、軸方向下方に向けて曲げられる曲げ部が形成されている。マグネットワイヤ37が、引掛部4の曲げ部付近に引掛けられることで、マグネットワイヤ37が引掛部4から外れ難くなっている。より詳細に説明すると、マグネットワイヤ37は、コイル371から引掛部4まで軸方向に引き出される。そして、マグネットワイヤ37は、引掛部4に引掛けられて、引掛部4から径方向外方に引き出される。つまり、マグネットワイヤ37のコイル371側は、引掛部4の曲げ部よりも第1コアバック絶縁部3611側に引掛けられ、マグネットワイヤ37の端部側は、引掛部4の曲げ部よりも先端側に引掛けられる。この構成により、マグネットワイヤ37を引掛部4に引掛けることで、軸方向及び径方向のあらゆる方向に引き出し方向を変えることが可能である。引掛部4の形状は上述の形状に限定されず、マグネットワイヤ37を引掛部4に引掛けることで、引き出し方向を変えた際に、容易に外れない形状であればどのような形状でも設計変更しても良い。
本実施形態では、図1に示されているように、回路基板38の電機子3側の面においてマグネットワイヤ37の端部が半田付けされるランド381が形成されている。また、回路基板38のベース部12側の面には回路部品383が半田付けされる。マグネットワイヤ37は、引掛部4に引掛けられているので、引掛部4よりマグネットワイヤ37の端部側においてマグネットワイヤ37に弛みが生じても、マグネットワイヤ37においてその弛みが引掛部4よりもコイル371側に伝わり難くなっている。本実施形態においては、マグネットワイヤ37の端部は回路基板38のステータ35側の面に半田付けされているが、回路基板38のベース部12側の面に半田付けしても良い。半田付けの位置は設計に応じて変更可能である。回路部品383も同様に、回路部品383が半田付けされる位置は特定されない。
引掛部4は、図3に示されているように、第1円筒部3613の外側面に形成されても良い。また、引掛部4は、図4に示されているように、第1ティース絶縁部3612に形成しても良い。いずれの位置に引掛部4を形成しても、コイル371を形成する際にコイルの37の占積スペースの妨げになり難い。このため、ティース351に巻かれるコイル371の占積スペースを多く構成することができる。つまり、コイル371の占積率を高くすることができ、高効率のモータを構成することが可能である。
マグネットワイヤ37は、図5に示されているように、導電ピン382を介してランド381に電気的に接続されても良い。つまり、マグネットワイヤ37は直接、ランド381に電気的に接続されることに限定されない。導電ピン382は、第1コアバック絶縁部3611に固定支持されている。引掛部4に引掛けられたマグネットワイヤ37が導電ピン382に巻き付けられる。この際にマグネットワイヤ37の導電ピン382に巻き付けられた部位に半田付けすることによって、マグネットワイヤ37の表面にコーティングされた樹脂が溶けることによりマグネットワイヤ37と導電ピン382とが電気的に接続された状態になる。次に、導電ピン382は、回路基板38に形成された貫通孔に挿通される。この貫通孔の周りには、ランド381が形成されており、ランド381と導電ピン382とが半田付けされることで、ランド381と導電ピン382とが電気的に接続される。更に、導電ピン382は半田付けによって回路基板38に固定されるため、電機子3と回路基板とが固定される。図5のように、回路配線が両面に形成されている場合、導電ピン382を固定する半田付けは、両面どちらでも行っても良いが、回路配線が片面のみに形成されている場合には、回路配線が形成されている側で半田付けが行われる。
インシュレータ36は樹脂材料によって射出成形金型にて形成される。インシュレータ36の射出成形に使用される金型は、可動側金型及び固定側金型で構成される。固定側金型と可動側金型とが軸方向において接触し、これらの金型の間で形成される空間内に樹脂材料が射出される。射出された樹脂が冷却されて固化された後、固定側金型と可動側金型とを離型することで、インシュレータ36が形成される。ここで、第1コアバック絶縁部3611の外側面に引掛部4が形成されている場合において、第1ティース絶縁部3612と軸方向で重なるように引掛部4が形成されれば、軸方向における第1ティース絶縁部3612と引掛部4との間には軸方向に見た場合に死角となる部位が構成される。このインシュレータを樹脂金型で形成した場合、第1ティース絶縁部3612と引掛部4との間に駄肉が形成される。この駄肉は金型でインシュレータを形成する際に形成されるものであり、可能であれば形成されないのが望ましい。よって、本実施形態では、図2に示されているように、第1コアバック絶縁部3611の外側面に形成された引掛部4は、軸方向に見て、隣り合う各ティース351間に形成される。引掛部4がティース351間に形成されると、例えば、引掛部4の上面は可動側金型で、引掛部4の下面は固定側金型で成型することができる。この構成によって、駄肉を形成することなくインシュレータ36を形成することができる。
マグネットワイヤ37は、径方向外方に伸びるティース351に対して径方向が中心軸になるように巻かれてコイル371が形成されている。このため、コイル371から引き出されたマグネットワイヤ37を径方向外方に向けて案内することが困難である。しかし、上述したように、マグネットワイヤ37が引掛部4に引っかけられると、マグネットワイヤ37の引き出し方向を変更することができる。このため、回路基板38に沿ってコイルから引き出されたマグネットワイヤ37は径方向外方へと引き出され、ランド381に半田付けされる。
回路基板38とマグネットワイヤ37の半田付け部の境界面には、半田付け部からマグネットワイヤ37が伸びている方向に向けて応力が発生する。この応力は、境界面に垂直に働く引張応力と、境界面と平行に働く剪断応力と、に分解される。このうち、半田付け部と回路基板38の境界面においては、剪断応力に対して引張応力の方が剥がれ強度が弱い。つまり、半田付け部に対してマグネットワイヤ37を垂直に引っ張った方が、半田付け部が剥がれ易い。このため、マグネットワイヤ37はできるだけ、回路基板38に沿ってランド381に半田付けされるのが好ましい。第1インシュレータ361に引掛部4を形成することで、引掛部4に引掛けられたマグネットワイヤ37は、回路基板38と平行に引き出し易くなる。
次に、本発明の第2の実施形態にかかる送風ファンについて説明する。第2の実施形態にかかる送風ファンの構造は、図1に示す送風ファンAの構造と引掛部が形成される位置を除いてはほぼ同じであり、以下の説明では対応する構成に同符号を付す。また送風ファンの各部の大きさも、第1の実施形態と同様である。
図6は、本発明の第2の実施形態にかかる軸流送風ファンA1の軸方向に沿った断面を径方向から見た図である。図7は、本発明の第2の実施形態における電機子を示した斜視図である。
引掛部4aについて説明する。図6に示されているように、引掛部4aは、第2コアバック絶縁部3621の外側面に径方向外方に向けて突出するように形成される。引掛部4aは、コイル371を形成するマグネットワイヤ37の端部が引掛けられる。上述の通り、コイル371は定められたテンションでマグネットワイヤ37をティース351に巻くことで形成されている。マグネットワイヤ37が引掛部4aに引掛けられることで、コイル371のテンションは一定の状態で保たれる。引掛部4aに引掛けられたマグネットワイヤ37のコイル371とは逆側の端部は、テンションを弱められることが可能になる。マグネットワイヤ37の引掛部4aへの引掛け方法としては、引掛けるだけではなく、巻きつける等の方法でも良い。引掛部4aに引掛けられたマグネットワイヤ37のテンションは低くすることができるため、その端部においてランド381に半田付けした際にランドにテンションが掛かり難い状態にすることができる。本実施形態においては、マグネットワイヤ37をティースティース351に巻いた後、引掛部4aに引掛けて、マグネットワイヤ37の端部がランド381に半田付けされる。ただし、マグネットワイヤ37は、ランド381に半田付けされた後、引掛部4aに引っかけられても良く、工程の順序は限定されない。
次に引掛部4aの具体的な形状について説明する。引掛部4aは、図7に示されているように、第2コアバック絶縁部3621の外側面から径方向外方に向けて突出するように形成され、軸方向上方に向けて曲げられる曲げ部が形成されている。マグネットワイヤ37が、引掛部4aの曲げ部付近に引掛けられることで、マグネットワイヤ37が引掛部4aから外れ難くなっている。より詳細に説明すると、マグネットワイヤ37は、コイル371から引掛部4aまで軸方向に引き出される。そして、マグネットワイヤ37は、引掛部4aに引掛けられて、引掛部4aから径方向外方に引き出される。つまり、マグネットワイヤ37のコイル371側は、引掛部4aの曲げ部よりも第2コアバック絶縁部側3621に引掛けられ、マグネットワイヤ37の端部側は、引掛部4の曲げ部よりも先端側に引掛けられる。この構成により、マグネットワイヤ37は引掛部4に引掛けることで、軸方向及び径方向のあらゆる方向に引き出し方向を変えることが可能である。引掛部4aの形状は上述の形状に限定されず、マグネットワイヤ37を引掛部4aに引掛けることで、引き出し方向を変えた際に、容易に外れない形状であればどのような形状でも設計変更しても良い。
本実施形態では、図6に示されているように、回路基板38の電機子3a側の面においてマグネットワイヤ37の端部が半田付けされるランド381が形成されている。また、回路基板38のベース部12側の面には回路部品383が半田付けされる。マグネットワイヤ37は、引掛部4aに引掛けられているので、引掛部4aよりマグネットワイヤ37の端部側においてマグネットワイヤ37に弛みが生じても、マグネットワイヤ37においてその弛みが引掛部4aよりもコイル371側に伝わり難くなっている。本実施形態においては、マグネットワイヤ37の端部は回路基板38のステータ35側の面に半田付けされているが、回路基板38のベース部12側の面に半田付けしても良い。半田付けの位置は適宜設計変更によって位置を変更可能である。回路部品383も同様に、回路部品383が半田付けされる位置は特定されない。
引掛部4aは、図9に示されているように、第2円筒部3623の外側面に形成されても良い。また、引掛部4aは、図10に示されているように、第2ティース絶縁部3622に形成しても良い。いずれの位置に引掛部4aを形成しても、コイル37を形成する際にコイルの37の占積スペースの妨げになり難い。このため、ティース351に巻かれるコイル371の占積スペースを多く構成することができる。つまり、コイル371の占積率を高くすることができ、高効率のモータを構成することが可能である。
引掛部4aの形状は、上記に限定されない。例えば、引掛部4aは、図11に示されているように、第2円筒部3623の上端面に切欠を2箇所形成することで構成しても良い。このような構成であれば、金型の設計工数も低減され、生産効率も高い。図7に示されているような引掛部4aと同様にマグネットワイヤ37を引掛けることが可能である。また、引掛部4aは、図12に示されているように、第2コアバック絶縁部3621の上端面に切欠を形成することで構成しても良い。この構成においても同様の効果が得られる。
マグネットワイヤ37は、図8に示されているように、導電ピン382を介してランド381に電気的に接続されても良い。つまり、マグネットワイヤ37は直接、ランド381に電気的に接続されることに限定されない。導電ピン382は、第2コアバック絶縁部3621に固定支持されている。引掛部4aに引掛けられたマグネットワイヤ37が導電ピン382に巻き付けられる。この際にマグネットワイヤ37の導電ピン382に巻き付けられた部位に半田付けすることによって、マグネットワイヤ37の表面にコーティングされた樹脂が溶けることによりマグネットワイヤ37と導電ピン382とが電気的に接続された状態になる。次に、導電ピン382は、回路基板38に形成された貫通孔に挿通される。この貫通孔の周りには、ランド381が形成されており、ランド381と導電ピン382とが半田付けされることで、ランド381と導電ピン382とが電気的に接続される。更に、導電ピン382は半田付けによって回路基板38に固定されるため、電機子3と回路基板とが固定される。図8のように、回路配線が両面に形成されている場合、導電ピン382を固定する半田付けは、両面どちらでも行っても良いが、回路配線が片面のみに形成されている場合には、回路配線が形成されている側で半田付けが行われる。
次に、本発明の第3の実施形態にかかる送風ファンについて説明する。第3の実施形態にかかる送風ファンの構造は、図1に示す送風ファンAの構造とインシュレータの有無を除いてはほぼ同じであり、以下の説明では対応する構成に同符号を付す。また送風ファンの各部の大きさも、第1の実施形態と同様である。
図13は、本発明の第3の実施形態にかかる送風ファンA2を示した軸方向に沿った断面を径方向から見た図である。図14は、本発明の第3の実施形態における電機子を示した斜視図である。
電機子3bは、軸方向上側より軸受ハウジング121の外周面に取り付けられる。電機子3bは、軸受ハウジング121の外側面に設けられた段差部1211で支持される。電機子3bは、ステータコア35aと、スペーサ5と、マグネットワイヤ37と、を備える。
ステータコア35aは、珪素鋼板により形成された複数(本実施形態では9枚)のコアプレートが軸方向に積層され、カシメ固定によって互いに締結されることにより形成される。ステータコア35aは、略環状もしくは略円筒状のコアバック352を備えている。コアバック352aの径方向外側面に複数(本実施形態では4極)のティース351aが、中心軸を中心として放射状に形成される。複数のティース351aおよびコアバック352aが連続的に形成されるため、複数のティース351aおよびコアバック352aの間において、磁気損失の少ない磁気回路を形成することができる。各ティース351aの外側面は、ロータヨーク31の内周面に固定されたロータマグネット33と径方向において空隙を介して対向している。またステータコア35aの表面には、粉末塗装等によって絶縁膜が形成されている。各ティース351aには、絶縁膜を介して、マグネットワイヤ37が巻かれる。コアバック352aには、軸方向にスペーサ貫通孔354aが形成される。
スペーサ5は、例えば、ナイロンやPBT(ポリブチレンテレフタレート)やPOM(ポリアセタール)等の樹脂を材料として用いた射出成型で形成される。スペーサ5は、スペーサ円筒部51と、第1接続部52と、第2接続部53と、で構成され、射出成型によって連続的に単一の部材として形成される。
スペーサ円筒部51の上面には、第1接続部52(本実施形態では4本)が形成される。第1接続部52は、コアバック352aに形成された4箇所のスペーサ貫通孔354aに軸方向下側より挿入され、ステータコア35aとスペーサ5とが固定される。スペーサ貫通孔354aに第1接続部52が挿入された際に、コアバック352aの下端面は、スペーサ円筒部51の上面と接触し、スペーサ5がステータコア35aに対して位置決め固定される。
スペーサ円筒部51の下面には、第2接続部53が形成される。第2接続部53は、回路基板38の中心孔に軸方向上側より挿入され、回路基板38とスペーサ5とが固定される。回路基板38は、回路配線に回路部品383が半田付けされる側の面がベース部12と軸方向において対向する。電機子3bと回路基板38とは、スペーサ5を介して連結される。このため、電機子3bと回路基板38とは一体で軸受ハウジング121の外周面に容易に取り付けることが可能である。ただし、ステータコア35aとスペーサ5の固定方法、または、回路基板38とスペーサ5の固定方法は上記の方法に限定されず、他の方法、例えばビス止めや接着にて固定しても良い。
次に、引掛部4bについて説明する。図14に示されているように、引掛部4bは、スペーサ円筒部51の外側面に径方向外方に向けて突出するように形成される。引掛部4bは、コイル371を形成するマグネットワイヤ37の端部が引掛けられる。上述の通り、コイル371はマグネットワイヤ37に定められたテンションでティース351aに巻かれることで形成されている。マグネットワイヤ37が引掛部4bに引掛けられることで、コイル371のテンションは一定の状態で保たれる。引掛部4bに引掛けられたマグネットワイヤ37のコイル371とは逆側の端部は、テンションを弱められることが可能になる。マグネットワイヤ37の引掛部4bへの引掛け方法としては、引掛けるだけではなく、巻きつける等の方法でも良い。引掛部4bに引掛けられたマグネットワイヤ37のテンションは低くすることができるため、その端部においてランド381に半田付けした際にランドにテンションが掛かり難い状態にすることができる。本実施形態においては、マグネットワイヤ37をティースティース351aに巻いた後、引掛部4bに引掛けて、マグネットワイヤ37の端部がランド381に半田付けされる。ただし、マグネットワイヤ37は、ランド381に半田付けされた後、引掛部4に引っかけられても良く、工程の順序は限定されない。
次に引掛部4bの具体的な形状について説明する。引掛部4bは、図14に示されているように、スペーサ円筒部51の外側面から径方向外方に向けて突出するように形成され、軸方向下方に向けて曲げられる曲げ部が形成されている。マグネットワイヤ37が、引掛部4bの曲げ部付近に引掛けられることで、マグネットワイヤ37が引掛部4bから外れ難くなっている。より詳細に説明すると、マグネットワイヤ37は、コイル371から引掛部4bまで軸方向に引き出される。そして、マグネットワイヤ37は、引掛部4bに引掛けられて、引掛部4bから径方向外方に引き出される。つまり、マグネットワイヤ37のコイル371側は、引掛部4bの曲げ部よりもスペーサ円筒部51側に引掛けられ、マグネットワイヤ37の端部側は、引掛部4bの曲げ部よりも先端側に引掛けられる。この構成により、マグネットワイヤ37は引掛部4bに引掛けることで、軸方向及び径方向のあらゆる方向に引き出し方向を変えることが可能である。引掛部4bの形状は上述の形状に限定されず、マグネットワイヤ37を引掛部4bに引掛けることで、引き出し方向を変えた際に、容易に外れない形状であればどのような形状でも設計変更しても良い。
本実施形態では、図13に示されているように、回路基板38の電機子3b側の面においてマグネットワイヤ37の端部が半田付けされるランド381が形成されている。また、回路基板38のベース部12側の面には回路部品383が半田付けされる。マグネットワイヤ37は、引掛部4bに引掛けられているので、引掛部4bよりマグネットワイヤ37の端部側においてマグネットワイヤ37に弛みが生じても、マグネットワイヤ37においてその弛みが引掛部4bよりもコイル371側に伝わり難くなっている。本実施例においては、マグネットワイヤ37の端部は回路基板38のステータ35a側の面に半田付けされているが、回路基板38のベース部12側の面に半田付けしても良い。半田付けの位置は適宜設計変更によって位置を変更可能である。回路部品383も同様に、回路部品383が半田付けされる位置は特定されない。
スペーサ5は樹脂材料によって射出成形金型にて形成される。スペーサ5の射出成形に使用される金型は、可動側金型及び固定側金型で構成される。固定側金型と可動側金型とが軸方向において接触し、これらの金型の間で形成される空間内に樹脂材料が射出される。射出された樹脂が冷却されて固化された後、固定側金型と可動側金型とを離型することで、スペーサ5が形成される。ここで、引掛部4bは、ステータコア35aとスペーサ5とを連結した状態において、隣り合う各ティース351a間に配置されるようにスペーサ円筒部51の外側面に形成される。この場合、コイル371を形成する際にコイルの37の占積スペースの妨げになり難い。このため、ティース351aに巻かれるコイル371の占積スペースを多く構成することができる。つまり、コイル371の占積率を高くすることができ、高効率のモータを構成することが可能である。
マグネットワイヤ37は、径方向外方に伸びるティース351aに対して径方向が中心軸になるように巻かれてコイル371が形成されている。このため、コイル371から引き出されたマグネットワイヤ37を径方向外方に向けて案内することが困難である。しかし、上述したように、マグネットワイヤ37が引掛部4bに引っかけられると、マグネットワイヤ37の引き出し方向を変更することができる。このため、回路基板38に沿ってコイルから引き出されたマグネットワイヤ37は径方向外方へと引き出され、ランド381に半田付けされる。
回路基板38とマグネットワイヤ37の半田付け部の境界面には、半田付け部からマグネットワイヤ38が伸びている方向に向けて応力が発生する。この応力は、境界面に垂直に働く引張応力と、境界面と平行に働く剪断応力と、に分解される。このうち、半田付け部と回路基板38の境界面においては、剪断応力に対して引張応力の方が剥がれ強度が弱い。つまり、半田付け部に対してマグネットワイヤ37を垂直に引っ張った方が、半田付け部が剥がれ易い。このため、マグネットワイヤ37はできるだけ、回路基板38に沿ってランド381に半田付けされるのが好ましい。スペーサ5に引掛部4bを形成することで、引掛部4bに引掛けられたマグネットワイヤ37は、回路基板38と平行に引き出し易くなる。
(その他の実施形態)上記の第1、第2および第3の実施形態においては、軸流送風ファンAに関して説明をしたが、本発明は、軸流送風ファンに限定されず、コイルから引き出されたマグネットワイヤが引掛部に引っかけられる構成であれば、遠心送風ファンおよびその他のDCブラシレスモータに適用可能である。
上記の第1、第2および第3の実施形態においては、DCブラシレスモータの構成が、ティース351またはティース351aの径方向外側に空隙を介しロータマグネット33が対向するアウターロータである。本発明は、ティース351の径方向内側に空隙を介しロータマグネット33が対向するインナーロータにも適用可能である。
DCブラシレスモータの電機子において、特に線径が大きいマグネットワイヤを使用された場合に適用可能である。

Claims (19)

  1. ブラシレスモータであって、
    電機子と、
    前記電機子との間で中心軸を中心するトルクを発生するロータマグネットを有し、前記電機子に対して前記中心軸を中心として相対的に回転するロータ部と、
    前記電機子を支持固定するベース部と、
    前記電機子とベース部との間に配置され、前記ロータ部の回転を制御する回路が構成されている回路基板と、
    を備えており、
    前記電機子が、
    コアバックと、
    該コアバックに対して前記中心軸を中心に放射状に配列された複数のティースと、
    前記複数のティースの外面の少なくとも一部を覆い、絶縁部材で形成されたインシュレータと、
    前記複数のティースのそれぞれに対してマグネットワイヤが前記インシュレータを介して巻回されることで形成されるコイルと、
    を備え、
    前記インシュレータは、引掛部を備えており、
    前記引掛部は、径方向外側へ向けて突出し、軸方向へ向けて曲げられる曲げ部を有し、
    前記マグネットワイヤは、前記コイルから前記引掛部まで軸方向へ延び、前記引掛部の曲げ部の内周に沿って周方向へ案内され、前記引掛部から径方向外側へ向けて引き出され、その延長上で回路基板と電気的に接続されることを特徴とするブラシレスモータ。
  2. 請求項1に記載のブラシレスモータであって、
    前記回路基板は、前記インシュレータによって前記電機子と連結されることを特徴とするブラシレスモータ。
  3. 請求項1または2に記載のブラシレスモータであって、
    前記インシュレータは、樹脂射出成型によって形成されることを特徴とするブラシレスモータ。
  4. 請求項1ないしのいずれかに記載のブラシレスモータであって、
    前記インシュレータは、前記コアバックの外側面を覆うコアバック絶縁部を有しており、前記引掛部は前記コアバック絶縁部に形成されることを特徴とするブラシレスモータ。
  5. 請求項1ないしのいずれかに記載のブラシレスモータであって、
    前記コアバック絶縁部は、前記中心軸に沿った方向である軸方向において前記コアバックから離れる方向に向けて前記中心軸を中心とする円筒部を有しており、前記引掛部が前記円筒部に形成されることを特徴とするブラシレスモータ。
  6. 請求項1ないしのいずれかに記載のブラシレスモータであって、
    前記引掛部は、前記軸方向から見て隣り合う前記ティース間に形成されることを特徴とするブラシレスモータ。
  7. 請求項1ないしのいずれかに記載のブラシレスモータであって、
    前記インシュレータは、前記ティースを覆うティース絶縁部を有しており、前記引掛部は前記ティース絶縁部に形成されることを特徴とするブラシレスモータ。
  8. 請求項1ないしのいずれかに記載のブラシレスモータであって、
    前記インシュレータは、
    前記コアバックおよび前記各ティースに対して前記ベース部側から取り付けられる第1インシュレータと、
    前記コアバックおよび前記各ティースに対して前記ベース部の反対側から取り付けられる第2インシュレータと、を備えることを特徴とするブラシレスモータ。
  9. 請求項に記載のブラシレスモータであって、
    前記引掛部は、前記第1インシュレータに形成されることを特徴とするブラシレスモータ。
  10. 請求項に記載のブラシレスモータであって、
    前記引掛部は、前記第2インシュレータに形成されることを特徴とするブラシレスモータ。
  11. 請求項1ないし10のいずれかに記載のブラシレスモータであって、
    前記マグネットワイヤの端部は、前記インシュレータに固定された導電ピンを介して、前記回路基板と電気的に接続されることを特徴とするブラシレスモータ。
  12. 請求項1ないし11に記載のブラシレスモータであって、
    前記引掛部は、少なくとも一部が曲げられていることを特徴とするブラシレスモータ。
  13. 請求項1ないし12のいずれかに記載のブラシレスモータを用いたファンユニットであって、
    前記ロータ部は、
    前記ロータ部外周面から径方向外側に向けて形成され、回転することで軸方向一方から吸気し軸方向他方に向かう空気流を発生する複数枚の羽根を備えており、
    前記複数枚の羽根は、前記空気流の流路を形成するハウジングによって径方向外側から包囲され、前記ハウジングと前記ベース部とが支持脚によって連結されることを特徴とするファンユニット。
  14. 請求項1ないし12のいずれかに記載のブラシレスモータを用いたファンユニットであって、
    前記ロータ部は、
    前記ロータ部の径方向外側において、前記中心軸を中心として環状に並べられた複数枚の羽根を備えており、
    軸方向から取り込んだ空気を径方向外側に排出するように流路が形成されたハウジングが備えられることを特徴とする遠心ファンユニット。
  15. ブラシレスモータであって、
    電機子と、
    前記電機子との間で中心軸を中心するトルクを発生するロータマグネットを有し、前記電機子に対して前記中心軸を中心として相対的に回転するロータ部と、
    前記電機子を支持固定するベース部と、
    前記電機子とベース部との間に配置され、前記ロータ部の回転を制御する回路が構成されている回路基板と、
    を備えており、
    前記電機子が、
    コアバックと、
    該コアバックに対して前記中心軸を中心に放射状に配列された複数のティースと、
    前記複数のティースのそれぞれに対してマグネットワイヤが巻回されることで形成されるコイルと、
    前記コアバックもしくは前記複数のティースの少なくともいずれか一方と前記回路基板とを前記軸方向において接続するスペーサと、
    を備えており、
    前記スペーサは、引掛部を備えており、
    前記引掛部は、径方向外側へ向けて突出し、軸方向へ向けて曲げられる曲げ部を有し、
    前記マグネットワイヤは、前記コイルから前記引掛部まで軸方向へ延び、前記引掛部の曲げ部の内周に沿って周方向へ案内され、前記引掛部から径方向外側へ向けて引き出され、その延長上で回路基板と電気的に接続されることを特徴とするブラシレスモータ。
  16. 請求項15に記載のブラシレスモータであって、
    前記スペーサは、樹脂射出成型によって形成されることを特徴とするブラシレスモータ。
  17. 請求項15または16に記載のブラシレスモータであって、
    前記引掛部は、軸方向から見て、各前記ティース間に形成されることを特徴とするブラシレスモータ。
  18. 請求項15ないし17のいずれかに記載のブラシレスモータを用いたファンユニットであって、
    前記ロータ部は、
    前記ロータ部外周面から径方向外側に向けて形成され、回転することで軸方向一方から吸気し軸方向他方に向かう空気流を発生する複数枚の羽根を備えており、
    前記複数枚の羽根は、前記空気流の流路を形成するハウジングによって径方向外側から包囲され、前記ハウジングと前記ベース部とが支持脚によって連結されることを特徴とするファンユニット。
  19. 請求項15ないし17のいずれかに記載のブラシレスモータを用いたファンユニットであって、
    前記ロータ部は、
    前記ロータ部の径方向外側において、前記中心軸を中心として環状に並べられた複数枚の羽根を備えており、
    軸方向から取り込んだ空気を径方向外側に排出するように流路が形成されたハウジングが備えられることを特徴とするファンユニット。
JP2007556447A 2006-06-09 2007-06-08 ブラシレスモータ及びファンユニット Expired - Fee Related JP5067167B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007556447A JP5067167B2 (ja) 2006-06-09 2007-06-08 ブラシレスモータ及びファンユニット

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006161078 2006-06-09
JP2006161078 2006-06-09
PCT/JP2007/061647 WO2007142334A1 (ja) 2006-06-09 2007-06-08 ブラシレスモータ及びファンユニット
JP2007556447A JP5067167B2 (ja) 2006-06-09 2007-06-08 ブラシレスモータ及びファンユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007142334A1 JPWO2007142334A1 (ja) 2009-10-29
JP5067167B2 true JP5067167B2 (ja) 2012-11-07

Family

ID=38801578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007556447A Expired - Fee Related JP5067167B2 (ja) 2006-06-09 2007-06-08 ブラシレスモータ及びファンユニット

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7679230B2 (ja)
JP (1) JP5067167B2 (ja)
CN (1) CN101213723B (ja)
WO (1) WO2007142334A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101557158B1 (ko) 2008-09-10 2015-10-05 엘지전자 주식회사 스테이터 어셈블리

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7801777B2 (en) * 2001-01-23 2010-09-21 Oracle International Corporation System and method for managing the development and manufacturing of a beverage
JP5067167B2 (ja) * 2006-06-09 2012-11-07 日本電産株式会社 ブラシレスモータ及びファンユニット
KR101557994B1 (ko) 2008-09-08 2015-10-06 엘지전자 주식회사 아우터 로터 방식의 팬모터
KR101020799B1 (ko) * 2008-12-17 2011-03-09 엘지이노텍 주식회사 스핀들 모터와 인쇄회로기판의 연결구조
US20100200201A1 (en) * 2009-02-06 2010-08-12 Yu-Cheng Chen Fan structure
US8248013B2 (en) * 2009-03-26 2012-08-21 Sunonwealth Electric Machine Industry Co, Ltd. Fan device with improved speed control module and plural fan system constructed thereby
JP5636788B2 (ja) * 2009-08-03 2014-12-10 日本電産株式会社 送風ファン
CN102022382B (zh) * 2009-09-21 2015-09-02 建准电机工业股份有限公司 风扇框座及具有该风扇框座的散热风扇
JP5418119B2 (ja) * 2009-09-30 2014-02-19 日立工機株式会社 作業機械
KR101074935B1 (ko) * 2009-11-04 2011-10-18 뉴모텍(주) 냉기 송풍용 팬 모터
JP2012139058A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Nippon Densan Corp モータ、ファンおよびモータの製造方法
CN103402682B (zh) * 2011-02-28 2016-09-07 株式会社牧田 切断工具
CN102751821A (zh) * 2011-04-20 2012-10-24 台达电子工业股份有限公司 马达及应用其的风扇
CN102324795B (zh) * 2011-09-13 2014-03-26 东莞永立电机有限公司 定子组件以及应用该定子组件的散热风扇
US20130149155A1 (en) * 2011-12-07 2013-06-13 Asia Vital Components Co., Ltd. Rotor shaft and cooling fan using same
US20130149140A1 (en) * 2011-12-07 2013-06-13 Asia Vital Components Co., Ltd. Bearing structure and cooling fan using same
JP5843157B2 (ja) * 2012-03-06 2016-01-13 日本電産株式会社 モータおよびモータの製造方法
JP5924082B2 (ja) * 2012-03-31 2016-05-25 日本電産株式会社 モールドモータステータ部とそれを用いるモールドモータ
JP2014003799A (ja) 2012-06-18 2014-01-09 Sanyo Denki Co Ltd ブラシレスモータ
US20140112807A1 (en) * 2012-10-23 2014-04-24 Asia Vital Components Co., Ltd. Motor protection structure
ITBO20120682A1 (it) * 2012-12-18 2014-06-19 Spal Automotive Srl Macchina elettrica
TWI534358B (zh) * 2013-03-26 2016-05-21 建準電機工業股份有限公司 具有徑向氣隙馬達之薄型散熱風扇及其馬達尺寸選用方法
ES2600639T3 (es) * 2013-05-29 2017-02-10 Kverneland A/S Unidad de trabajo adecuada para usar en una máquina agrícola y máquina agrícola
WO2016022957A1 (en) 2014-08-07 2016-02-11 Henkel Ag & Co. Kgaa Continuous coating apparatus for electroceramic coating of cable
JP5872007B1 (ja) * 2014-09-19 2016-03-01 日本航空電子工業株式会社 レゾルバステータ
US10193417B2 (en) 2014-12-18 2019-01-29 Black & Decker Inc. Brushless motor assembly for a fastening tool
JP6227580B2 (ja) 2015-03-03 2017-11-08 ファナック株式会社 板金と樹脂から作製された基板、該基板を備えたモータ、および半田付け方法
JP6172234B2 (ja) * 2015-10-15 2017-08-02 ダイキン工業株式会社 電動機および送風装置
CN107026529A (zh) * 2017-05-24 2017-08-08 福建永强力加动力设备有限公司 发电电焊两用机转子线架
US20190027307A1 (en) * 2017-07-18 2019-01-24 Wen Liang Wang Method of winding a stator core to prevent breakage of wire between pin and winding groove
DE102017217616A1 (de) * 2017-10-04 2019-04-04 Robert Bosch Gmbh Pumpeneinrichtung
JP7043824B2 (ja) * 2017-12-15 2022-03-30 日本電産株式会社 スピンドルモータおよびそれを備えるディスク駆動装置
TWI659592B (zh) * 2018-02-09 2019-05-11 建準電機工業股份有限公司 吊扇馬達套管
JP2019180200A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 日本電産株式会社 モータ及び送風装置
JP2019180201A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 日本電産株式会社 モータ及び送風装置
JP2020088982A (ja) * 2018-11-20 2020-06-04 日本電産株式会社 ステータ、モータ、および、送風装置
KR102350767B1 (ko) * 2020-06-04 2022-01-14 주식회사 오성기전 무브러시 직류 모터 어셈블리
JP7499123B2 (ja) * 2020-09-08 2024-06-13 ミネベアミツミ株式会社 遠心ファン

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11341714A (ja) * 1998-05-28 1999-12-10 Toshiba Corp モータのステータ
JP2000060035A (ja) * 1998-08-17 2000-02-25 Toshiba Corp モータのモールドコア
JP2003230243A (ja) * 2002-01-30 2003-08-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd モータ
JP2003324886A (ja) * 2002-04-30 2003-11-14 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd モータ及びその製造方法
JP2006074864A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Nippon Densan Corp ブラシレスモータ

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4633110A (en) * 1985-03-20 1986-12-30 Rotron, Inc. Motor with stator on printed circuit assembly
JPS63100944U (ja) 1986-12-19 1988-06-30
JP3444939B2 (ja) * 1993-09-09 2003-09-08 日本電産株式会社 ブラシレスモータ
EP0707043B1 (en) * 1994-04-27 2004-08-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Use of a thermosetting composition, of a molding material, of a molded structure, and method of decomposing them
US5877574A (en) * 1997-01-30 1999-03-02 General Electric Company Dynamoelectric machine
JPH10285894A (ja) * 1997-03-31 1998-10-23 Kokusan Denki Co Ltd コントローラ一体型ブラシレスモータ
JPH10309054A (ja) 1997-04-30 1998-11-17 Toshiba Corp モータ
JP3127916B2 (ja) 1999-05-14 2001-01-29 松下電器産業株式会社 ブラシレスモータ
JP2001241395A (ja) * 2000-02-28 2001-09-07 Nippon Densan Corp ファン装置
JP4491903B2 (ja) * 2000-04-14 2010-06-30 パナソニック株式会社 送風装置
JP3623724B2 (ja) * 2000-08-31 2005-02-23 山洋電気株式会社 回転電機
US6856055B2 (en) * 2002-07-11 2005-02-15 Emerson Electric Co. Interconnecting ring and wire guide
JP5067167B2 (ja) * 2006-06-09 2012-11-07 日本電産株式会社 ブラシレスモータ及びファンユニット

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11341714A (ja) * 1998-05-28 1999-12-10 Toshiba Corp モータのステータ
JP2000060035A (ja) * 1998-08-17 2000-02-25 Toshiba Corp モータのモールドコア
JP2003230243A (ja) * 2002-01-30 2003-08-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd モータ
JP2003324886A (ja) * 2002-04-30 2003-11-14 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd モータ及びその製造方法
JP2006074864A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Nippon Densan Corp ブラシレスモータ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101557158B1 (ko) 2008-09-10 2015-10-05 엘지전자 주식회사 스테이터 어셈블리

Also Published As

Publication number Publication date
US7679230B2 (en) 2010-03-16
CN101213723A (zh) 2008-07-02
WO2007142334A1 (ja) 2007-12-13
JPWO2007142334A1 (ja) 2009-10-29
US20080079325A1 (en) 2008-04-03
US7825550B2 (en) 2010-11-02
CN101213723B (zh) 2011-06-22
US20100129242A1 (en) 2010-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5067167B2 (ja) ブラシレスモータ及びファンユニット
JP4946276B2 (ja) モータ
JP2008069672A (ja) ファン
JP2008240526A (ja) モータ、送風ファン及びその製造方法
JP5200521B2 (ja) モータ及び冷却ファン
US10971965B2 (en) Motor and blower apparatus
US9748814B2 (en) Assembly method of an inline type fan motor
JP6207870B2 (ja) ファンモータ
JP2012147615A (ja) モータおよび送風ファンの低速回転構造
JP2018042362A (ja) ステータユニット、モータ、およびファンモータ
JP4705122B2 (ja) モータおよび送風ファン
US20100008800A1 (en) Cooling fan unit and method for drawing out lead wires thereof
JP5493339B2 (ja) モータ、ファン、モータの製造方法、及びファンの製造方法
CN210053260U (zh) 马达
JP2014003799A (ja) ブラシレスモータ
JP2023100759A (ja) 気体動圧軸受、モータおよびファンモータ
JP5250069B2 (ja) モータおよび送風ファン
JP2018093575A (ja) ステータユニットおよびモータ
JP6843627B2 (ja) ファン装置およびその製造方法
CN210074905U (zh) 马达
CN114696497A (zh) 一种制冷系统及其电机和电机的灌胶方法
JP2019129668A (ja) モータおよびモータの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120717

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120730

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150824

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5067167

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150824

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150824

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees