[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5061328B2 - メタン分離方法、メタン分離装置及びメタン利用システム - Google Patents

メタン分離方法、メタン分離装置及びメタン利用システム Download PDF

Info

Publication number
JP5061328B2
JP5061328B2 JP2007088759A JP2007088759A JP5061328B2 JP 5061328 B2 JP5061328 B2 JP 5061328B2 JP 2007088759 A JP2007088759 A JP 2007088759A JP 2007088759 A JP2007088759 A JP 2007088759A JP 5061328 B2 JP5061328 B2 JP 5061328B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methane
liquid
carbon dioxide
gas
membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007088759A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007297605A (ja
Inventor
孝文 富岡
敏行 安部
徹 坂井
弘 真野
和弘 岡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Research Institute of Innovative Technology for Earth
Taiyo Nippon Sanso Corp
Original Assignee
Research Institute of Innovative Technology for Earth
Taiyo Nippon Sanso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Research Institute of Innovative Technology for Earth, Taiyo Nippon Sanso Corp filed Critical Research Institute of Innovative Technology for Earth
Priority to JP2007088759A priority Critical patent/JP5061328B2/ja
Publication of JP2007297605A publication Critical patent/JP2007297605A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5061328B2 publication Critical patent/JP5061328B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Degasification And Air Bubble Elimination (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)

Description

本発明は、メタンを主成分とする地中から産する生物の嫌気性発酵由来により生成した天然ガス、産業用ならびに家庭用廃棄物の地中埋蔵により自然と嫌気性発酵し産出する地中発酵ガス、又は人工的に発生させた嫌気性発酵プロセスから排出される人工発酵ガス等のバイオガスからメタンを分離するメタン分離方法、それを用いたメタン分離装置、及びそのメタンをエネルギー市場に供給できるメタン利用システムに関する。
地中より産する生物の嫌気性発酵由来により生成した天然ガス、産業用並びに家庭用廃棄物の地中埋蔵により自然と嫌気性発酵し産出するガス、又は人工的に発生させた嫌気性発酵プロセスから排出されるガス、コークス製造時に発生するCOGガス等のような、メタンを主成分として構成されているガスにおいて、熱エネルギー源とならない多量の二酸化炭素、水分を含む場合がある。これらのガスを良質な熱エネルギー源並びに燃料とするためには混合ガス中に含まれる燃料となりえない二酸化炭素や水分などを取り除きメタンの純度を上げる必要がある。
これらの混合ガスから特定ガス成分の純度を上げるための手法として、混合ガスを低温条件下で蒸留分離する深冷分離法、化学吸収法、ガス分離膜による乾式膜分離法、PSA法(圧力スイング吸着法)、膜・吸収ハイブリッド法等が知られている。深冷分離法においては分離プロセスに熱の出入りを伴い、効率的に純度の高いメタンを得ようとすると装置が複雑かつ大型化することになり経済的に好ましくない。
また、従来の化学吸収法では、吸収液に分離対象ガスを吸収する吸収塔と吸収液から分離成分ガスを放散する再生塔を備え、吸収液は吸収塔と再生塔の間で循環して連続的に分離対象ガスを分離するため、吸収液と対象ガスを効率良く接触させるための吸収塔、放散のための大きな加熱エネルギーによりガス分離の初期コストと運転コストが高くなる問題があった。また、水に二酸化炭素が溶ける作用を利用した高圧水による炭酸吸収法なるものもあるが、バイオガスを精製するためには大量の水を必要とする問題があった。
一方、乾式膜分離法やPSA法では、その分離プロセスに熱の出入りを伴わず、低エネルギーで分離でき、また常温操作が可能であるほか、構成がシンプルで装置の小型化が可能である利点がある。前者の乾式膜分離法においては膜中の透過速度の差を利用するため、純度の高いメタンを得るためには膜モジュールの段数を増やす必要があり、コスト高になる問題があった。後者のPSA法は、特許文献1及び2に示されているように、活性炭、天然ないし合成ゼオライト、シリカゲル及び活性アルミナ、MSC(モレキュラーシービングカーボン)等を、二酸化炭素を吸着し易い吸着剤として用いて吸着量が圧力及び温度により差があることを利用している。
しかし、PSA法においては、純度の高いメタンを得るためには、運転圧力範囲を−90KPaG〜0.7MPaGと広い範囲に取らなければならず、動力費が高くなる問題点がある、加えて純度の高いメタンを得るためには回収率を犠牲にする必要があり、それに伴ってメタンを含む排気ガスが多く発生し、可燃性であるメタンを安全に処理するために燃焼設備等が必要となり分離コストが高くなる要因となる。また、メタンを安全に大気中に放出できたとしても、地球温暖化係数の高いメタンを大気放出することは、昨今の地球環境問題における関心の高まりの中で大きな障害となる。
そこで、最近、膜分離法と化学吸収法が同時に混在した形態で相乗効果を狙った膜・吸収ハイブリッド法が注目され、研究されている(特許文献3及び非特許文献1参照)。この方法では、膜の一方に二酸化炭素(CO)を含むガスと吸収液を供給して二酸化炭素を吸収液に吸収させて膜中を通し、他方を減圧することにより膜通過した吸収液から二酸化炭素が放散される。
このため、不要な二酸化炭素のみを吸収液に選択的に分離するため可燃成分から分離することが可能となり、燃料成分であるメタンの回収率を向上させることができ、排気ガス中に可燃成分がないことにより、排気ガス処理用に燃焼設備等を設ける必要が無く、極めて低コストで排気ガスを処理できる利点がある。しかも、この方法によれば、二酸化炭素が吸収する反応が発熱反応であり、二酸化炭素を放散するのが吸熱反応であることより、膜の内部と外部で熱の移動がうまく起こることで吸収と放散のプロセスを熱収支のバランスをとりながら極めて効率よく二酸化炭素を分離することが可能となる。更に、吸収液を循環させて再利用することによって連続的なメタンの分離を行える。従って、膜・吸収ハイブリッド法をバイオガスに適用することにより、従来の吸収法、乾式膜法、PSA法よりも低運転コストで純度の高いメタンをバイオガスから分離することが可能となる。
特開2001−293340 特開2003−204853 特開2005−270814 Masaaki Teramoto、Nobuaki Ohnishi、Nao Takeuchi、Satoru Kitada、Hideto Matsuyama、Norifumi Matsumiya、Hiroshi Mano:"Separation and enrichment of carbon dioxide by capillary membrance module with permeation of carrier solution";Separation and Purification Technology 30(2003)215-227
従来の膜・吸収ハイブリッド法をバイオガスに適用する場合においては、例えば膜モジュールに、吸収液とともに、二酸化炭素とメタン等の分離ガスとを含む被分離対象ガスとを供給するので、透過膜内にて吸収液に溶解しないメタンと吸収液の気液混合状態になることでメタン分離効率が低下するといった問題があった。また、バイオガスに高濃度の二酸化炭素が含有されているため、膜モジュールの透過膜を透過した吸収液に吸収された二酸化炭素の放散が十分でなく吸収液の再生が不十分な状態で吸収液循環系に戻ってしまいメタン分離精製効率が低下するといった問題もあった。
従って、本発明の目的は、主成分がメタンで、高濃度の二酸化炭素を含有するバイオガスからメタンを高効率に分離精製可能なメタン分離方法、それを用いたメタン分離装置、及び既存の石油等の化石燃料と同様に、メタンをエネルギー市場に供給可能なメタン利用システムを提供することである。
本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、本発明に係るメタン分離方法及びメタン分離装置においては、成分としてメタンと二酸化炭素を含むバイオガスからメタンを下記の工程により分離することを特徴とする。即ち、本発明の第1の形態は、二酸化炭素を吸収する吸収液と前記バイオガスとを混合器により気液混相状態の混合液を生成する工程と、前記混合液を第1気液分離器に導入して、メタンと、二酸化炭素を吸収したCO吸収液に気液分離する工程と、前記第1気液分離器において分離したメタンを回収する工程と、複数の中空糸状透過膜を容器内に組み込んだ膜モジュールの供給口より前記透過膜の内側に前記CO吸収液を供給して前記透過膜を透過させ、前記透過膜の外側の圧力を前記透過膜の内側より低圧にすることにより、前記CO吸収液に吸収された二酸化炭素を前記透過膜の外側に放散させて二酸化炭素を分離し、かつ二酸化炭素分離後の吸収液を回収する工程を少なくとも有したメタン分離方法、及び前記分離方法を用いたメタン分離装置である。本形態において、膜モジュールの排出口に導出させる過剰CO吸収液流量は極限までゼロに近づけることが好ましい。
本発明の第2の形態は、前記膜モジュールの排出口に導出された過剰のCO吸収液を第2気液分離器に導入して、微量のメタンと過剰CO吸収液に気液分離する工程と、前記第2気液分離器において分離したメタンを回収する工程と、前記過剰CO吸収液を回収する工程とからなるメタン分離方法、及び前記分離方法を用いたメタン分離装置である。第1形態の第1気液分離器で殆んどのメタンが分離されるが、微量のメタンがCO吸収液に残留する場合には、前記膜モジュールの排出口から排出される過剰のCO吸収液を第2気液分離器に導入し、第2気液分離器によりメタンを分離・回収するとともに、過剰CO吸収液を回収する構成である。
本発明の第3の形態は、前記膜モジュールにおける透過膜の充填密度が30%以下であるメタン分離方法及びメタン分離装置である。本形態において、好ましくは前記充填密度が20%以下である。なお、本発明で膜モジュールにおける透過膜の充填密度とは、膜モジュールの断面における透過膜、例えば中空糸状多孔膜の面積占有率のことであり、中空糸状透過膜の中空部分も占有面積に含まれる。
本発明の第4の形態は、前記膜モジュール中の透過膜が小束状に分割されて配置され、各々の小束は密集しない空間を保って配置され全体としての充填密度が30%以下であるメタン分離方法及びメタン分離装置である。
本発明の第5の形態は、前記混合器が、前記第1気液分離器の導入口に連通する流通路に設けられたエジェクターから少なくとも構成され、前記流通路内に前記吸収液の流れを形成することにより負圧を発生させ、前記バイオガスを前記吸収液に吸引させて前記混合液を生成し、前記吸収液に二酸化炭素を効率的に吸収させるメタン分離方法及びメタン分離装置である。エジェクターにより吸収液中にバイオガスを強力に微細分散でき、二酸化炭素を効率的に吸収液に吸収させることができる。
本発明の第6の形態は、前記混合器が、前記エジェクターで生成した前記混合液を充填気泡塔に供給して、二酸化炭素の前記混合液への吸収をさらに促進させるメタン分離方法及びメタン分離装置である。充填気泡塔を直列させることにより一層にCO吸収を強化できる。
本発明の第7の形態は、前記吸収液がジ・エタノールアミンの水溶液であり、その濃度は0.1〜6mol/Lであるメタン分離方法及びメタン分離装置である。本形態において、好ましくはジ・エタノールアミンの水溶液濃度が2〜4mol/Lである。
本発明の第8の形態は、前記膜モジュールが、前記透過膜を透過する前記CO吸収液の透過流量が膜面積あたり5〜50L/m・minであるメタン分離方法及びメタン分離装置である。本形態において、好ましくは、前記CO吸収液の透過流量が膜面積あたり20〜40L/m・minである。
本発明の第9の形態は、前記透過膜がポリチレンからなり、また本発明の第10の形態は、前記透過膜の膜外面に親水性処理を施したメタン分離方法及びメタン分離装置である。
本発明の第11の形態は、本発明に係るメタン分離方法を用いて、メタンを主成分とする地中から産する生物の嫌気性発酵由来により生成した天然ガス、産業用ならびに家庭用廃棄物の地中埋蔵により自然と嫌気性発酵し産出する地中発酵ガス、又は人工的に発生させた嫌気性発酵プロセスから排出される人工発酵ガスを前記バイオガスとして用いて二酸化炭素を除去することにより、メタンを精製して貯留し、その貯留メタンを燃料として供給可能にしたメタン利用システムである。また、第12の形態は、前記貯留メタンを燃料として発電する発電設備と、季節、稼動期間あるいは時間帯に応じて精製メタンの貯留量を調整する貯留制御手段とを備え、前記発電設備によって発生される電力を外部に供給可能にしたメタン利用システムである。更に、第13の形態は、前記メタン精製の際に同時に分離される二酸化炭素をハイブリッド供給可能にした二酸化炭素供給設備を備えたメタン利用システムである。
本発明の第1の形態によれば、混合器で生成した気液混相状態の混合液を第1気液分離器に導入して、分離したメタンを回収した後、膜モジュールの内側にCO吸収液を供給して透過膜の外側の圧力を内側より低圧にすることにより二酸化炭素の分離が促進的に働くので、高濃度の二酸化炭素を含有するバイオガスからメタンを高効率に分離精製することができる。従って、本発明は、PSA法、乾式膜分離法、化学吸収法等の既存装置と比較して、膜・吸収ハイブリッド法によって、動力負荷や膜モジュールコストの低減が可能となり、低分離コストでバイオガス分離・濃縮を行うことができる。第1気液分離器だけでバイオガス中に含まれるメタンを殆んど回収できるから、メタン分離装置の装置構成の簡易化と価格低減が可能になる。また、膜モジュール排出口から溢れ出る過剰CO吸収液流量を必要最小限まで少なくすれば、動力負荷を削減できる。前記混合器としては、バイオガスを吸収液中に微細気泡分散できる性能を有した各種の混合器が利用でき、具体的には、エジェクター、ミキサー、曝気装置、充填材を充填した気液接触塔である気液並流の充填気泡塔などの単体混合器、又はそれらを二つ以上組合せた組合せ混合器が使用できる。
本発明の第2の形態によれば、前記膜モジュールの排出口から導出された過剰の前記CO吸収液を第2気液分離器に導入して、残留した微量メタンの再分離・回収を行うから、更にメタン分離の向上が実現できる。
本発明の第3及び第4の形態は、メタン分離性能の向上に寄与する。本発明者らの検証により、吸収液再生段階の二酸化炭素等の放散時に膜モジュールの過密が放散を妨げることが分かった。即ち、膜モジュールにおける二酸化炭素の放散性能は透過膜の充填密度が影響する。市販の膜モジュールにおける中空糸状透過膜の充填密度は30〜70%で隣接する透過膜との間隔が密着しすぎているため液流量が多くなると膜間が液膜で覆われ、中心側ほど減圧による二酸化炭素の放散効率が悪くなり、結果的に多くの膜面積が必要になり、コスト高の要因になる。
一方、本発明の第3の形態によれば、透過膜の充填密度が30%以下(好ましくは20%以下)の疎密度であるため、二酸化炭素の放散性を高め、メタンを高効率に分離することができる。また、本発明の第4の形態によれば、膜モジュール中の透過膜が小束状に分割されて配置され、各々の小束は密集しない空間を保って配置され全体としての充填密度が30%以下であるため、透過膜の充填密度を疎密して、二酸化炭素の放散性を高め、メタンを高効率に分離することができる。
本発明の第5の形態によれば、前記混合器として、少なくともエジェクターが使用されるから、吸収液の急速絞りにより高速流化して強度の負圧が発生し、この負圧によりバイオガスを動力無しで自動的に吸収液に吸引することができ、しかも吸収液の内部で瞬時に微細な気泡が形成され、気液混相状態の混合液が効率的に生成される。その結果、気液接触表面積が大きくなり、従来と比較して短い接触時間と少ない吸収液量でバイオガス中の二酸化炭素を多量に吸収液に吸収することができる。従って、最適な気液混相状態の混合液を生成して気液分離させることができ、バイオガスに含有されている高濃度の二酸化炭素を必要最小限の吸収液で吸収することができるので、吸収液を過剰に透過膜に流通させなくてすみ、メタン分離を高効率で行える。前記混合器をエジェクターだけで構成した場合には、装置構成の簡単化と価格低減・動力コスト低減を実現できる。勿論、エジェクターに他の混合手段を付加することで、より効率的な混合・吸収を実現することができる。
本発明の第6の形態によれば、前記エジェクターの後流側に、充填材を充填した気液接触塔である気液並流の充填気泡塔を直列に接続した2段構成にするから、エジェクターで効率的に気液二相流を形成し、更に充填気泡塔により気液二相化を一層に促進できるから、二酸化炭素を吸収液にほぼ完全に吸収してメタンとの気体分離を確実化でき、第1気液分離器だけでメタンをほぼ完全に分離回収することが可能になる。
本発明の第7の形態によれば、吸収液がジ・エタノールアミンの水溶液であり、その濃度は0.1〜6mol/L(好ましくは2〜4mol/L)であるので、二酸化炭素の吸収性及び放散性がよく、バイオガスから高効率にメタンを分離精製することができる。
本発明の第8の形態はメタン濃度の向上に寄与する。本発明者らの検証によれば、透過膜を透過するCO吸収液の透過流量が所定値以上でなければ二酸化炭素の放散効率が良くならないのでメタン濃度が高くならないことが分かった。即ち、本形態によれば、膜モジュールにおいて、透過膜を透過するCO吸収液の透過流量が膜面積あたり5〜50L/m・min(好ましくは、CO吸収液の透過流量が膜面積あたり20〜40L/m・min)とすることによって二酸化炭素の放散性が良くなるので、精製メタン濃度を向上させることができる。
本発明の第9の形態によれば、透過膜がポリチレンからなるので、メタン分離精製の高効率処理が可能となる。即ち、透過膜として疎水性のPE(ポリエチレン)膜を用いることにより、従来の透過膜と比較して、分離選択性、透過速度及び長期安定性が向上し、例えば吸収液としてのジ・エタノールアミンに対する耐性、必要な吸収液の実質的な透過量及び経済性を格段に向上させることができる。また、PE膜は疎水性であるために、装置停止時において膜モジュールを吸収液で充たして停止しなければ、装置立ち上げ時に透過膜外面の吸収液のぬれが悪く、分離効率が落ちるおそれがあるが、本発明の第10の形態によれば、疎水性透過膜の外表面のみに化学的に親水性の処理を施したり、物理的処理によって吸収液との親和力を高める処理を行うことにより装置起動時の分離効率の低下を解消することができる。
本発明の第11の形態に係るメタン利用システムによれば、本発明の高効率メタン分離方法に基づきメタンを精製して貯留し、その貯留メタンを燃料として供給可能にしたので、経済的に高濃度に分離されたメタンを供給できるメタン利用システムを実現することができる。また、第12の形態によれば、精製メタンの貯留量を効率的に調整して、発電設備によって発生される電力を外部に安定供給可能にしたメタン利用システムを実現できる。更に、第13の形態によれば、メタンの分離精製の際に副生物として生成される二酸化炭素を供給できるメタン利用システムを実現することができる。
以下に、本発明に係るメタン分離方法及びそれを用いたメタン分離装置の実施形態を図面に従って詳細に説明する。
図1は、膜・吸収ハイブリッド法を用いた1段気液分離方式の実施形態であるメタン分離装置の概略構成を示す。このメタン分離装置は、成分としてメタンと二酸化炭素を含むバイオガスを供給し、二酸化炭素を吸収する吸収液とを混合して気液混相状態の混合液を生成する混合器5と、混合液を導入して、メタンと、二酸化炭素を吸収したCO吸収液に気液分離する第1気液分離器7と、容器内に組み込んだ複数の中空糸状透過膜11からなり、供給口28より透過膜の内側にCO吸収液を供給して透過膜11を透過させ、透過膜11の外側の圧力を透過膜の内側より低圧にすることにより、CO吸収液に吸収された二酸化炭素を透過膜11の外側に放散させて二酸化炭素を分離する膜モジュール10有する。
このメタン分離装置において、排気路21、開閉バルブ22及び排気ポンプ23により二酸化炭素が二酸化炭素回収部27へと回収される。二酸化炭素を放散した吸収液は膜モジュール10から排出され、回収路24を通じて吸収液貯留槽19に回収され貯留される。また、膜モジュール排出口29より排出される吸収液は、排出路13、開閉バルブ13a及び回収路18を通じて吸収液貯留槽19に回収貯留される。膜モジュール10及び吸収液貯留槽19により、本発明における二酸化炭素を分離した後の吸収液を回収する第1分離手段が構成されている。
バイオガスは供給路3を通じて混合器5に供給される。また、吸収液貯留槽19に回収された吸収液は導入ポンプ30により供給路20、31を通じて混合器5に循環的に供給され、全体として吸収液循環システムが構成されている。
図2は混合器5の概略構成を示す。(2A)では、エジェクター5aと充填気泡塔5bを直列して混合器5が構成される。バイオガス供給路3から供給されるバイオガスと、供給路31から供給される吸収液がエジェクター5aで混合され、バイオガスが吸収液に無数の微細気泡状態で混合した気液混相混合液が送出路6aから充填気泡塔5bに送出される。充填気泡塔5bでより一層に気液混相攪拌が行われ、この2段操作でバイオガス中の二酸化炭素が吸収液中に溶解し、二酸化炭素が気体状態のメタンと分離した後、混合液は流通路6から送出される。特に、エジェクター5aのガス混合合流部の後流側に、前述した充填気泡塔を配設した装置構成では、バイオガス中の二酸化炭素をより高い割合で吸収液に吸収させることができ、更に高効率にメタンを分離できる。(2B)では、エジェクター5aだけから混合器5が構成される。エジェクター5aによる気液混相作用でも十分に吸収液中への二酸化炭素の溶解が行われ、メタン分離の効率化が達成できることが本発明で明らかになった。この場合には、送出路6aから混合液が流通路6に送出される。
図2の(2C)・(2D)は、2種類のエジェクター5aの断面図である。本発明では、他の構造のエジェクター5aを使用してもよいことは云うまでもない。以下に、エジェクター5aによる気液混相作用の詳細を説明する。エジェクター5aの内部には急激に絞られたノズル32が形成されている。導入ポンプ30により吸収液が供給路31からエジェクター5aに供給され、吸収液がノズル32より高速で噴射され、その高速流の形成により負圧をバイオガス供給路3内に発生させる。前記高速流の流速が大きいほど負圧作用は増大し、大気圧より少し高い供給圧で供給されるバイオガスが吸収液に吸引され瞬時に微細な気泡状態となるため、混合液の生成を簡易に行うことができる。無数の微細気泡化により吸収液との気液接触表面積は激増し、微細気泡中の二酸化炭素は吸収液中に急速に溶解し、二酸化炭素がガス状態のメタンから気体分離され、前記微細気泡はメタンの微細気泡となり、送出路6aからはメタン微細気泡と二酸化炭素を溶解した吸収液の気液二相流が送出される。なお、図2では1本の吸収液供給路31を示しているが、複数の吸収液供給路31を併設してもよい。
また、混合器5には、図2のエジェクター方式のガス混合合流部に限らず、同等の性能を有する他の流体合流機構を用いてもよい。混合器5として図2に示すエジェクター方式を採用した場合、流体力学的にバイオガス供給路3内に自動的に負圧を発生させる。この負圧の作用によりバイオガスが吸収液に吸引されるため、通常バイオガス供給路に設置されるバイオガス送風機(図示せず)は不要となるので、さらに装置動力低減が可能となる。
混合器5において生成された混合液は、流通路6を介して第1気液分離器7に導入される。第1気液分離器7は、メタンと、二酸化炭素を吸収したCO吸収液に気液分離して貯留する。このとき分離されたメタンは回収路8を通じて排気ポンプ(図示せず)により排気され、メタン回収部26に回収される。第1気液分離器7に貯留されたCO吸収液は、第1気液分離器7と膜モジュール10との高低差による自重作用あるいは供給ポンプ駆動(図示せず)により、供給路9を通じて膜モジュール10に移送される。吸収液の移送量は供給路9に設けた開閉バルブ12によって調整可能にされている。
第1気液分離器7からのCO吸収液は透過膜の内側に導入して透過膜11を透過する。膜モジュール10の内部を、排気路21及び開閉バルブ22を通じて、低圧化用排気ポンプ23により排気して、透過膜11の外側の圧力を透過膜の内側より低圧にすることにより、CO吸収液に吸収された二酸化炭素を透過膜11の外側に放散させて二酸化炭素を分離する。分離された二酸化炭素は排気路21を通じて二酸化炭素回収部27に回収され、二酸化炭素が分離された吸収液は回収路24を通じて吸収液貯留槽19に回収され、吸収液貯留槽19より再び混合器5に供給され、循環使用される。膜モジュール10の排出口29に導出された過剰のCO吸収液は、排出路13、開閉バルブ13a及び回収路18を介して吸収液貯留槽19に回収される。吸収液貯留槽19において放散する二酸化炭素は、回収路25を通じて二酸化炭素回収部27に回収される。なお、開閉バルブ13aは、透過膜11を液封状態に保つようにするために設けるもので、配管径を絞る方式、たとえば制限オリフィスなどを用いてもよい。
上記のようにして、本実施形態では、第1気液分離器7において分離したメタンを回収した後、膜モジュール10にCO吸収液を供給して二酸化炭素を分離し、更に膜モジュール10より導出された過剰のCO吸収液を吸収液貯留槽19に回収して二酸化炭素を放散させて吸収液と分離するので、吸収液の循環過程で効率的にメタンと二酸化炭素の分離を行い、高濃度の二酸化炭素を含有するバイオガスからメタンを高効率に分離精製することができる。従って、動力負荷や膜モジュールコストの低減が可能となり、低分離コストでバイオガス分離・濃縮を行うことができるメタン分離システムを実現することができる。
本実施形態には、吸収液として、二酸化炭素の吸収性に優れたジ・エタノールアミン(DEA)の水溶液を用いている。DEA濃度は0.1〜6mol/L(好ましくは2〜4mol/L)で使用することができる。このDEA濃度では二酸化炭素の吸収性及び放散性がよく、バイオガスから高効率にメタンを分離精製することができる。
本発明者らの検証によれば、透過膜を透過するCO吸収液の透過流量が所定値以上でなければバイオガス処理流量あたりの二酸化炭素の放散効率が良くならないのでメタン濃度が高くならず、また膜面積あたりの液透過流量が少ない場合には過剰の膜モジュール(面積)を使用しないとメタン濃度が高くならないことが分かったので、透過膜11を透過するCO吸収液の透過流量が膜面積あたり5〜50L/m・min(好ましくは、CO吸収液の透過流量が膜面積あたり20〜40L/m・min)とすることができる膜モジュール10を使用することによって、二酸化炭素の放散性が良くなり精製メタン濃度の向上を実現した。
なお、CO吸収液流量が低下し膜モジュール上部で液膜が薄くなる、所謂液切れ状態になると、気液混合導入(メタンと吸収液を同時導入)の場合はガス透過によるメタン収率低下(顕著になると製品ガス供給不能)につながるおそれがあるので十分に配慮する必要がある。また、気液分離(吸収液のみ膜モジュールに導入)の場合には、膜を有効に使用しない状態では、例えば膜の吸収液側が製品ガスラインとつながっているシステム等においては、製品ガス吸入(逆流)によるメタン収率低下の可能性があるので、注意が必要である。
また、本発明者らの検証によれば、吸収液再生における二酸化炭素等の放散時に膜モジュールの過密が放散を妨げることが分かった。即ち、膜モジュールにおける二酸化炭素の放散性能は透過膜の充填密度が影響する。市販の膜モジュールにおける透過膜の充填密度は30〜70%で隣接する透過膜との間隔が密着しすぎているため液流量が多くなると膜間が液膜で覆われ、中心側ほど減圧による二酸化炭素の放散効率が悪くなり、結果的に多くの膜面積が必要になり、コスト高の要因になる。そこで、本実施形態においては、透過膜の充填密度が30%以下(好ましくは20%以下)の疎密度である膜モジュール10を使用して、二酸化炭素の放散性を高め、メタンの高効率分離を実現させた。また膜モジュール中の中空糸状膜が小束状に分割され配置され、各々の小束は密着しない空間を保って配置され全体としての充填密度が30%以下であるものが好ましく、二酸化炭素の放散性をより高め、メタンを高効率に分離することができる。
図3は、本発明に係る3種類の方式により二酸化炭素を吸収させた吸収液からメタン分離を実施して得られた濃縮メタン濃度の比較図である。この比較試験は図1に示された1段分離方式のメタン分離装置により実施された。縦軸は分離されたメタンの濃縮CH濃度(%)である。横軸は必要膜面積(m/(Nl/min))で、処理するバイオガス単位流量当たりの透過膜表面積を表す。更に詳細には、必要膜面積=膜モジュールに設置されている透過膜の表面積[m]/バイオガス処理流量[Nl/min]で定義され、必要膜面積の値が小さいほど、吸収液の二酸化炭素吸収性能がよい、即ちメタン分離性能がよいことを意味する。
3種類の吸収方式とは、混合器によるバイオガスの吸収液への吸収方式を意味し、充填気泡塔のみによる方式(●二点鎖線、○一点鎖線)、エジェクターと充填気泡塔の直列方式(◇実線)、及びエジェクターのみによる方式(□破線)である。実線、破線、一点鎖線はDEA流量=1.5(L/min)で得られた結果であり、二点鎖線はDEA流量=2.5(L/min)で得られた結果である。混合器で二酸化炭素を吸収させる方法の違いによって、同じメタン濃度の製品を得るために必要とする膜モジュールの面積が違うことを表している。
図3から明らかなように、エジェクターと充填気泡塔の直列方式(◇実線)が、最も吸収液の二酸化炭素吸収性能が良いので、その後流の気液分離器でメタンが高純度、高収率で回収できることがわかる。しかしながら、この方式では装置が大きくなり装置価格が高くなるのでメリットは少なくなる。また、充填気泡塔単体(●二点鎖線)とエジェクター単体(□破線)では、ほとんど同じ二酸化炭素吸収性能に見えるが、次の点でエジェクターの方が優位であると判断できる。充填気泡塔単体方式は、吸収液の供給量をエジェクター単体方式よりも1.5倍以上にしないと必要なメタン濃度が得られないことが分かる。つまり、充填気泡塔単体による二点鎖線(●)はDEA流量=2.5(L/min)で得られた結果であり、他方エジェクター単体による破線(□)はDEA流量=1.5(L/min)で得られた結果である。従って、エジェクター単体方式が充填気泡塔単体方式よりも、二酸化炭素吸収性能が良く、メタン分離が効率よく実施できることが分かった。エジェクター単体の気液混相化は流体力学的効果により自然に実現できるから、動力費を削減できる点でも一層効果が高いと判断できる。従って、エジェクター単体方式は、大掛かりな充填気泡塔が不要となり、コスト削減できる点でも優れたメタン分離装置を提供できる。尚、DEA流量=1.5(L/min)の充填気泡塔単体(○一点鎖線)では、高純度のメタンが得られなかった。また、このグラフは、メタン分離装置の仕様(例えば、処理すべきバイオガス流量、含有不純物濃度や回収するメタン流量、濃度など)が確定すれば装置の概要(膜モジュールに必要な透過膜の面積)を算出するのに使用できる。
図4に、上記メタン分離装置を用いた実施例が示されている。(4A)、(4B)、(4C)、(4D)は実施例1、2、3、4の各実施条件データの詳細である。まず、(4A)・(4B)は、必要膜面積が0.09m/(NL/min-バイオガス)で膜材質がPE(ポリエチレン)における、中空糸状透過膜の膜透過液流量を変えた場合の、分離メタン濃度とメタン収率の変化を示している。膜透過液流量は、それぞれ40.6[L/m・min]、28.4[L/m・min]で実施した結果で、メタン収率はほぼ100%であり、メタン濃度も、98.4%、98.2%であった。(4C)、(4D)は、必要膜面積が0.1m/(NL/min-バイオガス)で膜材質がPES(ポリエーテルスルホン)における、透過膜の膜透過液流量を変えた場合の、分離メタン濃度とメタン収率の変化を示している。膜透過液流量の増加に従い、メタン濃縮濃度が高くなる結果が得られている。吸収液が吸収した二酸化炭素を高い効率で放散させるためには、膜面積あたりの透過液流量を増加させ、減圧操作による吸収液再生効率を上げることが効果的であることを示唆している。
(4C)・(4D)の実施例では、メタン回収率がいずれの条件においても99.7〜99.9%であるが、メタン濃度は93.0%〜98.2%の範囲にあり、条件により高濃度とはいえない場合がある。一方、(4A)・(4B)の実施例では、メタン回収率がいずれの条件においても99.5〜99.8%であり、メタン濃度は98.2%〜98.4%の範囲で推移し、本実施形態に係るメタン分離装置が高濃度メタンの高効率回収性能を具備することを示す。
図5は、図4の条件で実施した結果を膜透過液流量と、メタン収率及びメタン濃度との関係で示したものである。図5より膜透過液流量が5[L/m・min]以上であれば、メタン収率及びメタン濃度ともに性能を満足することが分かる。
透過膜11の素材には、ポリチレンが好ましく、特に膜外面に親水性処理を施したから、メタン分離精製の高効率処理が可能となる。膜材質については、ポリスルホン(PS:メーカーにより膜密度調整対応不可)、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリエチレン(PE)などの膜材質を試した結果、PESとPEで良い結果が得られたが、PESは吸収液のジ・エタノールアミン(DEA)との接触により経時的に膨潤し、透過液流量の減少を伴い、バイオガス分離性能が低下する現象が認められ、実用上、ポリエチレンを選択するのが好ましい。即ち、透過膜として疎水性のポリエチレン膜を用いることにより、従来の透過膜と比較して、分離選択性、透過速度及び長期安定性が向上し、例えば吸収液としてのジ・エタノールアミンに対する耐性、必要な吸収液の実質的な透過量及び経済性を格段に向上させることができる。しかし、ポリエチレン膜は疎水性であるために、装置停止時において膜モジュールを吸収液で充たして停止しなければ、装置立ち上げ時に透過膜外面の吸収液のぬれが悪く、分離効率が落ちるおそれがあるが、本発明では透過膜外表面のみに化学的に親水性の表面処理を施したり、物理的処理によって吸収液との親和力を高める微細凹凸等の処理を行うことにより装置起動時の分離効率の低下防止を図ることができた。
図6は、本実施形態に係るメタン分離装置によるガス分離性、精製コスト等の面で、従来のメタン精製方式の装置と比較した表である。この表では、原料バイオガスの組成がメタン(60vol%)、二酸化炭素(40vol%)、原料ガス流量 100m/hrの条件下で各メタン精製方式を比較している。
図7は、膜透過液流量と、メタン分離コスト(従来比)と、吸収液ポンプ動力(kW)との関係を示すグラフである。膜透過液流量の増加により吸収液ポンプ動力(kW)が増大するが、本発明の膜・吸収ハイブリッドメタン分離方法によれば、従来の分離方法に比べて膜透過液流量が15〜60[L/m・min]の場合に分離コストが低減化されている。なお、性能的には図5より膜透過液流量が5[L/m・min]以上で高効率にメタンを分離することができるので、実施可能で有効な膜透過液流量は5〜60[L/m・min]となる。また、図7から20〜40[L/m・min]では、より顕著な分離コストの低減化が示されている。
図6及び図7から、高濃度の二酸化炭素を含むバイオガスの分離において、本発明の膜・吸収ハイブリッドメタン分離方法及びそれを用いたメタン分離装置が低コストで高効率にメタンをバイオガスから分離精製できるといえる。
次に、本発明によるメタン利用システムの実施形態を説明する。
図8は、本発明に係るメタン分離装置を組み入れたメタン利用システム100の概略構成を示す。この利用システムは、メタンを燃料にして発電する発電機52、61及び63を備え、発電機による発生電力はユーザ向けに売電供給可能になっている。メタンはバイオガス発酵槽51から供給されるバイオガスから、上記実施形態と同様のメタン分離装置である膜・吸収ハイブリッド装置50を用いて分離精製される。発電機52による発生電力はシステムの各構成要素の駆動にも使用される。膜・吸収ハイブリッド装置50から得られた精製メタンは供給ポンプ66を通じてカロリー調整器67と供給路64を介して発電機61、63に供給される。また、精製メタンは供給路65を介して液化器56に供給され、液化メタンが液化メタン貯留槽57に貯留される。液化メタンは外部供給路59を通じて外部供給可能になっている。また、液化メタンは発電機61、63にも供給可能になっている。各供給路には流量調整器54、55、58、60、62が設けられている。膜・吸収ハイブリッド装置50には温度調整用の温水供給機構(図示せず)が設けられており、該温水供給機構による温水供給は、発電機52によりヒータ加熱制御される貯湯槽53により行われる。
上記構成のメタン利用システムにおいて、本発明に係るメタン分離装置によって、高効率に分離精製させたメタンを燃料として、発電機52、61及び63により電力を発生させて、発生電力を中継器81、82と電力線80を通じてユーザに供給される。
上記メタン利用システム100における運用例として、流量調整器54、55、58、60、62の流量制御により液化メタン貯留槽57の貯留レベル調整を、売電価格(例えば、昼 8:00〜20:00 9円/kW、夜 20:00〜翌 8:00 4円/kW)を勘案して発電機52、61、63の稼働率を最適化することができる。更に以下に具体的稼動例を示す。
(1)売電価格変動による発電機の稼働率制御例
発電機52は常時稼動、昼間の8:00〜20:00は発電機60,62を稼動して貯留速度を極力落とす。夜間の20:00〜翌 8:00は発電機60,62を停止して貯留分を最大稼動する。
(2)バイオガス発生量の季節変動の吸収制御例
バイオガス発生量は平均気温の変動により少なからず発生量が変動する。例えば夏発生量が多く、冬発生量は少ないため夏貯留量を多く制御し、冬に夏の貯留分を利用できるよう制御を行えばよい。
(3)バイオガスカロリーの変動吸収制御例
メタン排出側に設けたガス濃度計68を用いてメタン濃度を計測し、ガスカロリーを演算する。その演算結果に応じてLPG(液化石油ガス)タンク69からのLPGガスをカロリー調整器67に供給して精製メタンへ添加し、その添加量制御を行うことにより燃料品質の安定化を図ることができる。
以上のように、本発明の高効率メタン分離方法に基づきメタンを精製して貯留し、その貯留メタンを燃料として供給可能にしたメタン利用システムを構築でき、また、精製メタンの貯留量を、季節、日時の時間帯等において効率的に調整して、発電設備によって発生される電力を外部に安定供給可能にした、メタン燃料による電力供給システムを実現することができる。
上記メタン利用システム100には、メタンの分離精製の際に副生物として生成される二酸化炭素を利用する二酸化炭素利用システム101が併設されている。図8において、膜・吸収ハイブリッド装置50から得られた回収二酸化炭素が回収路83を介して、供給ポンプ70を通じて液化器72に供給され、二酸化炭素の液化が行われる。液化二酸化炭素は液化二酸化炭素貯留槽73に貯留される。また、液化二酸化炭素は液化二酸化炭素貯留槽73より、ユーザのハウス栽培用施設77、79に供給可能になっている。また、液化二酸化炭素は外部供給路75を通じて外部供給可能になっている。各供給路には流量調整器71、74、76、78が設けられている。流量調整器71、74、76、78の調整制御により、液化二酸化炭素貯留槽73の残量を監視しながら、光合成の活発な昼間にはハウス栽培の植物に対して二酸化炭素を、液化二酸化炭素貯留槽73及び膜・吸収ハイブリッド装置50から直接供給し、夜間はハウス栽培に対する供給を停止して液化二酸化炭素貯留槽73に備蓄する制御を行うことにより、二酸化炭素の安定供給が可能となる。
以上の二酸化炭素供給システムにより、副産物としての二酸化炭素の有効利用を図ることができる。なお、産業用気体として二酸化炭素供給設備を介して別々の供給先に供給可能とした複合ガス供給システムの構築も可能となる。
図9は、膜・吸収ハイブリッド法を用いた2段気液分離方式の実施形態であるメタン分離装置の概略構成を示す。このメタン分離装置は、図1に示されるメタン分離装置に、第2気液分離器14を追加している点で異なっている。排出路13は第2気液分離器14に接続され、過剰CO2吸収液に微量含まれるメタンが分離されて回収路15を介してメタン回収部26に回収される。微量メタンが分離された過剰CO2吸収液は、回収路18を通して吸収液貯留槽19に回収される。その他、図1に示される構成部材については同一符号で示し、この同一符号で示された構成部材の作用・効果は図1と全く同様であるから、その詳細説明を省略し、要点のみを説明する。
本実施形態では、第1気液分離器7において分離したメタンを回収した後、膜モジュール10にCO吸収液を供給して二酸化炭素を分離し、更に膜モジュール10より導出された過剰のCO吸収液を第2気液分離器14に導入して、分離メタンを回収し、過剰CO吸収液を吸収液貯留槽19に回収して二酸化炭素を放散させて吸収液と分離するので、吸収液の循環過程で効率的にメタンと二酸化炭素の分離を行い、高濃度の二酸化炭素を含有するバイオガスからメタンを高効率に分離精製することができる。従って、動力負荷や膜モジュールコストの低減が可能となり、低分離コストでバイオガス分離・濃縮を行うことができるメタン分離システムを実現することができる。
本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想を逸脱しない範囲における種々の変形例、設計変更などをその技術的範囲内に包含するものであることは云うまでもない。
本発明によれば、膜・吸収ハイブリッド法において、主成分がメタンで高濃度の二酸化炭素を含むバイオガスのメタン精製処理を高効率でかつ低分離コストで行え、高純度の精製メタンをエネルギー源として供給できるメタン利用設備及びメタン利用システムを実現することできる。
本発明に係る1段気液分離方式のメタン分離装置の概略構成図である。 混合器5の概略構成図である。 3種類の方式により二酸化炭素を吸収させた吸収液からメタン分離を実施して得られた濃縮メタン濃度の比較図である。 透過膜材質を替えた実施例の各実施条件データ表である。 実施例1〜4における膜透過液流量と、メタン(CH)の収率及び分離濃度との関係を調べた結果を示すグラフである。 本実施形態に係るメタン分離装置と従来装置との性能比較表である。 本実施形態に係るメタン分離装置における膜透過液流量と、メタン分離コストと、吸収液ポンプ動力との関係を示すグラフである。 別の実施形態であるバイオガス利用システムの概略構成図である。 本発明に係る2段気液分離方式のメタン分離装置の概略構成図である。
符号の説明
3,9,20,31,64,65:供給路、5:混合器、
5a:エジェクター、5b:充填気泡塔、6a:送出路
6:流通路、13:排出路、7:第1気液分離器、
8,15,18,24,25,83:回収路、10:膜モジュール、
11:透過膜、12,13a,22:開閉バルブ、14:第2気液分離器、
19:吸収液貯留槽、21:排気路、23:排気ポンプ、
26:メタン回収部、27:二酸化炭素回収部、28:供給口、
29:排出口、30:導入ポンプ、32:ノズル、
50:膜・吸収ハイブリッド装置、51:バイオガス発酵槽、
52,61,63:発電機、53:貯湯槽、
54,55,58,60,62,71,74,76,78:流量調整器、
56,72:液化器、57:液化メタン貯留槽、
59,75:外部供給路、66,70:供給ポンプ、
67:カロリー調整器、68:ガス濃度計、69:LPGタンク、
73:液化二酸化炭素貯留槽、77,79:ハウス栽培用施設、
80:電力線、81,82:中継器

Claims (20)

  1. 成分としてメタンと二酸化炭素を含むバイオガスからメタンを分離するメタン分離方法であって、二酸化炭素を吸収する吸収液と前記バイオガスとを混合器により気液混相状態の混合液を生成する工程と、前記混合液を第1気液分離器に導入して、メタンと、二酸化炭素を吸収したCO吸収液に気液分離する工程と、前記第1気液分離器において分離したメタンを回収する工程と、複数の中空糸状透過膜を容器内に組み込んだ膜モジュールの供給口より前記透過膜の内側に前記CO吸収液を供給して前記透過膜を透過させ、前記透過膜の外側の圧力を前記透過膜の内側より低圧にすることにより、前記CO吸収液に吸収された二酸化炭素を前記透過膜の外側に放散させて二酸化炭素を分離し、かつ二酸化炭素分離後の吸収液を回収する工程を少なくとも有することを特徴とするメタン分離方法。
  2. 前記膜モジュールの排出口に導出された過剰の前記CO吸収液を第2気液分離器に導入して、微量のメタンと過剰CO吸収液に気液分離する工程と、前記第2気液分離器において分離したメタンを回収する工程と、前記過剰CO吸収液を回収する工程を設ける請求項1に記載のメタン分離方法。
  3. 前記膜モジュールにおける透過膜の充填密度が30%以下である請求項1又は2に記載のメタン分離方法。
  4. 前記膜モジュール中の透過膜が小束状に分割されて配置され、各々の小束は密集しない空間を保って配置され全体としての充填密度が30%以下である請求項3に記載のメタン分離方法。
  5. 前記混合器は、前記第1気液分離器の導入口に連通する流通路に設けられたエジェクターから少なくとも構成され、前記流通路内に前記吸収液の流れを形成することにより負圧を発生させ、前記バイオガスを前記吸収液に吸引させて前記混合液を生成し、前記吸収液に二酸化炭素を効率的に吸収させる請求項1又は2に記載のメタン分離方法。
  6. 前記エジェクターで生成した前記混合液を充填気泡塔に供給して、二酸化炭素の前記混合液への吸収をさらに促進させる請求項5に記載のメタン分離方法。
  7. 前記吸収液はジ・エタノールアミンの水溶液であり、その濃度は0.1〜6mol/Lである請求項1〜6のいずれかに記載のメタン分離方法。
  8. 前記膜モジュールは、前記透過膜を透過する前記CO吸収液の透過流量が膜面積あたり5〜50L/m・minである請求項1〜7のいずれかに記載のメタン分離方法。
  9. 前記透過膜がポリチレンからなる請求項1〜8のいずれかに記載のメタン分離方法。
  10. 前記透過膜の膜外面に親水性処理を施した請求項1〜9に記載のメタン分離方法。
  11. 成分としてメタンと二酸化炭素を含むバイオガスからメタンを分離するメタン分離装置であって、二酸化炭素を吸収する吸収液と前記バイオガスとを混合して気液混相状態の混合液を生成する混合器と、前記混合液を導入して、メタンと、二酸化炭素を吸収したCO吸収液に気液分離する第1気液分離器と、容器内に組み込んだ複数の中空糸状透過膜からなり、供給口より前記透過膜の内側に前記CO吸収液を供給して前記透過膜を透過させ、前記透過膜の外側の圧力を前記透過膜の内側より低圧にすることにより、前記CO吸収液に吸収された二酸化炭素を前記透過膜の外側に放散させて二酸化炭素を分離する膜モジュールを備え、前記膜モジュールにより二酸化炭素分離した後の吸収液を回収する第1分離手段を少なくとも有することを特徴とするメタン分離装置。
  12. 前記膜モジュールの排出口に導出された過剰の前記CO吸収液を導入して、微量のメタンと過剰CO吸収液とに気液分離する第2気液分離器と、前記過剰CO吸収液を回収する第2分離手段とを有し、前記第1気液分離器及び前記第2気液分離器により分離したメタンを回収するようにした請求項11に記載のメタン分離装置。
  13. 前記膜モジュールにおける透過膜の充填密度が30%以下である請求項11又は12に記載のメタン分離装置。
  14. 前記混合器は、前記第1気液分離器の導入口に連通する流通路に設けられた少なくともエジェクターと、前記吸収液を導入する手段と、前記バイオガスを導入する手段を有し、前記流通路内に前記吸収液の流れを形成することにより負圧を発生させ、前記バイオガスを前記吸収液に吸引させて前記混合液を生成し、前記吸収液に二酸化炭素を効率的に吸収させる請求項11又は12に記載のメタン分離装置。
  15. 前記吸収液はジ・エタノールアミンの水溶液であり、その濃度は0.1〜6mol/Lである請求項11〜14のいずれかに記載のメタン分離装置。
  16. 前記膜モジュールは、前記透過膜を透過する前記CO吸収液の透過流量が膜面積あたり5〜50L/m・minである請求項11〜15のいずれかに記載のメタン分離装置。
  17. 前記透過膜がポリチレンからなる請求項11〜16のいずれかに記載のメタン分離装置。
  18. 請求項1〜10のいずれかのメタン分離方法を用いて、メタンを主成分とする地中から産する生物の嫌気性発酵由来により生成した天然ガス、産業用ならびに家庭用廃棄物の地中埋蔵により自然と嫌気性発酵し産出する地中発酵ガス、又は人工的に発生させた嫌気性発酵プロセスから排出される人工発酵ガスを前記バイオガスとして用いて二酸化炭素を除去することにより、メタンを精製して貯留し、その貯留メタンを燃料として供給可能にしたことを特徴とするメタン利用システム。
  19. 前記貯留メタンを燃料として発電する発電設備と、季節、稼動期間あるいは時間帯に応じて精製メタンの貯留量を調整する貯留制御手段とを備え、前記発電設備によって発生される電力を外部に供給可能にした請求項18に記載のメタン利用システム。
  20. 前記メタン利用システムにおける前記メタン精製の際に同時に分離される二酸化炭素をハイブリッド供給可能にした二酸化炭素供給設備を備えた請求項18又は19に記載のメタン利用システム。
JP2007088759A 2006-04-04 2007-03-29 メタン分離方法、メタン分離装置及びメタン利用システム Expired - Fee Related JP5061328B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007088759A JP5061328B2 (ja) 2006-04-04 2007-03-29 メタン分離方法、メタン分離装置及びメタン利用システム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006103665 2006-04-04
JP2006103665 2006-04-04
JP2007088759A JP5061328B2 (ja) 2006-04-04 2007-03-29 メタン分離方法、メタン分離装置及びメタン利用システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007297605A JP2007297605A (ja) 2007-11-15
JP5061328B2 true JP5061328B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=38767362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007088759A Expired - Fee Related JP5061328B2 (ja) 2006-04-04 2007-03-29 メタン分離方法、メタン分離装置及びメタン利用システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5061328B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2560188C1 (ru) * 2014-04-03 2015-08-20 Общество с ограниченной ответственностью "ЛУКОЙЛ-Волгограднефтепереработка" (ООО "ЛУКОЙЛ-Волгограднефтепереработка") Установка получения топливного газа для технологических печей

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008032864A1 (de) * 2008-07-14 2010-01-21 Erdgas Südwest GmbH Verfahren und Vorrichtung zur Anreicherung der Brenngasanteile in Schwachgasen
US8382983B2 (en) 2009-10-09 2013-02-26 Christopher Ott Systems and methods for converting gaseous byproducts of wastewater treatment into energy
JP5526055B2 (ja) 2010-02-10 2014-06-18 富士フイルム株式会社 ガス分離膜、ガス分離膜の製造方法、ガス混合物の分離方法、ガス分離膜モジュール及び気体分離装置
US8992668B2 (en) 2010-03-29 2015-03-31 Fujifilm Corporation Gas separation membrane and method for producing the same, and method for separating gas mixture, gas separation membrane module and gas separation apparatus using the same
US8454727B2 (en) * 2010-05-28 2013-06-04 Uop Llc Treatment of natural gas feeds
CZ303106B6 (cs) * 2010-06-02 2012-04-04 Ceská hlava s.r.o. Zpusob obohacování bioplynu z cisticek odpadních vod nebo ze zemedelské prvovýroby o methan a zarízení k provádení tohoto zpusobu
MD4130C1 (ro) * 2010-10-25 2012-05-31 Государственный Университет Молд0 Instalaţie pentru epurarea biogazului
WO2012123571A1 (en) * 2011-03-16 2012-09-20 Aker Process Systems As Method and system for gas purification with first direct absorption step and second absorption step by means of membrane contactor
JP2013046904A (ja) 2011-07-28 2013-03-07 Fujifilm Corp ガス分離複合膜、その製造方法、それを用いたガス分離モジュール、ガス分離装置およびガス分離方法
JP2013046902A (ja) 2011-07-28 2013-03-07 Fujifilm Corp ガス分離複合膜、それを用いたガス分離モジュール、ガス分離装置およびガス分離方法
JP2013046903A (ja) 2011-07-28 2013-03-07 Fujifilm Corp ガス分離複合膜、それを用いたガス分離モジュール、ガス分離装置およびガス分離方法
JP2013075264A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Fujifilm Corp ガス分離膜、その製造方法、それを用いたガス分離膜モジュール
JP2013111507A (ja) 2011-11-25 2013-06-10 Fujifilm Corp ガス分離膜、その製造方法、それを用いたガス分離膜モジュール
JP5848154B2 (ja) 2012-02-17 2016-01-27 富士フイルム株式会社 ガス分離複合膜、その製造方法、それを用いたガス分離モジュール、及びガス分離装置、並びにガス分離方法
KR101440001B1 (ko) * 2012-10-18 2014-09-12 한국화학연구원 미세 다공성 중공사막을 이용한 바이오 가스로부터의 메탄 가스 고순도 정제 방법 및 장치
WO2014065387A1 (ja) 2012-10-22 2014-05-01 住友化学株式会社 共重合体及び炭酸ガス分離膜
JP6037804B2 (ja) 2012-12-03 2016-12-07 富士フイルム株式会社 ガス分離膜
JP5972774B2 (ja) 2012-12-10 2016-08-17 富士フイルム株式会社 ガス分離複合膜及びその製造方法
EP2985072B1 (en) 2013-03-29 2023-03-08 Renaissance Energy Research Corporation Method for manufacturing a facilitated co2 transport membrane
JP6395351B2 (ja) 2013-07-11 2018-09-26 住友化学株式会社 樹脂組成物、炭酸ガス分離膜、炭酸ガス分離膜モジュールおよび炭酸ガス分離装置
JP2015051407A (ja) 2013-09-09 2015-03-19 富士フイルム株式会社 ガス分離複合膜、ガス分離モジュール、ガス分離装置、及びガス分離方法
JP2015083296A (ja) 2013-09-20 2015-04-30 富士フイルム株式会社 ガス分離膜、ガス分離モジュール、ガス分離装置、及びガス分離方法
JP6071920B2 (ja) 2014-02-12 2017-02-01 富士フイルム株式会社 ガス分離複合膜、ガス分離モジュール、ガス分離装置、ガス分離方法、及びガス分離複合膜の製造方法
WO2016136294A1 (ja) 2015-02-27 2016-09-01 富士フイルム株式会社 ガス分離膜、ガス分離モジュール、ガス分離装置、ガス分離方法、及びガス分離非対称膜の製造方法
JP6366813B2 (ja) 2015-02-27 2018-08-01 富士フイルム株式会社 ガス分離非対称膜、ガス分離モジュール、ガス分離装置、及びガス分離方法
WO2016136396A1 (ja) 2015-02-27 2016-09-01 富士フイルム株式会社 ガス分離膜、ガス分離モジュール、ガス分離装置、及びガス分離方法
JP6521052B2 (ja) 2015-02-27 2019-05-29 富士フイルム株式会社 ガス分離膜、ガス分離モジュール、ガス分離装置、及びガス分離方法
MY183267A (en) 2015-06-30 2021-02-18 Fujifilm Corp Gas separation membrane, gas separation module, gas separation device, gas separation method, and polyimide compound
WO2017038285A1 (ja) 2015-08-31 2017-03-09 富士フイルム株式会社 ガス分離複合膜の製造方法、液組成物、ガス分離複合膜、ガス分離モジュール、ガス分離装置及びガス分離方法
JP6647566B2 (ja) * 2016-06-13 2020-02-14 国立大学法人東京工業大学 有機物の熱分解あるいはガス化システムと方法、および生成ガスの精製システムと方法
RU2626645C1 (ru) * 2016-10-14 2017-07-31 Публичное акционерное общество "Нефтяная компания "Роснефть" Способ извлечения компонентов из природных и технологических газовых смесей пертракцией на нанопористых мембранах
EP3604450B1 (en) 2017-03-31 2021-11-17 Sumitomo Chemical Company, Limited Gel including condensation product of organic silicon compound
JP2018172563A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 住友化学株式会社 相互貫入網目構造を有するゲル
JP6837937B2 (ja) * 2017-07-03 2021-03-03 東京瓦斯株式会社 バイオガス供給方法、システム、及びプログラム
JP2019205966A (ja) * 2018-05-29 2019-12-05 イーセップ株式会社 Co2膜分離方法
US11767401B2 (en) 2018-06-27 2023-09-26 Sumitomo Chemical Company, Limited Gel containing condensation product of reactive silicon compound
EP3705170A1 (en) * 2019-03-08 2020-09-09 Hitachi Zosen Inova AG Biogas plant and biogas treatment
KR20210151536A (ko) * 2020-06-05 2021-12-14 재단법인 포항산업과학연구원 합성천연가스 제조공정 및 제조설비
JP2022018728A (ja) 2020-07-16 2022-01-27 住友化学株式会社 ガス分離膜用の樹脂組成物及びガス分離膜
JP2024136765A (ja) * 2023-03-24 2024-10-04 エア・ウォーター株式会社 液化メタンの製造方法および液化メタンの製造装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3929723B2 (ja) * 2001-06-06 2007-06-13 月島機械株式会社 メタン濃縮装置
JP2004174369A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Meidensha Corp ガス処理方法とそのシステム
JP2005262146A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Japan Sewage Works Agency メタンガス濃縮装置
JP4353367B2 (ja) * 2004-03-25 2009-10-28 財団法人地球環境産業技術研究機構 ガス分離方法及び装置
JP4486606B2 (ja) * 2006-03-24 2010-06-23 石油コンビナート高度統合運営技術研究組合 二酸化炭素ガス分離装置及び二酸化炭素ガス分離方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2560188C1 (ru) * 2014-04-03 2015-08-20 Общество с ограниченной ответственностью "ЛУКОЙЛ-Волгограднефтепереработка" (ООО "ЛУКОЙЛ-Волгограднефтепереработка") Установка получения топливного газа для технологических печей

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007297605A (ja) 2007-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5061328B2 (ja) メタン分離方法、メタン分離装置及びメタン利用システム
WO2007116908A1 (ja) メタン分離方法、メタン分離装置及びメタン利用システム
CA2893264C (en) Method and system for recovery of carbon dioxide from gas
Rongwong et al. Energy analysis and optimization of hollow fiber membrane contactors for recovery of dissolve methane from anaerobic membrane bioreactor effluent
US6071326A (en) Process for the production of naphtha gas from landfill gas
JP5039408B2 (ja) 水素製造および二酸化炭素回収方法ならびに装置
JP5039407B2 (ja) 水素製造および二酸化炭素回収方法ならびに装置
AU2009254260A1 (en) Method and system for purifying biogas for extracting methane
CA2872873C (en) Plant and process for treating methane-containing gas from natural sources
JP2008255209A (ja) メタンガスの濃縮方法および装置
CN111748366A (zh) 一种二氧化碳加氢直接制汽油馏分烃的装置及方法
Kasikamphaiboon et al. Simultaneous removal of CO 2 and H 2 S using MEA solution in a packed column absorber for biogas upgrading.
JP5804860B2 (ja) 水素製造装置
JP4486606B2 (ja) 二酸化炭素ガス分離装置及び二酸化炭素ガス分離方法
EP3267524B1 (en) Fuel cell system
JP4405474B2 (ja) 気体放散構造及び気液分離装置
CN212246906U (zh) 一种二氧化碳加氢直接制汽油馏分烃的装置
KR101717480B1 (ko) 병렬식 psa 및 멤브레인 기반의 바이오 가스 정제를 위한 유량 제어방법
CN106497760B (zh) 生物沼气膜分离提纯装置
Rohani et al. Comparison of separation performance of absorption column and membrane contactor system for biohydrogen upgraded from palm oil mill effluent fermentation
Yu et al. Hybrid CO2 capture processes consisting of membranes: A technical and techno-economic review
CN220443506U (zh) 一种耦合式二氧化碳捕集系统
Gomes et al. Use of membranas for biogas purification
JP4861729B2 (ja) 水素製造方法および水素製造装置
JP2005517622A (ja) 水素リッチの供給ガスから水素を製造するための方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120709

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5061328

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees