[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5045343B2 - コンデンサ - Google Patents

コンデンサ Download PDF

Info

Publication number
JP5045343B2
JP5045343B2 JP2007254927A JP2007254927A JP5045343B2 JP 5045343 B2 JP5045343 B2 JP 5045343B2 JP 2007254927 A JP2007254927 A JP 2007254927A JP 2007254927 A JP2007254927 A JP 2007254927A JP 5045343 B2 JP5045343 B2 JP 5045343B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode plate
lead wire
capacitor
electrode
wire connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007254927A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009088174A (ja
JP2009088174A5 (ja
Inventor
英之 菊地
明 藤井
靖 鈴木
和喜 小原
健吾 藤原
浩明 牧添
二紀 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shizuki Electric Co Inc
Original Assignee
Shizuki Electric Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shizuki Electric Co Inc filed Critical Shizuki Electric Co Inc
Priority to JP2007254927A priority Critical patent/JP5045343B2/ja
Publication of JP2009088174A publication Critical patent/JP2009088174A/ja
Publication of JP2009088174A5 publication Critical patent/JP2009088174A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5045343B2 publication Critical patent/JP5045343B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Description

この発明は、コンデンサ素子をケースに収納し、樹脂を充填したコンデンサに関するものである。
電力変換装置等で用いられるフィルタ用コンデンサやスナバコンデンサでは、大容量であることが要求される。このような要請に応えるコンデンサとしては、図7及び図8に示すように、複数のコンデンサ素子51を銅等からなる一対の金属電極板52、53で接続してケース54に収納し、樹脂55を充填、硬化したコンデンサを挙げることができる(例えば、特許文献1参照)。
特開2006−245710号公報
しかしながら、IGBTなどに接続されるフィルタ用コンデンサやスナバコンデンサにおいては、スイッチングロスを低減するために、インダクタンスをできるだけ小さくする必要があるが、上記のコンデンサでは、その要請に充分に応えているとは言い難いのが実情である。
また、上記のようなコンデンサは、複数の電極板を折曲して構成されているため、コンデンサ本体の構造が複雑になるだけでなく、複数のコンデンサ素子の電極部に対して金属電極板を接続する際に、金属電極板への半田付けを各コンデンサ素子の全ての電極部毎に行う必要が生じ、そのため作業性が良好であるとはいえなかった。
そこで、この発明は、上記の問題点を解消して、低インダクタンス化を図ると共に、簡単な構造で、容易に製造することが可能なコンデンサを提供することを目的としている。
上記課題を解決するために、この発明のコンデンサは、両端面に電極部11を有し、ケース1内に収納され複数のコンデンサ素子2と、ケース開口部7側で絶縁体5を介して重ねられ第1電極板3及び第2電極板4とを有し、隣接するコンデンサ素子2で同一面側にある一方の電極部11をリード線9を介して第1電極板3に接続し、隣接するコンデンサ素子2で同一面側にある他方の電極部11をリード線9を介して第2電極板4に接続するとともに、互いに対向する電極部11が同電位になるように配置してケース1内に樹脂6を充填したコンデンサであって、前記第1電極板3及び第2電極板4に設けられたリード線接続孔23、33の周囲に溝26、36が配置されていることを特徴とする。
また、前記溝26、36は、リード線接続孔23、33の周囲に不連続に、且つ略環状に配置されている。
さらに、前記第1電極板3及び第2電極板4に設けられたリード線接続孔23、33に前記リード線9が挿通されて、前記第1電極板3と第2電極板4とに接続される。
さらにまた、前記リード線9は、前記コンデンサ素子2の電極部11に溶接により接続される。
この発明のコンデンサによれば、両端面に電極部を有し、ケース内に収納された複数のコンデンサ素子と、ケース開口部側で絶縁体を介して重ねられ、コンデンサ素子の電極部と接続された第1電極板及び第2電極板とを有するコンデンサであることから、第1電極板と第2電極板を重ねるだけの簡単な構造でありながら、電極板全面を重ねることにより、各電極板に発生する磁束を打ち消しあう効果を最大限活用して低インダクタンス化を図ることが可能になる。また、この発明のコンデンサは、2枚の電極板が平板状に構成されており、従来のように、コンデンサ素子の電極部との接続用端子部を一体的に形成してこれを折曲する必要がないので、電極板の使用量も低減することも可能になる。
さらに、第1電極板及び第2電極板に設けられたリード線接続孔にリード線が挿通され、第1電極板と第2電極板に接続されることから、電極板への半田付け又は溶接が一面だけになり、作業性の向上を図ることが可能になると共に、半田付け又は溶接工程の自動化にも対応することが可能になる。
また、リード線がコンデンサ素子の電極部に溶接により接続されていることから、コンデンサ素子へのダメージが少なくなり、耐電流性の向上を図ることが可能になる。
さらに、第1電極板及び第2電極板に設けられたリード線接続孔の周辺に溝が設けられていることから、半田付けにおける半田ごての熱が各電極板に分散されず、熱を局部的に集中させることが可能となり、半田付け性の向上を図ることが可能になる。
以下、この発明の実施形態について図面に基づいて詳細に説明する。この発明の一実施形態に係るコンデンサは、図1及び図2に示すように、絶縁体5を介して重ね合わされた第電極板3と第電極板4とを有し、これら電極板3、4に複数のコンデンサ素子2を接続すると共に、これをケース1内に収納し、ケース1内に樹脂6を充填、硬化することにより形成される。
ケース1は、図1に示すように、箱型のもので、底部と側部とを有し、上方へと開口するケース開口部7を有している。
コンデンサ素子2は、図1に示すように、その両端面に電極部11が設けられている。このコンデンサ素子2は、図6のように、横方向に対し、相隣接する電極部11、11同士を相互に対向させて4個のコンデンサ素子2を並設することによってコンデンサ素子列を構成し、縦方向に3列のコンデンサ素子列を並設した状態で、ケース1の底部8側において同一面上に配置されている。相隣接するコンデンサ素子列においては、方向に隣接するコンデンサ素子2の電極部11、11同士が略同一面上に隣接するように配置され、これら電極部11が同電位とされている。
第1電極板3は、図3及び図5に示すように、金属板からなる平板状の本体部21と、本体部21から突設され、略L字状に折曲された端子部22とからなる。この第1電極板3の本体部21には、略楕円形を有する長穴状のリード線接続孔23と、これよりも大きい寸法のリード線逃し孔24と、樹脂充填孔25が設けられている。また、リード線接続孔23の周囲には、半田付けにおける熱を局部に集中させるための複数の溝26が不連続に、且つ略環状に配置されている。リード線接続孔23とリード線逃し孔24とは、合計5列に配置されており、リード線接続孔23は、本体部21の略中心と両端部に略等間隔に配置され、リード線逃し孔24は、リード線接続孔23との間に等間隔に配置されている。また、樹脂充填孔25は、リード線接続孔2とリード線逃し孔24の間に4列に配置されている。なお、第1電極板3の端子部22と反対側の端部にあるリード線逃し孔24、24は、切欠かれて形成されている。
第2電極板4は、図4に示すように、第1電極板3よりも幅狭に形成され、金属板からなる平板状の本体部31と、本体部31から突設され、略L字状に折曲された端子部32とからなる。この第2電極板4の本体部31には、略楕円形を有する長穴状のリード線接続孔33と、これよりも大きい寸法のリード線逃し孔34と、樹脂充填孔35が設けられている。また、リード線接続孔33の周囲には、半田付けにおける熱を局部に集中させるための複数の溝36が不連続に、且つ略環状に配置されている。リード線接続孔33とリード線逃し孔34とは、合計3列に配置されており、リード線逃し孔34は本体部31の略真中に等間隔に配置されており、リード線接続孔33はリード線逃し孔34の両側に配置されている。また、樹脂充填孔35は、リード線接続孔33とリード線逃し孔34の間と端部に4列に配置されている。なお、第2電極板4の端子部32とは反対側の端部にあるリード線逃し孔34は、切欠かれて形成されている。なお、樹脂充填孔35は、第電極板と略同位置に合計8個設けられている。
絶縁体5は、図1及び図2、図5に示すように、第2電極板4よりも幅広に形成され、リード線の半田付け作業に耐える耐熱性及び絶縁性を有するシート状の絶縁紙からなる。この絶縁紙にも、第1電極板3及び第2電極板4と同様に、略楕円形のリード線逃し孔42と、樹脂充填孔43とが設けられている。リード線逃し孔42は、3列に配置されており、樹脂充填孔43は、リード線逃し孔42の間及び絶縁紙の端部に4列に配置されている。なお、樹脂充填孔43は、第2電極板4と略同位置に合計8個設けられている。また、絶縁体5は、絶縁紙でなくてもよい。
上記のように構成された第1電極板3と第2電極板4及び絶縁体5は、第1電極板3と第2電極板4との間に絶縁体5を介在させて、第2電極板4をケース開口部7側に面した状態で重ね合わせられる。なお、第1電極板3は、第2電極板4よりも幅広に形成されており、第1電極板3と第2電極板4を重ね合わせた状態において、第1電極板3の端部にあるリード線接続孔23と溝26の一部は露出した状態となる。また、第1電極板3のリード線接続孔23と第2電極板4のリード線逃し孔34の位置が略同一になるように、且つ、第1電極板3のリード線逃し孔24と第2電極板4のリード線接続孔33の位置が略同一になるようにして重ね合わされると共に、各電極板3、4と絶縁体5の樹脂充填孔25、35、43の位置が略同一になるようにして重ね合わされる。そして、各リード線接続孔23、33にリード線9を介してコンデンサ素子2と電気的に接続される。このとき、隣接するコンデンサ素子2で同一面側にある電極部11が同電位になり、且つ、隣接するコンデンサ素子2で互いに対向する電極部11が同電位になるように接続する。なお、上記のように各電極板3、4のリード線接続孔23、33、リード線逃し孔24、34が互いに重なるような関係に配置されることから、各リード線逃し孔24、34は、半田付け性と絶縁距離とを考慮した寸法としている。
リード線9は、より線、CP線、銅箔等により形成され、一端がコンデンサ素子2の電極部11にスポット溶接によって接続され、他端が第1電極板3に半田付け等によって接続される。このように、リード線9をスポット溶接したことにより、半田付けに比較して、コンデンサ素子2のダメージが少なく、耐電流性が向上する。また、図においては、コンデンサ素子2の各電極部11に対して2本のリード線9を接続しているが、コンデンサ素子2の容量に合わせて配置本数を変更することが可能である。なお、図5に示すように、リード線接続孔23、33にリード線9、9を挿通させた場合、隣り合うコンデンサ素子2の極性が同一となり、リード線9・・同士の密接が可能になるので省スペースを図ることができる。
そして、リード線9を介して接続された複数のコンデンサ素子2と第1電極板3と第2電極板4及び絶縁体5を第2電極板4がケース開口部7側になるようにしてケース1内に収納すると共に、第1電極板3及び第2電極板4の端子部22、32が露出した状態で樹脂6を充填、硬化することによってコンデンサを得ることができる。樹脂6が硬化した状態において、樹脂充填孔内にも樹脂6が充填されていることになるので、各電極板3、4が樹脂6によって拘束され、この結果、耐ヒートショック性を改善できる。
したがって、上記構成のコンデンサにおいて、第1電極板3と第2電極板4を重ね合わせるだけの簡単な構造でありながら、第1電極板3と第2電極板4との間に絶縁体5を介在させて、絶縁を保ちながら、近接させることにより、各電極板3、4に発生する磁束を打ち消し合うことができ、低インダクタンス化を図ることができる。また、配線長が最短となると共に、各電極板3、4が簡素な構成となるためコストダウンを図ることが可能となる。さらに、各電極板3、4へリード線9を接続する作業が一方の側(開口部7側)から行えるため接続作業性が改善され、また自動化も行い易い。
なお、この発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、この発明の範囲内で多くの変更及び修正を加え得ることは勿論である。例えば、コンデンサ素子は巻回型コンデンサや積層型コンデンサ等を用いて構成しても良い。
この発明のコンデンサの実施形態を示す断面側面図である。 上記コンデンサの正面図である。 上記コンデンサの第1電極板を示す正面図である。 同じく第2電極板を示す正面図である。 同じく貫通孔を示す部分拡大図である。 同じくコンデンサ素子の配列状態を示す正面図である。 従来のコンデンサの断面側面図である。 従来のコンデンサの正面図である。
符号の説明
1・・ケース、2・・コンデンサ素子、3・・第1電極板、4・・第2電極板、5・・絶縁体、6・・樹脂、7・・ケース開口部、8・・ケース底部、9・・リード線、11・・電極部、23、33・・リード線接続孔、26、36・・溝

Claims (4)

  1. 両端面に電極部(11)を有し、ケース(1)内に収納され複数のコンデンサ素子(2)と、ケース開口部(7)側で絶縁体(5)を介して重ねられ第1電極板(3)及び第2電極板(4)とを有し、隣接するコンデンサ素子(2)で同一面側にある一方の電極部(11)をリード線(9)を介して第1電極板(3)に接続し、隣接するコンデンサ素子(2)で同一面側にある他方の電極部(11)をリード線(9)を介して第2電極板(4)に接続するとともに、互いに対向する電極部(11)が同電位になるように配置してケース(1)内に樹脂(6)を充填したコンデンサであって、前記第1電極板(3)及び第2電極板(4)に設けられたリード線接続孔(23)(33)の周囲に溝(26)(36)が配置されていることを特徴とするコンデンサ。
  2. 前記溝(26)(36)は、リード線接続孔(23)(33)の周囲に不連続に、且つ略環状に配置されている請求項1記載のコンデンサ。
  3. 前記第1電極板(3)及び第2電極板(4)に設けられたリード線接続孔(23)(33)に前記リード線(9)が挿通されて、前記第1電極板(3)と第2電極板(4)とに接続される請求項1又は2記載のコンデンサ。
  4. 前記リード線(9)は、前記コンデンサ素子(2)の電極部(11)に溶接により接続される請求項1乃至3のいずれかに記載のコンデンサ。
JP2007254927A 2007-09-28 2007-09-28 コンデンサ Active JP5045343B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007254927A JP5045343B2 (ja) 2007-09-28 2007-09-28 コンデンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007254927A JP5045343B2 (ja) 2007-09-28 2007-09-28 コンデンサ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009088174A JP2009088174A (ja) 2009-04-23
JP2009088174A5 JP2009088174A5 (ja) 2010-11-25
JP5045343B2 true JP5045343B2 (ja) 2012-10-10

Family

ID=40661224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007254927A Active JP5045343B2 (ja) 2007-09-28 2007-09-28 コンデンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5045343B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010258343A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Shizuki Electric Co Inc コンデンサ
JP5421686B2 (ja) * 2009-08-04 2014-02-19 株式会社指月電機製作所 コンデンサ
JP5424030B2 (ja) * 2009-08-31 2014-02-26 株式会社指月電機製作所 コンデンサ
JP5319559B2 (ja) * 2010-01-08 2013-10-16 ニチコン株式会社 金属化フィルムコンデンサおよびそれを用いた電力変換装置
JP5897918B2 (ja) * 2012-02-02 2016-04-06 株式会社指月電機製作所 コンデンサ
JP6041425B2 (ja) * 2012-07-10 2016-12-07 株式会社指月電機製作所 コンデンサ
JP6144132B2 (ja) * 2013-07-05 2017-06-07 株式会社指月電機製作所 コンデンサ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004079708A (ja) * 2002-08-14 2004-03-11 Murata Mfg Co Ltd コンデンサモジュール及びインバータ
JP4702597B2 (ja) * 2005-03-02 2011-06-15 株式会社指月電機製作所 コンデンサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009088174A (ja) 2009-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5897918B2 (ja) コンデンサ
JP5045343B2 (ja) コンデンサ
JP6246764B2 (ja) バスバー及びバッテリーモジュール
JP6425024B2 (ja) コンデンサおよびインバータ
JP6764692B2 (ja) シャント抵抗器およびシャント抵抗器の実装構造
JP2007299888A (ja) コンデンサ
JP6215358B2 (ja) バスバーモジュール及び電池パック
JP5203310B2 (ja) 金属化フィルムコンデンサ
JP7213407B2 (ja) コンデンサ
JP2014036214A (ja) 積層コンデンサ
JP2008277474A (ja) ケース入りコンデンサ
JP2010258343A (ja) コンデンサ
JP5029293B2 (ja) ケース入りコンデンサ
JP5045058B2 (ja) π型フィルタ
US10984952B2 (en) Capacitor
JP5861531B2 (ja) 積層コンデンサ
KR102620522B1 (ko) 전자 부품 및 그 실장 기판
JP2008103447A (ja) チップ形固体電解コンデンサ
JP5989533B2 (ja) コンデンサ
JP6934175B2 (ja) コンデンサ
JPWO2019124109A1 (ja) バスバー及び電池積層体
JP6041425B2 (ja) コンデンサ
JP7088124B2 (ja) 半導体装置
JP6684062B2 (ja) スナバモジュール
JP2008135425A (ja) チップ形固体電解コンデンサ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100927

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120702

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5045343

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250