JP5040302B2 - Vehicle control device - Google Patents
Vehicle control device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5040302B2 JP5040302B2 JP2006353106A JP2006353106A JP5040302B2 JP 5040302 B2 JP5040302 B2 JP 5040302B2 JP 2006353106 A JP2006353106 A JP 2006353106A JP 2006353106 A JP2006353106 A JP 2006353106A JP 5040302 B2 JP5040302 B2 JP 5040302B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wheel
- actuator device
- angle
- state
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
- Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
- Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
Description
本発明は、車輪と、その車輪のキャンバー角を調整するアクチュエータ装置とを備えた車両に対し、アクチュエータ装置を作動させ、車輪のキャンバー角を制御する車両用制御装置に関し、特に、車輪の制動力又は駆動力の向上を図ることができる車両用制御装置に関するものである。 The present invention relates to a vehicle control device that operates a actuator device and controls a camber angle of a wheel with respect to a vehicle including a wheel and an actuator device that adjusts a camber angle of the wheel. Alternatively, the present invention relates to a vehicle control device that can improve the driving force.
車輪を制御して、その制動力や駆動力の増加を図る技術としては、例えば、アンチロック制御やトラクションコントロール制御が存在する。アンチロック制御の一従来例では、車両の制動時に、車輪のスリップ率を制御して、車輪のロックを回避することで、過大なブレーキ作動力(例えば、ブレーキ圧)に起因する車輪の制動力の低下を防止している(例えば、特許文献1)。 For example, anti-lock control and traction control control exist as techniques for controlling the wheels to increase the braking force and driving force. In a conventional example of anti-lock control, the braking force of a wheel caused by an excessive brake operating force (for example, brake pressure) is controlled by controlling the slip ratio of the wheel during braking of the vehicle to avoid wheel locking. Is prevented (for example, Patent Document 1).
また、トラクションコントロール技術の一従来例では、駆動力がデファレンシャル機構を介して左右の車輪(駆動輪)に伝達される構造において、駆動輪の一方がスリップした場合に、そのスリップしている駆動輪を制動して駆動トルクを滅殺することで、他方の駆動輪に駆動トルクが伝達されなくなることを防止している(例えば、特許文献2)。
しかしながら、上述した従来の技術のように、車輪のスリップを抑制することで制動力又は駆動力の向上を図るという技術では、制動力又は駆動力の向上に限界があるという問題点があった。即ち、制動力又は駆動力は、車輪が走行する路面状態(例えば、摩擦係数μ)に依存するため、従来の技術では、路面状態によって定まる制動力又は駆動力の最大値を越えることができない。 However, the technique of improving the braking force or the driving force by suppressing the wheel slip as in the conventional technique described above has a problem that the improvement of the braking force or the driving force is limited. That is, since the braking force or the driving force depends on the road surface state (for example, the friction coefficient μ) on which the wheel travels, the conventional technology cannot exceed the maximum value of the braking force or the driving force determined by the road surface state.
本発明は、上述した事情を背景として、車輪の制御技術に関する新たな手法を提供するためになされたものであり、車輪の制動力又は駆動力の向上を図ることができる車両用制御装置を提供することを目的としている。 The present invention has been made in order to provide a new technique related to wheel control technology against the background described above, and provides a vehicle control device capable of improving the braking force or driving force of a wheel. The purpose is to do.
この目的を達成するために、請求項1記載の車両用制御装置は、車輪と、その車輪のキャンバー角を調整するアクチュエータ装置とを備えた車両に対し、前記アクチュエータ装置を作動させて、前記車輪のキャンバー角を制御する車両用制御装置であって、前記車輪は、操舵可能に構成されており、前記アクチュエータ装置は、前記車輪の舵角を調節可能に構成されており、前記アクチュエータ装置を作動させ、前記車輪のキャンバー角を第1の方向に第1の角度だけ変化させる第1のキャンバー角調整動作と、その第1のキャンバー角調整動作の後に前記車輪のキャンバー角を前記第1の方向とは反対方向となる第2の方向に第2の角度だけ変化させる第2のキャンバー角調整動作とを実行する第1のアクチュエータ装置作動手段と、前記車輪の状態を判断する判断手段と、前記アクチュエータ装置を作動させ、前記車輪を第1の操舵方向に第1の角度だけ操舵する第1の操舵動作と、その第1の操舵動作の後に前記第1の操舵方向とは反対方向となる第2の操舵方向に第2の角度だけ操舵する第2の操舵動作とを実行する第2のアクチュエータ装置作動手段とを備え、前記第1のアクチュエータ装置作動手段と、前記第2のアクチュエータ装置作動手段とは、前記判断手段の判断結果に基づいて選択的に前記アクチュエータ装置を作動させる。
In order to achieve this object, the vehicle control device according to
請求項2記載の車両用制御装置は、請求項1記載の車両用制御装置において、前記車輪がスリップ領域にあるか否かを判断する状態判断手段を備え、前記第1のアクチュエータ装置作動手段は、前記状態判断手段により前記車輪がスリップ領域にあると判断された場合に、前記アクチュエータ装置を作動させる。
The vehicle control device according to
請求項3記載の車両用制御装置は、請求項2に記載の車両用制御装置において、前記判断手段は、前記車輪が制動状態にあるか否かを判断する制動判断手段と、前記車輪が直進状態にあるか否かを判断する直進判断手段とを備え、前記第1のアクチュエータ装置作動手段は、前記状態判断手段により前記車輪がスリップ領域にあると判断され、更に、前記制動判断手段により前記車輪が制動状態にないと判断された場合、または、前記状態判断手段により前記車輪がスリップ領域にあると判断され、前記制動判断手段により前記車輪が制動状態にあると判断され、更に、前記直進判断手段により前記車輪が直進状態にないと判断された場合に前記アクチュエータ装置を作動させ、前記第2のアクチュエータ装置作動手段は、前記状態判断手段により前記車輪がスリップ領域にあると判断され、前記制動判断手段により前記車輪が制動状態にあると判断され、更に、前記直進判断手段により前記車輪が直進状態にあると判断された場合に前記アクチュエータ装置を作動させる。
Vehicle control apparatus according to the third aspect, in the vehicle control system according to
請求項4記載の車両用制御装置は、請求項1から3のいずれかに記載の車両用制御装置において、前記車輪は、車体を挟んで左右に備えられており、前記第1のアクチュエータ装置作動手段は、前記左右の車輪のキャンバー角が互いに反対方向に変化するように前記アクチュエータ装置を作動させ、前記第2のアクチュエータ装置作動手段は、前記左右の車輪が互いに反対方向に操舵されるように前記アクチュエータ装置を作動させる。
The vehicle control device according to
請求項1記載の車両用制御装置によれば、第1のアクチュエータ装置作動手段によりアクチュエータ装置を作動させることで、キャンバー角を変化させることができる。このように、キャンバー角を変化させることで、路面と車輪の接地面との間の接地状態を改善して、車輪の制動力又は駆動力の向上を図ることができるという効果がある。また、車輪の制動力又は駆動力の向上を図る目的で、車輪の舵角を変化させることも考えられるが、車輪のキャンバー角を変化させる方が、車輪の舵角を変化させるよりも、車輪の転がり抵抗や横力が小さい。よって、同様の目的で、車輪の舵角を変化させるよりも、車輪のキャンバー角を変化させる方が、低燃費であり、且つ、車両に与える挙動を抑制することができるという効果がある。 According to the vehicle control device of the first aspect, the camber angle can be changed by operating the actuator device by the first actuator device operating means. Thus, by changing the camber angle, there is an effect that the ground contact state between the road surface and the ground contact surface of the wheel can be improved, and the braking force or driving force of the wheel can be improved. In addition, it is conceivable to change the steering angle of the wheel for the purpose of improving the braking force or driving force of the wheel. However, changing the camber angle of the wheel is more effective than changing the steering angle of the wheel. Rolling resistance and lateral force are small. Therefore, for the same purpose, changing the camber angle of the wheel is more effective in reducing fuel consumption and suppressing the behavior given to the vehicle than changing the steering angle of the wheel.
即ち、本発明によれば、キャンバー角を変化させることで、制動又は駆動の妨げとなる路面上の物体を路面と車輪の接地面との間から外部に押しのけることができるので、その分、路面と車輪の接地面との間の密着度を高める(接地状態を改善する)ことができ、制動力又は駆動力の向上を図ることができる。 That is, according to the present invention, by changing the camber angle, an object on the road surface that hinders braking or driving can be pushed outward from between the road surface and the ground contact surface of the wheel. The contact degree between the wheel and the ground contact surface of the wheel can be increased (the ground contact state can be improved), and the braking force or driving force can be improved.
具体的な事例としては、例えば、雪道を走行する場合が例示される。この場合には、キャンバー角を変化させることで、路面と車輪の接地面との間に発生する水膜を外部に押しのけることができるので、路面と車輪の接地面との間の密着度を高め、その分、制動力又は駆動力の向上を図ることができる。 As a specific example, for example, a case of traveling on a snowy road is exemplified. In this case, by changing the camber angle, the water film generated between the road surface and the ground contact surface of the wheel can be pushed to the outside, so the degree of adhesion between the road surface and the ground contact surface of the wheel is increased. Therefore, the braking force or driving force can be improved accordingly.
また、本発明によれば、キャンバー角を変化させることで、路面の表面を破壊して新たな路面を露出させ、車輪の接地面を新鮮な路面に接地させることができるので、その分、路面と車輪の接地面との間の密着度を高め(接地状態を改善して)、制動力又は駆動力の向上を図ることができる。 Further, according to the present invention, by changing the camber angle, the road surface can be destroyed to expose a new road surface, and the ground contact surface of the wheel can be brought into contact with a fresh road surface. The degree of adhesion between the wheel and the ground contact surface of the wheel can be increased (improve the ground contact state), and the braking force or driving force can be improved.
具体的な事例としては、例えば、非舗装路面を走行する場合が例示される。この場合には、キャンバー角を変化させることで、路面の凹凸を破壊して、下層から新たな路面を露出させる、或いは、平坦な路面に整地することができるので、路面と車輪の接地面との密着度を高め、その分、制動力又は駆動力の向上を図ることができる。 As a specific example, for example, a case of traveling on an unpaved road surface is exemplified. In this case, by changing the camber angle, it is possible to destroy the unevenness of the road surface and expose a new road surface from the lower layer, or to level the road surface, so the road surface and the ground contact surface of the wheel It is possible to increase the degree of adhesion of the motor and improve the braking force or driving force accordingly.
また、本発明によれば、キャンバー角を変化させることで、路面との接地面積の増加(接地状態の改善)を図ることができるので、その分、制動力又は駆動力の向上を図ることができる。 In addition, according to the present invention, by changing the camber angle, the contact area with the road surface can be increased (improvement of the contact state), so that the braking force or driving force can be improved accordingly. it can.
また、本発明によれば、上述したように、キャンバー角を変化させることで、路面上の物体を路面と車輪の接地面との間から外部に押しのけることができるが、この場合には、物体を押しのけるための抵抗力が発生するので、かかる抵抗力を制動力又は駆動力として利用することでき、その分、制動力又は駆動力の向上を図ることができる。
また、第2のアクチュエータ装置作動手段によりアクチュエータ装置を作動させることで、車輪を操舵させることができる。このように、車輪を操舵することで、路面と車輪の接地面との間の接地状態を改善して、車輪の制動力又は駆動力の向上を図ることができるという効果がある。
また、判断手段によって判断される車輪の状態に基づいて、第1のアクチュエータ装置作動手段によりアクチュエータ装置を作動させるのか、または、第2のアクチュエータ装置作動手段によりアクチュエータ装置を作動させるのかが、選択されるので、車輪の状態に応じて、最適な一方によってアクチュエータ装置を作動させることができる。
更に、第1のアクチュエータ装置作動手段によりアクチュエータ装置を作動させる場合には、第2のアクチュエータ装置作動手段によりアクチュエータ装置を作動させる場合よりも、車輪にかかる転がり抵抗や横力が小さいという特色がある。よって、例えば、車輪が制動中であって、更に、旋回中の場合には、第2のアクチュエータ装置作動手段によりアクチュエータ装置を作動させるよりも、第1のアクチュエータ装置作動手段によりアクチュエータ装置を作動させることで、車輪にかかる転がり抵抗や横力が小さくなり、低燃費で、且つ、円滑に車両を旋回させることができる。尚、本発明における車輪の状態とは、例えば、車輪が制動中であるか、直進中であるか、旋回中であるか等が含まれる。
In addition, according to the present invention, as described above, by changing the camber angle, an object on the road surface can be pushed outside from between the road surface and the ground contact surface of the wheel. Since a resistance force is generated for pushing away, the resistance force can be used as a braking force or a driving force, and the braking force or the driving force can be improved accordingly.
Further, the wheel can be steered by operating the actuator device by the second actuator device operating means. Thus, by steering the wheel, there is an effect that the ground contact state between the road surface and the ground contact surface of the wheel can be improved, and the braking force or drive force of the wheel can be improved.
Further, based on the state of the wheel determined by the determining means, it is selected whether the actuator device is operated by the first actuator device operating means or the actuator device is operated by the second actuator device operating means. Therefore, the actuator device can be operated by an optimum one according to the state of the wheel.
Further, when the actuator device is actuated by the first actuator device actuating means, the rolling resistance and lateral force applied to the wheels are smaller than when the actuator device is actuated by the second actuator device actuating means. . Therefore, for example, when the wheel is being braked and further turning, the actuator device is operated by the first actuator device operating means rather than the actuator device operated by the second actuator device operating means. Thus, rolling resistance and lateral force applied to the wheels are reduced, and the vehicle can be turned smoothly with low fuel consumption. Note that the state of the wheel in the present invention includes, for example, whether the wheel is braking, traveling straight, or turning.
請求項2記載の車両用制御装置によれば、請求項1記載の車両用制御装置の奏する効果に加え、第1のアクチュエータ装置作動手段によるアクチュエータ装置の作動は、車輪の運動特性がスリップ領域にあると状態判定手段により判断された場合に行われるので、車輪の制動力又は駆動力の向上を効率的に図ることができるという効果がある。 According to the vehicle control device of the second aspect, in addition to the effect exhibited by the vehicle control device of the first aspect, the operation of the actuator device by the first actuator device operating means is such that the motion characteristics of the wheels are in the slip region. Since it is performed when it is determined by the state determination means that there is, there is an effect that it is possible to efficiently improve the braking force or driving force of the wheels.
即ち、車輪の運動特性が非スリップ状態にあるということは、スリップ率が増加するに従って路面から車輪の接地面に働く制動力又は駆動力も増加する状態にあるということなので、この場合には、本発明を適用しなくとも、加減速時における車輪の制動力又は駆動力を最大とすることができる。 That is, the fact that the wheel motion characteristics are in a non-slip state means that the braking force or driving force acting on the ground contact surface of the wheel from the road surface increases as the slip ratio increases. Even if the invention is not applied, the braking force or driving force of the wheel during acceleration / deceleration can be maximized.
一方、車輪の運動特性がスリップ状態にあるということは、スリップ率が増加するに従って路面から車輪の接地面に働く制動力又は駆動力が減少する状態にあるということであり、この状態のまま加減速したのでは、スリップ率が更に増加して、路面から車輪の接地面に働く制動力又は駆動力の減少を招く。 On the other hand, the fact that the wheel motion characteristics are in the slip state means that the braking force or driving force acting on the ground contact surface of the wheel from the road surface decreases as the slip ratio increases, and this state is applied. When the vehicle is decelerated, the slip ratio further increases, resulting in a decrease in braking force or driving force acting on the ground contact surface of the wheel from the road surface.
そこで、本発明のように、第1のアクチュエータ作動手段によるアクチュエータ装置の作動を車輪の運動特性がスリップ状態にあると判断された場合に行うことで、路面と車輪の接地面との接地状態を改善して、車輪のグリップを回復(スリップ状態から非スリップ状態へ遷移)させることで、制動力又は駆動力の向上を効率的に図ることができる。 Therefore, as in the present invention, the operation of the actuator device by the first actuator operation means is performed when it is determined that the motion characteristic of the wheel is in the slip state, so that the ground state between the road surface and the ground surface of the wheel is changed. By improving and restoring the grip of the wheel (transition from the slip state to the non-slip state), it is possible to efficiently improve the braking force or the driving force.
請求項3記載の車両用制御装置によれば、請求項2に記載の車両用制御装置の奏する効果に加え、第1のアクチュエータ装置作動手段は、車輪がスリップ領域にあり、且つ、制動状態にない場合、または、車輪がスリップ領域にあり、且つ、制動状態にあり、更に、直進状態にない場合にアクチュエータ装置を作動させるので、制動力又は駆動力を効率的に向上させることができるという効果がある。一方、第2のアクチュエータ装置作動手段は、車輪がスリップ領域にあり、且つ、制動状態にあり、更に、直進状態にある場合にアクチュエータ装置を作動させるので、制動力を効率的に向上させることができるという効果がある。
According to the vehicle control device according to
即ち、第2のアクチュエータ装置作動手段によりアクチュエータ装置を作動させる場合には、第1のアクチュエータ装置作動手段によりアクチュエータ装置を作動させる場合よりも、車輪にかかる転がり抵抗が大きくなるので、かかる場合に、第2のアクチュエータ装置作動手段によりアクチュエータ装置を作動させることで、制動力を効率的に向上させることができるという効果がある。反対に、かかる場合以外では、第1のアクチュエータ装置作動手段によりアクチュエータ装置を作動させることで、車輪にかかる転がり抵抗や横力が小さくなり、低燃費で、且つ、円滑に車両を旋回させることができるという効果がある。 That is, when the actuator device is actuated by the second actuator device actuating means, the rolling resistance applied to the wheel is larger than when the actuator device is actuated by the first actuator device actuating means. There is an effect that the braking force can be efficiently improved by operating the actuator device by the second actuator device operating means. On the other hand, in cases other than this, by operating the actuator device by the first actuator device operating means, the rolling resistance and lateral force applied to the wheel can be reduced, and the vehicle can be smoothly turned with low fuel consumption. There is an effect that can be done.
請求項4記載の車両用制御装置によれば、請求項1から3のいずれかに記載の車両用制御装置の奏する効果に加え、第1のアクチュエータ装置作動手段は、左右の車輪のキャンバー角が互いに反対方向に変化するようにアクチュエータ装置を作動させる。例えば、左右の車輪は互いにポジティブキャンバーと、ネガティブキャンバーとを少なくとも1回以上繰り返すので、左右の車輪で発生するスラスト荷重をキャンセルすることができ、車両を安定させた状態で制御することができるという効果がある。
According to the vehicle control device according to
また、第2のアクチュエータ装置作動手段は、前記左右の車輪が互いに反対方向に操舵されるようにアクチュエータ装置を作動させる。例えば、左右の車輪は互いにトーインとトーアウトとを少なくとも1回以上繰り返すので、車輪にかかる旋回力をキャンセルすることができ、車両を安定させた状態で制御することができるという効果がある。 Further, the second actuator device operating means operates the actuator device so that the left and right wheels are steered in opposite directions. For example, since the left and right wheels repeat toe-in and toe-out at least once each other, the turning force applied to the wheels can be canceled, and the vehicle can be controlled in a stable state.
以下、本発明の好ましい実施の形態について添付図面を参照して説明する。図1は、本発明の一実施の形態における車両用制御装置100が搭載される車両1を模式的に示した模式図である。なお、図1の矢印FWDは、車両1の前進方向を示す。また、図1では、全車輪2に所定のキャンバー角と舵角とが付与された状態が図示されている。
Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. FIG. 1 is a schematic diagram schematically showing a
まず、車両1の概略構成について説明する。車両1は、図1に示すように、車体フレームBFと、その車体フレームBFに支持される複数(本実施の形態では4輪)の車輪2と、それら各車輪2を独立に回転駆動する車輪駆動装置3と、各車輪2の操舵駆動及びキャンバー角等の調整を行うアクチュエータ装置4とを主に備えている。
First, a schematic configuration of the
本発明における車両1は、制動時や駆動時に、後述する車両用制御装置100が車輪2の運動特性を監視して、所定の状態(本実施の形態では、スリップ領域)にある車輪2のキャンバー角又は舵角を変化させることで、路面と車輪2の接地面との間の接地状態を改善して、制動力又は駆動力の向上を達成可能に構成されている。
In the
次いで、各部の詳細構成について説明する。車輪2は、図1に示すように、車両1の進行方向前方側に位置する左右の前輪2FL,2FRと、進行方向後方側に位置する左右の後輪2RL,2RRとの4輪を備え、これら前後輪2FL〜2RRは、車輪駆動装置3から回転駆動力を付与されて、それぞれ独立に回転可能に構成されている。
Next, the detailed configuration of each part will be described. As shown in FIG. 1, the
車輪駆動装置3は、各車輪2を独立に回転駆動するための回転駆動装置であり、図1に示すように、4個の電動モータ(FL〜RRモータ3FL〜3RR)を各車輪2に(即ち、インホイールモータとして)配設して構成されている。運転者がアクセルペダル53を操作した場合には、各車輪駆動装置3から回転駆動力が各車輪2に付与され、各車輪2がアクセルペダル53の操作量に応じた回転速度で回転される。
The
また、車輪2(前後輪2FL〜2RR)は、アクチュエータ装置4により舵角とキャンバー角とが調整可能に構成されている。アクチュエータ装置4は、各車輪2のキャンバー角と舵角とを調整するための駆動装置であり、図1に示すように、各車輪2に対応する位置に合計4個(FL〜RRアクチュエータ4FL〜4RR)が配置されている。
The wheel 2 (front and rear wheels 2FL to 2RR) is configured such that the steering angle and the camber angle can be adjusted by the
例えば、運転者がハンドル51を操作した場合には、アクチュエータ装置4の一部(例えば、前輪2FL,2FRのみ)又は全部が駆動され、ハンドル51の操作量に応じた舵角を車輪2に付与する。これにより、車輪2の操舵動作が行われ、車両1が所定の方向へ旋回される。
For example, when the driver operates the
また、運転者によるハンドル操作が行われていない場合であっても、制動時や駆動時に車輪2がスリップ領域に遷移した場合には、その車輪2に対応するアクチュエータ装置4(FL〜RRアクチュエータ4FL〜4RR)が駆動され、車輪2のキャンバー角を左右に変化させたり、車輪2を左右に操舵駆動したり、これにより、路面と車輪2の接地面との接地状態を改善して、制動力又は駆動力の向上を図る。
Further, even when the driver does not perform the steering operation, when the
このように、アクチュエータ装置4による車輪2の操舵駆動は、ハンドル51の操作に起因し、旋回を目的として行われる場合と、ハンドル51の操作の有無に関わらず、制動力又は駆動力の向上を目的として行われる場合との2種類があり、本実施の形態では前者を旋回制御と称し、後者を車輪制御と称す。なお、車輪制御の詳細については、後述する(図4参照)。
Thus, the steering drive of the
また、アクチュエータ装置4は、運転者がブレーキペダル52を操作した場合にも駆動され、各車輪2のキャンバー角または舵角を独立に調整する。後述するように、ブレーキペダル52が運転者により踏み込まれると、その踏み込み量に比例したキャンバー角及び舵角が各車輪2に付与され、車両1の制動制御が行われる。
The
ここで、図2を参照して、車輪駆動装置3とアクチュエータ装置4との詳細構成について説明する。図2(a)は、車輪2の断面図であり、図2(b)は、車輪2のキャンバー角及び舵角の調整方法を模式的に説明する模式図である。
Here, with reference to FIG. 2, the detailed structure of the
なお、図2(a)では、車輪駆動装置3に駆動電圧を供給するための電源配線などの図示が省略されている。また、図2(b)中の仮想軸Xf−Xb、仮想軸Yl−Yr、及び、仮想軸Zu−Zdは、それぞれ車両1の前後方向、左右方向、及び、上下方向にそれぞれ対応する。
In FIG. 2A, illustration of power supply wiring for supplying a drive voltage to the
図2(a)に示すように、車輪2(前後輪2FL〜2RR)は、ゴム状弾性材から構成されるタイヤ2aと、アルミニウム合金などから構成されるホイール2bとを主に備えて構成され、ホイール2bの内周部には、車輪駆動装置3(FL〜RRモータ3FL〜3RR)がインホイールモータとして配設されている。
As shown in FIG. 2 (a), the wheel 2 (front and rear wheels 2FL to 2RR) mainly includes a tire 2a made of a rubber-like elastic material and a
車輪駆動装置3は、図2(a)に示すように、その前面側(図2(a)左側)に突出された駆動軸3aがホイール2bに連結固定されており、駆動軸3aを介して、回転駆動力を車輪2へ伝達可能に構成されている。また、車輪駆動装置3の背面には、アクチュエータ装置4(FL〜RRアクチュエータ4FL〜4RR)が連結固定されている。
As shown in FIG. 2 (a), the
アクチュエータ駆動装置4は、複数本(本実施の形態では3本)の油圧シリンダ4a〜4cを備えており、それら3本の油圧シリンダ4a〜4cのロッド部は、車輪駆動装置3の背面側(図2(a)右側)にジョイント部(本実施の形態ではユニバーサルジョイント)54を介して連結固定されている。なお、図2(b)に示すように、各油圧シリンダ4a〜4cは、周方向略等間隔(即ち、周方向120°間隔)に配置されると共に、1の油圧シリンダ4bは、仮想軸Zu−Zd上に配置されている。
The
これにより、各油圧シリンダ4a〜4cが各ロッド部をそれぞれ所定方向に所定長さだけ伸長駆動又は収縮駆動することで、車輪駆動装置3が仮想軸Xf−Xb,Zu−Xdを揺動中心として揺動駆動され、その結果、各車輪2に所定のキャンバー角と舵角とが付与される。
As a result, each
例えば、図2(b)に示すように、車輪2が中立位置(車両1の直進状態)にある状態で、油圧シリンダ4bのロッド部が収縮駆動され、かつ、油圧シリンダ4a,4cのロッド部が伸長駆動されると、車輪駆動装置3が仮想線Xf−Xb回りに回転され(図2(b)矢印A)、車輪2に負(ネガティブキャンバー)のキャンバー角(車輪2の中心線が仮想線Zu−Zdに対してなす角度)が付与される。一方、これとは逆の方向に油圧シリンダ4b及び油圧シリンダ4a,4cがそれぞれ伸縮駆動されると、車輪2に正(ポジティブキャンバー)のキャンバー角が付与される。
For example, as shown in FIG. 2B, the rod portion of the
また、車輪2が中立位置(車両1の直進状態)にある状態で、油圧シリンダ4aのロッド部が収縮駆動され、かつ、油圧シリンダ4cのロッド部が伸長駆動されると、車輪駆動装置3が仮想線Zu−Zd回りに回転され(図2(b)矢印B)、車輪2にトーイン傾向の舵角(車輪2の中心線が車両1の基準線に対してなす角度であり、車両1の進行方向とは無関係に定まる角度)が付与される。一方、これとは逆の方向に油圧シリンダ4a及び油圧シリンダ4cが伸縮駆動されると、車輪2にトーアウト傾向の舵角が付与される。
Further, when the
なお、ここで例示した各油圧シリンダ4a〜4cの駆動方法は、上述した通り、車輪2が中立位置にある状態から駆動する場合を説明するものであるが、これらの駆動方法を組み合わせて各油圧シリンダ4a〜4cの伸縮駆動を制御することにより、車輪2に任意のキャンバー角及び舵角を付与することができる。
In addition, although the drive method of each
図1に戻って説明する。車両用制御装置100は、上述のように構成された車両1の各部を制御するための車両用制御装置であり、例えば、アクセルペダル53が操作された場合などには、車輪駆動装置3の駆動制御を行う一方、ハンドル51や各ペダル52,53が操作された場合などには、アクチュエータ装置4の駆動制御(旋回制御、車輪制御)を行う。
Returning to FIG. The
また、車両用制御装置100は、上述したように、各車輪2のスリップ率を監視して、スリップ領域に遷移した車輪2がある場合には、車輪2のキャンバー角を左右に変化させたり、車輪2を左右に操舵駆動したり、アクチュエータ装置4の駆動制御(車輪制御)を行う。ここで、図3を参照して、車両用制御装置100の詳細構成について説明する。
In addition, as described above, the
図3は、車両用制御装置100の電気的構成を示したブロック図である。車両用制御装置100は、図3に示すように、CPU71、ROM72及びRAM73を備え、これらはバスライン74を介して入出力ポート75に接続されている。また、入出力ポート75には、車輪駆動装置3等の複数の装置が接続されている。
FIG. 3 is a block diagram showing an electrical configuration of the
CPU71は、バスライン74により接続された各部を制御する演算装置である。ROM72は、CPU71により実行される制御プログラム(例えば、図4に図示される車輪制御処理のフローチャート)や固定値データ等を格納した書き換え不能な不揮発性のメモリであり、RAM73は、制御プログラムの実行時に各種のデータを書き換え可能に記憶するためのメモリである。
The
ここで、ROM72には、図3に示すように、摩擦力テーブル72aと、振幅角・作動周期テーブル72bとが設けられている。摩擦力テーブル72aは、車輪2のスリップ率sと車両進行方向摩擦力Tとの関係(図5参照)を記憶したテーブルであり、CPU71は、この摩擦力テーブル72aの内容に基づいて、車輪2がスリップ領域にあるか否かを判断する。
Here, as shown in FIG. 3, the
また、振幅角・作動周期テーブル72bは車輪2のスリップ率sと振幅角θ及び作動周期Tとの関係(図6参照)を記憶するテーブルであり、CPU71は、後述する車輪制御処理(図4参照)において、振幅角・作動周期テーブル72bの内容に基づいて、車輪2のキャンバー角を変化させたり、車輪2を左右に操舵させたり際の角度と作動周期とを決定する。
The amplitude angle / operation cycle table 72b is a table that stores the relationship between the slip rate s, the amplitude angle θ, and the operation cycle T of the wheel 2 (see FIG. 6), and the
車輪駆動装置3は、上述したように、各車輪2(図1参照)を回転駆動するための装置であり、各車輪2に回転駆動力を付与する4個のFL〜RRモータ3FL〜3RRと、それら各モータ3FL〜3RRをCPU71からの命令に基づいて駆動制御する駆動回路(図示せず)とを備えている。
As described above, the
また、アクチュエータ装置4は、上述したように、角車輪2のキャンバー角を変化させたり、各車輪2を操舵駆動するための装置であり、各車輪2に駆動力を付与する4個のFL〜RRアクチュエータ4FL〜4RRと、それら各アクチュエータ4FL〜4RRをCPU71からの命令に基づいて駆動制御する駆動回路(図示せず)とを備えている。
In addition, as described above, the
舵角センサ装置31は、各車輪2の舵角を検出すると共に、その検出結果をCPU71に出力するための装置であり、各車輪2の舵角をそれぞれ検出する4個のFL〜RR舵角センサ31FL〜31RRと、それら各舵角センサ31FL〜31RRの検出結果を処理してCPU71に出力する処理回路(図示せず)とを備えている。ここで、舵角センサ装置31により検出される舵角とは、各車輪2の中心線と車両1(車体フレームBF)の基準線(各線ともに図示せず)とがなす角度であり、車両1の進行方向とは無関係に定まる角度である。
The steering
車両速度センサ装置32は、路面に対する車両1の対地速度(絶対値及び進行方向)を検出すると共に、その検出結果をCPU71に出力するための装置であり、前後及び左右方向加速度センサ32a,32bと、それら各加速度センサ32a,32bの検出結果を処理してCPU71に出力する処理回路(図示せず)とを備えている。
The vehicle
前後方向加速度センサ32aは、車両1(車体フレームBF)の前後方向(図1上下方向)の加速度を検出するセンサであり、左右方向加速度センサ32bは、車両1(車体フレームBF)の左右方向(図1左右方向)の加速度を検出するセンサである。なお、本実施の形態では、これら各加速度センサ32a,32bが圧電素子を利用した圧電型センサとして構成されている。
The
CPU71は、車両速度センサ装置32から入力された各加速度センサ32a,32bの検出結果(加速度値)を時間積分して、2方向(前後及び左右方向)の速度をそれぞれ算出すると共に、それら2方向成分を合成することで、車両1の対地速度(絶対値及び進行方向)を得ることができる。
The
車輪回転速度センサ装置33は、各車輪2の回転速度を検出すると共に、その検出結果をCPU71に出力するための装置であり、各車輪2の回転速度をそれぞれ検出する4個のFL〜RR回転速度センサ33FL〜33RRと、それら各回転速度センサ33FL〜33RRの検出結果を処理してCPU71に出力する処理回路(図示せず)とを備えている。
The wheel rotation
なお、本実施の形態では、各回転センサ33FL〜33RRが各車輪2に設けられ、各車輪2の角速度を回転速度として検出する。即ち、各回転センサ33FL〜33RRは、各車輪2に連動して回転する回転体と、その回転体の周方向に多数形成された歯の有無を電磁的に検出するピックアップとを備えた電磁ピックアップ式のセンサとして構成されている。
In this embodiment, each rotation sensor 33FL-33RR is provided in each
CPU71は、車輪回転速度センサ装置33から入力された各車輪2の回転速度と、予めROM72に記憶されている各車輪2の外径とから、各車輪2の実際の周速度をそれぞれ得ることができる。
The
接地荷重センサ装置34は、各車輪2と路面との間に発生する接地荷重を検出すると共に、その検出結果をCPU71に出力するための装置であり、各車輪2の接地荷重をそれぞれ検出するFL〜RR荷重センサ34FL〜34RRと、それら各荷重センサ34FL〜34RRの検出結果を処理してCPU71に出力する処理回路(図示せず)とを備えている。
The ground
なお、本実施の形態では、各荷重センサ34FL〜34RRがピエゾ抵抗型の3軸荷重センサとして構成されている。これら各荷重センサ34FL〜34RRは、各車輪2のサスペンション軸(図示せず)上に配設され、上述した接地荷重を車両1の前後方向、左右方向および垂直方向で検出する。
In the present embodiment, each of the load sensors 34FL to 34RR is configured as a piezoresistive triaxial load sensor. Each of the load sensors 34FL to 34RR is disposed on a suspension shaft (not shown) of each
CPU71は、接地荷重センサ装置34から入力された各荷重センサ34FL〜34RRの検出結果(接地荷重)より、各車輪2の接地面における路面の摩擦係数μを得ることができる。
The
例えば、前輪2FLに着目すると、FL荷重センサ34FLにより検出された車両1の前後方向、左右方向および垂直方向の荷重がそれぞれFx、Fy及びFzである場合には、前輪2FLの接地面に対応する部分の路面の摩擦係数μは、車両1の進行方向の摩擦係数μxがFx/Fzにより、車両1の左右方向の摩擦係数μyがFy/Fzにより、それぞれ算出される。
For example, when focusing on the front wheel 2FL, when the loads in the front-rear direction, the left-right direction, and the vertical direction of the
図3に示す他の入出力装置35としては、例えば、ハンドル51、ブレーキペダル52及びアクセルペダル53(いずれも図1参照)の操作状態(回転角や踏み込み量、操作速度など)を検出するための操作状態検出センサ装置(図示せず)が例示される。
As another input /
次いで、図4から図9を参照して、本発明の車輪制御について説明する。なお、車輪制御とは、上述した通り、制動力又は駆動力の向上を図ることを目的として、車輪2のキャンバー角を左右に変化させたり、車輪2を左右に操舵駆動するための制御であり、車両1の旋回を目的とする上述した旋回制御と区別される。
Next, wheel control according to the present invention will be described with reference to FIGS. As described above, the wheel control is a control for changing the camber angle of the
図4は、車輪制御処理を示すフローチャートである。この処理は、車両用制御装置100の電源が投入されている間、CPU71によって繰り返し(例えば、0.5秒間隔で)実行される処理である。
FIG. 4 is a flowchart showing the wheel control process. This process is a process repeatedly executed by the CPU 71 (for example, at intervals of 0.5 seconds) while the power source of the
CPU71は、車輪制御処理に関し、まず、現在の車両1の対地速度と、各車輪2の回転速度とをそれぞれ検出し(S1,S2)、それら検出された対地速度と回転速度とに基づいて、各車輪2のスリップ率sを算出する(S3)。
Regarding the wheel control processing, the
なお、上述したように、車両1の対地速度は車両速度センサ装置32により、各車輪2の回転速度は車輪回転速度センサ装置33により(いずれも図3参照)、それぞれ検出され、それら各装置32,33からCPU71に入力される。
As described above, the ground speed of the
また、各車輪2のスリップ率sは、車輪2の自由転動時の周速度Vrfと、車輪2の実際の周速度Vrとを用いて、Vrf>Vrの場合には、s=(Vr−Vrf)/Vrfで表され、Vr>Vrfの場合には、s=(Vr−Vrf)/Vrで表される。
Further, the slip rate s of each
なお、Vrfは、車輪2の自由転動時(即ち、車輪2と路面との間にスリップが生じない状態で転動していると仮定した場合)の周速度であり、Vrf=Vc/cosθで表される。ここで、Vcは、車両1の対地速度であり、θは、車輪2のスリップ角(車輪2の中心線と車両1の進行方向とがなす角度)である。
Vrf is a peripheral speed at the time of free rolling of the wheel 2 (that is, assuming that the
また、Vrは、車輪2の実際の周速度であり、上述したように、車輪回転速度センサ装置33(図2参照)で検出された車輪2の回転速度と、予めROM72に記憶されている車輪2の外径とから算出される。
Vr is an actual peripheral speed of the
S3の処理で各車輪2のスリップ率sを算出した後は、このスリップ率sと、ROM72に設けられている摩擦力テーブル72a(図3参照)の内容とに基づいて、各車輪2がスリップ領域にあるか否かを判断する(S4)。ここで、図5を参照して、摩擦力テーブル72aの内容について説明する。
After calculating the slip rate s of each
図5は、摩擦力テーブル72aの内容を模式的に図示した模式図である。図5に示すように、摩擦力テーブル72aには、車輪2のスリップ率sと車両進行方向摩擦力Fとの関係が記憶されている。なお、車両進行方向摩擦力Fは、路面から車輪2の接地面に働く車両進行方向の摩擦力である。
FIG. 5 is a schematic diagram schematically showing the contents of the friction force table 72a. As shown in FIG. 5, the frictional force table 72a stores the relationship between the slip rate s of the
図5に示すように、スリップ率sが0からsdまでの範囲では、スリップ率sの増加に伴って車両進行方向摩擦力Fも増加するが、スリップ率sがsd以上となる範囲では、スリップ率sの増加によって車両進行方向摩擦力Fが減少し、車輪2がスリップ領域に遷移する。
As shown in FIG. 5, when the slip rate s is in the range from 0 to sd, the vehicle traveling direction frictional force F increases as the slip rate s increases, but in the range where the slip rate s is greater than or equal to sd, slip occurs. As the rate s increases, the vehicle traveling direction frictional force F decreases, and the
従って、CPU71は、各車輪2のスリップ率sを監視して、そのスリップ率sがsd以上であるか否かを確認することで、各車輪2がスリップ領域にあるか否かを判断することができる。
Therefore, the
その結果、S4の処理において、各車輪2がいずれもスリップ領域にはない、即ち、各車輪2がすべて非スリップ領域にあると判断される場合には(S4:No)、スリップ率sの増加と共に車両進行方向摩擦力F(制動力又は駆動力)も増加する状態にあるということである。
As a result, in the process of S4, when it is determined that none of the
よって、この場合(S4:No)には、本発明の車輪制御を適用しなくても、加減速時における各車輪2の制動力又は駆動力を最大とすることができるので、S5からS11の処理をスキップして、車輪制御処理を終了する。
Therefore, in this case (S4: No), the braking force or driving force of each
一方、S4の処理において、スリップ領域にある車輪2が一輪でもあると判断される場合には(S4:Yes)、そのスリップ領域にある車輪2は、スリップ率sの増加に伴って車両進行方向摩擦力F(制動力又は駆動力)が減少する状態にあるということであり、この状態のまま加減速したのでは、スリップ率sが更に増加して、路面から車輪2の接地面に働く制動力又は駆動力の減少を招く。そこで、この場合(S4:Yes)には、スリップ領域にあると判断された車輪2の制動力又は駆動力の向上を図るべく、車輪制御として、S5からS11の処理へ移行する。
On the other hand, in the process of S4, when it is determined that the
ここで、車輪制御の概略について、図8を参照して説明する。図8(a)は車輪2の正面図であり、(b)及び(c)は車輪の側面図である。車輪制御は、キャンバー角を左右に変化させる制御と、舵角を左右に操舵する制御とがあり、どちらの制御を実行するかは、S5,S6で判断される車輪2の状態によって設定されている。
Here, an outline of wheel control will be described with reference to FIG. FIG. 8A is a front view of the
キャンバー角を左右に変化させる制御は、図8(a)を正面図としてとらえ、また、図8(b)の矢印Kに示すように、車輪2のキャンバー角を時計回りに第1の角度θ1だけ変化させる第1のキャンバー角調整動作と、車輪2のキャンバー角を反時計回りに第2の角度θ2だけ変化させる第2のキャンバー角調整動作とを実行させるものである。
The control for changing the camber angle to the left and right takes FIG. 8A as a front view, and as shown by the arrow K in FIG. 8B, the camber angle of the
舵角を左右に操舵する制御は、図8(a)を上面図としてとらえ、また、図8(b)の矢印Tに示すように、車輪2を第1の操舵方向に第1の角度θ1だけ操舵する第1の操舵動作と、その第1の操舵動作の後、車輪2を第1の操舵方向とは反対方向となる第2の操舵方向に第2の角度θ2だけ操舵する第2の操舵動作とを少なくとも実行させるものである。
Control for steering the rudder angle to the left and right is taken as a top view of FIG. 8A, and as indicated by an arrow T in FIG. 8B, the
なお、車輪制御では、第1及び第2のキャンバー角調整動作、又は、第1及び第2の操舵動作が複数(本実施の形態では4輪)の車輪2ごとに独立に実行される。通常、車両1の走行時には、路面と各車輪2の接地面との間の接地状態は、車輪2毎にそれぞれ異なる接地状態となっているので、接地状態を車輪2毎に改善することができれば、車両1全体としての制動力又は駆動力の向上を効率的に達成することができる。
In the wheel control, the first and second camber angle adjusting operations or the first and second steering operations are performed independently for each of a plurality of wheels (four wheels in the present embodiment). Normally, when the
このキャンバー角を左右に変化させる制御と、舵角を左右に操舵する制御とのいずれかを実行することで、車輪2の接地面と路面との接地状態を改善して、車輪2のグリップを回復(スリップ状態から非スリップ状態へ遷移)させることができ、その結果、制動力又は駆動力の向上を図ることができる。
By executing either the control to change the camber angle to the left or right or the control to steer the steering angle to the left or right, the ground contact state between the
また、キャンバー角を左右に変化させる場合は、舵角を左右に操舵する場合に比べ、車輪2にかかる転がり抵抗および横力が小さいという特色がある。よって、両者で変化させる角度を同じに設定した場合には、キャンバー角を左右に変化させた方が、車両の挙動に影響を与えることなく、制動力又は駆動力の向上を図ることができる。
Further, when the camber angle is changed to the left and right, the rolling resistance and lateral force applied to the
一方、車輪2の状態によっては、キャンバー角を左右に変化させよりも、舵角を左右に操舵する方が有効であるケースがあり、その車輪の状態を判断するために、この車輪制御では、まず、S5,S6の処理を実行する。
On the other hand, depending on the state of the
再び、図4に戻って、説明を続ける。S4の処理において、車輪2がスリップ領域であると判断された場合には(S4:Yes)、車輪2が制動中であるか(S5)、および、車輪2が直進中であるか(S6)を判断する。その結果、車輪2が制動中でない場合と(S5:No)、制動中であり(S5:Yes)、且つ、直進中でない場合には(S6:No)、キャンバー角を左右に変化させるべく、後述するS7,S8に移行する。
Returning to FIG. 4 again, the description will be continued. If it is determined in the process of S4 that the
一方、制動中であり(S5:Yes)、且つ、直進中である場合には(S6:Yes)、舵角を左右に操舵すべく、後述するS9,S10に移行する。 On the other hand, when braking is in progress (S5: Yes) and the vehicle is traveling straight (S6: Yes), the process proceeds to S9 and S10 described later to steer the steering angle to the left and right.
ここで、ROM72に設けられている振幅角・作動周期テーブル72b(図3参照)の内容に基づいて、S7においてキャンバー角の振幅角θを決定する方法と、S8においてキャンバー角の作動周期Tを決定する方法について、図6を参照して説明する。
Here, based on the contents of the amplitude angle / operation cycle table 72b (see FIG. 3) provided in the
図6は、振幅角・作動周期テーブル72bの内容を模式的に図示した模式図である。振幅角・作動周期テーブル72bには、振幅角θ及び作動周期Tが車輪2のスリップ率sと車両1の対地速度とにそれぞれ関連付けられて記憶されている。なお、図6には、理解を容易とするために、振幅角・作動周期テーブル72bが縦横等間隔の3行3列9区分に区画されて構成される場合を図示している。
FIG. 6 is a schematic diagram schematically showing the contents of the amplitude angle / operation cycle table 72b. In the amplitude angle / operation cycle table 72b, the amplitude angle θ and the operation cycle T are stored in association with the slip ratio s of the
例えば、スリップ率sの最小値sbが0.25であれば(即ち、車輪制御はスリップ率sがsb以上の場合に行われる)、図6の下側の行はスリップ率sが0.25以上かつ0.5未満の範囲を、図6の中央の行はスリップ率sが0.5以上かつ0.75未満の範囲を、図6の上側の行はスリップ率sが0.75以上かつ1以下の範囲を、それぞれ表している。 For example, if the minimum value sb of the slip rate s is 0.25 (that is, the wheel control is performed when the slip rate s is greater than or equal to sb), the lower row in FIG. In the range above and less than 0.5, the middle row in FIG. 6 has a slip ratio s of 0.5 or more and less than 0.75, and the upper row in FIG. 6 has a slip ratio s of 0.75 or more and Each range of 1 or less is represented.
同様に、例えば、車輪制御を行う対地速度の範囲が時速0kmから時速100kmであれば、図6の左側の列は対地速度が時速0km以上かつ時速34km未満の範囲を、図6の中央の列は対地速度が時速34km以上かつ時速67km未満の範囲を、図6の右側の列は対地速度が時速67km以上かつ時速100以下の範囲を、それぞれ表している。 Similarly, for example, if the ground speed range in which wheel control is performed is 0 km / h to 100 km / h, the left column in FIG. 6 indicates the range in which the ground speed is 0 km / h and less than 34 km / h, and the middle column in FIG. 6. Represents a range in which the ground speed is 34 km / h or more and less than 67 km / h, and the right column in FIG. 6 represents a range in which the ground speed is 67 km / h or more and 100 / h or less.
また、本実施の形態では、振幅角θの「大、中、小」に「90°、45°、10°」が、作動周期Tの「長、中、短」に「0.20秒、0.15秒、0.10秒」が、それぞれ対応する。 Further, in the present embodiment, “90 °, 45 °, 10 °” is set to “large, medium, small” of the amplitude angle θ, and “0.20 seconds” is set to “long, medium, short” of the operation cycle T. "0.15 seconds and 0.10 seconds" correspond to each.
ここで、本実施の形態では、振幅角θが車輪制御における第1及び第2の角度θ1,θ2の合計値として(θ=θ1+θ2)、作動周期Tが車輪制御における第1及び第2の操舵動作に要する時間T1,T2の合計値として、それぞれ定義されている。また。第1及び第2の角度θ1,θ2の絶対値が互いに同値とされると共に、第1及び第2のキャンバー角調整動作に要する時間T1,T2も互いに同値とされている。 Here, in the present embodiment, the amplitude angle θ is the sum of the first and second angles θ1 and θ2 in the wheel control (θ = θ1 + θ2), and the operation cycle T is the first and second steering in the wheel control. It is defined as the total value of the times T1 and T2 required for the operation. Also. The absolute values of the first and second angles θ1 and θ2 are the same, and the times T1 and T2 required for the first and second camber angle adjustment operations are also the same.
よって、本実施の形態では、振幅角θが「大(又は、中、小)」である場合には、第1及び第2の角度θ1,θ2は、「θ1=θ2=45°(又は、22.5°、5°)」となる。同様に、作動周期Tが「長(又は、中、短)」である場合には、時間T1,T2は、「T1=T2=0.10秒(又は、0.075秒、0.05秒)」となる。 Therefore, in the present embodiment, when the amplitude angle θ is “large (or medium, small)”, the first and second angles θ1 and θ2 are “θ1 = θ2 = 45 ° (or 22.5 °, 5 °) ”. Similarly, when the operation cycle T is “long (or medium, short)”, the times T1 and T2 are “T1 = T2 = 0.10 seconds (or 0.075 seconds, 0.05 seconds). ) ”.
このように構成された振幅角・作動周期テーブル72bの内容に基づいて、S7及びS8の処理では、振幅角θと作動周期TとがCPU71により決定される。即ち、車輪2の現在のスリップ率sについては、上述したS3の処理において既に算出されており、車両1の対地速度については、車両速度センサ装置32(図2参照)により検出されCPU71に入力されている。
Based on the contents of the amplitude angle / operation cycle table 72b configured as described above, the
よって、CPU71は、S3の処理において算出された現在のスリップ率sと、車両速度センサ装置32により検出された対地速度とに対応する振幅角θ及び作動周期Tを振幅角・作動周期テーブル72bの内容から読み出すことで、各車輪2の振幅角θ及び作動周期Tをそれぞれ決定することができる(S7,S8)。
Therefore, the
なお、本実施の形態では、S3の処理において算出されたスリップ率sが負の値である場合には、そのスリップ率sの絶対値で評価する。但し、スリップ率sの値が正の場合(即ち、駆動時)と負の場合(即ち、制動時)とで異なるテーブル(振幅角・作動周期テーブル)を有するように構成しても良い。 In the present embodiment, when the slip ratio s calculated in the process of S3 is a negative value, the absolute value of the slip ratio s is evaluated. However, a different table (amplitude angle / operation cycle table) may be used depending on whether the value of the slip ratio s is positive (that is, during driving) or negative (that is, during braking).
ここで、S7の処理では、図6に示すように、車輪2のスリップ率sが大きな値である(スリップ率が高い)ほど、振幅角θ(第1及び第2の角度θ1,θ2)が大きな角度として決定される。これは、図7(a)に示すように、車輪制御を行った場合には、振幅角θ(即ち、第1及び第2の角度θ1,θ2)が大きな角度となるほど、グリップ回復効果が高まるという知見に基づくものである。 Here, in the process of S7, as shown in FIG. 6, the larger the slip rate s of the wheel 2 (the higher the slip rate), the larger the amplitude angle θ (first and second angles θ1, θ2). Determined as a large angle. As shown in FIG. 7A, when wheel control is performed, the grip recovery effect increases as the amplitude angle θ (that is, the first and second angles θ1, θ2) becomes larger. It is based on the knowledge that.
即ち、車輪2のスリップ率sが大きな値である(スリップ率が高い)ということは、路面に対する車輪2のスリップがより顕著であり、車輪2のグリップを回復させることが困難な状態にあるといえる。よって、この場合には、グリップを大きく回復させる必要があるので、より大きなグリップ回復効果が得られるように、振幅角θを大きな角度とする(図6及び図7(a)参照)。
That is, when the slip rate s of the
一方、S7の処理では、図6に示すように、車両1の対地速度が大きな値であるほど、作動周期T(時間T1,T2)が短い時間として決定される。これは、図7(b)に示すように、車輪制御を行った場合には、作動周期T(即ち、時間T1,T2)が短い時間となるほど、傾きは小さくなり収束するが、グリップ回復効果が高まるという知見に基づくものである。
On the other hand, in the process of S7, as shown in FIG. 6, the operation period T (time T1, T2) is determined to be shorter as the ground speed of the
即ち、車両1の対地速度が大きな値であるということは、車輪2が単位時間当たりに通過する路面上の障害物の量が多いということである。よって、この場合には、路面と車輪2の接地面との間からより多くの障害物を押しのける必要があるので、単位時間当たりにより多くの操舵動作が行われるように、作動周期Tを短い時間とする(図6及び図7(b)参照)。
That is, that the ground speed of the
なお、スリップ率sが大きな値であり(スリップ率が高く)、かつ、車両1の対地速度が大きい場合には、振幅角θが大きな角度となるが、作動周期θは短い時間となる。よって、車輪2をより短い時間で初期位置P0(図8(a)参照)に復帰させることができるので、車輪2のグリップが突然回復した場合でも、車両1の左右への旋回力が急激に上昇することを抑制することができる。その結果、車両1の挙動変化を小さく、制御を安全に行うことができる。
When the slip ratio s is a large value (the slip ratio is high) and the ground speed of the
S7及びS8の処理において車輪2の振幅角θ及び作動周期Tを決定した後は、次いで、S11の処理へ移行して、これらS7及びS8の処理で決定した振幅角θ及び作動周期Tで車輪2のキャンバー角を左右に変化させて、この車輪制御処理を終了する。ここで、図8を参照して、S11の処理で実行される動作を説明する。
After determining the amplitude angle θ and the operation cycle T of the
図8(a)は、車輪2の正面図であり、図8(b)及び図8(c)は、車輪2の側面図である。S11の処理では、上述した第1及び第2のキャンバー角調整動作を操舵角θ(θ1,θ2)及び作動周期T(T1,T2)で実行する。
FIG. 8A is a front view of the
即ち、図8(a)に示すように、まず、車輪2のキャンバー角を初期位置P0から時計回りに第1の角度θ1だけ変化させる第1のキャンバー角調整動作を時間T1で行い、次いで、車輪2のキャンバー角を反時計回りに第2の角度θ2だけ変化させる第2のキャンバー角調整動作を時間T2で行う。
That is, as shown in FIG. 8 (a), first, a first camber angle adjustment operation for changing the camber angle of the
なお、初期位置P0とは、S11の処理中の所定のタイミング(本実施の形態では、S11の処理を開始するタイミング)における車輪2の中心線の方向に対応する。即ち、運転者が車両1の旋回を目的としてハンドル51を操作し、そのハンドル51の操作に起因して、車輪2に所定の舵角が付与されている場合には、その舵角が付与された状態における車輪2の中心線が初期位置P0となる。
The initial position P0 corresponds to the direction of the center line of the
ここで、本実施の形態では、車輪2のキャンバー角を時計回りに変化させた後、反時計回りに第2の角度θ2だけ車輪2のキャンバー角を変化させる場合を説明する。但し、変化させる車輪2のキャンバー角は、必ずしも第2の角度θ2だけ行われる必要はなく、第2の角度θ2よりも大きな角度(例えば、θ2+α)だけ行われても良く、或いは、第2の角度θ2よりも小さな角度(例えば、θ2−α)だけ行われても良い。
Here, in the present embodiment, a case where the camber angle of the
このように、S11の処理を実行することで、路面と車輪2の接地面との間の接地状態が改善され、車輪2の制動力又は駆動力の向上を図ることができる。具体的には、例えば、雪道を走行する場合には、車輪2のキャンバー角を左右に変化させることで、路面と車輪2の接地面との間に発生する水膜を外部に押しのけることができるので、路面と車輪2の接地面との間の密着度を高め、その分、制動力又は駆動力の向上を図ることができる。
Thus, by performing the process of S11, the ground contact state between the road surface and the ground contact surface of the
また、例えば、図8(b)に示すように、非舗装路面60を走行する場合には、車輪2のキャンバー角を左右に変化させることで(矢印K参照)、路面60aの凹凸を破壊して、下層から新たな路面60bを露出させる、言い換えれば、路面60aを平坦な路面60bに整地することができるので、路面60bと車輪2の接地面との密着度を高め、その分、制動力又は駆動力の向上を図ることができる。
Further, for example, as shown in FIG. 8B, when traveling on an
また、例えば、車輪2のキャンバー角を左右に変化させることで(矢印K参照)、車輪2の接地面を左右方向(操舵方向)に変形させ、路面との接地面積を増加させることもできるので、この点からも、制動力又は駆動力の向上を図ることができる。
Further, for example, by changing the camber angle of the
更に、例えば、図8(c)に示すように、路面70上に小石などの物体80が存在する場合には、車輪2のキャンバー角を左右に変化させることで(矢印K参照)、路面70上の物体80を路面70と車輪2の接地面との間から外部に押しのける際に、その物体80を押しのけるための抵抗力を車輪2に作用させることができる。よって、かかる抵抗力を制動力又は駆動力として利用することで、その分、制動力又は駆動力の向上を図ることができる。
Further, for example, as shown in FIG. 8C, when an
今回のS11の処理において、上記2動作のみで車輪2のグリップを回復(車輪2がスリップ領域から非スリップ領域へ遷移)することができなかった場合でも、車輪制御処理は、車両用制御装置100の電源が投入されている間、所定時間毎に繰り返し実行されるので、次回のS7の処理において再び実行することができる。しかも、この場合には、その時点の車輪2のスリップ率sと車両1の対地速度とに基づいて行われるので、より効率良く、車輪2のグリップを回復させることができる。
Even when the grip of the
なお、S11の処理における車輪2のキャンバー角を変化させる回数は、第1のキャンバー角調整動作と第2のキャンバー角調整動作との2動作のみに限られるものではなく、これよりも少ない回数であっても良く、或いは、多い回数であっても良い。
Note that the number of times of changing the camber angle of the
但し、第1のキャンバー角調整動作と第2のキャンバー角調整動作との2動作を最小単位動作として、その最小単位動作を整数回だけ実行することが好ましい。ここで、整数とは、1,2,3,・・・である。これにより、制動時又は駆動時の車両1の挙動を安定化することができるからである。
However, it is preferable that two operations, the first camber angle adjustment operation and the second camber angle adjustment operation, be the minimum unit operation, and the minimum unit operation is executed an integer number of times. Here, the integer is 1, 2, 3,. This is because the behavior of the
また、キャンバー角を変化させる方法は、S11の処理を実行する毎に逆方向に変更しても良い。具体的には、例えば、第1回目のS11の処理において、第1のキャンバー角調整動作の方向を時計回りに設定した場合には、第2回目のS11の処理では、第1回目の処理とは逆に、反時計回りに設定し、第3回目のS11の処理では、第2回目の処理とは逆に、時計回りに設定するのである。これにより、制動時又は駆動時の車両1の挙動の安定化をより一層向上させることができる。
Further, the method of changing the camber angle may be changed in the reverse direction every time the process of S11 is executed. Specifically, for example, in the first processing of S11, when the direction of the first camber angle adjustment operation is set clockwise, the second processing of S11 is the same as the first processing. Is set counterclockwise, and in the third processing of S11, it is set clockwise in contrast to the second processing. Thereby, stabilization of the behavior of the
再び、図4に戻って、説明を続ける。上述した通り、車輪2の状態が、制動中でない場合には(S5:No)、キャンバー角を左右に変化させる(第1及び第2のキャンバー角調整動作)。舵角を変化させるよりも、キャンバー角を変化させる方が、車輪の転がり抵抗が少ないので、車輪2に制動作用が発生するのを防止することができるのである。
Returning to FIG. 4 again, the description will be continued. As described above, when the state of the
また、車輪2の状態が、制動中であり(S5:Yes)、且つ、直進中でない場合にも(S6:No)、キャンバー角を左右に変化させる。舵角を変化させるよりも、キャンバー角を変化させる方が、車輪2に発生する横力が小さいので、車体の挙動を安定させた状態で旋回させることができるのである。
Further, even when the state of the
一方、車輪2の状態が、制動中であり(S5:Yes)、且つ、直進中である場合には(S6:Yes)、舵角を左右に操舵する。キャンバー角を変化させるよりも、舵角を左右に変化させた方が、車輪の転がり抵抗が大きいので、効率的に、車輪2に制動作用を与えることができるのである。尚、車輪2の状態が、制動中であり(S5:Yes)、且つ、直進中である場合には(S6:Yes)、S9の処理において舵角の振幅角θが決定され、S10において作動周期Tが決定され、S11の処理において、舵角を左右に操舵する。S9,S10の処理は、上述したS7,S8の処理と同様の処理が行われるので、その詳細な説明は省略する。
On the other hand, when the state of the
次いで、図3及び図9を参照して、第2実施の形態について説明する。第1実施の形態では、振幅角θ及び作動周期Tが車輪2のスリップ率sと車両1の対地速度とに対応付けられていたが、第2実施の形態では、振幅角θ及び作動周期Tがスリップ率sのみに対応付けられている。なお、上記した第1実施の形態と同一の部分には同一の符号を付して、その説明は省略する。
Next, a second embodiment will be described with reference to FIGS. 3 and 9. In the first embodiment, the amplitude angle θ and the operation cycle T are associated with the slip ratio s of the
図9(a)及び図9(b)は、第2実施の形態における振幅角テーブル及び作動周期テーブルの内容を模式的に示す図であり、これら振幅角テーブル及び作動周期テーブルは、上述した第1実施の形態における振幅角・作動周期テーブルに対応するものであり、ROM72に設けられている。
FIG. 9A and FIG. 9B are diagrams schematically showing the contents of the amplitude angle table and the operation cycle table in the second embodiment. The amplitude angle table and the operation cycle table are the same as those described above. This corresponds to the amplitude angle / operation cycle table in one embodiment, and is provided in the
第2実施の形態では、車輪2の振幅角θが図9(a)に示す振幅角テーブルの内容に基づいて決定される(S7,S9)。この振幅角テーブルには、振幅角θが車輪2のスリップ率sに対応付けられて記憶されている。
In the second embodiment, the amplitude angle θ of the
即ち、図9(a)に示すように、スリップ率sが0からsbまでの範囲では、振幅角θの値が0に定義される一方、スリップ率sがsb以上となる範囲(スリップ領域)では、スリップ率sの増加によって振幅角θが最大角θb(例えば、90°)から最小角θa(例えば、10°)まで線形に減少される。 That is, as shown in FIG. 9A, in the range where the slip rate s is from 0 to sb, the value of the amplitude angle θ is defined as 0, while the range in which the slip rate s is greater than or equal to sb (slip region). Then, the amplitude angle θ is linearly decreased from the maximum angle θb (for example, 90 °) to the minimum angle θa (for example, 10 °) as the slip ratio s increases.
車輪2の現在のスリップ率sについては、S3の処理において既に算出されているので、CPU71は、そのS3の処理において算出された現在のスリップ率sと振幅角テーブルの内容とに基づいて、車輪2の振幅角θの値(即ち、第1及び第2の角度θ1,θ2)を決定する。なお、S3の処理において算出されたスリップ率sが負の値である場合には、そのスリップ率sの絶対値で評価する。
Since the current slip ratio s of the
ここで、S7,S9の処理では、図9(a)に示すように、車輪2のスリップ率sが大きな値であるほど、振幅角θ(第1及び第2の角度θ1,θ2)が小さな角度として決定される。即ち、スリップ領域において、スリップ率sが大きくなり、車両1の挙動が不安定な状態となるに従って、車輪2のキャンバー角の左右への変化をより小さな角度で行うことができる。これにより、車輪2のグリップが突然回復した場合でも、車両1の挙動変化を小さくすることができ、その結果、車輪制御を安全に行うことができる。
Here, in the processes of S7 and S9, as shown in FIG. 9A, the larger the slip ratio s of the
第2実施の形態では、S7,S9の処理において車輪2の振幅角θを決定した後、S8S10の処理へ移行において、車輪2の作動周期Tが図9(b)に示す作動周期テーブルの内容に基づいて決定される。この作動周期テーブルには、作動周期Tが車輪2のスリップ率sに対応付けられて記憶されている。
In the second embodiment, after the amplitude angle θ of the
即ち、図9(b)に示すように、スリップ率sが0からsbまでの範囲では、作動周期Tの値が0に定義される一方、スリップ率sがsb以上となる範囲(スリップ領域)では、スリップ率sの増加によって作動周期Tが最大周期Tb(例えば、0.2秒)から最小周期Ta(例えば、0.10秒)まで線形に減少される。 That is, as shown in FIG. 9B, in the range where the slip rate s is from 0 to sb, the value of the operation cycle T is defined as 0, while the range where the slip rate s is equal to or greater than sb (slip region). Then, the operating cycle T is linearly decreased from the maximum cycle Tb (for example, 0.2 seconds) to the minimum cycle Ta (for example, 0.10 seconds) by increasing the slip ratio s.
S7,S9の処理の場合と同様に、車輪2の現在のスリップ率sについては、上述したS3の処理において既に算出されているので、CPU71は、そのS3の処理において算出された現在のスリップ率sと作動周期テーブルの内容とに基づいて、車輪2の作動周期Tの値(即ち、第1及び第2のキャンバー角調整動作に要する時間T1,T2)を決定することができる(S8,S10)。なお、S3の処理において算出されたスリップ率sが負の値である場合には、そのスリップ率sの絶対値で評価する。
As in the case of the processes of S7 and S9, since the current slip ratio s of the
ここで、S8,S10の処理では、図9(b)に示すように、車輪2のスリップ率が大きな値であるほど、作動周期T(時間T1,T2)が短い時間として決定される。即ち、スリップ領域において、スリップ率sが大きくなり、車両1の挙動が不安定な状態となるに従って、車輪2をより短時間で駆動させることができる。
Here, in the processing of S8 and S10, as shown in FIG. 9B, the larger the slip ratio of the
これにより、スリップ率sが大きくなるに従って、車輪2のグリップをより短時間に回復させることができるので、車両1を不安定な状態から安定な状態へより早期に移行させることができる。
Thereby, as the slip ratio s increases, the grip of the
なお、図4に示すフローチャートにおいて、請求項1記載の第1のアクチュエータ装置作動手段および第2のアクチュエータ装置作動手段としてはS11の処理が、請求項3の制動判断手段としてはS5、直進判断手段としてはS6が該当する。
In the flowchart shown in FIG. 4, the processing of S11, the first actuator actuation means and second actuator actuation means of
以上、実施の形態に基づき本発明を説明したが、本発明は上記実施の形態に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改良変形が可能であることは容易に推察できるものである。 The present invention has been described above based on the embodiments. However, the present invention is not limited to the above embodiments, and various improvements and modifications can be made without departing from the spirit of the present invention. It can be easily guessed.
例えば、上記各実施の形態で挙げた数値は一例であり、他の数値を採用することは当然可能である。 For example, the numerical values given in the above embodiments are merely examples, and other numerical values can naturally be adopted.
また、上記各実施の形態では、車輪2の状態によって、キャンバー角を変化させる場合と、舵角を変化させる場合とについて説明したが、車輪2の状態に関係なく、キャンバー角だけを変化させるように構成しても良い。かかる場合には、制御付加を軽減することができる。また、キャンバー角だけを変化させるように構成した場合、車輪2の状態に応じて、第1及び第2の角度や振幅を変化させるように構成しても良い。例えば、車輪2の状態が、制動中であり(S5:Yes)、且つ、直進中である場合には(S6:Yes)、車輪2が、それ以外の状態である場合よりも、第1及び第2の角度や振幅を大きく設定するように構成しても良い。かかる場合には、制動力が増加し、効率良く、車両を制動させることができる。
In the above embodiments, the case where the camber angle is changed and the case where the rudder angle is changed according to the state of the
また、上記各実施の形態では、車輪2のスリップ率sと車両1の対地速度との両方又は一方に基づいて車輪2の振幅角θ及び作動周期Tが決定される場合を説明したが(図6及び図9参照)、必ずしもこれに限られるものではなく、他の状態量に基づいて車輪2の振幅角θ及び作動周期Tを決定することは当然可能である。
Moreover, although each said embodiment demonstrated the case where the amplitude angle (theta) and the operation period T of the
ここで、他の状態量としては、例えば、ブレーキペダル52やアクセルペダル53の操作状態(操作速度や踏み込み量など)や路面の摩擦係数μなどが例示される。例えば、各ペダル52,53の踏み込み量やスリップ率s、対地速度などが同一であっても、その操作速度が速い(遅い)場合には、振幅角θをより大きく(小さく)、かつ、作動周期Tをより短く(長く)するように制御しても良い。或いは、例えば、各ペダル52,53の操作状態やスリップ率s、対地速度などが同一であっても、路面の摩擦係数μが小さい(大きい)場合には、振幅角θをより大きく(小さく)、かつ、作動周期Tをより短く(長く)するように制御しても良い。更には、路面の摩擦係数μが所定の基準値以下の場合のみ車輪制御(S7からS11の処理)を実行する一方、所定の基準値以上であれば、車輪制御(S7からS11の処理)を省略するように制御しても良い。
Here, examples of other state quantities include the operating state (operating speed, stepping amount, etc.) of the
なお、これらの各状態量は、振幅角θ及び作動周期Tを決定するための基準値として、単独で用いても良く、又は、組み合わせて用いても良い。これにより、運転者の操作状態が車輪制御に的確に反映され、操作感の向上を図ることができると共に、車両1の挙動をより安定化させた状態で制御を行うことができる。
These state quantities may be used alone or in combination as a reference value for determining the amplitude angle θ and the operation cycle T. Thus, the operation state of the driver is accurately reflected in the wheel control, so that the operational feeling can be improved and the control can be performed in a state where the behavior of the
また、上記各実施例では、車輪2がスリップ領域にある場合に車輪制御(第1及び第2のキャンバー角調整動作,第1及び第2の操舵動作)を行う場合を説明したが(図4のS4を参照)、必ずしも、車輪2がスリップ領域にあるか否かを判断する必要はない。この場合には、処理を簡素化でき、その分、車両用制御装置100(CPU71)の制御負荷を軽減することができる。その結果、素早い制御が可能となる。尚、車輪2が制動状態にあるか否かは、車両速度センサ装置32(図2参照)により検出される車両1の加速度に基づいて判断しても良く、或いは、ブレーキペダル52の操作状態に基づいて判断しても良い。
In each of the above-described embodiments, the case where the wheel control (first and second camber angle adjusting operations, first and second steering operations) is performed when the
また、上記各実施の形態では、各車輪2の車輪制御をそれぞれ独立に行う場合を説明したが、必ずしもこれに限られるものではなく、例えば、左右の車輪2を同じ振幅角θ及び作動周期Tで同時に制御しても良く、或いは、全ての車輪2を同じ振幅角θ及び作動周期Tで同時に制御しても良い。これにより車両用制御装置100の制御負担の軽減を図ることができる。
In each of the above embodiments, the case where the wheel control of each
この場合には、左右の車輪2がポジティブキャンバー及びネガティブキャンバーとなるように、左右の車輪2のキャンバー角を互いに反対方向に変化させるように制御を行うことが好ましい。例えば、左の車輪2のキャンバー角を時計回りに変化させたのであれば、右の車輪2は、反時計回りに変化させるのである。これにより、左右の車輪2に発生するスラストが相殺され、車両1の挙動をより安定させることができる。
In this case, it is preferable to perform control so that the camber angles of the left and
同様に、左右の車輪2がトーイン及びトーアウトとなるように、左右の車輪2の操舵方向を互いに逆方向として、同時に車輪制御を行うことが好ましい。例えば、左の車輪2を左方向に操舵した後に右方向に操舵するのであれば、右の車輪2は、右方向に操舵した後に左方向に操舵するのである。これにより、車輪2を左右に操舵することで車両1に発生する旋回力を全体として相殺して、車輪制御時の車両1の挙動をより安定させることができる。
Similarly, it is preferable to perform wheel control simultaneously with the steering directions of the left and
また、上記各実施の形態では、理解を容易とするために、摩擦力テーブル72aがスリップ率sと車両進行方向摩擦力Fとの関係を有して構成される場合を説明したが、摩擦力テーブル72a(ROM72)には、少なくとも上述した値sbのみが記憶されていれば足りる。 In each of the above embodiments, the case where the frictional force table 72a is configured to have a relationship between the slip rate s and the vehicle traveling direction frictional force F has been described in order to facilitate understanding. The table 72a (ROM 72) need only store at least the value sb described above.
これは、第2実施の形態における振幅角テーブル及び作動周期テーブルについても同様であり、少なくとも上述した最大値θb,Tb及び最小値θa,Taが記憶されていれば足りる。 The same applies to the amplitude angle table and the operation cycle table in the second embodiment, and it is sufficient that at least the maximum values θb and Tb and the minimum values θa and Ta described above are stored.
なお、摩擦力テーブル72aにおけるスリップ率sと車両進行方向摩擦力Fとの関係は、車輪2が走行する路面のうち、その車輪2の接地面に対応する部分の摩擦係数μに応じて変化する。そこで、路面の摩擦係数μに対応する複数の摩擦力テーブル72aをROM72に設けておき、車輪2の接地面に対応する部分の摩擦係数μに応じて、使用する摩擦力テーブル72aを変更するように構成しても良い。各車輪2の接地面における路面の摩擦係数μは、上述した通り、接地荷重センサ装置34の検出結果より車輪2毎に得ることができる。
The relationship between the slip ratio s and the frictional force F in the vehicle traveling direction in the friction force table 72a changes according to the friction coefficient μ of the portion of the road surface on which the
また、上記各実施の形態では、第1及び第2の角度θ1,θ2(図8(a)参照)の絶対値が互いに同値とされる場合を説明したが、必ずしもこれに限られるものではなく、第1及び第2の角度θ1,θ2を互いに異なる値に設定することは当然可能である。時間T1,T2についても同様である。 Further, in each of the above embodiments, the case where the absolute values of the first and second angles θ1 and θ2 (see FIG. 8A) are equal to each other has been described, but the present invention is not necessarily limited thereto. It is naturally possible to set the first and second angles θ1 and θ2 to different values. The same applies to the times T1 and T2.
例えば、車両1を旋回させるために、車輪2に舵角が付与されている場合には、第1及び第2の角度θ1,θ2の一方を他方よりも大きな値に設定し、この第1及び第2の角度θ1,θ2により車輪2の車輪制御を行っても良い。時間T1,T2についても同様である。
For example, when the steering angle is given to the
また、上記各実施の形態では、車輪2のキャンバー角を左右に変化させたりする第1及び第2のキャンバー角調整動作(2動作)、又は、車輪2を左右へ操舵する第1及び第2の操舵動作(2動作)を最小単位動作とする場合を説明したが、必ずしもこれに限られるものではなく、左(又は右)への動作(1動作)を最小単位動作とすることは当然可能である。
In each of the above embodiments, the first and second camber angle adjusting operations (two operations) for changing the camber angle of the
なお、かかる1動作(最小単位動作)を繰り返し実行する場合には、同方向(例えば、左方向)への動作だけを繰り返し実行しても良く、異なる方向(例えば、左方向と右方向)への動作を交互に繰り返し実行しても良く、或いは、これらを組み合わせて実行しても良い。 In addition, when repeatedly performing such 1 operation | movement (minimum unit operation | movement), you may repeat only the operation | movement to the same direction (for example, left direction), and to a different direction (for example, left direction and right direction). These operations may be repeated alternately or in combination.
また、上記各実施の形態では、ブレーキ装置(例えば、摩擦力を利用したドラムブレーキやディスクブレーキ)の説明を省略したが、かかるブレーキ装置を車両1に設けることは当然可能である。また、車輪駆動装置3を回生ブレーキとして構成し、これをブレーキ装置として利用しても良い。
In each of the above embodiments, the description of the brake device (for example, a drum brake or a disc brake using frictional force) is omitted, but it is naturally possible to provide such a brake device in the
以下に、本発明の駆動力伝達装置および液体送出装置の変形例を示す。 Hereinafter, modifications of the driving force transmission device and the liquid delivery device of the present invention will be described.
請求項1から3のいずれかに記載の車両用制御装置において、前記車両の対地速度を検出する対地速度検出手段と、前記車輪の回転速度を検出する回転速度検出手段と、それら対地速度検出手段および回転速度検出手段により検出された対地速度および回転速度に基づいて前記車輪のスリップ率を算出するスリップ率算出手段と、前記車輪のスリップ領域に対応するスリップ率を記憶するスリップ領域記憶手段とを備え、前記状態判断手段は、前記スリップ領域記憶手段に記憶されたスリップ率と前記スリップ率算出手段により算出されたスリップ率とに基づいて前記車輪がスリップ領域にあるか否かを判断することを特徴とする車両用制御装置A1。
The vehicle control device according to any one of
車両用制御装置A1によれば、請求項1から3のいずれかに記載の車両用制御装置の奏する効果に加え、車輪がスリップ領域にあるか否かは、対地速度検出手段および回転速度検出手段により検出された対地速度および回転速度に基づいてスリップ率が算出され、その算出されたスリップ率と、予めスリップ領域記憶手段に記憶されている車輪のスリップ領域に対応するスリップ率とに基づいて判断される。よって、簡単、且つ、高精度に車輪がスリップ領域にあるか否かを判断することができるという効果がある。
According to the vehicle control device A1, in addition to the effect exhibited by the vehicle control device according to any one of
車両用制御装置A1において、前記スリップ率算出手段により算出された前記車輪のスリップ率の値に基づいて前記第1及び第2のキャンバー角調整動作において変化させる角度、または、前記第1及び第2の操舵動作において操舵する角度を決定する角度決定手段を備えていることを特徴とする車両用制御装置A2。 In the vehicle control device A1, the angle to be changed in the first and second camber angle adjusting operations based on the value of the slip ratio of the wheel calculated by the slip ratio calculating means, or the first and second The vehicle control device A2 is provided with angle determination means for determining the steering angle in the steering operation.
車両用制御装置A2によれば、車両用制御装置A1の奏する効果に加え、第1及び第2のキャンバー角調整動作において変化させる角度、または、前記第1及び第2の操舵動作において操舵する角度は、スリップ率算出手段により算出された車輪のスリップ率の値に基づいて決定されるので、制動力又は駆動力を適切に向上させることができるという効果がある。 According to the vehicle control device A2, in addition to the effects produced by the vehicle control device A1, the angle changed in the first and second camber angle adjusting operations, or the steering angle in the first and second steering operations. Is determined based on the value of the wheel slip ratio calculated by the slip ratio calculating means, so that the braking force or driving force can be appropriately improved.
例えば、車輪のスリップ率の値が大きい場合には、車輪のグリップを大きく回復させる必要があるという知見に基づき、車輪のスリップ率の値が大きいほど第1及び第2の角度が大きくなるように決定することで、グリップ回復効果をより大きく発揮させることができる。その結果、制動力又は駆動力のより一層の向上を図ることができるという効果がある。 For example, when the value of the wheel slip rate is large, the first and second angles are increased as the value of the wheel slip rate increases based on the knowledge that the wheel grip needs to be largely recovered. By determining, the grip recovery effect can be exhibited more greatly. As a result, there is an effect that the braking force or the driving force can be further improved.
一方、例えば、車輪のスリップ率の値が大きいほど第1及び第2の角度が小さくなるように決定する場合には、スリップ率の値が大きくなり、車両の挙動が不安定な状態となるに従って、車輪の操舵をより小さな角度で行うことができる。これにより、例えば、スリップ率の値が大きな状態から車輪のグリップが急激に回復した場合でも、車両の挙動変化をより小さくして、制動力又は駆動力を安全に発揮させることができるという効果がある。 On the other hand, for example, when determining that the first and second angles become smaller as the value of the wheel slip ratio increases, the value of the slip ratio increases and the behavior of the vehicle becomes unstable. The wheel can be steered at a smaller angle. Thereby, for example, even when the grip of the wheel suddenly recovers from a state where the slip ratio is large, the change in the behavior of the vehicle can be made smaller, and the braking force or the driving force can be exhibited safely. is there.
車両用制御装置A1又はA2において、前記対地速度検出手段により検出された前記車両の対地速度の値または前記スリップ率算出手段により算出された前記車輪のスリップ率の値の少なくとも一方に基づいて前記第1及び第2のキャンバー角調整動作に要する時間、または、前記第1及び第2の操舵動作に要する時間を決定する時間決定手段を備えていることを特徴とする車両用制御装置A3。 In the vehicle control device A1 or A2, the first speed is based on at least one of the ground speed value of the vehicle detected by the ground speed detection means or the slip ratio value of the wheels calculated by the slip ratio calculation means. A vehicle control device A3 comprising time determining means for determining a time required for the first and second camber angle adjusting operations or a time required for the first and second steering operations.
車両用制御装置A3によれば、車両用制御装置A1又はA2の奏する効果に加え、第1及び第2のキャンバー角調整動作に要する時間または第1及び第2の操舵動作に要する時間は、対地速度検出手段により検出された車両の対地速度の値またはスリップ率算出手段により算出された車輪のスリップ率の値の少なくとも一方に基づいて決定されるので、制動力又は駆動力を適切に向上させることができるという効果がある。 According to the vehicle control device A3, in addition to the effects produced by the vehicle control device A1 or A2, the time required for the first and second camber angle adjustment operations or the time required for the first and second steering operations is Since it is determined based on at least one of the value of the ground speed of the vehicle detected by the speed detecting means or the value of the slip ratio of the wheels calculated by the slip ratio calculating means, the braking force or the driving force is appropriately improved. There is an effect that can be.
例えば、車両の対地速度の値が大きい(速い)場合には、車輪が単位時間当たりに通過する路面上の障害物の量が多くなるため、車輪のキャンバー角の調整動作または車輪の操舵動作が単位時間当たりにより多く行われるように、その作動周期を短い時間とする必要があるという知見に基づき、車両の対地速度の値が大きいほど前記時間が短くなるように決定することで、路面と車輪の接地面との間からより多くの障害物を押しのけることができ、その結果、制動力又は駆動力のより一層の向上を図ることができるという効果がある。 For example, when the value of the ground speed of the vehicle is large (fast), the amount of obstacles on the road surface through which the wheel passes per unit time increases, so that the adjustment operation of the wheel camber angle or the steering operation of the wheel is not performed. Based on the knowledge that the operation cycle needs to be a short time so that it is performed more per unit time, the road surface and the wheel are determined by determining that the time becomes shorter as the value of the ground speed of the vehicle is larger. As a result, more obstacles can be pushed away from the ground contact surface, and as a result, the braking force or driving force can be further improved.
一方、例えば、車輪のスリップ率の値が大きいほど前記時間が短くなるように決定することで、スリップ率の値が大きくなり、車両の挙動が不安定な状態となるに従って、車輪のキャンバー角をより短時間で変化させ、又は、車輪をより短時間で操舵させることができる。これにより、スリップ率の値が大きくなるに従って、車輪のグリップをより短時間に回復させる(スリップ領域から非スリップ領域へ遷移させる)ことができ、その結果、車両を安定な状態により早期に移行させることができるという効果がある。 On the other hand, for example, by determining that the time is shortened as the value of the wheel slip ratio increases, the value of the slip ratio increases and the camber angle of the wheel is increased as the behavior of the vehicle becomes unstable. It can be changed in a shorter time or the wheel can be steered in a shorter time. As a result, as the slip ratio value increases, the wheel grip can be recovered in a shorter time (transition from the slip region to the non-slip region), and as a result, the vehicle is shifted earlier in a stable state. There is an effect that can be.
また、車輪のスリップ率の値が大きいほど前記時間が短くなるように決定する場合には、スリップ率の値が比較的小さい領域においては、車輪のキャンバー角の変化、又は、車輪の操舵がより長い時間をかけて行われるので、その分、アクチュエータ装置や制御の負担を軽減して、装置コストや制御コストの低減することができるという効果がある。特に、車輪のスリップ率が小さいほど第1及び第2の角度が大きくなるように決定される場合に有効となる。 In addition, when determining that the time is shortened as the value of the wheel slip ratio increases, in a region where the value of the slip ratio is relatively small, the change in the camber angle of the wheel or the steering of the wheel is more. Since the process is performed over a long period of time, there is an effect that it is possible to reduce the cost of the apparatus and the control cost by reducing the burden of the actuator device and the control. This is particularly effective when the first and second angles are determined to be larger as the wheel slip ratio is smaller.
請求項1から3のいずれかに記載の車両用制御装置および車両用制御装置A1からA3のいずれかにおいて、前記車輪は、複数備えられており、前記アクチュエータ装置は、前記複数の車輪をそれぞれ独立に駆動可能に構成され、前記第1のアクチュエータ装置作動手段は、前記第1及び第2のキャンバー角調整動作が前記複数の車輪ごとに独立に実行されるように前記アクチュエータ装置を作動させ、前記第2のアクチュエータ装置作動手段は、前記第1及び第2の操舵動作が前記複数の車輪ごとに独立に実行されるように前記アクチュエータ装置を作動させることを特徴とする車両用制御装置A4。
Independently in any of the vehicle control device and a vehicle control device A1 according to A3 to any one of
車両用制御装置A4によれば、請求項1から3のいずれかに記載の車両用制御装置および車両用制御装置A1からA3のいずれかの奏する効果に加え、第1のアクチュエータ装置作動手段によって、第1及び第2のキャンバー角調整動作が複数の車輪ごとに独立に実行されるようにアクチュエータ装置を作動させ、第2のアクチュエータ装置作動手段によって、第1及び第2の操舵動作が複数の車輪ごとに独立に実行されるようにアクチュエータ装置を作動させることができる。通常、車両の走行時には、路面と各車輪の接地面との間の接地状態は、車輪毎にそれぞれ異なる接地状態となっているが、この場合でも、接地状態を車輪毎に適切に改善して、車両全体としての制動力又は駆動力の向上を効率的に達成することができるという効果がある。
According to the vehicle control device A4, in addition to the effect of any one of the vehicle control device according to any one of
請求項1に記載の車両用制御装置において、前記車輪が制動状態にあるか否かを判断する制動判断手段を備え、前記第1のアクチュエータ装置作動手段は、前記制動判断手段により前記車輪が制動状態にあると判断された場合に、前記アクチュエータ装置を作動させることを特徴とする車両用制御装置A5。
2. The vehicle control device according to
車両用制御装置A5によれば、請求項1に記載の車両用制御装置の奏する効果に加え、第1のアクチュエータ装置作動手段によるアクチュエータ装置の作動は、車輪が制動状態にあると判断された場合に行われるので、路面と車輪の接地面との間の接地状態が改善され、車輪の制動力の向上を効率的に図ることができるという効果がある。また、この場合には、車輪がスリップ領域にあるか否かを判断する必要がなく、処理を簡素化することができるので、車両用制御装置の制御負荷を軽減して、素早い制御が可能になるという効果がある。
According to the vehicle control device A5, in addition to the effect exhibited by the vehicle control device according to
100 車両用制御装置
1 車両
2 車輪
4 アクチュエータ装置
32 車両速度センサ装置(対地速度検出手段)
32a 前後方向加速度センサ(対地速度検出手段の一部)
32b 左右方向加速度センサ(対地速度検出手段の一部)
33 車輪回転速度センサ装置(回転速度検出手段)
33FL〜33RR FL〜RR回転速度センサ(回転速度検出手段)
72a 摩擦力テーブル(スリップ領域記憶手段)
θ1 第1の角度(又は第2の角度)
θ2 第2の角度(又は第1の角度)
T1 時間(第1又は第2のキャンバー角調整動作に要する作動時間,第1又は第2の操舵動作に要する作動時間)
DESCRIPTION OF
32a Longitudinal acceleration sensor (part of ground speed detection means)
32b Horizontal acceleration sensor (part of ground speed detection means)
33 Wheel rotation speed sensor device (rotation speed detection means)
33FL to 33RR FL to RR rotational speed sensor (rotational speed detecting means)
72a Friction force table (slip area storage means)
θ1 first angle (or second angle)
θ2 Second angle (or first angle)
T1 time (operation time required for the first or second camber angle adjustment operation, operation time required for the first or second steering operation)
Claims (4)
前記車輪は、操舵可能に構成されており、
前記アクチュエータ装置は、前記車輪の舵角を調節可能に構成されており、
前記アクチュエータ装置を作動させ、前記車輪のキャンバー角を第1の方向に第1の角度だけ変化させる第1のキャンバー角調整動作と、その第1のキャンバー角調整動作の後に前記車輪のキャンバー角を前記第1の方向とは反対方向となる第2の方向に第2の角度だけ変化させる第2のキャンバー角調整動作とを実行する第1のアクチュエータ装置作動手段と、
前記車輪の状態を判断する判断手段と、
前記アクチュエータ装置を作動させ、前記車輪を第1の操舵方向に第1の角度だけ操舵する第1の操舵動作と、その第1の操舵動作の後に前記第1の操舵方向とは反対方向となる第2の操舵方向に第2の角度だけ操舵する第2の操舵動作とを実行する第2のアクチュエータ装置作動手段とを備え、
前記第1のアクチュエータ装置作動手段と、前記第2のアクチュエータ装置作動手段とは、前記判断手段の判断結果に基づいて選択的に前記アクチュエータ装置を作動させることを特徴とする車両用制御装置。 A vehicle control device for controlling a camber angle of a wheel by operating the actuator device for a vehicle including a wheel and an actuator device for adjusting a camber angle of the wheel,
The wheel is configured to be steerable,
The actuator device is configured to be capable of adjusting the steering angle of the wheel,
A first camber angle adjustment operation for operating the actuator device to change the camber angle of the wheel in a first direction by a first angle, and the camber angle of the wheel after the first camber angle adjustment operation. First actuator device actuating means for performing a second camber angle adjusting operation for changing the second direction by a second angle in a second direction opposite to the first direction ;
Determining means for determining the state of the wheel;
A first steering operation for operating the actuator device to steer the wheel by a first angle in a first steering direction, and a direction opposite to the first steering direction after the first steering operation. A second actuator device actuating means for performing a second steering operation for steering by a second angle in the second steering direction;
The first actuator device actuating means and the second actuator device actuating means selectively actuate the actuator device based on a determination result of the determining means .
前記第1のアクチュエータ装置作動手段は、前記状態判断手段により前記車輪がスリップ領域にあると判断された場合に、前記アクチュエータ装置を作動させることを特徴とする請求項1に記載の車両用制御装置。 A state determining means for determining whether or not the wheel is in a slip region;
2. The vehicle control device according to claim 1, wherein the first actuator device operating unit operates the actuator device when the state determining unit determines that the wheel is in a slip region. 3. .
前記車輪が制動状態にあるか否かを判断する制動判断手段と、
前記車輪が直進状態にあるか否かを判断する直進判断手段とを備え、
前記第1のアクチュエータ装置作動手段は、前記状態判断手段により前記車輪がスリップ領域にあると判断され、更に、前記制動判断手段により前記車輪が制動状態にないと判断された場合、または、前記状態判断手段により前記車輪がスリップ領域にあると判断され、前記制動判断手段により前記車輪が制動状態にあると判断され、更に、前記直進判断手段により前記車輪が直進状態にないと判断された場合に前記アクチュエータ装置を作動させ、
前記第2のアクチュエータ装置作動手段は、前記状態判断手段により前記車輪がスリップ領域にあると判断され、前記制動判断手段により前記車輪が制動状態にあると判断され、更に、前記直進判断手段により前記車輪が直進状態にあると判断された場合に前記アクチュエータ装置を作動させることを特徴とする請求項2に記載の車両用制御装置。 The determination means includes
Braking determination means for determining whether or not the wheel is in a braking state;
Straight traveling judging means for judging whether or not the wheel is in a straight traveling state,
The first actuator device operating means is determined when the state determining means determines that the wheel is in a slip region, and further when the braking determining means determines that the wheel is not in a braking state, or the state When the determining means determines that the wheel is in a slip region, the braking determining means determines that the wheel is in a braking state, and further, when the straight traveling determining means determines that the wheel is not in a straight traveling state Actuating the actuator device;
The second actuator device actuating means determines that the wheel is in a slip region by the state determining means, determines that the wheel is in a braking state by the braking determining means, and further determines that the wheel is in a braking state. The vehicle control device according to claim 2 , wherein the actuator device is operated when it is determined that the wheel is in a straight traveling state.
前記第1のアクチュエータ装置作動手段は、前記左右の車輪のキャンバー角が互いに反対方向に変化するように前記アクチュエータ装置を作動させ、
前記第2のアクチュエータ装置作動手段は、前記左右の車輪が互いに反対方向に操舵されるように前記アクチュエータ装置を作動させることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の車両用制御装置。 The wheels are provided on the left and right sides of the vehicle body,
The first actuator device actuating means actuates the actuator device such that camber angles of the left and right wheels change in opposite directions,
The second actuator device actuation means, vehicle control apparatus according to any one of claims 1 to 3, wherein the left and right wheels actuates the actuator device to be steered in opposite directions .
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006353106A JP5040302B2 (en) | 2006-12-27 | 2006-12-27 | Vehicle control device |
JP2011254433A JP2012062054A (en) | 2006-12-27 | 2011-11-21 | Control unit for vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006353106A JP5040302B2 (en) | 2006-12-27 | 2006-12-27 | Vehicle control device |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011254433A Division JP2012062054A (en) | 2006-12-27 | 2011-11-21 | Control unit for vehicle |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008162371A JP2008162371A (en) | 2008-07-17 |
JP5040302B2 true JP5040302B2 (en) | 2012-10-03 |
Family
ID=39692436
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006353106A Expired - Fee Related JP5040302B2 (en) | 2006-12-27 | 2006-12-27 | Vehicle control device |
JP2011254433A Withdrawn JP2012062054A (en) | 2006-12-27 | 2011-11-21 | Control unit for vehicle |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011254433A Withdrawn JP2012062054A (en) | 2006-12-27 | 2011-11-21 | Control unit for vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP5040302B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5764923B2 (en) * | 2009-12-25 | 2015-08-19 | 株式会社エクォス・リサーチ | Camber control device |
JP5906802B2 (en) * | 2012-02-24 | 2016-04-20 | アイシン精機株式会社 | Rudder angle detection device, rudder angle detection method, and program |
JP6298242B2 (en) * | 2013-03-28 | 2018-03-20 | 株式会社Subaru | Suspension device and vehicle |
CN114829231A (en) * | 2019-12-16 | 2022-07-29 | 沃尔沃卡车集团 | Method for controlling a wheel axle assembly |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4736510B2 (en) * | 2005-04-01 | 2011-07-27 | 日産自動車株式会社 | Vehicle steering system |
JP2006298168A (en) * | 2005-04-20 | 2006-11-02 | Equos Research Co Ltd | Control device |
JP4867460B2 (en) * | 2005-04-27 | 2012-02-01 | 株式会社エクォス・リサーチ | Control device |
-
2006
- 2006-12-27 JP JP2006353106A patent/JP5040302B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2011
- 2011-11-21 JP JP2011254433A patent/JP2012062054A/en not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008162371A (en) | 2008-07-17 |
JP2012062054A (en) | 2012-03-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4867460B2 (en) | Control device | |
WO2006070842A1 (en) | Wheel control device and control device | |
JP5040302B2 (en) | Vehicle control device | |
WO2006114977A1 (en) | Control device, ground speed measurement device, and vehicle | |
JP2008247234A (en) | Vehicular control device | |
JP2008239102A (en) | Vehicle control device and vehicle | |
JP2009227203A (en) | Camber angle adjusting device | |
JP5141890B2 (en) | Camber angle adjustment device | |
JP2006298168A (en) | Control device | |
WO2007119298A1 (en) | Control device and vehicle | |
JP4952949B2 (en) | Tow camber angle adjustment device | |
JP5110290B2 (en) | Vehicle control device | |
JP2011025924A (en) | Control device for vehicle | |
JP2008086160A (en) | Electric cart | |
JP2009051497A5 (en) | ||
JP2009007004A5 (en) | ||
JP2009040412A5 (en) | ||
JP2008086159A (en) | Electric cart | |
WO2010113694A1 (en) | Control device for vehicle | |
JP5246436B2 (en) | Camber angle control device for vehicle | |
JP5942780B2 (en) | Rudder angle control device | |
JP2006273273A (en) | Control device | |
JP2008011656A (en) | Controller and vehicle | |
JP2018134970A (en) | Vehicle equipped with lean mechanism | |
JP2006333548A (en) | Controller and vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090224 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110502 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110920 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111121 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120612 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120625 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |