[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4939743B2 - X線撮像装置 - Google Patents

X線撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4939743B2
JP4939743B2 JP2004324244A JP2004324244A JP4939743B2 JP 4939743 B2 JP4939743 B2 JP 4939743B2 JP 2004324244 A JP2004324244 A JP 2004324244A JP 2004324244 A JP2004324244 A JP 2004324244A JP 4939743 B2 JP4939743 B2 JP 4939743B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray
position sensor
image data
imaging apparatus
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004324244A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006130158A (ja
Inventor
卓弥 坂口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Medical Systems Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2004324244A priority Critical patent/JP4939743B2/ja
Publication of JP2006130158A publication Critical patent/JP2006130158A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4939743B2 publication Critical patent/JP4939743B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Description

本発明は、X線撮像装置に関し、特に撮像条件・画像補正条件・表示条件を最適化することにより、患者に対する被曝量の低減や、動きを伴う部位の撮像において高画質の画像を得ることができるものに関する。
X線撮像装置は、患者の体内を透過したX線の強弱を濃淡画像として表示する画像装置であり、診断・治療等の目的に応じて種々のものが存在する。特に被写体を3次元再構成する技術としては、断層技術、直接再構成技術、数値的再構成技術等の方法があり、一般的に用いられている(例えば、特許文献1,2参照)。
X線撮像装置は、例えば、患者を載せる寝台と、架台に支持されて回転するCアームと、このCアームの一方の端部に設けられたX線源と、他方の端部に設けられたX線検出器とを備え、X線源から照射されたX線をX線検出器で検出し、得られた画像データに基づいて3次元画像を再構成する。このようなX線撮像装置によれば、頭部や腹部や四肢等、動きの小さい被写体部位に対し、適用され、大きな診断効果を上げている。
なお、X線撮像装置によって得られた画像をオペレータが見やすいように処理する技術が知られている(例えば、特許文献3参照)。また、カテーテル等の位置をリアルタイムに知るための3D位置センサが知られている(例えば、非特許文献1〜3参照)。
特開2002−65654号公報 特開2003−230554号公報 米国特許第5822391号明細書 池口 滋,「Electronatomical mapping (Carto system)を用いた心内マッピング」,呼吸と循環,醫學書院,2003年5月,51巻,5号,p.481−485 ディファナ・タナセ(Dafina Tanase)、他3名,「マルチ−パラメータ・センサ・システム・ウイズ・イントラバスキュラー・ナビゲーション・フォー・カテテール/ガイドワイヤ・アプリケーション(Multi-parameter sensor system with intravascular navigation for catheter/guide wire application)」,センサ・アンド・アクチュエータ A(Sensors and Actuators A),(オランダ),ELSEVIER,2002年4月1日,Volumes 97-98,P.116−124 ローラ・サコリック(Laura Sacolick)、他4名,「エレクトロマグネティカリ・トラックド・プレースメント・オブ・ア・ペリフェラリ・インサーテッド・セントラル・カテーテル(Electoromagunetically tracked placement of a peripherally inserted central catheter)」、プロシーディングス・オブ・エスピーアイイー(Proceedings of SPIE),(米国),The International Society for Optical Engineering,2004年,Vol. 5367,P.724−728
上述したX線撮像装置であると、次のような問題があった。すなわち、撮像にあたって実際にX線を照射しながら最適な撮像条件を探す必要があるため、オペレータの作業量が大きいとともに、患者に無駄な被曝を与えていることがあった。また、心臓等の臓器は画像収集中であっても動きを止められないため、カテーテル等の器具の先端が見えづらく施術に不適当であったり、3次元画像を生成する際に再構成画像の画質が低下するという問題があった。
そこで、本発明は、被検体への被曝量を低減できるとともに、オペレータの手間を低減し、画質を向上することで正確な診断情報の提供を行うことができるX線撮像装置を提供することを目的としている。
上記課題を解決し目的を達成するために、本発明のX線診断装置は次のように構成されている。
(1)寝台機構に載置された被検体に対してX線を照射するX線源と、上記X線源からのX線を検出するX線検出器と、上記被検体に挿入された位置センサと、上記X線検出器で検出された画像データを処理する画像処理部と、この画像処理部により処理された画像を表示する画像表示部と、上記位置センサの位置情報に基づいて、上記X線源、上記X線検出器、上記寝台機構の相対位置を上記位置センサが撮像範囲内に収まるように調整する調整機構とを備え、上記画像処理部は、基準時刻における上記位置センサの位置情報及び入力された特定時刻における上記位置センサの位置情報に基づいて、上記基準時刻における位置情報に対する上記特定時刻における位置情報との差分と同じ移動量だけ上記画像データを逆方向に移動させることで、上記画像表示部によって表示される上記位置センサの画面上の位置が一定位置に固定されるように処理し、上記位置センサは一対設けられ、上記調整機構は、さらに、上記一対の位置センサ同士を結ぶ線分に対して垂直な面の断層像を収集するように、上記X線源、上記X線検出器、上記寝台機構の相対位置を調整することを特徴とする。
上記(1)に記載されたX線撮像装置であって、上記X線源には、上記位置センサからの距離に応じて上記被検体における領域毎にX線量を調整する調整部を備えていることを特徴とする。
)上記()に記載されたX線撮像装置であって、上記位置センサからの距離が大きい領域において上記X線量を低減するものであることを特徴とする。
)上記(1)に記載されたX線撮像装置であって、上記X線源は、上記位置センサの速度情報に基づいて照射されるX線の照射量、照射時間、照射間隔の少なくとも1つを調整することを特徴とする。
)上記()に記載されたX線撮像装置であって、上記位置センサの移動速度が所定速度より大きい場合には、上記X線の照射量を多く、かつ、照射時間を短くし、上記位置センサの移動速度が所定速度より小さい場合には、上記X線の照射量を少なく、かつ、照射時間を長くするものであることを特徴とする。
(6)上記(4)に記載されたX線撮像装置であって、上記位置センサの移動速度が所定速度より大きい場合には、上記X線の照射間隔を短くし、上記位置センサの移動速度が所定速度より小さい場合には、上記X線の照射間隔を長くするものであることを特徴とする。
(7)上記(1)に記載されたX線撮像装置であって、上記画像処理部は、さらに、収集された画像データと上記位置センサの位置情報とに基づいて補完画像データを生成するとともに、この補完画像データを上記各画像データ間の画像データとして用いることを特徴とする。
(8)上記(1)に記載されたX線撮像装置であって、上記画像処理部は、さらに、収集された画像データと上記位置センサの位置情報とに基づいて補完画像データを生成するとともに、この補完画像データを上記各画像データ間の画像データとして用いることを特徴とする。
)上記(1)に記載されたX線撮像装置であって、上記画像処理部は、さらに、時刻の異なる複数の画像データ間の処理において、上記位置センサの位置情報に基づいて新たな画像データを生成することを特徴とする。
)上記(1)に記載されたX線撮像装置であって、上記位置センサを所定距離だけ移動させる位置センサ移動部と、上記調整機構は、さらに、上記位置センサを移動させる前後の位置同士を結ぶ線分に垂直な面の断層像を収集するように、上記X線源、上記X線検出器、上記寝台機構の相対位置を調整することを特徴とする。
10)上記(1)に記載されたX線撮像装置であって、上記調整機構は、さらに、上記位置センサの移動方向に基づいて、上記X線源、上記X線検出器、上記寝台機構の相対位置を調整することを特徴とする。
11)上記(10)に記載されたX線撮像装置であって、上記位置センサの移動方向と、上記X線源と上記X線検出器とを結ぶ線分方向とは同一方向であることを特徴とする。
12)上記(1)に記載されたX線撮像装置であって、上記X線源に設けられた第1の位置センサと、上記X線検出器に設けられた第2の位置センサと、上記画像処理部は、さらに、上記第1及び第2の位置センサの位置情報に基づいて上記X線源、上記X線検出器、上記被検体の相対位置の変化量に基づいて上記画像データを補正することを特徴とする。
(13)寝台機構に載置された被検体に対してX線を照射するX線源と、上記X線源からのX線を検出するX線検出器と、上記被検体に挿入された位置センサと、上記X線検出器で検出された画像データを処理する画像処理部と、この画像処理部により処理された画像を表示する画像表示部と、上記位置センサの位置情報に基づいて、上記X線源、上記X線検出器、上記寝台機構の相対位置を上記位置センサが撮像範囲内に収まるように調整する調整機構とを備え、上記画像処理部は、基準時刻における上記位置センサの位置情報及び入力された特定時刻における上記位置センサの位置情報に基づいて、上記基準時刻における位置情報に対する上記特定時刻における位置情報との差分と同じ移動量だけ上記画像データを逆方向に移動させることで、上記画像表示部によって表示される上記位置センサの画面上の位置が一定位置に固定されるように処理し、上記位置センサを所定距離だけ移動させる位置センサ移動部と、上記調整機構は、さらに、上記位置センサを移動させる前後の位置同士を結ぶ線分に垂直な面の断層像を収集するように、上記X線源、上記X線検出器、上記寝台機構の相対位置を調整する。
(14)上記(13)に記載されたX線撮像装置であって、上記X線源には、上記位置センサからの距離に応じて上記被検体における領域毎にX線量を調整する調整部を備えていることを特徴とする。
(15)上記(14)に記載されたX線撮像装置であって、上記位置センサからの距離が大きい領域において上記X線量を低減するものであることを特徴とする。
(16)上記(13)に記載されたX線撮像装置であって、上記X線源は、上記位置センサの速度情報に基づいて照射されるX線の照射量、照射時間、照射間隔の少なくとも1つを調整することを特徴とする。
(17)上記(16)に記載されたX線撮像装置であって、上記位置センサの移動速度が所定速度より大きい場合には、上記X線の照射量を多く、かつ、照射時間を短くし、上記位置センサの移動速度が所定速度より小さい場合には、上記X線の照射量を少なく、かつ、照射時間を長くするものであることを特徴とする。
(18)上記(16)に記載されたX線撮像装置であって、上記位置センサの移動速度が所定速度より大きい場合には、上記X線の照射間隔を短くし、上記位置センサの移動速度が所定速度より小さい場合には、上記X線の照射間隔を長くするものであることを特徴とする。
(19)上記(13)に記載されたX線撮像装置であって、上記画像処理部は、さらに、収集された画像データと上記位置センサの位置情報とに基づいて補完画像データを生成するとともに、この補完画像データを上記各画像データ間の画像データとして用いることを特徴とする。
(20)上記(13)に記載されたX線撮像装置であって、上記画像処理部は、さらに、時刻の異なる複数の画像データ間の処理において、上記位置センサの位置情報に基づいて新たな画像データを生成することを特徴とする。
(21)上記(13)に記載されたX線撮像装置であって、上記位置センサは一対設けられ、上記調整機構は、さらに、上記一対の位置センサ同士を結ぶ線分に対して垂直な面の断層像を収集するように、上記X線源、上記X線検出器、上記寝台機構の相対位置を調整することを特徴とする。
(22)上記(13)に記載されたX線撮像装置であって、上記調整機構は、さらに、上記位置センサの移動方向に基づいて、上記X線源、上記X線検出器、上記寝台機構の相対位置を調整することを特徴とする。
(23)上記(22)に記載されたX線撮像装置であって、上記位置センサの移動方向と、上記X線源と上記X線検出器とを結ぶ線分方向とは同一方向であることを特徴とする。
(24)上記(13)に記載されたX線撮像装置であって、上記X線源に設けられた第1の位置センサと、上記X線検出器に設けられた第2の位置センサと、上記画像処理部は、さらに、上記第1及び第2の位置センサの位置情報に基づいて上記X線源、上記X線検出器、上記被検体の相対位置の変化量に基づいて上記画像データを補正することを特徴とする。
本発明によれば、被検体への被曝量を低減できるとともに、オペレータの手間を低減し、画質を向上することで正確な診断情報の提供を行うことが可能となる。
図1は本発明の第1実施の形態に係るX線撮像装置10の構成を示す図である。X線撮像装置10は、患者(被検体)Kを載せる寝台11と、架台12と、この架台12に支持されて図1中P軸を中心に図1中R方向に回転するCアーム13と、このCアーム13の一方の端部に設けられたX線源14と、Cアーム13の他方の端部に設けられたX線検出器15と、生成された画像を表示するモニタ16と、患者Kの体内に挿入されるカテーテル等の器具の位置を検出するための3D位置検出装置20と、これら各装置を連携制御するとともに、多方向から撮像した画素データを収集し、3次元画像を再構成する制御部30とを備えている。
寝台11は、鉛直方向及び水平方向に移動可能となっており、これにより患者Kは、X線源14とX線検出器15との間に適当に配置される。
Cアーム13は、X線源14及びX線検出器15を対向配置させて保持する構造になっている。X線源14は、患者Kに対しX線を照射するX線管球14aと、当該X線管球から照射されたX線をコリメートするコリメータ14bとを有している(図5参照)。X線管球14aは、X線を発生する真空管であり、図示していない高電圧発生装置で発生された高電圧により電子を加速させ、ターゲットに衝突させることでX線を発生させる。X線検出器15は、例えばI.I.(イメージ・インテンシファイア)と光学系とによって構成されている。X線検出器15は、I.I.によって患者Kを透過したX線情報を光学情報に変換し、光学系によってこの光学情報を光学レンズで集光する。なお、I.I.以外の検出装置としてX線平面検出器を用いてもよい。
3D位置検出装置20は、カテーテル等の患者Kの体内に挿入される器具の先端部に取り付けられた第1の位置センサ21と、X線源14に取り付けられた第2の位置センサ22と、X線検出器15に取り付けられた第3の位置センサ23と、これら第1〜第3の位置センサ21からの信号を受信し、それぞれの位置情報を位置信号として出力する受信機24とを備えている。
制御部30は、寝台11や架台12の位置制御や装置全体の制御を行うコントローラ31と、X線源14におけるX線照射の制御を行うX線制御部32と、X線検出器15を制御するX線検出器制御部33と、3D位置検出装置20を制御する3D位置情報インターフェース34と、収集された画像データ及び位置情報等に基づいて演算を行い画像を生成する画像演算装置35と、生成された画像を適切に表示するための表示制御部36とを備えている。
このように構成されたX線撮像装置10では、次のようにして患者Kの断層画像を撮像する。すなわち、コントローラ31からの指令により、X線照射制御部32により制御されるX線源14からX線がX線検出器15に向けて照射される。X線検出器15では画素データが収集され、X線検出器制御部33に入力され、画像演算装置35に画像データが送られる。
一方、第1の位置センサ21の位置情報が受信機24から取り込まれ、位置信号として3D位置情報インターフェース34に入力される。位置信号はさらに画像演算装置35に入力される。
画像演算装置35では、収集された画像データと、第1の位置センサ21の位置情報とに基づいて画像データを次のようにして補正する。なお、図2はX線源14と臓器GとX線検出器15との位置関係を模式的に示す説明図、図3は画像の補正処理を示す説明図である。
臓器Wが例えば心臓等の一定の動きのある臓器である場合、施術を行う器具Eの先端もこの動きに伴って移動することとなる。このため、モニタ16に表示される器具の先端も常に動いており見づらい。しかしながら、第1の位置センサ21の位置情報を画像演算装置35に取り込み、第1の位置センサ21の動きがモニタ16の画面上で一定位置に固定されるように画像処理を行う。
具体的には、各時刻毎tn毎の画像データGnを、第1の位置センサ21の位置情報fnに基づいて補正された画像データGn′を生成する。例えば、基準時刻である時刻t1において画像G1と位置情報f1が入力された場合には、画像G1はそのまま画像表示する。次に、時刻t2における画像G2と位置情報f2が入力された場合には、画像G2を位置情報f1に対する位置情報f2との差分と同じ移動量を逆方向に移動させる。これにより、第1の位置センサ21の位置は画面内では移動しないこととなる。なお、位置情報fnは、実際の位置情報からX線検出器15の平面内方向での2次元方向の差分に変換された値である。したがって、器具Eの先端はモニタ16の画面上で固定されることとなり、施術が容易となる。図4はこのようにして処理された画像G1,G2′,G3′の一例を示す図である。臓器Wの位置に関わらず、常に器具Eの先端が画面の中央に位置している。
なお、施術中に大きく患者Kが移動し、X線源14とX線検出器15との間、すなわち撮像範囲から外れるような場合には、第1の位置センサ21からの位置情報に基づいて寝台11を水平方向又は鉛直方向に移動させるようにして、常に撮像範囲に収まるようにさせることが可能である。これにより、施術者がモニタ16を見ながら撮像範囲を確認する作業や、寝台11を動かすための補助者による補助作業が不要となり、効率のよい施術を行うことが可能となる。
上述したように本実施の形態に係るX線撮像装置10によれば、器具Eの先端がモニタ16の画面上で固定されて表示されることとなり、施術が容易となる。また、撮像範囲の確認及び調整が不要となるので、効率のよい施術が可能となる。
なお、上述したX線撮像装置10においては、X線源14、X線検出器15、寝台11の最適な位置決めを行うことにより、所望の画像を得ることが可能である。例えば、心臓や腹部のように周期的動きのある臓器Wを撮像する場合には、第1の位置センサ21の動きベクトルを取得することができる。
この動きベクトルに対してX線源14とX線検出器15を結ぶベクトルとが直交するようにX線源14とX線検出器15を位置決めすると、臓器Wの動きは最大となり画像上で視認しづらくなるものの、臓器Wの動きはわかりやすくなる。一方、動きベクトルに対してX線源14とX線検出器15を結ぶベクトルとが一致するようにX線源14とX線検出器15を位置決めすると、臓器Wの動きは最小となり画像上で視認しやすくなる。このように、患者Kに対して不必要なX線を照射することなく、X線源14、X線検出器15、寝台11の最適な位置決めを行い、所望の画像を得ることが可能となる。
図5は上述したX線撮像装置10の別の実施例を示す図である。すなわち、本実施例においては、第1の位置センサ21からの位置情報に基づいて、第1の位置センサ21から離間した領域にはX線を照射させないこととしたものである。
すなわち、第1の位置センサ21からの位置情報を3D位置情報インターフェース34を介してX線照射制御部32に入力する。X線照射制御部32では、第1の位置センサ21コリメータ14bにより照射範囲を制限する。なお、図5中Bは照射が行われていない領域を示している。
これにより、第1の位置センサ21の近傍は常にX線が照射されているため、臓器Wに対しては常に撮像が行われ、撮像が不要な部位にはX線が照射されないため、患者Kに照射されるX線量を低減することが可能となる。
図6は上述したX線撮像装置10の別の実施例を示す図である。すなわち、本実施例においては、第1の位置センサ21からの位置情報に基づいて第1の位置センサ21の移動量を求め、この移動量に基づいて、X線源14からのX線照射パターンを調整するものである。本実施例では、動きのある被写体は、動きが激しい場合には画像にブレが生じるという事情に対応したものである。
移動量が少ない場合には、1回のパルスの照射強度を小さくし、かつ、照射時間を長くすることで、ノイズによる影響を低減する。一方、移動量が多い場合には、1回のパルスの照射強度を大きくし、かつ、照射時間を短くすることで、被写体の画像のブレを防止することが可能となる。なお、移動量の大小に関わらず1回の合計線量は同一となる。
図7は上述したX線撮像装置10の別の実施例を示す図である。すなわち、本実施例においては、第1の位置センサ21からの位置情報に基づいて第1の位置センサ21の移動量を求め、この移動量に基づいて、X線源14からのX線照射パターンを調整するものである。本実施例では、動きのある被写体は、動きが激しい場合には画像は視認性が低くなるという事情に対応したものである。
移動量が少ない場合には、フレームレートを遅くすることで、被曝量を最小限に抑えることができる。一方、移動量が多い場合には、フレームレートを早くすることで、被写体の動きが速い場合であっても視認性を向上させることができる。
図8は上述したX線撮像装置10の別の実施例を示す図である。すなわち、本実施例においては、第1の位置センサ21からの位置情報に基づいて第1の位置センサ21の移動量を求め、この移動量に基づいて、X線源14からのX線照射パターンを調整するものである。本実施例では、動きのある被写体を認識する際には、動きが激しい場合には参考にせず、動きがゆっくりの場合に詳細に観察することが多いという事情に対応したものである。
移動量が少ない場合には、フレームレートを早くすることで、画質を向上させる。一方、移動量が多い場合には、フレームレートを遅くすることで、参考程度の情報が得られる低い画質の画像を生成し、被曝量を低減させることができる。
また、移動量が少ない場合には、1回のパルスの照射強度を大きくすることで、画質を向上させる。一方、移動量が多い場合には、1回のパルスの照射強度を小さくすることで、参考程度の情報が得られる低い画質の画像を生成し、被曝量を低減させることができる。
図9は上述したX線撮像装置10の別の実施例を示す図である。すなわち、本実施例においては、第1の位置センサ21からの位置情報に基づいて第1の位置センサ21の移動量を求め、この移動量に基づいて、X線源14からのX線照射パターンを調整するとともに、画像演算装置35において補完画像を生成するものである。本実施例は、患者Kへの被曝量を低減させることを目的としている。
すなわち、通常に画像データを取得する場合には、図9中α1〜α5に示すように、通常のフレームレート(例えば30fps)で撮像を行っている。本実施例では、図9中β1〜β3に示すように、遅いフレームレート(例えば15fps)で撮像を行う。そして、第1の位置センサ21からの位置情報により移動量を求め、この移動量で各画像データを補正することで、図9中β1′、β2′に示すように、補完画像データを生成することが可能となる。そして、画像データと補完画像データとを交互に表示させることで、通常のフレームレートで撮像を行った場合と同様の画像を表示させることができる。この場合、遅いフレームレートであるため、被曝量を低減させることが可能となる。
図10は上述したX線撮像装置10の別の実施例を示す図である。本実施例は、患者Kに投与する造影剤の量を低減してもズレの少ない画像を得ることを目的としている。
最初に、被写体となる血管等の臓器Wの必要な部分にガイドワイヤやステント等の器具Eを用いて第1の位置センサ21を位置決めする。次に、臓器Wに造影剤を投与して撮像を行う。このときの画像を基本画像D0として、第1の位置センサ21からの位置情報と合わせて画像演算部35に記憶させる。
次に、造影剤を投与せずに臓器Wの撮像を行う。造影剤を用いて鮮明に撮像された臓器Wの基本画像D0と、造影剤を用いずに撮像された器具Eのリアルタイム画像Dnとを重ね合わせて新たな画像Dn′を生成する。重ね合わせの際には、第1の位置センサ21の位置が同じ位置となるように重ね合わせる。これにより、臓器Wのどこに器具Eが位置しているのかが鮮明な画像で、かつ、リアルタイムにわかる。なお、これにより、造影剤を投与するのは基本画像D0を撮像するときのみでよいため、患者Kの負担が軽くなる。
したがって、X線撮像装置10によれば、患者Kの姿勢が変わった場合でも、臓器Wの鮮明なリアルタイム画像を得ることができるとともに、造影剤の投与量を最小限に抑えることができ、患者Kへの負担を軽くすることが可能となる。
図11は上述したX線撮像装置10の別の実施例を模式的に示す説明図である。本実施例においては、X線源14及びX線検出器15を患者Kの体軸W0廻りに回転させて、画像データを収集し、3次元画像を再構築する場合を示している。
3次元画像を再構築する場合には、被写体となる臓器WがX線源14による照射範囲に入っていることが必要となる。このとき、臓器Wを一方向から撮像して画像を確認し、次に他の方向からも撮像して画像を確認する。このとき、例えば図11中W2やW3の場合のように他の方向から撮像して臓器Wの画像が得られない場合には、寝台11の水平方向や鉛直方向の位置を調整してやり直す。しかしながら、調整を繰り返すと患者Kへの被曝量が増加するという問題がある。
X線撮像装置10においては、第1の位置センサ21、X線源14、X線検出器15の各位置情報をコントローラ31に入力し、これら各位置情報に基づいて幾何学的に最適なX線源14、X線検出器15、寝台11の相対位置関係を算出し、それぞれを所定の位置に移動させる。これにより、臓器Wを例えば領域S内の図11中W1に示す位置に移動することで、不必要なX線照射を行うことなく、調整を行うことができる。
したがって、X線撮像装置10によれば、患者Kに不必要なX線照射を与えることなく、X線源14、X線検出器15、寝台11の位置決めを行うことができる。
図12及び図13は上述したX線撮像装置10の別の実施例を模式的に示す説明図である。本実施例においては、X線源14及びX線検出器15を患者K廻りに回転させて、画像データを収集し、3次元画像を再構築する場合を示している。もちろん、単なる回転撮影でもよい。
図12に示すように、血管等の管状の臓器Wに生じている狭窄部Waは、撮像する向きによって全く評価の異なる画像が得られる。すなわち、臓器Wの幅がΣ1で狭窄部の幅がσ1となる場合、臓器Wの幅がΣ2で狭窄部の幅がσ2となる場合臓器Wの幅がΣ3で狭窄部の幅がσ3となる場合で、医師が全く異なった判断をする可能性がある。したがって、血管等の管状の臓器Wの場合には、図12に示すような断面で撮像するために、多方向から試行錯誤しながら画像を取得して最適な画像を得る必要があり、患者Kに不必要なX線照射を与えることがある。
X線撮像装置10は、図13に示すように、ワイヤ等の器具Eに第1の位置センサ21,21′が所定の間隔(例えば3cm)をもって一対設けられている。この器具Eを臓器W内に挿入する。第1の位置センサ21,21′からはそれぞれ位置情報が得られ、この位置情報がコントローラ31に入力される。コントローラ31では、これら一対の位置情報に基づいてこれら一対の第1の位置センサ21を結ぶ直線φを求める。次に、直線φに直交する直交面Ωを算出する。これにより、管状の臓器Wにおいてはその軸方向を容易に見つけ出すことができ、適切な直交面Ω、すなわち断層像が得られるように、X線源14、X線検出器15、寝台11の位置決めを行う。
したがって、X線撮像装置10によれば、患者Kに不必要なX線照射を与えることなく、管状の臓器Wの撮像を適切な向きで行うように、X線源14、X線検出器15、寝台11の位置決めを行うことができる。
図14では、第1の位置センサ21を一対設けるのではなく、器具Eを臓器W内を移動させることで、臓器W内の2つの位置情報を得ることができる。これら2つの位置情報によって、上述した図13の実施例と同様にして最適な断層像を得るためのX線源14、X線検出器15、寝台11の位置決めを行うことができる。
図15は、上述したX線撮像装置10の別の実施例を模式的に示す説明図である。本実施例においては、X線源14及びX線検出器15を患者K廻りに回転させて、画像データを収集し、3次元画像を再構築する場合を示している。本実施例では、X線源14及びX線検出器15が重さによってCアーム13が撓み、設計値からの微小な位置ずれが生じ、再構築した3次元画像の画質が低下するという事情に対応したものである。
X線撮像装置10においては、X線源14に設けられた第2の位置センサ22、X線検出器15に設けられた第3のの位置センサ23の各位置情報が所定のタイミングでコントローラ31に入力される。なお、図15中Uは一定間隔のパルス、V1は第1の位置センサ21の設計上の位置情報、V2は第2の位置センサ22の設計上の位置情報、V3は第3の位置センサ23の設計上の位置情報を示しており、プロットは実際に得られた位置情報を示している。
これら各位置情報に基づいて、リアルタイムにX線源14、X線検出器15の位置を取得し、これらの位置と設計上の位置情報との差分を補正して画像演算部35にて断層像や3次源画像を再構築する。これにより、撓みによる影響を較正でき、高い画質の画像を得ることができる。なお、本実施例では、臓器Wはほとんど動かない臓器、例えば頭部や脚部等の撮像に適用される。
上述したように、本実施の形態に係るX線撮像装置10によれば、患者Kへの被曝量を低減できるとともに、オペレータの手間を低減し、画質を向上することで正確な診断情報等の提供を行うことが可能となる。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
本発明の一実施の形態に係るX線撮像装置の構成を示す図。 同X線撮像装置における撮像原理を示す説明図。 同X線撮像装置における撮像原理を示す説明図。 同X線撮像装置における表示画面例を示す説明図。 同X線撮像装置における撮像原理を示す説明図。 同X線撮像装置における撮像原理を示す説明図。 同X線撮像装置における撮像原理を示す説明図。 同X線撮像装置における撮像原理を示す説明図。 同X線撮像装置における撮像原理を示す説明図。 同X線撮像装置における撮像原理を示す説明図。 同X線撮像装置における位置決めの原理を示す説明図。 同X線撮像装置における撮像原理を示す説明図。 同X線撮像装置における撮像原理を示す説明図。 同X線撮像装置における撮像原理を示す説明図。 同X線撮像装置における撮像原理を示す説明図。
符号の説明
10…X線撮像装置、11…寝台、12…架台、13…Cアーム、14…X線源、15…X線検出器、16…モニタ、20…3D位置検出装置、21…第1の位置センサ、22…第2の位置センサ、23…第3の位置センサ、30…制御部、31…コントローラ、34…3D位置情報インターフェース、35…画像演算装置。

Claims (24)

  1. 寝台機構に載置された被検体に対してX線を照射するX線源と、
    上記X線源からのX線を検出するX線検出器と、
    上記被検体に挿入された位置センサと、
    上記X線検出器で検出された画像データを処理する画像処理部と、
    この画像処理部により処理された画像を表示する画像表示部と、
    上記位置センサの位置情報に基づいて、上記X線源、上記X線検出器、上記寝台機構の相対位置を上記位置センサが撮像範囲内に収まるように調整する調整機構とを備え、
    上記画像処理部は、基準時刻における上記位置センサの位置情報及び入力された特定時刻における上記位置センサの位置情報に基づいて、上記基準時刻における位置情報に対する上記特定時刻における位置情報との差分と同じ移動量だけ上記画像データを逆方向に移動させることで、上記画像表示部によって表示される上記位置センサの画面上の位置が一定位置に固定されるように処理し、
    上記位置センサは一対設けられ、
    上記調整機構は、さらに、上記一対の位置センサ同士を結ぶ線分に対して垂直な面の断層像を収集するように、上記X線源、上記X線検出器、上記寝台機構の相対位置を調整することを特徴とするX線撮像装置。
  2. 上記X線源には、上記位置センサからの距離に応じて上記被検体における領域毎にX線量を調整する調整部を備えていることを特徴とする請求項1に記載のX線撮像装置。
  3. 上記位置センサからの距離が大きい領域において上記X線量を低減するものであることを特徴とする請求項2に記載のX線撮像装置。
  4. 上記X線源は、上記位置センサの速度情報に基づいて照射されるX線の照射量、照射時間、照射間隔の少なくとも1つを調整することを特徴とする請求項1に記載のX線撮像装置。
  5. 上記位置センサの移動速度が所定速度より大きい場合には、上記X線の照射量を多く、かつ、照射時間を短くし、上記位置センサの移動速度が所定速度より小さい場合には、上記X線の照射量を少なく、かつ、照射時間を長くするものであることを特徴とする請求項4に記載のX線撮像装置。
  6. 上記位置センサの移動速度が所定速度より大きい場合には、上記X線の照射間隔を短くし、上記位置センサの移動速度が所定速度より小さい場合には、上記X線の照射間隔を長くするものであることを特徴とする請求項4に記載のX線撮像装置。
  7. 上記画像処理部は、さらに、収集された画像データと上記位置センサの位置情報とに基づいて補完画像データを生成するとともに、この補完画像データを上記各画像データ間の画像データとして用いることを特徴とする請求項1に記載のX線撮像装置。
  8. 上記画像処理部は、さらに、時刻の異なる複数の画像データ間の処理において、上記位置センサの位置情報に基づいて新たな画像データを生成することを特徴とする請求項1に記載のX線撮像装置。
  9. 上記位置センサを所定距離だけ移動させる位置センサ移動部と、
    上記調整機構は、さらに、上記位置センサを移動させる前後の位置同士を結ぶ線分に垂直な面の断層像を収集するように、上記X線源、上記X線検出器、上記寝台機構の相対位置を調整することを特徴とする請求項1に記載のX線撮像装置
  10. 上記調整機構は、さらに、上記位置センサの移動方向に基づいて、上記X線源、上記X線検出器、上記寝台機構の相対位置を調整することを特徴とする請求項1に記載のX線撮像装置。
  11. 上記位置センサの移動方向と、上記X線源と上記X線検出器とを結ぶ線分方向とは同一方向であることを特徴とする請求項10に記載のX線撮像装置。
  12. 上記X線源に設けられた第1の位置センサと、
    上記X線検出器に設けられた第2の位置センサと、
    上記画像処理部は、さらに、上記第1及び第2の位置センサの位置情報に基づいて上記X線源、上記X線検出器、上記被検体の相対位置の変化量に基づいて上記画像データを補正することを特徴とする請求項1に記載のX線撮像装置。
  13. 寝台機構に載置された被検体に対してX線を照射するX線源と、
    上記X線源からのX線を検出するX線検出器と、
    上記被検体に挿入された位置センサと、
    上記X線検出器で検出された画像データを処理する画像処理部と、
    この画像処理部により処理された画像を表示する画像表示部と、
    上記位置センサの位置情報に基づいて、上記X線源、上記X線検出器、上記寝台機構の相対位置を上記位置センサが撮像範囲内に収まるように調整する調整機構とを備え、
    上記画像処理部は、基準時刻における上記位置センサの位置情報及び入力された特定時刻における上記位置センサの位置情報に基づいて、上記基準時刻における位置情報に対する上記特定時刻における位置情報との差分と同じ移動量だけ上記画像データを逆方向に移動させることで、上記画像表示部によって表示される上記位置センサの画面上の位置が一定位置に固定されるように処理し、
    上記位置センサを所定距離だけ移動させる位置センサ移動部と、
    上記調整機構は、さらに、上記位置センサを移動させる前後の位置同士を結ぶ線分に垂直な面の断層像を収集するように、上記X線源、上記X線検出器、上記寝台機構の相対位置を調整することを特徴とするX線撮像装置。
  14. 上記X線源には、上記位置センサからの距離に応じて上記被検体における領域毎にX線量を調整する調整部を備えていることを特徴とする請求項13に記載のX線撮像装置。
  15. 上記位置センサからの距離が大きい領域において上記X線量を低減するものであることを特徴とする請求項14に記載のX線撮像装置。
  16. 上記X線源は、上記位置センサの速度情報に基づいて照射されるX線の照射量、照射時間、照射間隔の少なくとも1つを調整することを特徴とする請求項13に記載のX線撮像装置。
  17. 上記位置センサの移動速度が所定速度より大きい場合には、上記X線の照射量を多く、かつ、照射時間を短くし、上記位置センサの移動速度が所定速度より小さい場合には、上記X線の照射量を少なく、かつ、照射時間を長くするものであることを特徴とする請求項16に記載のX線撮像装置。
  18. 上記位置センサの移動速度が所定速度より大きい場合には、上記X線の照射間隔を短くし、上記位置センサの移動速度が所定速度より小さい場合には、上記X線の照射間隔を長くするものであることを特徴とする請求項16に記載のX線撮像装置。
  19. 上記画像処理部は、さらに、収集された画像データと上記位置センサの位置情報とに基づいて補完画像データを生成するとともに、この補完画像データを上記各画像データ間の画像データとして用いることを特徴とする請求項13に記載のX線撮像装置。
  20. 上記画像処理部は、さらに、時刻の異なる複数の画像データ間の処理において、上記位置センサの位置情報に基づいて新たな画像データを生成することを特徴とする請求項13に記載のX線撮像装置。
  21. 上記位置センサは一対設けられ、
    上記調整機構は、さらに、上記一対の位置センサ同士を結ぶ線分に対して垂直な面の断層像を収集するように、上記X線源、上記X線検出器、上記寝台機構の相対位置を調整することを特徴とする請求項13に記載のX線撮像装置。
  22. 上記調整機構は、さらに、上記位置センサの移動方向に基づいて、上記X線源、上記X線検出器、上記寝台機構の相対位置を調整することを特徴とする請求項13に記載のX線撮像装置。
  23. 上記位置センサの移動方向と、上記X線源と上記X線検出器とを結ぶ線分方向とは同一方向であることを特徴とする請求項22に記載のX線撮像装置。
  24. 上記X線源に設けられた第1の位置センサと、
    上記X線検出器に設けられた第2の位置センサと、
    上記画像処理部は、さらに、上記第1及び第2の位置センサの位置情報に基づいて上記X線源、上記X線検出器、上記被検体の相対位置の変化量に基づいて上記画像データを補正することを特徴とする請求項13に記載のX線撮像装置。
JP2004324244A 2004-11-08 2004-11-08 X線撮像装置 Expired - Lifetime JP4939743B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004324244A JP4939743B2 (ja) 2004-11-08 2004-11-08 X線撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004324244A JP4939743B2 (ja) 2004-11-08 2004-11-08 X線撮像装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011221300A Division JP5342628B2 (ja) 2011-10-05 2011-10-05 X線撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006130158A JP2006130158A (ja) 2006-05-25
JP4939743B2 true JP4939743B2 (ja) 2012-05-30

Family

ID=36724192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004324244A Expired - Lifetime JP4939743B2 (ja) 2004-11-08 2004-11-08 X線撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4939743B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4881767B2 (ja) * 2007-03-09 2012-02-22 富士フイルム株式会社 放射線透視撮影装置及びその作動方法
JP2010213798A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Toshiba Corp 循環器用x線診断システム
JP5595745B2 (ja) * 2010-01-06 2014-09-24 株式会社東芝 X線透視装置
JP5956711B2 (ja) * 2010-06-04 2016-07-27 東芝メディカルシステムズ株式会社 X線撮影装置
JP5643131B2 (ja) * 2011-02-08 2014-12-17 富士フイルム株式会社 放射線画像撮影システム
KR101448889B1 (ko) 2012-08-09 2014-10-13 아스텔 주식회사 엑스레이 이미지 촬영방법 및 이를 이용한 엑스레이 디텍터 시스템
EP2991555B1 (en) 2013-04-03 2018-10-17 Koninklijke Philips N.V. Interventional x-ray system
JP6605220B2 (ja) * 2015-03-30 2019-11-13 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 X線画像撮影装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6483239A (en) * 1987-09-26 1989-03-29 Toshiba Corp Medical diagnostic system
JPH05161634A (ja) * 1991-12-12 1993-06-29 Toshiba Corp X線診断装置
DE69514238T2 (de) * 1994-08-19 2000-05-11 Biosense Inc., Orangeburg Medizinisches diagnose-, behandlungs- und darstellungssystem
JPH08196535A (ja) * 1995-01-31 1996-08-06 Hitachi Medical Corp カテーテルおよびx線画像診断システム
JPH0910197A (ja) * 1995-06-30 1997-01-14 Shimadzu Corp 回転透視像表示装置
US6368285B1 (en) * 1999-09-21 2002-04-09 Biosense, Inc. Method and apparatus for mapping a chamber of a heart
JP2002058665A (ja) * 2000-06-09 2002-02-26 Ge Yokogawa Medical Systems Ltd X線テレビ装置
DE10051244A1 (de) * 2000-10-17 2002-05-16 Philips Corp Intellectual Pty Röntgenfreies intravaskuläres Lokalisierungs- und Bildgebungsverfahren
EP1381313A1 (en) * 2001-04-13 2004-01-21 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method, x-ray device and computer program for enhancing the image quality of images of the cardiovascular system of a patient
AU2002348833A1 (en) * 2001-11-30 2003-06-10 Koninklijke Philips Electronics N.V. Medical viewing system and method for enhancing structures in noisy images
DE10214763A1 (de) * 2002-04-03 2003-10-30 Philips Intellectual Property Verfahren zur Bestimmung eines Bildes aus einer Bildsequenz
WO2004044847A1 (en) * 2002-11-13 2004-05-27 Koninklijke Philips Electronics N.V. Medical viewing system and method for detecting boundary structures
US7505809B2 (en) * 2003-01-13 2009-03-17 Mediguide Ltd. Method and system for registering a first image with a second image relative to the body of a patient

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006130158A (ja) 2006-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2068713B1 (en) Shifting an object for complete trajectories in rotational x-ray imaging
JP4580628B2 (ja) X線画像診断装置及び画像データ生成方法
US10441239B2 (en) X-ray diagnostic apparatus, and method of adjusting irradiation range of X-ray diagnostic apparatus
US20130148779A1 (en) Radiation tomography apparatus
US9936928B2 (en) Medical image processing apparatus and X-ray diagnostic apparatus
US9613289B2 (en) X-ray diagnosis apparatus and image processing apparatus
KR20070104924A (ko) 가변 재구성 기하적 구조를 포함하는 단층촬영기기
WO2017115432A1 (ja) 放射線装置
JP7342990B2 (ja) X線撮影装置
JP2016146904A (ja) 放射線診断装置
JP4939743B2 (ja) X線撮像装置
JP6287817B2 (ja) X線透視撮影装置
JP4777164B2 (ja) 心拍位相決定装置、プログラム及びx線診断装置
JP5342628B2 (ja) X線撮像装置
JP6841147B2 (ja) X線撮影装置およびx線画像表示方法
JP2015226764A (ja) X線診断装置
JP5238296B2 (ja) X線装置および回転撮影方法
JP5041779B2 (ja) 器官の撮像方法および装置
JP7246952B2 (ja) 医用情報処理装置、x線診断装置及びプログラム
JP5279637B2 (ja) ベッド位置決めシステム及びベッド位置決め方法
US20190239859A1 (en) Medical image diagnostic apparatus and x-ray irradiation controller
US11464474B2 (en) Medical image processing apparatus, X-ray diagnostic apparatus, and medical image processing method
JP2018099505A (ja) X線診断装置、医用画像診断システム及び制御方法
JP6812815B2 (ja) X線撮影装置およびx線画像解析方法
JP6565461B2 (ja) X線撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110425

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111005

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120131

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120227

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4939743

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350