[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4938591B2 - 交通情報作成方法、交通情報作成装置及びナビゲーションシステム - Google Patents

交通情報作成方法、交通情報作成装置及びナビゲーションシステム Download PDF

Info

Publication number
JP4938591B2
JP4938591B2 JP2007216273A JP2007216273A JP4938591B2 JP 4938591 B2 JP4938591 B2 JP 4938591B2 JP 2007216273 A JP2007216273 A JP 2007216273A JP 2007216273 A JP2007216273 A JP 2007216273A JP 4938591 B2 JP4938591 B2 JP 4938591B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
congestion
link
traffic
vehicle speed
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007216273A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009048560A (ja
Inventor
輝英 林田
智之 財津
和孝 ▲吉▼川
健児 長瀬
裕記 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP2007216273A priority Critical patent/JP4938591B2/ja
Priority to PCT/JP2008/065018 priority patent/WO2009025359A1/ja
Priority to CN2008800189961A priority patent/CN101681553B/zh
Priority to EP08827812.2A priority patent/EP2180456A4/en
Priority to US12/450,657 priority patent/US8433504B2/en
Publication of JP2009048560A publication Critical patent/JP2009048560A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4938591B2 publication Critical patent/JP4938591B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0108Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data
    • G08G1/0112Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data from the vehicle, e.g. floating car data [FCD]
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0125Traffic data processing
    • G08G1/0133Traffic data processing for classifying traffic situation
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/0969Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle having a display in the form of a map

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Navigation (AREA)

Description

本発明は、実際に道路を走行するプローブカーから速度などの情報をプローブカー又はサーバで集計し、渋滞などの交通情報を作成する交通情報作成方法、交通情報作成装置及びナビゲーションシステムに関する。
車両の速度や時刻などの車両情報を収集して交通情報を生成するVICSやプローブカー情報システムが知られている。プローブカー情報システムでは、車両が実際に走行した道路の走行速度や位置を収集して渋滞などの交通情報を生成する(例えば、特許文献1参照。)。特許文献1記載のプローブカー情報システムでは、車両の位置とその時刻に関する車両情報に基づき平均速度及びその位置の時系列的変化を算出し渋滞情報を生成する。また、車両情報を所定時間毎に、一部が重複するように移動群に区切り、移動群の平均速度が所定速度範囲内である場合に、その移動群の長さを渋滞長や平均速度として算出する。
この構成により、前方車両の左折、右折、進路変更等、信号以外での歩行者の横断などに伴う一時的な車両の停止や、それら一時的な停止後に伴う一時的な加速などの渋滞とは関わらない要因を除去し正確な渋滞長を求めることができるとしている。
特開2003−281674号公報
しかしながら、特許文献1記載のプローブカー情報システムは、信号待ちの時間を交差点等の所定ポイント間の通過時間から除去しないため、平均速度に信号停止による影響が及んでしまい精度の高い渋滞情報の作成が困難であるという問題がある。
本出願人は、上記課題に鑑み、信号等の渋滞以外の要因による速度低下を除去して精度のよい交通情報を作成する交通情報作成方法等を先に提案した。
本発明は、先に提案した交通情報作成方法の一部を改良した交通情報作成方法、交通情報作成装置及びナビゲーションシステムを提供することを目的とする。
上記課題に鑑み、本発明は、所定距離毎又は所定時間毎に車速を検出し、規定車速以上の前記車速が所定距離以上連続して検出された場合に、前記車速に対応した渋滞度情報をリンク毎に作成する交通情報作成方法であって、リンク長が下限閾値の距離以上かつ上限閾値の距離以下の場合、車両がリンク始端から前記下限閾値の距離を走行する間の前記車速で最も速い前記車速に対応した前記渋滞度情報を当該リンクに割り当てる、ことを特徴とする。
本発明によれば、リンク長が所定範囲(例えば、100m以上300m以内)の短距離の場合、リンク始端からの始端起点距離以内で最も速い車速に対応した渋滞度を当該リンクの渋滞度とすることで、リンク長の短いリンクでも確実に渋滞度の作成を可能とすることができる。
また、本発明の一形態において、前記リンク長が前記下限閾値の距離未満の場合前記渋滞度情報を不明とする、ことを特徴とする。
本発明によれば、加速に十分なリンク長がない場合は、渋滞度を不明とすることで渋滞度の誤判定を防止できる。
また、本発明の一形態において、リンク始端からの走行距離が前記下限閾値の距離未満の場合、前記渋滞度情報を不明とする、ことを特徴とする。
リンク長が始端起点距離以上でも、始端起点距離未満で当該リンクの走行を中止した場合に、渋滞度を不明とすることで渋滞度の誤判定を防止できる。
また、本発明の一形態において、通信装置が渋滞度情報をサーバへ送信する、ことを特徴とする。
本発明によれば、各車両からの渋滞度情報を受信したサーバが渋滞度情報を集計して交通情報を作成することができる。
信号等の渋滞以外の要因による速度低下を除去して精度のよい交通情報を作成する交通情報作成方法、交通情報作成装置及びナビゲーションシステムを提供すること。
以下、本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照しながら説明する。始めに渋滞度作成の概略について説明する。
〔本実施形態の概略〕
図1は本実施の形態における交通情報作成の手順を示すフローチャート図を、図2は交通情報がどのように作成されるかを各ステップ毎に示す図である。本実施の形態の交通情報作成方法は、いわゆるプローブカー(以下、単に車両という)が走行した道路の車両情報に基づき、道路が渋滞しているか、渋滞しているならどのように渋滞しているかの情報を作成するものである。車両情報とは、車速、位置情報、渋滞度等、車両2から検出され又はそれらを加工した情報である。
交通情報の作成は、車両情報と車両2の位置情報が取得されれば車載装置10又は車両2と接続可能なサーバ(例えば車両情報サーバ5)のいずれでも行うことができる。しかしながら、当該車両の車両情報のみを処理する段階では車載装置10が車両情報を処理する方が通信処理を省略できるため好適である。一方で、複数の車両2の車両情報から、より詳細な交通情報を作成する場合、サーバが処理することが好適である。このため、本実施の形態では、ステップS1〜S5のうち、ステップS1〜S4は車載装置10により処理し、ステップS5は主に車両情報サーバ5により処理することとする。
まず、ステップ1では、一定距離(又は一定時間)毎の渋滞度を取得する。本実施の形態では渋滞度を、「渋滞なし」、「軽混雑」、「重混雑」、「軽渋滞」、「重渋滞」の5つの状態に分類する。「渋滞なし」は滞りなく走行できる渋滞度(渋滞していない状態)であり、{「軽混雑」、「重混雑」、「軽渋滞」、「重渋滞」}は「渋滞なし」よりも車両2が滞る渋滞度である。また、いずれの状態にも分類不能な状態を「不明」状態とする。
以下では、説明のため、それぞれの渋滞度を「V渋滞なし」、「IV軽混雑」、「III重混雑」、「II軽渋滞」及び「I重渋滞」と称し、図示する場合にはI〜Vの数字で示す。すなわち、渋滞度には渋滞していない「V渋滞なし」も含まれる。本実施の形態では、走行に時間がかかる状態の渋滞度(I〜IVの渋滞度)を、渋滞している、渋滞、渋滞箇所、渋滞状態、ということがある。
図2のステップS1では、各矢印が一定距離毎の渋滞度を示すものであり、符号Vが付与された矢印(斜線)とそれ以外の渋滞状態(I〜IV)を示す矢印とで車両2の走行速度が示されている。車載装置は、このように一定距離(又は一定時間)毎に渋滞度を取得する。
ステップS2では、断続的な渋滞を連結した渋滞に置き換える(連結する)。例えば、「V渋滞なし」の矢印y1、y2及びy3が、渋滞状態を示すIの矢印に前後を挟まれている。矢印y1、y2及びy3の箇所では渋滞なしに走行できたが一定距離又は時間内に渋滞が再度出現するので、渋滞が引き続き継続していると見なす。
ステップS3では、一時的に現れる短い渋滞を破棄し、同等(又はより車速が遅い)の渋滞度を連続したものとして扱う。例えば、渋滞状態の矢印y4は「V渋滞なし」の矢印に前後を挟まれているが、このように渋滞なしに走行できる区間に短い渋滞が出現する場合、「V渋滞なし」状態が継続していると見なす。なお、同等以上の(車速が遅い)渋滞度が連続する場合これを連続化したものとして扱う。
したがって、ステップS2で渋滞中に一時的に車速が速い状態が得られてもこれを連続した渋滞と見なし、逆に、ステップS3で渋滞せずに走行中に一時的に車速が遅い状態が得られてもこれを渋滞として検出しない。このような処理により、一時的な車速変化を排除して検出した車速から適切な渋滞度を作成できる。
ステップS4では、リンク(交差点間を接続する道路)に渋滞度を割り当てる。渋滞の発生位置はリンクの区切りに直接依存しないため、ステップS1〜S3では渋滞度とリンクとを関連づけていないが、ステップS3までの処理により生成された渋滞度を、ここでリンクに割り当てる。
リンクに割り当てる際は、全体渋滞度と部分渋滞度の2つを作成する。全体渋滞度はリンク全体の混み具合を示す。部分渋滞度は、リンク内の詳細な渋滞度を示したものである。例えば、図2では、点線で区切られる計5つのリンクが含まれている。このようなリンク情報は、カーナビゲーションシステムの地図データ記憶部15から求められる。リンクに割り当てることで、リンク全体の混み具合とリンク内の詳細な渋滞度を検出することができる。
ステップS5では、リンク端の渋滞度を補正する。交通情報作成システム100では、信号に車両2が停止、又は、信号から発進することでリンクの前後で車速が下がりリンク端の渋滞度が正確に検出できない場合があるため、ステップS5でこれを補正する。また、ステップS5の処理は、ネットワーク4を介して接続された後述する車両情報サーバ5が処理するものである。
以上のように、ステップS1により平均速度でなく実際の車速を取り込むことができ、ステップS2により短い距離だけ渋滞せずに走行できても渋滞が連結していると判定することができる。また、ステップS3により渋滞連結後の渋滞距離が短い場合には破棄できるので、一時的な車速変化を除去できる。
本実施の形態の交通情報作成方法では、このように、車速の遅い状態が連続している状態を抽出するので、実際の通過時間を反映した交通情報を作成できる。
また、ステップS4により実際の道路に割り当て、ステップS5によりリンク端を補正するので、個々の車両2の停車位置等に起因する渋滞箇所のズレを補正できる。
〔本実施形態の特徴部〕
ところで、後に詳述するように車両2が右折又は左折して別のリンクに進入した場合、ステップS2のように渋滞度を連結しない。これは、右折時又は左折時における減速の影響を除外するためであるが、右折時又は左折時の渋滞度を連結しないと、次のような不都合が生じる。
図3は右折時又は左折時の不都合を説明するための道路図を示す。車両2はリンク#11、#21、♯13の順に走行するが、リンク♯21のリンク長が所定以下であると精度のよい渋滞度の作成が困難になる。車両2がリンク♯11から♯21への進入する際には左折を伴うため減速が必要となり、車両2がリンク♯21から♯32への進入する際には右折を伴うため減速が必要となる。このようにリンク♯21の両端では車速が低下するため、リンク♯21が混雑していなくてもリンク長が所定以下であるとステップS2により車速の遅い渋滞度を割り当ててしまう。
これを避けるためリンク長が所定以下の場合、リンク長と通過時間から平均速度を計算して対応する渋滞度を割り当てることが考えられるが、リンクの始端と終端で減速するため、車速の遅い渋滞度を割り当てる傾向がある。
そこで、本実施形態では、リンク長が所定範囲の場合、リンク進入直後の始端起点距離(例えば、100m)のみの車速情報を使って渋滞度を判定し、始端起点距離で最も速い車速に対応する渋滞度を当該リンクの渋滞度として採用する。
リンク♯21に渋滞が生じているならば、リンク#21の始端まで渋滞すると考えてよいので、リンク進入直後の始端起点距離の状態からリンク#21全体の渋滞度を適切に判断することができる。空いている状態では、リンク#21の始端に進入した際に0km/hであっても、始端起点距離の走行中に車速が十分に上昇し、適切な渋滞度を割り当てることができると考えられる。
〔交通情報作成システム100について〕
図4(a)は交通情報作成システム100の全体構成図を、図4(b)は車載装置10の機能ブロック図を示す。車両2は、車速などの自車両の車両情報を収集する車載装置10を備え、基地局3及びネットワーク4を介して車両情報を処理する車両情報センタの車両情報サーバ5に車両情報を送信し、また、車両情報サーバ5からリンク端を補正した渋滞度を受信することができる。
車両情報サーバ5は、インターネット等のネットワーク4に接続されている。また、車両2は、ネットワーク4に接続された基地局3と無線又は有線で通信可能に構成されている。通信方式の形態は、例えば、基地局3から車両情報サーバ5までは公衆電話交換網(PSTN)やデジタル通信ネットワーク(ISDN)、光ファイバ等の有線で接続され、基地局3から車両2までは、携帯電話網、PHS(Personal Handy-phone System)網、無線LAN、WiMAX(Worldwide Interoperability for Microwave Access)、ビーコン、DSRC(Dedicated Short Range Communications:狭域通信システム)等の無線で接続される。データの送受信には例えばTCP(Transmission Control Protocol)/IP(Internet Protocol)等のプロトコルと上位互換であるHTTP(Hyper Text Transfer Protocol)やFTP(File Transfer Protocol)、MIME(Multipurpose Internet Mail Extension)等のプロトコルが使用される。
車載装置10は、GPS(Global Positioning System)衛星から電波を受信するGPS受信器14、車速パルスなどにより車両2の車速を検出する車速センサ11と、車両情報を車両情報センタ5に送信したり、車両情報サーバ5から渋滞度を受信する通信装置13と、道路地図を格納した地図データ記憶部15、及び、これらを制御するプローブECU(Electronic Control Unit)12とを有する。道路地図は、車両2又はカーナビゲーションシステムの出荷時に地図データ記憶部15に記憶されていてもよいし、所定のサーバからダウンロードして地図データ記憶部15に記憶されてもよい。
地図データ記憶部15には、道路網や交差点などの道路地図情報が、緯度・経度に対応づけて格納されている。道路地図は、実際の道路網をノード(道路と道路が交差する点、すなわち交差点)及びリンク(ノードとノードを接続する道路)に対応づけた、テーブル状のデータベースとして構成される。また、リンクには、一般道又は自動車専用道路の道路種別や、制限速度などの交通制限、飲食店などの施設情報が格納されている。
プローブECU12は、プログラムを実行するCPU、プログラムを記憶したROM、データやプログラムを一時的に記憶するRAM、データを入力及び出力する入出力装置がバスを介して接続されたコンピュータとして構成される。
プローブECU12のCPUがプログラムを実行することで、渋滞度作成手段31、連結渋滞判定手段32、渋滞度認識判定手段34、リンク割り当て手段35を実現する。車両2でリンク端を補正する場合には、プローブECU12のCPUがプログラムを実行することで渋滞箇所グループ化手段36及びリンク端補正手段37が実現される。また、プローブECU12のROMには後述する渋滞度を設定するためのパラメータテーブル16が記憶されているか、車両情報サーバから一部又はその全てをダウンロードされる。
なお、プローブECU12は、GPS受信機14が検出した車両2の位置情報に基づき、地図データ記憶部15から車両2の周辺の道路地図を抽出し、ディスプレイ17に車両2の位置と共に表示する。そして、この時、本実施形態の交通情報作成方法にて作成した交通情報、すなわち、各道路がどのくらい渋滞しているか等を、渋滞度に対応づけられた色などで道路を着色して表示する。
図5は、車両情報サーバ5のハードウェア構成図を示す。車両情報センタ5は、OS(Operating System)やプログラム、ファイルを記憶した記憶装置(例えばHDD(Hard Disk Drive))21、プログラムやドライバを記憶したROM22、データやプログラムを一時的に記憶するRAM23、プログラムを実行するCPU24、ネットワークカードなどネットワーク4に接続するための通信装置25、パラメータ等を記憶するNVRAM(Non Volatile RAM)26、CD−ROMなどの記憶媒体を読み書きするドライブ装置27等が相互にバス28で接続されたコンピュータとして構成されている。
車両情報サーバ5の記憶装置21には、CPU24が実行することで、渋滞度作成手段31、連結渋滞判定手段32、渋滞度認識判定手段34、リンク割り当て手段35、渋滞箇所グループ化手段36及びリンク端補正手段37、を実現するプログラムがインストールされている。
車両情報サーバ5がステップS1〜S5の交通情報を作成する場合、全てのプログラムがCPU24により実行され、ステップS5のみを車両情報サーバ5が実現する場合、渋滞箇所グループ化手段36及びリンク端補正手段37を実現するプログラムを実行する。なお、車両情報サーバ5は必要に応じてパラメータテーブル16の一部又は全てを有する。
プログラムは、記憶媒体29に記憶された状態で配布されるか、また、ネットワーク4を介してダウンロードされ、記憶装置21にインストールされる。
以上の構成を用いて、渋滞度の作成方法をステップS1〜S5まで順に説明する。
〔ステップS1〕
渋滞度作成手段31は、車両2の走行中、一定距離毎(又は一定時間毎)に車速センサ11が検出する車速を取得する。一定距離毎に取得する場合は例えば10m毎、一定時間毎に取得する場合は例えば1秒毎に車速を取得する。
渋滞度作成手段31は、車速を取得するたびに車速に対応した渋滞度を抽出する。図6は、道路種別毎に登録されている渋滞度を設定するためのパラメータテーブル16を示す図である。道路種別として、高速道、有料道、一般道、及び、IC(Inter Change)取付道、SA(Service Area)/PA(Parking Area)取付道が設定されており、道路種別毎に渋滞度(「V渋滞なし」、「IV軽混雑」、「III重混雑」、「II軽渋滞」、「I重渋滞」)に対応づけて、設定速度、連結渋滞判定距離、渋滞度認識判定値、部分渋滞作成対象リンク長及びリンク端補正対象範囲が設定登録されている。道路種別毎に渋滞度を設定するための設定速度が異なることで、運転者の感覚に適した渋滞度を抽出することができる。
渋滞度作成手段31は、パラメータテーブル16を参照して車速に応じた渋滞度を抽出する。例えば、一般道を走行している場合、車速がA〔km/h〕以下の場合「I重渋滞」、車速がB〔km/h〕以下の場合「II軽渋滞」、車速がC〔km/h〕以下の場合「III重混雑」、車速がD〔km/h〕以下の場合「IV軽混雑」、車速がE〔km/h〕以下の場合「V渋滞なし」という渋滞度が抽出される。なお、図6では、A<B<C<D<E<F<G<Hである。
図7は車速に応じて抽出された渋滞度を矢印により示した図である。矢印の上側に示された数字が車速を、各矢印内の数字が車速に応じて抽出された渋滞度を示す。なお、説明のため、車速を取得した順番に1〜20の番号を付した。取得された車速及び渋滞度は、車両情報としてプローブECU12のRAMや地図データ記憶部15の一部に記憶される。
このように、平均速度でなく地点毎の車速で渋滞度を判断し、ステップS2、S3で説明するように瞬間的な車速の変化を除去することで、信号待ちによる停止や一時的な車速変化に影響されずに交通情報を作成することができる。例えば、平均速度による渋滞度の算出では、瞬間的な車速の変化も平均速度に算入されてしまい、渋滞又は信号のいずれによる平均速度の低下なのか判別困難であるが、本実施の形態ではこれらを峻別して交通情報を作成できる。
〔ステップS2〕
ステップS2では、連結渋滞判定手段32がステップS1で抽出した渋滞度に基づき断続的な渋滞を継続した渋滞度に置き換える。遅い状態の渋滞度は、「IV軽混雑」、「III重混雑」、「II軽渋滞」及び「I重渋滞」の4段階に区分されているが、ステップS2では、
・当該渋滞度と同等又は遅い車速(以下、単に同等以上という)の渋滞度が所定距離以内に再度出現する場合、その間の渋滞度を当該渋滞度に置き換える。
但し、リンクの始端から始端起点距離は、始端起点距離以内で最も速い車速に対応した渋滞度を採用する。始端起点距離に満たないで当該リンクが終了した場合は、渋滞度を「不明」とする。
ステップS2の「所定距離」は図6のパラメータテーブル16に、予め道路種別毎に連結渋滞判定距離として登録されている。例えば、一般道の「IV軽混雑」の場合では、いったん「V渋滞なし」になっても連結渋滞判定距離=L2〔m〕以内に、再度、「IV軽混雑」と同等以上の渋滞度が出現する場合、その間の渋滞度を「IV軽混雑」の渋滞度に置き換える。すなわち、連結渋滞判定距離以内により車速の速い渋滞度が出現した場合に、それを当該渋滞度で置き換える。
図8は連結渋滞判定手段32が渋滞度を置き換える様子を示す図である。図8は図7の遅い状態の渋滞度と同じものである。なお、本実施の形態の連結渋滞判定距離L2は、矢印3つ分の走行距離に相当する。したがって、3つの矢印以内に再度同等以上の渋滞度が検出された場合、その間の渋滞度を置き換える。
図8では、3番目の車速に「IV軽混雑」の渋滞度が検出された後、4番目の車速は「V渋滞なし」となっているが、5番目の車速では再度「IV軽混雑」の渋滞度が検出されている。すなわち、4番目の車速では渋滞が解消されたが、再度、連結渋滞判定距離以内に「IV軽混雑」の渋滞度が検出されているので、4番目の渋滞度を「IV軽混雑」の渋滞度に置き換える。
また、7番目の車速に「I重渋滞」の渋滞度が検出された後、8、9番目の車速では「III重混雑」の渋滞度が、10番目の車速では「II軽渋滞」の渋滞度がそれぞれ検出されているが、11番目の車速では再度「I重渋滞」の渋滞度が検出されている。すなわち、8〜10番目の車速では渋滞が緩和されたが、再度、連結渋滞判定距離以内に「I重渋滞」の渋滞度が検出されているので、8〜10番目の渋滞度を「I重渋滞」の渋滞度に置き換える。
図9(a)は、走行距離と車速の関係の一例を示す図である。図9(a)では走行距離が約300m〜1300m(以下、渋滞範囲)の間は低い車速が断続的に検出されている。図9(a)に示すように、0〜10km/hの車速を渋滞領域、10〜20km/hの車速を混雑領域とした場合、渋滞度作成手段31は、渋滞範囲に「IV軽混雑」、「III重混雑」、「II軽渋滞」及び「I重渋滞」のいずれかの渋滞度を抽出する。
一方、渋滞範囲においても、「V渋滞なし」の車速が検出されるが、連結渋滞判定距離L2以内に再度、「IV軽混雑」、「III重混雑」、「II軽渋滞」及び「I重渋滞」のいずれかの渋滞度が検出されるので、連結渋滞判定手段32が、渋滞範囲では渋滞が継続していると見なす。このように、断続的な渋滞を連結することで、車両2が短い距離で加減速を繰り返している場合には継続した渋滞と見なすことができる。
<右折又は左折時の連結>
ところで、車両2は右折や左折するが一定距離毎(又は一定時間毎)に車速を検出するので、右左折による減速時の車速を検出してしまう。その場合、渋滞していなくても車速が低下するので右左折による減速時の車速により渋滞度を連結すると、右左折の前後の渋滞度を誤って置き換えるおそれがある。このため、本実施の形態では、右左折の際には渋滞度を連結しない。
図10(a)は右折時に検出された渋滞度の一例を示す図である。図10(a)に示すように、右折前の渋滞度と右折後の渋滞度は別のかたまりとして扱い、上述した条件を満たしても連結渋滞判定手段32は渋滞度を連結しない。右折又は左折したか否かの判定方法は次述する。右折又は左折が検出された場合、右折又は左折の場所が車両情報に記憶される。
また、連結渋滞判定距離は道路種別毎に登録されているため、異なる道路種別の道路を跨って走行した場合にどちらの連結渋滞判定距離を適用するか調整することが好適となる。図10(b)は一般道と高速道とを跨って走行した場合の渋滞度の一例を示す。
1番目〜4番目までの車速、及び、11番目〜15番目までの車速では「II軽渋滞」が抽出されており、5番目〜10番目までの車速では「V渋滞なし」が抽出されている。「II軽渋滞」で連結するためには、「V渋滞なし」が連結渋滞判定距離以内である必要があるが、図10(b)では8番目と9番目の車速を境に道路種別が異なっている。このような場合、本実施の形態では、道路種別の比率に応じて連結渋滞判定距離を調整する。
例えば、一般道の走行距離がA〔m〕、高速道の走行距離がB〔m〕の場合、パラメータテーブル16によれば一般道であって「II軽渋滞」の連結渋滞判定距離はL2、高速道であって「II軽渋滞」の連結渋滞判定距離はL4なので、跨った区間(5番目〜10番目までの車速の区間)の連結渋滞判定距離は次にように調整される。
連結渋滞判定距離=L2×A/(A+B)+L4×B/(A+B)
異なる道路種別の道路を跨って走行している場合、道路種別の比率に応じて連結渋滞判定距離を調整することで、例えば、道路種別の切り替わりの際に出現する渋滞も適切に連結することができる。
右左折の判定について説明する。図11は右折又は左折したか否かの判定の判定基準を説明する図である。図11では、リンク#01と、リンク♯03及び#04が道なりに接続している。本実施形態ではこのような道なりに分岐したリンクに進入する場合は右折又は左折したと判定しない。道なりの目安は例えばリンク間の接続角度が±30度未満である。したがって、右左折判定手段33は次のいずれかの条件を満たす場合を右左折したと判定する。
(a)道路地図の道なり道路以外の場合
(b)次リンクとの接続角度が±30度以上の場合
したがって、リンク#01からリンク♯03又は#04に進入する場合は、右折又は左折と判定されず、点線で示すリンク#02又は#05に進入する場合は、左折又は右折と判定される。なお、接続角度は、車両2の位置情報と道路地図に記憶されたリンク間の接続に係る情報を利用してもよいし、自律航法により累積した走行経路を利用してもよい。さらに、ステアリングホイールの操作量を右左折判定に利用してもよい。
<リンク始端の処理>
右折又は左折後に進入したリンクのリンク始端の渋滞度の判定について説明する。リンク始端から始端起点距離(例えば、100m)が経過した後は上述した方法で断続的な渋滞を継続した渋滞度に置き換えればよいが、右折又は左折後のリンクのリンク長が連結渋滞判定距離未満であると、渋滞していないのに車速の遅い渋滞度を割り当てるおそれがある。そこで、リンク始端について以下のように処理する。
なお、右折又は左折後のリンクのリンク長は道路地図から検出可能であるが、進入後のリンクが連結渋滞判定距離以上であってもそこからさらに右折又は左折すれば(駐車場に入る、道路地図にない抜け道など)当該車両にとってそのリンクは連結渋滞判定距離未満となりうる。このため、進入したリンクのリンク長に関わらず、リンク始端から始端起点距離について以下のように渋滞度を判定する。
図12は、連結渋滞判定手段32が判定するリンク始端の渋滞度の一例を示す。図12(a)は、リンク始端から始端起点距離以上走行して、始端起点距離以内の最も速い車速が「III重混雑」の場合の渋滞度を示す。図12(a)の始端起点距離以内の車速は例えば、次のようなものである。
リンク始端〜10m 5k/h
〜20m 12k/h
〜30m 7k/h
〜40m 7k/h
〜50m 3k/h
〜60m 5k/h
〜70m 11k/h
〜80m 13k/h
〜90m 16k/h ※(採用する)
〜100m 14k/h
〜110m 28k/h
〜120m 25k/h
始端起点距離(100m)では80〜90mの16k/hが最も速い車速を示しているので、連結渋滞判定手段32は16k/hに対応する渋滞度(図では「III重混雑」とした)をリンク始端から始端起点距離の渋滞度として採用する。
図12(b)は、リンク始端から始端起点距離以上走行して、始端起点距離以内の最も速い車速が「V渋滞なし」の場合の渋滞度を示す。図12(b)では、始端起点距離以内に「I重渋滞」の渋滞度もあるが、最も車速の速い渋滞度が「V渋滞なし」であるので、「V渋滞なし」がリンク始端から始端起点距離の渋滞度となる。
図12(c)は、リンク始端から始端起点距離以上走行することなくリンクが終了するか別のリンクに進入した場合の渋滞度を示す。図12(c)では、始端起点距離以内の最も速い車速が「V渋滞なし」であるが、始端起点距離に満たないので渋滞度は「不明」となる。
したがって、右折又は左折から当該リンクを車両2が走行した距離と、始端起点距離及び連結渋滞判定距離の関係によりリンクの渋滞度は次のようになる。
A.始端起点距離未満:不明
B.始端起点距離以上 連結渋滞判定距離以下:始端起点距離以内で最も速い車速に対応した渋滞度
C.連結渋滞判定距離より距離が大:リンク始端から連結渋滞判定距離を走行すると、以降は連結渋滞判定距離以内に再度同等以上の渋滞度が検出された場合、その間の渋滞度を置き換える(記述のとおり)。
図13は、連結渋滞判定手段32がリンク始端から始端起点距離の渋滞度を判定する手順のフローチャート図を示す。図13のフローチャート図は、例えばイグニッションオンによりスタートする。
連結渋滞判定手段32は、走行距離カウンタにゼロを設定する(S10)。走行距離カウンタとは、RAM等にもうけられた、右折又は左折が検出された位置からの走行距離を記憶した記憶部である。
ついで、右左折判定手段33は、車両2が右折又は左折したか否かを判定する(S20)。右左折が発生していない場合(S20のNo)、渋滞度作成手段31は、一定時間又は一定距離が経過したか否かを判定する(S30)。一定時間又は一定距離経過しない場合(S30のNo)、ステップS20の判定を繰り返す。
一定時間又は一定距離経過した場合(S30のYes)、渋滞度検出手段31は車速センサ11が検出する車速を取得し(S40)、一定時間又は一定距離経過分の走行距離を走行距離カウンタに加算する(S50)。
右左折が発生した場合(S20のYes)、連結渋滞判定手段32は、走行距離カウンタが始端起点距離未満か否かを判定する(S60)。始端起点距離未満の場合(S60のYes)、連結渋滞判定手段32は右折又は左折前のリンクの渋滞度を不明とする(S70)。
始端起点距離未満でない場合(S60のNo)、連結渋滞判定手段32は、走行距離カウンタが連結渋滞判定距離以下か否かを判定する(S80)。連結渋滞判定距離以下の場合(S80のYes)、車速にかかわらず車速の遅い渋滞度が割り当てられることを防止する処理を行う。
このため、連結渋滞判定手段32は、右折又は左折が検出されてから始端起点距離以内の車速の中で最も速い車速に対応した渋滞度を右折又は左折前のリンクの渋滞度として採用する(S90)。例えば、始端起点距離を100m、連結渋滞判定距離を300mとした場合、リンク始端から100m以内で最も早かった車速に対応した渋滞度が右折又は左折前のリンクに割り当てられる。
連結渋滞判定距離以下でない場合(S80のNo)、車速に対応した渋滞度を作成する(S100)。
以上のような手順により、リンク始端やリンク長の短いリンクにおいて、渋滞していないにも関わらず車速の遅い渋滞度を割り当てることを防止できる。
以上のようにして連結された渋滞度は、車両情報としてプローブECU12のRAMや地図データ記憶部15の一部に記憶される。
このように、断続的な渋滞を連続した渋滞とみなし、一時的な速度の上昇を除去するので、渋滞中の不安定な情報を排除して安定した交通情報を作成することができる。
〔ステップS3〕
ステップS3では、渋滞度認識判定手段34が、連結後の渋滞度から短い渋滞を破棄し、渋滞が連続している場合それらを連続したものとして扱う。
ステップS2により連結した後に孤立した渋滞が出現する場合、一時的に車速が低下したものであり、実際に渋滞していることは少ないと考えられる。そこで、渋滞度の連続距離が所定未満の場合、当該箇所の渋滞度を破棄して「V渋滞なし」に置き換える。
また、渋滞度認識判定手段34は、同じ渋滞度が連続していればその渋滞度で連続したものと扱う。また、異なる渋滞度の渋滞が連続する場合、遅い状態の渋滞度では、車速のより遅い渋滞の間も連続しているものとして扱う。例えば、「IV軽混雑」の間に「I重渋滞」が出現する場合、「I重渋滞」の渋滞度はそのままに「IV軽混雑」の渋滞度が連続していると扱う。
ステップS3の「所定距離」は図6のパラメータテーブル16に、予め道路種別毎に渋滞度認識判定値として登録されている。例えば、一般道の「IV軽混雑」の場合、渋滞度認識判定値=L3〔m〕未満であれば、「IV軽混雑」の渋滞度を破棄して「V渋滞なし」に置き換えることになる。
図9(b)は、遅い状態の渋滞度が検出される場合の走行距離と車速の関係の一例を示す図である。0〜10km/hの車速を渋滞領域、10〜20km/hの車速を混雑領域とした場合、区間b1は2つの混雑領域の区間b2に近接した渋滞領域と、混雑領域に挟まれた「V渋滞なし」領域を有する。
この場合、渋滞領域は短い(渋滞度認識判定値未満)ので無効となるが、連続した混雑領域としては渋滞度認識判定値以上あるので混雑は無効になる。
また、図9(c)は「V渋滞なし」の一部に遅い状態の渋滞度が検出される場合の走行距離と車速の関係の別の一例を示す図である。図9(c)は、距離Cの位置でのみ速度が低下している。このように短い距離でのみ低下した車速が検出された場合、渋滞度認識判定値以下であるので、「IV軽混雑」と「III重混雑」の渋滞度、「II軽渋滞」と「I重渋滞」の渋滞度のいずれにも認識されず、破棄される。図9(c)のような処理により信号待ちによる一時的な停止を除去できる。
図14は渋滞度認識判定手段34が短い渋滞度を破棄すると共に、渋滞度を連続しているとして扱う様子を示す図である。なお、図14は図7又は8の渋滞度と異なる。また、本実施の形態の渋滞度認識判定値L3は、矢印3つ未満の渋滞度について渋滞度を破棄する。
図14では、5番目の車速に「IV軽混雑」の渋滞度が検出されるが、連続距離が渋滞度認識判定値未満なので破棄され、1番目〜11番目まで「V渋滞なし」として扱われる。
また、13番目〜15番目までの渋滞度は「I重渋滞」なので、これらは連続して「I重渋滞」と扱われる。16番目の渋滞度は「II軽渋滞」であり、かつ、隣接する13〜15番目までの渋滞度がより遅い車速の渋滞度なので、13〜16番目までは「II軽渋滞」の渋滞度として連続して扱われる。17番目の渋滞度は「III重混雑」であり、かつ、隣接する12〜16番目までの渋滞度が同等かより遅い車速の渋滞度なので、12〜17番目までは「III重混雑」の渋滞度として連続して扱われる。18番目の渋滞度は「IV軽混雑」であり、かつ、隣接する12〜17番目までの渋滞度がより遅い車速の渋滞度なので、12〜18番目までは「IV軽混雑」の渋滞度として連続して扱われる。
図14に示したように、12〜18番目の渋滞度は、それぞれ連続しているとして扱われた渋滞度をそれぞれの渋滞度認識判定値と比較して、渋滞度認識判定値以上の渋滞度を最終的に連続しているものとして扱う。複数、抽出された場合は、重い渋滞度を優先的に連続させる。図14では、13〜15の「I重渋滞」を連続しているものと扱った。
このように、連続距離が短い渋滞度を破棄することで、信号待ちのように一時的に車速が低下した状態を除去することができる。
ステップS3ではステップS2と同様に、右左折による減速時の車速により、渋滞が連続していると判別することがないように、本実施の形態では、右左折の際には渋滞度が連続しているものとして扱わない。
また、渋滞度認識判定値は道路種別毎に登録されているため、異なる道路種別の道路を跨って走行した場合にどちらの渋滞度認識判定値を適用するか調整する必要があるが、本実施の形態では、ステップS2と同様に道路種別の比率に応じて渋滞度認識判定値を調整する。
以上のようにして破棄又は連続したものと扱われた渋滞度は、車両情報としてプローブECU12のRAMや地図データ記憶部15の一部に記憶される。
このように、一時的な速度変化を除去して連続したものとして取り扱うことで、信号待ちや瞬間的な速度変化を取り除き、精度の高い交通情報を作成できる。
〔ステップS4〕
ステップS4では、リンク割り当て手段35が渋滞度認識判定後の渋滞度をリンクに割り当てる。リンクに割り当てることで、リンク毎に渋滞度を検出することができる。リンクの渋滞度は、1つのリンク全体が同じ渋滞度の場合もあるし、いくつかの渋滞度を含んでいる場合もある。そこで、リンク割り当て手段35はリンク全体の渋滞度(以下、代表渋滞度という)と1つのリンク内の渋滞度を渋滞度毎に示す部分渋滞度の2つを生成する。ただし、リンク長が短い場合には部分渋滞度を生成する必要性が低いので、リンク長が所定距離以上の場合に部分渋滞度を生成する。また、リンク内の渋滞度が一様の場合、部分渋滞度は生成しない。
ステップS4の「所定距離」は図6のパラメータテーブル16に、予め道路種別毎に部分渋滞作成対象リンク長として登録されている。例えば、一般道の場合、部分渋滞作成対象リンク長=L5〔m〕以上であれば、部分渋滞度を作成する。
図15はリンク割り当て手段35が代表渋滞度及び部分渋滞度を作成する様子を示す図である。図15(a)はリンク長がいずれも部分渋滞作成対象リンク長以上の場合を、図15(b)はリンク長がいずれも部分渋滞作成対象リンク長未満の場合を示す。
図15(a)の上段の渋滞度は、ステップS3の渋滞度認識判定後の渋滞度であり、渋滞度はリンクA〜Eに区切られている。リンクAには「I重渋滞」と「V渋滞なし」とが含まれるので、リンク割り当て手段35は2つの渋滞度からリンクAの代表渋滞度を生成する。代表渋滞度の算出方法には、平均、中央値、など種々の統計的処理を採用できるが、本実施の形態では調和平均により代表渋滞度を生成する。
したがって、リンク割り当て手段35は、次のようにしてリンクAの代表渋滞度を算出する。
代表渋滞度(リンクA)=リンクAの距離/{(「I重渋滞」の距離/「I重渋滞」の速度)+(「V渋滞なし」の距離/「V渋滞なし」の速度)}
なお、図15(a)では、リンクAの調和平均を「I重渋滞」とした。
リンクBは渋滞度が「V渋滞なし」で一定であるので、「V渋滞なし」が代表渋滞度となる。リンクCは「V渋滞なし」と「III重混雑」の調和平均から「IV軽混雑」が代表渋滞度となる。リンクDは渋滞度が「I重渋滞」で一定であるので、「I重渋滞」が代表渋滞度となる。リンクEは「I重渋滞」、「II軽渋滞」、「III重混雑」、「IV軽混雑」及び「V渋滞なし」の調和平均から「II軽渋滞」が代表渋滞度となる。
ついで、リンク割り当て手段35は、原則的に渋滞度認識判定後の渋滞度を使用して部分渋滞度を生成し、連続した渋滞状態(「I重渋滞」、「II軽渋滞」、「III重混雑」、「IV軽混雑」のいずれでもよい)が検出された場合にはそれを1つの渋滞区間として、調和平均により部分渋滞度を生成する。
リンクAは「I重渋滞」と「V渋滞なし」がそれぞれ部分渋滞度となる。リンクBは、部分渋滞度は存在しない。リンクCは「V渋滞なし」と「III重混雑」がそれぞれ部分渋滞度となる。リンクDは部分渋滞度は存在しない。リンクEは、渋滞度「I重渋滞」、「II軽渋滞」、「III重混雑」及び「IV軽混雑」が連続して検出されるため、これが1つの渋滞区間となると共に、「V渋滞なし」が部分渋滞度となる。渋滞区間の部分渋滞度は、調和平均から「II軽渋滞」となっている。
続いて、リンク長がいずれも部分渋滞作成対象リンク長未満の場合について説明する。なお、リンク長が部分渋滞作成対象リンク長未満であっても、代表渋滞度の生成について同じなので説明は省略する。
図15(b)のリンク長はすべて部分渋滞作成対象リンク長未満であるので、リンク割り当て手段35は部分渋滞度を生成しない。したがって、図15(b)に示すように、全体渋滞度と部分渋滞度とは同じものとなる。
リンクに割り当てられた代表渋滞度及び部分渋滞度は、車両情報としてプローブECU12のRAMや地図データ記憶部15の一部に記憶される。
以上のように渋滞度をリンクに割り当てることで、渋滞度をリンク(道路)に対応づけて取り扱うことが可能になる。また、割り当てた後もリンク内における部分的な渋滞を取り扱うことができるので、詳細に交通情報を把握することができる。
〔ステップS5〕
ステップS5では、渋滞箇所グループ化手段36とリンク端補正手段37が個々の車両2の車両情報を用いてより精度のよい交通情報を生成する。ステップS4までの処理により取得した車両情報では、個々の車両2の停車位置により渋滞箇所が異なることになる。そこで、ステップS5では複数の車両2の車両情報を用いて、各車両の位置に起因するズレを補正する。したがって、各車両2は車両情報を車両情報サーバ5に送信し、車両情報サーバ5が交通情報を作成する。
なお、各車両2のプローブECU12がステップS5の処理を実行してもよい。この場合、プローブECU12は、周知の車車間通信及び路車間通信等により車両間の車両情報を送受信する。
ステップS4によりリンク毎に代表渋滞度が得られている。複数の車両(A〜E)が同じリンクを走行した場合、それぞれが代表渋滞度を生成する。図16(a)は複数の車両A〜Eが生成した同じリンクの代表渋滞度を示す。あるリンクについて、車両Aは「IV重混雑」、車両Bは「I重渋滞」、車両Cは「II軽渋滞」、車両Dは「V渋滞なし」、車両Eは「II軽渋滞」を検出している。渋滞箇所グループ化手段36は、調和平均を取ってリンクの渋滞度を生成する。
統計値=サンプル数/{(1/重混雑)+(1/重渋滞)+(1/軽渋滞)+(1/渋滞なし)+(1/軽渋滞)}
図16(a)では統計値を「II軽渋滞」とした。
続いて、渋滞箇所グループ化手段36は、複数の車両A〜Eの車両情報からリンク内の詳細な渋滞度を生成する。渋滞箇所グループ化手段36は、各車両A〜Eの部分渋滞先頭位置及び末尾位置から、あるリンクにおける部分的に渋滞した渋滞箇所をグループ化する。
図16(b)は複数の車両A〜Eの車両情報から生成された部分渋滞度及びそのグループ化の様子を示す図である。渋滞箇所グループ化手段36は、各車両A〜Eの部分渋滞度を重畳させて、渋滞箇所が重なっている箇所を同一の渋滞グループに分ける。
図16(b)では、車両Aの部分渋滞度は2つの「I重渋滞」A1,A2を有し、車両Bの部分渋滞度は「I重渋滞」B1を有し、車両Cの部分渋滞度は「II軽渋滞」C1を有し、車両Dの部分渋滞度は2つの「I重渋滞」D1,D2を有している。
車両間の渋滞箇所を比較すると、A1とB1、B1とC1、C1とD1とに重なっている部分がある。渋滞箇所グループ化手段36は、このように渋滞箇所が重なっている箇所の先端部(A1)から後端部(C1)までを1つの部分渋滞のグループとする。
同様に、A2とD2の渋滞箇所が重なっているので、渋滞箇所グループ化手段36は、渋滞箇所が重なっている箇所の先端部(A2)から後端部(D2)までを1つの部分渋滞のグループとする。図16(b)ではそれぞれ部分渋滞のグループ♯1及び♯2とした。
このように、複数の車両A〜Eの部分渋滞度をグループ化することで、車両A〜Eの停車位置により生じる渋滞箇所のズレを除去できる。
しかしながら、一方で、複数の車両A〜Eの部分渋滞度が取得されているのに、1台でのみ渋滞箇所が検出される場合にはグループ化しない。図16(c)は、図16(b)と同様に各車両A〜Eが渋滞箇所を有するが、車両Cの渋滞箇所C1は他の車両A、B、D及びEのいずれの渋滞箇所とも重なる部分がない。すなわち、1台でのみ渋滞箇所が検出される場合、渋滞箇所グループ化手段36は、複数の車両A〜Eの部分渋滞度をグループ化しない。このように、取り扱うことで渋滞箇所の連鎖によりリンク全体が渋滞箇所のグループとなることが防止できる。
なお、1つのリンクに複数のグループが生成される場合、サンプル数(渋滞箇所として検出した車両の数)が多いグループを優先的に採用する。また、サンプル数が同数の場合、渋滞箇所の長いグループを優先的に採用する。
リンク端の補正について説明する。複数の車両A〜Eの部分渋滞度から部分渋滞のグループを生成しても、当該リンクを走行する全ての車両A〜Eから車両情報を取得したわけではないので、渋滞の先頭位置及び末尾位置は正確には検出されない。また、渋滞位置は変動するものでもある。
そこで、便宜上、渋滞の先頭位置、末尾位置、渋滞度を次のように決定する。
(a)渋滞先頭位置:複数の車両A〜Eのうち最もリンク終端に近い位置
(b)渋滞末尾位置:各車両A〜Eの渋滞末尾位置の算術平均
(c)渋滞度 :各車両A〜Eの部分渋滞度の調和平均
図17(a)は、部分渋滞のグループの先頭位置、末尾位置及び渋滞度を説明するための図である。車両Aによる渋滞の末尾位置はリンク終端からa〔m〕、車両Bによる渋滞の末尾位置はリンク終端からb〔m〕、車両Cによる渋滞の末尾位置はリンク終端からc〔m〕、車両Eによる渋滞の末尾位置はリンク終端からe〔m〕、である。
渋滞末尾位置は、a、b、c、eの算術平均から求められる。なお、リンク終端とは矢印の先端側である。
また、車両Aは「I重渋滞」、車両Bは「I重渋滞」、車両Cは「II軽渋滞」、車両Dは「V渋滞なし」、車両Eは「II軽渋滞」、を有しており、グループの渋滞箇所は上記(a)と(b)により定まっているので、次のように調和平均により渋滞度が算出される。
渋滞度=サンプル数/{(1/重渋滞)+(1/重渋滞)+(1/軽渋滞)+(1/渋滞なし)+(1/軽渋滞)}
図17(a)では調和平均の結果を重渋滞とした。
ついで、リンク端補正手段37は、部分渋滞度のリンク端の渋滞度を補正する。なお、代表渋滞度はリンク全体の渋滞度が一様であるのでリンク端の補正は必要ない。
また、本実施の形態では、複数の車両A〜Eの渋滞度をグループ化した後にリンク端を補正するが、当該車両2の部分渋滞度からそのままリンク端を補正してもよい。
図17(b)は部分渋滞度のリンク端の補正を説明するための図である。リンク端補正手段37は、リンク終端から所定距離以内の渋滞度について、隣接している渋滞度により置き換える。
ステップS5の「所定距離」は図5のパラメータテーブル16に、予めリンク端補正対象範囲として登録されている。リンク端の補正は原則的に信号のあるリンクの場合に必要となるため、リンク端補正対象範囲は一般道についてのみ登録されている。
図17(b)の左図では、リンク終端からリンク端補正対象範囲のみに「I重渋滞」の渋滞度が検出されるので、「I重渋滞」によりリンク終端までの渋滞度を置き換える。また、図17(b)の右図のように、リンク終端からリンク端補正対象範囲内に渋滞度が検出されない場合、渋滞度を置き換えない。
このように、リンク終端側の若干の「V渋滞なし」区域は、信号待ちしているものの先頭車両でないため、リンク終端を通過する際は車速が上がっているが、実際にはリンク終端まで渋滞が継続している場合が多い。図17(b)のようにリンク終端を補正することで、渋滞箇所の先頭位置を正しく検出することができる。
同様に、リンク端補正手段37は、部分渋滞の先頭位置がリンク始端から所定距離以内の場合、その部分渋滞度を破棄する。
図17(c)の左図では、リンク始端からリンク端補正対象範囲内に「I重渋滞」の渋滞度が検出されるので、「I重渋滞」の渋滞度を破棄する。また、図17(c)の右図のように、リンク始端からリンク端補正対象範囲以上に渋滞度が検出される場合、破棄しない。
このように、リンク始端側の若干の渋滞箇所は、1つ前のリンクで信号待ちしていた車両2の加速が十分でないためリンク始端を通過する際に車速が上がっていないことにより生じる場合が多い。図17(c)の左図のようにリンク始端を補正することで、渋滞箇所でないリンク始端を渋滞箇所から除去することができる。
また、複数の車両A〜Eの渋滞度を統計処理することで、車両個別に生じうる渋滞位置、渋滞度を平滑化し、当該リンクの正確な交通情報を作成できる。
なお、本実施形態では単一のリンクでの連結渋滞判定距離における渋滞度の判定を説明したが、複数のリンクの距離が連結渋滞判定距離未満であれば、その複数のリンクを対象として渋滞度の判定を行ってもよい。
以上のように、本実施の形態の交通情報作成方法は、信号による停止や瞬間的な車速の変化を除去することで、プローブカーにより収集された車速の特長を活かして正確な交通情報を作成することができる。
交通情報作成の手順を示すフローチャート図である。 交通情報がどのように作成されるかを各ステップ毎に示す図である。 右折時又は左折時の不都合を説明するための道路図である。 交通情報作成システムの全体構成図及び車載装置の機能ブロック図である。 車両情報サーバのハードウェア構成図である。 道路種別毎に登録されている渋滞度を設定するためのパラメータテーブルを示す図である。 車速に応じて抽出された渋滞度を矢印により示した図である。 連結渋滞判定手段が渋滞度を置き換える様子を示す図である。 走行距離と車速の関係の一例を示す図である。 右折時に検出された渋滞度の一例を示す図である。 右折又は左折したか否かの判定の判定基準を説明する図である 連結渋滞判定手段が判定するリンク始端の渋滞度の一例を示す図である。 連結渋滞判定手段がリンク始端から始端起点距離の渋滞度を判定する手順のフローチャート図である。 渋滞度認識判定値により短い渋滞度を破棄すると共に、渋滞度を連続しているとして扱う様子を示す図である。 リンク割り当て手段が代表渋滞度及び部分渋滞度を作成する様子を示す図である。 複数の車両が生成した同じリンクの代表渋滞度を示す図である。 リンク端を補正する様子を示す図である。
符号の説明
2 車両
3 基地局
4 ネットワーク
5 車両情報サーバ
10 車載装置
11 車速センサ
12 プローブECU
13 通信装置
14 GPS受信器
15 地図データ記憶部
16 パラメータテーブル
17 ディスプレイ
31 渋滞度作成手段
32 連結渋滞判定手段
33 右左折判定手段
34 渋滞度認識判定手段
35 リンク割り当て手段
36 渋滞箇所グループ化手段
37 リンク端補正手段
100 交通情報作成システム

Claims (6)

  1. 所定距離毎又は所定時間毎に車速を検出し、規定車速以上の前記車速が所定距離以上連続して検出された場合に、前記車速に対応した渋滞度情報をリンク毎に作成する交通情報作成方法であって、
    リンク長が下限閾値の距離以上かつ上限閾値の距離以下の場合、車両がリンク始端から前記下限閾値の距離を走行する間の前記車速で最も速い前記車速に対応した前記渋滞度情報を当該リンクに割り当てる、
    ことを特徴とする交通情報作成方法。
  2. 前記リンク長が前記下限閾値の距離未満の場合前記渋滞度情報を不明とする、
    ことを特徴とする請求項1記載の交通情報作成方法。
  3. リンク始端からの走行距離が前記下限閾値の距離未満の場合、前記渋滞度情報を不明とする、
    ことを特徴とする請求項1記載の交通情報作成方法。
  4. 通信装置が前記渋滞度情報をサーバへ送信する、
    ことを特徴とする請求項1〜3いずれか1項に記載の交通情報作成方法。
  5. 所定距離毎又は所定時間毎に車速を検出し、規定車速以上の前記車速が所定距離以上連続して検出された場合に、車速に対応した渋滞度情報をリンク毎に作成する交通情報作成装置であって、
    リンク長が下限閾値の距離以上かつ上限閾値の距離以下の場合、車両がリンク始端から前記下限閾値の距離を走行する間の前記車速で最も速い前記車速に対応した前記渋滞度情報を当該リンクに割り当てる、
    ことを特徴とする交通情報作成装置。
  6. 所定距離毎又は所定時間毎に車速を検出し、規定車速以上の前記車速が所定距離以上連続して検出された場合に、車速に対応した渋滞度情報をリンク毎に作成する交通情報作成部と、
    車両が走行する道路の道路地図を記憶する地図データ記憶手段と、
    前記車両の位置を人工衛星から発信される電波を利用して測位する測位部と、を有し、
    前記交通情報作成部は、リンク長が下限閾値の距離以上かつ上限閾値の距離以下の場合、車両がリンク始端から前記下限閾値の距離を走行する間の前記車速で最も速い前記車速に対応した前記渋滞度情報を当該リンクに割り当てる、
    ことを特徴とするナビゲーションシステム。
JP2007216273A 2007-08-22 2007-08-22 交通情報作成方法、交通情報作成装置及びナビゲーションシステム Expired - Fee Related JP4938591B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007216273A JP4938591B2 (ja) 2007-08-22 2007-08-22 交通情報作成方法、交通情報作成装置及びナビゲーションシステム
PCT/JP2008/065018 WO2009025359A1 (ja) 2007-08-22 2008-08-22 交通情報作成方法、交通情報作成装置及びナビゲーションシステム
CN2008800189961A CN101681553B (zh) 2007-08-22 2008-08-22 交通信息生成方法、交通信息生成装置以及导航系统
EP08827812.2A EP2180456A4 (en) 2007-08-22 2008-08-22 TRAFFIC INFORMATION CREATION METHOD, TRAFFIC INFORMATION CREATION DEVICE, AND NAVIGATION SYSTEM
US12/450,657 US8433504B2 (en) 2007-08-22 2008-08-22 Traffic information generation method, traffic information generation device, and navigation system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007216273A JP4938591B2 (ja) 2007-08-22 2007-08-22 交通情報作成方法、交通情報作成装置及びナビゲーションシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009048560A JP2009048560A (ja) 2009-03-05
JP4938591B2 true JP4938591B2 (ja) 2012-05-23

Family

ID=40378259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007216273A Expired - Fee Related JP4938591B2 (ja) 2007-08-22 2007-08-22 交通情報作成方法、交通情報作成装置及びナビゲーションシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8433504B2 (ja)
EP (1) EP2180456A4 (ja)
JP (1) JP4938591B2 (ja)
CN (1) CN101681553B (ja)
WO (1) WO2009025359A1 (ja)

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010020462A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Sumitomo Electric System Solutions Co Ltd 渋滞判定装置、渋滞判定方法及びコンピュータプログラム
JP2010287206A (ja) * 2009-05-15 2010-12-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 交通情報推定装置、交通情報推定のためのコンピュータプログラム、及び交通情報推定方法
JP5299155B2 (ja) * 2009-08-06 2013-09-25 住友電気工業株式会社 プローブ情報生成装置及びコンピュータプログラム
JP2011039704A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Sumitomo Electric Ind Ltd プローブ情報の処理装置、コンピュータプログラム及び路車間通信システム
KR101154638B1 (ko) * 2010-06-30 2012-06-08 현대자동차주식회사 교차로 회전정보를 반영한 교통 정보 제공 시스템 및 그 방법
JP2012048444A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Sumitomo Electric System Solutions Co Ltd 交通情報処理装置、交通情報処理システム、プログラム、及び交通情報処理方法
JP5513360B2 (ja) * 2010-12-24 2014-06-04 株式会社ゼンリンデータコム 渋滞情報生成装置、渋滞情報生成方法、及びプログラム
US8723690B2 (en) 2011-01-26 2014-05-13 International Business Machines Corporation Systems and methods for road acoustics and road video-feed based traffic estimation and prediction
JP5263312B2 (ja) * 2011-02-03 2013-08-14 トヨタ自動車株式会社 渋滞判定装置、及び車両制御装置
GB201113122D0 (en) * 2011-02-03 2011-09-14 Tom Tom Dev Germany Gmbh Generating segment data
CN102314771B (zh) * 2011-04-27 2013-07-31 天津市市政工程设计研究院 基于平顺性分析确定快速路出入口最小间距的方法
KR101872807B1 (ko) 2011-05-09 2018-07-02 팅크웨어(주) 전자기기 및 전자기기의 동작 방법
JP5861280B2 (ja) * 2011-06-23 2016-02-16 株式会社デンソー 交通情報提供装置
CN102496264B (zh) * 2011-11-11 2013-10-30 东南大学 一种高速公路突发交通事件影响范围的确定方法
JP5662959B2 (ja) * 2012-03-21 2015-02-04 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 交通情報作成装置、交通情報作成方法及びプログラム
JP5648009B2 (ja) * 2012-03-21 2015-01-07 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 交通情報作成装置、交通情報作成方法及びプログラム
CN103134516B (zh) * 2012-06-12 2015-07-22 上海雷腾软件股份有限公司 一种导航方法、系统及其设备
JP5506866B2 (ja) * 2012-06-19 2014-05-28 本田技研工業株式会社 道路交通情報サーバ及び道路交通情報システム
CN103258439B (zh) * 2013-04-26 2015-05-13 常雪阳 一种基于三网合一的智能交通诱导系统及方法
CN104217585A (zh) * 2014-02-23 2014-12-17 广州市沃希信息科技有限公司 一种计程车拼车方法、系统及服务器
CN103810843A (zh) * 2014-02-23 2014-05-21 曾昭兴 一种计程车拼车方法、系统及服务器
JP6244451B2 (ja) * 2014-03-26 2017-12-06 パイオニア株式会社 渋滞判定装置、渋滞判定方法、渋滞判定プログラム、端末装置、渋滞情報表示方法、及び、渋滞情報表示プログラム
JP6324166B2 (ja) * 2014-03-31 2018-05-16 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 渋滞度決定システム、方法およびプログラム
CN103903444B (zh) * 2014-04-17 2015-11-18 北京易华录信息技术股份有限公司 一种即时发现快速路拥堵引发点的方法和系统
US10545247B2 (en) * 2014-08-26 2020-01-28 Microsoft Technology Licensing, Llc Computerized traffic speed measurement using sparse data
JP2015046186A (ja) * 2014-11-06 2015-03-12 住友電工システムソリューション株式会社 交通情報処理装置、交通情報処理システム、プログラム、及び交通情報処理方法
CN104482936B (zh) * 2014-12-23 2018-10-26 西安三星电子研究有限公司 提供路况信息的云端服务器和显示路况信息的装置
CN104680819A (zh) * 2015-01-16 2015-06-03 广州万客达电子科技有限公司 一种道路防拥堵方法及其系统
CN104637321B (zh) * 2015-02-17 2017-06-30 刘业兴 一种高速公路事件管理系统及其方法
JP6417272B2 (ja) * 2015-05-01 2018-11-07 株式会社ゼンリン 情報処理装置、および、コンピュータプログラム
JP6472374B2 (ja) 2015-12-22 2019-02-20 本田技研工業株式会社 ナビサーバおよびナビシステム
JP6365523B2 (ja) * 2015-12-24 2018-08-01 トヨタ自動車株式会社 行先情報提供システム
CN105509759B (zh) 2016-01-26 2019-07-02 京东方科技集团股份有限公司 智能油料提示装置及方法
EP3402708A1 (en) * 2016-01-29 2018-11-21 Huawei Technologies Co., Ltd. Base station for receiving and processing vehicle control information and/or traffic state information
US10131361B2 (en) 2016-05-25 2018-11-20 Here Global B.V. Determining speed information
US9958283B2 (en) 2016-05-25 2018-05-01 Here Global B.V. Determining speed information
US10393534B2 (en) * 2016-05-25 2019-08-27 Here Global B.V. Determining speed information
US10332403B2 (en) * 2017-01-04 2019-06-25 Honda Motor Co., Ltd. System and method for vehicle congestion estimation
CN107967812A (zh) * 2016-10-19 2018-04-27 高德信息技术有限公司 一种导航路线交通状态的确定方法及装置
US10354526B2 (en) 2016-12-01 2019-07-16 Here Global B.V. Determining lane specific speed information
US10332391B2 (en) * 2016-12-06 2019-06-25 Here Global B.V. Split lane traffic jam detection and remediation
CN106781495A (zh) * 2017-01-04 2017-05-31 安徽科力信息产业有限责任公司 快速发现导致城市道路交通拥堵源头位置的方法和系统
CN108288377B (zh) * 2017-01-09 2020-12-01 腾讯科技(深圳)有限公司 一种路况信息的生成方法及装置
CN109118803B (zh) * 2018-10-10 2021-10-29 华东交通大学 一种无人汽车与传统汽车混合环境下交通拥堵识别方法
CN109598932A (zh) * 2018-12-04 2019-04-09 沈阳世纪高通科技有限公司 道路路况分析方法和装置
CN110223103B (zh) * 2019-05-10 2023-01-06 山东大学 基于北斗组合导航的出租车计费系统及其工作方法
CN111341098B (zh) * 2020-02-18 2021-07-27 北京中旖新能源有限公司 拥堵状态预测的方法及装置
CN114078327B (zh) * 2020-08-20 2023-01-24 浙江宇视科技有限公司 道路拥堵状态检测方法、装置、设备和存储介质

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2712844B2 (ja) * 1990-04-27 1998-02-16 株式会社日立製作所 交通流計測装置及び交通流計測制御装置
JP3396724B2 (ja) * 1995-11-02 2003-04-14 本田技研工業株式会社 車両用渋滞情報案内方法
JP2848318B2 (ja) * 1996-03-05 1999-01-20 三菱電機株式会社 車載走行制御装置
US6650948B1 (en) * 2000-11-28 2003-11-18 Applied Generics Limited Traffic flow monitoring
JP3887558B2 (ja) * 2001-11-08 2007-02-28 株式会社ケンウッド ナビゲーションシステム、渋滞状況表示方法およびプログラム
JP3937011B2 (ja) * 2002-03-20 2007-06-27 国土交通省国土技術政策総合研究所長 交通情報処理方法及び交通情報処理システム
JP2005043120A (ja) * 2003-07-24 2005-02-17 Honda Motor Co Ltd 車両用ナビゲーションシステム
US7355528B2 (en) * 2003-10-16 2008-04-08 Hitachi, Ltd. Traffic information providing system and car navigation system
WO2005064564A1 (de) * 2003-12-19 2005-07-14 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Ermittlung des zu erwartenden geschwindigkeitsniveaus
JP2005259116A (ja) 2004-02-13 2005-09-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 交通情報算出装置、交通情報算出方法、交通情報表示方法および交通情報表示装置
JP2005285108A (ja) * 2004-03-03 2005-10-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 突発事象検出方法及び突発事象検出装置
US7366606B2 (en) * 2004-04-06 2008-04-29 Honda Motor Co., Ltd. Method for refining traffic flow data
US7680596B2 (en) * 2004-04-06 2010-03-16 Honda Motor Co., Ltd. Route calculation method for a vehicle navigation system
JP2005301643A (ja) 2004-04-12 2005-10-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 交通情報生成システム
JP2005316739A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 車両検出位置をリンクに対応付けする方法及び装置、渋滞箇所判定方法、渋滞箇所表示方法並びにプログラム
JP4021877B2 (ja) * 2004-07-08 2007-12-12 日本電信電話株式会社 交通渋滞情報変換方法、交通渋滞情報変換装置、および交通渋滞情報変換プログラムとその記録媒体
JP4444047B2 (ja) * 2004-09-13 2010-03-31 パナソニック株式会社 走行履歴収集システムおよび車載装置
JP2006189561A (ja) 2005-01-05 2006-07-20 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置及びその制御方法
JP2007216273A (ja) 2006-02-17 2007-08-30 Denso Corp かしめ装置
JP4342535B2 (ja) 2006-07-10 2009-10-14 トヨタ自動車株式会社 渋滞度作成方法、渋滞度作成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100138141A1 (en) 2010-06-03
CN101681553B (zh) 2011-10-05
WO2009025359A1 (ja) 2009-02-26
EP2180456A1 (en) 2010-04-28
EP2180456A4 (en) 2015-01-14
JP2009048560A (ja) 2009-03-05
CN101681553A (zh) 2010-03-24
US8433504B2 (en) 2013-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4938591B2 (ja) 交通情報作成方法、交通情報作成装置及びナビゲーションシステム
JP4342535B2 (ja) 渋滞度作成方法、渋滞度作成装置
JP5024879B2 (ja) 交通情報作成方法及び交通情報作成装置
US10703362B2 (en) Autonomous driving autonomous system, automated driving assistance method, and computer program
WO2016167085A1 (ja) 車両情報処理装置、及び車両情報処理プログラム
JP4735296B2 (ja) プローブ情報収集システム及びfcd車載機
JP7186241B2 (ja) 車両の走行支援方法、車両走行支援装置及び自動運転システム
CN110009902B (zh) 服务器设备和拥塞识别方法
JP2020009189A (ja) 渋滞状態特定方法、渋滞状態特定装置及びコンピュータプログラム
JP6326968B2 (ja) 運転支援システム及び運転支援方法
JP6822373B2 (ja) 自動運転提案装置及び自動運転提案方法
JP5208016B2 (ja) 合流退出判定装置及び合流退出判定プログラム
CN109313852B (zh) 用于逆行驾驶员识别的方法、设备和系统
JP6780541B2 (ja) 迂回推奨領域推定システム、迂回推奨領域推定プログラムおよびナビゲーション装置。
CN111081037B (zh) 交通信号灯控制方法、装置、设备及存储介质
CN113954854B (zh) 智能驾驶功能优化方法、装置、电子设备和存储介质
US20230031485A1 (en) Device and method for generating lane information
CN112927497B (zh) 一种浮动车识别方法、相关方法和装置
JP7364788B2 (ja) 制御装置、鞍乗型車両、制御装置の動作方法およびプログラム
JP7579627B2 (ja) 交通渋滞マップ生成装置
JP6331370B2 (ja) 運転評価装置及び運転評価方法
JP6303582B2 (ja) 経路案内システム、方法およびプログラム
JP7583998B2 (ja) 走行履歴解析システム
CN118942234A (en) Information processing apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120223

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4938591

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees