JP4936535B2 - container - Google Patents
container Download PDFInfo
- Publication number
- JP4936535B2 JP4936535B2 JP2007176946A JP2007176946A JP4936535B2 JP 4936535 B2 JP4936535 B2 JP 4936535B2 JP 2007176946 A JP2007176946 A JP 2007176946A JP 2007176946 A JP2007176946 A JP 2007176946A JP 4936535 B2 JP4936535 B2 JP 4936535B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- article
- elastic buffer
- container
- ampoule
- wave
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Packaging Frangible Articles (AREA)
- Cartons (AREA)
- Buffer Packaging (AREA)
Description
本発明は、容器に関する。 The present invention relates to a container.
一般に、容器に必要とされる性能として、収納される物品を外部から与えられる衝撃から守ることがある。例えば医療用に使用されるアンプルはアンプル収納容器に収納されて搬送されるが、コスト削減の目的もあって紙製の簡易な形態の容器が用いられる場合がある。アンプルは元来破損しやすい特徴をもち、したがって、単に簡易な紙による包装のみでは搬送途中に受ける衝撃からアンプルを守ることが完全には難しく、搬送途中に破損してしまうことがしばしば起きる。 Generally, as a performance required for a container, there is a case where an article to be stored is protected from an impact given from the outside. For example, ampules used for medical purposes are stored and transported in an ampule storage container, but a simple paper container may be used for the purpose of cost reduction. Ampules originally have the characteristic of being easily damaged, and therefore, it is completely difficult to protect ampoules from shocks that are received during transportation simply by simple paper packaging, and often break during transportation.
収納された物品の破損を防止する容器は従来から提案されている。例えば、下記特許文献1では、アンプルの破損を防止する包装容器が開示されている。この包装容器では、孔部や天蓋部、舌片部などの構造を設けて、アンプルやバイアルを確実に保持することが目指されている。 Conventionally, a container that prevents the stored articles from being damaged has been proposed. For example, Patent Document 1 below discloses a packaging container that prevents the ampoule from being damaged. In this packaging container, a structure such as a hole portion, a canopy portion, a tongue piece portion, or the like is provided, and it is aimed to securely hold an ampoule or a vial.
容器の製造のための手間やコストを可能な限り省きたいことは当然の要求である。上記特許文献1の容器は複雑な構造だと言え、その結果製作の手間とコストがかかる可能性がある。したがって、低コストと簡易な構造により衝撃吸収性を有する容器を提供したい場合には適さない。 It is a natural requirement to save as much time and labor as possible for manufacturing the container. It can be said that the container of the said patent document 1 is a complicated structure, As a result, the effort and cost of manufacture may be required. Therefore, it is not suitable when it is desired to provide a container having shock absorption properties with a low cost and a simple structure.
一般に容器内の収容物あるいは容器に加わる衝撃を緩和する目的のために、容器の内側や外側に緩衝材を付与することが広く行われている。十分な緩衝性能を有しコストがかからない等、より優れた性能を有する緩衝材を使用することは重要である。 In general, for the purpose of alleviating the impact applied to the contents contained in the container or the container, it is widely performed to provide a cushioning material on the inside or outside of the container. It is important to use a cushioning material having better performance, such as sufficient cushioning performance and no cost.
例えば広く用いられている接着剤の一種にホットメルト接着剤がある。元来ホットメルトとは塗料や接着剤などの分野において、常温では固体の材料を加熱溶融化して流動化して塗布し、室温に冷却すると塗装、接着が完了する加工方法を指すが、そうした加工方法で使用される材料を指す場合も多い。今日ホットメルト接着剤は製本用や自動車の各部の接着等幅広い用途の接着に広く用いられている。ホットメルト接着剤の材質としては、EVA(エチレン・酢酸ビニル共重合樹脂)等の熱可塑性樹脂が使用されるのが一般的である。 For example, one type of widely used adhesive is a hot melt adhesive. Originally, hot melt refers to a processing method in which a solid material is heated, melted, fluidized and applied at room temperature, and coating and adhesion are completed when cooled to room temperature. Often refers to the material used in Today, hot melt adhesives are widely used for bonding in a wide range of applications such as bookbinding and bonding of parts of automobiles. As a material of the hot melt adhesive, a thermoplastic resin such as EVA (ethylene / vinyl acetate copolymer resin) is generally used.
このホットメルト接着剤の使用形態として、ガスを混入することによりフォーム(泡状)化する形態がある。この使用形態は、フォーム化することにより流動性が少なくなるのでたれが少なく塗布作業が容易となることや、発泡して体積が増すことによりホットメルト量を削減できる等の利点を有する。ちなみにガスとしては入手が容易な窒素が用いられることが多い。 As a usage form of this hot melt adhesive, there is a form in which a foam is formed by mixing gas. This form of use has advantages such that the fluidity is reduced by forming into a foam, so that the application work is less likely to sag, and the amount of hot melt can be reduced by foaming to increase the volume. Incidentally, nitrogen, which is easily available, is often used as the gas.
このようにホットメルトにガスを混入した場合、固化した後も弾性を有する特徴がある。従来、このようにガスを混入したホットメルトは接着剤として用いられてきたが、この弾性は緩衝材として用いることにも適している。ホットメルト接着剤は広く普及しており容易に入手でき低コストでもあり、また緩衝材に転用することも容易である。 Thus, when gas is mixed in a hot melt, there exists the characteristic which has elasticity even after solidifying. Conventionally, hot melt mixed with gas has been used as an adhesive, but this elasticity is also suitable for use as a cushioning material. Hot melt adhesives are widespread, easily available and low cost, and can be easily used as cushioning materials.
そこで本発明が解決しようとする課題は、簡易な構造により低コストで容易に製造でき、ガスを混入したホットメルトを緩衝材として用いることにより、物品を衝撃から守り、破損の可能性を低減する容器を提供することにある。 Therefore, the problem to be solved by the present invention is that it can be easily manufactured at a low cost with a simple structure, and by using hot melt mixed with gas as a buffer material, the article is protected from impact and the possibility of breakage is reduced. To provide a container.
上記課題を解決するために、本発明に係る容器は、筒部を有する形状の物品を収納する容器であって、シート状の部材を、波状に山部と谷部とが交互に形成され、全ての山部の最頂部と全ての谷部の最底部とが平行な直線となるように変形した形状を有し、谷部の最底部を挟んで形成された壁部で物品の筒部を挟持する波状挟持部と、その波状挟持部において、壁部に挟持された物品の筒部と接する部位に、直線と直交する方向に線状に形成され、弾性を有し、波状挟持部が物品の筒部を挟持する際に波状挟持部と物品の筒部との間に介在する第1弾性緩衝部とを備えたことを特徴とする。 In order to solve the above-mentioned problem, a container according to the present invention is a container for storing an article having a cylindrical portion, and a sheet-like member is alternately formed with ridges and valleys in a wavy shape, The top part of all the mountain parts and the bottom part of all the valley parts have a deformed shape so as to be parallel straight lines, and the cylindrical part of the article is formed by the wall part formed across the bottom part of the valley parts. A wavy sandwiching portion to be sandwiched, and a portion of the wavy sandwiching portion that is in contact with the cylindrical portion of the article sandwiched by the wall portion is linearly formed in a direction perpendicular to the straight line, has elasticity, and the wavy sandwiching portion is the article When the cylindrical part is clamped, a first elastic buffer part interposed between the wave-like clamping part and the cylindrical part of the article is provided.
これにより、本発明の容器は、波状に山部と谷部を有する波状挟持部と、波状挟持部上に形成された弾性を有する第1弾性緩衝部とを有し、波状挟持部が物品を挟持する際に第1弾性緩衝部が波状挟持部と物品とを介在するので、第1弾性緩衝部が弾性によって外部から与えられる衝撃を緩和することで、物品の損傷を抑制できる。さらに波状挟持部は、シート状の部材に対し波状に山部と谷部とを交互に形成するとの簡素な構造であり、その上に第1弾性緩衝部を形成するのみなので、簡易に作製できる構成によって物品を保持し外部の衝撃から守る容器を提供することができる。 Thus, the container of the present invention has a wave-like holding part having a wave-like peak part and a valley part, and a first elastic buffer part having elasticity formed on the wave-like holding part, and the wave-like holding part serves as an article. Since the 1st elastic buffer part interposes a wavelike clamping part and an article when pinching, the damage of an article can be controlled by the 1st elastic buffer part relieving the impact given from the outside by elasticity. Furthermore, the wavy sandwiching portion has a simple structure in which crests and troughs are alternately formed in a wavy shape on the sheet-like member, and only the first elastic buffering portion is formed thereon, so that it can be easily manufactured. A container that holds an article and protects it from external impact can be provided.
また、波状挟持部の壁部に挟持された物品に接することが可能な位置に形成された側面部と、その側面部の表面に、直線と直交する方向に線状に形成され、弾性を有する第2弾性緩衝部とをさらに備え、側面部は、第2弾性緩衝部を間に介在させて、波状挟持部の壁部に挟持された物品の一部と間接的に接することとしてもよい。 Further, the side surface portion formed at a position where it can come into contact with the article sandwiched between the wall portions of the wave-shaped sandwiching portion, and the surface of the side surface portion is linearly formed in a direction perpendicular to the straight line and has elasticity. The second elastic buffer portion may be further provided, and the side surface portion may indirectly contact a part of the article sandwiched between the wall portions of the wave-shaped sandwiching portion with the second elastic buffer portion interposed therebetween.
これにより、容器の側面部において、谷部に挟持された物品の一部が接する部位に第2緩衝部が形成された構成なので、第1緩衝部が物品の筒部に与えられる衝撃を緩和し、第2緩衝部が物品の筒部とは異なる部位に与えられる衝撃を緩和することにより、物品の損傷を抑制することができる。さらに、側面部と、第2緩衝部とは簡素な構造であり、簡易に作製できるので、手間をかけずに物品を損傷から守る容器を作製することができる。 As a result, the second buffer portion is formed in the side surface portion of the container where the part of the article sandwiched between the valleys is in contact, so the first buffer portion alleviates the impact applied to the cylindrical portion of the article. The damage of the article can be suppressed by the second buffer part mitigating the impact given to the part different from the cylindrical part of the article. Furthermore, since the side surface portion and the second buffer portion have a simple structure and can be easily manufactured, it is possible to manufacture a container that protects an article from damage without taking time and effort.
さらに、第1弾性緩衝部または第2弾性緩衝部は、ガスを混入して泡状化されたホットメルト接着剤が塗布されることで形成されたホットメルト緩衝部であるとしてもよい。 Furthermore, the first elastic buffering part or the second elastic buffering part may be a hotmelt buffering part formed by applying a hot melt adhesive that is foamed by mixing gas.
ホットメルトは広く普及しており容易に入手でき、低コストであるので、こうしたホットメルトを緩衝部に使用することにより、容易にかつコストもかけずに物品の損傷を抑制する容器を作製できる。またホットメルト接着剤の接着性能を用いることができるので、別に接着剤を用意することなく、第1弾性緩衝部、第2弾性緩衝部を、波状挟持部、側面部上に固着することができる。 Since hot melts are widely spread and can be easily obtained and are low in cost, by using such hot melts in the buffer section, it is possible to produce a container that can easily prevent damage to articles without cost. Further, since the adhesive performance of the hot melt adhesive can be used, the first elastic buffer portion and the second elastic buffer portion can be fixed on the wave-like sandwiching portion and the side surface portion without preparing an adhesive separately. .
また物品はアンプルであるとしてもよい。アンプルは元来割れ易く、アンプルを収納容器に収納して搬送する際に、外部からの衝撃で破損する場合がある。さらにアンプル収納容器に対しては、低コストで作成するとの要求が高い。したがって、本発明によって簡易な構造で低コストにより十分なアンプル保護能力を有する収納容器を提供することは、極めて大きな利点となる。 The article may be an ampoule. Ampules are inherently easy to break, and when ampoules are stored in a storage container and transported, they may be damaged by external impacts. Furthermore, there is a high demand for making ampule storage containers at a low cost. Therefore, providing a storage container having sufficient ampoule protection capability at a low cost with a simple structure according to the present invention is a great advantage.
以下、本発明の実施形態を図面を参照しつつ説明する。まず図1は、本発明に係る容器の例としてのアンプルケース1(ケース、容器)の斜視図である。ただし(a)がアンプル30(物品)を収納していない状態を、(b)がアンプル30を収納した状態を示している。アンプルケース1は底面部10、上方側面部11、下方側面部12、波状挟持部13、第1弾性緩衝部20、第2弾性緩衝部21、第3弾性緩衝部22を備える。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. First, FIG. 1 is a perspective view of an ampoule case 1 (case, container) as an example of a container according to the present invention. However, (a) shows a state where the ampule 30 (article) is not stored, and (b) shows a state where the
底面部10はケース1全体にとっての底面を形成する。上方側面部11は、アンプル30を収納した状態でアンプル30の上部側に位置する。下方側面部12は、アンプル30を収納した状態でアンプル30の底部側に位置する。底面部10、上方側面部11、下方側面部12は、本実施例の場合、例えば1枚の紙から作製され、底面部10と上方側面部11との間の折り曲げ線16、及び底面部10と下方側面部12との間の折り曲げ線17で,図1のとおり折り曲げることができるとすればよい。
The
図2には波状挟持部13と第1弾性緩衝部20とのみが示されている。ただし(a)は斜視図、(b)は(a)のA−A断面図、(c)は(b)にアンプル30を挟持した状態を示している。同図のとおり、波状挟持部13は1枚の長方形状を有するシート状の部材が変形された形状となっている。形状は交互に山部130と谷部135とを有するように湾曲している。そして谷部135の最底部を挟んで図2(b)における図示両側に壁部137が形成されている。波状挟持部13は、最初からこうした形状を有するように成形されたとしてもよいし、平らなシートが変形されたとしてもよい。なお谷部135は底面部10に固着される。
FIG. 2 shows only the wave-like holding
そして、アンプル30は、谷部135を押し広げるようにして谷部135へ挿入される。これによりアンプル30は壁部137によって挟持される。例えば波状挟持部13は波状の形状とされることで弾性を有する材質とすればよい。例えば紙ならばこの性質を有する。これにより、アンプル30が波状挟持部13に挟持されるとき、波状挟持部13のもつ弾性復元力により、アンプル30は,壁部137から力を受けて保持され位置が決定される。
The
そして波状挟持部13がアンプル30を挟持する際に、谷部135及び壁部137においてアンプル30が接する部位に第1弾性緩衝部20が形成されている。第1弾性緩衝部20は、図1、図2のように波状挟持部13の表面上に連続した線状で形成されてもよい。また個々の谷部135、壁部137においてアンプル30と接する部位にのみ不連続な線状で形成することとしてもよい。個々の谷部135、壁部137においてアンプル30と接する部位にのみ形成する場合、第1弾性緩衝部20作製のためのコストを削減できる。
When the wave-like holding
外部から衝撃が与えられた場合、まずアンプル30は、波状挟持部13のもつ弾性により、外部から与ええられた衝撃が吸収され、アンプル30に与えられる振動、運動はより緩和されたものとなる。そして、第1弾性緩衝部20のもつ弾性によってさらに衝撃が緩和される。これにより、波状挟持部13のみでは緩和しきれない衝撃がアンプル30が損傷を受けないレベルにまで低減される可能性が高まる。このように本実施例のアンプルケース1においては、波状挟持部13と第1弾性緩衝部20とによる二重の緩衝効果により、アンプル30が保護される。
When an impact is applied from the outside, the
さらにアンプルケース1には、図1のとおり下方側面部12と、その上に形成された第2弾性緩衝部21とが存在する。図3には上方側面部11と下方側面部12とを折りたたんだ状態のアンプルケース1の側面図が示されている。通常この状態で、別の箱の中などにアンプルケース1ごと挿入される等してアンプル30は搬送される。
Further, the ampoule case 1 includes a lower
図3のとおり、ケース1が折り曲げ線17のところで折りたたまれると、第2弾性緩衝部21が、波状挟持部13に挟持されたアンプル30の底部側に接する位置へ移る。第2弾性緩衝部21は、図1、図3に示された位置に形成され、弾性を有する。アンプル30は、輸送時に底部側から破損する場合が多いことが知られている。したがって、第2弾性緩衝部21により、底部側への外部からの衝撃が緩和されるので、アンプル30の破損の可能性が低減する。
As shown in FIG. 3, when the case 1 is folded at the
第2弾性緩衝部21は、図1のように連続な線状で形成されてもよく、またアンプル30と接する位置にのみ不連続な線状に形成してもよい。アンプル30と接する位置にのみ不連続な線状に形成する場合、第2弾性緩衝部21作製のコストが削減できる。
The second
また図1、図3に示されているように、第3弾性緩衝部22が形成されている。第3弾性緩衝部22は弾性を有し、波状挟持部13に挟持されたアンプル30に図示上下方向に振動、衝撃が与えられたときに、アンプル30の先端下部と底面部10との間に介在する。アンプル30の先端は破損しやすい部位のひとつであるが、上記構造により、アンプル30が底面部10との接触により破損する可能性が低減される。
Further, as shown in FIGS. 1 and 3, a third
第3弾性緩衝部22は、図1のように連続な線状に形成されてもよく、またアンプル30と接する可能性のある位置にのみ不連続な線状に形成してもよい。アンプル30と接する可能性のある位置にのみ不連続な線状に形成する場合、第3弾性緩衝部22作製のコストが削減できる。
The third
本実施例に係る第1弾性緩衝部20、第2弾性緩衝部21、第3弾性緩衝部22はホットメルトにより形成すればよい。本実施例におけるホットメルトは例えば、通常ホットメルト系接着剤として利用しているものをそのまま利用して緩衝材として用いるとすればよい。
What is necessary is just to form the 1st
ホットメルト系接着剤は、ポリエステル系、ポリアミド系などのベースポリマーのみからなるものでもよいが、溶融時の粘度を下げるために、通常多く用いられるベースポリマー、粘着付与材樹脂、ワックス、可塑剤、充填材、酸化防止剤からなる構成としてもよい。本発明においてベースポリマーとして使用できる熱可塑性樹脂を、以下に例示する。 The hot melt adhesive may be composed only of a base polymer such as polyester and polyamide, but in order to reduce the viscosity at the time of melting, a base polymer, a tackifier resin, a wax, a plasticizer, It is good also as a structure which consists of a filler and antioxidant. Examples of the thermoplastic resin that can be used as the base polymer in the present invention are shown below.
ベースポリマーは例えば、樹脂系であるエチレン・酢酸ビニル共重合樹脂(EVA)系、オレフィン系、ポリアミド系、ポリエステル系でよい。EVAと異なり、酢酸ビニルの他にアクリル酸エチル、アクリル酸、メタクリル酸を用いて重合した共重合体でもよい。そうした共重合体として例えばイオノマーと呼ばれる樹脂がある。ポリアミド系はダイマー酸とジアミンとから合成されるもので、例としてはナイロン−11やナイロン−12があげられる。ポリエステル系はジカルボン酸とジオールから合成される熱可塑性ポリエステルをベースとしたものである。 The base polymer may be, for example, a resin-based ethylene / vinyl acetate copolymer resin (EVA) -based, olefin-based, polyamide-based, or polyester-based polymer. Unlike EVA, it may be a copolymer polymerized using ethyl acrylate, acrylic acid, or methacrylic acid in addition to vinyl acetate. An example of such a copolymer is a resin called ionomer. The polyamide system is synthesized from dimer acid and diamine, and examples thereof include nylon-11 and nylon-12. The polyester system is based on a thermoplastic polyester synthesized from a dicarboxylic acid and a diol.
また熱可塑性ゴム(熱可塑性エラストマー)をベースポリマーとしてもよい。熱可塑性ゴム(熱可塑性エラストマー)は、ゴムと熱可塑性樹脂とがブロック共重合体を形成したものである。代表的な例は、ポリスチレンとポリブタジエンとからなるSBS(スチレン・ブタジエン・スチレンブロック共重合体)、SIS(スチレン・イソプレン・スチレンブロック共重合体)等がある。SBS,SISにおいても粘着付与材樹脂、ワックス、可塑剤、充填材、酸化防止剤が添加される。 A thermoplastic rubber (thermoplastic elastomer) may be used as the base polymer. Thermoplastic rubber (thermoplastic elastomer) is a rubber and thermoplastic resin that form a block copolymer. Typical examples include SBS (styrene / butadiene / styrene block copolymer) composed of polystyrene and polybutadiene, SIS (styrene / isoprene / styrene block copolymer), and the like. Also in SBS and SIS, a tackifier resin, a wax, a plasticizer, a filler, and an antioxidant are added.
熱可塑性ゴム(熱可塑性エラストマー)のホットメルトを使用すれば、高い接着強さとともに、耐熱性や耐寒性に優れるので、広範囲の温度で使用できるとの利点を得る。 If a hot melt of a thermoplastic rubber (thermoplastic elastomer) is used, it has excellent heat resistance and cold resistance as well as high adhesive strength, so that it can be used at a wide range of temperatures.
EVA系の場合、代表的な配合組成であるEVA20%以上50%以下、粘着付与材樹脂20%以上50%以下、ワックス20%以下、可塑剤20%以下、充填材20%以下、酸化防止剤1%以下とすればよい。
In the case of EVA, a typical composition is
また耐熱性のホットメルトとしてウレタン樹脂系のホットメルトを用いてもよい。例えば末端にイソシアネート基を有するウレタン樹脂のオリゴマーである。これにより耐熱性が向上する。 A urethane resin hot melt may be used as the heat resistant hot melt. For example, it is an oligomer of a urethane resin having an isocyanate group at the terminal. Thereby, heat resistance improves.
さらにホットメルトに使用される熱可塑性樹脂としては、上記の材質を含めて、スチロール樹脂、塩化ビニル樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリアミド樹脂、アクリル樹脂、ABS樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリアセタール樹脂、ペット樹脂でもよい。またポリ塩化ビニリデン、フッ素樹脂、ポリメタクリル酸メチル、ポリアミド、ポリエステル、ポリフェニレノキシド、熱可塑性ポリウレタン、ポリアセタールでもよい。 Furthermore, the thermoplastic resins used for hot melt include the above-mentioned materials, including styrene resin, vinyl chloride resin, polypropylene resin, polyethylene resin, polyamide resin, acrylic resin, ABS resin, polycarbonate resin, polyacetal resin, pet resin. But you can. Polyvinylidene chloride, fluororesin, polymethyl methacrylate, polyamide, polyester, polyphenylenoxide, thermoplastic polyurethane, and polyacetal may also be used.
ホットメルト系接着剤は、常温でペレット、ブロック、スティック状の形状とされ、アプリケータ(塗布機械)を用いて加熱溶融して塗布される。本実施例においては例えば、図示しないアプリケータ内でホットメルト材料に機械的にガスが混入されること等によりフォーム(泡状)化された後にノズルから吐出されてケース1に塗布され、第1弾性緩衝部20、第2弾性緩衝部21、第3弾性緩衝部22が形成されるとすればよい。
The hot melt adhesive is formed into pellets, blocks, and sticks at room temperature, and is applied by being melted by heating using an applicator (coating machine). In the present embodiment, for example, a foam (foam) is formed by mechanically mixing gas into the hot melt material in an applicator (not shown), and then discharged from the nozzle and applied to the case 1. The
単にノズルから吐出されたホットメルトをそのままケース1の表面上にノズル(あるいはケース1)を動かしながら塗る(あるいは置く)ことにより自然に、図1のように線状に第1弾性緩衝部20、第2弾性緩衝部21、第3弾性緩衝部22が形成される。したがって、第1弾性緩衝部20、第2弾性緩衝部21、第3弾性緩衝部22の製作は極めて容易である。
By simply applying (or placing) the hot melt discharged from the nozzle as it is on the surface of the case 1 while moving the nozzle (or case 1), the first
1 アンプルケース(容器)
10 底面部
11 上方側面部
12 下方側面部
13 波状挟持部
16,17 折り曲げ線
20 第1弾性緩衝部
21 第2弾性緩衝部
22 第3弾性緩衝部
30 アンプル(物品)
130 山部
135 谷部
137 壁部
1 Ampoule case (container)
DESCRIPTION OF
130
Claims (4)
シート状の部材を、波状に山部と谷部とが交互に形成され、全ての前記山部の最頂部と全ての前記谷部の最底部とが平行な直線となるように変形した形状を有し、前記谷部の前記最底部を挟んで形成された壁部で前記物品の筒部を挟持する波状挟持部と、
その波状挟持部において、前記壁部に挟持された前記物品の前記筒部と接する部位に、前記直線と直交する方向に線状に形成され、弾性を有し、前記波状挟持部が前記物品の筒部を挟持する際に前記波状挟持部と前記物品の筒部との間に介在する第1弾性緩衝部とを備えたことを特徴とする容器。 A container for storing an article having a cylindrical portion,
The sheet-like member is shaped so that peaks and valleys are alternately formed in a wave shape, and the top of all the peaks and the bottom of all of the valleys are parallel straight lines. A wavy clamping part that clamps the cylindrical part of the article with a wall part that is formed across the bottom part of the valley part;
In the wavy sandwiching portion, the portion of the article sandwiched between the wall portions is formed in a linear shape in a direction perpendicular to the straight line at a portion in contact with the cylindrical portion, and the wavy sandwiching portion of the article is A container comprising a first elastic buffering portion interposed between the wave-like clamping portion and the cylindrical portion of the article when clamping the cylindrical portion.
その側面部の表面に、前記直線と直交する方向に線状に形成され、弾性を有する第2弾性緩衝部とをさらに備え、
前記側面部は、前記第2弾性緩衝部を間に介在させて、前記波状挟持部の前記壁部に挟持された前記物品の一部と間接的に接する請求項1に記載の容器。 A side surface portion formed at a position capable of contacting the article sandwiched between the wall portions of the wavy sandwiching portion;
The surface of the side portion further includes a second elastic buffer portion that is linearly formed in a direction orthogonal to the straight line and has elasticity,
2. The container according to claim 1, wherein the side surface portion indirectly contacts a part of the article sandwiched between the wall portions of the wave-like sandwiching portion with the second elastic buffer portion interposed therebetween.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007176946A JP4936535B2 (en) | 2007-07-05 | 2007-07-05 | container |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007176946A JP4936535B2 (en) | 2007-07-05 | 2007-07-05 | container |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009012813A JP2009012813A (en) | 2009-01-22 |
JP4936535B2 true JP4936535B2 (en) | 2012-05-23 |
Family
ID=40354201
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007176946A Expired - Fee Related JP4936535B2 (en) | 2007-07-05 | 2007-07-05 | container |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4936535B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102292746B (en) | 2009-01-23 | 2014-03-19 | 日本电气株式会社 | Image identifier extracting apparatus |
AU2012269460B2 (en) * | 2011-06-14 | 2016-03-10 | Philip Morris Products S.A. | Container and lifting means for an article |
JP2014008997A (en) * | 2012-06-29 | 2014-01-20 | Ookuma Electronic Co Ltd | Injection solution container storage box and injection solution container picking system |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59191380A (en) * | 1983-04-14 | 1984-10-30 | Nec Corp | Semiconductor device and manufacture thereof |
JPS6151376A (en) * | 1984-08-21 | 1986-03-13 | Canon Inc | Printing apparatus |
JPH0736213B2 (en) * | 1985-03-04 | 1995-04-19 | ティーディーケイ株式会社 | Magnetic recording medium |
JPH03133758A (en) * | 1989-10-20 | 1991-06-06 | Shinzo Takada | Manufacture of packing case |
JPH0468816A (en) * | 1990-07-06 | 1992-03-04 | Fujitsu Ltd | Clock phase adjusting circuit |
-
2007
- 2007-07-05 JP JP2007176946A patent/JP4936535B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009012813A (en) | 2009-01-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9908684B2 (en) | Insulated shipping system | |
JP4429192B2 (en) | Packing tool for goods transportation | |
US20110005955A1 (en) | Reinforced packaging assembly | |
JP4936535B2 (en) | container | |
US4765479A (en) | Strapping corner support | |
WO2001026994A9 (en) | Temperature change pouch with dispensing chamber | |
CN203460789U (en) | Strip shape separator and storage device with strip shape separator | |
TW200838776A (en) | The packing implement for goods transportation | |
US9174788B2 (en) | Buffering cushion with suspending layer hung between inward-bent air columns | |
EP1634936A3 (en) | Heat-sensitive adhesive material | |
US20110220542A1 (en) | Paper cushion | |
CN105270743A (en) | Packing component, manufacturing method thereof and packaging container | |
JP6950774B1 (en) | Cover tape and packaging for electronic component packaging | |
CN211443255U (en) | Suspended packaging device | |
ES2730809T3 (en) | Container, as well as procedure for the manufacture of such a container | |
JP6323073B2 (en) | Mount with shrink film | |
JP2009249034A (en) | Container | |
JP6651252B2 (en) | Heat storage | |
JP6326870B2 (en) | Mount with shrink film | |
JP6550929B2 (en) | Packing material | |
JP6710911B2 (en) | Mount with shrink film | |
JP2014141265A (en) | Manufacturing method of package with mount and package with mount | |
JP2003261179A (en) | Cushioning member for packaging and packaging structure of article | |
JP4801691B2 (en) | Packing tool for goods transportation | |
CN201484850U (en) | Packaging cushion pad |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100526 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120215 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120217 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120220 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |