JP4935258B2 - 液晶表示装置組立体の駆動方法 - Google Patents
液晶表示装置組立体の駆動方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4935258B2 JP4935258B2 JP2006244330A JP2006244330A JP4935258B2 JP 4935258 B2 JP4935258 B2 JP 4935258B2 JP 2006244330 A JP2006244330 A JP 2006244330A JP 2006244330 A JP2006244330 A JP 2006244330A JP 4935258 B2 JP4935258 B2 JP 4935258B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- max
- light source
- luminance
- pixel
- value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/3406—Control of illumination source
- G09G3/342—Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines
- G09G3/3426—Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines the different display panel areas being distributed in two dimensions, e.g. matrix
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/06—Adjustment of display parameters
- G09G2320/0626—Adjustment of display parameters for control of overall brightness
- G09G2320/064—Adjustment of display parameters for control of overall brightness by time modulation of the brightness of the illumination source
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/06—Adjustment of display parameters
- G09G2320/0626—Adjustment of display parameters for control of overall brightness
- G09G2320/0646—Modulation of illumination source brightness and image signal correlated to each other
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/06—Adjustment of display parameters
- G09G2320/066—Adjustment of display parameters for control of contrast
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2360/00—Aspects of the architecture of display systems
- G09G2360/14—Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
- G09G2360/145—Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light originating from the display screen
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2360/00—Aspects of the architecture of display systems
- G09G2360/16—Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/3406—Control of illumination source
- G09G3/3413—Details of control of colour illumination sources
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
Description
y=Y**Lt (A)
Y**Ltmax=Ymax**Lt
を満足するように制御すればよい。尚、このような制御の概念図を図28の(A)及び(B)に示す。ここで、面状光源ユニットの光源輝度Yを、液晶表示装置の画像表示におけるフレーム(便宜上、画像表示フレームと呼ぶ)毎に変化させる。
(A)2次元マトリクス状に配列された画素から構成された表示領域を備えた透過型の液晶表示装置、
(B)液晶表示装置の表示領域をP×Q個の仮想の表示領域ユニットに分割したと想定したときのこれらのP×Q個の表示領域ユニットに対応したP×Q個の面状光源ユニットから成り、面状光源ユニットに対応する表示領域ユニットを背面から照明する面状光源装置、並びに、
(C)面状光源装置及び液晶表示装置を駆動するための駆動回路、
を備え、
駆動回路から、画素のそれぞれに、画素の光透過率を制御する制御信号を供給する液晶表示装置組立体の駆動方法である。ここで、画素を駆動するために駆動回路に入力される入力信号の値をxとし、画素を駆動するために駆動回路に入力され得る入力信号最大値をxmaxとする。
k0:0.06≦k0≦0.3の範囲内の係数
k1:0.94≦k1≦0.99の範囲内の係数
k2:0.35≦k2≦0.5の範囲内の係数
α0:0.95≦α0≦1.0の範囲内の係数
α1:0.3≦α1≦0.8の範囲内の係数
α2:0.01≦α2≦0.2の範囲内の係数
x ≧k1・xmax (1)
である場合、係る入力信号の値をxU-maxとしたとき、
xU-max+k0・xmax (2)
に等しい値を有する入力信号に相当する制御信号が画素に供給されたと想定したときの画素の輝度が得られるように、この表示領域ユニットに対応する面状光源ユニットの輝度を駆動回路によって制御する構成とすることができる。このとき、必要に応じて、この表示領域ユニットを構成する各画素の光透過率を併せて制御する。
1画素は、赤色発光副画素、緑色発光副画素、及び、青色発光副画素の3種の副画素を1組として構成され、
1画素において、赤色発光副画素を駆動するために駆動回路に入力される赤色発光副画素・入力信号の値をxR、緑色発光副画素を駆動するために駆動回路に入力される緑色発光副画素・入力信号の値をxG、青色発光副画素を駆動するために駆動回路に入力される青色発光副画素・入力信号の値をxBとしたとき、
各表示領域ユニットにおいて、この表示領域ユニットを構成する複数の画素のいずれかに対する入力信号の値xR,xG,xBの全てが、前記所定の値k1・xmax以上である場合、即ち、
xR≧k1・xmax (1−1)
xG≧k1・xmax (1−2)
xB≧k1・xmax (1−3)
である場合、係るそれぞれの入力信号の値をxU-max(R),xU-max(G),xU-max(B)としたとき、
(xU-max(R)+xU-max(G)+xU-max(B))/3+k0・xmax (2’)
に等しい値を有する入力信号に相当する制御信号が赤色発光副画素、緑色発光副画素及び青色発光副画素に供給されたと想定したときの赤色発光副画素、緑色発光副画素及び青色発光副画素の輝度が得られるように、この表示領域ユニットに対応する面状光源ユニットの輝度を駆動回路によって制御する構成とすることができる。このとき、必要に応じて、この表示領域ユニットを構成する各画素の光透過率を併せて制御する。
[a]各表示領域ユニットにおいて、この表示領域ユニットを構成する複数の画素のいずれかに対する入力信号の値xが所定の値以上である場合、係る入力信号の値をxU-maxとしたとき、値xU-maxよりも大きな値を有する入力信号に相当する制御信号が画素に供給されたと想定したときの画素の輝度が得られるように、この表示領域ユニットに対応する面状光源ユニットの輝度を駆動回路によって制御する。尚、ここまでの構成要件は、本発明の第1の態様に係る液晶表示装置組立体の駆動方法と同じである。このとき、必要に応じて、この表示領域ユニットを構成する各画素の光透過率を併せて制御する。
[b]各表示領域ユニットにおいて、この表示領域ユニットを構成する複数の画素の全てに対する入力信号の値xが前記所定の値未満である場合、この表示領域ユニットを構成する全ての画素を駆動するために駆動回路に入力される入力信号の内の最大値をx’U-maxとしたとき、係るx’U-maxに等しい値を有する入力信号に相当する制御信号が画素に供給されたと想定したときの画素の輝度が得られるように、この表示領域ユニットに対応する面状光源ユニットの輝度を駆動回路によって制御することを特徴とする。このとき、必要に応じて、この表示領域ユニットを構成する各画素の光透過率を併せて制御する。尚、このような構成にすると、γ(ガンマ)特性が所望の特性から若干逸脱し、画質が若干変化するが、実質的には問題は生じない。
[a]各表示領域ユニットにおいて、この表示領域ユニットを構成する複数の画素のいずれかに対する入力信号の値xが、前記所定の値k1・xmax以上である場合、即ち、
x ≧k1・xmax (1)
である場合、係る入力信号の値をxU-maxとしたとき、
xU-max+k0・xmax (2)
に等しい値を有する入力信号に相当する制御信号が画素に供給されたと想定したときの画素の輝度が得られるように、この表示領域ユニットに対応する面状光源ユニットの輝度を駆動回路によって制御し、
[b]各表示領域ユニットにおいて、この表示領域ユニットを構成する複数の画素の全てに対する入力信号の値xが、前記所定の値k1・xmax未満である場合、この表示領域ユニットを構成する全ての画素を駆動するために駆動回路に入力される入力信号の内の最大値をx’U-maxとしたとき、係るx’U-maxに等しい値を有する入力信号に相当する制御信号が画素に供給されたと想定したときの画素の輝度が得られるように、この表示領域ユニットに対応する面状光源ユニットの輝度を駆動回路によって制御する構成とすることができる。このとき、必要に応じて、この表示領域ユニットを構成する各画素の光透過率を併せて制御する。
1画素は、赤色発光副画素、緑色発光副画素、及び、青色発光副画素の3種の副画素を1組として構成され、
1画素において、赤色発光副画素を駆動するために駆動回路に入力される赤色発光副画素・入力信号の値をxR、緑色発光副画素を駆動するために駆動回路に入力される緑色発光副画素・入力信号の値をxG、青色発光副画素を駆動するために駆動回路に入力される青色発光副画素・入力信号の値をxBとしたとき、
[a]各表示領域ユニットにおいて、この表示領域ユニットを構成する複数の画素のいずれかに対する入力信号の値xR,xG,xBの全てが、前記所定の値k1・xmax以上である場合、即ち、
xR≧k1・xmax (1−1)
xG≧k1・xmax (1−2)
xB≧k1・xmax (1−3)
である場合、係るそれぞれの入力信号の値をxU-max(R),xU-max(G),xU-max(B)としたとき、
(xU-max(R)+xU-max(G)+xU-max(B))/3+k0・xmax (2’)
に等しい値を有する入力信号に相当する制御信号が赤色発光副画素、緑色発光副画素及び青色発光副画素に供給されたと想定したときの赤色発光副画素、緑色発光副画素及び青色発光副画素の輝度が得られるように、この表示領域ユニットに対応する面状光源ユニットの輝度を駆動回路によって制御し、
[b]各表示領域ユニットにおいて、この表示領域ユニットを構成する複数の画素の全てに対する入力信号の値xR,xG,xBのいずれかが、前記所定の値k1・xmax未満である場合、この表示領域ユニットを構成する全ての画素を駆動するために駆動回路に入力される赤色発光副画素・入力信号、緑色発光副画素・入力信号、青色発光副画素・入力信号の内の最大値をx’U-maxとしたとき、係るx’U-maxに等しい値を有する入力信号に相当する制御信号が赤色発光副画素、緑色発光副画素及び青色発光副画素に供給されたと想定したときの赤色発光副画素、緑色発光副画素及び青色発光副画素の輝度が得られるように、この表示領域ユニットに対応する面状光源ユニットの輝度を駆動回路によって制御する構成とすることができる。このとき、必要に応じて、この表示領域ユニットを構成する各画素の光透過率を併せて制御する。
D0=α0・Dmax (4)
であることが望ましい。尚、「面状光源ユニットの輝度の増減を面状光源ユニットを構成する発光ダイオードのパルス幅変調制御におけるデューティ比の増減制御によって行う」方式を、便宜上、『デューティ比増減制御に基づく面状光源ユニットの輝度制御方式』と呼ぶ。また、本発明の第2の態様に係る液晶表示装置組立体の駆動方法にあっては、デューティ比増減制御に基づく面状光源ユニットの輝度制御方式を採用する場合、k1・xmaxに等しい値を有する入力信号に相当する制御信号が画素に供給されたと想定したときの画素の輝度が得られるようなデューティ比D1は、最大デューティ比をDmaxとしたとき、
D1=α1・Dmax (5)
を満足することが望ましい。
x’U-max≦k2・xmax (3)
である場合、x’U-max/k2(あるいは、x’U-max/{(k2・xmax)/xmax})に等しい値を有する入力信号に相当する制御信号が画素に供給されたと想定したときの画素の輝度が得られるように、この表示領域ユニットに対応する面状光源ユニットの輝度を駆動回路によって制御することが好ましい。このような構成にすることで、γ(ガンマ)特性を所望の特性に極力維持し、コントラスト比を増加させつつ、画質が変質することを回避することができる。尚、k1とk2との関係として、
0.35≦k2/k1≦0.53
を例示することができる。そして、この場合、面状光源ユニットを発光ダイオード(LED)から構成することが好ましい。更には、面状光源ユニットを発光ダイオードから構成する場合、面状光源ユニットの輝度の増減を面状光源ユニットを構成する発光ダイオードのパルス幅変調制御におけるデューティ比の増減制御によって行うことが好ましく、更には、(1+k0)xmaxに等しい値を有する入力信号に相当する制御信号が画素に供給されたと想定したときの画素の輝度が得られるようなデューティ比D0は、最大デューティ比をDmaxとしたとき、
D0=α0・Dmax (4)
であることが望ましい。また、デューティ比増減制御に基づく面状光源ユニットの輝度制御方式を採用する場合、k1・xmaxに等しい値を有する入力信号に相当する制御信号が画素に供給されたと想定したときの画素の輝度が得られるようなデューティ比D1は、最大デューティ比をDmaxとしたとき、
D1=α1・Dmax (5)
を満足することが望ましく、あるいは、k2・xmaxに等しい値を有する入力信号に相当する制御信号が画素に供給されたと想定したときの画素の輝度が得られるようなデューティ比D2は、最大デューティ比をDmaxとしたとき、
D2=α2・Dmax (6)
を満足することが望ましい。尚、液晶表示装置それ自体のコントラスト比が103:1であるとき、α2=0.2ならば、コントラスト比は5×103:1に改善されるし、α2=0.01ならば、コントラスト比は105:1に改善される。
y=x2.2=(yin 0.45)2.2=yin
を満足している。このように、例えば撮像管で撮像された画像が画面上で正確に復元されるように、放送局から例えばテレビジョン受像機まで、あるいは又、ビデオ再生装置からテレビジョン受像機までのシステムが構築されている。尚、輝度増加・面状光源ユニットの光源輝度の制御に伴い、輝度増加・表示領域ユニットを構成する画素の光透過率(開口率)の補正が必要とされる場合がある。
Ymax・・・・面状光源ユニットにおける最大の光源輝度(一定値)
YStd・・・・例えば、液晶表示装置における表示領域全体を、均一、且つ、一定の明るさで照明している従来の面状光源装置における光源輝度(一定値)であり、YStd<Ymax
Ltmax・・・入力信号最大値xmaxに等しい値を有する入力信号に相当する制御信号が画素(あるいは副画素)に供給されたと想定したときの表示領域ユニットにおける画素(あるいは副画素)の光透過率(開口率)
ymax・・・・光源輝度Ymaxにおいて、入力信号の値xU-maxよりも大きな値(例えば、xU-max+k0・xmax)を有する入力信号に相当する制御信号が画素に供給されたと想定したときに得られる表示輝度
y’max・・・光源輝度YStdにおいて、入力信号の値x’U-maxを有する入力信号に相当する制御信号が画素に供給されたと想定したときに得られる表示輝度
y”max・・・光源輝度YStdにおいて、入力信号の値k2・xmaxを有する入力信号に相当する制御信号が画素に供給されたと想定したときに得られる表示輝度
Lt[X/XMAX] ・・値xを有する入力信号に相当する制御信号(値:X)が画素(あるいは副画素)に供給されたと想定したときの画素(あるいは副画素)の光透過率(開口率)であり、正規化された値である。ここで、XMAXは、Xの値に依存して、Xmaxあるいは(1+K0)Xmaxのいずれかの値をとる。
YMdfy ・・・駆動回路によって制御された面状光源ユニットの輝度
Y” ・・・・Lt[K2・Xmax/Xmax]において表示輝度y”maxが得られるときの光源輝度
ymax =Ymax**Lt[(XU-max+K0・Xmax)/{(1+K0)Xmax}]
y’max=YStd**Lt[X’U-max/Xmax]
y”max=YStd**Lt[K2・Xmax/Xmax]
第1Aの制御形態にあっては、入力信号の値xU-maxの如何に拘わらず、輝度増加・面状光源ユニットの輝度(光源輝度)を、例えば、Ymaxとする。そして、輝度増加・表示領域ユニットを構成する画素であって、値xU-maxを有する入力信号に相当する制御信号が供給される画素(以下、便宜上、最高輝度画素(A)と呼ぶ場合がある)の光透過率(開口率)LtMdfyを、表示輝度ymaxが得られるような値とする。即ち、入力信号の値がxであるとき、本来の画素の光透過率(開口率)はLt[X/XMAX]であるが、第1Aの制御形態にあっては、画素の光透過率(開口率)を、画像表示フレーム毎に、駆動回路の制御下、LtMdfyに補正する。より具体的には、入力信号の値がxU-maxであるとき、画素の光透過率(開口率)を、例えば、
Lt[(XU-max+K0・Xmax)/{(1+K0)Xmax}] (11)
とする。
第1Bの制御形態にあっては、入力信号の値xU-maxの増加に応じて、輝度増加・面状光源ユニットの輝度を増加させる。即ち、この場合、画像表示フレーム毎に、駆動回路の制御下、光源輝度YMdfyを、光透過率Lt[XU-max/Xmax]において表示輝度ymaxが得られるような値とする(以下の式(12)参照))。この第1Bの制御形態にあっては、輝度増加・面状光源ユニットの光源輝度YMdfyの制御を行うが、輝度増加・表示領域ユニットを構成する画素の光透過率(開口率)それ自体が、光源輝度YMdfyの制御に起因して変更、補正等されることはない。即ち、入力信号の値はxであり、第1Bの制御形態にあっては、画素の光透過率(開口率)はLt[X/Xmax]である。
=Ymax**Lt[(XU-max+K0・Xmax)/{(1+K0)Xmax}] (12)
第1Cの制御形態にあっては、入力信号の値xU-maxが如何なる値であっても、輝度増加・表示領域ユニットを構成する最高輝度画素(A)の光透過率(開口率)を、Ltmax(一定)とする。そして、輝度増加・面状光源ユニットにおいて所望の表示輝度が得られるように、輝度増加・面状光源ユニットの制御を行う。即ち、この場合、画像表示フレーム毎に、駆動回路の制御下、光源輝度YMdfyを、光透過率Ltmaxにおいて表示輝度ymaxが得られるような値とする(以下の式(13)参照)。この第1Cの制御形態にあっては、輝度増加・面状光源ユニットの光源輝度YMdfyの制御を行うし、輝度増加・表示領域ユニットを構成する画素の光透過率(開口率)も補正する。
=Ymax**Lt[(XU-max+K0・Xmax)/{(1+K0)Xmax}] (13)
x≧k1・xmax (1)
を満足しない場合、従来の面状光源装置と同様に、このような輝度不増加・表示領域ユニットに対応する輝度不増加・面状光源ユニットの全てにおいて、輝度を一定とすればよい。即ち、係る輝度不増加・表示領域ユニットが複数存在する場合、これらの輝度不増加・表示領域ユニットに対応する輝度不増加・面状光源ユニットの輝度を同じとすればよい。尚、輝度不増加・表示領域ユニットに対応する輝度不増加・面状光源ユニットの輝度を駆動回路によって制御するが、このときの制御形態として、以下に挙げる制御形態を採用することができる。
第2Aの制御形態にあっては、従来の技術と同様に、輝度不増加・面状光源ユニットの光源輝度を、画像表示フレーム毎に、例えば、YStdとする。尚、この第2Aの制御形態にあっては、輝度不増加・面状光源ユニットの光源輝度の制御に伴い、輝度不増加・表示領域ユニットを構成する画素の光透過率(開口率)それ自体が、光源輝度YStdの制御に起因して変更、補正等されることはない。また、光源輝度YSStdの値は、入力信号の値の如何に拘わらず、一定値である。
x≧k1・xmax (1)
を満足しない場合、この表示領域ユニットを構成する全ての画素を駆動するために駆動回路に入力される入力信号の内の最大値をx’U-maxとしたとき、係るx’U-maxに等しい値を有する入力信号に相当する制御信号が画素に供給されたと想定したときの画素の輝度が得られるように、この表示領域ユニットに対応する面状光源ユニットの輝度を駆動回路によって制御するが、このときの制御形態として、以下に挙げる制御形態を採用することができる。
第2Bの制御形態にあっては、入力信号の値x’U-maxが如何なる値であっても、輝度不増加・表示領域ユニットを構成する画素であって、値x’U-maxを有する入力信号に相当する制御信号が供給される画素(以下、便宜上、最高輝度画素(B)と呼ぶ場合がある)の光透過率(開口率)を、例えば、Ltmaxといった一定値とする。そして、輝度不増加・面状光源ユニットにおいて所望の表示輝度が得られるように、輝度不増加・面状光源ユニットの制御を行う。即ち、画像表示フレーム毎に、駆動回路の制御下、光源輝度YMdfyを、光透過率Ltmaxにおいて表示輝度y’maxが得られるような値とする(以下の式(14)参照))。この第2Bの制御形態にあっては、輝度不増加・面状光源ユニットの光源輝度YMdfyの制御を行うし、輝度不増加・表示領域ユニットを構成する画素の光透過率(開口率)も補正する。
x’U-max≦k2・xmax (3)
である場合、例えば、以下の制御形態を採用すればよい。
第2Cの制御形態にあっては、式(3)を満足する入力信号の値x’U-maxが如何なる値であっても、式(3)を満足する輝度不増加・表示領域ユニットに対応する輝度不増加・面状光源ユニットの光源輝度をY”といった一定値とする。そして、この場合、係る輝度不増加・表示領域ユニットを構成する最高輝度画素(B)の光透過率(開口率)LtMdfyを、表示輝度y”maxが得られるような値とする。即ち、入力信号の値がxであるとき、本来の画素の光透過率(開口率)はLt[X/Xmax]であるが、第2Cの制御形態にあっては、画素の光透過率(開口率)を、画像表示フレーム毎に、駆動回路の制御下、LtMdfyに補正する。より具体的には、入力信号の値がx’U-maxであるとき、画素の光透過率(開口率)を、
Lt[X’U-max/{(K2・Xmax)/Xmax}] (15)
とする。
[第1Aの制御形態]+[第2Aの制御形態]
[第1Bの制御形態]+[第2Aの制御形態]
[第1Cの制御形態]+[第2Aの制御形態]
[第1Aの制御形態]+[第2Bの制御形態]
[第1Aの制御形態]+[第2Bの制御形態]+[第2Cの制御形態]
[第1Bの制御形態]+[第2Bの制御形態]
[第1Bの制御形態]+[第2Bの制御形態]+[第2Cの制御形態]
[第1Cの制御形態]+[第2Bの制御形態]
[第1Cの制御形態]+[第2Bの制御形態]+[第2Cの制御形態]
xmax =256
k0 =0.125
k1 =0.9375
k1・xmax =240
k0・xmax = 32
k2 =0.485
α0 =1.00
α1 =0.7
α2 =0.1
Dmax=カラー液晶表示装置における表示領域ユニットにおいて、714cd/m2の値が得られるデューティ比
D0=Dmax
D1=カラー液晶表示装置における表示領域ユニットにおいて、500cd/m2の値が得られるデューティ比
D2=カラー液晶表示装置における表示領域ユニットにおいて、71cd/m2の値が得られるデューティ比
スキャンコンバータ等の周知のディスプレイ回路から送出された1画像表示フレーム分の入力信号(入力信号[R,G,B](値:xR,xG,xB))、並びに、クロック信号CLKは、先ず、面状光源装置制御回路70及び液晶表示装置駆動回路90に入力される(図24参照)。あるいは又、これらの信号は、面状光源装置制御回路70に入力され、そのまま出力されて、液晶表示装置駆動回路90に入力される。尚、入力信号は、映像信号とも呼ばれる。そして、面状光源装置制御回路70に入力された1画像表示フレーム分の入力信号[R,G,B](値:xR,xG,xB)は、面状光源装置制御回路70を構成する記憶装置(メモリ)72に、一旦、記憶される。また、液晶表示装置駆動回路90に入力された1画像表示フレーム分の入力信号[R,G,B]の値xR,xG,xBも、液晶表示装置駆動回路90を構成する記憶装置(図示せず)に、一旦、記憶される。尚、入力信号[R,G,B]は、例えば撮像管への入力光量をyinとしたとき、撮像管からの出力信号であり、例えば放送局等から出力され、画素の光透過率を制御するために駆動回路70,90に入力される入力信号であり、入力光量yinの0.45乗の関数で表すことができる。
次いで、面状光源装置制御回路70を構成する演算回路71においては、記憶装置(メモリ)72に記憶された入力信号の値xを読み出す。そして、各表示領域ユニット12において、この表示領域ユニット12を構成する複数の画素のいずれかに対する入力信号の値xが所定の値(具体的には、実施例1にあっては、k1・xmax)以上である場合、係る入力信号の値をxU-maxとしたとき、値xU-maxよりも大きな値(具体的には、実施例1にあっては、xU-max+k0・xmaxに等しい値)を有する入力信号に相当する制御信号が画素に供給されたと想定したときの画素の輝度が得られるように、この表示領域ユニット12に対応する面状光源ユニット42の輝度を駆動回路70,80によって制御する。
x≧k1・xmax (1)
を満足するか否かを調べる。より具体的には、表示領域ユニット12を構成する複数の画素における副画素[R,G,B]のいずれかに対する入力信号の値(xR,xG,xB)が、同時に、上限閾値であるk1・xmaxの値以上であるか、即ち、
xR≧k1・xmax (1−1)
xG≧k1・xmax (1−2)
xB≧k1・xmax (1−3)
を満足するか否かを調べる。尚、このステップは、m=1,2,・・・,M、n=1,2,・・・,Nの全てに対して、即ち、表示領域ユニット12を構成するM×N個の画素に対して、実行される。
そして、
x≧k1・xmax (1)
を満足する場合、係る入力信号の値をxU-maxとする。より具体的には、
xR≧k1・xmax (1−1)
xG≧k1・xmax (1−2)
xB≧k1・xmax (1−3)
を同時に満足する場合、係るそれぞれの入力信号の値をxU-max(R),xU-max(G),xU-max(B)とする。そして、
xU-max+k0・xmax (2)
に等しい値を有する入力信号に相当する制御信号が画素に供給されたと想定したときの画素の輝度が得られるように、輝度増加・表示領域ユニット12に対応する輝度増加・面状光源ユニット42の輝度を駆動回路70,80によって制御する。より具体的には、
(xU-max(R)+xU-max(G)+xU-max(B))/3+k0・xmax (2’)
に等しい値を有する入力信号[R,G,B]に相当する制御信号[R,G,B]が副画素[R,G,B]に供給されたと想定したときの副画素[R,G,B]の輝度が得られるように、輝度増加・表示領域ユニット12に対応する輝度増加・面状光源ユニット42の輝度を駆動回路70,80によって制御する。即ち、輝度増加・面状光源ユニット42の輝度を増加させる。尚、式(2’)の右辺第1項の値を整数とし、3で除したときに整数とならない場合には、小数点第1桁を四捨五入する。また、式(2’)の右辺第2項の値も整数とし、k0・xmaxの値が整数となるように係数k0を選択する。
Lt[(XU-max+K0・Xmax)/{(1+K0)Xmax}] (11)
とする。
xU-max(R)=240
xU-max(G)=255
xU-max(B)=250
とした場合、式(2’)から、演算回路71において、(xU-max(R)+xU-max(G)+xU-max(B))の値を計算する。即ち、
xU-max=(240+255+250)/3+32
=248+32
=280
となる。従って、xU-max=280に等しい値を有する入力信号[R,G,B]に相当する制御信号[R,G,B]が副画素[R,G,B]に供給されたと想定したときの副画素[R,G,B]の輝度が得られるように、表示領域ユニット12に対応する面状光源ユニット42の輝度を駆動回路70,80によって制御する。
y280=Ymax**Lt[280/288]
y248=YStd**Lt[248/256]
y280/y248=1.129
となる。
D0=α0・Dmax (4)
である。
一方、上述した式(1)を満足する[あるいは又、上述した式(1−1)、式(1−2)、式(1−3)を同時に満足する]画素が表示領域ユニット12内に存在しないと演算回路71において判断された場合には、実施例1にあっては、[第2Aの制御形態]を採用しているので、従来の技術と同様に、輝度不増加・面状光源ユニットの光源輝度を、画像表示フレーム毎に、例えば、YStdとする。尚、画素の光透過率(開口率)それ自体が、変更、補正等されることはない。また、光源輝度YSStdの値は、入力信号の値の如何に拘わらず、一定値である。具体的には、画像表示フレーム毎に面状光源ユニットの光源輝度YStdを得るためのパルス幅変調出力信号の値S(面状光源ユニット42における赤色発光ダイオード41Rの発光時間を制御するためのパルス幅変調出力信号の値SR、緑色発光ダイオード41Gの発光時間を制御するためのパルス幅変調出力信号の値SG、青色発光ダイオード41Bの発光時間を制御するためのパルス幅変調出力信号の値SB)が、面状光源ユニット42に対応して設けられた面状光源ユニット駆動回路80の記憶装置82に送出され、記憶装置82において記憶される。また、クロック信号CLKも面状光源ユニット駆動回路80に送出される(図25参照)。
そして、パルス幅変調出力信号の値SR,SG,SBに基づき、面状光源ユニット42を構成する赤色発光ダイオード41Rのオン時間tR-ON及びオフ時間tR-OFF、緑色発光ダイオード41Gのオン時間tG-ON及びオフ時間tG-OFF、青色発光ダイオード41Bのオン時間tB-ON及びオフ時間tB-OFFを演算回路81は決定する。尚、
tR-ON+tR-OFF=tG-ON+tG-OFF=tB-ON+tB-OFF=一定値tConst
である。また、発光ダイオードのパルス幅変調に基づく駆動におけるデューティ比は、
tON/(tON+tOFF)=tON/tConst
で表すことができる。
一方、液晶表示装置駆動回路90に入力された入力信号[R,G,B]の値xR,xG,xBはタイミングコントローラ91へ送られ、タイミングコントローラ91にあっては、入力された入力信号[R,G,B]に相当する制御信号[R,G,B]を、副画素[R,G,B]に供給(出力)する。液晶表示装置駆動回路90のタイミングコントローラ91において生成され、液晶表示装置駆動回路90から副画素[R,G,B]に供給される制御信号[R,G,B]の値XR,XG,XBと、入力信号[R,G,B]の値xR,xG,xBとは、以下の式(21−1)、式(21−2)、式(21−3)の関係にある。但し、b1_R,b0_R,b1_G,b0_G,b1_B,b0_Bは定数である。また、式(21−1)、式(21−2)、式(21−3)の関数fR,fG,fBは、必要に応じて、光源輝度の制御に基づき制御信号[R,G,B]の値XR,XG,XBを補正(補償)するために、予め求められた関数である。
XG=fG(b1_G・xG 2.2+b0_G) (21−2)
XB=fB(b1_B・xB 2.2+b0_B) (21−3)
F_k0(xAve)=k0・xAve/{(1−k1)・xmax) }−k0・k1/(1−k1)
を例示することができる。尚、関数F_k0(xAve)は、上記のとおり、xAve=k1・xmaxのとき0であり、xAve=xmaxのときk0となる1次関数である。以下の実施例においても同様とすることができる。尚、この場合の画素に供給される制御信号の値Xと副画素の光透過率(開口率)Lt及び表示輝度yとの関係を模式的に図1に破線で示す。
先ず、実施例1の[ステップ−100]と同じステップを実行する。
次いで、実施例1の[ステップ−110]と同じステップを実行する。
実施例2にあっては、この[ステップ−220A]において、入力信号の値xU-maxの増加に応じて、輝度増加・面状光源ユニット42の輝度を増加させる。即ち、実施例2にあっては、画像表示フレーム毎に、駆動回路70,80の制御下、光源輝度YMdfyを、光透過率Lt[XU-max/Xmax]において表示輝度ymaxが得られるような値とする(以下の式(12)参照))。実施例2にあっては、輝度増加・面状光源ユニット42の光源輝度YMdfyの制御を行うが、輝度増加・表示領域ユニット12を構成する画素の光透過率(開口率)それ自体が、変更、補正等されることはない。即ち、入力信号の値はxであり、実施例2にあっては、画素の光透過率(開口率)はLt[X/Xmax]である。
=Ymax**Lt[(XU-max+K0・Xmax)/{(1+K0)Xmax}] (12)
一方、上述した式(1)を満足する[あるいは又、上述した式(1−1)、式(1−2)、式(1−3)を同時に満足する]画素が表示領域ユニット12内に存在しないと演算回路71において判断された場合には、実施例1の[ステップ−120B]と同じステップを実行する。
更には、実施例1の[ステップ−130]と同じステップを実行する。
また、実施例1の[ステップ−140]と同じステップを実行する。但し、制御信号の値Xに関しては、副画素を駆動するために液晶表示装置駆動回路90に入力される入力信号の値xを2.2乗した値(x≡x2.2)に対する光源輝度の制御に基づく補正は不要である。
先ず、実施例1の[ステップ−100]と同じステップを実行する。
次いで、実施例1の[ステップ−110]と同じステップを実行する。
実施例3にあっては、[ステップ−320A]において、入力信号の値xU-maxが如何なる値であっても、輝度増加・表示領域ユニット12を構成する最高輝度画素(A)の光透過率(開口率)を、Ltmax(一定)とする。そして、輝度増加・面状光源ユニット42において所望の表示輝度が得られるように、輝度増加・面状光源ユニット42の制御を行う。即ち、実施例3にあっては、画像表示フレーム毎に、駆動回路の制御下、光源輝度YMdfyを、光透過率Ltmaxにおいて表示輝度ymaxが得られるような値とする(以下の式(13)参照)。実施例3にあっては、輝度増加・面状光源ユニットの光源輝度YMdfyの制御を行うし、輝度増加・表示領域ユニットを構成する画素の光透過率(開口率)も補正する。
=Ymax**Lt[(XU-max+K0・Xmax)/{(1+K0)Xmax}] (13)
一方、上述した式(1)を満足する[あるいは又、上述した式(1−1)、式(1−2)、式(1−3)を同時に満足する]画素が表示領域ユニット12内に存在しないと演算回路71において判断された場合には、実施例1の[ステップ−120B]と同じステップを実行する。
更には、実施例1の[ステップ−130]と同じステップを実行する。
また、実施例1の[ステップ−140]と同じステップを実行する。
先ず、実施例1の[ステップ−100]と同じステップを実行する。
次いで、実施例1の[ステップ−110]と同じステップを実行する。
その後、実施例1の[ステップ−120A]と同じステップを実行する。
このステップは、実施例1の[ステップ−120B]と相違する。即ち、例えば、前述した式(1)を満足する[あるいは又、前述した式(1−1)、式(1−2)、式(1−3)を同時に満足する]画素が表示領域ユニット12内に存在しないと演算回路71において判断された場合には、輝度不増加・表示領域ユニット12を構成する全ての画素を駆動するために駆動回路に入力される入力信号の内の最大値をx’U-maxとしたとき、係るx’U-maxに等しい値を有する入力信号に相当する制御信号が画素に供給されたと想定したときの画素の輝度が得られるように、輝度不増加・表示領域ユニットに対応する輝度不増加・面状光源ユニットの輝度を駆動回路70,80によって制御する。
xR=110
xG=150
xB= 50
である場合、
x’U-max=150
となる。従って、副画素[R,G,B]の光透過率をLtmaxとし、且つ、x’U-max=150に相当する値を有する入力信号[R,G,B]に相当する制御信号が副画素[R,G,B]に供給されたと想定したときの副画素[R,G,B]における表示輝度y’maxが得られるように、輝度不増加・表示領域ユニットに対応する輝度不増加・面状光源ユニットの輝度YMdfyを駆動回路70,80によって制御する。
D1=α1・Dmax (5)
を満足する。
更には、実施例1の[ステップ−130]と同じステップを実行する。
また、実施例1の[ステップ−140]と同じステップを実行する。
先ず、実施例1の[ステップ−100]と同じステップを実行する。
次いで、実施例1の[ステップ−110]と同じステップを実行する。
その後、実施例1の[ステップ−120A]と同じステップを実行する。
このステップは、実施例4の[ステップ−420B]と相違する。ここで、例えば、前述した式(1)を満足する[あるいは又、前述した式(1−1)、式(1−2)、式(1−3)を同時に満足する]画素が表示領域ユニット12内に存在しないと演算回路71において判断された場合には、輝度不増加・表示領域ユニット12を構成する全ての画素を駆動するために駆動回路に入力される入力信号の内の最大値をx’U-maxとしたとき、係るx’U-maxに等しい値を有する入力信号に相当する制御信号が画素に供給されたと想定したときの画素の輝度が得られるように、輝度不増加・表示領域ユニットに対応する輝度不増加・面状光源ユニットの輝度を駆動回路70,80によって制御する。この処理は、実施例4の[ステップ−420B]と同じである。
x’U-max≦k2・xmax (3)
である場合、x’U-max/k2(あるいは、x’U-max/{(k2・xmax)/xmax})に等しい値を有する入力信号に相当する制御信号が画素に供給されたと想定したときの画素の輝度が得られるように、輝度不増加・表示領域ユニットに対応する輝度不増加・面状光源ユニットの輝度を駆動回路70,80によって制御する。
Lt[X’U-max/{(K2・Xmax)/Xmax}] (15)
とする。実施例5にあっては、輝度増加・面状光源ユニットの光源輝度をY”とするといった制御を行うし、輝度増加・表示領域ユニットを構成する画素の光透過率(開口率)も補正する。
xR=10
xG=15
xB= 5
である場合、
x’U-max=15
となる。従って、輝度不増加・面状光源ユニットの輝度をY”とし、副画素[R,G,B]の光透過率を、
Lt[15/{(0.2×256)/256}]
とする補正を行う。
D2=α2・Dmax (6)
を満足する。
更には、実施例1の[ステップ−130]と同じステップを実行する。
また、実施例1の[ステップ−140]と同じステップを実行する。
先ず、実施例1の[ステップ−100]と同じステップを実行する。
次いで、実施例1の[ステップ−110]と同じステップを実行する。
その後、実施例2の[ステップ−220A]と同じステップを実行する。
一方、上述した式(1)を満足する[あるいは又、上述した式(1−1)、式(1−2)、式(1−3)を同時に満足する]画素が表示領域ユニット12内に存在しないと演算回路71において判断された場合には、実施例4の[ステップ−420B]と同様の工程を実行する。
更には、実施例1の[ステップ−130]と同じステップを実行する。
また、実施例1の[ステップ−140]と同じステップを実行する。
先ず、実施例1の[ステップ−100]と同じステップを実行する。
次いで、実施例1の[ステップ−110]と同じステップを実行する。
その後、実施例2の[ステップ−220A]と同じステップを実行する。
一方、上述した式(1)を満足する[あるいは又、上述した式(1−1)、式(1−2)、式(1−3)を同時に満足する]画素が表示領域ユニット12内に存在しないと演算回路71において判断された場合には、実施例5の[ステップ−520B]と同様の工程を実行する。
更には、実施例1の[ステップ−130]と同じステップを実行する。
また、実施例1の[ステップ−140]と同じステップを実行する。
先ず、実施例1の[ステップ−100]と同じステップを実行する。
次いで、実施例1の[ステップ−110]と同じステップを実行する。
その後、実施例3の[ステップ−320A]と同じステップを実行する。
一方、上述した式(1)を満足する[あるいは又、上述した式(1−1)、式(1−2)、式(1−3)を同時に満足する]画素が表示領域ユニット12内に存在しないと演算回路71において判断された場合には、実施例4の[ステップ−420B]と同様の工程を実行する。
更には、実施例1の[ステップ−130]と同じステップを実行する。
また、実施例1の[ステップ−140]と同じステップを実行する。
先ず、実施例1の[ステップ−100]と同じステップを実行する。
次いで、実施例1の[ステップ−110]と同じステップを実行する。
その後、実施例3の[ステップ−320A]と同じステップを実行する。
一方、上述した式(1)を満足する[あるいは又、上述した式(1−1)、式(1−2)、式(1−3)を同時に満足する]画素が表示領域ユニット12内に存在しないと演算回路71において判断された場合には、実施例5の[ステップ−520B]と同様の工程を実行する。
更には、実施例1の[ステップ−130]と同じステップを実行する。
また、実施例1の[ステップ−140]と同じステップを実行する。
(xU-max(R)+xU-max(G)+xU-max(B))/3≧k1・xmax (1”)
を満足する場合、係るそれぞれの入力信号の値をxU-max(R),xU-max(G),xU-max(B)としたとき、
(xU-max(R)+xU-max(G)+xU-max(B))/3+k0・xmax
[但し、k0は、0.06≦k0≦0.3の範囲内の係数]
に等しい値を有する入力信号に相当する制御信号が副画素[R,G,B]に供給されたと想定したときの副画素[R,G,B]の輝度が得られるように、表示領域ユニットに対応する面状光源ユニットの輝度を駆動回路によって制御してもよい。
Claims (2)
- (A)2次元マトリクス状に配列された画素から構成された表示領域を備えた透過型の液晶表示装置、
(B)液晶表示装置の表示領域をP×Q個の仮想の表示領域ユニットに分割したと想定したときの該P×Q個の表示領域ユニットに対応したP×Q個の面状光源ユニットから成り、面状光源ユニットに対応する表示領域ユニットを背面から照明する面状光源装置、並びに、
(C)面状光源装置及び液晶表示装置を駆動するための駆動回路、
を備え、
駆動回路から、画素のそれぞれに、画素の光透過率を制御する制御信号を供給する液晶表示装置組立体の駆動方法であって、
画素を駆動するために駆動回路に入力される入力信号の値をxとしたとき、
各表示領域ユニットにおいて、該表示領域ユニットを構成する複数の画素のいずれかに対する入力信号の値xが所定の値以上である場合、係る入力信号の値をxU-maxとしたとき、値xU-maxよりも大きな値を有する入力信号に相当する制御信号が画素に供給されたと想定したときの画素の輝度が得られるように、該表示領域ユニットに対応する面状光源ユニットの輝度を駆動回路によって制御し、
面状光源ユニットは、発光ダイオードから成り、
面状光源ユニットの輝度の増減を、面状光源ユニットを構成する発光ダイオードのパルス幅変調制御におけるデューティ比の増減制御によって行い、
画素を駆動するために駆動回路に入力され得る入力信号最大値をx max としたとき、
(1+k 0 )x max [但し、k 0 は、0.06≦k 0 ≦0.3の範囲内の係数]に等しい値を有する入力信号に相当する制御信号が画素に供給されたと想定したときの画素の輝度が得られるようなデューティ比D 0 は、最大デューティ比をD max としたとき、
D 0 =α 0 ・D max
[但し、α 0 は、0.95≦α 0 ≦1.0の範囲内の係数]
である液晶表示装置組立体の駆動方法。 - (A)2次元マトリクス状に配列された画素から構成された表示領域を備えた透過型の液晶表示装置、
(B)液晶表示装置の表示領域をP×Q個の仮想の表示領域ユニットに分割したと想定したときの該P×Q個の表示領域ユニットに対応したP×Q個の面状光源ユニットから成り、面状光源ユニットに対応する表示領域ユニットを背面から照明する面状光源装置、並びに、
(C)面状光源装置及び液晶表示装置を駆動するための駆動回路、
を備え、
駆動回路から、画素のそれぞれに、画素の光透過率を制御する制御信号を供給する液晶表示装置組立体の駆動方法であって、
画素を駆動するために駆動回路に入力される入力信号の値をxとしたとき、
[a]各表示領域ユニットにおいて、該表示領域ユニットを構成する複数の画素のいずれかに対する入力信号の値xが所定の値以上である場合、係る入力信号の値をxU-maxとしたとき、値xU-maxよりも大きな値を有する入力信号に相当する制御信号が画素に供給されたと想定したときの画素の輝度が得られるように、該表示領域ユニットに対応する面状光源ユニットの輝度を駆動回路によって制御し、
[b]各表示領域ユニットにおいて、該表示領域ユニットを構成する複数の画素の全てに対する入力信号の値xが前記所定の値未満である場合、該表示領域ユニットを構成する全ての画素を駆動するために駆動回路に入力される入力信号の内の最大値をx’U-maxとしたとき、係るx’U-maxに等しい値を有する入力信号に相当する制御信号が画素に供給されたと想定したときの画素の輝度が得られるように、該表示領域ユニットに対応する面状光源ユニットの輝度を駆動回路によって制御し、
面状光源ユニットは、発光ダイオードから成り、
面状光源ユニットの輝度の増減を、面状光源ユニットを構成する発光ダイオードのパルス幅変調制御におけるデューティ比の増減制御によって行い、
画素を駆動するために駆動回路に入力され得る入力信号最大値をx max としたとき、
(1+k 0 )x max [但し、k 0 は、0.06≦k 0 ≦0.3の範囲内の係数]に等しい値を有する入力信号に相当する制御信号が画素に供給されたと想定したときの画素の輝度が得られるようなデューティ比D 0 は、最大デューティ比をD max としたとき、
D 0 =α 0 ・D max
[但し、α 0 は、0.95≦α 0 ≦1.0の範囲内の係数]
である液晶表示装置組立体の駆動方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006244330A JP4935258B2 (ja) | 2005-11-29 | 2006-09-08 | 液晶表示装置組立体の駆動方法 |
US11/600,392 US7986293B2 (en) | 2005-11-29 | 2006-11-16 | Driving method for liquid crystal display device assembly |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005343320 | 2005-11-29 | ||
JP2005343320 | 2005-11-29 | ||
JP2006244330A JP4935258B2 (ja) | 2005-11-29 | 2006-09-08 | 液晶表示装置組立体の駆動方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007179001A JP2007179001A (ja) | 2007-07-12 |
JP4935258B2 true JP4935258B2 (ja) | 2012-05-23 |
Family
ID=38086924
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006244330A Expired - Fee Related JP4935258B2 (ja) | 2005-11-29 | 2006-09-08 | 液晶表示装置組立体の駆動方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7986293B2 (ja) |
JP (1) | JP4935258B2 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5288579B2 (ja) * | 2006-12-13 | 2013-09-11 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 表示装置及び、コントローラドライバ |
JP4552985B2 (ja) * | 2007-08-30 | 2010-09-29 | ソニー株式会社 | 画像表示装置 |
JP4552986B2 (ja) * | 2007-08-31 | 2010-09-29 | ソニー株式会社 | 画像表示装置 |
TW200917227A (en) * | 2007-10-12 | 2009-04-16 | Delta Electronics Inc | Liquid crystal display device and aparatus and method for controlling luminance of liquid crystal panel thereof |
ATE471552T1 (de) | 2007-11-05 | 2010-07-15 | Hisense Beijing Electric Co Lt | Flüssigkristallanzeige und -vorrichtung |
US8031166B2 (en) * | 2007-11-06 | 2011-10-04 | Hisense Beijing Electric Co., Ltd. | Liquid crystal display method and the appratus thereof |
KR20090054707A (ko) * | 2007-11-27 | 2009-06-01 | 삼성에스디아이 주식회사 | 발광 장치 및 이를 이용하는 표시 장치 |
US20090189842A1 (en) * | 2008-01-24 | 2009-07-30 | Industrial Technology Research Institute | Backlight control apparatus |
JP5944093B2 (ja) * | 2009-06-26 | 2016-07-05 | 京セラ株式会社 | 携帯電子機器 |
US10991338B2 (en) | 2010-03-25 | 2021-04-27 | Nokia Technologies Oy | Apparatus, display module and method for adaptive blank frame insertion |
WO2016103922A1 (ja) * | 2014-12-25 | 2016-06-30 | シャープ株式会社 | カラー画像表示装置およびカラー画像表示方法 |
KR102696842B1 (ko) * | 2020-12-14 | 2024-08-19 | 엘지디스플레이 주식회사 | 전계 발광 표시장치와 그 구동방법 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0566501A (ja) * | 1991-09-09 | 1993-03-19 | Toshiba Corp | 投射型液晶表示装置 |
JP3523170B2 (ja) * | 2000-09-21 | 2004-04-26 | 株式会社東芝 | 表示装置 |
US6888529B2 (en) | 2000-12-12 | 2005-05-03 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Control and drive circuit arrangement for illumination performance enhancement with LED light sources |
AU2002234470A1 (en) | 2001-02-27 | 2002-09-12 | The University Of British Columbia | High dynamic range display devices |
JP2003022057A (ja) * | 2001-07-09 | 2003-01-24 | Alps Electric Co Ltd | 画像信号駆動回路および画像信号駆動回路を備えた表示装置 |
JP2004191490A (ja) * | 2002-12-09 | 2004-07-08 | Hitachi Displays Ltd | 液晶表示装置 |
JP2004212503A (ja) | 2002-12-27 | 2004-07-29 | Casio Comput Co Ltd | 照明装置及びその発光駆動方法並びに表示装置 |
JP2004246117A (ja) | 2003-02-14 | 2004-09-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | バックライト装置 |
US7102801B2 (en) * | 2003-04-26 | 2006-09-05 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Pulse-width modulated drivers for light-emitting units of scanning mechanism |
US20050057484A1 (en) * | 2003-09-15 | 2005-03-17 | Diefenbaugh Paul S. | Automatic image luminance control with backlight adjustment |
JP4628770B2 (ja) * | 2004-02-09 | 2011-02-09 | 株式会社日立製作所 | 照明装置を備えた画像表示装置及び画像表示方法 |
JP4292132B2 (ja) * | 2004-09-24 | 2009-07-08 | 株式会社 日立ディスプレイズ | 液晶表示装置 |
US20060092182A1 (en) * | 2004-11-04 | 2006-05-04 | Intel Corporation | Display brightness adjustment |
-
2006
- 2006-09-08 JP JP2006244330A patent/JP4935258B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2006-11-16 US US11/600,392 patent/US7986293B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20070120766A1 (en) | 2007-05-31 |
JP2007179001A (ja) | 2007-07-12 |
US7986293B2 (en) | 2011-07-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4935258B2 (ja) | 液晶表示装置組立体の駆動方法 | |
JP5176397B2 (ja) | 表示装置及びその駆動方法 | |
JP4915143B2 (ja) | 表示装置及びその駆動方法 | |
JP4857945B2 (ja) | 面状光源装置及び液晶表示装置組立体 | |
JP4640264B2 (ja) | 面状光源装置及び表示装置組立体 | |
JP4395801B2 (ja) | 面状光源装置及び液晶表示装置組立体 | |
US8723785B2 (en) | Liquid crystal display and driving method of liquid crystal display | |
JP2008003220A5 (ja) | ||
JP2007235050A (ja) | 面状光源装置の駆動方法、カラー液晶表示装置組立体の駆動方法、発光ダイオードの駆動方法、及び、パルス幅変調方法 | |
JP2008122499A (ja) | 面状光源装置及び液晶表示装置組立体 | |
KR101361047B1 (ko) | 표시장치 및 그 구동방법 | |
JP4951979B2 (ja) | カラー液晶表示装置組立体の駆動方法 | |
JP4876680B2 (ja) | 液晶表示装置組立体の駆動方法 | |
JP4586769B2 (ja) | 面状光源装置 | |
JP5034254B2 (ja) | カラー液晶表示装置組立体の駆動方法 | |
JP5162885B2 (ja) | 面状光源装置及び液晶表示装置組立体 | |
JP4631805B2 (ja) | 面状光源装置 | |
JP5472268B2 (ja) | 表示装置及びその駆動方法 | |
JP4622935B2 (ja) | 面状光源装置 | |
JP4760620B2 (ja) | 面状光源装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090604 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111108 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111222 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120124 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120206 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4935258 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |