[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4935180B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP4935180B2
JP4935180B2 JP2006131816A JP2006131816A JP4935180B2 JP 4935180 B2 JP4935180 B2 JP 4935180B2 JP 2006131816 A JP2006131816 A JP 2006131816A JP 2006131816 A JP2006131816 A JP 2006131816A JP 4935180 B2 JP4935180 B2 JP 4935180B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pneumatic tire
layer
belt
belt layer
width direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006131816A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007055578A (ja
Inventor
哲 磯部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2006131816A priority Critical patent/JP4935180B2/ja
Publication of JP2007055578A publication Critical patent/JP2007055578A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4935180B2 publication Critical patent/JP4935180B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、空気入りタイヤに関し、さらに詳しくは、周方向補強ベルト層の疲労破断を抑制するとともに、ベルトエッジセパレーションを抑制することに関する。
空気入りタイヤは、走行にともない、直径が大きくなる現象(膨径)が発生する。これは、特に空気入りタイヤのショルダー部において顕著に発生する。周方向ベルトを用いた周方向補強ベルト層を設けることにより、ショルダー部の膨径を抑える構造が採用されつつあるが、ショルダー部における周方向補強ベルト層が疲労破断するという問題がある。特許文献1には、2枚の交差するベルトの間に、それよりも幅の狭い周方向補強ベルト層を設けるとともに、交差する2枚のベルト層は、周方向補強ベルト層の幅方向外側で一定の距離だけ互いに接するタイヤが開示されている。
特表2001−522748号公報
しかし、特許文献1に開示された技術では、ショルダー部の膨径を抑制する周方向補強ベルト層の幅が空気入りタイヤのショルダー部付近まで必要になるため、周方向補強ベルト層を挟む2枚の交差するベルト層は、ショルダーバットレス部付近まで必要になる。その結果、周方向補強ベルト層を挟む2枚の交差するベルト層間におけるせん断ひずみが大きくなり、2枚の交差するベルト層の幅方向外側端部において両者が分離する、いわゆるベルトエッジセパレーションを引き起こしやすい。
そこで、この発明は、上記に鑑みてなされたものであって、周方向補強ベルト層の疲労破断を抑制するとともに、ベルトエッジセパレーションを抑制できる空気入りタイヤを提供することを目的とする。
上述した目的を達成するために、本発明に係る空気入りタイヤは、前記空気入りタイヤの径方向におけるカーカスの外側に配置される周方向補強ベルト層と、前記空気入りタイヤの径方向における前記カーカスの外側、かつ前記周方向補強ベルト層の内側に配置されるベルト層であり、前記空気入りタイヤの幅方向における前記周方向補強ベルト層の外側まで延出する第1ベルト層と、前記周方向補強ベルト層の径方向外側に配置されるベルト層であり、このベルト層を構成するベルトコードが前記第1ベルト層を形成するベルトコードと互いに交差し、かつ前記空気入りタイヤの幅方向における前記周方向補強ベルト層の外側まで延出する第2ベルト層と、前記第1ベルト層と前記第2ベルト層との間で、かつ、前記周方向補強ベルト層の、少なくとも前記空気入りタイヤの幅方向外側における端部よりも幅方向外側に配置される応力緩和層と、を含み、前記応力緩和層を構成するベルトコードは、前記空気入りタイヤから取り出した状態での弾性率が、前記第1ベルト層を形成するベルトコード及び前記第2ベルト層を形成するベルトコードの弾性率よりも小さいことを特徴とする。
この空気入りタイヤは、ショルダー部の膨径を抑制する周方向補強ベルト層を備え、かつ第1ベルト層と第2ベルト層とによって周方向補強ベルト層を挟むとともに、第1ベルト層と第2ベルト層との間であって、空気入りタイヤの幅方向における周方向補強ベルト層の外側端部よりも幅方向外側に応力緩和層を設ける。これによって、応力緩和層により第1ベルト層と第2ベルト層との間におけるせん断ひずみを抑制できるので、ベルトエッジセパレーションを抑制できる。また、第1ベルト層及び第2ベルト層と、周方向補強ベルト層とのせん断ひずみを抑制することにより発熱を抑制できるので、発熱による周方向補強ベルト層の疲労破断を抑制できる。
次の本発明に係る空気入りタイヤは、前記空気入りタイヤにおいて、前記空気入りタイヤの幅方向における前記周方向補強ベルト層の大きさは、前記空気入りタイヤの幅方向における前記カーカスの大きさの60%以上75%以下であり、かつ前記空気入りタイヤの周方向に対する前記周方向補強ベルト層の傾斜角度は、5度以下であることを特徴とする。
次の本発明に係る空気入りタイヤは、前記空気入りタイヤにおいて、前記第1ベルト層を形成するベルトコード及び前記第2ベルト層を形成するベルトコードの、前記空気入りタイヤの周方向に対する傾斜角度は10度以上45度以下であり、前記空気入りタイヤの幅方向における前記第1ベルト層及び前記第2ベルト層の大きさは、前記空気入りタイヤの幅方向における前記補強ベルト層の大きさよりも、前記空気入りタイヤの幅方向における前記カーカスの大きさの15%以上大きいことを特徴とする。
次の本発明に係る空気入りタイヤは、前記空気入りタイヤにおいて、前記応力緩和層は、有機繊維で構成されることを特徴とする。
次の本発明に係る空気入りタイヤは、前記空気入りタイヤにおいて、前記応力緩和層を、前記周方向補強ベルト層の幅方向外側のみで用いる場合には、前記第1ベルト層を構成するベルトコード又は前記第2ベルト層を構成するベルトコードのうち大きい方の、前記空気入りタイヤの周方向に対する傾斜角度よりも、前記応力緩和層を構成するベルトコードの前記空気入りタイヤの周方向に対する傾斜角度を大きくすることを特徴とする。
次の本発明に係る空気入りタイヤは、前記空気入りタイヤにおいて、前記応力緩和層が、前記第1ベルト層に隣接する前記第1応力緩和層と前記第2ベルト層に隣接する前記第2応力緩和層とで構成され、かつ前記空気入りタイヤの幅方向において連続している場合、前記第1ベルト層を構成するベルトコードと前記第1応力緩和層を構成するベルトコードとは、前記空気入りタイヤの周方向に対して同じ方向に傾斜しており、また、前記第2ベルト層を構成するベルトコードと前記第2応力緩和層を構成するベルトコードとは、前記空気入りタイヤの周方向に対して同じ方向に傾斜しており、さらに、前記第1応力緩和層を構成するベルトコードの角度は、前記第1ベルト層を構成するベルトコードの角度よりも大きく、かつ、前記第2応力緩和層を構成するベルトコードの角度は、前記第2ベルト層を構成するベルトコードの角度よりも大きいことを特徴とする。
次の本発明に係る空気入りタイヤは、前記空気入りタイヤにおいて、前記応力緩和層が金属で構成される場合、前記空気入りタイヤの幅方向外側における前記応力緩和層の端部は、前記空気入りタイヤの幅方向外側における前記第1ベルト層の端部と、前記空気入りタイヤの幅方向外側における前記第2ベルト層の端部との間にあることを特徴とする。
次の本発明に係る空気入りタイヤは、前記空気入りタイヤにおいて、前記空気入りタイヤの幅方向外側における前記応力緩和層の端部は、前記空気入りタイヤの幅方向外側における前記第1ベルト層の端部と、前記空気入りタイヤの幅方向外側における前記第2ベルト層の端部との距離の25%以上75%以下の範囲にあることを特徴とする。
次の本発明に係る空気入りタイヤは、前記空気入りタイヤにおいて、前記空気入りタイヤの幅方向外側における前記応力緩和層の端部は、前記第1ベルト層又は前記第2ベルト層のうち、前記空気入りタイヤの幅方向における大きさが大きい方の、前記空気入りタイヤの幅方向外側における端部よりも5mm以上15mm以下外側にあることを特徴とする。
次の本発明に係る空気入りタイヤは、前記空気入りタイヤにおいて、前記応力緩和層が2層ある場合には、前記空気入りタイヤの幅方向における外側の端部が重ならないことを特徴とする。
次の本発明に係る空気入りタイヤは、前記空気入りタイヤにおいて、前記第1ベルト層と前記第2ベルト層との間であり、かつ前記空気入りタイヤの幅方向外側における前記周方向補強ベルト層の端部よりも前記空気入りタイヤの幅方向外側には、端部緩衝層が設けられることを特徴とする。
次の本発明に係る空気入りタイヤは、前記空気入りタイヤにおいて、前記空気入りタイヤの幅方向外側における前記周方向補強ベルト層の端部と、前記空気入りタイヤの幅方向内側における前記端部緩衝層の端部とは、所定の距離を有して配置されることを特徴とする。
次の本発明に係る空気入りタイヤは、前記空気入りタイヤにおいて、前記応力緩和層は、前記空気入りタイヤの幅方向外側における前記周方向補強ベルト層の端部と、前記空気入りタイヤの幅方向内側における前記端部緩衝層の端部との間に配置されることを特徴とする。
次の本発明に係る空気入りタイヤは、前記空気入りタイヤにおいて、前記空気入りタイヤの幅方向外側における前記第2ベルト層の端部を、前記応力緩和層が巻き込むことを特徴とする。
次の本発明に係る空気入りタイヤは、前記空気入りタイヤにおいて、偏平率が60%以下であることを特徴とする。
本発明は、周方向補強ベルト層の疲労破断を抑制するとともに、ベルトエッジセパレーションを抑制できる。
以下、この発明につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この発明を実施するための最良の形態(以下実施形態という)によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施形態及び実施例における構成要素には、当業者が容易に想定できるものあるいは実質的に同一のものが含まれる。この発明は、乗用車用、トラック・バス用を問わず適用できるが、特に、低偏平率(偏平率60%以下)のトラック・バス用タイヤ(TB用タイヤ)に好ましい。
この実施形態に係る空気入りタイヤは、次の点に特徴がある。すなわち、カーカスの外側に配置される周方向補強ベルト層の径方向内側には第1ベルト層を、周方向補強ベルト層の径方向外側には第2ベルト層を配置する。前記第1ベルト層を構成するコードと前記第2ベルト層を構成するコードとは互いに交差し、また、前記第1ベルト層と前記第2ベルト層との間で、かつ、前記周方向補強ベルト層の、少なくとも前記空気入りタイヤの幅方向外側における端部よりも外側に、例えば有機繊維で構成される応力緩和層を配置する。
図1は、この実施形態に係る空気入りタイヤを、その回転軸を含む子午面で切った断面を示す一部断面図である。図2は、この実施形態に係る空気入りタイヤを、その回転軸と平行な方向から見た状態を示す側面図である。図3−1〜図3−3は、この実施形態に係る空気入りタイヤが備えるベルト層の構成を示す一部断面図である。図4は、周方向補強ベルト層を構成するコードの説明図である。図5は、第1及び第2ベルトを構成するコードの説明図である。図6は、第1及び第2ベルトを構成するコードの傾斜の説明図である。図7−1は、応力緩和層を構成するコードの説明図である。図7−2は、応力緩和層を構成するコードの傾斜の説明図である。図8−1、図8−2は、この実施形態に係る空気入りタイヤが備えるベルト層の他の構成を示す一部断面図である。
この実施形態に係る空気入りタイヤ1の構成を説明する前に、図1、図2を用いて空気入りタイヤ1の各軸等の定義を説明する。Y軸は、空気入りタイヤ1の回転軸である。X軸はY軸に直交し、かつ空気入りタイヤ1の進行方向に対して平行な軸である。Z軸は、X軸及びY軸に直交するとともに、路面Lと直交する軸である。
空気入りタイヤ1の周方向(以下周方向)Cdは、空気入りタイヤ1が回転軸(Y軸)の周りに回転する方向であり、空気入りタイヤ1の回転軸(Y軸)に直交する平面と、空気入りタイヤ1のトレッド2表面とが交わる線と平行である。空気入りタイヤ1の径方向(以下径方向)は、空気入りタイヤ1の回転軸(Y軸)を通り、かつ前記X軸又はY軸と平行な方向である。空気入りタイヤ1の径方向外側(以下径方向外側)は、空気入りタイヤ1のトレッド2側であり、空気入りタイヤ1の径方向内側(以下径方向内側)は、タイヤ1の回転軸(Y軸)側である。
空気入りタイヤ1の幅方向(以下幅方向)は、空気入りタイヤ1の回転軸(Y軸)と平行な方向である。空気入りタイヤ1の幅方向外側(以下幅方向外側)は、空気入りタイヤ1のサイドウォールSW(図1参照)側であり、空気入りタイヤ1の幅方向内側(以下幅方向内側)は、空気入りタイヤ1の赤道面PR側である。ここで、赤道面PRは、空気入りタイヤ1の回転軸(Y軸)と直交し、かつ空気入りタイヤ1の幅方向における中心を通る平面である。
次に、図1、図3−1〜図7−2を用いて、この実施形態に係る空気入りタイヤの構成を説明する。図1、図3に示すように、この空気入りタイヤ1は、カーカス4の径方向外側に、周方向補強ベルト層3が配置される。この実施形態において、周方向補強ベルト層3を構成するベルトコード3K(図4)は、金属のワイヤーであり、周方向Cdに対する傾斜角度θは、0度以上5度以下である。これによって、周方向補強ベルト層3は、空気入りタイヤ1を構成するカーカス4等に対してタガとして機能して、空気入りタイヤ1の膨径(特にショルダー部Sh、図1)を抑制する。
図1、図3−1に示すように、径方向におけるカーカス4の外側、かつ周方向補強ベルト層3の内側には、第1ベルト層5Aが配置される。また、周方向補強ベルト層3の径方向外側には、第2ベルト層5Bが配置される。この実施形態において、第1及び第2ベルト層5A、5Bは、いずれも金属のワイヤーをベルトコードとしている。そして、図5に示すように、第1ベルト層5Aを構成する第1ベルトコード5KAと、第2ベルト層5Bを構成する第2ベルトコード5KBとは互いに交差する。このように、第1ベルト層5Aと第2ベルト層5Bとは、それぞれを構成する第1ベルトコード5KAと第2ベルトコード5KBとが互いに交差して、交差ベルト層5を構成する。上記構成によって、周方向補強ベルト層3は、ベルトコードが互いに交差する第1ベルト層5Aと第2ベルト層5Bとによって挟まれる。
図5、図6に示すように、この実施形態において、第1及び第2ベルトコード5KA、5KBは、周方向Cdに対して傾斜している。そして、この実施形態においては、周方向Cdに対する第1ベルトコード5KAの傾斜方向と、周方向Cdに対する第2ベルトコード5KBの傾斜方向とは反対方向になる。ここで、周方向Cdに対する第1ベルトコード5KAの傾斜角度をθA、周方向Cdに対する第2ベルトコード5KBの傾斜角度をθBとし、便宜上θAを+、θBを−とする。
空気入りタイヤ1に内圧を負荷した際の径成長を抑制するため、周方向Cdに対する第1ベルトコード5KAの傾斜角度θA、及び周方向Cdに対する第2ベルトコード5KBの傾斜角度θBは、10度以上45度以下とすることが好ましい。前記径成長をより効果的に抑制するためには、傾斜角度θA、θBを10度以上20度以下とすることが好ましい。
図3−1に示すように、周方向補強ベルト層3の幅(幅方向における周方向補強ベルト層3の大きさ、周方向補強ベルト幅)WBCは、第1ベルト層5Aの幅(幅方向における第1ベルト層5Aの大きさ、第1ベルト層幅)W5A、及び第2ベルト層5Bの幅(幅方向における第2ベルト層5Bの大きさ、第2ベルト層幅)W5Bよりも小さい。そして、周方向補強ベルト層3の幅方向外側における端部(以下外側端部)3tは、いずれも第1ベルト層5Aの幅方向外側における端部(以下外側端部)5At及び第2ベルト層5Bの幅方向外側における端部(以下外側端部)5Btよりも幅方向内側に配置される。すなわち、第1ベルト層5Aの外側端部5At及び第2ベルト層5Bの外側端部5Btは、周方向補強ベルト層3の外側端部3tよりも幅方向外側まで延出する。
また、周方向補強ベルト層幅WBCは、カーカス4の幅(カーカス4の幅方向における大きさ、カーカス幅)をWとすると、カーカス幅Wの60%以上75%以下とすることが好ましい。周方向補強ベルト幅WBCがカーカス幅Wの60%よりも小さいとショルダー部Shの膨径を抑制できずにベルトエッジセパレーションを引き起こしやすくなるからである。また、周方向補強ベルト幅WBCがカーカス幅Wの75%よりも大きいと周方向補強ベルト層3の端部の負担が大きくなり、周方向補強ベルト層3を構成するワイヤーの疲労破断を招きやすくなるからである。
周方向補強ベルト層3の端部における周方向補強ベルト層3を構成するワイヤーの疲労破断を抑制するため、第1ベルト層幅W5A及び第2ベルト層幅W5Bは、上述したように周方向補強ベルト幅WBCよりも大きくする。第1ベルト層幅W5A及び第2ベルト層幅W5Bがカーカス幅Wの15%よりも小さい場合には、周方向補強ベルト層3を構成するワイヤーの疲労破断を起こしやすくなる。したがって、第1ベルト層幅W5A及び第2ベルト層幅W5Bは、カーカス幅Wの15%以上とすることが好ましい。このようにすれば、周方向補強ベルト層3の端部における前記ワイヤーの疲労破断を効果的に抑制できる。なお、第1ベルト層幅W5A及び第1ベルト層幅W5Bの上限は、カーカス幅Wの95%である。
この実施形態に係る空気入りタイヤ1では、ベルトコードが互いに交差する第1ベルト層5Aと第2ベルト層5Bとによって周方向補強ベルト層3が挟まれる。そして、この実施形態に係る空気入りタイヤ1では、周方向補強ベルト層3の外側端部3tが、第1ベルト層5Aの外側端部5At及びと第2ベルト層5Bの外側端部5Btの幅方向内側に配置される。このような構成により、周方向補強ベルト層3の外側端部3tまで、第1及び第2ベルト層5A、5Bで構成される交差ベルト層5がタガとして機能する。これによって、周方向補強ベルト層3の外側端部3t近傍の周方向補強ベルト層3を構成するベルトコードの張力を低減することができるので、周方向補強ベルト層3を構成するベルトコードの疲労破断を抑制できる。
図1、図3−1に示すように、この実施形態に係る空気入りタイヤ1は、第1ベルト層5Aと第2ベルト層5Bとの間に、第1ベルト層5Aと第2ベルト層5Bとの間における層間せん断ひずみを低減させるための応力緩和層6が配置される。そして、応力緩和層6は、少なくとも周方向補強ベルト層3の外側端部3tよりも、幅方向外側に配置される。この実施形態において、応力緩和層6は、対向して設けられる第1応力緩和層6Aと第2応力緩和層6Bとで構成される。第1応力緩和層6Aは第1ベルト層5Aに隣接して(接して)、その径方向外側に配置され、第2応力緩和層6Bは第2ベルト層5Bに隣接して(接して)、その径方向内側に配置される。
図3−2に示す空気入りタイヤ1'及び図3−3に示す空気入りタイヤ1''は、いずれも第1応力緩和層6A及び第2応力緩和層6Bを、金属プライで構成してある。このように、第1応力緩和層6A及び第2応力緩和層6Bに金属材料を用いる場合、第1応力緩和層6Aと第1ベルト層5Aとの間や第2応力緩和層6Bと第2ベルト層5Bとの間でセパレーションが発生するおそれがある。このため、空気入りタイヤ1'、1''のように、第1応力緩和層6Aの幅方向外側における端部(外側端部)6Atと第2応力緩和層6Bの幅方向外側における端部(外側端部)6Btとの位置は揃えない方が好ましい。
前記セパレーションを抑制するためには、図3−2に示すように、第1ベルト層5Aの外側端部5Atと、第2ベルト層5Bの外側端部5Btとの間に、第1応力緩和層6Aの外側端部6At及び第2応力緩和層6Bの外側端部6Btを配置することが好ましい。この場合、第1ベルト層5Aの外側端部5Atと、第2ベルト層5Bの外側端部5Btとの距離(W5A−W5B)の25%以上75%以下の位置に、第1応力緩和層6Aの外側端部6At及び第2応力緩和層6Bの外側端部6Btを配置することが好ましい。これによって、前記セパレーションを効果的に抑制することができる。
また、図3−3に示すように、第1ベルト層5Aの外側端部5At及び第2ベルト層5Bの外側端部5Btよりも幅方向外側まで、第1応力緩和層6Aあるいは第2応力緩和層6Bを延出させてもよい。この場合には、第1ベルト層5A又は第2ベルト層5Bのうち、最も幅の大きいベルト層の幅方向外側における端部(この実施形態では第1ベルト層5Aの外側端部5At)よりも5mm以上15mm以下の範囲に、第1応力緩和層6Aの外側端部6Atあるいは第2応力緩和層6Bの外側端部6Btを配置することが好ましい。これによって、空気入りタイヤ1'、1''のショルダーバットレス部におけるセパレーションを効果的に抑制することができる。
なお、応力緩和層6は、上記のように2層、あるいはそれ以上の多層構造としてもよいし、図8−1に示す空気入りタイヤ1aのように単独のベルト層で構成してもよい。また、応力緩和層6は、少なくとも周方向補強ベルト層3の外側端部3tよりも幅方向外側に配置されていれば、前記層間せん断ひずみを低減させる効果が得られる。したがって、図8−1に示す空気入りタイヤ1aのように、周方向補強ベルト層3の外側端部3tよりも幅方向内側には応力緩和層6を設けなくてもよい。
図8−1に示す空気入りタイヤ1aにおいて、応力緩和層6を金属プライで構成する場合、上述したように、応力緩和層6と第1ベルト層5Aとの間や応力緩和層6と第2ベルト層5Bとの間でセパレーションが発生するおそれがある。このため、空気入りタイヤ1aでは、第1ベルト層5Aの外側端部5Atと、第2ベルト層5Bの外側端部5Btとの間に、応力緩和層6の幅方向外側における端部(外側端部)6tを配置することが好ましい。この場合、第1ベルト層5Aの外側端部5Atと、第2ベルト層5Bの外側端部5Btとの距離(W5A−W5B)の25%以上75%以下の位置に、応力緩和層6の外側端部6tを配置することが好ましい。これによって、前記セパレーションを効果的に抑制することができる。
また、図8−2に示すように、第1ベルト層5Aの外側端部5At及び第2ベルト層5Bの外側端部5Btよりも幅方向外側まで応力緩和層6を延出させてもよい。この場合には、第1ベルト層5A又は第2ベルト層5Bのうち、最も幅の大きいベルト層の幅方向外側における端部(この実施形態では第1ベルト層5Aの外側端部5At)よりも5mm以上15mm以下の範囲に、応力緩和層6の外側端部6tを配置することが好ましい。これによって、空気入りタイヤ1a'のショルダーバットレス部におけるセパレーションを効果的に抑制することができる。
なお、この実施形態に係る空気入りタイヤ1では、周方向補強ベルト層3の外側端部3tよりも幅方向内側まで応力緩和層6を設けている。このようにすれば、周方向補強ベルト層3の外側端部3tよりも幅方向外側にのみ応力緩和層6を設ける場合(図8−1に示す空気入りタイヤ1a)と比較して、空気入りタイヤ1の製造が容易になる。
ここで、第1及び第2応力緩和層6A、6Bは、前記層間せん断ひずみを低減させる機能があればよい。かかる機能を発揮させるため、第1及び第2応力緩和層6A、6Bは、例えば有機繊維のベルトコードによって構成される。有機繊維としては、例えば、アラミド、ポリアミド系合成繊維、ポリエステル、レーヨン、ポリケトン等を用いることができる。なお、前記層間せん断ひずみを低減させる機能を有していれば、無機繊維や、第1及び第2ベルトコード5KA、5KBよりも縦弾性係数(0.5%伸張時引張弾性率)の小さい金属プライで第1及び第2応力緩和層6A、6Bを構成してもよい。このように、第1及び第2応力緩和層6A、6Bとしては、第1ベルト層5A及び第2ベルト層5Bよりも剛性の低い有機繊維や、金属プライを用いることが好ましい。なお、前記縦弾性係数は、空気入りタイヤ1から取り出した状態でのものである。
図7−1に示すように、第1応力緩和層6Aを構成する第1応力緩和ベルトコード6KAと、第2応力緩和層6Bを構成する第2応力緩和ベルトコード6KBとは、周方向Cdに対して傾斜している。そして、この実施形態においては、周方向Cdに対する第1応力緩和ベルトコード6KAの傾斜方向と、周方向Cdに対する第2応力緩和ベルトコード6KBの傾斜方向とは反対方向になる。ここで、周方向Cdに対する第1応力緩和ベルトコード6KAの傾斜角度をαA、周方向Cdに対する第2応力緩和ベルトコード6KBの傾斜角度をαBとする(図7−2参照)。
この実施形態において、第1応力緩和ベルトコード6KAと第1ベルトコード5KAとは、周方向Cdに対して同じ方向で傾斜しており、第2応力緩和ベルトコード6KBと第2ベルトコード5KBとは、周方向Cdに対して同じ方向で傾斜している。これによって、第1応力緩和層6A及び第2応力緩和層6Bと第1ベルト層5A及び第2ベルト層5Bとの間におけるせん断ひずみを小さくでき、また、空気入りタイヤ1の製造が容易になる。
このとき、周方向Cdに対する第1ベルトコード5KAの傾斜角度θAよりも周方向Cdに対する第1応力緩和ベルトコード6KAの傾斜角度αAを大きく、また、周方向Cdに対する第2ベルトコード5KBの傾斜角度θBよりも周方向Cdに対する第2応力緩和ベルトコード6KBの傾斜角度αBを大きくすることが好ましい。これによって、第1応力緩和層6A及び第2応力緩和層6Bと第1ベルト層5A及び第2ベルト層5Bとの間におけるせん断ひずみをより効果的に抑制することができる。
また、周方向補強ベルト層3の幅方向外側においては、図3−1に示すように、第1応力緩和層6Aと第2応力緩和層6Bとが接する領域がある。この領域における第1応力緩和層6Aと第2応力緩和層6Bとのせん断ひずみを低減させるため、周方向Cdに対する第1応力緩和ベルトコード6KAの傾斜角度αA、周方向Cdに対する第2応力緩和ベルトコード6KBの傾斜角度αBは、45度以上90度以下とすることが好ましい。なお、交差ベルト層5のベルトコードと応力緩和層6のベルトコードとの周方向Cdに対する傾斜の関係は、上記例に限られるものではない。
このように、第1ベルト層5Aと第2ベルト層5Bとの間であって、少なくとも周方向補強ベルト層3の外側端部3tよりも幅方向外側に応力緩和層6を設けることによって、前記層間せん断ひずみを低減できる。これによって、第1ベルト層5Aの外側端部5Atと第2ベルト層5Bの外側端部5Btとの分離(ベルトエッジセパレーション)を抑制できる。また、前記層間せん断ひずみが低減されることにより、第1及び第2ベルト層5A、5Bと、周方向補強ベルト層3との前記層間せん断ひずみに起因する発熱を抑制できるので、発熱による周方向補強ベルト層3の疲労破断を抑制できる。
図9、図10は、この実施形態の変形例に係る空気入りタイヤが備えるベルト層の構成を示す一部断面図である。この空気入りタイヤ1bは、上記実施形態に係る空気入りタイヤ1、1aと略同様の構成であるが、次の点が異なる。すなわち、応力緩和層6bを、交差ベルト層5を構成する第2ベルト層5B(周方向補強ベルト層3を挟み込む交差ベルト層のうち径方向外側のベルト層)の外側端部5Btで折り返すことにより、第2ベルト層5Bの幅方向内側の所定位置まで延出させて、第2ベルト層5Bの外側端部5Btを包む点である。他の構成は、上記実施形態と同様である。
この空気入りタイヤ1bは、応力緩和層6bが第1及び第2応力緩和層6A、6Bを積層して構成されているため、応力緩和層6bのうち、交差ベルト層5を構成する第2ベルト層5B側に配置される第2応力緩和層6Bbで、第2ベルト層5Bの外側端部5Btを巻き込む。そして、第2ベルト層5Bの外側端部5Btを巻き込んだ第2応力緩和層6Bbは、第2ベルト層5Bの幅方向内側の所定位置まで延出する。
このように、周方向補強ベルト層3を挟み込む交差ベルト層5のうち、少なくとも径方向外側のベルト層である第2ベルト層5Bの外側端部5Btを応力緩和層6で包み込むことで、ベルトエッジセパレーションの発生起点における応力を低減させることができる。これによって、より有効にベルトエッジセパレーションを抑制できる。なお、図10に示すように、周方向補強ベルト層3を挟み込む交差ベルト層5のうち、径方向内側のベルト層である第1ベルト層5Aの外側端部5Atも、応力緩和層6(この例では第1ベルト層5Aと接する第1応力緩和層6Ab)で包み込んでもよい。これによって、ベルトエッジセパレーションの発生起点における応力をさらに低減させることができるので、ベルトエッジセパレーションの抑制にはさらに効果的である。
ここで、第2応力緩和層6Bbの巻き込み部6BbRの巻き込み長さlRは、5mm以上15mm以下が好ましく、さらには5mm以上10mm以下が好ましい。なお、巻き込み部6BbRとは、第2ベルト層5Bの外側端部5Btから幅方向内側に向かう、第2ベルト層5Bの外側端部5Btを巻き込んだ第2応力緩和層6Bbの長さをいう。
図11−1は、この実施形態の変形例に係る空気入りタイヤが備えるベルト層の構成を示す一部断面図である。図11−2は、この実施形態の変形例に係る空気入りタイヤが備える周方向補強ベルト層の構成を示す平面図である。この変形例に係る空気入りタイヤ1Cは、上記空気入りタイヤ1、1a、1bにおいて、周方向補強ベルト層3を幅方向に対して分割、すなわちセンター部CE(図1参照)を抜いたものである。このように、周方向補強ベルト層3を幅方向に分割しても、空気入りタイヤ1Cの膨径(特にショルダー部Sh、図1参照)を抑制できる。なお、周方向補強ベルト層3を幅方向に分割しても、応力緩和層6は、上記実施形態及びその変形例と同様の作用、効果を奏する。
空気入りタイヤ1Cを構成するカーカス4の幅(カーカス4の幅方向における大きさ、カーカス幅)をWとする。また、赤道面PRから周方向補強ベルト層3の外側端部3t1までの距離をWBC1、赤道面PRから周方向補強ベルト層3の幅方向内側における端部(内側端部)3t2までの距離をWBC2、一方の周方向補強ベルト層3の幅(幅方向における周方向補強ベルト層3の大きさ、補強ベルト幅)をWBC3とする。ここで、一般に空気入りタイヤは、赤道面PRに対して対称構造であるため、それぞれの周方向補強ベルト層3の外側端部3t1間距離は、2×WBC1となる。また、それぞれの周方向補強ベルト層3の内側端部3t2間距離は、2×WBC2となる。
赤道面PRのそれぞれの幅方向外側に配置される周方向補強ベルト層3は、外側端部3t1間距離2×WBC1は、カーカス幅Wの60%以上75%以下が好ましい。赤道面PRから周方向補強ベルト層3の外側端部3t1までの距離WBC1で表すと、WBC1は、カーカス幅Wの30%以上37.5%以下が好ましい。また、補強ベルト幅WBC3は、カーカス幅Wの10%以上20%以下が好ましい。
図12は、この実施形態の変形例に係る空気入りタイヤが備えるベルト層の構成を示す一部断面図である。図13は、この実施形態の変形例に係る空気入りタイヤが備える交差ベルト層の構成を示す平面図である。この空気入りタイヤ1dは、上記空気入りタイヤ1、1a、1b、1Cにおいて、周方向補強ベルト層を2層に、交差ベルト層を3層にしたものである。
図12に示すように、この空気入りタイヤ1dは、カーカス4の径方向外側に、2層の周方向補強ベルト層が配置される。径方向内側の周方向補強ベルト層を第1周方向補強ベルト層3A、径方向外側の周方向補強ベルト層を第2周方向補強ベルト層3Bとする。交差ベルト層5dは、カーカス4の径方向外側に配置される。交差ベルト層5dは、径方向内側から径方向外側に向かって、第1ベルト層5A、第2ベルト層5B、第3ベルト層5Cとなる。
図13に示すように、第1ベルト層5Aを構成する第1ベルトコード5KAと、第2ベルト層5Bを構成する第2ベルトコード5KBと、第3ベルト層5Cを構成する第3ベルトコード5KCとは、それぞれ交差する。このように、第1ベルト層5Aと第2ベルト層5Bと第3ベルト層5Cとで、交差ベルト層5dを構成する。
また、第1ベルト層5Aと第2ベルト層5Bとの関係では、それぞれのベルト層を構成するベルトコードは互いに交差するので、第1ベルト層5Aと第2ベルト層5Bとによって第1の交差ベルト層5d1を構成する。同様に、第2ベルト層5Bと第3ベルト層5Cとの関係では、それぞれのベルト層を構成するベルトコードは互いに交差するので、第2ベルト層5Bと第3ベルト層5Cとによって第2の交差ベルト層5d2を構成する。
図12に示すように、第1ベルト層5Aと第2ベルト層5Bとの間には、第1周方向補強ベルト層3Aが配置される。すなわち、第1周方向補強ベルト層3Aは、第1の交差ベルト層5d1によって挟まれる。また、第2ベルト層5Bと第3ベルト層5Cとの間には、第2周方向補強ベルト層3Bが配置される。すなわち、第2周方向補強ベルト層3Bは、第2の交差ベルト層5d2によって挟まれる。
第1の交差ベルト層5d1を構成する第1ベルト層5Aと第2ベルト層5Bとの間であって、第1周方向補強ベルト層3Aの外側端部3Atよりも幅方向外側には、第1の応力緩和層6d1が設けられる。また、第2の交差ベルト層5d2を構成する第2ベルト層5Bと第3ベルト層5Cとの間であって、第2周方向補強ベルト層3Bの外側端部3Btよりも幅方向外側には、第2の応力緩和層6d2が設けられる。ここで、第1の応力緩和層6d1は、第1応力緩和層6Aと第2応力緩和層6Bとで構成され、第2の応力緩和層6d2は、第3応力緩和層6Cと第4応力緩和層6Dとで構成される。
この空気入りタイヤ1dは、周方向補強ベルト層を複数(ここでは2層)備える。このような空気入りタイヤでも、交差ベルト層によって周方向補強ベルト層を挟むとともに、交差ベルト層を構成するベルト層間であって周方向補強ベルト層の外側端部よりも幅方向外側に応力緩和層を設けることにより、膨径(特にショルダー部Sh、図1)を抑制しつつ、ベルトエッジセパレーション及び発熱による周方向補強ベルト層の疲労破断を抑制できる。
図14は、この実施形態の変形例に係る空気入りタイヤが備えるベルト層の構成を示す一部断面図である。この変形例に係る空気入りタイヤ1eは、上記空気入りタイヤ1、1a、1b、1C、1dが備える交差ベルト層の外側端部に、端部緩衝層としてBEC(Belt Edge Cushion:ベルトエッジクッション)7を設ける。
図14に示すように、交差ベルト層5を構成する第1ベルト層5Aと第2ベルト層5Bとの間であって、周方向補強ベルト層3の外側端部3tよりも幅方向外側には、第1応力緩和層6A及び第2応力緩和層6Bを対向配置した応力緩和層6が設けられる。そして、第1応力緩和層6Aと第2応力緩和層6Bとの間には、BEC7が設けられる。BEC7は、ゴムや樹脂等の弾性部材で作られる。BEC7により、特に空気入りタイヤ1eの幅方向外側における交差ベルト層5のベルトエッジセパレーションをさらに効果的に抑制して、空気入りタイヤ1eの耐久性を向上させることができるので、好ましい。
ここで、周方向補強ベルト層3の外側端部3tと、BEC7の幅方向内側における端部7tiとが接近しすぎると、交差ベルト層5で周方向補強ベルト層3を押さえ込む効果が低減される。その結果、周方向補強ベルト層3の荷重負担が大きくなり、疲労破断が発生しやすくなる。このため、周方向補強ベルト層3の外側端部3tと、BEC7の幅方向内側における端部7tiとは、所定の間隔WCを設けてあり、周方向補強ベルト層3とBEC7とは、空気入りタイヤ1eの幅方向に対して分離してある。これによって、周方向補強ベルト層3の荷重負担を低減して、疲労破断を抑制する。前記所定の間隔WCは、カーカス幅Wの3%以上とすることが好ましい。
周方向補強ベルト層3の外側端部3tと、BEC7の幅方向内側における端部7tiとの間の領域Cは、応力緩和層6が設けられる。これによって、第1ベルト層5Aと第2ベルト層5Bとの間における層間せん断ひずみを低減させることができるので、ベルトエッジセパレーション及び発熱による周方向補強ベルト層3の疲労破断を抑制できる。
また、赤道面PRから周方向補強ベルト層3の外側端部3tの距離をWAとすると、周方向補強ベルト層3の外側端部3t間の距離、すなわち、周方向補強ベルト層3の幅(補強ベルト幅、領域Aの大きさ)2×WAは、カーカス幅Wの60%以上75%以下が好ましい。
以上、この実施形態及びその変形例では、交差ベルト層によって周方向補強ベルト層を挟むとともに、交差ベルト層を構成するベルト層間であって周方向補強ベルト層の外側端部よりも幅方向外側に応力緩和層を設ける。これによって、空気入りタイヤの膨径(特にショルダー部)を抑制でき、また交差ベルト層を構成するベルト層間のひずみが低減されることによりベルトエッジセパレーションを抑制できる。また、交差ベルト層と周方向補強ベルト層との層間せん断ひずみを抑制して発熱を抑制できるので、発熱による周方向補強ベルト層の疲労破断を抑制できる。
特に、低偏平率(偏平率60%以下)のトラック、バス用タイヤでは、ショルダー部の膨径が顕著に発生するため、これを抑制しようとすると、周方向補強ベルト層の疲労やベルトエッジセパレーションが発生しやすくなる。この実施形態及びその変形例では、ベルトエッジセパレーション及び周方向補強ベルト層の疲労破断を抑制できるので、低偏平率のトラック、バス用タイヤに好ましい。
次に、本発明の実施例を説明する。上記実施形態に係る空気入りタイヤを試作し、ベルト耐久試験を行った。試作した空気入りタイヤは、435/45R22.5 164Jである。この空気入りタイヤを、リムサイズ22.5×14.00のリムに装着し、空気圧900kPaを付加してドラム試験機に取り付け、時速45km、荷重68.6kNで空気入りタイヤが破壊するまでの走行距離を測定した。また、破壊した空気入りタイヤを解体して周方向補強ベルト層の残存破断強力を測定した。さらに、試験前と、120時間走行後におけるショルダー部の径成長を評価した。評価結果を表1に示す。
周方向補強ベルト層の疲労破断は、残存破断強力で評価し、耐ベルトエッジセパレーション性は、ベルトエッジセパレーションによる破壊までの走行距離で評価した。ショルダー部の膨径は、試験前におけるショルダー部の直径に対する、120時間走行試験後におけるショルダー部の直径の成長率で評価した。いずれも、従来例における周方向補強ベルト層の疲労破断、従来例における耐ベルトエッジセパレーション性及び従来例におけるショルダー部の膨径を100として指数化した。
Figure 0004935180
比較例に係る空気入りタイヤは、周方向補強ベルト層を挟む交差ベルト層間に応力緩和層を設けていない。本発明例1に係る空気入りタイヤは、図1に示すように、周方向補強ベルト層を挟む交差ベルト層間に応力緩和層を備える。本発明例2に係る空気入りタイヤは、交差ベルト層における径方向外側の第2ベルト層に、応力緩和層の巻き込みを設けている。本発明例3に係る空気入りタイヤは、実施例1に係る空気入りタイヤにおいて、周方向補強ベルト層を幅方向に対して分割している。また、交差ベルト層を構成する第1ベルト層のベルトコードは、空気入りタイヤの周方向Cdに対して+20度傾斜しており、第2ベルト層のベルトコードは周方向に対して−20度傾斜している。ベルトコードの傾斜方向については、図6を参照されたい。交差ベルト層を構成する第1ベルト層(径方向内側のベルト層)は、第2ベルト層(径方向外側)よりも幅が広い。
表1の評価結果から、本発明例1〜本発明例3に係る空気入りタイヤは、周方向補強ベルト層の疲労破断、耐ベルトエッジセパレーション性いずれについても従来例より優れていることがわかる。また、ショルダー部の膨径については、本発明例1〜本発明例3に係る空気入りタイヤは、従来例と同等レベルである。
応力緩和層の巻き込み(本発明例2に係る空気入りタイヤ)を設けると、これを設けない場合と比較して、耐ベルトエッジセパレーション性がより向上することがわかる。また、周方向補強ベルト層を分離するか否かでは(本発明例1と本発明例3)、周方向補強ベルト層の疲労破断、耐ベルトエッジセパレーション性及びショルダー部の膨径は、いずれも同程度である。
実施例2は、径方向内側の第1ベルト層及び径方向外側の第2ベルト層の傾斜角度が、上記実施例1とは異なる。試験は実施例1と同様にベルト耐久試験である。試作した空気入りタイヤは、435/45R22.5 164Jである。カーカス幅は、426mmである(以下の実施例でも同様)。この空気入りタイヤを、リムサイズ22.5×14.00のリムに装着し、空気圧900kPaを付加してドラム試験機に取り付け、時速45km、荷重68.6kNで空気入りタイヤが破壊するまでの走行距離を測定し、従来例の結果を95として指数化した。試験方法、試験条件、評価は、以下の実施例でも同様である。
周方向補強ベルト層の疲労破断は残存破断強力で評価し、耐ベルトエッジセパレーション性は、ベルトエッジセパレーションによる破壊までの走行距離で評価し、また、ショルダー部の膨径は、試験前におけるショルダー部の直径に対する、120時間走行試験後におけるショルダー部の直径の成長率で評価した(以下の実施例でも同様)。いずれも、従来例における周方向補強ベルト層の疲労破断、従来例における耐ベルトエッジセパレーション性及び従来例におけるショルダー部の膨径を100として指数化した(以下の実施例でも同様)。結果を表2に示す。この評価結果から、本発明例4に係る空気入りタイヤは、耐ベルトエッジセパレーション性、疲労破断及びSh部膨径が従来例よりも優れていることがわかる。
Figure 0004935180
実施例3は、空気入りタイヤの周方向に対する周方向補強ベルト層の傾き及び周方向補強ベルト層の幅に関するものである。結果を表3に示す。ここで、従来例の耐エッジセパレーション性は95である。この評価結果から、本発明例4〜7に係る空気入りタイヤは、耐ベルトエッジセパレーション性、疲労破断及びSh部膨径が従来例よりも優れていることがわかる。また、空気入りタイヤの周方向に対する周方向補強ベルト層の傾きは0度に近い方が、耐ベルトエッジセパレーション性は向上する。実施例2の結果から、前記傾きは、0度〜5度程度が好ましい。周方向補強ベルト層幅は、大きすぎても小さすぎても耐ベルトエッジセパレーション性は低くなる傾向がある。実施例2の結果から、周方向補強ベルト層幅は、カーカス幅の50%以上80%以下が好ましく、より好ましくは60%以上75%以下である。
Figure 0004935180
実施例4は、空気入りタイヤの周方向に対する第1及び第2ベルト層の傾き及び第1及び第2ベルト層の幅に関するものである。結果を表4に示す。ここで、従来例の耐エッジセパレーション性は95である。この評価結果から、本発明例4及び8〜10に係る空気入りタイヤは、耐ベルトエッジセパレーション性、疲労破断及びSh部膨径が従来例よりも優れていることがわかる。また、空気入りタイヤの周方向に対する周方向補強ベルト層の傾きは、大きすぎても小さすぎても耐ベルトエッジセパレーション性は低くなる傾向がある。実施例3の結果から、前記傾きは、10度〜45度程度が好ましい。第1ベルト層幅、第2ベルト層幅は、大きすぎても小さすぎても耐ベルトエッジセパレーション性は低くなる傾向がある。実施例3の結果から、第1ベルト層幅、第2ベルト層幅は、周方向補強ベルト層幅よりも、カーカス幅の15%以上大きくすることが好ましい。
Figure 0004935180
実施例5は、空気入りタイヤの周方向に対する応力緩和層の傾きに関するものである。結果を表5に示す。ここで、従来例の耐エッジセパレーション性は95である。ここで、本発明例4ではコード径が1.22mmのスチールコードを、本発明例11では6−6ナイロン(登録商標)のコードを、本発明例12ではコード径が1.55mmのスチールコードを応力緩和層に用いた。この評価結果から、本発明例4、11、12に係る空気入りタイヤは、耐ベルトエッジセパレーション性、疲労破断及びSh部膨径が従来例よりも優れていることがわかる。また、耐ベルトエッジセパレーション性を向上させる観点からは、応力緩和層を構成するベルトコードは、空気入りタイヤから取り出した状態での5%伸張時引張弾性率が、第1ベルト層を形成するベルトコード及び第2ベルト層を形成するベルトコードの5%伸張時引張弾性率よりも小さいことが好ましい。また、応力緩和層に有機繊維のコードを用いると、耐エッジセパレーション性が向上するので好ましい。
Figure 0004935180
実施例6は、応力緩和層を構成するベルトコードの種類に関するものである。結果を表6に示す。ここで、従来例の耐エッジセパレーション性は95である。この評価結果から、本発明例4、13〜15に係る空気入りタイヤは、耐ベルトエッジセパレーション性、疲労破断及びSh部膨径が従来例よりも優れていることがわかる。また、耐ベルトエッジセパレーション性を向上させる観点からは、空気入りタイヤの周方向に対する応力緩和層の傾き角度は、空気入りタイヤの周方向に対する第1ベルト層及び第2ベルト層の傾き角度よりも大きくすることが好ましい。なお、空気入りタイヤの周方向に対する傾きの方向は問わない。
Figure 0004935180
実施例7は、応力緩和層を構成するベルトコードの種類に関するものである。結果を表7に示す。ここで、従来例の耐エッジセパレーション性は95である。この評価結果から、本発明例16〜18に係る空気入りタイヤは、耐ベルトエッジセパレーション性、疲労破断及びSh部膨径が従来例よりも優れていることがわかる。また、耐ベルトエッジセパレーション性を向上させる観点からは、隣接する応力緩和層とベルト層(第1あるいは第2ベルト層)とは空気入りタイヤの周方向に対して同じ方向に傾斜させる。そして、隣接する応力緩和層とベルト層との間では、空気入りタイヤの周方向に対する傾斜角度を応力緩和層の方がベルト層よりも大きくなるようにすることが好ましい。
Figure 0004935180
実施例8は、応力緩和層を金属で構成した場合に関するものである。結果を表8に示す。ここで、従来例の耐エッジセパレーション性は95である。この評価結果から、本発明例16、19、20に係る空気入りタイヤは、耐ベルトエッジセパレーション性、疲労破断及びSh部膨径が従来例よりも優れていることがわかる。また、耐ベルトエッジセパレーション性を向上させる観点から、空気入りタイヤの幅方向における外側の応力緩和層の端部は、空気入りタイヤの幅方向外側における第1ベルト層の端部と、空気入りタイヤの幅方向外側における第2ベルト層の端部との間にあることが好ましい。また、耐ベルトエッジセパレーション性を向上させる観点から、応力緩和層が2層ある場合は、空気入りタイヤの幅方向における外側の端部が重ならないようにすることが好ましい。
Figure 0004935180
実施例9は、周方向補強ベルト層の端部外側に端部緩衝層を設けた場合に関するものである。結果を表9に示す。ここで、従来例の耐エッジセパレーション性は95である。この評価結果から、本発明例15、21に係る空気入りタイヤは、耐ベルトエッジセパレーション性、疲労破断及びSh部膨径が従来例よりも優れていることがわかる。また、周方向補強ベルト層の端部外側に端部緩衝層を設けると、さらに耐ベルトエッジセパレーション性が向上することがわかる。
Figure 0004935180
実施例10は、径方向外側のベルト層(第2ベルト層)の端部を、応力緩和層が巻き込むようにした場合に関するものである。結果を表10に示す。ここで、従来例の耐エッジセパレーション性は95である。この評価結果から、本発明例22、23に係る空気入りタイヤは、耐ベルトエッジセパレーション性、疲労破断及びSh部膨径が従来例よりも優れていることがわかる。また、応力緩和層で、径方向外側のベルト層(第2ベルト層)の端部を巻き込むようにすると、さらに耐ベルトエッジセパレーション性が向上することがわかる。
Figure 0004935180
以上のように、本発明に係る空気入りタイヤは、車両に用いる空気入りタイヤに有用であり、特に、周方向補強ベルト層の疲労破断を抑制するとともに、ベルトエッジセパレーションを抑制することに適している。
この実施形態に係る空気入りタイヤを、その回転軸を含む子午面で切った断面を示す一部断面図である。 この実施形態に係る空気入りタイヤを、その回転軸と平行な方向から見た状態を示す側面図である。 この実施形態に係る空気入りタイヤが備えるベルト層の構成を示す一部断面図である。 この実施形態に係る空気入りタイヤが備えるベルト層の構成を示す一部断面図である。 この実施形態に係る空気入りタイヤが備えるベルト層の構成を示す一部断面図である。 周方向補強ベルト層を構成するコードの説明図である。 第1及び第2ベルトを構成するコードの説明図である。 第1及び第2ベルトを構成するコードの傾斜の説明図である。 応力緩和層を構成するコードの説明図である。 応力緩和層を構成するコードの傾斜の説明図である。 この実施形態に係る空気入りタイヤが備えるベルト層の他の構成を示す一部断面図である。 この実施形態に係る空気入りタイヤが備えるベルト層の他の構成を示す一部断面図である。 この実施形態の変形例に係る空気入りタイヤが備えるベルト層の構成を示す一部断面図である。 この実施形態の変形例に係る空気入りタイヤが備えるベルト層の構成を示す一部断面図である。 この実施形態の変形例に係る空気入りタイヤが備えるベルト層の構成を示す一部断面図である。 この実施形態の変形例に係る空気入りタイヤが備える周方向補強ベルト層の構成を示す平面図である。 この実施形態の変形例に係る空気入りタイヤが備えるベルト層の構成を示す一部断面図である。 この実施形態の変形例に係る空気入りタイヤが備える交差ベルト層の構成を示す平面図である。 この実施形態の変形例に係る空気入りタイヤが備えるベルト層の構成を示す一部断面図である。
符号の説明
1、1'、1''、1a、1a'、1b、1C、1d、1e 空気入りタイヤ
2 トレッド
3K ベルトコード
3 周方向補強ベルト層
3A 第1周方向補強ベルト層
3B 第2周方向補強ベルト層
4 カーカス
5KA 第1ベルトコード
5KB 第2ベルトコード
5KC 第3ベルトコード
5A 第1ベルト層
5B 第2ベルト層
5C 第3ベルト層
5、5d 交差ベルト層
5d1 第1の交差ベルト層
5d2 第2の交差ベルト層
6KA 第1応力緩和ベルトコード
6KB 第2応力緩和ベルトコード
6、6b 応力緩和層
6A、6Ab 第1応力緩和層
6B、6Bb 第2応力緩和層
6d1 第1の応力緩和層
6d2 第2の応力緩和層
6C 第3応力緩和層
6D 第4応力緩和層
6BbR 巻き込み部
7 BEC

Claims (15)

  1. 空気入りタイヤであって、
    前記空気入りタイヤの径方向におけるカーカスの外側に配置される周方向補強ベルト層と、
    前記空気入りタイヤの径方向における前記カーカスの外側、かつ前記周方向補強ベルト層の内側に配置されるベルト層であり、前記空気入りタイヤの幅方向における前記周方向補強ベルト層の外側まで延出する第1ベルト層と、
    前記周方向補強ベルト層の径方向外側に配置されるベルト層であり、このベルト層を構成するベルトコードが前記第1ベルト層を形成するベルトコードと互いに交差し、かつ前記空気入りタイヤの幅方向における前記周方向補強ベルト層の外側まで延出する第2ベルト層と、
    前記第1ベルト層と前記第2ベルト層との間で、かつ、前記周方向補強ベルト層の、少なくとも前記空気入りタイヤの幅方向外側における端部よりも幅方向外側に配置される応力緩和層と、
    を含み、
    前記応力緩和層を構成するベルトコードは、前記空気入りタイヤから取り出した状態での弾性率が、前記第1ベルト層を形成するベルトコード及び前記第2ベルト層を形成するベルトコードの弾性率よりも小さいことを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 前記空気入りタイヤの幅方向における前記周方向補強ベルト層の大きさは、前記空気入りタイヤの幅方向における前記カーカスの大きさの60%以上75%以下であり、かつ前記空気入りタイヤの周方向に対する前記周方向補強ベルト層の傾斜角度は、5度以下であることを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記第1ベルト層を形成するベルトコード及び前記第2ベルト層を形成するベルトコードの、前記空気入りタイヤの周方向に対する傾斜角度は10度以上45度以下であり、
    前記空気入りタイヤの幅方向における前記第1ベルト層及び前記第2ベルト層の大きさは、前記空気入りタイヤの幅方向における前記補強ベルト層の大きさよりも、前記空気入りタイヤの幅方向における前記カーカスの大きさの15%以上大きいことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記応力緩和層は、有機繊維で構成されることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  5. 前記応力緩和層を、前記周方向補強ベルト層の幅方向外側のみで用いる場合には、前記第1ベルト層を構成するベルトコード又は前記第2ベルト層を構成するベルトコードのうち大きい方の、前記空気入りタイヤの周方向に対する傾斜角度よりも、前記応力緩和層を構成するベルトコードの前記空気入りタイヤの周方向に対する傾斜角度を大きくすることを特徴とする請求項4に記載の空気入りタイヤ。
  6. 前記応力緩和層が、前記第1ベルト層に隣接する前記第1応力緩和層と前記第2ベルト層に隣接する前記第2応力緩和層とで構成され、かつ前記空気入りタイヤの幅方向において連続している場合、
    前記第1ベルト層を構成するベルトコードと前記第1応力緩和層を構成するベルトコードとは、前記空気入りタイヤの周方向に対して同じ方向に傾斜しており、また、前記第2ベルト層を構成するベルトコードと前記第2応力緩和層を構成するベルトコードとは、前記空気入りタイヤの周方向に対して同じ方向に傾斜しており、
    さらに、前記第1応力緩和層を構成するベルトコードの角度は、前記第1ベルト層を構成するベルトコードの角度よりも大きく、かつ、前記第2応力緩和層を構成するベルトコードの角度は、前記第2ベルト層を構成するベルトコードの角度よりも大きいことを特徴とする請求項4に記載の空気入りタイヤ。
  7. 前記応力緩和層が金属で構成される場合、前記空気入りタイヤの幅方向外側における前記応力緩和層の端部は、前記空気入りタイヤの幅方向外側における前記第1ベルト層の端部と、前記空気入りタイヤの幅方向外側における前記第2ベルト層の端部との間にあることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  8. 前記空気入りタイヤの幅方向外側における前記応力緩和層の端部は、
    前記空気入りタイヤの幅方向外側における前記第1ベルト層の端部と、前記空気入りタイヤの幅方向外側における前記第2ベルト層の端部との距離の25%以上75%以下の範囲にあることを特徴とする請求項7に記載の空気入りタイヤ。
  9. 前記空気入りタイヤの幅方向外側における前記応力緩和層の端部は、
    前記第1ベルト層又は前記第2ベルト層のうち、前記空気入りタイヤの幅方向における大きさが大きい方の、前記空気入りタイヤの幅方向外側における端部よりも5mm以上15mm以下外側にあることを特徴とする請求項7に記載の空気入りタイヤ。
  10. 前記応力緩和層が2層ある場合には、前記空気入りタイヤの幅方向における外側の端部が重ならないことを特徴とする請求項7に記載の空気入りタイヤ。
  11. 前記第1ベルト層と前記第2ベルト層との間であり、かつ前記空気入りタイヤの幅方向外側における前記周方向補強ベルト層の端部よりも前記空気入りタイヤの幅方向外側には、端部緩衝層が設けられることを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  12. 前記空気入りタイヤの幅方向外側における前記周方向補強ベルト層の端部と、前記空気入りタイヤの幅方向内側における前記端部緩衝層の端部とは、所定の距離を有して配置されることを特徴とする請求項11に記載の空気入りタイヤ。
  13. 前記応力緩和層は、前記空気入りタイヤの幅方向外側における前記周方向補強ベルト層の端部と、前記空気入りタイヤの幅方向内側における前記端部緩衝層の端部との間に配置されることを特徴とする請求項11又は請求項12に記載の空気入りタイヤ。
  14. 前記空気入りタイヤの幅方向外側における前記第2ベルト層の端部を、前記応力緩和層が巻き込むことを特徴とする請求項1〜請求項13のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  15. 偏平率が60%以下であることを特徴とする請求項1〜請求項14のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
JP2006131816A 2005-07-25 2006-05-10 空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP4935180B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006131816A JP4935180B2 (ja) 2005-07-25 2006-05-10 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005214839 2005-07-25
JP2005214839 2005-07-25
JP2006131816A JP4935180B2 (ja) 2005-07-25 2006-05-10 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007055578A JP2007055578A (ja) 2007-03-08
JP4935180B2 true JP4935180B2 (ja) 2012-05-23

Family

ID=37919405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006131816A Expired - Fee Related JP4935180B2 (ja) 2005-07-25 2006-05-10 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4935180B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2921014B1 (fr) * 2007-09-13 2011-03-18 Michelin Soc Tech Pneumatique pour vehicules lourds.
FR2921015B1 (fr) * 2007-09-13 2011-04-15 Michelin Soc Tech Pneumatique pour vehicules lourds.
JP5601009B2 (ja) * 2010-04-19 2014-10-08 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
KR101401305B1 (ko) * 2012-10-04 2014-05-29 한국타이어 주식회사 차량용 공기입 타이어
CN110001292B (zh) * 2019-05-07 2024-07-05 江苏通用科技股份有限公司 设置有抗生热隔离层的轮胎

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2759945B1 (fr) * 1997-02-24 1999-04-02 Michelin & Cie Pneumatique de rapport de forme h/s inferieur ou egal a 0,6
FR2770458B1 (fr) * 1997-11-05 1999-12-03 Michelin & Cie Armature de sommet pour pneumatique "poids-lours"
FR2857621B1 (fr) * 2003-07-18 2005-08-19 Michelin Soc Tech Pneumatique pour vehicules lourds
FR2857620B1 (fr) * 2003-07-18 2005-08-19 Michelin Soc Tech Pneumatique pour vehicules lourds
BRPI0412723B1 (pt) * 2003-07-18 2013-12-24 Michelin Rech Tech Pneumático com armação de carcaça radial

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007055578A (ja) 2007-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5091223B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP4377933B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3645277B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5629213B2 (ja) 非ラジアル型カーカス構造体を有する軽量タイヤ
JP4747773B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4935180B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2010247744A (ja) 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP4382519B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4377934B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2006282161A (ja) ランフラットタイヤ
JP5358333B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2006068085A1 (ja) 空気入りタイヤ、及びタイヤ・リム組立体
JP2009132201A (ja) 空気入りタイヤ
JP2008143347A (ja) 空気入りタイヤ
JP2008296865A (ja) 空気入りタイヤ
JP4537561B2 (ja) 空気入りタイヤ
CN112440623A (zh) 充气轮胎
JP3679218B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH11321217A (ja) 空気入りタイヤ
JP6586081B2 (ja) タイヤ
JP3730618B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2011000958A (ja) 空気入りタイヤ
JP4800504B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5305389B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2006199066A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090501

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees