JP4933307B2 - 画像形成装置および画像形成方法 - Google Patents
画像形成装置および画像形成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4933307B2 JP4933307B2 JP2007047937A JP2007047937A JP4933307B2 JP 4933307 B2 JP4933307 B2 JP 4933307B2 JP 2007047937 A JP2007047937 A JP 2007047937A JP 2007047937 A JP2007047937 A JP 2007047937A JP 4933307 B2 JP4933307 B2 JP 4933307B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner
- roller
- magnetic
- carrier
- component developer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Description
一成分現像方式は、キャリアを含まないため、キャリアおよびトナーから形成される磁気ブラシによって感光体の静電潜像が乱されることがなく、高画質化に適している。しかし、一成分現像方式は、トナーの帯電量を安定して維持することが難しい。また、カラートナーの場合、透過性が求められるため、非磁性トナーである必要がある。そのため、フルカラー画像形成装置においては、トナーを帯電および搬送する媒体としてキャリアを用いる二成分現像方式を採用する場合が多い。
更にタッチダウン現像方式において、ドラム線速が180mm/sec以上であるような高速機では飛散トナーの回収が一層困難となる。ちなみに、目安としてドラム線速180mm/secはA4横で約40枚/分、250mm/secで約50枚/分、340mm/secで約60枚/分である。
本発明の課題は、タッチダウン現像方式の現像装置を具備する画像形成装置において、トナー飛散を抑制すると共に、磁気ブラシにてトナー回収ローラの両端部表面に蓄積する飛散トナーを磁気ローラ側に回収し、この回収されるトナーのストレスを低減することで、トナーの劣化を抑制し、長期に亘って安定した現像特性を維持し、安定した画像を得ることのできる画像形成装置を提供することにある。
(1)内部に磁性部材を配置しキャリアとトナーからなる現像剤を磁気的に保持する二成分現像剤担持体と、該二成分現像剤担持体よりトナーを移送してその表面にトナー薄層を担持するトナー担持体とをハウジング内に少なくとも備え、前記トナー担持体および/または前記二成分現像剤担持体に現像バイアスを印加して、静電潜像担持体表面に形成された静電潜像の現像を行う画像形成装置であって、前記トナー担持体および前記二成分現像剤担持体の近傍に浮遊する飛散トナーを回収するトナー回収ローラを、前記二成分現像剤担持体と前記トナー担持体の最近接位置よりも前記二成分現像剤担持体の回転方向下流側で、且つ前記二成分現像剤担持体と前記ハウジング壁の間に配置し、前記トナー回収ローラ表面は、帯電系列において前記トナーと逆極性側にあり、且つ遠い位置にあり、さらに前記トナーと前記キャリアの間に位置することを特徴とする画像形成装置。
(2)前記トナー回収ローラは、その内部に前記二成分現像剤担持体の磁性部材と極性が異なる磁性部材を、前記二成分現像剤担持体の磁性部材に対向して配置したことを特徴とする(1)記載の画像形成装置。
(3)前記トナー回収ローラは、その長手方向両端部表面が帯電系列において前記トナーと近い位置にあり、且つ前記トナーの帯電極性と同極性側にあることを特徴とする(1)または(2)に記載の画像形成装置。
(4)前記トナー回収ローラに、前記飛散トナーを回収するためのバイアス電圧を印加するバイアス手段を設けたことを特徴とする(1)〜(3)のいずれかに記載の画像形成装置。
(5)前記静電潜像担持体の周速が180mm/sec以上であることを特徴とする(1)〜(4)のいずれかに記載の画像形成装置。
そして、前記トナー回収ローラの表面は、帯電系列においてトナーと比較して逆極性側に遠い位置にあるので、飛散トナーを引き付けて捕集することができ、且つ捕集したトナーを磁気ローラへ容易に戻すことができる。その結果、トナー飛散を抑制できると共に、トナーの劣化を抑制し、長期間安定した画像品質が得られる。
本発明の画像形成装置は、磁性キャリア4とトナー5からなる二成分現像剤を用いて磁気ローラ1上に担持された二成分現像剤により現像ローラ2上にトナー薄層9を形成し、感光体3(静電潜像担持体)上に形成された静電潜像を現像する、所謂タッチダウン現像方式による画像形成装置である。図1に示すように、該画像形成装置は、前記感光体3を備え、この感光体3の周囲には帯電手段8、露光手段16、現像手段18、一次転写手段22、二次転写手段25、定着手段26およびクリーニング手段24等が配置されている。
本発明に係るトナー回収ローラ14は、前記飛散トナーを捕集し、それを磁気ローラ1に戻すためのものであり、図1に示すように、感光体3、現像ローラ2、磁気ローラ1、および撹拌スクリュー40、44の配置構成において、前記磁気ローラ1と前記現像ローラ2の最近接位置よりも前記磁気ローラ1の回転方向下流側で、且つ前記磁気ローラ1とハウジング46壁との隙間を塞ぐようにして磁気ローラ1に対向して配設される。
図4に本発明に係る材料の帯電系列の一例を示した。一般に、電子を放出しやすいもの又は電子を受け取りやすいものの序列を帯電系列と呼び、異種の物質間で接触・摩擦が行われた際、正帯電しやすいものを上位に、負に帯電し易いものを下位にして、帯電系列が得られる。物質の帯電極性は摩擦する相手によって変わり、帯電列の上位の物質と下位の物質を擦りあわせると上位の物質が(+)、下位の物質が(−)に帯電する。帯電系列中の位置関係が近い物質同士の摩擦は帯電量は比較的小さくなり、位置関係が離れた物質同士の摩擦は帯電量が大きくなる。
本発明のトナー回収ローラ14表面は、例えば正帯電性トナーを用いた場合は、図4に示す帯電系列において、ポリスチレン、ポリウレタンおよびポリエチレンから選ばれる少なくとも1種との組合せであるのがよい。また、キャリア4表面は、上記組合せにおいては、シリコン樹脂あるいはフッ素樹脂で被覆されているのがよい。負帯電性トナーを用いた場合は、前記組合せにおいて極性を逆にした組合せとするのがよいことはいうまでもない。
以下に、図2に基づいて現像方法について説明する。
磁気ローラ1に内包されている固定マグネットで磁気的に拘束されているキャリア4(磁性体粒子)と、その表面と帯電保持しているトナー5とからなる磁気ブラシ6が、磁気ローラ1表面を回動し現像ローラ2へ搬送される。磁気ローラ1の表面はブラスト処理や溝加工を施したものを用いることで磁気ブラシ6の搬送をよりスムーズに行える。
なお、前記トナー5は、正および負の帯電極性を有したトナーのいずれも用いることができるが、以下では正帯電極性のトナーを用いた。
また、磁気ローラ1とトナー回収ローラ14のギャップは、磁気ブラシ6が回収ローラ14に接触する程度の間隔であり、磁気ローラ1と現像ローラ2のギャップと略同間隔とするのがよく、200〜600μm、好ましくは200〜300μmである。
以下に示す仕様により、図1に示す本発明の画像形成装置を作製した。感光体3、現像ローラ2、磁気ローラ1および回収ローラ14の各スリーブ並びに内部マグネットの寸法は、下記の通りである。
現像ローラ2:スリーブ幅341mm(内フランジ幅5.0×2mm)、内部マグネット幅330mm、外径20mm
磁気ローラ1:スリーブ幅358mm(内フランジ幅6.0×2mm)、内部マグネット幅343mm、外径25mm
回収ローラ14:スリーブ幅341mm(内フランジ幅5.0×2mm)、内部マグネット幅330mm、外径10mm
各ローラのスリーブには、それぞれアルミニウムを使用した。
また、各ドラムの周速は下記の通りである。
感光体3:300mm/sec
現像ローラ2:450mm/sec
磁気ローラ1:675mm/sec
回収ローラ14:30mm/sec
トナー5のバインダー樹脂はポリエステル樹脂を用い、正帯電性を付与するために、電荷制御剤P−51を含有している。キャリア4は表面をフッ素シリコーン樹脂で被覆している。
トナー回収ローラ14表面は、中央部(両端部Dを除いた部分)および両端部D共にポリエチレンで被覆した。
磁気ローラ1の主極M11(N極):90mT、長さ343mm
磁気ローラ1の引き込み極M1(S極):80mT、長さ343mm
現像ローラ2のS極M2:45mT、長さ330mm
回収ローラ14のN極M3:45mT、長さ330mm
なお、磁力測定は、テスラメータGX-100(日本電磁測器(株)社製)を用いて、回収ローラ14および磁気ローラ1の表面上の磁力を測定した。
感光体表面電位:+310V
現像剤中のトナーのQ/m:18μC/g
トナー粒径(体積平均粒子径):6.5μm
キャリア粒径(重量平均粒子径):35μm
磁気ローラと現像ローラ間距離:350μm
磁気ローラと回収ローラ間距離:250μm
現像ローラ印加電圧:Vdc2=100V、VP-P=1.6kV,周波数f=2.7kHz、Duty比=30%
磁気ローラ印加電圧:Vdc1=300V、現像ローラと同周期で逆位相のVP-P=300V,周波数f=2.7kHz、Duty比=70%
回収ローラ印加電圧:Vdc3=300V
トナー回収ローラ14中央部および両端部Dの表面を、表1に示す材料で被覆した以外は実施例1と同様にして画像形成を行った。なお、表1の樹脂Aはトナーと同じポリエステル樹脂の高分子体を増量し、同じ電荷制御剤を分散させたものである。
上記で作製された画像形成装置を用いて、1000枚の印字を行った。そして、1000枚印字終了後、回収ローラ14の中央部および端部Dに付着しているトナーをQMメータ(TREK社製 MODEL 210PS)で、吸引しトナー重量を比較し、評価した。回収ローラ14の中央部および端部Dのそれぞれの評価基準は以下に示すとおりである。
(中央部)
0.15mg/cm2以上を◎、0.1〜0.15mg/cm2未満を○、0.05〜0.1mg/cm2未満を△、0.05mg/cm2未満を×と評価した。
(端部)
0.05mg/cm2未満を◎、0.05〜0.1mg/cm2未満を○、0.1〜0.15mg/cm2未満を△、0.15mg/cm2以上を×と評価した。
結果を表1に示した。
これに対して、本発明の範囲外の比較例1では、中央部および端部Dにトナーと同じ極性の帯電系列の材料を用いたので、そこでの飛散トナーの回収は不良であった。
2 トナー担持体(現像ローラ)
3 静電潜像担持体(感光体)
4 キャリア
5 トナー
6 磁気ブラシ
7 規制ブレード
8 帯電手段
9 トナー薄層
11a 交流電源
11b 直流電源
12a 交流電源
12b 直流電源
13a 交流電源
13b 直流電源
14 トナー回収ローラ
16 露光手段
22 一次転写手段
24 クリーニング手段
25 二次転写手段
26 定着手段
Claims (5)
- 内部に磁性部材を配置しキャリアとトナーからなる現像剤を磁気的に保持する二成分現像剤担持体と、該二成分現像剤担持体よりトナーを移送してその表面にトナー薄層を担持するトナー担持体とをハウジング内に少なくとも備え、前記トナー担持体および/または前記二成分現像剤担持体に現像バイアスを印加して、静電潜像担持体表面に形成された静電潜像の現像を行う画像形成装置であって、
前記トナー担持体および前記二成分現像剤担持体の近傍に浮遊する飛散トナーを回収するトナー回収ローラを、前記二成分現像剤担持体と前記トナー担持体の最近接位置よりも前記二成分現像剤担持体の回転方向下流側で、且つ前記二成分現像剤担持体と前記ハウジング壁の間に配置し、
前記トナー回収ローラ表面は、帯電系列において前記トナーと逆極性側にあり、且つ遠い位置にあり、さらに前記トナーと前記キャリアの間に位置することを特徴とする画像形成装置。 - 前記トナー回収ローラは、その内部に前記二成分現像剤担持体の磁性部材と極性が異なる磁性部材を、前記二成分現像剤担持体の磁性部材に対向して配置したことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
- 前記トナー回収ローラは、その長手方向両端部表面が帯電系列において前記トナーと近い位置にあり、且つ前記トナーの帯電極性と同極性側にあることを特徴とする請求項1または2記載の画像形成装置。
- 前記トナー回収ローラに、前記飛散トナーを回収するためのバイアス電圧を印加するバイアス手段を設けたことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の画像形成装置。
- 前記静電潜像担持体の周速が180mm/sec以上であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007047937A JP4933307B2 (ja) | 2007-02-27 | 2007-02-27 | 画像形成装置および画像形成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007047937A JP4933307B2 (ja) | 2007-02-27 | 2007-02-27 | 画像形成装置および画像形成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008209789A JP2008209789A (ja) | 2008-09-11 |
JP4933307B2 true JP4933307B2 (ja) | 2012-05-16 |
Family
ID=39786120
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007047937A Expired - Fee Related JP4933307B2 (ja) | 2007-02-27 | 2007-02-27 | 画像形成装置および画像形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4933307B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5183442B2 (ja) * | 2008-11-27 | 2013-04-17 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 現像装置及びこれを搭載した画像形成装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2654005B2 (ja) * | 1986-12-15 | 1997-09-17 | 株式会社リコー | 静電潜像の現像装置 |
JPS63177170A (ja) * | 1987-01-19 | 1988-07-21 | Canon Inc | 現像装置及びそれを用いた画像形成装置 |
JPH086382A (ja) * | 1994-06-20 | 1996-01-12 | Konica Corp | 現像装置 |
JPH10340003A (ja) * | 1997-06-06 | 1998-12-22 | Hitachi Ltd | 現像器及びそれを備えた電子写真装置 |
JP4040509B2 (ja) * | 2002-03-22 | 2008-01-30 | 株式会社リコー | 画像形成方法 |
-
2007
- 2007-02-27 JP JP2007047937A patent/JP4933307B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008209789A (ja) | 2008-09-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7773921B2 (en) | Image forming apparatus with toner collecting roller | |
US7231168B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4949884B2 (ja) | 画像形成装置および画像形成方法 | |
JP2008185902A (ja) | 画像形成装置および画像形成方法 | |
JP2007322717A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4933307B2 (ja) | 画像形成装置および画像形成方法 | |
JP5255772B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5244357B2 (ja) | 現像装置及びそれを備えた画像形成装置 | |
JP5325390B2 (ja) | 画像形成装置および画像形成方法 | |
JP5001666B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5134869B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5134829B2 (ja) | 画像形成装置および画像形成方法 | |
JP2008009178A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5001689B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2010015145A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5222789B2 (ja) | 現像装置及びそれを備えた画像形成装置 | |
JP5150110B2 (ja) | 画像形成方法および画像形成装置 | |
JP4913615B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2010276899A (ja) | 現像装置及びそれを備えた画像形成装置 | |
JP2008203622A (ja) | 画像形成装置および画像形成方法 | |
JP2008185900A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2008185735A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2009265273A (ja) | 現像装置、画像形成装置、及び画像形成装置の制御方法 | |
JP5210792B2 (ja) | 現像装置及び画像形成装置 | |
JP2008185901A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100121 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111206 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120105 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120124 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120216 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4933307 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |