[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4931229B2 - 印刷装置及びその制御方法、並びにプログラム - Google Patents

印刷装置及びその制御方法、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4931229B2
JP4931229B2 JP2007156436A JP2007156436A JP4931229B2 JP 4931229 B2 JP4931229 B2 JP 4931229B2 JP 2007156436 A JP2007156436 A JP 2007156436A JP 2007156436 A JP2007156436 A JP 2007156436A JP 4931229 B2 JP4931229 B2 JP 4931229B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
external memory
job
user
printing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007156436A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008307745A5 (ja
JP2008307745A (ja
Inventor
睦亮 柿木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007156436A priority Critical patent/JP4931229B2/ja
Priority to US12/138,069 priority patent/US20090002733A1/en
Publication of JP2008307745A publication Critical patent/JP2008307745A/ja
Publication of JP2008307745A5 publication Critical patent/JP2008307745A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4931229B2 publication Critical patent/JP4931229B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1296Printer job scheduling or printer resource handling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1267Job repository, e.g. non-scheduled jobs, delay printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/128Direct printing, e.g. sending document file, using memory stick, printing from a camera
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/121Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1259Print job monitoring, e.g. job status

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、着脱式のメモリ媒体に関連する機能を有する印刷装置及びその制御方法に関する。
従来、受信画像を印刷するファクシミリ等の印刷装置において、例えば、用紙切れや記録系の故障などにより印刷実行されない場合に対処するために、特許文献1には以下の技術が提案されている。
即ち、着脱可能で画像データ通信装置から離脱されてもデータ破壊のないフロッピー(登録商標)ディスク媒体に画像データを記憶し、その画像データを他の記録系の正常な画像データ通信装置で代行印刷させるシステムが提案されている。
特開平4−306060号公報
しかしながら、上記従来技術には以下の問題があった。
着脱式の記憶媒体の用途が拡大し、上記エラー時の代替機能を実現するだけではなく、記憶媒体装着をトリガとしたさまざまな機能が存在している。
例えば、記憶媒体内のデータを印刷するダイレクト印刷、スキャナで読み取った画像を着脱式の記憶媒体に保存するScanToUSBメモリ機能がある。また、USBメモリに保存した印刷装置のファームウェアを、USBメモリを装着することでダウンロード開始しファームウェアのバージョンアップを実行するファームアップデート機能がある。また、印刷装置の設定値をUSBメモリに退避するユーザ環境退避機能、エラーが発生した印刷データの退避機能がある。
着脱式の記憶媒体は印刷装置においても色々な用途に使用されるようになってきている。そのため、着脱式の記憶媒体装着が何の目的かを正しく判断し、誤動作をさせないよう制御する必要があり、そのためには、ユーザは使用する機能についてその都度選択しなければならず、操作が複雑になるという問題があった。
特に、UI(ユーザインタフェース)が簡素なLBP(レーザプリンタ)においては、ユーザによる操作が増えることは操作性の低下につながり、また多機能のUIを装着するのはコストアップにつながるので避けなければならない。
本発明の目的は、着脱式の記憶媒体(外部メモリ)を使用する各種機能の選択操作を複雑にすることなく誤動作を防ぎ、着脱式の記憶媒体の装着という簡単な操作で代行印刷を実行することができる印刷装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、請求項1記載の印刷装置は、外部メモリを着脱可能な印刷装置であって、前記印刷装置に装着された外部メモリに記憶されたデータ、及び記憶手段に記憶された印刷データを印刷出力することが可能な印刷手段と、前記記憶手段に記憶された印刷データを前記印刷装置に装着された外部メモリへ転送する転送手段と、前記印刷手段が印刷出力を実行することができない状態において外部メモリが前記印刷装置に装着されたならば、前記記憶手段に記憶されている未だ印刷出力が完了していない印刷データを前記外部メモリに転送させるよう前記転送手段を制御し、前記印刷手段が印刷出力を実行することができる状態において外部メモリが前記印刷装置に装着されたならば、前記外部メモリに記憶されたデータを印刷出力するよう前記印刷手段を制御する制御手段と、を備え、前記記憶手段に記憶された印刷データは、当該印刷データに基づく印刷を指示したユーザを特定するユーザIDを含み、前記転送手段は、前記印刷装置に装着された外部メモリに記憶されたユーザIDと同じユーザIDを含む印刷データを前記外部メモリに転送することを特徴とする。
本発明によれば、着脱式の記憶媒体(外部メモリ)を使用する各種機能の選択操作を複雑にすることなく誤動作を防ぎ、着脱式の記憶媒体の装着という簡単な操作で代行印刷を実行することができる。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る印刷装置を含む印刷システムにおいて、USBメモリ装着により代行印刷を行う様子を示す説明図である。
図1において、本印刷システムは、クライアントPCからなるデータ処理装置101と、複数の印刷装置(プリンタ)102(102a、102b)が、ネットワークを介して接続されることで構成される。なお、プリンタ102bは必ずしもネットワークに接続されていなくてもよい。
図1は、ユーザがデータ処理装置101からプリンタ102aに対し印刷指示した出力結果をプリンタ102aの所まで取りに行ったが、プリンタ102aがエラーで印刷が完了していないという状況を表している。この場合、データ処理装置からプリンタ102aに送信されたジョブはプリンタ102a内の記憶装置に記憶されたままの状態にある。なお、本実施形態におけるジョブとは印刷データや、当該印刷データに基づく印刷処理のために必要な情報のことを指す。
このような場合、従来はユーザがエラーを解除して、プリンタ102aで印刷を再開させていた。しかし、例えば、指定用紙がなくストックも無いような場合、または故障等でそのプリンタでは印刷続行不可能な状態の場合は、エラーが解除できず印刷続行できないため、別のプリンタで印刷をする方が効率がよい。
また、例えば、プリンタが正常に動作せず、何度印刷してもジャムが発生してしまうような場合は、エラーを解除してもまた同じエラーが発生してしまうため、別のプリンタで印刷をするほうが効率がよい。
本実施形態では、上記のような状況で、予めジョブの退避を可能にする準備を行ったUSBメモリをプリンタ102aに装着するという簡単な操作で、プリンタ102aのジョブをUSBメモリに退避させる。本実施形態での「退避」とは、プリンタ102内に記憶されているジョブをUSBメモリに転送することを意味する。プリンタ102内に記憶されているジョブをUSBメモリに退避させた場合、プリンタ102内のジョブは削除してもよいし、削除せずに残しておいてもよい。プリンタ102内のジョブを削除せずに残しておく場合、「退避」はジョブをUSBメモリにコピーすることになる。
このように、他のプリンタに代行印刷させるためにあるプリンタのジョブをUSBメモリなどの外部メモリにデータを転送したジョブを退避ジョブと呼ぶ。
そして、別のプリンタ102bにジョブを退避させたUSBメモリを装着し、印刷を続行できるようにする。予めジョブの退避を可能にするには、USBメモリにジョブに記載されるユーザIDと同じIDを登録しておく必要がある。データ処理装置101にUSBメモリを装着し、データ処理装置101上のアプリケーションから行うか、プリンタ102にUSBメモリ装着し、プリンタ102のUIから行うことで可能となる。
図1においては、外部メモリをUSBメモリとしたが、SD(登録商標)カードやメモリースティック(登録商標)といった他の着脱式の外部メモリでもよいことは言うまでもない。上記の詳細動作は図6以降のフローチャートにて説明を行う。
図2は、図1におけるプリンタの機能ブロック図である。
図2において、データ処理装置101は上述したようにコンピュータであり、印刷データの供給源、あるいはプリンタ102の制御装置として機能する。本実施の形態においては、プリンタ102として、プリンタ(レーザビームプリンタ)を用いている。
本実施の形態において適用される印刷装置は、レーザビームプリンタに限られるものではなく、コピー機、FAX、あるいはこれらの機能を複数持つ複合機であってもよい。さらにはインクジェットプリンタ等他のプリント方式のプリンタでもよいことは言うまでもない。
プリンタ102は、ビデオコントローラ103、パネル部104、プリンタエンジン105、外部メモリI/F部106を備える。
ビデオコントローラ103は、データ処理装置101から供給される印刷データ(例えば、ESCコード、ページ記述言語等)に基づいて、ページ毎にラスタデータを生成し、プリンタエンジン105に送出(出力)する。
パネル部104は、ユーザインタフェースとして使用される。ユーザは、パネル部104を操作することにより、所望の動作を指示することができる。また、パネル部104には、プリンタ102の処理内容や、ユーザへの警告内容が表示され、省電力モードの場合は表示が消えた状態になる。
プリンタエンジン105は、ビデオコントローラ103から供給されるラスタデータに基づいて、感光ドラム上に潜像を形成し、その潜像を用紙上に転写・定着(電子写真方式)することにより画像を記録(形成)する。
外部メモリ106は、例えばUSBメモリ、SDカード等の着脱可能な記憶媒体であり、ビデオコントローラ103との間でデータのやり取りを行う。
図3は、図1におけるプリンタの構成図である。
図3において、プリンタ102は、プリンタ筐体201、操作パネル202を備える。操作パネル202は、ユーザが各種指示を与えるためのスイッチ、メッセージやプリンタの設定内容等を表示するためのLED表示器やLCD表示器等が配されており、図1におけるパネル部104の一態様である。
ボード収容部203は、ビデオコントローラ103及びプリンタエンジン105の電子回路部分を構成するボードを収容する。用紙カセット220は、用紙(記録媒体)Sを保持するものであり、不図示の仕切り板によって電気的に用紙サイズを検出する機構を有する。
カセットクラッチ221は、用紙カセット220上に載置された用紙Sの最上位の1枚を取り出して、取り出した用紙Sを不図示の駆動手段から伝達される駆動力によって給紙ローラ222まで搬送するカムを有する。このカムは、給紙の度に間欠的に回転し、1回転に対応して1枚の用紙Sを給紙する。用紙検出センサ223は、それぞれ用紙カセット220に保持されている用紙Sの量を検出する。
給紙ローラ222は、用紙Sの先端部をレジストシャッタ224まで搬送するローラである。レジストシャッタ224は、用紙Sを押圧することにより給紙を停止することができる。
プリンタ筐体201の側面には手差しトレイ230があり、その給紙方向前方には手差し給紙クラッチ231がある。手差し給紙クラッチ231は、用紙Sの先端を手差し給紙ローラ232まで搬送するために使用され、手差し給紙ローラ232は、用紙Sの先端をレジストシャッタ224まで搬送するために使用される。印刷に供する用紙Sは、用紙カセット220及び手差しトレイ230のいずれかの給紙手段を選択して給紙される。
プリンタエンジン105は、ビデオコントローラ103と所定の通信プロトコルに従って通信を行う。そして、ビデオコントローラ103からの指示に従って用紙カセット220と手差しトレイ230のいずれかの給紙手段を選択し、印刷の開始指示に応じて該当する給紙手段よりレジストシャッタ224まで用紙Sを搬送する。
尚、プリンタエンジン105は、給紙手段、潜像の形成、転写、定着等の電子写真プロセスに関する機構、排紙手段及びそれらの制御手段を含む。
印刷部204a、204b、204c、204dは、感光ドラム205a、205b、205c、205dやトナー保持部等を有するものであり、電子写真プロセスにより、用紙S上にトナー像を形成する。一方、レーザスキャナ部206a、206b、206c、206dは、印刷部204にレーザビームによる画像情報を供給する。
印刷部204a、204b、204c、204dには、用紙Sを搬送する用紙搬送ベルト250が複数の回転ローラ251〜254によって用紙搬送方向(図の下から上方向)に扁平に張設される。そして、その最上流部近傍においては、バイアスを印加した吸着ローラ225によって、用紙Sを用紙搬送ベルト250に静電吸着させる。
またこのベルト搬送面に対向して4個の感光ドラム205a、205b、205c、205dが直線状に配設されており、画像形成手段を構成している。印刷部204a、204b、204c、204dのそれぞれには、感光ドラム205の周辺近傍を順次取り囲んで、帯電器、現像器が配置されている。
レーザスキャナ部206a、206b、206c、206dは、レーザユニット207a、207b、207c、207dを備える。レーザユニット207は、ビデオコントローラ103から送出される画像信号(/VIDEO信号)に応じて、内蔵の半導体レーザを駆動し、レーザビームを照射する。
レーザユニット207a、207b、207c、207dから発せられたレーザビームは、ポリゴンミラー(回転多面鏡)208a、208b、208c、208dにより走査され、感光ドラム205a、205b、205c、205d上に潜像を形成する。
定着器260は、印刷部204a、204b、204c、204dにより用紙Sに形成されたトナー画像を用紙Sに熱定着させる。搬送ローラ261は用紙Sを排紙搬送する。排紙センサ262は用紙Sの排紙状態を検出する。
排紙ローラ兼両面印刷用搬送路切替えローラ263は、用紙Sを排紙方向へ搬送し、用紙Sの搬送指示が排紙の場合はそのまま排紙トレイ264に排紙する。また、搬送指示が両面搬送の場合は、用紙Sの後端が排紙センサ262を通過した直後に回転方向を逆向きに変え、スイッチバックすることにより用紙Sを両面印刷用搬送路270へ搬送する。
排紙積載量検出センサ265は、排紙トレイ264上に積載された用紙Sの積載量を検出する。排紙ローラ兼両面印刷用搬送路切替えローラ263により両面印刷用搬送路270に搬送された用紙Sは、両面搬送ローラ271〜274によって再びレジストシャッタ224まで搬送されて、印刷部204a、204b、204c、204dへの搬送指示を待つ。
尚、プリンタ102には、さらにオプションカセットや封筒フィーダ等のオプションユニットを装備することができる。
図4は、図2におけるビデオコントローラのブロック図である。
図4において、パネルインタフェース(I/F)部301は、パネル部104とのデータ通信を行う。ホストインタフェース部302は、ネットワークやUSB等のローカルインタフェース部を介してホストコンピュータ等のデータ処理装置101やPDA、携帯電話等の情報端末装置と双方向に通信接続する。
画像データ発生部303は、データ処理装置101より供給された印刷データに基づいて、プリンタエンジン105に供給するラスタデータを生成(ラスタライズ)する。画像メモリ305は、生成したラスタデータを一時的に保持する。
エンジンインタフェース部306は、プリンタエンジン105と通信接続する。RAM307は、CPU309が使用する一時記憶用メモリであり、図示しない増設ポートに接続されるオプションRAMによりメモリ容量を拡張できるように構成されている。また、RAM307は、描画オブジェクトを格納する描画オブジェクト格納部、ROM304に保持された制御プログラムによって一時的に使用されるワークメモリ等に用いられる。
DMA制御部308は、CPU309からの指示により、画像メモリ305内のラスタデータをエンジンインタフェース部306に転送する。
CPU309は、パネルインタフェース部301を介して、ユーザがパネル部104において設定・指示した内容を確認することができる。また、CPU309は、エンジンインタフェース部306を介して、図5に示す信号170,173,178,179,180,183を制御する。そして、信号171,172,174,176,177,181,182の状態、即ち、プリンタエンジン105の状態を認識することができる。
また、CPU309は、ROM304に保持された制御プログラムコードに基づいて、CPUバス320に接続されたデバイスを制御する。
また、CPU309は、外部メモリ装着をトリガとして、外部メモリ106内のユーザ情報、格納データ情報を検索し、外部メモリ106の中身を確認する外部メモリ確認手段として機能する。
また、CPU309は、プリンタ102の能力情報を含む状態を検出する状態検出手段と、複数ある外部メモリ106に関連する機能の中から、実行する機能の優先順位を決定する優先順位決定手段として機能する。
また、CPU309は、優先順位決定手段によって、ジョブ退避が決定された場合に、プリンタ102内のジョブを外部メモリ106へコピーし、コピーしたジョブをプリンタ102から消去するジョブ退避手段として機能する。
また、CPU309は退避ジョブ印刷手段として機能する。退避ジョブ印刷手段は、優先順位決定手段によって、退避ジョブの実行が決定された場合に、ジョブ退避手段によって外部メモリ106へ退避したジョブを、外部メモリ106を装着したプリンタ102で印刷し、印刷が完了した退避ジョブを外部メモリから消去する。
不揮発性メモリ(EEPROM)310は、例えば、濃度補正テーブル等の制御情報を保持する。ハードディスク等の二次記憶装置311は、印刷データやその他制御情報などを保存(記憶)する。データ処理装置101から受信し、プリンタエンジン105によって印刷処理が行われるのを待機している印刷データは二次記憶装置311に記憶される。外部メモリインタフェース部312は、外部メモリ106とのインタフェースを司る。
CPUバス320は、アドレス、データ、コントロールバスを含む。上記のデバイスは、それぞれCPUバス320に接続されたすべての他のデバイスにアクセス可能である。
図5は、図2におけるプリンタエンジンのブロックと、図2におけるビデオコントローラとプリンタエンジン間の信号線を示す図である。
プリンタエンジン105は、エンジン制御部と、以下に示すユニット151〜158を備える。エンジン制御部150は、ビデオコントローラ103から供給される制御信号に基づいて、プリンタエンジン105内のユニット151〜158を制御する。
用紙サイズ検出部151は、用紙カセット220及びその他オプションカセット(不図示)内に載置された用紙のサイズを検出してエンジン制御部150に通知する。給紙口検出部152は、用紙カセット220及び手差しトレイ230、オプションカセット(不図示)、封筒フィーダ(不図示)のそれぞれの給紙口の有無を検出してエンジン制御部150に通知する。
オプション調査部153は、オプションカセット、封筒フィーダ等のオプションの接続状況を確認(調査)する。搬送制御部154は、用紙の搬送を制御する。光学系制御部155は、ポリゴンミラー208a、208b、208c、208dの駆動モータ、レーザユニット207a、207b、207c、207d等の光学系を制御する。
定着温度制御部156は、定着器260の温度制御の他、定着器260における異常検出等も行う。オプション制御部157は、オプションカセットや封筒フィーダ等のオプションを制御する。センサ部158は、レジスト、排紙、両面、反転など搬送路内の用紙の有無、外気温、印刷ページ数、トナー残量等の環境の変化(状況変化)を検出する。
次に、ビデオコントローラ103とエンジン制御部150とを接続するビデオインタフェースを構成する信号の概要を説明する。
/CPRDY信号170は、ビデオコントローラ103がエンジン制御部150と通信可能な状態にあることを示す。/PPRDY信号171は、エンジン制御部150がビデオコントローラ103と通信可能な状態にあることを示す。
/RDY信号172は、エンジン制御部150がプリント可能な状態にあることを示す。/PRNT信号173は、ビデオコントローラ103がエンジン制御部150に印刷要求を発行するための信号である。
/TOP信号174は、エンジン制御部150がビデオコントローラ103に対して出力する垂直同期信号である。/BD信号176は、エンジン制御部150がビデオコントローラ103に出力する水平同期信号である。
/SCLK信号178は、シリアル通信のための同期クロック信号である。/CMD信号179は、ビデオコントローラ103がエンジン制御部150に対してコマンドを送信するためのコマンド信号である。
/CBSY信号180は、コマンドを送信するためのストローブ信号である。/STS信号181は、ビデオコントローラ103から送信されたコマンドに対して応答(プリンタエンジン105内部のステータスを含む)を返すための信号である。
/SBSY信号182は、ステータス等の応答を返すためのストローブ信号である。/VIDEO信号183は、ラスタデータとしての信号である。/CCRT信号177は、プリンタエンジン105のステータスのうち、/RDY信号172に直接関与しない状態、即ち、印刷の可否に直接関与しない状態変化が発生した場合に”TRUE”となる。印刷の可否に直接関与しない状態変化が発生した場合とは、例えば、気温、印刷ページ数、トナー残量等が基準値を超えた場合である。
以上説明した印刷装置による印刷処理のいくつかの実施の形態を以下に説明する。
図6は、図2における外部メモリへ保存する情報の構成図である。
図6(a)は外部メモリに保存されるジョブを表している。ユーザID601は、外部メモリ106の所有者を現すIDであり、印刷ジョブに付随するユーザIDと同じものである。
このユーザIDの登録は、データ処理装置101へ外部メモリ106を装着し、データ処理装置101上のアプリケーションから行ってもよい。また、プリンタ102に外部メモリ106を装着する。そしてプリンタ102のUI(パネル)部104から直接ID入力するか、プリンタ102のUIに保有しているユーザID情報を表示し、表示されたユーザIDの中から登録するIDを選択して外部メモリ106へのコピーを実行するようにしてもよい。
退避ジョブ602は、プリンタ102の二次記憶装置311から退避したジョブに関する情報を記憶する領域である。退避ジョブ602は、二次記憶装置311から退避した印刷データと、図6(b)に示す管理情報とを含む。ユーザジョブ603はその他のジョブであり、退避ジョブ602とは別に管理される。
次に図6(b)の管理情報について以下に説明する。
ユーザID604は、退避ジョブの所有者を特定するための情報として使用する。ジョブ名称605は、ユーザがジョブを特定するための情報として使用する。退避ジョブか否かを示す情報606は、プリンタ102から退避したジョブを特定するための情報として使用する。
情報607は、今回の外部メモリ106のプリンタへ102への装着においてジョブの退避を行ったのか、別の装着時に行ったのかを判別するために使用する。情報608は退避ジョブの設定に関するものであり、退避ジョブ602を印刷する場合にステイプラやジョブオフセットといったフィニッシング機能を行えるかどうかを判断するために使用する。なお、印刷に関するその他の設定、例えば、両面印刷/片面印刷に関する設定、カラー/白黒の設定、Nin1といった面付けに関する設定などもフィニッシング指定608で設定可能な項目である。
情報609は指定メディアに関するものであり、指定ジョブをエラーなく印刷できるかどうかを判断するために使用する。情報608、609は、代行印刷を行う場合に、プリンタ102の能力差によって指定通りの印刷が行えない場合があり、ユーザにその旨を通知するための情報となる。
情報610は、ジョブを退避した印刷装置情報であり、退避ジョブの実行を行うかどうか、警告表示を行うかどうか、または退避ジョブを別のプリンタ102で印刷したことを元のプリンタに通知するための情報として使用する。
図7は、図4の印刷装置(プリンタ)によって実行される外部メモリ装着時処理の手順を示すフローチャートである。
本処理は、図4におけるCPU309によって実行される。
図7において、ユーザがUSBメモリ(外部メモリ106)を装着すると、まずはUSBメモリ内のユーザID及びデータ情報をチェックする(ステップS701)(確認手段)。図6において説明したように、ユーザID601、退避ジョブ602、ユーザジョブ603の有無を調べ、USBメモリ機能のうちどの機能を実行する可能性があるかを判断できるよう準備する。
USBメモリ機能とは、プリンタ102にUSBメモリを装着することで実現可能な機能のことを指す。例えば、印刷データや画像データが記憶されているUSBメモリをプリンタ102に装着して、USBメモリ内の印刷データや画像データをプリンタ102が印刷するダイレクトプリント機能はUSBメモリ機能の内の1つである。また、図8、図9のフローチャートとともに詳述するが、プリンタ102の二次記憶装置311に記憶されているジョブをUSBメモリに退避させる機能もUSBメモリ機能のうちの1つである。また、本実施形態のプリンタ102が原稿をスキャンする機能を備えている場合、スキャンした画像データをUSBメモリに格納する、ScanToUSB機能もUSBメモリ機能のうちの1つである。他にもUSBメモリとプリンタ102とが連動して実現する機能はUSBメモリ機能である。
ステップS702において、プリンタ102の能力テーブルを参照してその能力を検出し(検出手段)、ステップS701でチェックしたジョブの処理を行えるかどうかの判断ができるよう準備をする。なお、能力テーブルは、二次記憶装置311、或はEEPROM310、或はROM304に記憶されており、プリンタ102の機能、装備、仕様、能力などの情報をテーブルとして記憶している。ジョブで指定されている印刷設定(フィニッシングや片面/両面、印刷用紙の指定など)通りに印刷することができるか否かを、能力テーブルを参照して判断することができる。
次に、プリンタ102の状態をチェックし、エラーが発生しているかどうか(ステップS703)、さらにはエラーが発生している場合、そのエラーが復帰可能なエラーか、復帰不可能なエラーかを判断する(ステップS704)。
復帰可能エラーとは、紙なし、トナーなどの消耗品切れ、用紙ジャム、排紙トレイの満載等の、ユーザが何らかの操作を行うことで復帰することのできるエラー状態である。つまり、比較的容易に正常状態に復帰可能なエラー状態である。
一方、管理者やサービスマンでないと解消できないエラーで、一般ユーザでは復帰させることができないエラーは復帰不可能なエラー、あるいは復帰困難なエラーとする。例えば、サポートしていない部品を装着している、ステイプラにステイプラ針が詰まってモータが正しく動作しない、HDDへの読み書きができない等のエラーである。また、何度復帰させても同じジャムが何度も発生してしまうような場合はそのようなエラーを復帰不可能な(復帰困難な)エラーと判断してもよい。
ステップS703、S704の判断の結果、復帰不可能なエラー発生である場合はステップS705へ、復帰可能なエラーである場合はステップS706へ処理が移る。また、エラーの発生がなく正常時の場合はステップS707へ処理が移る。ステップS705、S706、S707の詳細な処理は、それぞれ図8、図9、図10において説明する。
上記各処理が終了すると、他の処理可能なUSBメモリ機能(ステップS705、S706、S707で実行する機能以外の機能)があるかどうかを判断し(ステップS708)、ある場合はステップS703の処理へ戻る。ない場合はUSBメモリの取り外しを促す表示をパネル部104に行い(ステップS709)、USBメモリの抜き取りが行われると(ステップS710)、本処理を終了する。なお、ステップS709において、USBメモリをアンマウントする処理を並行して行うようにしてもよい。
図8は、図7のステップS705で実行される復帰不可能エラー時の処理の手順を示すフローチャートである。
図8において、まず、ステップS801で、USBメモリ内のユーザ(User)IDと合致するジョブがプリンタ102の二次記憶装置311内に存在するか検索する。
ステップS802において、USBメモリ内にユーザID登録されており、かつUSBメモリ内のユーザIDと合致するジョブが機器内に存在すれば、その合致するジョブをUSBメモリへ退避する(ステップS803)。さらに、図6(b)に示した管理情報を生成し、退避したジョブと関連付けしてUSBメモリに記憶する(ステップS804)(第1の退避手段)。
次に、ステップS805において、処理中のジョブが上記1ユーザのジョブのみ(ステップS805でNO)の場合はUSBメモリへ退避したジョブをキャンセルし(ステップS809)処理を終了する。ユーザIDが未登録の場合(ステップS802でNO、かつ、ステップS805でNO)は、退避処理は実行せず処理を終了する。
ユーザIDが登録されていて他のユーザのジョブが機器内に残っている場合(ステップS805でYES)は、そのジョブを退避するかどうかをユーザに通知する。ステップS806において、ユーザが残りのジョブも退避すると指定した場合は、ステップS803、S804の処理と同様に、残りの機器内ジョブもUSBメモリへ退避する(ステップS807)。
そして、管理情報を生成し、退避したジョブと関連付けしてUSBメモリに記憶し(ステップS808)、ステップS809でUSBメモリへ退避したジョブをキャンセルし、本処理を終了する。
USBメモリユーザ以外のジョブも退避させることの目的は、以下の通りである。例えば、故障の修理を管理する管理者は、未完了のジョブがあったとしても修理のため電源オフする必要があり、電源オフ前に機器内の未完了ジョブを全て退避し、代行印刷できるようにし、勝手に他人のジョブを消してしまわないようにするためである。しかし、他人のジョブを勝手に他のプリンタで代行印刷させたくないようなユースケースも存在するので、ステップS805〜ステップS808の処理は実行しないようにしてもよい。あるいは特定のユーザ、例えば、プリンタやネットワークの管理者に相当するユーザのユーザIDのUSBメモリが装着された場合のみステップS805〜ステップS808の処理が実行可能となるようにしてもよい。
図8のフローチャートによれば、復帰不可能なエラーが発生している場合、USBメモリに予め登録してあるユーザIDと合致するジョブをUSBメモリに退避することができる。このUSBメモリを正常に稼動している他のプリンタに装着すれば、退避したジョブを他のプリンタで印刷出力させることが可能になる。
また、USBメモリにユーザID登録してない場合に、ジョブ退避を行わないことによって、ジョブの退避を目的で予め準備したUSBメモリを使用する場合のみ、自動退避を行うことになる。
従って、上記目的以外でUSBメモリを使用するユーザの誤動作を防止すると共に、ユーザIDが管理されていれば、ジョブの追跡等も可能となるので、セキュリティ上も安全なシステムを提供可能となる。
図9は、図7のステップS706によって実行される復帰可能エラー時の処理の手順を示すフローチャートである。
図9において、まず、ステップS901では、USBメモリ内のユーザIDと合致する機器内ジョブを検索する。
ステップS902で、USBメモリ内にユーザIDが登録されており、かつ機器内に合致するジョブが存在すると判断した場合、IDが合致するジョブをUSBメモリへ退避する(ステップS903)。さらに、図6(b)に示した管理情報を生成し、USBメモリに退避したジョブと関連付けて保存する(ステップS904)。
次に、USBメモリへ退避した機器内ジョブをキャンセルし(ステップS905)、ジョブ退避を実行した履歴を残すと共にユーザへ退避終了したことを通知する(ステップS906)。
上記動作でエラーが解除されれば(ステップS907)、機器内に残ったジョブの処理を再開し(ステップS908)、本処理を終了する。USBメモリにユーザIDが登録されていない場合は、図8での説明と同様、ジョブの退避処理は行わない。
ステップS902において、機器内にIDが合致するジョブが存在しないと判断した場合、ステップS909へ移行し、その他の処理可能なUSBメモリ機能があるかどうかをさらに判断し、あればその処理を開始する。機器内にIDが合致するジョブがなく、その他の処理可能なUSBメモリ機能がない場合は、本処理を終了する。
処理可能なUSBメモリ機能がある場合は、予め、ステップS701でチェックしておいたUSBメモリ内のデータ情報を元に、ダイレクト処理可能なデータがあるかを判断する(ステップS910)。ダイレクト処理とは、例えば、上述のダイレクトプリント機能による処理のことを指す。ダイレクト処理可能なデータは、USBメモリ内のユーザジョブ603に格納されている。ユーザジョブ603の領域にデータがあり、かつプリンタ102で印刷可能なデータである場合、ダイレクト処理可能なデータであると判断する。
ダイレクト処理可能なデータがある場合は、ダイレクト処理を含めユーザが選択可能なUSBメモリ機能一覧をパネル部104に表示する(ステップS911)。ステップS910でダイレクト処理可能なデータがない場合は、ダイレクト処理を除く、その他のUSBメモリ機能を表示し、ユーザに機能選択をさせる(ステップS918、S919)。
機能表示に関しては、複数行表示可能な場合は、一度に表示を行い、一度に表示を行えない場合は、トグル表示またはユーザの操作によってユーザが選択できるようにする。
表示した機能の中からユーザが所定の機能を選択する(ステップS912)。ユーザが選択した機能がダイレクト処理の場合(ステップS913)、ダイレクト処理可能なUSBメモリ内のジョブを表示する(ステップS914)。
ダイレクト処理を選択した場合は、ユーザがUI(パネル部104)から以下の操作を行う(ステップS915)。即ち、ダイレクト処理するデータの選択、今操作中のプリンタ102で印刷するか他のプリンタ102に転送して印刷をするかの選択、または印刷ではなく、二次記憶装置311等に保存するための保存先指定を操作する。
続いて、ダイレクト処理を実行する(ステップS916)(実行手段)。ダイレクト処理を実行したらその履歴を残すと共に、ダイレクト処理終了をUI表示等でユーザに通知し(ステップS917)、本処理を終了する。
ユーザが選択した機能がダイレクト処理でなく(ステップS913でNO)、プリンタ102からUSBメモリへデータを転送させる機能である場合(ステップS920でYES)は、以下の処理を実行する。
例えば、スキャナ、ユーザ環境の保存されているEEPROM310といった入力元をUIから指定し(ステップS921)、ユーザが指定した転送機能を実行する(ステップS922)(実行手段)。そして、管理情報を生成し、USBメモリへデータと関連付けて記憶させ(ステップS923)、退避処理の終了履歴と退避処理が終了したことをユーザへ通知し(ステップS924)、本処理を終了する。ステップS921〜ステップS924の処理は、ステップS903〜ステップS906での退避処理と同様の処理であるが、USBメモリへ転送する対象となるデータをユーザが任意に選択できる点が異なる。
図10は、図7のステップS707によって実行される正常時の処理の手順を示すフローチャートである。
正常時とは、特に上記で説明したようなエラーは発生しておらず、ジョブを処理中か、いつでもジョブを処理可能な待機状態の時である。
図10において、まず、ステップS1001では、予め図7のステップS701でチェックしておいたUSBメモリ内のデータ情報を元に、今回のUSBメモリ装着でジョブ退避実行したか否かを判断する。図6(b)の管理情報の「退避後に着脱あり」情報607のフラグがONならステップS1001はNOと判断し、OFFならYESと判断する。ジョブ退避したばかりの退避ジョブは印刷しないようにする。
他のプリンタ102で退避したジョブであるか、同じプリンタ102から退避したジョブであっても、今回の装着よりも前に退避した場合には(ステップS1002)(第3の判断手段)、ステップS1003へ移行する。他のプリンタ102で退避したジョブであるか否かは、図6(b)の管理情報の「退避印刷装置情報」610と自装置とを比較して判断する。そして、ステップS1003では、USBメモリ内に退避されているジョブを印刷する。ここで、USBメモリ内に複数のジョブが退避されている場合、USBメモリの所有者のユーザID(図6(a)のユーザID601)と同一のユーザIDが付加された退避ジョブを優先的に印刷する。
次に、退避ジョブの印刷終了を履歴に残し、退避印刷の終了をUI表示等でユーザに通知する(ステップS1004)。USBメモリ内のユーザIDと異なるユーザIDの退避ジョブが存在する場合は(ステップS1005)、そのジョブも印刷を行う(ステップS1006)。
そして、退避印刷の終了履歴を残し、管理情報内の情報を元にジョブ所有者へ出力したプリンタ102の場所や名前を特定できるような情報を通知する(ステップS1007)。そして、退避印刷を終了したUSBメモリ内のジョブを全てUSBメモリから消去し(ステップS1008)、本処理を終了する。
ステップ1001、S1002において、USBメモリ内に退避ジョブがないか、または、あったとしても、今回退避したジョブである場合は、退避ジョブの印刷は行わず、その他のUSBメモリ機能を実行する。この処理は、図9で説明したステップS909以降の処理と同じである。よって、図9のフローチャートと同じ処理をするステップについては図9の対応するステップ番号を付し、その説明は割愛する。
以上のように、USBメモリ内にどのような情報が記憶されているかと、プリンタ102の状態によって処理の優先順を変えて、それぞれの状況に最適な優先順位で動作を行う。
退避処理機能が1つしかない場合の例をまとめると、以下のようになる。
(1)正常時かつ外部メモリ106内にダイレクト処理可能なデータがある時は、外部メモリ106内のジョブを印刷する可能性が高いと判断し、「退避ジョブの自動印刷」>「ダイレクト処理」>「ユーザ選択によるジョブの退避」の優先順位で動作する。このようにジョブの退避動作の優先順位を下げる。
(2)正常時かつ外部メモリ106内にダイレクト処理可能なデータがない時は、外部メモリ106に退避したジョブを印刷する可能性が高いと判断し、「退避ジョブの自動印刷」>「ユーザ選択によるジョブの退避」の優先順位で動作する。このようにダイレクト処理は実行できないので選択肢から外す。
(3)復帰可能なエラーが発生かつ外部メモリ106内にダイレクト処理可能なデータがある時は、ダイレクト処理可能なデータがあったとしてもエラーが発生しているプリンタ102でわざわざ印刷する可能性は低いと判断する。そして、「ジョブ退避の自動実行」>「ダイレクト処理」の優先順位で動作し、ジョブの退避動作を優先させ、退避ジョブがあったとしても退避ジョブの印刷は実行しない。さらに、ダイレクト処理可能なデータに関しては、USBメモリを装着したプリンタ102で印刷せず、他のプリンタ102にデータ送信して印刷実行する可能性があるので、第2優先順位で印刷を実行する。
(4)復帰不可能なエラーが発生かつ外部メモリ106内にダイレクト処理可能なデータがある時は、ダイレクト処理可能なデータがあったとしても修理や部品交換等の処置が必要なプリンタ102でわざわざ印刷、転送等の処理を実行する可能性は低いと判断する。そして、「ジョブ退避の自動実行」のみを行う。
(5)エラーが発生かつ外部メモリ106内にダイレクト処理可能なデータがない時は、ダイレクト処理可能なデータがないのでジョブ退避の可能性が高いと判断し、「ジョブ退避の自動実行」のみを行う。
本実施の形態においては、復帰可能エラー時は、外部メモリ所有者のジョブのみを対象に自動退避し、復帰不可能エラー時は、外部メモリ所有者のジョブのみ自動退避し、外部メモリ所有者以外のジョブも退避させるか否かをユーザに選択させる。そして、ユーザの判断によって他人のジョブも退避するかどうか切り替え可能とした。
ここで、復帰不可能エラー時はユーザの操作なく自動で外部メモリ所有者のジョブを退避させ、復帰可能エラー時は、一旦ユーザに問合せた上で外部メモリに所有者のジョブを退避させるよう動作してもよい。
こうすることによって、復帰可能エラー時のユーザ操作の幅を広げ、かつ復帰不可能エラー時の操作を簡略化することが可能となる。
本実施の形態においては、ジョブの種類に関係なく、復帰可能エラー時は、外部メモリ所有者のジョブのみを退避し、復帰不可能エラー時は、外部メモリ所有者以外のジョブも退避させるかをユーザに選択させるようにした。
ここで、復帰可能エラー時は実行ジョブのみを退避させ、復帰不可能エラー時は、実行ジョブだけではなく、保存ジョブやセキュアジョブ等の動作していないジョブも含め、外部メモリ所有者のジョブを退避させるよう動作してもよい。
こうすることによって、実行中のジョブのみを退避対象にするかどうかを切り分けて動作させることが可能となる。
本実施の形態においては、エラー発生時にジョブの退避を行う例を示したが、出力は行われものの指定通り印刷できなかった場合に出力後も一定時間ジョブを保存しておき、外部メモリへのジョブ退避を可能にしてもよい。指定通り印刷できなかった場合とは、例えば、フィニッシャのステイプラ機能が縮退中でステイプラ指定ジョブにもかかわらずステイプラされず印刷してしまった場合や、メモリ不足で画像劣化を引き起こしてしまった場合である。
こうすることによって、出力できない場合だけでなく、指定通りに印刷できなかったジョブに対しても、別のプリンタ102で再出力し、ユーザ所望の出力結果を得ることが可能となる。
本実施の形態においては、プリンタ102としてプリンタの例を示したが、スキャナ付の複合機では、スキャンデータをUSBメモリ等の外部メモリへ保存する機能も存在する。また、スキャナが関連しなくても、ユーザが外部メモリへ情報を退避する機能が複数存在し、その場合に誤動作を防ぐよう、以下のような優先順位で動作するようにしてもよい。
(1)正常時かつ外部メモリ106内にダイレクト処理可能なデータがある時は、外部メモリ106内のジョブを印刷する可能性が高いと判断し、「退避ジョブの自動印刷」>「ダイレクト処理」>「ユーザ選択によるジョブの退避」=「ScantoUSB」の優先順位で動作する。そしてジョブの退避動作の優先順位を下げる。
(2)正常時かつ外部メモリ106内にダイレクト処理可能なデータがない時は、外部メモリ106に退避したジョブを印刷する可能性が高いと判断し、「退避ジョブの自動印刷」>「ユーザ選択によるジョブの退避」=「ScantoUSB」の優先順位で動作する。そして、ダイレクト処理は実行できないので選択肢から外す。
(3)復帰可能なエラーが発生かつ外部メモリ106内にダイレクト処理可能なデータがある時は、ダイレクト処理可能なデータがあったとしてもエラーが発生している印刷装置でわざわざ印刷する可能性は低いと判断する。そして、「ジョブ退避の自動実行」>「ダイレクト処理」>「ScantoUSB」の優先順位で動作し、ジョブの退避動作を優先させ、退避ジョブがあったとしても退避ジョブの印刷は実行しない。さらに、ダイレクト処理可能なデータに関しては、USBメモリを装着した印刷装置で印刷せず、他の印刷装置にデータ送信して印刷実行する可能性があるので、第2優先順位で印刷を実行する。
(4)復帰不可能なエラーが発生かつ外部メモリ106内にダイレクト処理可能なデータがある時は、ダイレクト処理可能なデータがあったとしても修理や部品交換等の処置が必要な印刷装置でわざわざ印刷、転送等の処理を実行する可能性は低いと判断する。そして、「ジョブ退避の自動実行」>「ScantoUSB」の優先順位で動作し、印刷装置からの退避処理を優先させる。
(5)エラーが発生かつ外部メモリ106内にダイレクト処理可能なデータがない時は、ダイレクト処理可能なデータがないのでジョブ退避の可能性が高いと判断し、「ジョブ退避の選択実行」=「ScantoUSB」の優先順位で動作する。そして、プリンタ102からの退避処理を優先させると共に、自動実行は行わず、実行する機能はユーザに選択させる。その他の退避機能に関しても「ScantoUSB」機能を追加したルールと同じルールで追加すればよい。
こうすることによって、スキャナが関連するUSBメモリ機能をはじめとする退避機能を複数持つプリンタ102においても、誤動作を防ぎつつ簡単な操作で機能の実現が可能となる。
本実施の形態においては、USBメモリへのユーザID登録は、ユーザによる手入力、または、予め印刷装置内に存在するユーザ情報を選択することで行う。しかし、プリンタ102に残っている印刷履歴の中からユーザID情報を取り出し、その中から自分のユーザIDを選択し登録できるようにしてもよい。
こうすることによって、USBメモリへのユーザID登録に関して、使用したことあるプリンタ102でのユーザID登録が容易になる。
また、本発明の目的は、以下の処理を実行することによって達成される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出す処理である。
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施の形態の機能を実現することになり、そのプログラムコード及び該プログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
また、プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、次のものを用いることができる。例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、CD−RW、DVD−ROM、DVD−RAM、DVD−RW、DVD+RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等である。または、プログラムコードをネットワークを介してダウンロードしてもよい。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、上記実施の形態の機能が実現される場合も本発明に含まれる。加えて、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれる。
更に、前述した実施形態の機能が以下の処理によって実現される場合も本発明に含まれる。即ち、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれる。その後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行う場合である。
本発明の実施の形態に係る印刷装置を含む印刷システムにおいて、USBメモリ装着により代行印刷を行う様子を示す説明図である。 図1におけるプリンタの機能ブロック図である。 図1におけるプリンタの構成図である。 図2におけるビデオコントローラのブロック図である。 図2におけるプリンタエンジンのブロックと、図2におけるビデオコントローラとプリンタエンジン間の信号線を示す図である。 図2における外部メモリへ保存する情報の構成図である。 図4の印刷装置(プリンタ)によって実行される外部メモリ装着時処理の手順を示すフローチャートである。 図7のステップS705で実行される復帰不可能エラー時の処理の手順を示すフローチャートである。 図7のステップS706によって実行される復帰可能エラー時の処理の手順を示すフローチャートである。 図7のステップS707によって実行される正常時の処理の手順を示すフローチャートである。
符号の説明
101 データ処理装置
102 印刷装置
103 ビデオコントローラ
104 パネル部
105 プリンタエンジン
106 外部メモリ
150 エンジン制御部
151 用紙サイズ検出部
152 給紙口検出部
153 オプション調査部
154 搬送制御部
155 光学系制御部
156 定着器温度制御部
157 オプション制御部
158 センサ部
301 パネルインタフェース部
302 ホストインタフェース部
303 画像データ発生部
304 ROM
305 画像メモリ
306 エンジンインタフェース部
307 RAM
308 DMA制御部
309 CPU
310 EEPROM
311 二次記憶装置
312 外部メモリインタフェース部

Claims (4)

  1. 外部メモリを着脱可能な印刷装置であって、
    前記印刷装置に装着された外部メモリに記憶されたデータ、及び記憶手段に記憶された印刷データを印刷出力することが可能な印刷手段と、
    前記記憶手段に記憶された印刷データを前記印刷装置に装着された外部メモリへ転送する転送手段と、
    前記印刷手段が印刷出力を実行することができない状態において外部メモリが前記印刷装置に装着されたならば、前記記憶手段に記憶されている未だ印刷出力が完了していない印刷データを前記外部メモリに転送させるよう前記転送手段を制御し、前記印刷手段が印刷出力を実行することができる状態において外部メモリが前記印刷装置に装着されたならば、前記外部メモリに記憶されたデータを印刷出力するよう前記印刷手段を制御する制御手段と、を備え
    前記記憶手段に記憶された印刷データは、当該印刷データに基づく印刷を指示したユーザを特定するユーザIDを含み、
    前記転送手段は、前記印刷装置に装着された外部メモリに記憶されたユーザIDと同じユーザIDを含む印刷データを前記外部メモリに転送することを特徴とする印刷装置。
  2. 前記印刷装置が印刷出力をすることが可能な状態において装着された外部メモリに、他の印刷装置が備える転送手段によって転送された印刷データが記憶されている場合、前記印刷手段は前記外部メモリに記憶された前記他の印刷装置によって転送された印刷データに基づく印刷出力を実行することを特徴とする、請求項1に記載の印刷装置。
  3. 外部メモリを着脱可能であり、装着された外部メモリに記憶されたデータと記憶手段に記憶された印刷データとを印刷出力することが可能な印刷手段と、前記記憶手段に記憶された印刷データを前記装着された外部メモリへ転送する転送手段とを有する印刷装置の制御方法であって、
    前記印刷手段が印刷出力を実行することができない状態において外部メモリが前記印刷装置に装着されたならば、前記記憶手段に記憶されている未だ印刷出力が完了していない印刷データを前記外部メモリに転送させるよう前記転送手段を制御し、前記印刷手段が印刷出力を実行することができる状態において外部メモリが前記印刷装置に装着されたならば、前記外部メモリに記憶されたデータを印刷出力するよう前記印刷手段を制御する制御工程を有し、
    前記記憶手段に記憶された印刷データは、当該印刷データに基づく印刷を指示したユーザを特定するユーザIDを含み、
    前記転送手段は、前記印刷装置に装着された外部メモリに記憶されたユーザIDと同じユーザIDを含む印刷データを前記外部メモリに転送することを特徴とする印刷装置の制御方法。
  4. 外部メモリを着脱可能であり、装着された外部メモリに記憶されたデータと記憶手段に記憶された印刷データとを印刷出力することが可能な印刷手段と、前記記憶手段に記憶された印刷データを前記装着された外部メモリへ転送する転送手段とを有する印刷装置の制御方法を前記印刷装置に実行させるための制御プログラムであって、
    前記制御方法は、
    前記印刷手段が印刷出力を実行することができない状態において外部メモリが前記印刷装置に装着されたならば、前記記憶手段に記憶されている未だ印刷出力が完了していない印刷データを前記外部メモリに転送させるよう前記転送手段を制御し、前記印刷手段が印刷出力を実行することができる状態において外部メモリが前記印刷装置に装着されたならば、前記外部メモリに記憶されたデータを印刷出力するよう前記印刷手段を制御する制御工程を有し、
    前記記憶手段に記憶された印刷データは、当該印刷データに基づく印刷を指示したユーザを特定するユーザIDを含み、
    前記転送手段は、前記印刷装置に装着された外部メモリに記憶されたユーザIDと同じユーザIDを含む印刷データを前記外部メモリに転送することを特徴とする制御プログラム。
JP2007156436A 2007-06-13 2007-06-13 印刷装置及びその制御方法、並びにプログラム Expired - Fee Related JP4931229B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007156436A JP4931229B2 (ja) 2007-06-13 2007-06-13 印刷装置及びその制御方法、並びにプログラム
US12/138,069 US20090002733A1 (en) 2007-06-13 2008-06-12 Printing apparatus, control method therefor, program, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007156436A JP4931229B2 (ja) 2007-06-13 2007-06-13 印刷装置及びその制御方法、並びにプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008307745A JP2008307745A (ja) 2008-12-25
JP2008307745A5 JP2008307745A5 (ja) 2010-07-29
JP4931229B2 true JP4931229B2 (ja) 2012-05-16

Family

ID=40160026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007156436A Expired - Fee Related JP4931229B2 (ja) 2007-06-13 2007-06-13 印刷装置及びその制御方法、並びにプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20090002733A1 (ja)
JP (1) JP4931229B2 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5497989B2 (ja) * 2008-02-20 2014-05-21 キヤノン株式会社 情報処理装置とその制御方法およびプログラム
JP4591792B2 (ja) * 2008-02-26 2010-12-01 ブラザー工業株式会社 印刷装置
JP2010153771A (ja) * 2008-11-28 2010-07-08 Ricoh Co Ltd 情報処理装置及び画像形成装置
JP2010224627A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Sharp Corp プリントシステム
JP2010244112A (ja) * 2009-04-01 2010-10-28 Seiko Epson Corp ジョブ処理装置、ジョブ処理方法、ジョブ処理方法を実現するコンピュータープログラム
US20110026069A1 (en) * 2009-07-31 2011-02-03 Sharp Laboratories Of America, Inc. Systems and methods for performing an imaging operation using a wireless removable storage device
JP5325862B2 (ja) * 2010-09-28 2013-10-23 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及びデータ記憶プログラム
JP5730082B2 (ja) * 2011-03-08 2015-06-03 キヤノン株式会社 プリントサーバ、印刷システム、制御方法、およびプログラム。
JP5782755B2 (ja) * 2011-03-09 2015-09-24 株式会社リコー 画像形成装置
US10671841B2 (en) * 2011-05-02 2020-06-02 Microsoft Technology Licensing, Llc Attribute state classification
JP5787616B2 (ja) 2011-05-20 2015-09-30 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム
JP5427875B2 (ja) * 2011-11-30 2014-02-26 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及び画像情報の表示方法
JP2014124833A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置
JP6315899B2 (ja) * 2013-06-11 2018-04-25 キヤノン株式会社 情報処理装置、システム、プログラム及び制御方法
US9055203B2 (en) * 2013-11-13 2015-06-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and storage method of print data
JP6424433B2 (ja) * 2014-01-29 2018-11-21 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
JP6366176B2 (ja) * 2014-07-18 2018-08-01 サトーホールディングス株式会社 プリンターおよび印字方法
JP6049769B2 (ja) * 2015-01-08 2016-12-21 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6406056B2 (ja) * 2015-02-26 2018-10-17 ブラザー工業株式会社 画像記録装置、および制御プログラム
KR20160123879A (ko) * 2015-04-17 2016-10-26 삼성전자주식회사 전자 장치 및 그의 화면 표시 방법
JP2023130149A (ja) * 2022-03-07 2023-09-20 ブラザー工業株式会社 画像形成システム、及び画像形成装置
EP4287010A1 (en) * 2022-05-30 2023-12-06 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Processing method and image processing device

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4405691B2 (ja) * 2001-04-06 2010-01-27 キヤノン株式会社 印刷システム
JP2003276279A (ja) * 2002-03-22 2003-09-30 Canon Inc 画像印刷物形成装置、画像印刷物形成方法、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体及びコンピュータプログラム
JP4336569B2 (ja) * 2003-11-18 2009-09-30 キヤノン株式会社 画像形成装置およびその処理方法
JP4514201B2 (ja) * 2004-05-31 2010-07-28 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法およびプログラム
JP4434088B2 (ja) * 2004-08-25 2010-03-17 セイコーエプソン株式会社 認証出力システム、画像出力装置、出力制御プログラムおよび認証出力方法
JP2006139502A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Murata Mach Ltd 画像処理装置
JP4079159B2 (ja) * 2005-05-19 2008-04-23 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 ファクシミリ装置、ファクシミリ送信処理方法及び同受信処理方法
JP4135735B2 (ja) * 2005-07-15 2008-08-20 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置及びデータ処理プログラム
JP2007151022A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Oki Data Corp 画像読取装置、画像転送装置、及び画像処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008307745A (ja) 2008-12-25
US20090002733A1 (en) 2009-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4931229B2 (ja) 印刷装置及びその制御方法、並びにプログラム
US6606466B2 (en) Print control apparatus indicating appropriate paper cassette for printing and method of same
JP4732248B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法
JP2007267105A (ja) 画像処理装置及びその管理装置、画像処理システム
US10116821B2 (en) Image forming apparatus which can reduce power consumption
US8305598B2 (en) Image-forming apparatus
JP2012061764A (ja) 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム
JP2000094800A (ja) 画像形成装置および画像形成システム、並びに画像形成プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2006044064A (ja) 画像形成装置、その制御方法、プログラムおよび記憶媒体
US20150331926A1 (en) Information processing apparatus, control method therefor and storage medium
JP2004167942A (ja) 画像形成装置
JP4072471B2 (ja) 画像記録装置および給紙制御方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
JP4677229B2 (ja) 印刷装置及び印刷方法
JP4872018B2 (ja) 印刷制御装置、印刷装置、制御方法及び記憶媒体
JP2006313452A (ja) 印刷システム、外部装置、画像記録装置、印刷制御方法、コンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
JP4702923B2 (ja) 印刷装置、印刷制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP2005153218A (ja) 画像形成装置、エラーリカバリ方法およびプログラム
JP4560172B2 (ja) パーティション情報更新システム、パーティション情報更新装置、パーティション情報更新方法及び記憶媒体
JP2007268784A (ja) 画像形成装置
JP2018197991A (ja) 改竄検知装置、その制御方法、並びにプログラム
JP2006067180A (ja) 画像データ管理装置、管理方法、プログラム及び記憶媒体
US20130148153A1 (en) Print control device, print control method and program
JP4392955B2 (ja) 画像形成方法、記憶媒体および画像処理システム
JP2012221191A (ja) 印刷システム、及び印刷装置
JP2005271356A (ja) 制御システム及びこれに用いる被制御装置並びに制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100614

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120213

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees