[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4931220B2 - 検出装置、システム、プログラムおよび検出方法 - Google Patents

検出装置、システム、プログラムおよび検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4931220B2
JP4931220B2 JP2007061959A JP2007061959A JP4931220B2 JP 4931220 B2 JP4931220 B2 JP 4931220B2 JP 2007061959 A JP2007061959 A JP 2007061959A JP 2007061959 A JP2007061959 A JP 2007061959A JP 4931220 B2 JP4931220 B2 JP 4931220B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cluster
execution time
monitoring target
information processing
target task
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007061959A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008225759A (ja
Inventor
光司 ▲高▼野
信之 大庭
佳民 坂口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Priority to JP2007061959A priority Critical patent/JP4931220B2/ja
Priority to US12/046,832 priority patent/US8140915B2/en
Publication of JP2008225759A publication Critical patent/JP2008225759A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4931220B2 publication Critical patent/JP4931220B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/34Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment
    • G06F11/3409Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment for performance assessment
    • G06F11/3419Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment for performance assessment by assessing time

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)

Description

本発明は、検出装置、システム、プログラムおよび検出方法に関する。特に本発明は、情報処理装置上における監視対象タスクの実行において特異な動作が行われたか否かを検出する検出装置、システム、プログラムおよび検出方法に関する。
制御システム等の情報処理装置に組み込まれる組込みソフトウェアの複雑化に伴い、ハードウェアおよびソフトウェアの検証およびデバック等に費やされる時間は、長期化している。そこで、ハードウェアおよびソフトウェアにおける、通常時とは異なる動作をする実行部分(特異点)を検出し、検出した特異点を中心に情報処理装置の動作を検証およびデバック等をすることが考えられる。これにより、特異な動作について重点的に検証およびデバックを行うことができるので、当該検証およびデバック等に費やされる合計時間を短縮することができる。
特許文献1には、動作しているタスク名を一定時間間隔で記憶し、各タスクの実行時間の占有率を二項分布に基づき推定する発明が記載されている。特許文献2には、複数のタスクを並行して実行する計算機システムにおけるタスク毎の実行時間を測定する発明が記載されている。より詳しくは、特許文献2には、実行時間積算領域をタスク毎に設け、タスクの終了後に当該タスクの処理時間を実行時間積算領域に加算し、当該タスクに対して割り込んだ下位タスクがあるときは当該下位タスクの処理時間を実行時間積算領域から減算する発明が記載されている。
特許文献3には、複数の標本点をクラスタリングする方法が記載されている。この方法においては、クラスタ内の標本点と当該クラスタの重心点との誤差を総和した第1総和値を、複数のクラスタに渡って総和した第2総和値を算出する。そして、この方法においては、クラスタ数を最大値から最小値に向けて変化させたときに第2総和値が急激に変化する箇所を挟む前後のいずれかのクラスタ数を最適クラスタ数に決定し、この最適クラスタ数となるように複数の標本点をクラスタリングする。
特許文献4には、入力データを分類するクラスタ分類装置が記載されている。このクラスタ分類装置は、1次元の自己組織化特徴マッピングを用いて入力データに対するプロトタイプ群からなるマップを作成し、そのマップにより入力データを分類する。
特開平4−68451号公報 特開平3−210643号公報 特開2003−242508号公報 特開平7−234853号公報
ところで、情報処理装置の動作の特異点を検出する場合、当該情報処理装置を長時間動作させたときの内部状態を記憶しておき、記憶した内部状態を網羅的にトレースする。しかしながら、この方法では、記憶する内部状態が膨大となり、効率が悪い。また、例えば車載エンジンの制御装置のようなリアルタイム動作が求められる情報処理装置の特異点を検出する場合、実際の装置に組み込まれるソフトウェアをなるべく変更しないことが望ましい。
そこで本発明は、上記の課題を解決することのできる検出装置、システム、プログラムおよび検出方法を提供することを目的とする。この目的は特許請求の範囲における独立項に記載の特徴の組み合わせにより達成される。また従属項は本発明の更なる有利な具体例を規定する。
上記課題を解決するために、本発明の第1の形態においては、情報処理装置上における監視対象タスクの実行において特異な動作が行われたか否かを検出する検出装置であって、すでに実行された監視対象タスクの実行時間を分類し、分類内に存在する最大実行時間を上限、分類内に存在する最小実行時間を下限とする複数のクラスタのそれぞれに対応して、当該クラスタに属する実行時間の最大値を上限、当該クラスタに属する実行時間の最小値を下限とする範囲を記憶するクラスタ記憶部と、情報処理装置上で監視対象タスクが新たに実行されたことに応じて、監視対象タスクの実行時間を取得する取得部と、新たに実行された監視対象タスクの実行時間が、いずれのクラスタに対応する範囲にも含まれないことを条件として、監視対象タスクの実行において特異な動作が行われたと判定する判定部とを備える検出装置、並びに、この検出装置と情報処理装置とを備えるシステムを提供する。
本発明の第2の形態においては、情報処理装置上における監視対象タスクの実行において特異な動作が行われたか否かを情報処理装置または他の情報処理装置により検出するプログラムであって、情報処理装置または他の情報処理装置を、すでに実行された監視対象タスクの実行時間を分類し、分類内に存在する最大実行時間を上限、分類内に存在する最小実行時間を下限とする複数のクラスタのそれぞれに対応して、当該クラスタに属する実行時間の最大値を上限、当該クラスタに属する実行時間の最小値を下限とする範囲を、情報処理装置または他の情報処理装置が備える記憶装置に記憶するクラスタ記憶部と、情報処理装置上で監視対象タスクが新たに実行されたことに応じて、監視対象タスクの実行時間を取得する取得部と、新たに実行された監視対象タスクの実行時間が、いずれのクラスタに対応する範囲にも含まれないことを条件として、監視対象タスクの実行において特異な動作が行われたと判定する判定部として機能させるプログラム、並びに、このプログラムが情報処理装置において実行されることにより実現される検出方法を提供する。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではなく、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではなく、また実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、本発明の実施形態に係る検出装置10の構成を情報処理装置100とともに示す。図2は、監視対象タスク110の実行時間の一例を示す。検出装置10は、情報処理装置100により実行される複数種類のタスクのうちの少なくとも1つの監視対象タスク110を予め定め、情報処理装置100上における監視対象タスク110の実行において特異な動作が行われたか否かを検出する。
タスクは、情報処理装置100の演算処理装置において実行される処理をいう。タスクは、例えば関数、プロセス、スレッド等も含む。また、情報処理装置100は、組込みソフトウェアを実行するハードウェアであってよく、タスクは、当該組込みソフトウェアとして実行される関数、プロセス、スレッド等であってよい。例えば、情報処理装置100は、車載エンジン等の車載機器の制御装置のような、リアルタイム動作が求められる組込みソフトウェアを実行する情報処理装置であってよい。
タスクの特異な動作とは、一例として、当該タスクが情報処理装置100により複数回実行された場合における通常の動作とは異なる動作をいう。タスクの特異な動作は、例えば、稀にしか発生しない動作、予め推測されていない動作、例外的な動作等を含む。例えば、当該タスクを呼び出したプログラムおよびハードウェア等、または当該タスクに異常が含まれている可能性がある場合、タスクは、特異な動作をする。なお、特異な動作は、必ずしも障害又は誤動作に該当するものではないが、該当する可能性が高いと考えられる。
検出装置10は、検出部22と、取得部24と、クラスタ生成部26と、クラスタ記憶部28と、クラスタマージ部30と、判定部32とを備える。検出部22は、情報処理装置100上で監視対象タスク110が複数回実行されたことに応じて、それぞれの実行毎の実行時間を検出する。
タスクの実行時間は、図2に示すように、例えば当該タスクの実実行時間または処理時間であってよい。タスクの実実行時間は、当該タスクが演算処理装置により実行されていた実時間であり、他のタスクにより割り込まれている休止時間は含まない。タスクの処理時間は、当該タスクの起動タイミングから終了タイミングまでの時間であり、他のタスクにより割り込まれている休止時間を含む。
検出部22は、一例として、ハードウェアインターフェイスを介して情報処理装置100の実行時間を検出してよい。また、検出部22は、一例として、情報処理装置100上でプログラムが実行されることにより当該情報処理装置100上で検出装置10が実現される場合であれば、監視対象タスク110の実行時間をソフトウェアインターフェイスを介して検出してもよい。
また、例えば、監視対象タスク110または情報処理装置100のタスクスケジューラに対して、監視対象タスク110の起動タイミングにおいて所定のレジスタにフラグおよびタスクID等を書き込み、監視対象タスク110の終了タイミングにおいて当該レジスタに書き込まれたフラグおよびタスクID等を削除させる。そして、検出部22は、所定のレジスタを一定タイミング毎に読み出すことにより監視対象タスク110についての実行時間を検出してもよい。また、検出部22は、一例として、情報処理装置100に対して、当該情報処理装置100によるタスクの実行状態を呼び出すコマンドを定期的に発行し、当該コマンドに対する応答に基づき監視対象タスク110の実行時間検出してもよい。
取得部24は、情報処理装置100上で監視対象タスク110が新たに実行されたことに応じて、監視対象タスク110の実行時間を取得する。取得部24は、一例として、情報処理装置100の動作中にリアルタイムで検出部22を介して監視対象タスク110の実行時間を取得してよい。
取得部24は、測定期間中における情報処理装置100による監視対象タスク110の全ての実行についての実行時間を取得するのが好ましい。もっとも、取得部24は、例えば一定期間毎に実行時間を取得するといったように、測定期間中における監視対象タスク110の全ての実行のうちの一部分の実行についての実行時間を取得してもよい。
クラスタ生成部26は、すでに実行された監視対象タスク110の複数の実行時間をその値の大きさに応じて分類した少なくとも1つのクラスタを生成する。クラスタ記憶部28は、すでに実行された監視対象タスク110の実行時間を分類した各クラスタに対応して、当該クラスタに属する実行時間の範囲を記憶する。
クラスタ記憶部28は、それぞれのクラスタに属する実行時間の最大値、最小値および平均値を、実行時間の範囲として記憶する。クラスタマージ部30は、一のクラスタに属する実行時間と当該一のクラスタに隣接するクラスタに属する実行時間が予め定められた値よりも近接したことを条件として、当該一のクラスタと隣接するクラスタとを結合して1つのクラスタとする。
判定部32は、取得部24により取得された新たに実行された監視対象タスク110の実行時間が、クラスタ記憶部28により記憶されたいずれのクラスタに対応する範囲にも含まれないことを条件として、監視対象タスク110の実行において特異な動作が行われたと判定する。判定部32は、特異な動作が行われたと判定した場合、判定結果を外部に出力する。
このような検出装置10によれば、情報処理装置100上における監視対象タスク110の実行において特異な動作が行われたか否かを、簡単な構成で検出することができる。
図3は、実行時刻をX軸とし、実行時間をY軸とした2次元空間上に、情報処理装置100上において複数回実行された監視対象タスク110の各実行時刻に対する実行時間の一例をプロットした図を示す。監視対象タスク110は、処理に分岐条件(例えば、IF−THEN−ELSE処理)またはループ回数が条件に応じて変化するループ処理等が含まれている場合、設定される条件によって実行時間が異なる。このような場合、監視対象タスク110の実行時間は、複数の値を中心に分布する。例えば、図3に示した例の場合、監視対象タスク110の実行時間は、11μ秒、19μ秒、27μ秒、35μ秒、43μ秒、52μ秒、60μ秒の7つの値の近傍に集中している。
ここで、監視対象タスク110が特異な動作をした場合、実行時間は、複数の値を中心に分布した複数の範囲のいずれからも外れた値となる。そこで、検出装置10においては、監視対象タスク110の複数の実行時間をその値の大きさに応じて分類したクラスタを生成する。そして、検出装置10は、いずれのクラスタにも属しない実行時間が新たに発生した場合、情報処理装置100上における監視対象タスク110の実行において特異な動作が発生したと判定する。
図3に示した例の場合であれば、検出装置10は、11μ秒、19μ秒、27μ秒、35μ秒、43μ秒、52μ秒、60μ秒のそれぞれの値を略中心とする7つのクラスタC1〜C7を生成する。そして、検出装置10は、新たに取得された実行時間がこれらのクラスタC1〜C7のいずれかに属するか否かを判定することにより、監視対象タスク110の実行において特異な動作が発生したか否かを判定する。
図4は、実行時刻をX軸とし、実行時間をY軸にとした2次元空間上に、ある一つのクラスタCxに属する複数の実行時間の一例をプロットした一例を示す。クラスタ記憶部28は、クラスタ生成部26により生成された各クラスタに対応して、すでに実行された監視対象タスク110の実行時間の最大値、最小値、および平均値を記憶する。クラスタ記憶部28は、各クラスタに属する実行時間の最大値および最小値を記憶することにより、採取された実行時間が当該クラスタに属するか否かを判定部32に判断させることができる。さらに、クラスタ記憶部28は、最大値、最小値および平均値を記憶することにより、隣接する2つのクラスタを結合して1つのクラスタとするか否かをクラスタマージ部30に判断させることができる。
これに加えて、クラスタ記憶部28は、各クラスタに対応して、すでに実行された監視対象タスク110の実行時間の採取回数を記憶してもよい。これにより、隣接する2つのクラスタを結合して1つのクラスタとする場合、クラスタマージ部30に新たなクラスタの平均値を算出させることができる。
また、クラスタ生成部26は、監視対象タスク110の実行時間の採取を開始してから予め定められた期間(学習期間)の間に採取された実行時間を分類して、少なくとも1つのクラスタを生成する。または、クラスタ生成部26は、監視対象タスク110の実行時間の採取を開始してから予め定められた回数(学習回数)分の実行時間を分類して少なくとも1つのクラスタを生成してもよい。
さらに、判定部32は、一例として、予め定められた学習期間の経過後に採取された実行時間、または、予め定められた学習回数分以降の実行時間について、監視対象タスク110の実行において特異な動作が行われたか否かを検出する。すなわち、判定部32は、学習期間または学習回数より前において、情報処理装置100の実行において特異な動作が行われたか否かを検出しないようにしてもよい。これにより検出装置10によれば、学習期間中に生成されたクラスタに属する実行時間については特異な動作が行われたとして検出しないようにすることができる。
また、クラスタ生成部26は、特異な動作が行われたと判定部32により判定されたことに応じて、これまでに生成されたクラスタに加えて新たなクラスタを生成してよい。そして、クラスタ生成部26は、いずれのクラスタに対応する範囲にも含まれないと判断された実行時間を新たなクラスタに分類してよい。
このように新たなクラスタを生成することにより、判定部32は、以後、同様な実行時間が採取された場合に、特異な動作として判定をしない。これにより、検出装置10によれば、同様の特異な動作が複数回行われた場合および学習期間(学習回数)中において発生しなかったが特異ではない動作が行われた場合等に、内部状態を重複して保存させないので、効率良く情報処理装置100の検証およびデバック等をすることができる。
なお、特異な動作が行われたと判定されたことに応じて新たなクラスタを生成すること、および、近接したクラスタ同士を結合して1つのクラスタとすることを条件として、検出装置10は、クラスタ数を0とした状態から、特異な動作が行われたか否かの検出を開始してよい。これにより、検出装置10は、学習期間(または学習回数)を設けずに、特異な動作の検出を開始することができる。
もっとも、この場合、検出装置10は、動作開始直後における特異な動作の検出頻度が高くなる。しかし、学習期間(または学習回数)に相当する期間が経過した後には、検出装置10は、学習期間(または学習回数)を設けた場合と同様に特異な動作を検出することができる。
図5は、本実施形態に係るクラスタ生成部26の構成の一例を示す。クラスタ生成部26は、一例として、学習期間(または学習回数)の間に採取された実行時間を、学習期間(または学習回数)の経過後に一括して分類してクラスタを生成してよい。
この場合において、クラスタ生成部26は、一例として、実行時間記憶部42と、分類部44とを有してよい。実行時間記憶部42は、予め定められた学習期間の間に採取された実行時間、または、予め定められた学習回数分の実行時間を順次記憶する。分類部44は、予め定められた学習期間の間に採取されたそれぞれの実行時間、または、予め定められた学習回数分の実行時間をクラスタに分類する。分類部44は、学習期間中、または学習回数分の順次記憶した実行時間を、1次元に分布させた実行時間の差の最大値に対して、予め定められた基準比率未満であることを条件に分類する方法を用いて、クラスタを生成してもよい。
これにより、クラスタ生成部26によれば、学習期間中の全データを、発生順序とは無関係に最適にクラスタリングすることができる。なお、検出装置10は、クラスタ生成部26により実行時間を採取している期間においては、特異な動作の検出をマスクしてよい。
図6は、本実施形態に係る検出装置10の処理フローを示す。検出装置10は、情報処理装置100の動作中において、ステップS1001〜S1002の処理を実行する。
まず、取得部24は、情報処理装置100上における監視対象タスク110の実行毎に、当該実行における監視対象タスク110の実行時間を取得する(S1001)。取得部24により実行時間が取得されると、次に、判定部32は、取得された実行時間に基づき、監視対象タスク110の当該実行において特異な動作が行われたか否かを判定する(S1002)。そして、検出装置10は、ステップS1001およびS1002の処理を、監視対象タスク110の実行毎に繰り返す。
図7は、図6のステップS1002における処理フローの詳細の一例を示す。図8は、図7のステップS1102における処理の一例を示す。図9は、図7のステップS1103およびS1104における処理の一例を示す。図10は、図7のステップS1105およびS1106における処理の一例を示す。
まず、判定部32は、取得部24により取得された実行時間がいずれのクラスタに対応する範囲に含まれていないかを判断する(S1101)。判定部32は、取得された実行時間が、各クラスタの最大値以下且つ最小値以上の範囲に含まれていなければ、クラスタに対応する範囲に含まれていないと判断する(S1101のYes)。また、判定部32は、取得された実行時間が、クラスタ記憶部28により記憶されたいずれかクラスタの最大値以下且つ最小値以上の範囲に含まれていれば、クラスタに対応する範囲に含まれていると判断する(S1101のNo)。
次に、取得された実行時間がいずれのクラスタに対応する範囲に含まれていることを条件として(S1101のNo)、クラスタ生成部26は、対応するクラスタの平均値を更新する(S1102)。なお、この場合において、クラスタ生成部26は、対応するクラスタの最大値および最小値を更新しなくてよい。
例えば図8に示すように、クラスタ生成部26は、取得された当該実行時間を含め、クラスタC1に属する複数の実行時間の新たな平均値を算出し、当該クラスタC1の平均値を更新する。クラスタ生成部26は、このように対応するクラスタの平均値を更新することにより、隣接する2つのクラスタを結合して1つのクラスタとするか否かを、正確に判断させることができる。そして、クラスタ生成部26は、ステップS1102を終えると処理をステップS1105に進める。
次に、クラスタ生成部26は、特異な動作が行われたと判定部32により判定されたことに応じて、新たなクラスタを生成する(S1104)。クラスタ生成部26により新たなクラスタが生成された場合、クラスタ記憶部28は、当該新たなクラスタに属する実行時間の最大値、最小値、平均値および採取回数を記憶する。
例えば、図9に示すように、クラスタC1およびクラスタC2のいずれにも属さない実行時間が取得されたことにより特異な動作が行われたと判定された場合、クラスタ生成部26は、取得された当該実行時間が属する新たなクラスタC3を生成する。当該新たなクラスタC3は、生成された直後においては、当該クラスタC3に属する実行時間が1つである。従って、クラスタ記憶部28は、新たなクラスタC3に属する実行時間の採取回数として1を記憶するとともに、同じ値の最大値、最小値および平均値を記憶する。
クラスタ生成部26は、このように新たなクラスタを生成することにより、以後、同様な実行時間が採取された場合であっても、特異な動作として判定をさせず、同様な動作時における内部状態の重複保存を防止することができる。そして、クラスタ生成部26は、ステップS1104を終えると処理をステップS1105に進める。
次に、クラスタマージ部30は、2つのクラスタを結合して1つのクラスタとするか否かを判断する(S1105)。クラスタマージ部30は、一例として、平均値をクラスタの実行時間として用いて、一のクラスタと一のクラスタに隣接するクラスタの間の実行時間の差が、一のクラスタと他の各クラスタの間の実行時間の差の最大値に対して基準比率未満となったことに応じて、当該2つのクラスタを結合して1つのクラスタとすると判断してよい。
例えば、図10に示すように、クラスタマージ部30は、クラスタC2と当該クラスタC2に隣接するクラスタC1との間の実行時間の差(平均値同士の距離dab)、および、当該クラスタC2と他のクラスタの間の実行時間の差(平均値同士の距離)の最大値(例えば、クラスタC2とクラスタC3との平均値の距離dbc)を算出する。次に、クラスタマージ部30は、距離dabが、距離dbcに基準比率pを乗じた値(p×dbc)未満となったか否かを判定する。ここで、pは、1未満の値であり、例えば0.1等の予め定められた値である。そして、クラスタマージ部30は、距離dabが、距離dbcに基準比率pを乗じた値(p×dbc)未満となった場合、クラスタC2とクラスタC1とを結合すべきと判断してよい。
また、クラスタマージ部30は、平均値に代えて、最大値または最小値を実行時間として用いてもよい。すなわち、クラスタマージ部30は、一のクラスタと一のクラスタに隣接するクラスタの間の最大値または最小値同士の差が、一のクラスタと他の各クラスタの間の最大値または最小値同士の差の最大値に対して基準比率未満となったか否かを判断してよい。また、クラスタマージ部30は、一のクラスタと当該一のクラスタに隣接するクラスタの間の実行時間の差、および、一のクラスタと他のクラスタの間の実行時間の差として、実行時間が大きい側のクラスタにおける最小値と、実行時間の小さい側のクラスタにおける最小値とを算出してもよい。
また、以上に代えて、クラスタマージ部30は、2つのクラスタの間の実行時間の差が、予め定められた基準差未満となったことに応じて、当該2つのクラスタを結合して1つのクラスタとしてもよい。この場合においても、クラスタマージ部30は、クラスタの実行時間として、最大値、最小値または平均値のいずれかを用いてよい。また、この場合においても、クラスタマージ部30は、一のクラスタと当該一のクラスタに隣接するクラスタの間の実行時間の差、および、一のクラスタと他のクラスタの間の実行時間の差として、実行時間が大きい側のクラスタにおける最小値と、実行時間の小さい側のクラスタにおける最小値とを算出してもよい。
これによりクラスタマージ部30によれば、一のクラスタの実行時間と当該一のクラスタに隣接するクラスタと実行時間とが予め定められた値よりも近接したことを適切に判定して、近接したクラスタ同士を適切に結合することができる。クラスタマージ部30は、2つのクラスタを結合して1つのクラスタとしないと判断した場合には当該ステップS1101〜S1106の処理を終了する(S1105のNo)。クラスタマージ部30は、2つのクラスタを結合して1つのクラスタとすると判断した場合には、処理をステップS1106に進める。
次に、ステップS1105においてYesの場合、クラスタマージ部30は、結合すべき2つのクラスタ(例えば、第1のクラスタおよび第2のクラスタ)を結合して新たなクラスタを生成する(S1106)。例えば、図10に示すように、クラスタマージ部30は、結合すべきと判断された第1のクラスタC1および第2のクラスタC2を結合して、新たなクラスタC4を生成する。
さらに、クラスタマージ部30は、新たなクラスタについての、実行時間の最大値、最小値、平均値および採取回数を生成し、クラスタ記憶部28に記憶させる。クラスタマージ部30は、新たなクラスタの最大値を、第1のクラスタおよび第2のクラスタのうちの実行時間が大きい側のクラスタにおける最大値とする。また、クラスタマージ部30は、新たなクラスタの最小値を、第1のクラスタおよび第2のクラスタのうちの実行時間が小さい側のクラスタにおける最小値とする。これにより、クラスタマージ部30は、個々の実行時間を記憶しておかなくてもよく、高速に新たなクラスタの実行時間の平均値を求めることができる。
さらに、クラスタマージ部30は、新たなクラスタの平均値および採取回数を、第1のクラスタおよび第2のクラスタの実行時間に基づき生成する。クラスタマージ部30は、一例として、第1のクラスタの採取回数と平均値との乗算結果と、第2のクラスタの採取回数と平均値との乗算結果とを加算する。そして、クラスタマージ部30は、加算結果を、第1のクラスタの採取回数と第2のクラスタの採取回数との合計により除算した値を、新たなクラスタの平均値としてよい。また、クラスタマージ部30は、第1のクラスタの採取回数と、第2のクラスタの採取回数との和を、新たなクラスタの採取回数としてよい。
以上の処理を実行することにより、検出装置10によれば、順次に取得される監視対象タスク110の実行時間に応じてクラスタを結合しながら、特異な動作が行われたか否かを判定することができる。検出装置10は、以上のステップS1101〜ステップS1106の処理を学習期間(または学習回数)の経過後に実行してよい。また、検出装置10は、学習期間(または学習回数)の経過前に、ステップS1103を除いたステップS1101〜ステップS1106の処理を実行して、クラスタを生成してもよい。
なお、判定部32は、取得された実行時間がクラスタに対応する範囲に含まれていると判断した場合であっても(S1101のNo)、新たにクラスタが生成されてから当該クラスタの範囲に属する実行時間の数回については、特異な動作が行われたと判定してもよい。すなわち、判定部32は、クラスタ生成部26が新たなクラスタを生成した後に新たに実行された監視対象タスク110の実行時間が新たなクラスタに対応する範囲に含まれ、かつ、新たなクラスタに属する実行時間が取得された回数が予め定められた回数未満であることを条件として、監視対象タスク110の実行において特異な動作が行われたと更に判定してもよい。これにより、検出装置10によれば、特異な動作が行われた点の近傍における情報処理装置100の検証およびデバック等をすることができる。
図11は、本実施形態の変形例に係るシステム200の構成を示す。システム200は、情報処理装置100と、検出装置10とを備える。情報処理装置100および検出装置10は、それぞれ、図1に示した情報処理装置100および検出装置10と略同一の構成および機能を有するので、以下相違点を除き詳細な説明を省略する。
情報処理装置100および検出装置10は、一つの装置内に組み込まれる。情報処理装置100および検出装置10は、一例として、1つのICチップ、1つのモジュールまたは1つの基板上に実装されてよい。また、検出装置10は、情報処理装置100がプログラムを実行することにより実現されてもよい。すなわち、情報処理装置100は、検出装置10を実現するためのプログラムおよび監視対象タスク110を並列に実行してよい。以上に示す変形例によれば、システム200自体に検出装置10を組み込むので、検証時およびデバック時におけるシステム200に対する検出装置10の接続処理等を省略でき、簡易に検証およびデバック等をすることができる。
また、他の変形例に係るシステムは、1つの情報処理装置100と、複数の検出装置10とを備えてよい。複数の検出装置10のそれぞれは、同一の監視対象タスク110について互いに異なる実行についての実行時間を検出して、特異な動作が行われたかを判定する。例えば、当該システムにおいて、複数の検出装置10が1つずつ順番に監視対象タスク110の実行時間を検出して、それぞれの実行において特異な動作が行われたかを判定してよい。これにより、当該他の変形例に係るシステムによれば、検証装置10の処理速度に対して監視対象タスク110の実行回数が相対的に多い場合であっても、全ての実行についてリアルタイムで特異な動作が行われたことの判定を行うことができる。
図12は、本発明の実施形態に係るコンピュータ1900のハードウェア構成の一例を示す。本実施形態に係るコンピュータ1900は、ホスト・コントローラ2082により相互に接続される命令処理装置であるCPU2000、RAM2020、グラフィック・コントローラ2075、及び表示装置2080を有するCPU周辺部と、入出力コントローラ2084によりホスト・コントローラ2082に接続される入力装置2025、通信インターフェイス2030、ハードディスクドライブ2040、及びCD−ROMドライブ2060を有する入出力部と、入出力コントローラ2084に接続されるROM2010、フレキシブルディスク・ドライブ2050、及び入出力チップ2070を有するレガシー入出力部とを備える。
ホスト・コントローラ2082は、RAM2020と、高い転送レートでRAM2020をアクセスするCPU2000及びグラフィック・コントローラ2075とを接続する。CPU2000は、ROM2010及びRAM2020に格納されたプログラムに基づいて動作し、各部の制御を行う。グラフィック・コントローラ2075は、CPU2000等がRAM2020内に設けたフレーム・バッファ上に生成する画像データを取得し、表示装置2080上に表示させる。これに代えて、グラフィック・コントローラ2075は、CPU2000等が生成する画像データを格納するフレーム・バッファを、内部に含んでもよい。
入出力コントローラ2084は、ホスト・コントローラ2082と、他の装置から情報を入力する入力装置2025、比較的高速な入出力装置である通信インターフェイス2030、ハードディスクドライブ2040、CD−ROMドライブ2060を接続する。通信インターフェイス2030は、ネットワークを介して他の装置と通信する。ハードディスクドライブ2040は、コンピュータ1900内のCPU2000が使用するプログラム及びデータを格納する。CD−ROMドライブ2060は、CD−ROM2095からプログラム又はデータを読み取り、RAM2020を介してハードディスクドライブ2040に提供する。
また、入出力コントローラ2084には、ROM2010と、フレキシブルディスク・ドライブ2050、及び入出力チップ2070の比較的低速な入出力装置とが接続される。ROM2010は、コンピュータ1900が起動時に実行するブート・プログラムや、コンピュータ1900のハードウェアに依存するプログラム等を格納する。フレキシブルディスク・ドライブ2050は、フレキシブルディスク2090からプログラム又はデータを読み取り、RAM2020を介してハードディスクドライブ2040に提供する。入出力チップ2070は、フレキシブルディスク・ドライブ2050や、例えばパラレル・ポート、シリアル・ポート、キーボード・ポート、マウス・ポート等を介して各種の入出力装置を接続する。
RAM2020を介してハードディスクドライブ2040に提供されるプログラムは、フレキシブルディスク2090、CD−ROM2095、又はICカード等の記録媒体に格納されて利用者によって提供される。プログラムは、記録媒体から読み出され、RAM2020を介してコンピュータ1900内のハードディスクドライブ2040にインストールされ、CPU2000において実行される。
コンピュータ1900にインストールされ、コンピュータ1900を検出装置10として機能させるプログラムは、検出モジュールと、取得モジュールと、クラスタ生成モジュ ールと、クラスタ記憶モジュールと、クラスタマージモジュールと、判定モジュールとを備える。コンピュータ1900を検出装置10として機能させるプログラムは、情報処理装置100とは異なる他の情報処理装置(コンピュータ1900)により実行されてもよいし、情報処理装置100(コンピュータ1900)自体により実行されてもよい。
これらのプログラム又はモジュールは、CPU2000等に働きかけて、コンピュータ1900を、検出部22、取得部24、クラスタ生成部26、クラスタ記憶部28、クラスタマージ部30、判定部32としてそれぞれ機能させる。より詳しくは、これらのプログラム又はモジュールは、入力装置2025等の入力装置を検出部22として機能させ、RAM2020またはハードディスクドライブ2040等の記憶装置をクラスタ記憶部28として機能させ、CPU2000を取得部24、クラスタ生成部26、クラスタマージ部30および判定部32として機能させる。
以上に示したプログラム又はモジュールは、外部の記憶媒体に格納されてもよい。記憶媒体としては、フレキシブルディスク2090、CD−ROM2095の他に、DVDやCD等の光学記録媒体、MO等の光磁気記録媒体、テープ媒体、ICカード等の半導体メモリ等を用いることができる。また、専用通信ネットワークやインターネットに接続されたサーバシステムに設けたハードディスク又はRAM等の記憶装置を記録媒体として使用し、ネットワークを介してプログラムをコンピュータ1900に提供してもよい。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
本発明の実施形態に係る検出装置10の構成を情報処理装置100とともに示す。 監視対象タスク110の実行時間の一例を示す。 実行時刻をX軸とし、実行時間をY軸とした2次元空間上に、情報処理装置100上において複数回実行された監視対象タスク110の各実行時刻に対する実行時間の一例をプロットした図を示す。 実行時刻をX軸とし、実行時間をY軸とした2次元空間上に、ある一つのクラスタCxに属する複数の実行時間をプロットした一例を示す。 本実施形態に係るクラスタ生成部26の構成の一例を示す。 本実施形態に係る検出装置10の処理フローを示す。 図6のステップS1002における処理フローの詳細の一例を示す。 図7のステップS1102における処理の一例を示す。 図7のステップS1103およびS1104における処理の一例を示す。 図7のステップS1105およびS1106における処理の一例を示す。 本実施形態の変形例に係るシステム200の構成を示す。 本発明の実施形態に係るコンピュータ1900のハードウェア構成の一例を示す。
符号の説明
10 検出装置
22 検出部
24 取得部
26 クラスタ生成部
28 クラスタ記憶部
30 クラスタマージ部
32 判定部
42 実行時間記憶部
44 分類部
100 情報処理装置
110 監視対象タスク
200 システム
1900 コンピュータ
2000 CPU
2010 ROM
2020 RAM
2025 入力装置
2030 通信インターフェイス
2040 ハードディスクドライブ
2050 フレキシブルディスク・ドライブ
2060 CD−ROMドライブ
2070 入出力チップ
2075 グラフィック・コントローラ
2080 表示装置
2082 ホスト・コントローラ
2084 入出力コントローラ
2090 フレキシブルディスク
2095 CD−ROM

Claims (11)

  1. 情報処理装置上における監視対象タスクの実行において特異な動作が行われたか否かを検出する検出装置であって、
    すでに実行された前記監視対象タスクの実行時間を分類し、分類内に存在する最大実行時間を上限、分類内に存在する最小実行時間を下限とする複数のクラスタのそれぞれに対応して、当該クラスタに属する前記実行時間の最大値を上限、当該クラスタに属する前記実行時間の最小値を下限とする範囲を記憶するクラスタ記憶部と、
    前記情報処理装置上で前記監視対象タスクが新たに実行されたことに応じて、前記監視対象タスクの実行時間を取得する取得部と、
    新たに実行された前記監視対象タスクの実行時間が、いずれの前記クラスタに対応する前記範囲にも含まれないことを条件として、前記監視対象タスクの実行において特異な動作が行われたと判定する判定部と、
    を備える検出装置。
  2. 前記監視対象タスクの実行時間の採取を開始してから予め定められた期間の間に採取された前記実行時間、または、前記監視対象タスクの実行時間の採取を開始してから予め定められた回数分の前記実行時間を分類して少なくとも1つのクラスタを生成するクラスタ生成部を更に備え、
    前記判定部は、前記予め定められた期間の経過後に採取された前記実行時間、または、前記予め定められた回数分以降の前記実行時間について、前記クラスタ生成部にて生成されたクラスタに対応する前記範囲に含まれないことを条件として、前記監視対象タスクの実行において特異な動作が行われたか否かを検出する請求項1に記載の検出装置。
  3. 前記クラスタ生成部は、
    前記監視対象タスクの実行時間の採取を開始してから予め定められた期間の間に採取された前記実行時間、または、前記監視対象タスクの実行時間の採取を開始してから予め定められた回数分の前記実行時間を順次記憶する実行時間記憶部と、
    前記監視対象タスクの実行時間の採取を開始してから予め定められた期間の間に採取されたそれぞれの前記実行時間、または、前記監視対象タスクの実行時間の採取を開始してから予め定められた回数分の前記実行時間をクラスタに分類する分類部と
    を有する請求項2に記載の検出装置。
  4. 前記クラスタ生成部は、特異な動作が行われたと前記判定部により判定されたことに応じて、新たなクラスタを生成し、いずれの前記クラスタに対応する前記範囲にも含まれないと判断された前記実行時間を前記新たなクラスタに分類する請求項2に記載の検出装置。
  5. 前記判定部は、前記クラスタ生成部が前記新たなクラスタを生成した後に新たに実行された前記監視対象タスクの実行時間が前記新たなクラスタに対応する前記範囲に含まれ、かつ、前記新たなクラスタに属する前記実行時間が取得された回数が予め定められた回数未満であることを条件として、前記新たなクラスタを生成した後に新たに実行された前記監視対象タスクの実行において特異な動作が行われたと更に判定する請求項4に記載の検出装置。
  6. 一のクラスタと前記一のクラスタに隣接するクラスタの間の実行時間の差が、前記一のクラスタと他の各クラスタの間の実行時間の差の最大値に対して予め定められた基準比率未満となったことに応じて、前記一のクラスタと前記一のクラスタに隣接するクラスタを結合して1つのクラスタとするクラスタマージ部を更に備える請求項1に記載の検出装置。
  7. 前記クラスタ記憶部は、各クラスタに対応して、すでに実行された前記監視対象タスクの実行時間の最大値、最小値、および平均値を記憶し、
    前記クラスタマージ部は、前記最大値、前記最小値、または前記平均値を前記クラスタの実行時間として用いて、前記一のクラスタと前記一のクラスタに隣接するクラスタの間の実行時間の差が、前記一のクラスタと他の各クラスタの間の実行時間の差の最大値に対して前記基準比率未満となったか否かを判断する
    請求項6に記載の検出装置。
  8. 2つのクラスタの間の実行時間の差が、予め定められた基準差未満となったことに応じて、当該2つのクラスタを結合して1つのクラスタとするクラスタマージ部を更に備える請求項1に記載の検出装置。
  9. 情報処理装置と、前記情報処理装置上における監視対象タスクの実行において特異な動作が行われたか否かを検出する検出装置とを備えるシステムであって、
    前記情報処理装置は、前記監視対象タスクを実行し、
    前記検出装置は、
    すでに実行された前記監視対象タスクの実行時間を分類し、分類内に存在する最大実行時間を上限、分類内に存在する最小実行時間を下限とするクラスタに対応して、当該クラスタに属する前記実行時間の最大値を上限、当該クラスタに属する前記実行時間の最小値を下限とする範囲を記憶するクラスタ記憶部と、
    前記情報処理装置上で前記監視対象タスクが新たに実行されたことに応じて、前記監視対象タスクの実行時間を取得する取得部と、
    新たに実行された前記監視対象タスクの実行時間が、いずれの前記クラスタに対応する前記範囲にも含まれないことを条件として、前記監視対象タスクの実行において特異な動作が行われたと判定する判定部と、
    を有するシステム。
  10. 情報処理装置上における監視対象タスクの実行において特異な動作が行われたか否かを前記情報処理装置または他の情報処理装置により検出するプログラムであって、
    前記情報処理装置または前記他の情報処理装置を、
    すでに実行された前記監視対象タスクの実行時間を分類し、分類内に存在する最大実行時間を上限、分類内に存在する最小実行時間を下限とする複数のクラスタのそれぞれに対応して、当該クラスタに属する前記実行時間の最大値を上限、当該クラスタに属する前記実行時間の最小値を下限とする範囲を、前記情報処理装置または前記他の情報処理装置が備える記憶装置に記憶するクラスタ記憶部と、
    前記情報処理装置上で前記監視対象タスクが新たに実行されたことに応じて、前記監視対象タスクの実行時間を取得する取得部と、
    新たに実行された前記監視対象タスクの実行時間が、いずれの前記クラスタに対応する前記範囲にも含まれないことを条件として、前記監視対象タスクの実行において特異な動作が行われたと判定する判定部と
    して機能させるプログラム。
  11. 情報処理装置上における監視対象タスクの実行において特異な動作が行われたか否かを前記情報処理装置または他の情報処理装置により検出する検出方法であって、
    前記情報処理装置または前記他の情報処理装置が、すでに実行された前記監視対象タスクの実行時間を分類し、分類内に存在する最大実行時間を上限、分類内に存在する最小実行時間を下限とする複数のクラスタのそれぞれに対応して、当該クラスタに属する前記実行時間の最大値を上限、当該クラスタに属する前記実行時間の最小値を下限とする範囲を、前記情報処理装置または前記他の情報処理装置が備える記憶装置に記憶させ、
    前記情報処理装置上で前記監視対象タスクが新たに実行されたことに応じて、前記情報処理装置または前記他の情報処理装置の命令処理装置が、前記監視対象タスクの実行時間を取得し、
    前記情報処理装置または前記他の情報処理装置の命令処理装置が、新たに実行された前記監視対象タスクの実行時間が、いずれの前記クラスタに対応する前記範囲にも含まれないことを条件として、前記監視対象タスクの実行において特異な動作が行われたと判定する
    検出方法。
JP2007061959A 2007-03-12 2007-03-12 検出装置、システム、プログラムおよび検出方法 Expired - Fee Related JP4931220B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007061959A JP4931220B2 (ja) 2007-03-12 2007-03-12 検出装置、システム、プログラムおよび検出方法
US12/046,832 US8140915B2 (en) 2007-03-12 2008-03-12 Detecting apparatus, system, program, and detecting method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007061959A JP4931220B2 (ja) 2007-03-12 2007-03-12 検出装置、システム、プログラムおよび検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008225759A JP2008225759A (ja) 2008-09-25
JP4931220B2 true JP4931220B2 (ja) 2012-05-16

Family

ID=39844321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007061959A Expired - Fee Related JP4931220B2 (ja) 2007-03-12 2007-03-12 検出装置、システム、プログラムおよび検出方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8140915B2 (ja)
JP (1) JP4931220B2 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5121258B2 (ja) * 2007-03-06 2013-01-16 株式会社東芝 不審行動検知システム及び方法
JP5538810B2 (ja) * 2008-10-20 2014-07-02 アマゾン テクノロジーズ インク 監視のための大量データ記憶システム
JP5241450B2 (ja) * 2008-11-27 2013-07-17 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びその異常検出方法
WO2011102219A1 (ja) * 2010-02-19 2011-08-25 日本電気株式会社 リアルタイムシステム用マルチコア向けタスク配置最適化システム、その方法及びそのプログラム
US8856598B1 (en) * 2011-08-05 2014-10-07 Google Inc. Help center alerts by using metadata and offering multiple alert notification channels
JP5729238B2 (ja) * 2011-09-27 2015-06-03 日本電気株式会社 管理サーバ、異常予測システム、異常予測方法、及び、異常予測プログラム
US10333820B1 (en) 2012-10-23 2019-06-25 Quest Software Inc. System for inferring dependencies among computing systems
US9557879B1 (en) 2012-10-23 2017-01-31 Dell Software Inc. System for inferring dependencies among computing systems
US9396088B2 (en) * 2013-03-08 2016-07-19 Sap Se Computer execution progress indicator
TWI497279B (zh) * 2013-06-26 2015-08-21 Inventec Corp 除錯裝置及除錯方法
WO2015019687A1 (ja) * 2013-08-07 2015-02-12 富士電機株式会社 監視方法、およびコンピュータ装置
US20150277416A1 (en) * 2014-03-31 2015-10-01 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Method for Anomaly Detection in Discrete Manufacturing Processes
US11005738B1 (en) * 2014-04-09 2021-05-11 Quest Software Inc. System and method for end-to-end response-time analysis
US9479414B1 (en) 2014-05-30 2016-10-25 Dell Software Inc. System and method for analyzing computing performance
US10291493B1 (en) 2014-12-05 2019-05-14 Quest Software Inc. System and method for determining relevant computer performance events
US9996577B1 (en) 2015-02-11 2018-06-12 Quest Software Inc. Systems and methods for graphically filtering code call trees
US10187260B1 (en) 2015-05-29 2019-01-22 Quest Software Inc. Systems and methods for multilayer monitoring of network function virtualization architectures
US10200252B1 (en) 2015-09-18 2019-02-05 Quest Software Inc. Systems and methods for integrated modeling of monitored virtual desktop infrastructure systems
JP6634835B2 (ja) 2016-01-08 2020-01-22 富士通株式会社 無線通信異常検出方法、無線通信異常検出プログラム及び無線通信異常検出装置
US10230601B1 (en) 2016-07-05 2019-03-12 Quest Software Inc. Systems and methods for integrated modeling and performance measurements of monitored virtual desktop infrastructure systems
US10887928B2 (en) * 2019-04-24 2021-01-05 Here Global B.V. Lane aware clusters for vehicle to vehicle communication
WO2021010039A1 (ja) * 2019-07-12 2021-01-21 ソニー株式会社 情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63251845A (ja) * 1987-04-08 1988-10-19 Hitachi Ltd プログラム異常検出装置
JPH03210643A (ja) 1990-01-13 1991-09-13 Fuji Electric Co Ltd タスク実行時間測定方法
JPH0468451A (ja) 1990-07-09 1992-03-04 Mitsubishi Electric Corp プログラム実行時間分析装置
JPH07234853A (ja) 1994-02-23 1995-09-05 Olympus Optical Co Ltd クラスタ分類装置
JP3675682B2 (ja) * 1999-09-24 2005-07-27 日本電信電話株式会社 クラスター分析処理方法、装置、およびクラスター分析プログラムを記録した記録媒体
JP3491617B2 (ja) * 2001-03-01 2004-01-26 日本電気株式会社 運用レポート作成方式、運用レポート作成方法および運用レポート作成用プログラム
US7076695B2 (en) * 2001-07-20 2006-07-11 Opnet Technologies, Inc. System and methods for adaptive threshold determination for performance metrics
JP3959516B2 (ja) * 2001-08-06 2007-08-15 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション ネットワークシステム、cpu資源プロバイダ、クライアント装置、処理サービスの提供方法、およびプログラム
JP3901540B2 (ja) 2002-02-18 2007-04-04 株式会社国際電気通信基礎技術研究所 クラスタリングプログラム
US6792460B2 (en) * 2002-10-02 2004-09-14 Mercury Interactive Corporation System and methods for monitoring application server performance
JP4421230B2 (ja) * 2003-08-12 2010-02-24 株式会社日立製作所 性能情報分析方法
US7197432B2 (en) * 2005-04-22 2007-03-27 Microsoft Corporation Statistical method and system for taking performance measurements
US7703079B1 (en) * 2005-05-03 2010-04-20 Oracle America, Inc. System performance prediction
US7484132B2 (en) * 2005-10-28 2009-01-27 International Business Machines Corporation Clustering process for software server failure prediction
US8271981B2 (en) * 2006-12-12 2012-09-18 International Business Machines Corporation Detecting an extraordinary behavior
US7930593B2 (en) * 2008-06-23 2011-04-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Segment-based technique and system for detecting performance anomalies and changes for a computer-based service

Also Published As

Publication number Publication date
US20080263073A1 (en) 2008-10-23
JP2008225759A (ja) 2008-09-25
US8140915B2 (en) 2012-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4931220B2 (ja) 検出装置、システム、プログラムおよび検出方法
US7930595B2 (en) Method and apparatus for analyzing error conditions in a massively parallel computer system by identifying anomalous nodes within a communicator set
CN102722434B (zh) 一种针对Linux进程调度的性能测试方法和工具
CN103092316B (zh) 一种基于数据挖掘的服务器功耗管理系统
Lu et al. LADRA: Log-based abnormal task detection and root-cause analysis in big data processing with Spark
WO2014143279A1 (en) Bottleneck detector for executing applications
US7958402B2 (en) Generate diagnostic data for overdue thread in a data processing system
JP4996624B2 (ja) 検出装置、システム、プログラムおよび検出方法
CN111459700A (zh) 设备故障的诊断方法、诊断装置、诊断设备及存储介质
EP4182796B1 (en) Machine learning-based techniques for providing focus to problematic compute resources represented via a dependency graph
JP6521096B2 (ja) 表示方法、表示装置、および、プログラム
EP3591485B1 (en) Method and device for monitoring for equipment failure
US20190265088A1 (en) System analysis method, system analysis apparatus, and program
CN105116869B (zh) 大型养路机械电气系统故障实时监测诊断方法
JP2009205208A (ja) 運用管理装置、運用管理方法ならびにプログラム
WO2024118188A1 (en) Computer application error root cause diagnostic tool
Abdelhafez et al. Characterizing variability in heterogeneous edge systems: A methodology & case study
JP2009048358A (ja) 情報処理装置及びスケジューリング方法
JP2010122133A (ja) 故障箇所特定システム、故障箇所特定方法
EP4390693A1 (en) Method and microarchitecture for anomaly detection based on hardware performance monitors
JP5287170B2 (ja) 障害原因分析システム、障害原因分析方法
JP2008269578A (ja) 競合部分処理検出方法、装置及びコンピュータプログラム
JPWO2008072674A1 (ja) 検出装置、プログラムおよび検出方法
JP2020155008A (ja) 制御方法,情報処理装置および制御プログラム
Wen et al. PerfDoc: Automatic performance bug diagnosis in production cloud computing infrastructures

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111025

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

RD14 Notification of resignation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7434

Effective date: 20120118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4931220

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees