[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4930293B2 - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4930293B2
JP4930293B2 JP2007230144A JP2007230144A JP4930293B2 JP 4930293 B2 JP4930293 B2 JP 4930293B2 JP 2007230144 A JP2007230144 A JP 2007230144A JP 2007230144 A JP2007230144 A JP 2007230144A JP 4930293 B2 JP4930293 B2 JP 4930293B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
recording
user
instruction
designated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007230144A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009065338A (ja
Inventor
洋人 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2007230144A priority Critical patent/JP4930293B2/ja
Priority to US12/177,242 priority patent/US8004581B2/en
Priority to EP08160953A priority patent/EP2034717B1/en
Publication of JP2009065338A publication Critical patent/JP2009065338A/ja
Priority to US13/180,989 priority patent/US8482632B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4930293B2 publication Critical patent/JP4930293B2/ja
Priority to US13/919,440 priority patent/US8736713B2/en
Priority to US14/270,770 priority patent/US8970734B2/en
Priority to US14/615,948 priority patent/US9560237B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2112Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras
    • H04N1/2137Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras with temporary storage before final recording, e.g. in a frame buffer
    • H04N1/2141Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras with temporary storage before final recording, e.g. in a frame buffer in a multi-frame buffer
    • H04N1/2145Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras with temporary storage before final recording, e.g. in a frame buffer in a multi-frame buffer of a sequence of images for selection of a single frame before final recording, e.g. from a continuous sequence captured before and after shutter-release
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/62Control of parameters via user interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/631Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

本発明は、撮像装置に関する。
撮影された画像(撮影画像)をメモリカード等の記録デバイスに自動的に保存し、撮影終了後に記録デバイスに保存された撮影画像を表示部に再生表示させる再生モード機能を有したデジタルカメラが存在する。
このようなデジタルカメラでは、ユーザは、再生モードにおいて再生表示された画像を視認しながら、記録デバイスに保存された撮影画像の中から不要な画像を削除(消去)することができる。例えば、特許文献1では、ユーザの削除操作により削除候補となった記録媒体中の情報ファイルを削除ファイルとして指定ディレクトリに移動させ、記録媒体の記録可能領域の減少に応じて、指定ディレクトリ内の削除ファイルを消去し、記録可能領域を確保する技術が提案されている。
特開2007−36582号公報
しかしながら、上述の再生モードにおける削除操作は、撮影画像の蓄積によって記録デバイスの記録可能領域が少なくなった場合に行われることが多く、この場合、記録デバイスに保存された大量の画像の中から、不要な画像を選択する削除操作は、ユーザにとって煩雑なものとなっていた。
また、記録デバイスが大容量化されると、記録デバイスに保存可能な画像数が増大するので、上記の削除操作は、さらに煩雑なものとなる。
そこで、本発明は、記録デバイスに保存されている画像の中から、不要な画像を選択する削除操作を低減することが可能な撮像装置を提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決すべくなされたものであり、その第1の側面は、撮像装置であって、被写体像に関する撮影画像を取得する撮像素子と、表示部と、前記撮影画像を第1の記憶部に一時的に記録する一時記録モードを有効化するか否かを設定する設定手段と、前記一時記録モードが有効化された状態で使用者の所定の指示操作が取得された場合、前記一時記録モードが有効化されたから前記所定の指示操作が取得された時までの間に前記第1の記憶部に記録された前記撮影画像を前記表示部に再生表示させる表示制御手段と、前記再生表示された前記撮影画像の中から使用者によって指定された画像を、保存対象画像として第2の記憶部に記録する記録制御手段とを備え、前記記録制御手段は、前記撮像装置の電源オフ指示の検出または前記使用者による前記再生表示の解除指示の検出に応じて、前記再生表示された前記撮影画像のうち前記使用者によって指定されなかった非指定画像を前記第1の記憶部から消去する消去手段を有する。
本発明によれば、一時記録モードが有効化されたときから第1の記憶部に記録された撮影画像を表示部に再生表示させ、再生表示された撮影画像の中から、使用者によって指定された撮影画像を保存対象画像として第2の記録部に記録する。これによれば、第2の記録部には、保存対象とする画像が保存されるので、第2の記録部に保存されている画像から不要な画像を削除する煩雑な操作を低減させることができる。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
<1.第1実施形態>
<1−1.構成>
図1および図2は、本発明の第1実施形態に係る撮像装置1Aの外観構成を示す図である。ここで、図1は、撮像装置1Aの正面外観図であり、図2は、撮像装置1Aの背面外観図である。
撮像装置1Aは、例えばデジタルカメラとして構成されており、その前面(図1参照)において撮影レンズ3を有している。
撮影レンズ3は、主として、レンズ群及び絞り等によって構成される。レンズ群には、光軸方向に移動することによって焦点位置を変更するフォーカスレンズ等が含まれている。
また、撮像装置1Aは、その上面において露光開始を指示するためのレリーズボタン11とフラッシュ4とを備えている。
レリーズボタン11は、半押し状態(S1状態)と全押し状態(S2状態)の2つの状態を検出可能な2段階検出ボタンである。レリーズボタン11が半押しされS1状態になると、被写体に関する記録用静止画像(本撮影画像)を取得するための準備動作(例えば、位相差による自動合焦(AF)制御動作および自動露出(AE)制御動作等)が行われる。また、レリーズボタン11がさらに押し込まれてS2状態になると、当該本撮影画像の撮影動作(撮像素子(後述)を用いて被写体像に関する露光動作を行い、その露光動作によって得られた画像信号に所定の画像処理を施す一連の動作)が行われる。
また、撮像装置1Aは、その背面(図2参照)において、モニタ12とファインダ窓10とメインスイッチ(電源スイッチ)15とメニューボタン16と方向選択キー17と一時保存画像再生ボタン13と保存ボタン14とを備えている。
より詳細には、撮像装置1Aの背面の略中央には、モニタ(「表示部」とも称する)12が設けられている。モニタ12は、例えばカラー液晶ディスプレイ(LCD)として構成される。モニタ12には、撮影条件等を設定するためのメニュー画面を表示したり、メモリカード等の記録デバイス106(図3)に記録された撮影画像を再生表示したりすることができる。
モニタ12の上部には、ファインダ窓10が設けられている。ファインダ窓10には、被写体像が導かれ、撮影者(「使用者」または「ユーザ」とも称する)は、ファインダ窓10を覗くことによって、被写体像を視認し、構図決めを行うことが可能である。
モニタ12の左上部にはメインスイッチ15が設けられている。メインスイッチ15は2点スライドスイッチからなり、接点を左方の「OFF」位置に設定すると、電源がオフになり、接点を右方の「ON」位置に設定すると、電源がオンになる。
モニタ12の右側には方向選択キー(カーソルキー)17が設けられている。この方向選択キー17は円形の操作ボタンを有し、この操作ボタンにおける上下左右の4方向の押圧操作が、検出されるようになっている。なお、方向選択キー17は、上記4方向の押圧操作とは別に、中央部のプッシュボタン(決定ボタン)の押圧操作も検出されるようになっている。
モニタ12の右上部には、メニューボタン16が設けられている。メニューボタン16が押下されるとモニタ12には、メニュー画面が表示され、ユーザは、方向選択キー17との協働操作によって、撮影モードまたは再生モードにおける撮像装置1Aの詳細動作(例えば、AFモード、撮影画像の保存方法(画像保存方法)等)を設定することができる。
ここで、撮像装置1Aが有する画像保存方法について説明する。撮像装置1Aは、画像保存方法として、撮影された画像データを全て記録デバイス106に自動的に保存するモード(「直接保存モード」とも称する)と、撮影された画像データを画像メモリ103(図3参照)内のフォルダ(「一時保存フォルダ」とも称する)に一時的に保存し、一時保存によって蓄積された複数の画像の中から記録デバイス106に保存する画像をユーザに選択させるモード(「一時保存モード」または「一時記録モード」とも称する)とを有している。ユーザは、メニュー操作によって、直接保存モードか一時保存モードかを指定して、択一的に有効化することができる。なお、上記いずれの保存モードにおいても、記録デバイス106に保存される画像データは、ユーザによって予め指定されたフォルダに格納される。
モニタ12の左側には、一時保存画像再生ボタン13と保存ボタン14と表示切替ボタン18とが設けられている。
一時保存画像再生ボタン13は、画像メモリ103内の一時保存フォルダに保存された画像をモニタ12に再生表示するための指示ボタンである。
具体的には、一時保存モードが有効化されている状態で、一時保存画像再生ボタン13が押下されると、画像メモリ103(図3参照)の一時保存フォルダに保存されている撮影画像(「一時保存画像」とも称する)がモニタ12に再生表示される。再生表示された状態で、ユーザは、方向選択キー17を操作することによって、モニタ12に表示された一時保存画像の中から、保存対象とする画像(「保存対象画像」とも称する)を選択することができる。そして、ユーザは、保存ボタン14を押下することによって、保存対象画像を記録デバイス106に保存させることができる。
このように一時保存モードを利用すると、ユーザは、撮影を行う撮影モード実行中に、ユーザの意図した任意のタイミング(所望のタイミング)で、撮影画像の中から保存対象画像を選択して記録デバイス106に保存可能となる。これによれば、撮影後、撮影モードから再生モードに切り替えて、記録デバイス106に保存されている大量の画像の中から、消去対象(削除対象)とする画像を選択するという煩雑な操作を回避することが可能になる。
表示切替ボタン18は、モニタ12における表示態様を切り替える機能を有している。
例えば、一時保存画像がモニタ12に再生表示されている状態で、表示切替ボタン18が押下されると、再生表示の表示態様が変更される。より詳細には、一時保存画像のモニタ12への表示態様は、表示切替ボタン18等の押下操作により、1枚の画像をモニタ12に表示させる1枚再生(1コマ再生)と、9枚の画像をモニタ12に一度に表示させるインデックス再生と、画像とともに当該画像のヒストグラム(輝度分布)をモニタ12に表示させるヒストグラム(輝度)表示と、画像の一部を拡大して表示させる拡大再生との間で変更可能である。
<1−2.機能>
次に、撮像装置1Aの機能の概要について説明する。図3は、撮像装置1Aの機能構成を示すブロック図である。
図3に示すように、撮像装置1Aは、撮像部101、画像データ取得処理部102、画像メモリ103、着脱可能な記録デバイス106、全体制御部110、および操作部111等を備えている。
操作部111は、レリーズボタン11および一時保存画像再生ボタン13(図2参照)を含む各種ボタンおよびスイッチ等を備えて構成される。操作部111に対するユーザの入力操作に応答して、全体制御部110等が各種動作を実現する。例えば、レリーズボタン11の全押し状態が検出されると、本撮影画像の撮影動作が実行される。
撮像部101は、撮像素子(CCDまたはCMOS)等の光学センサを備えて構成される。撮像素子は、受光面に結像された被写体像の露光(光電変換による電荷蓄積)を行い、当該被写体像に関する画像信号を生成する。具体的には、撮像素子は、フォトダイオードを有して構成される複数の画素がマトリクス状に2次元配置され、各画素の受光面にR(赤)、G(緑)、B(青)の原色透過フィルターが市松状に配設されてなるベイヤー配列のカラーセンサ(例えば、CCD)として構成される。そして、撮像素子は、結像された被写体の光像をR(赤)、G(緑)、B(青)各色成分のアナログの電気信号に変換し、画像信号を生成する。
画像データ取得処理部102は、操作部111を介したユーザの指示操作に応じて(詳細には、レリーズボタン11の押下操作を検知して全体制御部から出力される撮影指示信号に応じて)、撮像部101から画像信号を取得し、所定の画像処理を施して撮影画像に関する画像データを取得する機能を有している。
画像メモリ103は、不揮発性メモリによって構成され、複数フレーム分の画像データを記憶可能な容量を有し、画像データ取得処理部102で取得され所定の処理が施された画像データを一時的に記憶する機能を有している。
全体制御部110は、マイクロコンピュータとして構成され、主にCPU、RAM110a及びROM110b等を備える。
全体制御部110は、ROM110b内に格納されるプログラムを読み出し、当該プログラムをCPUで実行することによって、各種機能を実現する。図3において、表示制御部104および記録制御部105は、全体制御部110においてプログラムを実行することによって実現される機能を機能ブロックとして表したものである。
表示制御部104は、操作部111から入力されるユーザの指示操作に応じて、モニタ12に表示する画像の画像データを記憶部としての画像メモリ103または記録デバイス106から、RAM110aへと転送するとともに、必要な処理を行って表示部12に画像として表示させる。
また、記録制御部105は、画像データを画像メモリ103または記録デバイス106に保存するとともに、画像メモリ103または記録デバイス106に保存された画像データを削除(消去)する機能を有している。
具体的には、記録制御部105は、直接保存モードが有効化された状態では、画像メモリ103に一時保存された画像データをRAM110aに読み出して所定の処理を施した後、記録デバイス106に保存する。
また、記録制御部105は、一時保存モードが有効化された状態では、撮影画像に関する画像データを画像メモリ103に一時的に保存するとともに、画像メモリ103内の画像の中から保存対象として指定(選択)された画像(保存対象画像)の画像データを記録デバイス106に保存する。そして、保存対象として指定されなかった画像(「非保存対象画像」または「非指定画像」とも称する)の画像データを所定のタイミング(例えば、撮像装置1Aの電源OFF時)で画像メモリ103から消去する。
<1−3.動作>
次に、撮像装置1Aの動作について説明する。図4および図5は、撮像装置1Aの動作を示すフローチャートである。図6は、メニュー画面の一例を示す図である。図7は、再生表示画面の一例を示す図である。図8は、確認表示の一例を示す図である。
図4に示されるように、撮像装置1Aの電源が投入されると、ステップSP1では、メニューボタン16が押下されたか否かが検出される。メニューボタン16の押下操作が検出されなかった場合は、ステップSP3へ移行し、メニューボタン16の押下操作が検出された場合は、ステップSP2へと移行する。
ステップSP2では、メニュー画面における各種設定が行われる。具体的には、メニューボタン16の押下操作が検出されると(ステップSP1)、モニタ12には、メニュー画面が表示される。そして、ユーザは、方向選択キー17を操作することにより、メニュー画面上において撮像装置1Aの各種動作を設定することができる。
例えば、画像保存方法を一時保存モードに設定する場合は、図6に示すようにメニュー画面上において、設定項目として「画像保存方法」KMを選択し、画像保存方法の設定内容として「選択した画像だけ保存」NY2を選択すればよい。一方、画像保存方法を直接保存モードに設定する場合は、メニュー画面上において、画像保存方法の設定内容として「撮影後メモリカードに保存」NY1を選択すればよい。
ステップSP3では、レリーズボタン11が押下されたか否かが検出される。レリーズボタン11の押下操作が検出されなかった場合は、ステップSP8へ移行し、レリーズボタン11の押下操作が検出された場合は、ステップSP4へと移行する。
ステップSP4では、撮影動作が実行される。具体的には、レリーズボタン11の半押し状態(S1状態)が検出されると、AF制御動作およびAE制御動作等が行われ、さらにレリーズボタン11の全押し状態(S2状態)が検出されると、撮像部101によって被写体像に関する露光動作が行われる。そして、画像データ取得処理部102によって露光動作で得られた画像信号に所定の画像処理が施され、画像メモリ103に記憶される。
ステップSP5では、画像保存方法として一時保存モードが設定(有効化)されているか否かが判定される。一時保存モードが有効化されていない場合(直接保存モードが有効化されている場合)は、ステップSP6へ移行する。ステップSP6では、画像メモリ103に記憶された画像データは、記録制御部105によって記録用の画像データに変換され記録デバイス106に保存される。
一方、ステップSP5で一時保存モードが有効化されていると判定された場合は、ステップSP7へと移行する。ステップSP7では、記録制御部105によって画像メモリ103に記憶された画像データが、画像メモリ103内の一時保存フォルダに保存される。
ステップSP8では、一時保存フォルダに保存された画像データに対する再生表示指示の有無が判定される。一時保存画像再生ボタン13の押下操作による再生表示指示が検出されなかった場合は、ステップSP13へ移行し、再生表示指示が検出された場合(一時保存画像再生ボタン13の押下操作があった場合)は、ステップSP9へと移行する。
ステップSP9では、一時保存画像がモニタ12に再生表示される(図7参照)。これにより、ユーザは、一時保存モードが有効化されたときから一時保存画像再生ボタン13が押下されるまで(再生表示指示が検出されるまで)の間に撮影された画像をモニタ12において視認することが可能になる。
ステップSP10では、方向選択キー17等を用いたユーザの指示操作によって、保存対象画像の選択(指定)が行われる。具体的には、ユーザは、図7に示されるような再生表示画面上において、方向選択キー17を操作してターゲット枠WKを画像間で移動させ、保存対象とする画像にターゲット枠WKを合わせた状態で方向選択キー17の決定ボタンを押下することによって、保存対象画像を指定することができる。保存対象画像として指定(選択)された画像(「指定画像」または「選択画像」とも称する)には、非指定画像と視覚によって区別が可能な選択確認表示HM(図7では、画像左上部にチェックボックスが出現し、チェックマークが表示されている)が付される。
ステップSP11では、保存ボタン14の押下に応じて、記録制御部105によって指定画像が記録デバイス106に転送され保存されるとともに、一時保存フォルダ内の選択画像に関する画像データが消去される。
ステップSP12では、再生表示の解除指示の有無が判定される。具体的には、一時保存画像再生ボタン13の再押下操作等による再生表示の解除指示が検出されなかった場合は、ステップSP10に移行する。これにより、再生表示の解除指示があるまで撮影画像の保存処理(ステップSP10〜ステップSP12)が継続して実行可能となる。一方、再生表示の解除指示が検出された場合は、ステップSP13に移行する。
ステップSP13では、メインスイッチ15の操作による撮像装置1Aの電源OFF(オフ)指示が検出されたか否かが判定される。電源のOFF指示が検出されなかった場合(電源のON状態が継続された場合)は、ステップSP1へと移行する。すなわち、電源のOFF指示が検出されるまで、撮像装置1Aでは、ステップSP1〜ステップSP13の処理が繰り返し実行される。
一方、電源のOFF指示が検出された場合は、ステップSP14へと移行する。
ステップSP14では、上述のステップSP5と同様に、画像保存方法として一時保存モードが設定(有効化)されているか否かが判定される。一時保存モードが有効化されていない場合は、ステップSP18へ移行し、撮像装置1Aの電源がOFFされる。
一方、一時保存モードが有効化されていると判定された場合は、ステップSP15へと移行する。ステップSP15〜ステップSP17では、一時保存フォルダ内に残された画像データの消去処理(「残画像データの消去処理」とも称する)が行われる。
具体的には、ステップSP15では、一時保存フォルダ内に画像データが存在するか否かが判定される。画像データが存在しない場合は、ステップSP18の電源OFF処理に移行し、画像データが存在する場合は、ステップSP16へと移行する。
ステップSP16では、ユーザに対して、一時保存フォルダ内の画像データについて保存操作を行うか否かの確認(保存確認)が行われる。保存確認は、例えば、図8に示されるような確認(警告)表示HNをモニタ12に出力させることにより行われる。そして、ユーザによって保存操作を行うことが選択された場合は、一時保存フォルダ内の一時保存画像がモニタ12に表示され、ユーザによる保存対象画像の選択が行われ、指定画像が記録デバイス106に保存される。
ステップSP17では、記録制御部105によって、一時保存フォルダ内の画像データが全て消去(削除)される。
このように、ステップSP15〜ステップSP17では、残画像データの消去処理が行われ、一時保存フォルダ内の画像データが全て消去される。これによれば、撮像装置1Aの動作ごとに一時保存フォルダを空にできるので、画像メモリ103の容量を有効に利用することが可能になる。
ステップSP18では、撮像装置1Aの電源がOFFされる。
以上のように、撮像装置1Aは、被写体像に関する撮影画像を取得する撮像素子と、モニタ12と、撮影画像を第1の記憶部に一時的に記録する一時保存モードを有効化するか否かを設定する設定手段と、一時保存モードが有効化されている場合は、一時保存モードが有効化されたときから第1の記憶部に記録された撮影画像を、使用者の指示操作に応じて表示部に再生表示させる表示制御部104と、再生表示された撮影画像の中から、ユーザによって指定された画像を、保存対象画像として記録デバイス106に記録する記録制御部105とを備えている。これによれば、記録デバイス106には、保存対象画像が保存されるので、記録デバイス106に保存されている画像から不要な画像を削除する煩雑な操作を低減することができる。また、記録デバイス106には、不要な画像が保存されにくくなるので、記録デバイス106の記憶可能領域を有効に利用することが可能になる。
また、撮像装置1Aでは、一時保存モードを利用することによって、撮像装置1Aの電源オンから電源オフまでの期間を一単位として、撮像装置1Aの動作(起動)ごとに保存対象画像を決定することができるので、取得された撮影画像の整理が容易となる。
また、一般的に、デジタルカメラでは、撮影した画像を手軽に消去できることから、ユーザは失敗を恐れず同一の被写体に対して複数回の撮影を行う傾向にあり、撮影された画像の中には、ユーザにとって不要な画像が多く含まれる可能性が高くなる。このため、削除対象とする画像を選択する操作よりも、保存対象とする画像を選択する操作の方が、ユーザにとっては簡易な操作となる。すなわち、保存対象とする画像を選択する操作を行う撮像装置1Aでは、より効率良く保存対象画像を記録デバイス106に保存することが可能になる。
<2.第2実施形態>
第2実施形態に係る撮像装置1Bは、上記第1実施形態に係る撮像装置1Aと同様の構成および機能を有するとともに(図1,図2,図3参照)、画像メモリ103内の一時保存フォルダに保存される画像データの容量を制限する機能をさらに有している。
撮像装置1Bの記録制御部105(図3)は、ユーザのメニュー操作等によって予め設定された容量(「設定容量」とも称する)を上限値として、一時保存フォルダに保存される画像データの容量が当該上限値以下となるように制御する。
具体的には、記録制御部105は、撮像部101等によって取得された新たな画像データを一時保存フォルダに格納すると一時保存フォルダ内の画像データの総容量が設定容量を超過することになる場合は、一時保存フォルダに既に保存されている画像データ(「既保存データ」)の一部を優先度の低い順に(例えば、取得時の古い画像データから順に)自動的に消去する。
これによれば、一時保存フォルダ内の画像データの総容量が設定容量を超過することになる場合は、一時保存フォルダの記録済み領域を解放して記録可能領域とするため、一時保存フォルダの記録領域を有効に利用することができる。
<3.変形例>
以上、この発明の実施の形態について説明したが、この発明は、上記に説明した内容に限定されるものではない。
例えば、上記各実施形態においては、残画像データの消去処理(ステップSP15〜ステップSP17)を、撮像装置1Aの電源オフ指示の検出に応じて(電源オフ指示が検出された後に)実行していたが、これに限定されない。図9および図10は、変形例に係る撮像装置1Cの動作を示すフローチャートである。
具体的には、図9および図10に示されるように、残画像データの消去処理(ステップSP33〜ステップSP35)を再生表示の解除指示(ステップSP32)の検出に応じて実行してもよい。
詳細には、ステップSP21〜ステップSP32において上述のステップSP1〜ステップSP12と同様の処理を実行した後、ステップSP33において一時保存フォルダ内に画像データが存在するか否かが判定される。画像データが存在しない場合は、ステップSP36に移行し、画像データが存在する場合は、ステップSP34へと移行する。
ステップSP34では、ユーザに対して、一時保存フォルダ内の画像データについて保存操作を行うか否かの確認(保存確認)が行われる。ユーザによって保存操作を行うことが選択された場合は、一時保存フォルダ内の一時保存画像がモニタ12に表示され、ユーザによる保存対象画像の選択が行われる。
ステップSP35では、記録制御部105によって、一時保存フォルダ内の画像データが全て消去される。
そして、ステップSP36では、撮像装置1Aの電源OFF指示が検出されたか否かが判定される。電源のOFF指示が検出されなかった場合(電源のON状態が継続された場合)は、ステップSP21へと移行し、電源のOFF指示が検出されるまで、撮像装置1Cでは、ステップSP21〜ステップSP36の処理が繰り返し実行される。一方、電源のOFF指示が検出された場合は、ステップSP37へと移行し、ステップSP37では、撮像装置1Aの電源がOFFされる。
このように、撮像装置1Cでは、残画像データの消去処理が再生表示の解除指示(ステップSP32)の検出に応答して実行される。
また、残画像データの消去処理(ステップSP15〜ステップSP17)は、メニュー操作または消去指示ボタン(不図示)の押下操作等によるユーザからの明示の消去指示に応じて実行されるようにしてもよい。
また、上記各実施形態においては、一時保存モードが有効化されている状態において、撮影された画像データは、画像メモリ103内の一時保存フォルダに一時的に保存していたがこれに限定されない。
具体的には、記録デバイス106内に新たなフォルダを作成し、当該新たなフォルダを一時保存フォルダとしてもよい。すなわち、当該変形例に係る撮像装置では、一時保存モードが有効化されている状態では、撮影された画像データは、記録デバイス106内の一時保存フォルダに一時的に保存される。
本発明の第1実施形態に係る撮像装置の外観構成を示す図である。 本発明の第1実施形態に係る撮像装置の外観構成を示す図である。 撮像装置の機能構成を示すブロック図である。 撮像装置の動作を示すフローチャートである。 撮像装置の動作を示すフローチャートである。 メニュー画面の一例を示す図である。 再生表示画面の一例を示す図である。 確認表示の一例を示す図である。 変形例に係る撮像装置の動作を示すフローチャートである。 変形例に係る撮像装置の動作を示すフローチャートである。
符号の説明
11 レリーズボタン
12 モニタ(表示部)
13 一時保存画像再生ボタン
14 保存ボタン
15 メインスイッチ
16 メニューボタン
17 方向選択キー
18 表示切替ボタン
101 撮像部
102 画像データ取得処理部
103 画像メモリ
104 表示制御部
105 記録制御部
106 記録デバイス
110 全体制御部
111 操作部
HM 選択確認表示
HN 確認表示
WK ターゲット枠

Claims (4)

  1. 撮像装置であって、
    被写体像に関する撮影画像を取得する撮像素子と、
    表示部と、
    前記撮影画像を第1の記憶部に一時的に記録する一時記録モードを有効化するか否かを設定する設定手段と、
    前記一時記録モードが有効化された状態で使用者の所定の指示操作が取得された場合、前記一時記録モードが有効化されたから前記所定の指示操作が取得された時までの間に前記第1の記憶部に記録された前記撮影画像を前記表示部に再生表示させる表示制御手段と、
    前記再生表示された前記撮影画像の中から使用者によって指定された画像を、保存対象画像として第2の記憶部に記録する記録制御手段と、を備え
    前記記録制御手段は、
    前記撮像装置の電源オフ指示の検出または前記使用者による前記再生表示の解除指示の検出に応じて、前記再生表示された前記撮影画像のうち前記使用者によって指定されなかった非指定画像を前記第1の記憶部から消去する消去手段を有する撮像装置。
  2. 請求項1に記載の撮像装置において、
    使用者による前記非指定画像の消去指示を検出する消去指示検出手段、をさらに備え、
    前記消去手段は、前記消去指示の検出に応じて、前記非指定画像を消去する撮像装置。
  3. 請求項1に記載の撮像装置において、
    前記第1の記憶部に前記非指定画像が存在する場合は、前記消去手段によって当該非指定画像が消去される前に、警告を発する警告手段、をさらに備える撮像装置。
  4. 請求項1に記載の撮像装置において、
    前記記録制御手段は、前記第1の記憶部における前記撮影画像の記録領域が所定の上限値より大きくなる場合は、前記第1の記憶部における前記撮影画像の一部を消去する撮像装置。
JP2007230144A 2007-09-05 2007-09-05 撮像装置 Expired - Fee Related JP4930293B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007230144A JP4930293B2 (ja) 2007-09-05 2007-09-05 撮像装置
US12/177,242 US8004581B2 (en) 2007-09-05 2008-07-22 Imaging apparatus having temporary recording mode and direct recording mode
EP08160953A EP2034717B1 (en) 2007-09-05 2008-07-23 Imaging apparatus
US13/180,989 US8482632B2 (en) 2007-09-05 2011-07-12 Imaging apparatus having temporary recording mode and direct recording mode
US13/919,440 US8736713B2 (en) 2007-09-05 2013-06-17 Imaging apparatus having temporary recording mode and direct recording mode
US14/270,770 US8970734B2 (en) 2007-09-05 2014-05-06 Imaging apparatus having temporary recording mode and direct recording mode
US14/615,948 US9560237B2 (en) 2007-09-05 2015-02-06 Imaging apparatus having temporary recording mode and direct recording mode

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007230144A JP4930293B2 (ja) 2007-09-05 2007-09-05 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009065338A JP2009065338A (ja) 2009-03-26
JP4930293B2 true JP4930293B2 (ja) 2012-05-16

Family

ID=40028624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007230144A Expired - Fee Related JP4930293B2 (ja) 2007-09-05 2007-09-05 撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (5) US8004581B2 (ja)
EP (1) EP2034717B1 (ja)
JP (1) JP4930293B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4930293B2 (ja) 2007-09-05 2012-05-16 ソニー株式会社 撮像装置
JP5493201B2 (ja) * 2008-12-04 2014-05-14 任天堂株式会社 プログラムおよび情報処理装置
JP5181247B2 (ja) * 2008-12-04 2013-04-10 任天堂株式会社 情報処理装置
US8776173B2 (en) 2011-03-24 2014-07-08 AYAH, Inc. Method for generating a human likeness score
US20140111667A1 (en) * 2011-05-30 2014-04-24 Alexander Hunt Camera unit
KR101809923B1 (ko) * 2012-01-17 2017-12-20 엘지전자 주식회사 가전기기, 가전기기 진단장치 및 그 방법
KR102072731B1 (ko) * 2012-12-18 2020-02-04 삼성전자주식회사 촬영 장치, 그 제어 방법, 및 컴퓨터 판독가능 저장매체
US10198224B1 (en) * 2018-04-02 2019-02-05 Ricoh Company, Ltd. Scheduling high priority print jobs with minimal print waste
CN110119384B (zh) * 2019-04-22 2021-06-18 珠海格力电器股份有限公司 图像文件删除方法、终端、计算机装置及可读存储介质

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3103151B2 (ja) * 1990-09-03 2000-10-23 富士写真フイルム株式会社 電子スチル・カメラおよびその動作制御方法
JP3392967B2 (ja) * 1994-12-27 2003-03-31 ペンタックス株式会社 スチルビデオカメラ
US6249316B1 (en) * 1996-08-23 2001-06-19 Flashpoint Technology, Inc. Method and system for creating a temporary group of images on a digital camera
JPH10124353A (ja) 1996-10-22 1998-05-15 Nikon Corp 画像記録装置
US7027087B2 (en) * 1998-08-21 2006-04-11 Nikon Corporation Electronic camera
US6930712B1 (en) * 1999-09-01 2005-08-16 Olympus Corporation Electronic camera
JP2002191003A (ja) * 2000-09-12 2002-07-05 Canon Inc 撮像した画像をプリントするプリンタと組み合わせて使用可能な撮像装置、その制御方法、並びにその制御プログラム
JP2002118781A (ja) * 2000-10-05 2002-04-19 Olympus Optical Co Ltd 電子カメラ
JP4815693B2 (ja) * 2001-05-22 2011-11-16 株式会社ニコン 電子カメラ
US7039780B2 (en) * 2001-06-05 2006-05-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Digital camera memory system
US20030117505A1 (en) * 2001-12-20 2003-06-26 Sasaki Gary David Intermediate memory for a digital camera
US7612806B2 (en) 2002-01-31 2009-11-03 Nikon Corporation Digital camera
JP2004334626A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Sony Corp 電子機器およびその制御方法、記録媒体、並びにプログラム
KR101022469B1 (ko) 2003-12-30 2011-03-15 삼성전자주식회사 디지털 카메라 및 그 파일관리방법
KR100987773B1 (ko) * 2003-12-30 2010-10-13 삼성전자주식회사 디지털 카메라의 파일관리방법 및 이를 수행하는 디지털카메라
JP4416550B2 (ja) * 2004-03-29 2010-02-17 富士フイルム株式会社 ディジタル・スチル・カメラおよびその制御方法
JP2006025311A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Konica Minolta Photo Imaging Inc 撮像装置、及び画像取得方法
JP3873994B2 (ja) * 2004-07-14 2007-01-31 コニカミノルタフォトイメージング株式会社 撮像装置、及び画像取得方法
KR100610895B1 (ko) * 2004-07-28 2006-08-10 엘지전자 주식회사 이동 통신 단말기에 제공되는 영상 촬영 장치를 이용하여영상을 촬영하는 방법
US7471318B2 (en) * 2004-09-23 2008-12-30 Aptina Imaging Corporation First-in-first-out intermediate image storage
JP4481842B2 (ja) * 2005-01-24 2010-06-16 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
JP2006270868A (ja) 2005-03-25 2006-10-05 Olympus Imaging Corp 撮像装置及び画像記録方法
US20070014543A1 (en) * 2005-07-13 2007-01-18 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and control method therefor
JP2007036582A (ja) 2005-07-26 2007-02-08 Sony Corp 情報記録装置及び情報記録方法
JP4659567B2 (ja) * 2005-09-09 2011-03-30 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像方法
JP4554484B2 (ja) * 2005-09-29 2010-09-29 京セラ株式会社 携帯端末装置
JP2007230144A (ja) 2006-03-02 2007-09-13 Ricoh Co Ltd ネットワーク印刷装置
JP4533860B2 (ja) * 2006-03-09 2010-09-01 富士フイルム株式会社 撮影装置及び露出制御方法
US8199220B2 (en) * 2006-12-06 2012-06-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for automatic image management
JP2009017539A (ja) * 2007-06-06 2009-01-22 Panasonic Corp カメラシステム
JP4930293B2 (ja) * 2007-09-05 2012-05-16 ソニー株式会社 撮像装置
US20110050954A1 (en) * 2009-08-25 2011-03-03 Prentice Wayne E Automatic image favorite using gyro
US20130176458A1 (en) * 2012-01-11 2013-07-11 Edwin Van Dalen Flexible Burst Image Capture System

Also Published As

Publication number Publication date
US8004581B2 (en) 2011-08-23
US8482632B2 (en) 2013-07-09
EP2034717B1 (en) 2012-07-04
US9560237B2 (en) 2017-01-31
US20090059053A1 (en) 2009-03-05
JP2009065338A (ja) 2009-03-26
US20130278797A1 (en) 2013-10-24
US20150156410A1 (en) 2015-06-04
EP2034717A1 (en) 2009-03-11
US8970734B2 (en) 2015-03-03
US20110267527A1 (en) 2011-11-03
US8736713B2 (en) 2014-05-27
US20140240538A1 (en) 2014-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4930293B2 (ja) 撮像装置
JP4481842B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP3778163B2 (ja) 撮像装置
JP5058607B2 (ja) 撮像装置、その制御方法、及びプログラム
JP2008011194A (ja) 画像処理装置
JP3956861B2 (ja) 撮像装置
JP5115367B2 (ja) 撮像装置
JP2005286551A (ja) デジタルカメラ
JP2002369125A (ja) 撮像装置およびその画像の削除方法
JP3956860B2 (ja) 撮像装置
JP2012029056A (ja) 撮像装置、その制御方法、プログラム、及び記録媒体
JP2006042399A (ja) 撮像装置
JP4866769B2 (ja) 画像データ削除方法,画像データ削除装置,画像データ削除プログラム,撮影装置
JP2008072516A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP5018957B2 (ja) 電子機器
JP4981648B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JP2007116372A (ja) デジタルカメラ
JP2004242011A (ja) 撮像装置
JP2007213231A (ja) 画像処理装置
JP4517396B2 (ja) 撮影装置及び撮影装置の画像データ記録方法
JP2007323322A (ja) 撮影装置及び撮影装置制御方法
JP2006109137A (ja) 画像処理装置
JP2004120531A (ja) デジタルカメラ
JP2007274531A (ja) デジタルカメラ
JP2003348518A (ja) デジタルカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100216

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100304

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120130

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4930293

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees