[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4928800B2 - 端子金具 - Google Patents

端子金具 Download PDF

Info

Publication number
JP4928800B2
JP4928800B2 JP2006041563A JP2006041563A JP4928800B2 JP 4928800 B2 JP4928800 B2 JP 4928800B2 JP 2006041563 A JP2006041563 A JP 2006041563A JP 2006041563 A JP2006041563 A JP 2006041563A JP 4928800 B2 JP4928800 B2 JP 4928800B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
covering
electric wire
barrel
rubber plug
caulking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006041563A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007220558A (ja
Inventor
正明 田端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2006041563A priority Critical patent/JP4928800B2/ja
Priority to EP07002742A priority patent/EP1821375A3/en
Priority to US11/706,497 priority patent/US7285013B1/en
Publication of JP2007220558A publication Critical patent/JP2007220558A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4928800B2 publication Critical patent/JP4928800B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets
    • H01R13/111Resilient sockets co-operating with pins having a circular transverse section
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/184Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
    • H01R4/185Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion combined with a U-shaped insulation-receiving portion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for forming connections by deformation, e.g. crimping tool

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Description

本発明は、端子金具関する。
従来、防水コネクタに用いられる端子金具の一般的構造としては、下記特許文献1に示すものが知られている。このものは、電線の芯線を圧着するワイヤバレルと、ゴム栓とともに電線の被覆部を圧着するインシュレーションバレルとを備えている。ゴム栓は、軸方向に貫通する電線挿通孔を有し、その一端側にはインシュレーションバレルが外周に圧着される固定部が形成されている。
特開2002−203636公報
しかしながら、このものは、インシュレーションバレルによる締め付け力がゴム栓を介して間接的にしか作用しないため、電線に十分な締め付け力が伝わらず、固着力が低下してしまう。しかも、この状態で電線が引っ張られると、引張り応力がワイヤバレルによって固定された芯線に集中し、電線の細線化に伴って芯線の強度が低下すると、芯線が破断するおそれがある。この対策として、インシュレーションバレルによるかしめ力を強くしてやると、ゴム栓に亀裂が入りやすくなるという問題があった。本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、電線に対して締め付け力を直接作用させるようにすることを目的とする。
上記の目的を達成するための手段として、請求項1の発明は、相手側端子との接続を行う端子接続部と、電線の端末部の被覆が除去されて露出する芯線をかしめるかしめ片を有するワイヤバレルと、前記電線の被覆部において前記芯線に隣接する位置に装着されるゴム栓とともに前記被覆部をかしめるバレル片を有するインシュレーションバレルとを備えた端子金具であって、前記ワイヤバレルと前記インシュレーションバレルとからなる両バレルの間には、圧着部が配されており、この圧着部は、前記芯線と前記ゴム栓の間に露出する前記被覆部を挟む両側において底板から上方に立ち上がる一対の被覆固定部を備えて構成され、前記一対の被覆固定部の内周面には、前記被覆部に向けて突出する一対の突起が設けられ、その一対の突起によって前記被覆部を挟圧して固定するとともに、前記被覆固定部を、前記両バレルのかしめ時に前記かしめ片と前記バレル片が内方に倒し込まれることに伴って前記被覆固定部が内方に押し込まれるように、前記両バレルの下部構造を連動可能に連結されてなる構成としたところに特徴を有する。
請求項の発明は、請求項1記載のものにおいて、前記一対の被覆固定部は、前記被覆部の外径よりも小さい間隔を保有して対向状態をなし、前記両バレルによるかしめ前に前記被覆部を前記両被覆固定部間に圧入するところに特徴を有する。
請求項の発明は、請求項1または請求項に記載のものにおいて、前記突起は、前記電線の引張り方向に対して直交する切り立った面を備えるところに特徴を有する。
<請求項1の発明>
請求項1の発明によると、ワイヤバレルとインシュレーションバレルとの間には、芯線とゴム栓の間に露出する被覆部を挟む両側に一対の被覆固定部を立ち上げて、その被覆固定部によって被覆部を挟圧して固定するから、電線に対して締め付け力を直接作用させることができる。
また、被覆固定部は、内方に突出する突起を有するから、突起が被覆部に食い込むことで、さらに締め付け力を向上させることができる。
また、一対の被覆固定部は、被覆部を少なくとも半周以上を包むような高さをもって形成されるから、被覆部の中心部を通る最大張り出し部分を挟圧することが可能となる。
<請求項の発明>
請求項の発明によると、一対の被覆固定部は、被覆部の外径よりも小さい間隔を保有して対向状態をなし、両バレルによるかしめ前に被覆部を両被覆固定部間に圧入するから、被覆固定部により電線が位置決めされた状態となり、両バレルのかしめを安定して行うことができる。
<請求項の発明>
請求項の発明によると、突起は、電線の引張り方向に対して直交する切り立った面を備えるから、電線の引張りに対する固着力を向上させることができる。
<実施形態1>
本発明の実施形態1を図1ないし図7と図11によって説明する。本実施形態における端子金具1は、図6に示すように、ゴム栓12がインシュレーションバレル4によって電線Wの被覆部10に圧着接続された防水用の端子金具である。尚、以下の説明において、前後方向については図6における左右方向を基準として左側を前方とし、上下方向については図3を基準とする。
まず、ゴム栓12の構造について説明する。ゴム栓12は、図11に示すように、略円筒状のゴム材からなり、その内部には、電線Wの外周面にほぼ沿う電線挿通孔14が前後方向に貫通している。電線挿通孔14には、ゴム栓12の後方から電線Wの端末部が挿入可能とされている。ゴム栓12の前端側は、他の部分よりも小径のゴム栓固定部13が形成されている。ゴム栓固定部13は、インシュレーションバレル4によってかしめ固定される部分となっている。ゴム栓固定部13の後方には、図示2個のリップ部19が外方に突出する形態で周設されている。リップ部19は、端子金具1を図示しない防水コネクタのキャビティ内部に挿入すると、図示しないゴム栓装着孔の内周面に密着して当たり合うことにより、これらの間の防水を可能とするためのものである。また、ゴム栓固定部13の前端外周縁13Aは先窄みのテーパ状とされており、端子金具1の後述する突当面18に当接可能とされている。
次に、端子金具1の構造について説明する。端子金具1は、金属製の薄板材を打ち抜きおよび折り曲げすることにより形成されている。また、端子金具1は、図1に示すように、電線Wのかしめ前では打ち抜き時に同時形成されるキャリア6Aにより複数の端子金具1が連結された状態とされ、図2に示すように、キャリア6Aとほぼ同一平面をなす底板6が前後方向に亘って形成されている。端子金具1は、前方から順に、図示しない相手側端子との接続を行う角筒部(本発明における端子接触部に相当する。)2と、電線Wの端末部の被覆が除去されて露出する芯線11をかしめるワイヤバレル3と、電線Wの被覆部10において芯線11に隣接する位置に装着されるゴム栓12とともに被覆部10をかしめるインシュレーションバレル4とを備えている。
角筒部2は、図3に示すように、前後方向に貫通する形態とされている。その角筒部2は、底板6の幅方向両端から対向状態で立ち上がる一対の側壁15,15と、一方の側壁15を他方の側壁15に向けて互いに折り返すことにより重ね合わされた二重の天板7,7とから構成されている。二重の天板7,7のうち外側の天板7は、図1に示すように、前後方向における一定長さが全幅に亘って切り取られることによって前後に分断されている。一方、側壁15には切欠きが設けられており、外側の天板7の一部は、さらに折り曲げられて、側壁15の切欠きに嵌め込まれている。
角筒部2の内部には、底板6の前縁からの折り返しによって撓み可能な舌片5が形成されている。舌片5は、図3に示すように、その頂点部分に接点5Aが形成される一方、角筒部2の内部において接点5Aと対向する内側の天板7には、接触突部7Aが内方に向けて叩き出されている。接点5Aと接触突部7Aの間隔は、図示しない相手側端子の雄タブの厚さよりも小さめに設定されており、雄タブが前方から角筒部4の内部に進入すると、接点5Aと接触突部7Aの間で弾性的に挟持されることで、両端子金具が導通可能に接続されるようになっている。
角筒部2の後方には、図2に示すように、所定の間隔をおいてワイヤバレル3が配されている。ワイヤバレル3は、図3に示すように、電線Wの装着前では前方から見ると略V字状をなし、底板6から立ち上がる一対のかしめ片8,8を有している。両かしめ片8,8は、幅方向に対向状態をなしている。また、両かしめ片8,8は、図4に示すように、芯線11の長さとほぼ同じかやや短めの長さとされている。これにより、芯線11は、図6に示すように、両かしめ片8,8によりかしめられることで、電線Wと端子金具1が導通可能に接続されるようになっている。
ワイヤバレル3の後方には、インシュレーションバレル4が配されている。インシュレーションバレル4は、図3に示すように、電線Wの装着前では前方から見ると略V字状をなし、底板6から立ち上がる一対のバレル片9,9を有しており、両かしめ片8,8よりも長めに形成されている。また、両バレル片9,9は、図4に示すように、前後方向にずれた位置に配されており、かしめ時に互いに干渉することが回避されるようになっている。両バレル片9,9は、ゴム栓12の電線挿通孔14内に挿入された電線Wの被覆部10をゴム栓12のゴム栓固定部13を介してかしめることにより、電線Wの被覆部10およびゴム栓12を固定するようになっている。
ワイヤバレル3とインシュレーションバレル4の間には、圧着部16が配されている。圧着部16には、図5の上段図に示すように、底板6から立ち上がる一対の被覆固定部20,20が対向状態で形成されている。両被覆固定部20,20は、図5の中段図に示すように、かしめ前では芯線11とゴム栓12の間に露出する被覆部10を挟む両側に配されている。被覆固定部20は、図2に示すように、両バレル3,4の下部構造を連動可能に連結されてなり、つまり、両バレル3,4のかしめ時にかしめ片8とバレル片9が内方に倒し込まれることに伴って被覆固定部20が内方に押し込まれるようになっている。また、被覆固定部20は、鉛直状のワイヤバレル3の後縁から鉛直状のインシュレーションバレル4の前縁に向けて、底板6からの高さ寸法を増すようにして形成されている。被覆固定部20の前端は、図4に示すように、被覆部10の前縁よりも前方に配され、被覆固定部20の後端は、ゴム栓固定部13に差しかかるように配されている。尚、端子金具1は、かしめ時にキャリア6Aから分離切断されるようになっている(図6参照)。
圧着部16の内周面には、外周面側から叩き出すことにより周方向に沿って内方に突出する突起17が形成されている。突起17は、図4に示すように、前後方向において被覆部10のほぼ真ん中に位置しており、図5の中段図に示すように、かしめ前における高さ位置が、電線Wの中心よりも高くなるようにして配されている。また、かしめ前において互いに対向する突起17の先端間の距離は、被覆部10の外径とほぼ同じかやや大きめとされている。換言すると、突起17は、かしめ前では被覆部10の半周以上を包むような高さをもって形成されている。これにより、突起17は、図5の下段図に示すように、両バレル3,4のかしめ時に連動して被覆部10に食い込むことにより、締め付け力をより向上させることが可能となっている。尚、突起17より後方における圧着部16の内周面には、後方に向けて拡開するテーパ状の突当面18が形成されている。突当面18には、ゴム栓12のゴム栓固定部13の前端外周縁13Aが突き当たることより、ゴム栓12が装着された電線Wの前後方向における位置決めが可能とされている。
本実施形態は以上のような構造であって、続いてその作用を説明する。
まず、電線Wの端末部において、一定長さの被覆を除去して芯線11を露出させる。電線Wの端末部は、ゴム栓12の後方から電線挿通孔14内に挿入され、位置決め治具等により芯線11とゴム栓12の間に露出する被覆部10が一定長さとなるようにする。次に、この電線Wを端子金具1にセットするべく、ゴム栓固定部13の前端外周縁13Aを突当面18に当接させる(図4参照)。この状態では、芯線11を挟む両側に一対のかしめ片8,8が配され、ゴム栓12のゴム栓固定部13を挟む両側に一対のバレル片9,9が配され、芯線11とゴム栓12の間に露出する被覆部10を挟む両側に一対の被覆固定部20,20が配されるようになっている。
続いて、両バレル3,4および圧着部16のかしめを行う。圧着部16のかしめは、両バレル3,4のかしめとともに行われる。芯線11は、ワイヤバレル3のかしめ片8によってかしめられ、ゴム栓12の装着された被覆部10は、ゴム栓固定部13を介してインシュレーションバレル4のバレル片9によってかしめられ、芯線11とゴム栓12の間に露出する被覆部10は、圧着部16の被覆固定部20の突起17によってかしめられる(図6参照)。そして、これらのかしめとともに、端子金具1がキャリア6Aから分離切断される。
以上のように、本実施形態においては、両バレル3,4間に一対の被覆固定部20,20を設けてゴム栓12を介さずに被覆部10をかしめることにより、電線Wに対して締め付け力を直接作用させることができる。また、被覆固定部20が両バレル3,4と連動可能に連結され、両バレル3,4のかしめとともに被覆部10をかしめるから、被覆固定部20のかしめを別途行う必要がなく、工程省略が可能である。その上、被覆部10には、被覆固定部20の突起17が食い込むことで、さらに締め付け力を向上させることができる。
<実施形態2>
次に、本発明の実施形態2を図8ないし図10によって説明する。本実施形態における端子金具21は、実施形態1における圧着部16の構造を一部変更したものであり、その他の重複する構造については説明を省略する。すなわち、端子金具21の圧着部22は一対の被覆固定部23,23を有しており、図8に示すように、両被覆固定部23,23は、被覆部10の外径よりも小さい間隔を保有して対向状態をなし、両バレル3,4のかしめ前に被覆部10を両被覆固定部23,23間に圧入可能である(図9参照)。また、圧着部22の内周面には、外周面側から叩き出すことにより突起24が周方向に沿って内方に突出して形成されている。そして、被覆部10を被覆固定部23の突起24によって固定した後には、図10に示すように、両バレル3,4のかしめが行われることで、電線Wおよびゴム栓12と端子金具21との接続が完了するとともに、端子金具21がキャリア6Aから分離切断される。したがって、両バレル3,4のかしめ前に電線Wの位置決めができるとともに、両バレル3,4のかしめに際しては、被覆固定部23の突起24により電線Wが固定されているから、安定して作業を行うことができる
<実施形態3>
続いて、本発明の実施形態3を図12および図13によって説明する。本実施形態における端子金具41は、実施形態1における突起17および実施形態2における突起24の形状を一部変更したものであり、その他の重複する構造については説明を省略する。すなわち、端子金具41の圧着部42は一対の被覆固定部43,43を有しており、図12に示すように、両被覆固定部43,43は、対向状態をなし、圧着部42の内周面には、外周面側から叩き出すことにより突起44が周方向に沿って内方に突出して形成されている。尚、両被覆固定部43,43が電線Wの被覆部10の外径より小さい間隔を保有して配される場合には、圧入により電線Wの被覆部10を固定可能とされ、電線Wの被覆部10の外径とほぼ同じかやや大きめの間隔を保有して配される場合には、両バレル3,4のかしめとともに両被覆固定部43,43をかしめて電線Wの被覆部10を固定可能とされている。突起44は、端子金具41の長さ方向(電線Wの引張り方向)に対して直交する切り立った面44Aを備えている。切り立った面44Aは、突起44の頂点を境としてワイヤバレル3側の傾斜面を周方向に沿ってえぐることにより形成されている。そして、圧入もしくはかしめにより被覆部10を被覆固定部43の突起44によって固定した後には、図13に示すように、電線Wおよびゴム栓12と端子金具41との接続が完了するとともに、端子金具41がキャリア6Aから分離切断される。したがって、電線Wが引っ張られたとしても、突起44の切り立った面44Aと被覆部10との間に滑りを生じさせることがなく、つまり、突起44の切り立った面44Aに接触する被覆部10が突起44の先端側へ逃げる方向への分力を生じさせないから、電線Wの引張りに対する固着力を向上させることができる
<位置決め治具>
本発明においてゴム栓12に対する電線Wの挿入深さを一定にさせる位置決め治具31を図11によって説明する。本実施形態における位置決め治具31は、軸方向に貫通する電線挿通孔14が設けられたゴム栓12を収容する収容部32と、その収容部32に収容されたゴム栓12の位置決めを行うゴム栓ストッパ33と、電線挿通孔14に挿入された電線Wの位置決めを行う電線ストッパ34とを備えている。収容部32は、ゴム栓12のゴム栓固定部13側を収容する第1収容部32Aと、ゴム栓12のリップ部19側を収容する第2収容部32Bとからなる。
収容部32のうち第2収容部32B側の端部には、開口が設けられ、この開口を通じてゴム栓12を収容部32内に収容することが可能とされている。また、収容部32のうち第1収容部32A側の端部は閉止されており、ここには電線ストッパ34が形成されている。第1収容部32Aは、第2収容部32Bよりも幅狭に形成されており、ゴム栓固定部13の外径とほぼ同じ間隔を保有している。一方、第2収容部32Bは、リップ部19の外径よりもやや大きめの間隔を保有している。両収容部32A,32B間には、ゴム栓12の収容方向とほぼ直交する面をなすゴム栓ストッパ33が形成されている。ゴム栓ストッパ33は、ゴム栓12においてゴム栓固定部13とリップ部19の間に形成された係止段部19Aが係止することでゴム栓12の位置決めが行われるようになっている。これにより、ゴム栓12を第2収容部32Bに向けて挿入すると、ゴム栓固定部13が第1収容部32Aに突入してゴム栓12のリップ部19側が第2収容部32B内に収容された状態となり、係止段部19Aがゴム栓ストッパ33に係止してゴム栓12が収容部32内において位置決めされた状態で保持される。この状態では、ゴム栓12のゴム栓固定部13側の端部と電線ストッパ34との間に一定長さL1が保有される。(図11の左図参照)。引き続き、電線Wの端末部を電線挿通孔14に挿入して電線Wの先端を電線ストッパ34に突き当てると、電線ストッパ34とゴム栓12のゴム栓固定部13側の端部との間には、一定長さL1の電線Wを突出させることができる。さらに、電線Wの端末部において一定長さL2(L1>L2となるように設定する。)の芯線11を露出させた電線Wを使用することで、芯線11とゴム栓12の間に所定長さ(L1−L2)の被覆部10を露出させることが可能となる。したがって、本発明の端子金具を使用するのに先立って、電線Wとゴム栓12の位置決め作業を簡易に行うことができる。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。
(1)本実施形態においては、雌型端子金具を例示しているが、本発明によると、雄型端子金具に適用することも可能である。
)本実施形態においては、突起が圧着部の内周面に沿って周設されたものを例示しているが、本発明によると、必ずしも周設されている必要はなく、例えば、略円錐状の複数の突起が圧着部の内周面に分散配置されたものでもよい。
)本実施形態においては、位置決め治具等を用いてゴム栓12に対する電線Wの挿入深さを一定にさせるようにしているが、本発明によると、必ずしも位置決め治具を用いて位置決めを行う必要はなく、例えば、ワイヤバレル3の前端側に底板6からの切り起こしによって電線ストッパを設け、突当面18をゴム栓ストッパとして機能させるようにしてもよい。具体的には、電線Wの端末部をゴム栓12の電線挿通孔14に浅く挿入しておき、ゴム栓固定部13の前端外周縁13Aを突当面18に突き当ててゴム栓12の位置決めを行い、電線Wの端末部を押し込んで電線ストッパに突き当てて電線Wの位置決めを行うことで、電線Wの挿入深さを一定にするようにしてもよい。
実施形態1においてかしめ前における端子金具単体を示す平面図 その側面図 その正面図 そのかしめ前におけるゴム栓および電線の装着された端子金具を示す平面図 その図4のV−V線断面において電線を圧着する手順を示す断面図 そのかしめ後におけるゴム栓および電線の装着された端子金具を示す平面図 その側面図 実施形態2においてかしめ前における端子金具単体を示す平面図 その図8のIX−IX線断面において電線を圧入する手順を示す断面図 そのかしめ後におけるゴム栓および電線の装着された端子金具を示す平面図 位置決め治具を用いて位置決めする手順を示す正面図 実施形態3においてかしめ前における端子金具単体を示す平面図 そのかしめ後におけるゴム栓および電線の装着された端子金具を示す平面図
符号の説明
1,21,41…端子金具
2…角筒部(端子接触部)
3…ワイヤバレル
4…インシュレーションバレル
10…被覆部
11…芯線
12…ゴム栓
14…電線挿通孔
17,24,44…突起
20,23,43…被覆固定部
31…位置決め治具
32…収容部
33…ゴム栓ストッパ
34…電線ストッパ
44A…切り立った面
W…電線

Claims (3)

  1. 相手側端子との接続を行う端子接続部と、電線の端末部の被覆が除去されて露出する芯線をかしめるかしめ片を有するワイヤバレルと、前記電線の被覆部において前記芯線に隣接する位置に装着されるゴム栓とともに前記被覆部をかしめるバレル片を有するインシュレーションバレルとを備えた端子金具であって、
    前記ワイヤバレルと前記インシュレーションバレルとからなる両バレルの間には、圧着部が配されており、この圧着部は、前記芯線と前記ゴム栓の間に露出する前記被覆部を挟む両側において底板から上方に立ち上がる一対の被覆固定部を備えて構成され、前記一対の被覆固定部の内周面には、前記被覆部に向けて突出する一対の突起が設けられ、その一対の突起によって前記被覆部を挟圧して固定するとともに、
    前記被覆固定部を、前記両バレルのかしめ時に前記かしめ片と前記バレル片が内方に倒し込まれることに伴って前記被覆固定部が内方に押し込まれるように、前記両バレルの下部構造を連動可能に連結されてなることを特徴とする端子金具。
  2. 前記一対の被覆固定部は、前記被覆部の外径よりも小さい間隔を保有して対向状態をなし、前記両バレルによるかしめ前に前記被覆部を前記両被覆固定部間に圧入することを特徴とする請求項1に記載の端子金具。
  3. 前記突起は、前記電線の引張り方向に対して直交する切り立った面を備えることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の端子金具。
JP2006041563A 2006-02-17 2006-02-17 端子金具 Expired - Fee Related JP4928800B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006041563A JP4928800B2 (ja) 2006-02-17 2006-02-17 端子金具
EP07002742A EP1821375A3 (en) 2006-02-17 2007-02-08 A terminal fitting, a method of crimping it and a positioning jig
US11/706,497 US7285013B1 (en) 2006-02-17 2007-02-15 Terminal fitting, a method of crimping it and a positioning jig

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006041563A JP4928800B2 (ja) 2006-02-17 2006-02-17 端子金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007220558A JP2007220558A (ja) 2007-08-30
JP4928800B2 true JP4928800B2 (ja) 2012-05-09

Family

ID=37992612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006041563A Expired - Fee Related JP4928800B2 (ja) 2006-02-17 2006-02-17 端子金具

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7285013B1 (ja)
EP (1) EP1821375A3 (ja)
JP (1) JP4928800B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4941067B2 (ja) * 2007-04-13 2012-05-30 住友電装株式会社 端子金具
KR200448722Y1 (ko) * 2007-12-28 2010-05-11 한국단자공업 주식회사 터미널
WO2009099236A2 (en) * 2008-02-06 2009-08-13 Yazaki Corporation Press-clamping terminal for connecting to wire
JP5472679B2 (ja) * 2009-04-07 2014-04-16 住友電装株式会社 コネクタ
DE102010009284B4 (de) 2010-02-25 2018-11-29 Thomas Flottmann Leitungseinheit mit Dichtfunktion
JP5846114B2 (ja) * 2012-12-19 2016-01-20 住友電装株式会社 端子付電線の製造方法、および、端子付電線
EP2919332B1 (en) * 2014-03-10 2019-07-10 Tyco Electronics France SAS Electrical terminal and method for preparing a connector comprising such terminal
WO2016186021A1 (ja) * 2015-05-15 2016-11-24 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子、及び端子付き電線
JP7410904B2 (ja) * 2021-05-17 2024-01-10 矢崎総業株式会社 端子のゴム栓保持構造

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6018104B2 (ja) 1979-01-17 1985-05-08 住友電気工業株式会社 アルミニウム導体用圧着端子
JPS582871A (ja) * 1981-06-29 1983-01-08 株式会社東芝 液晶表示装置
JPS6050461A (ja) * 1983-08-30 1985-03-20 Mitsubishi Electric Corp 非破壊絶縁試験方法
JPS6071082A (ja) 1983-09-27 1985-04-22 Toshiba Corp クリ−ンブ−ス
JPS6328267A (ja) * 1986-07-18 1988-02-05 Toshiba Corp コンデンサ・ダイオ−ド電圧逓倍回路
JP2505387Y2 (ja) * 1991-02-12 1996-07-31 矢崎総業株式会社 端子金具と防水栓の固定構造
JP3170719B2 (ja) 1991-07-31 2001-05-28 スズキ株式会社 電動車両の回転シート
US5532433A (en) * 1991-11-13 1996-07-02 Yazaki Corporation Waterproof-type terminal connection structure and method of producing same
JPH06302352A (ja) * 1993-04-19 1994-10-28 Yazaki Corp 防水コネクタ
US5607318A (en) * 1993-11-05 1997-03-04 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Waterproof connector
JPH08335475A (ja) * 1995-06-08 1996-12-17 Yazaki Corp 防水ゴム栓
JP3674508B2 (ja) * 2000-12-28 2005-07-20 住友電装株式会社 防水ゴム栓と端子金具との圧着構造
JP3676729B2 (ja) * 2001-12-04 2005-07-27 住友電装株式会社 防水ゴム栓
JP2004265668A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Sumitomo Wiring Syst Ltd 端子金具

Also Published As

Publication number Publication date
US20070197089A1 (en) 2007-08-23
JP2007220558A (ja) 2007-08-30
EP1821375A2 (en) 2007-08-22
EP1821375A3 (en) 2008-08-06
US7285013B1 (en) 2007-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4928800B2 (ja) 端子金具
JP3401515B2 (ja) 改良型2部品オスピンコネクタ
US7226320B2 (en) Connector having an improved locking structure
WO2010024033A1 (ja) 端子金具及び端子金具の製造方法
JP2013004347A (ja) シールドコネクタ
WO2012029352A1 (ja) 電線付き端子金具
JP7096123B2 (ja) シールド電線の端子接続構造
JP2004200019A (ja) コネクタ
JP5343885B2 (ja) 防水機能付き端子金具及び防水コネクタ
JP2009016178A (ja) 同軸コネクタ
JP5424055B2 (ja) 端子金具
JP2004303526A (ja) 端子金具
JP2008181810A (ja) シールド端子
JP2010055903A (ja) 端子金具および端子金具付き電線
JP2010097716A (ja) 雌型端子金具
JPH10144405A (ja) シールドコネクタ
JP2017027842A (ja) L型同軸コネクタおよびその製造方法
JP2007194047A (ja) 端子金具
JP2020068125A (ja) 端子、及び、端子に電線を接続する方法
JP2001110466A (ja) 圧接コネクタ
US7985104B2 (en) Shield sleeve for a plug connector
JP2011165324A (ja) 雌型端子金具
JP2006244816A (ja) シールド電線に対する端子金具の取り付け構造
JP3560193B2 (ja) 高圧電線用接続端子
JP2020064819A (ja) 端子、及び、端子付き電線

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080627

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091002

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091002

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110112

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110629

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110706

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120113

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120213

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees