JP4928328B2 - Liquid ejection device - Google Patents
Liquid ejection device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4928328B2 JP4928328B2 JP2007089624A JP2007089624A JP4928328B2 JP 4928328 B2 JP4928328 B2 JP 4928328B2 JP 2007089624 A JP2007089624 A JP 2007089624A JP 2007089624 A JP2007089624 A JP 2007089624A JP 4928328 B2 JP4928328 B2 JP 4928328B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flow path
- solvent
- pressure
- ink
- discharge port
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
- Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
Abstract
Description
本発明は、液体を吐出する液体吐出装置に関する。 The present invention relates to a liquid ejection device that ejects liquid.
インクを吐出する液体吐出ヘッドを備えた液体吐出装置において、不吐出を防止する機能を備えたものが各種提供されている。 Various types of liquid ejection apparatuses having a liquid ejection head that ejects ink and having a function of preventing non-ejection are provided.
特許文献1には、液体吐出ヘッドのノズル面(吐出口形成面)に、インクの溶媒を含浸した多孔質体からなる溶媒保持部材を、押し当てるようにしたものが記載されている。 Japanese Patent Application Laid-Open No. H10-228667 describes a device in which a solvent holding member made of a porous material impregnated with an ink solvent is pressed against a nozzle surface (discharge port forming surface) of a liquid discharge head.
特許文献2には、液体吐出ヘッドのノズル(吐出口)を、液体吐出ヘッドに隣接して設けた溶媒収容容器に、浸漬するようにしたものが記載されている。 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-228688 describes a liquid discharge head nozzle (discharge port) that is immersed in a solvent container provided adjacent to the liquid discharge head.
特許文献3には、ノズルプレートを多孔質体で構成し、この多孔質体を通してノズルにインクを補給するようにしたものが記載されている。 Patent Document 3 describes a nozzle plate that is made of a porous material, and ink is supplied to the nozzles through the porous material.
なお、特許文献4、5には、インクタンクにおいて、回収インクとインク溶剤とを半透膜を介して接触させるようにしたものも記載されている。
特許文献1に記載の発明では、メンテナンス状態やノズル保存状態などの印刷休止状態でないと、液体吐出ヘッドのノズル面に多孔質体からなる溶媒保持部材を押し当てることができないので、印刷状態では吐出口の乾燥を防げないという問題がある。
In the invention described in
特許文献2に記載の発明では、メンテナンス状態やノズル保存状態などの印刷休止状態でないと、液体吐出ヘッドのノズルを溶媒容器に浸漬することができないので、特許文献1に記載の発明と同様に、印刷状態では吐出口の乾燥を防げないという問題がある。
In the invention described in
特許文献3に記載の発明では、多孔質体からなるノズルプレートにインクが供給されると、各ノズル毎のインクの増粘状態や各ノズル毎の駆動状態に関係なくノズルにインクが供給されることになるので、確かに、過剰にインクを供給すれば全ノズルにおいてインク濃度が保たれるが、供給インク量が過剰になってしまうという問題がある。また、インクの代わりに溶媒を多孔質体からなるノズルプレートに供給するようにした場合には、ノズルのインク濃度が所望の濃度よりも薄くなってしまうという問題がある。 In the invention described in Patent Document 3, when ink is supplied to a nozzle plate made of a porous material, ink is supplied to the nozzle regardless of the thickened state of ink for each nozzle and the driving state for each nozzle. Therefore, it is true that if the ink is supplied excessively, the ink density is maintained in all the nozzles, but there is a problem that the amount of supplied ink becomes excessive. Further, when the solvent is supplied to the nozzle plate made of a porous material instead of the ink, there is a problem that the ink density of the nozzle becomes thinner than a desired density.
なお、特許文献4、5に記載の発明は、インクタンク内でインクの濃度を設定できても、液体吐出ヘッドのノズルで局所的に起きるインク増粘現象に対しては効果を期待できない。したがって、従来行われているように、液体吐出ヘッド内のインクをいわゆるパージなどで捨てることにより、ノズルの不吐出を防ぐことになる。 Note that the inventions described in Patent Documents 4 and 5 cannot be expected to have an effect on the ink thickening phenomenon that occurs locally at the nozzles of the liquid ejection head, even if the ink concentration can be set in the ink tank. Therefore, as conventionally performed, the ink in the liquid discharge head is discarded by so-called purging or the like, thereby preventing nozzle non-discharge.
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、吐出口近傍でのインク増粘に対し、各吐出口毎の溶媒濃度変化に応じた最小限の溶媒消費で吐出口近傍のインク中の溶媒濃度を保ち、吐出安定性を向上させることができる液体吐出装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such circumstances, and in contrast to the ink thickening in the vicinity of the ejection port, the ink in the vicinity of the ejection port can be consumed with the minimum solvent consumption according to the change in the solvent concentration for each ejection port. An object of the present invention is to provide a liquid ejection apparatus that can maintain the solvent concentration and improve the ejection stability.
前記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、複数の吐出口にそれぞれ連通し、アクチュエータがそれぞれ設けられている複数の個別流路部と、複数の前記個別流路部に共通の共通流路部と、を有する第1流路と、前記第1流路の前記個別流路部に接続されている第2流路と、前記第1流路の前記個別流路部と前記第2流路との接続部分に設けられている半透膜と、前記吐出口から吐出される第1液体を、前記第1流路に供給する第1液体供給源と、前記第1液体に含まれている少なくともひとつの溶媒であって前記半透膜を通過する溶媒を含み、且つ、該溶媒の濃度が前記第1液体よりも高い第2液体を、前記第2流路に供給する第2液体供給源と、前記第2流路の背圧を制御することにより前記第1流路の背圧と前記第2流路の背圧との圧力差を設定する圧力設定手段と、を備え、前記圧力設定手段は、前記第1流路の背圧をP1、前記吐出口から前記第1液体中の溶媒が揮発していない初期状態時に前記半透膜により発生する浸透圧をΠ0とすると、前記吐出口から前記溶媒が揮発しない不揮発状態において、前記第2流路の背圧を(P1−Π0)に設定し、前記吐出口から前記溶媒が揮発する揮発状態において、前記第2流路の背圧を前記第1流路の背圧P1よりも低く且つ前記(P1−Π0)よりも高く設定するとともに、前記吐出口の周辺の溶媒蒸気圧の変動に応じて前記第2流路の背圧を変化させ、前記溶媒の揮発と第2流路からの溶媒の供給とをバランスした状態にすることを特徴とする液体吐出装置を提供する。
In order to achieve the object, the invention according to
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記圧力設定手段は、前記吐出口の周辺の溶媒蒸気圧を検知する蒸気圧センサを含み、前記吐出口から前記溶媒が揮発する揮発状態において、前記蒸気圧センサにより検知された吐出口周辺の溶媒蒸気圧の変動に応じて前記第2流路の背圧を変化させることを特徴とする液体吐出装置を提供する。 According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the invention, the pressure setting unit includes a vapor pressure sensor that detects a solvent vapor pressure around the discharge port, and the solvent is volatilized from the discharge port. In the volatilized state, a liquid ejection apparatus is provided that changes the back pressure of the second flow path in accordance with a change in solvent vapor pressure around the ejection port detected by the vapor pressure sensor .
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の発明において、前記第1流路の前記個別流路部は、前記アクチュエータが設けられている圧力室と、該圧力室から前記吐出口へ至る吐出口連通路と、を少なくとも含んで構成され、前記第2流路は、前記吐出口連通路に接続されていることを特徴とする液体吐出装置を提供する。 According to a third aspect of the present invention, in the first or second aspect of the invention, the individual flow path portion of the first flow path includes a pressure chamber in which the actuator is provided, and the discharge from the pressure chamber. And a discharge port communication path leading to an outlet, wherein the second flow path is connected to the discharge port communication path.
請求項4に記載の発明は、請求項1又は2に記載の発明において、前記第1流路の前記個別流路部は、前記アクチュエータが設けられている流路部分を少なくとも含んで構成され、前記第2流路は、前記第1流路の前記個別流路部のうちで前記アクチュエータが設けられている位置から前記吐出口までの間の位置に接続されていることを特徴とする液体吐出装置を提供する。
The invention according to claim 4 is the invention according to
本発明によれば、吐出口近傍でのインク増粘に対し、各吐出口毎の溶媒濃度変化に応じた最小限の溶媒消費で吐出口近傍のインク中の溶媒濃度を保ち、吐出安定性を向上させることができる。 According to the present invention, with respect to ink thickening in the vicinity of the ejection port, the solvent concentration in the ink in the vicinity of the ejection port is maintained with minimum solvent consumption according to the change in the solvent concentration for each ejection port, thereby improving ejection stability. Can be improved.
以下、添付図面に従って、本発明の実施形態について、詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
まず、本発明で使用する浸透圧について、述べる。 First, the osmotic pressure used in the present invention will be described.
浸透圧は、小さな分子だけを透過する半透膜(「浸透膜」ともいう)を介して、溶媒濃度の高い液体から溶媒濃度の低い液体へ、溶媒が移動するように働く圧力である。 The osmotic pressure is a pressure that works so that the solvent moves from a liquid with a high solvent concentration to a liquid with a low solvent concentration through a semipermeable membrane (also referred to as “permeation membrane”) that transmits only small molecules.
例えば、水槽内に、溶媒は自由に通すが溶質を通さない半透膜を固定し、膜の一方の面に接して溶媒及び溶質からなる溶液、他方の面に接して溶媒のみを置くと、溶媒の一部が半透膜を通って溶液中に浸透し、半透膜の両面で圧力の関係は平衡に達する。このときの半透膜の両側での圧力差が浸透圧である。浸透圧によって溶媒の移動が起きる。 For example, when a semipermeable membrane that allows the solvent to pass freely but does not allow the solute to pass through is fixed in the water tank, a solution consisting of the solvent and the solute is in contact with one surface of the membrane, and only the solvent is in contact with the other surface. Part of the solvent penetrates through the semipermeable membrane into the solution, and the pressure relationship reaches equilibrium on both sides of the semipermeable membrane. The pressure difference between the two sides of the semipermeable membrane at this time is the osmotic pressure. Osmotic pressure causes solvent migration.
溶液のモル濃度をC、絶対温度をT、気体定数をRとすると、浸透圧Πは、次の数1に示すファント・ホッフの式で表されることが、知られている。 It is known that the osmotic pressure can be expressed by the following Phanto-Hoff equation, where C is the molar concentration of the solution, T is the absolute temperature, and R is the gas constant.
[数1]
Π=CRT
例えば、25℃の0.6kmol/m3の溶質濃度の水溶液では、浸透圧は2.4メガパスカル(略24気圧)にもなる。
[Equation 1]
Π = CRT
For example, in an aqueous solution having a solute concentration of 0.6 kmol / m 3 at 25 ° C., the osmotic pressure is 2.4 megapascals (approximately 24 atmospheres).
このような半透膜としては、古くから、フェロシアン化銅の沈澱膜、コロジオン膜、膀胱膜がよく知られているが、工業的に扱いやすい再生セルロース(セロハン)、ポリアクリロニトリル、酢酸セルロース、芳香族ポリアミド、ポリビニルアルコール、ポリスルホン、テフロン(登録商標)がよく用いられている。さらに、膜の強度を保つためにこれらを組み合わせたものも用いられる。例えば、芳香族ポリアミドとポリビニルアルコール、芳香族ポリアミドとポリスルホンの組合せなどである。なお、本発明に用いる好ましい半透膜の具体例についは、後述する。 As such a semipermeable membrane, for example, a precipitated film of copper ferrocyanide, a collodion film, and a bladder film are well known, but regenerated cellulose (cellophane), polyacrylonitrile, cellulose acetate, which are easy to handle industrially, Aromatic polyamide, polyvinyl alcohol, polysulfone, and Teflon (registered trademark) are often used. Furthermore, in order to maintain the strength of the film, a combination of these is also used. For example, a combination of aromatic polyamide and polyvinyl alcohol, a combination of aromatic polyamide and polysulfone, or the like. Specific examples of preferred semipermeable membranes used in the present invention will be described later.
次ぎに、本明細書で使用する「背圧」という用語について、説明する。 Next, the term “back pressure” used in this specification will be explained.
流路の「背圧」という場合、流路内の液体(溶液又は溶媒)の圧力であって、その流路の外部から与えられる圧力をいう。 The term “back pressure” of a flow path refers to the pressure of a liquid (solution or solvent) in the flow path, which is applied from the outside of the flow path.
なお、大気圧を基準として、これよりも低いものを「負圧」と称する。例えば、図3において、圧力Paよりも、圧力Pb、圧力Pcの方が低く、圧力Pbから圧力Pcの状態に変更することを、圧力を下げる、と表現する。 A pressure lower than the atmospheric pressure is referred to as “negative pressure”. For example, in FIG. 3, the pressure Pb and the pressure Pc are lower than the pressure Pa, and changing from the pressure Pb to the pressure Pc is expressed as lowering the pressure.
ところで、液体吐出ヘッド(以下単に「ヘッド」という)において、インクを吐出するために例えばピエゾ等の圧電素子や発熱体(電気熱変換素子)によって構成されたアクチュエータを駆動して、吐出口に連通している圧力室に圧力を加えることにより、吐出口からインクを吐出するが、その際の圧力変化は大変高速の現象である。例えば、1つの圧力室において、最高毎秒2万回も行われる。 By the way, in a liquid discharge head (hereinafter simply referred to as “head”), an actuator constituted by a piezoelectric element such as a piezo or a heating element (electrothermal conversion element) is driven to discharge ink to communicate with the discharge port. By applying pressure to the pressure chamber, ink is ejected from the ejection port, and the pressure change at that time is a very fast phenomenon. For example, a maximum of 20,000 times per second is performed in one pressure chamber.
その一方で、本明細書における「背圧」は、通常はほぼ一定値に保たれる圧力であり、意図的に変化させる例でも、変化に要する時間は、早くても0.1秒程度のものであって、上記の吐出における圧力変化とは別のものである。 On the other hand, the “back pressure” in the present specification is a pressure that is normally maintained at a substantially constant value. Even in the case of intentionally changing, the time required for the change is about 0.1 seconds at the earliest. It is a thing different from the pressure change in said discharge.
また、本明細書で後述する「背圧」は非吐出中における流路内の液体の圧力である。なお、圧電素子をアクチュエータとして用いたヘッドでは、非吐出中に吐出口近傍の増粘を抑えるために、メニスカスゆらしと呼ばれる、インクが吐出しない程度の微振動をインクに与える場合があるが、このような微振動中では、平均圧力を「背圧」とする。 Further, “back pressure” described later in this specification is the pressure of the liquid in the flow channel during non-ejection. In addition, in a head using a piezoelectric element as an actuator, in order to suppress thickening in the vicinity of the ejection port during non-ejection, there is a case where a slight vibration that does not eject ink, which is called meniscus fluctuation, is given to the ink. In such a slight vibration, the average pressure is set to “back pressure”.
次に、本明細書で使用する「揮発」という用語について、説明する。 Next, the term “volatilization” used in this specification will be explained.
溶媒の「揮発」という場合、ヘッドを使用する環境温度における溶媒の気化をいう。 The term “volatilization” of the solvent refers to vaporization of the solvent at the ambient temperature where the head is used.
なお、水の気化は、一般に「蒸発」と呼ばれるが、以下では、溶媒が水か否かに関わらず、「揮発」といい、揮発性溶媒には水を含む。また、ヘッドを使用する環境温度は、いわゆる常温(一般に15℃〜25℃)には、特に限定されない。 The vaporization of water is generally called “evaporation”, but hereinafter, it is referred to as “volatilization” regardless of whether the solvent is water or not, and the volatile solvent contains water. Further, the environmental temperature in which the head is used is not particularly limited to a so-called normal temperature (generally 15 ° C. to 25 ° C.).
以下、本発明に係る液体吐出装置について、各種の実施形態に分けて、説明する。 Hereinafter, the liquid ejection apparatus according to the present invention will be described in various embodiments.
[第1実施形態]
図1は、本発明に係る液体吐出装置10の要部を概念的に示す平面透視図である。また、図2は、図1の2−2線に沿った断面図である。
[First Embodiment]
FIG. 1 is a plan perspective view conceptually showing a main part of a
図1において、インク供給源31は、インクを貯留するタンク(例えばサブタンク)によって構成されており、後述の液体吐出ヘッド50a(以下単に「ヘッド」という)のインク流路60(61、62)にインクを供給する。インクは、大気雰囲気において揮発する水などの揮発性の溶媒(以下単に「溶媒」という)と、色材などの溶質とを含む。インク供給源31内のインクはヘッド50aからの吐出に適した溶媒濃度に設定されている。溶媒供給源32は、溶媒を貯留するタンクによって構成されており、インク中に含まれている溶媒のみを後述のヘッド50aの溶媒流路70(71、72)に溶媒を供給する。インク流路圧力源33は、ヘッド50a内の後述するインク流路60(61、62)の背圧を設定する。溶媒流路圧力源34は、ヘッド50a内の後述する溶媒流路70(71、72)の背圧を設定する。インク流路圧力源33および溶媒流路圧力源34の例としては、ポンプ、高低差(水頭差)を利用した圧力源、ピストンを用いた圧力源などが挙げられる。インク流路背圧検知部35は、公知の圧力センサからなり、ヘッド50a内の後述するインク流路60(61、62)の背圧を検知する。溶媒流路背圧検知部36は、公知の圧力センサからなり、ヘッド50a内の後述する溶媒流路70(71、72)の背圧を検知する。
In FIG. 1, an
本実施形態におけるヘッド50aは、図1に示すようにインク供給源31に連通しているインク共通流路61と、図2に示すようにインク共通流路61に対して絞り53、圧力室52、吐出口連通路512および吐出口51(「ノズル」ともいう)の順で連通しているインク個別流路62と、アクチュエータ(図2の58)とを含んで構成されている。インク共通流路61およびインク個別流路62によって、インク流路60が構成されている。アクチュエータ(図2の58)は、圧電素子、発熱体(電気熱変換素子)、静電アクチュエータなど公知のものが用いられる。アクチュエータ58によって圧力室52の容積を変化させることにより、あるいは、インク中の水分を気化して気泡を発生させる事により、吐出口51からインクが吐出される。吐出口連通路512は、圧力室52と吐出口51との間に配置されている流路部分である。絞り53、圧力室52、吐出口連通路512、吐出口51およびアクチュエータ58が一組となって液体吐出素子が構成されており、複数の液体吐出素子によってヘッド50aが構成されている。吐出口51の配列は、図1では図示の便宜上、1次元配列で描かれているが、本例では、吐出口51の配列は2次元マトリックス状である。なお、本発明において、吐出口51の配列は特に限定されず、直線状、千鳥状など、公知の他の配列であってもよい。
In the present embodiment, the
また、ヘッド50aには、溶媒供給源32に連通している溶媒共通流路71と、溶媒共通流路71から各液体吐出素子の吐出口連通路512まで至る溶媒個別流路72とが形成されている。溶媒共通流路71および溶媒個別流路72によって、インク流路60とは分離された溶媒流路70が構成されている。
The
なお、本例の溶媒個別流路72は、インク個別流路62のうちで吐出口連通路512に接続されているが、本発明において溶媒個別流路72とインク個別流路62との接続点は吐出口連通路512に特に限定されず、例えば圧力室52に溶媒個別流路72が接続されている場合を含む。
Note that the individual
溶媒供給源32から供給される溶媒としては、例えば、インク供給源31からヘッド50aへ供給されるインク(すなわち吐出口51から吐出されるインク)中に溶解及び分散している物質(固形粒子、イオン、気体など)が除去された純度が100%近傍の純粋な溶媒が用いられる。
As the solvent supplied from the
インク中の主たる溶媒(第1の溶媒)が純粋な状態では粘度が高いなどの理由で単独では溶媒流路70に流せない場合には、インク中の従たる溶媒(第2の溶媒)であって大気雰囲気中で揮発し難い溶媒と混合して、溶媒流路70へ供給する。例えば、第1の溶媒の濃度をインク中の第1の溶媒の濃度よりも高く、且つ、第2の溶媒の濃度をインク中の第2の溶媒の濃度と等しくして、第1の溶媒および第2の溶媒を含む液体を溶媒流路70へ供給する。
If the main solvent (first solvent) in the ink is pure and the viscosity is high, the solvent cannot be allowed to flow through the
インク個別流路62と溶媒個別流路72との境界には、インク供給源31から供給されるインクに含まれている少なくともひとつの溶媒を透過する一方で、インクに含まれている当該溶媒以外の所定の成分(具体的には色材などの溶質)を透過しない性質を有する半透膜73が設けられている。すなわち、溶媒個別流路72は、半透膜73を介して、吐出口51の近傍で、インク個別流路62に接続されている。
At least one solvent contained in the ink supplied from the
半透膜73の材料としては、再生セルロース(セロハン)、ポリアクリロニトリル、酢酸セルロース、芳香族ポリアミド、ポリビニルアルコール、ポリスルホン、テフロン(登録商標)等の半透膜、および、これらを組み合わせたものが好適である。特に、強度の高い、芳香族ポリアミドとポリビニルアルコールの組み合わせ、または、芳香族ポリアミドとポリスルホンの組合せが好ましい。
Suitable materials for the
図1に示したインク流路圧力源33、溶媒流路圧力源34、インク流路背圧検知部35、溶媒流路背圧検知部36および制御部38によって、インク流路60の背圧と溶媒流路70の背圧との圧力差を設定する圧力設定手段が構成されている。
The ink channel pressure source 33, the solvent
制御部38は、マイクロコンピュータおよびその周辺回路を含んで構成されている。制御部38は、インク流路背圧検知部35によって検知されるインク流路60の背圧に基づいて、インク流路圧力源33を用いてインク流路60の背圧を設定する。また、制御部38は、インク流路背圧検知部35によって検知されるインク流路60の背圧および溶媒流路背圧検知部36によって検知される溶媒流路70の背圧に基づいて、溶媒流路圧力源34を用いることにより(あるいはインク流路圧力源33および溶媒流路圧力源34の両方を用いることにより)、インク流路60の背圧と溶媒流路70の背圧との圧力差を設定する。なお、制御部38による圧力設定態様には各種あり、これらの各種の圧力設定態様については、後に詳説する。
The
図2において、ヘッド50aは、吐出口51が形成されている吐出口プレート41と、吐出口プレート41に固着されており、吐出口連通路512が形成されている吐出口連通路プレート42と、吐出口連通路プレート42に固着されており、圧力室52、絞り53およびインク共通流路61が形成されている圧力室プレート43と、圧力室プレート43に固着されており、圧力室52の天面を構成している振動板44と、振動板44上の圧力室52に対応する位置に固着されているアクチュエータ58とを含んで構成されている。また、本例では、吐出口連通路プレート42は、溶媒流路70(溶媒共通流路71および溶媒個別流路72)が形成されている溶媒流路プレート421と、圧力室52の底面を構成している圧力室底面プレート422とによって構成されている。このように、溶媒個別流路72は、吐出口51が形成されている吐出口プレート41に最も近いプレートに形成され、吐出口プレート41に形成されている吐出口51の近傍に半透膜73が配置されていることが、好ましい。
In FIG. 2, the
次に、半透膜73を用いて吐出口51近傍のインク中に含まれる溶媒の濃度(溶媒濃度)を一定に保つ圧力設定の各種態様について、説明する。
Next, various modes of pressure setting that keep the concentration of the solvent (solvent concentration) contained in the ink near the
なお、各種態様においても、前述したように液体吐出装置10は、インク流路60と、インク流路60の個別流路部であるインク個別流路62に接続されている溶媒流路70と、インク個別流路62と溶媒流路70との接続部分に設けられている半透膜73を備えている。また、液体吐出装置10は、吐出口51から吐出されるインクをインク流路60に供給する第1の液体供給源(インク供給源31)と、インクに含まれている少なくともひとつの溶媒であって半透膜73を通過する溶媒を含み、且つ、当該溶媒の濃度がインクよりも高い液体を溶媒流路70に供給する第2の液体供給源(溶媒供給源32)と、インク流路60の背圧と溶媒流路70の背圧との圧力差を設定する圧力設定手段(33、34、35、36、38)を備えている。
In various aspects, as described above, the
また、以下では、インク流路60内のインクの圧力は、その共通流路部(インク共通流路61)と個別流路部(インク個別流路62)とで等しく、また、溶媒流路70内の溶媒の圧力は、その共通流路部(溶媒共通流路71)と個別流路部(溶媒個別流路72)とで等しいものとして、説明する。また、以下では、インク個別流路62を「第1の流路」といい、溶媒個別流路72を「第2の流路」ということもある。また、吐出口51からインク中の溶媒(例えば水)が揮発する状態を「揮発状態」といい、吐出口51からインク中の溶媒(例えば水)が揮発しない状態を「不揮発状態」という。
In the following, the pressure of the ink in the
図4(A)は、吐出口51からインク中の溶媒がまだ揮発していないフレッシュな状態(以下「初期状態」という)を、ヘッド構造を単純化して、表現している。このような初期状態、すなわち吐出口51近傍のインクの溶媒濃度が初期値である状態では、次の数2に示すように、第1の流路62の背圧P1と、吐出口51におけるメニスカスの表面張力STとが、釣り合っている。
FIG. 4A shows a fresh state (hereinafter referred to as “initial state”) in which the solvent in the ink has not yet volatilized from the
[数2]
P1=ST
また、次の数3に示すように、第2の流路72の背圧P2は、浸透圧Π0だけ、第1の流路62の背圧P1よりも低く設定する。
[Equation 2]
P1 = ST
Further, as shown in the following Equation 3, the back pressure P2 of the
[数3]
P2+Π0=P1
ここで、Π0は、吐出口51からインク中の溶媒がまだ揮発していない初期状態で、半透膜73により発生する浸透圧である。
[Equation 3]
P2 + Π0 = P1
Here, Π0 is an osmotic pressure generated by the
このような数3に示す状態では、第1の流路62の背圧P1と、第2の流路72の背圧P2および浸透圧Π0の和(P2+Π0)とが、等しいので、半透膜73を通じた溶媒の移動は起こらない。
In the state shown in Equation 3, the back pressure P1 of the
図4(B)は、揮発状態を、ヘッド構造を単純化して、表現している。このような揮発状態、すなわち、図4(B)の矢印301に示す溶媒揮発に因り吐出口51近傍のインクの溶媒濃度が初期値から低下した状態では、次の数4に示すように、浸透圧が大きくなってΠ0からΠ1(Π0<Π1)になる。
FIG. 4B represents the volatile state by simplifying the head structure. In such a volatile state, that is, in a state where the solvent concentration of the ink in the vicinity of the
[数4]
P2+Π1>P1
このような数4に示す状態では、第1の流路62の背圧P1が、第2の流路72の背圧P2及び浸透圧Π1の和(P2+Π1)よりも低くなるので、図4(B)の矢印302に示すように、半透膜73を通過して第2の流路72から第1の流路62へ溶媒が移動する。そして、前述の数3に示すような圧力がバランスした状態になったとき、溶媒の移動が止まる。結果として、吐出口51近傍のインクの溶媒濃度がほぼ一定に保たれる。
[Equation 4]
P2 + Π1> P1
In the state shown in Equation 4, the back pressure P1 of the
以上のような態様(第1の圧力設定態様)では、要するに、不揮発状態及び揮発状態の両状態において、第2の流路72の背圧P2を第1の流路62の背圧P1よりも未揮発状態(初期状態)における浸透圧Π0だけ低い圧力(P1―Π0)に設定する。
In the above-described aspect (first pressure setting aspect), in short, the back pressure P2 of the
このような圧力設定は、図1の2つの背圧検知部(インク流路背圧検知部35、溶媒流路背圧検知部36)によってそれぞれ検知された第1の流路62の背圧および第2の流路72の背圧に基づいて、図1の制御部38が溶媒流路圧力源34(またはインク流路圧力源33および溶媒流路圧力源34の両方)を用いて第1の流路62の背圧と第2の流路72の背圧との圧力差をΠ0に設定することにより行われる。
Such pressure setting is based on the back pressure of the
以上説明した第1の圧力設定態様に本発明は特に限定されない。揮発状態での第2の流路72の背圧を、第1の流路61の背圧P1よりも低く且つ前記(P1―Π0)よりも高く設定するようにしてもよい。このような態様(第2の圧力設定態様)について、以下説明する。
The present invention is not particularly limited to the first pressure setting mode described above. The back pressure of the
前述の数1に示されるように、基本的には、浸透圧Πは、半透膜73の組成及び厚みにはよらないが、溶媒が半透膜73を通過する速さは、これらの影響を受ける。簡単に説明すると、半透膜73はなるべく薄い方がよいが、製造上の限界や強度の点で、ある程度の厚みが必要である。しかし、厚い半透膜73では溶媒が透過するのに時間がかかる。そこで、溶媒が半透膜73を透過する時間を考慮して、吐出口51近傍で溶媒の揮発が始まったとき、溶媒が半透膜73を透過して移動し易いように、第2の流路72の背圧を初期状態での第2の流路72の背圧P2(=P1―Π0)よりもやや高めに設定する(負圧としては絶対値が小さくなる)。
As shown in
このような第2の圧力設定態様における揮発状態での第2の流路72の背圧P2’と第1の流路62の背圧P1との圧力関係を、次の数5に示す。
The pressure relationship between the back pressure P2 'of the
[数5]
P2’+Π0>P1
すなわち、不揮発状態での第2の流路72の背圧P2を、前述の数3を用いて説明したように第1の流路62の背圧P1よりも初期状態の浸透圧Π0だけ低い圧力(P1−Π0)に設定する一方で、揮発状態での第2の流路72の背圧P2’を、第1の流路62の背圧P1よりも低く且つ(P1−Π0)よりも高く設定する。
[Equation 5]
P2 '+ Π0> P1
That is, the back pressure P2 of the
数5に示すように圧力を設定した場合でも、揮発状態において、第1の流路62の背圧P1が第2の流路72の背圧P2’と実際の浸透圧Π2との和(P2’+Π2)よりも低くなるので、半透膜73を介して第2の流路72から第1の流路62へ溶媒が移動する。
Even when the pressure is set as shown in Equation 5, in the volatile state, the back pressure P1 of the
このような圧力設定は、図1の2つの背圧検知部(インク流路背圧検知部35、溶媒流路背圧検知部36)によってそれぞれ検知された第1の流路62の背圧および第2の流路72の背圧に基づいて、図1の制御部38が溶媒流路圧力源34(またはインク流路圧力源33および溶媒流路圧力源34の両方)を用いて第1の流路62の背圧と第2の流路72の背圧との圧力差を設定することにより行われる。
Such pressure setting is based on the back pressure of the
半透膜73を溶媒が通過する速度だけでなく、さらに、吐出口51のメニスカスから半透膜73まで至る溶媒の濃度勾配を考慮して、第2の流路72の背圧を設定してもよい。このような圧力設定態様(第3の圧力設定態様)について、以下説明する。
Considering not only the speed at which the solvent passes through the
図5(A)において、インク中の溶媒の移動速度は有限なので、吐出口51から定常的に溶媒が揮発していると、吐出口51のメニスカスから半透膜73まで、インク中の溶媒濃度に勾配が生じる。図5(B)は、初期の溶媒濃度を示す直線410に対して、第1の曲線411、第2の曲線412、第3の曲線413の順で、時系列に、インク中の溶媒濃度の勾配が変化していく様子を示している。なお、図5(B)において、横軸は、図5(A)に示す吐出口51のメニスカスから半透膜73まで至る曲線401上の位置を吐出口51のメニスカスを「0」として示し、縦軸はその曲線401上の各位置における溶媒濃度を示す。このような濃度勾配が生じる結果、吐出口51のメニスカスのインクは溶媒濃度が低下して高粘度化してしまう。
In FIG. 5A, since the moving speed of the solvent in the ink is finite, if the solvent is constantly volatilized from the
そこで、溶媒濃度勾配の分も勘案して、揮発状態における第2の流路72の背圧を前記のP2’よりもさらに高く設定する (負圧としては絶対値が小さくなる)。このような第3の圧力設定態様における揮発状態での第2の流路72の背圧P2”と第1の流路62の背圧P1との圧力関係を、次の数6に示す。
Therefore, taking into account the solvent concentration gradient, the back pressure of the
[数6]
P2”+Π0>P1
すなわち、不揮発状態での第2の流路72の背圧P2は、前述の数3を用いて説明したように第1の流路62の背圧P1よりも初期状態の浸透圧Π0だけ低い圧力(P1−Π0)に設定する一方で、揮発状態での第2の流路72の背圧はP2”を、第1の流路62の背圧P1よりも低く且つ前記P2’よりも高く設定する(P2”>P2’)。
[Equation 6]
P2 "+ Π0> P1
That is, the back pressure P2 of the
これにより、図5(C)の溶媒濃度勾配曲線420のように、半透膜73よりも吐出口51に近い位置(具体的には吐出口連通路512など)におけるインクの溶媒濃度を、初期の溶媒濃度410よりもやや高めにし、吐出口51のメニスカスの粘度を多少下げる効果がある。また、吐出口51の直近の位置におけるインクの平均濃度を正常値(初期値、設計値)に保つ事が可能である。
As a result, as shown in the solvent
なお、数6に示す状態は、吐出口51からの溶媒の揮発と第2の流路72からの溶媒の供給がバランスした状態である。よって、ヘッド50aの吐出口面にキャップをした場合など、吐出口51からインク中の溶媒が揮発しない不揮発状態では、P2”をP2(=P1−Π0)に戻す制御をする。これを模式的に書くと図6のようになる。図6において、P2は、キャップをした状態(不揮発状態)の第2の流路72の背圧であり、P2”は、キャップをしていない状態(揮発状態)の第2の流路72の背圧である。
The state shown in Equation 6 is a state in which the volatilization of the solvent from the
ところで、溶媒濃度は、インクの組成、半透膜の組成及び厚み、各流路の背圧、並びに、吐出口51の大きさ、によって決まる。ここで、まず、インク吐出の特性を決定すると、インクの組成(溶媒と溶質の割合、インクの粘性、表面張力等が定まる)、第1の流路62の背圧(吐出口51からインクが漏れるのを防ぐため、一般には、−10〜−50mmH2O程度の負圧にする)、及び、吐出口51の大きさ(例えば15〜25μmであり、吐出するインク滴の大きさ、速度に影響する)は、ある望ましい値に定まる。したがって、半透膜73の組成及び厚みと、第2の流路72の背圧が、変更可能なパラメータであり、これらの変更可能パラメータの内、ヘッド50aを使用中に動的に変えることができるのは、第2の流路72の背圧である。よって、第2流路72の背圧を、図6に示すように制御することで、吐出口51近傍のインク中の溶媒濃度をほぼ一定に保つ事ができる。
By the way, the solvent concentration is determined by the composition of the ink, the composition and thickness of the semipermeable membrane, the back pressure of each flow path, and the size of the
以上説明した様に、図1に示す構成において、吐出口51からインク中の溶媒が揮発して、吐出口51近傍のインクが高粘度化すると(すなわち溶媒濃度が低くなると)、インク中の溶媒分圧が低下して、半透膜73を挟んで、第1の流路62と第2の流路72との間に溶媒の分圧差が生じる。その結果、半透膜73を介して、第2の流路72から第1の流路62に溶媒の分子が移動し、吐出口51近傍のインク中の溶媒濃度を一定に保つ。つまり、吐出口51近傍でのインク増粘に対し、各吐出口51毎の溶媒濃度変化に応じた最小限の溶媒消費で吐出口51近傍のインク中の溶媒濃度を一定に保ち、吐出安定性を向上させることができる。
As described above, in the configuration shown in FIG. 1, when the solvent in the ink volatilizes from the
なお、長期保存後など、吐出口51部分にキャップをしていても吐出口51部分のインクが多少高粘化してしまうような条件では、再使用の前に第2の流路72の背圧を(P1−Π0)よりも高めに設定する(負圧としては絶対値が小さくなる)。こうすると、増粘が進んだ状態でも、吐出口51近傍のインクを低粘化させ、メンテナンスを容易にする事ができる。
Note that the back pressure of the
以上、第2の流路72に、インク中の溶媒のみが流れる場合を例に説明したが、本発明にこのような場合に限定されず、第2の流路72に流れる液体が、吐出口51から吐出されるインク(第1液体)に含まれている少なくともひとつの溶媒(吐出口51から揮発する溶媒である)を含み、且つ、当該溶媒の濃度がインク(第1液体)よりも高い第2液体である場合には、本発明の特有の効果を得られる。
The case where only the solvent in the ink flows through the
次に、半透膜73の形成方法の一例について、説明する。この方法は、特に、薄い半透膜73を作る場合に有効である。
Next, an example of a method for forming the
まず、図7(A)に示すように、吐出口プレート41と吐出口連通路プレート42(溶媒流路プレート421および圧力室底面プレート422)とを互いに接合する。なお、吐出口連通路512に面した溶媒個別流路72には、半透膜73を形成するための半透膜形成用基板74を作成しておく。半透膜形成用基板74は、溶媒個別流路72が吐出口連通路512に接続される部分に形成される。このような半透膜形成用基板74は、ホトリソグラフィの技術を用いて形成できる。
First, as shown in FIG. 7A, the
なお、溶媒個別流路72が吐出口連通路512を取り囲むようにドーナツ状に形成される場合は、半透膜形成用基板74は、吐出口連通路512を取り囲むドーナツ状の形状をしている。このような形状は、半透膜73の有効面積が大きくなるので望ましい構成である。
When the individual
次に、図7(B)に示すように、吐出口連通路512に面した半透膜形成用基板74の表面に樹脂成分を塗布して半透膜73としての薄膜を形成し、乾燥させる。その後、半透膜形成用基板74を除去する。そうすると、図7(C)に示すように、吐出口51及び吐出口連通路512及び溶媒個別流路72を有し、溶媒個別流路72と吐出口連通路512との境界に半透膜73を有する構造体412が形成される。なお、半透膜形成用基板74は、水溶性の樹脂や、特定の酸、アルカリ等で溶解する樹脂、金属等を用いることで容易に除去可能である。
Next, as shown in FIG. 7B, a resin component is applied to the surface of the semipermeable
その後、図7(C)の構造体412を、圧力室プレート(図2の43)と接合する。
Thereafter, the
圧力室プレート(図2の43)に、吐出口連通路プレート42及び吐出口プレート41を接合した後に、半透膜73を形成するようにしてもよい。
The
なお、形成する半透膜73が比較的厚くてもよい場合は、図7(A)の半透膜形成用基板74を半透膜73の材質で形成してもよい。ただ、半透膜73を溶媒が移動する時間を短くするために半透膜73は薄くすることが好ましく、また、半透膜73の部分的な欠けの発生を防ぐこと、半透膜73と流路壁の密着を良くすることを考慮すると、図7(A)〜(C)に示した形成方法によって半透膜73を形成することが、望ましい。
When the
[第2実施形態]
図8は、第2実施形態に係る液体吐出装置の要部としてのヘッド50bを示す断面図である。この断面図は、図1の2−2線に沿った断面を図示している。なお、図8において、図1及び図2に示した第1実施形態におけるヘッド50aの構成要素と同じ構成要素には、同じ符号を付してあり、既に説明した内容については、その説明を省略する。
[Second Embodiment]
FIG. 8 is a cross-sectional view showing a
図8において、ヘッド50bの吐出口51の形成面(吐出面)には蒸気圧センサ74が配置されている。蒸気圧センサ74は、吐出口51周辺の溶媒蒸気圧(溶媒が水の場合には「湿度」である)を検知する。なお、本例では蒸気圧センサ74をヘッド50bの吐出面に配置されているが、本発明はこのような場合に特に限定されず、ヘッド50bの他の位置や、ヘッド50bの外部に設けられていてもよい。
In FIG. 8, a
本実施形態において、制御部(図1の38)は、蒸気圧センサ74により検知された吐出口51周辺の溶媒蒸気圧の変動に応じて、溶媒流路圧力源(図1の34)を用いて、溶媒流路70(71、72)の背圧を変化させる制御を行うことにより、インク流路60の背圧と溶媒流路70の背圧との圧力差を設定する。ここで、溶媒流路70の背圧の変化分は、近似的には、吐出口51周辺の溶媒蒸気圧の変化分に等しく設定する。なお、溶媒流路70の背圧は、インク流路60の背圧P1よりも低く且つ前述の(P1−Π0)よりも高く設定する (負圧としては絶対値が小さくなる)。ここで、Π0は、吐出口51から溶媒が揮発していない初期状態での半透膜73による浸透圧である。
In the present embodiment, the control unit (38 in FIG. 1) uses the solvent flow path pressure source (34 in FIG. 1) according to the change in the solvent vapor pressure around the
吐出口から溶媒が揮発しやすい状態では、第1実施形態において説明したように、半透膜73から吐出口51までの溶媒濃度勾配が大きくなるので、吐出口51周辺の溶媒蒸気圧の変化よりも溶媒流路70の背圧の圧力変化を大きく設定する。この量は、ヘッド50の構造および寸法、並びに、インクの物性によるので、一概に定められず、実験により求めるが、吐出口51近傍のインク中の溶媒濃度が吐出に支障ない状態に保たれるように制御する。
In a state where the solvent is likely to volatilize from the discharge port, as described in the first embodiment, the solvent concentration gradient from the
[第3実施形態]
図9は、第3実施形態に係る液体吐出装置の要部としてのヘッド50cを示す断面図である。この断面図は、図1の2−2線に沿った断面を図示している。なお、図9において、図1及び図2に示した第1実施形態におけるヘッド50aの構成要素と同じ構成要素、および、図2に示した第2実施形態におけるヘッド50bの構成要素と同じ構成要素には、同じ符号を付してあり、既に説明した内容については、その説明を省略する。
[Third Embodiment]
FIG. 9 is a cross-sectional view showing a
第1実施形態のヘッド50aおよび第2実施形態のヘッド50bは、絞り53、圧力室52、吐出口連通路512及びノズル51が、この順にインク共通流路61に接続されている構成であったが、本実施形態では、図9に示すように、前述の絞り53が存在しない。このような構成でも本発明は有効である。
The
図9に示すアクチュエータ58として発熱体を用いており、本例のヘッド50cは、インクを加熱することにより瞬間的に気化させて吐出する、いわゆるサーマル式のインクジェットヘッドとなっている。
A heating element is used as the
なお、図10に示すヘッド50dのように、アクチュエータ58としてピエゾ等の圧電素子を用いる場合でも、アクチュエータ58と圧力室52の寸法を長くし、図2及び図8に示す絞り53が存在しない構成としてもよい。このような構成でも本発明は有効である。
10A and 10B, even when a piezoelectric element such as a piezo is used as the
[画像形成装置]
図11は、本発明に係る液体吐出装置を適用した画像形成装置100の一例を示すブロック図である。
[Image forming apparatus]
FIG. 11 is a block diagram showing an example of an
図11において、画像形成装置100は、主として、液体吐出ヘッド50、通信インターフェース101、システムコントローラ102、メモリ103a、103b、搬送用モータ104、搬送ドライバ105、プリント制御部106、ヘッドドライバ107、および、給液部108、を含んで構成されている。
11, the
ここで、給液部108は、図1のインク供給源31、溶媒供給源32、インク流路圧力源33、溶媒流路圧力源34、インク流路背圧検知部35、溶媒流路背圧検知部36を含んで構成されている。また、プリント制御部106は、図1の制御部38を含んで構成されている。また、液体吐出ヘッド50には、図8、図9、図10の蒸気圧センサ74が設けられている。
Here, the liquid supply unit 108 includes the
本画像形成装置100は、K(黒)、C(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロ)の各色毎に合計4つの液体吐出ヘッド50を備える。
The
通信インターフェース101は、ホストコンピュータ190から送信される画像データを受信する画像データ入力手段である。通信インターフェース101には、有線又は無線のインターフェースを適用することができる。この通信インターフェース101によって画像形成装置100に取り込まれた画像データは、この画像データ記憶用の第1のメモリ103aに一旦記憶される。
The communication interface 101 is an image data input unit that receives image data transmitted from the
システムコントローラ102は、マイクロコンピュータ及びその周辺回路等から構成されており、所定のプログラムに従って画像形成装置100の全体を制御する主制御手段である。すなわち、システムコントローラ102は、通信インターフェース101、搬送ドライバ105、プリント制御部106等の各部を制御する。
The
搬送用モータ104は、紙などの被吐出媒体を搬送するためのローラやベルト等に動力を与える。この搬送用モータ104によって、被吐出媒体と液体吐出ヘッド50とが相対的に移動される。搬送ドライバ105は、システムコントローラ102からの指示に従って搬送用モータ104を駆動する回路である。
The
プリント制御部106は、マイクロコンピュータ及びその周辺回路等から構成されており、画像形成装置100に入力される画像データに基づいて、液体吐出ヘッド50が被吐出媒体に向けて吐出(打滴)を行って被吐出媒体上にドットを形成するために必要なドットデータ(「打滴データ」ともいう)を生成する。すなわち、プリント制御部106は、システムコントローラ102の制御に従い、第1のメモリ103a内の画像データから打滴用のドットデータを生成するための各種の加工、補正などの画像処理を行う画像処理手段として機能し、生成したドットデータをヘッドドライバ107に供給する。
The
プリント制御部106には第2のメモリ103bが付随しており、プリント制御部106における画像処理時にドットデータ等が第2のメモリ103bに一時的に格納される。
The
なお、図11において第2のメモリ103bはプリント制御部106に付随する態様で示されているが、第1のメモリ103aと兼用することも可能である。また、プリント制御部106とシステムコントローラ102とを統合して1つのプロセッサで構成する態様も可能である。
In FIG. 11, the
ヘッドドライバ107は、プリント制御部106から与えられるドットデータ(実際には第2のメモリ103bに記憶されたドットデータである)に基づき、液体吐出ヘッド50の圧電素子58に対して吐出用駆動信号を出力する。このヘッドドライバ107から出力された吐出用駆動信号が液体吐出ヘッド50の圧電素子58に与えられることによって、液体吐出ヘッド50のノズル51から被吐出媒体に向けて液体(液滴)が吐出される。
The
なお、本発明は、本明細書において説明した例や図面に図示された例には限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、各種の設計変更や改良を行ってよいのはもちろんである。 The present invention is not limited to the examples described in the present specification and the examples illustrated in the drawings, and various design changes and improvements may be made without departing from the scope of the present invention. is there.
10…液体吐出装置、31…インク供給源、32…溶媒供給源、33…インク流路圧力源、34…溶媒流路圧力源、35…インク流路背圧検知部、36…溶媒流路背圧検知部、38…制御部、41…吐出口プレート、42…吐出口連通路プレート、43…圧力室プレート、44…振動板、50…液体吐出ヘッド、51…吐出口、52…圧力室、58…アクチュエータ、60…インク流路、61…インク共通流路(インク流路の共通流路部)、62…インク個別流路(インク流路の個別流路部)、70…溶媒流路、71…溶媒共通流路(溶媒流路の共通流路部)、72…溶媒個別流路(溶媒流路の個別流路部)、73…半透膜、74…蒸気圧センサ、512…吐出口連通路
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記第1流路の前記個別流路部に接続されている第2流路と、
前記第1流路の前記個別流路部と前記第2流路との接続部分に設けられている半透膜と、
前記吐出口から吐出される第1液体を、前記第1流路に供給する第1液体供給源と、
前記第1液体に含まれている少なくともひとつの溶媒であって前記半透膜を通過する溶媒を含み、且つ、該溶媒の濃度が前記第1液体よりも高い第2液体を、前記第2流路に供給する第2液体供給源と、
前記第2流路の背圧を制御することにより前記第1流路の背圧と前記第2流路の背圧との圧力差を設定する圧力設定手段と、を備え、
前記圧力設定手段は、前記第1流路の背圧をP1、前記吐出口から前記第1液体中の溶媒が揮発していない初期状態時に前記半透膜により発生する浸透圧をΠ0とすると、前記吐出口から前記溶媒が揮発しない不揮発状態において、前記第2流路の背圧を(P1−Π0)に設定し、前記吐出口から前記溶媒が揮発する揮発状態において、前記第2流路の背圧を前記第1流路の背圧P1よりも低く且つ前記(P1−Π0)よりも高く設定するとともに、前記吐出口の周辺の溶媒蒸気圧の変動に応じて前記第2流路の背圧を変化させ、前記溶媒の揮発と第2流路からの溶媒の供給とをバランスした状態にすることを特徴とする液体吐出装置。 A first flow path having a plurality of individual flow path portions respectively connected to the plurality of discharge ports and provided with actuators; and a common flow path portion common to the plurality of individual flow path portions;
A second flow path connected to the individual flow path portion of the first flow path;
A semipermeable membrane provided in a connection portion between the individual flow path portion of the first flow path and the second flow path;
A first liquid supply source for supplying the first liquid discharged from the discharge port to the first flow path;
A second liquid that is at least one solvent contained in the first liquid and that passes through the semipermeable membrane and has a higher concentration of the solvent than the first liquid; A second liquid supply source for supplying the channel;
Pressure setting means for setting a pressure difference between the back pressure of the first channel and the back pressure of the second channel by controlling the back pressure of the second channel;
The pressure setting means, when the back pressure of the first flow path is P1, and the osmotic pressure generated by the semipermeable membrane in the initial state where the solvent in the first liquid is not volatilized from the discharge port is Π0, In the non-volatile state where the solvent does not volatilize from the discharge port, the back pressure of the second flow path is set to (P1-Π0), and in the volatile state where the solvent volatilizes from the discharge port, The back pressure is set lower than the back pressure P1 of the first flow path and higher than the (P1-Π0), and the back pressure of the second flow path is changed according to the fluctuation of the solvent vapor pressure around the discharge port. A liquid ejecting apparatus , wherein the pressure is changed to balance the volatilization of the solvent and the supply of the solvent from the second flow path .
前記第2流路は、前記吐出口連通路に接続されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の液体吐出装置。 The individual flow path portion of the first flow path includes at least a pressure chamber in which the actuator is provided, and a discharge port communication path extending from the pressure chamber to the discharge port,
Said second flow path, the liquid ejecting apparatus according to claim 1 or 2, characterized in that it is connected to the discharge port communicating passage.
前記第2流路は、前記第1流路の前記個別流路部のうちで前記アクチュエータが設けられている位置から前記吐出口までの間の位置に接続されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の液体吐出装置。 The individual flow path portion of the first flow path is configured to include at least a flow path portion in which the actuator is provided,
The said 2nd flow path is connected to the position between the position from which the said actuator is provided among the said separate flow path parts of the said 1st flow path to the said discharge outlet. The liquid ejection device according to 1 or 2 .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007089624A JP4928328B2 (en) | 2007-03-29 | 2007-03-29 | Liquid ejection device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007089624A JP4928328B2 (en) | 2007-03-29 | 2007-03-29 | Liquid ejection device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008246788A JP2008246788A (en) | 2008-10-16 |
JP4928328B2 true JP4928328B2 (en) | 2012-05-09 |
Family
ID=39972324
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007089624A Expired - Fee Related JP4928328B2 (en) | 2007-03-29 | 2007-03-29 | Liquid ejection device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4928328B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7151130B2 (en) * | 2018-03-30 | 2022-10-12 | ブラザー工業株式会社 | system |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62236748A (en) * | 1986-04-08 | 1987-10-16 | Canon Inc | Liquid jet recording head |
JPS6485769A (en) * | 1987-09-28 | 1989-03-30 | Toshiba Corp | Recorder |
JP3161635B2 (en) * | 1991-10-17 | 2001-04-25 | ソニー株式会社 | Ink jet print head and ink jet printer |
-
2007
- 2007-03-29 JP JP2007089624A patent/JP4928328B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008246788A (en) | 2008-10-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5163286B2 (en) | Liquid ejection apparatus and image projection apparatus | |
US7976140B2 (en) | Liquid droplet ejecting apparatus | |
JP5292037B2 (en) | Inkjet recording device | |
US10766272B2 (en) | Fluid ejection device | |
US10717274B2 (en) | Fluid ejection device | |
US8926038B2 (en) | Liquid ejection apparatus, controller therefor, nonvolatile storage medium storing program for controlling the apparatus | |
JP7102892B2 (en) | Device that discharges liquid | |
TW201408497A (en) | Fluid ejection device with particle tolerant thin-film extension | |
US7905576B2 (en) | Liquid ejection apparatus and image forming apparatus | |
JP2018154068A (en) | Liquide circulation device and device for discharging liquid | |
JP7037433B2 (en) | Inkjet recording device | |
JP2009078499A (en) | Inkjet type image forming apparatus | |
JP2000190528A (en) | Ink jet recording apparatus | |
JP2018089949A (en) | Liquid circulation device and liquid discharge device | |
JP4928328B2 (en) | Liquid ejection device | |
JP2007245655A (en) | Image recorder | |
CN109070616B (en) | Selectively activating fluid circulation elements | |
US10071557B2 (en) | Printhead assembly with fluid interconnect cover | |
JP2010221466A (en) | Liquid jetting apparatus | |
JP6318630B2 (en) | Droplet discharge device | |
JP2009012188A (en) | Inkjet recording apparatus | |
JP2009029109A (en) | Fluid ejector, transport method of fluid | |
JP2019155671A (en) | Inkjet recording device and maintenance method | |
JP2008037042A (en) | Recording apparatus | |
JP2017144572A (en) | Liquid discharge head, liquid discharge device, and method for filling liquid in liquid discharge head |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090908 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110607 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110802 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120207 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120210 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |