JP4924684B2 - 電気自動車のバッテリ搭載構造 - Google Patents
電気自動車のバッテリ搭載構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4924684B2 JP4924684B2 JP2009213671A JP2009213671A JP4924684B2 JP 4924684 B2 JP4924684 B2 JP 4924684B2 JP 2009213671 A JP2009213671 A JP 2009213671A JP 2009213671 A JP2009213671 A JP 2009213671A JP 4924684 B2 JP4924684 B2 JP 4924684B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery
- electric vehicle
- support member
- battery case
- mounting structure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
- Battery Mounting, Suspending (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Description
この特許文献1においては、その図1〜図4などに示されるように、バッテリボックス(30)は、前方取付け部位(56a)および後方取付け部位(56b)により、サイドフレーム(20a,20b)に固定されている。
例えば、電気自動車(10)の前方で衝突が生じると、このバッテリボックス(30)は慣性により前方へ移動しようとする。特に、バッテリボックス(30)には重量物であるバッテリが内蔵されており、電気自動車(10)が衝突した際におけるバッテリボックス(30)の運動エネルギーは到底無視できるものではない。
また、該第1支持部材と該第2支持部材とは一体に設けられていることを特徴としている。
また、該第1支持部材は、複数設けられ、該第2支持部材は、該第1支持部材のうちの最前に配設されたもののみと一体に設けられていることを特徴としている。
さらに、図15はカバープレートを示す模式的な正面図、図16はカバープレートを主に示す模式的な斜視図、図17は図16の模式的なXVII−XVII断面図、図18は図16の模式的なXVIII−XVIII断面図である。
また、図21は本実施形態の構成を示す模式図、図22および図23はともに本実施形態の変形例を示す模式図である。
図1に示すように、電気自動車10には、前後方向に延在するサイドメンバ(車体部材,第1車体部材)11,11が、左右にそれぞれ設けられている。
これらのサイドメンバ11,11およびバッテリクロスメンバ12はいずれも鉄により形成され、電気自動車10の車体を形成している。
また、図3に示すように、バッテリトレイ14には、前側壁部16,左側壁部17,右側壁部18,後側壁部19,前仕切壁21,中仕切壁22および後仕切壁23が設けられている。
また、前仕切壁21は、中仕切壁22の前方に配設され、後仕切壁23は中仕切壁22の後方に配設されている。
また、後側壁部19と後仕切壁23との間において前後方向に延在する壁である、後側バッテリ仕切壁27A,27B,27C,27Dが設けられている。
また、前仕切壁21と中仕切壁22との間において前後方向に延在する壁である、前側補強壁25A,25Bが設けられるとともに、後述する一対の凹部28A,28Bをそれぞれ形成する凹奥壁部29,29が設けられている。
そして、図4に示すように、バッテリ20は、バッテリトレイ14上における所定の場所に載置された後、それぞれ、図示しないバッテリホルダにより保持され、且つ、このバッテリホルダが図示しないボルトによりバッテリトレイ14に固定されることで、バッテリ20がバッテリケース13内に確実に固定されるようになっている。
また、前側フレームセット33は、前左フレーム38,前中フレーム36および前右フレーム37から構成されている。
同様に、図5に示す前右フレーム37も、略L字形の部品であって、右側面に4つのナット(図示略)が溶接され且つ前面にナット37Eが溶接されている。また、この前右フレーム37は、図3に示すバッテリトレイ14の右側壁部18と前側壁部16の内部に埋め込まれている。
これらのうち、後横左フレーム41は、図3に示す左側壁部17の内部に埋め込まれる部品であり、また、その左側面にはナット41A,41B,41C,41Dが溶接されている。
また、図5に示す後端左フレーム42,後端中フレーム43および後端右フレーム44は、図3に示す後側壁部19の内部に埋め込まれる部品である。
また、前左フレーム38と前中フレーム36との間には隙間G1が形成され、また、前右フレーム37と前中フレーム36との間には隙間G2が形成されている。また、後横左フレーム41と後端左フレーム42との間には隙間G3が形成され,後端左フレーム42と後端中フレーム43との間には隙間G4が形成されている。さらに、後端中フレーム43と後端右フレーム44との間には隙間G5が形成され、後端右フレーム44と後横右フレーム45との間には隙間G6が形成されている。
この埋設ナット51は、上側ナット52,中間部53および下側ナット54により主に構成された鉄製の部品である。
これらのうち、上側ナット52は、上方に開口した上方開口部52Aを有し上下方向に延在した円筒状の部分であって、その内部にはボルト溝52Bが形成されている。
また、中間部53は、上側ナット52と下側ナット54との間に設けられた円柱状の部分であって、その周面には多数の溝部(セレーション)53Aが形成されている。
また、細径部55A,55Bにより、埋設ナット51に対して中心軸C51に沿った方向
の力が加わった場合であっても、埋設ナット51がバッテリトレイ14から脱落することを防ぐことができるようになっている。
図8に示すように、Aサポートメンバ61Aには、前端サポートメンバ(支持部材,第2支持部材)62A,62Bが設けられている。これらの前端サポートメンバ62A,62Bは、それぞれ、電気自動車10の前後方向に延在し、且つ、バッテリトレイ14の前端よりも前方へ突出した部品である。
また、図1に示すように、これらの前端サポートメンバ62A,62Bは、後述する前方ブロック63A,63Bを介して、バッテリクロスメンバ12とAサポートメンバ61Aとを接続している。また、これらの前端サポートメンバ62A,62Bは鉄製である。
つまり、図2に示すように、これらの側方ブロック66A,66B,66C,66Dは、それぞれ、サイドメンバ11の下面と側端サポートメンバ61A,61B,61C,6
1Dとの間に介装され、且つ、サイドメンバ11とバッテリケース14とを接続している部品である。なお、これらの側方ブロック66A,66B,66C,66Dは、断面が中空の四角柱形であり、その材質は鉄である。
在しているためであって、Cサポートメンバ61CおよびDサポートメンバ61Dとサイドメンバ11との間にC接続ブロック69CおよびD接続ブロック69Dを介装することで、バッテリトレイ14を水平に配設しているものである。
この点を以下、もう少し詳しく説明する。
図12に示すように、Cサポートメンバ61Cは、C接続ブロック69Cを介してサイドメンバ11に接続されている。このC接続ブロック69Cはサイドメンバ11の下側に接続された断面中空の鉄製の部品であり、その内部には袋ナット11Cが固定されている。そして、この袋ナット11Cに対して螺合するボルト68によってCサポートメンバ61CがC接続ブロック69Cに固定されている。
図9に示すように、バッテリトレイ14の左側壁部17とサイドメンバ11との間、および、バッテリトレイ14の右側壁部18とサイドメンバ11との間には、それぞれ、高電圧ケーブル72が2本ずつ配設されている。これらの高電圧ケーブル72は、バッテリケース13に内蔵されたバッテリ20と、図示しないインバータ(外部機器)とを接続し、約300Vの電圧が印加されることが許容される電気ケーブルである。
また、これらの凹部28A,28Bは、それぞれ、サイドメンバ11と対向する凹奥壁部29と、この凹奥壁部29の前端から側方へ延在する前壁部74と、凹奥壁部29の後端から側方へ延在する後壁部75とにより形成されている。
また、この凹奥壁部29の裏側には、図15に示すカバープレート81が固定されている。なお、このカバープレート81の詳細については後述する。
また、低電圧ケーブル用ケース穴77は、約12V系電装機器(図示略)への給電に用いられる低電圧ケーブル89(図16参照)が相通する穴部であって、カバープレート81の低電圧ケーブル用プレート穴83と連通するようになっている。
また、高電圧ケーブル用ケース穴79,79は、それぞれ、高電圧ケーブル72(図9参照)が相通する穴部であって、カバープレート81の高電圧ケーブル用プレート穴85A,85Bと連通するようになっている。
このカバープレート81には、プレートボルト穴82,低電圧ケーブル用プレート穴83,ガス抜き穴84および高電圧ケーブル用プレート穴(ケーブル用穴部)85A,85Bが形成されている。
ガス抜き穴84は、バッテリケース13内部の気圧が上昇した場合に、バッテリケース13内の空気をバッテリケース13外に排出するために設けられた穴部である。なお、このガス抜き穴84には、図示しないワンウェイバルブがはめ込まれており、バッテリケース13内部の気密性が保たれるようになっている。
ケーブルホルダ101,101内には、高電圧ケーブル72,72が挿通されている。また、これらのケーブルホルダ101,101の先端部101A,101Aには、それぞれ、ラバー性のOリング103が装着されており、バッテリケース13内部の気密性が保たれるようになっている。
これらのケーブルホルダ用穴部86A,86Bは、高電圧ケーブル用プレート穴85A,85Bの周縁に形成された穴部であって、カバープレート81の前面側とは連通しているが、カバープレート81の裏面側とは連通していない。
図19および図20に示すように、バッテリカバー15には、前隆起部91,中隆起部92および後隆起部93が形成されている。
そして、このバッテリカバー15の周縁にはフランジ部95が形成され、さらに、このフランジ部95には複数のカバーボルト穴96が形成されている。
一方、図3に示すように、バッテリトレイ14の前側壁部16,左側壁部17,右側壁部18および後側壁部19(即ち、バッテリトレイ14の周縁)には、上述のカバーボルト穴96のそれぞれと対応する位置にトレイボルト穴101が形成されている。これにより、バッテリトレイ14上にバッテリカバー15が載置された際に、これらのカバーボルト穴96とトレイボルト穴101とが連通し、これらのカバーボルト穴96とトレイボルト穴101とに図示しないボルトが挿通されて、バッテリトレイ14とバッテリカバー15とが固定されるようになっている。
例えば、電気自動車10の前方が衝突した際、バッテリ20を内蔵するバッテリケース13は、慣性により前方へ移動しようとする。特に、バッテリ20は比較的重いものであり、電気自動車10の衝突時におけるバッテリケース13の運動エネルギーは到底無視できるものではない。
また、側端サポートメンバ61A,61B,61C,61Dおよび前端サポートメンバ62A,62Bを鉄により形成するとともに、バッテリケース13をガラス繊維入りのポリブチレン樹脂により形成している。これにより、バッテリケース13の軽量化を図りながら安価に量産することを可能とし、且つ、電気自動車10に対するバッテリケース13の取付け剛性を向上させることが出来る。
また、バッテリ20を内蔵するバッテリケース13を側端サポートメンバ61A,61B,61C,61Dにより確実に支持しながら、前方ブロック63A,63Bにより、電気自動車10の前方が衝突した場合であっても、バッテリケース13が慣性により前方へ移動しバッテリクロスメンバ12に衝突する事態を防ぐことが可能となる。
したがって、電気自動車10の側方が衝突した場合であっても、バッテリケース13とサイドメンバ11との間の隙間(図1中符号GS,GS参照)を確保することが可能であり、この隙間GSに配設された種々の高電圧ケーブル72や低電圧ケーブル89が断線する
ことを防ぎ、電気自動車10の信頼性を向上させることが出来る。
これにより、バッテリケース13の軽量化を図りながら安価に量産することを可能とし、且つ、電気自動車10に対するバッテリケース13の取付け剛性を向上させることが出来る。
したがって、電気自動車10に搭載されたバッテリ20の耐衝突性能を高めることが出来る。
また、図9を用いて上述したように、高電圧ケーブル72,72は、バッテリケース13の凹部28A,28Bに設けられたカバープレート81に形成された高電圧ケーブル用プレート穴85A,85Bを通じて、バッテリケース13の内部と外部とに亘って延在し、所定の半径(曲げ半径)で円弧状に曲げられて、サイドメンバ11,11とバッテリケース13との間にそれぞれ配設されている。
てサイドメンバ11から所定距離L1離間して配設されているので、高電圧ケーブル72
の曲げ半径が小さすぎて高電圧ケーブル72を損傷させたり、曲げ半径が大きすぎてバッテリケース13内のスペースの有効活用が出来なかったりする事態を避けることが出来る。
また、高電圧ケーブル72は、丸穴端子73によりバッテリケース13内のバッテリ20に接続されるので、コストの増大を招くことなく、高電圧ケーブルとバッテリとを確実に接続することが出来る。
したがって、高電圧ケーブル72がバッテリ20から外れてしまうことを確実に防ぐことで、電気自動車10の信頼性をさらに向上させることが出来る。
また、アルミニウム製のカバープレート81に形成された高電圧ケーブル用プレート穴85A,85Bを通じて高電圧ケーブル72,72をバッテリケース13から引き出すことで、温度変化等に起因して高電圧ケーブル用プレート穴85A,85Bの大きさが変化する事態を防ぐとともに、Oリング103により高電圧ケーブル72,72の外周面と高
電圧ケーブル用プレート穴85A,85Bの内周面との間を閉塞することで、外気がバッテリケース13内に入り込むことを防ぐことが出来る。
プレートボルト穴82は、カバープレート81の前面側とは連通するものの、カバープレート81の裏面側とは連通していないので、バッテリケース13に対してカバープレート81を固定するプレート固定ボルト104がプレートボルト穴82に螺合することを妨げることなく、バッテリケース13内の気密性を向上させることが出来る。
例えば、図21に示すように、上述の実施形態においては、バッテリケース13を下方から支持する側端サポートメンバ61AがA側方ブロック66Aと接続され(図21中符号A4参照)、このA側方ブロック66Aがサイドメンバ11に接続され(図21中符号A2参照)、且つ、このA側方ブロック66Aがバッテリケース13に接続されている(図21中符号A3参照)。
11 サイドメンバ(車体部材,第1車体部材)
12 バッテリクロスメンバ(車体部材,第2車体部材)
13 バッテリケース
14 バッテリトレイ
15 バッテリカバー
16 バッテリ
28A,28B 凹部
29 凹奥壁部(奥壁部)
61A,61B,61C,61D 側端サポートメンバ(支持部材,第1支持部材)
62A,62B 前端サポートメンバ(支持部材,第2支持部材)
63A,63B 前方ブロック(耐衝撃部材,第1耐衝撃部材)
66A,66B,66C,66D 側方ブロック(耐衝撃部材,第2耐衝撃部材)
72 高電圧ケーブル
79 高電圧ケーブル用ケース穴(ケース穴部)
81 カバープレート
82 プレートボルト穴(固定ボルト穴)
85A,85B 高電圧ケーブル用プレート穴85A,85B(プレート穴部)
103 Oリング(弾性材)
104 プレート固定ボルト(固定ボルト)
Claims (5)
- 電気自動車のバッテリ搭載構造であって、
該電気自動車の車体を形成する車体部材と、
バッテリを内蔵する樹脂製のバッテリケースと、
該バッテリケースの底面に固定され該バッテリケースを該車体部材に対して支持する金属製の支持部材と、
該バッテリケースの壁部に埋め込まれたメタルフレームと、
該支持部材と該メタルフレームが埋め込まれた該壁部とに接続され且つ該車体部材に接続された金属製の耐衝撃部材とを備える
ことを特徴とする、電気自動車のバッテリ搭載構造。 - 該車体部材は、
該電気自動車の前後方向に延在し該車体を形成する一対の第1車体部材と、該電気自動車の幅方向に延在し一対の該第1車体部材の間に亘って設けられ該車体を形成する第2車体部材とを有し、
該バッテリケースは、
一対の該第1車体部材の間で且つ該第2車体部材の後方に配設され、
該支持部材は、
該電気自動車の車幅方向に延在する第1支持部材と、該電気自動車の前後方向に延在する第2支持部材とを有し、
該メタルフレームは、
該バッテリケースの前側壁部および左右の側壁部に埋め込まれ、
該耐衝撃部材は、
該第2支持部材と該バッテリケースの該前側壁部とに接続され且つ該第2車体部材に接続された第1耐衝撃部材と、該第1支持部材と該バッテリケースの該側壁部とに接続され且つ該第1車体部材に接続された第2耐衝撃部材とを有する
ことを特徴とする、請求項1記載の電気自動車のバッテリ搭載構造。 - 該メタルフレームは、
該バッテリケースの左側壁部および前側壁部の内部に埋め込まれた略L字形の前左フレームと、該バッテリケースの右側壁部および前側壁部の内部に埋め込まれた略L字形の前右フレームとを有している
ことを特徴とする、請求項1または2記載の電気自動車のバッテリ搭載構造。 - 該第1支持部材と該第2支持部材とは一体に設けられている
ことを特徴とする、請求項2または3記載の電気自動車のバッテリ搭載構造。 - 該第1支持部材は、複数設けられ、
該第2支持部材は、該第1支持部材のうちの最前に配設されたもののみと一体に設けられている
ことを特徴とする、請求項4記載の電気自動車のバッテリ搭載構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009213671A JP4924684B2 (ja) | 2009-09-15 | 2009-09-15 | 電気自動車のバッテリ搭載構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009213671A JP4924684B2 (ja) | 2009-09-15 | 2009-09-15 | 電気自動車のバッテリ搭載構造 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006356364A Division JP4420017B2 (ja) | 2006-12-28 | 2006-12-28 | 電気自動車のバッテリ搭載構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010036901A JP2010036901A (ja) | 2010-02-18 |
JP4924684B2 true JP4924684B2 (ja) | 2012-04-25 |
Family
ID=42009858
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009213671A Active JP4924684B2 (ja) | 2009-09-15 | 2009-09-15 | 電気自動車のバッテリ搭載構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4924684B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9511680B2 (en) | 2014-10-23 | 2016-12-06 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle battery mounting structure |
US9694772B2 (en) | 2013-01-09 | 2017-07-04 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Battery mounting structure for vehicle |
US9956859B2 (en) | 2013-12-25 | 2018-05-01 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle battery mounting structure |
WO2022124335A1 (ja) | 2020-12-08 | 2022-06-16 | 日本製鉄株式会社 | 自動車のバッテリーケース及びその製造方法 |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018103765A (ja) * | 2016-12-26 | 2018-07-05 | ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフトDaimler AG | 電動車両のバッテリ保持装置 |
JP7163059B2 (ja) | 2018-04-27 | 2022-10-31 | メルセデス・ベンツ グループ アクチェンゲゼルシャフト | 車両用バッテリハウジング、車両用バッテリパック、及び電動車両 |
JP7057712B2 (ja) * | 2018-04-27 | 2022-04-20 | ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト | 車両用バッテリパックの支持装置 |
JP2019217891A (ja) * | 2018-06-19 | 2019-12-26 | ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフトDaimler AG | 車両用バッテリパック支持装置 |
JP7190269B2 (ja) * | 2018-06-27 | 2022-12-15 | メルセデス・ベンツ グループ アクチェンゲゼルシャフト | 車両用バッテリパック支持装置 |
JP7122889B2 (ja) * | 2018-06-27 | 2022-08-22 | メルセデス・ベンツ グループ アクチェンゲゼルシャフト | 車両用バッテリパック支持装置 |
KR102027124B1 (ko) * | 2018-07-20 | 2019-10-01 | 주식회사 성우하이텍 | 전기자동차용 배터리 팩의 마운팅 구조체 |
KR20220105435A (ko) * | 2021-01-20 | 2022-07-27 | 현대자동차주식회사 | 저상버스용 런닝베어샤시 어셈블리 및 런닝베어샤시 어셈블리 제조 방법 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05193369A (ja) * | 1992-01-16 | 1993-08-03 | Honda Motor Co Ltd | 電気自動車用バッテリボックス |
JPH05193366A (ja) * | 1992-01-22 | 1993-08-03 | Honda Motor Co Ltd | 電気自動車用バッテリの固定構造 |
JPH0752659A (ja) * | 1993-08-19 | 1995-02-28 | Nissan Motor Co Ltd | 電気自動車のバッテリ固定構造 |
JPH0769237A (ja) * | 1993-09-02 | 1995-03-14 | Nissan Motor Co Ltd | 電気自動車のバッテリケース構造 |
JP3085346B2 (ja) * | 1994-05-31 | 2000-09-04 | 日産自動車株式会社 | 電気自動車のバッテリ搭載構造 |
JP3896607B2 (ja) * | 1996-06-24 | 2007-03-22 | 日産自動車株式会社 | 電気自動車のバッテリフレーム構造 |
JP3620242B2 (ja) * | 1997-10-16 | 2005-02-16 | ふそうエンジニアリング株式会社 | 電気自動車用バッテリ搭載構造 |
JP3480286B2 (ja) * | 1997-12-08 | 2003-12-15 | 日産自動車株式会社 | 電気自動車のバッテリフレーム構造 |
JP2000318462A (ja) * | 1999-05-10 | 2000-11-21 | Araco Corp | 電気自動車のバッテリー着脱構造及びバッテリー着脱方法 |
JP2000318463A (ja) * | 1999-05-10 | 2000-11-21 | Araco Corp | 電気自動車のバッテリー着脱構造及びバッテリー着脱方法 |
JP2003002249A (ja) * | 2001-06-22 | 2003-01-08 | Suzuki Motor Corp | 電気自動車のバッテリボックス支持構造 |
JP3772741B2 (ja) * | 2001-12-21 | 2006-05-10 | 日産自動車株式会社 | 燃料電池車両の燃料電池ユニット搭載構造 |
JP4065809B2 (ja) * | 2003-05-21 | 2008-03-26 | 本田技研工業株式会社 | 高圧機器コンポーネントの車載構造 |
-
2009
- 2009-09-15 JP JP2009213671A patent/JP4924684B2/ja active Active
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9694772B2 (en) | 2013-01-09 | 2017-07-04 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Battery mounting structure for vehicle |
US9956859B2 (en) | 2013-12-25 | 2018-05-01 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle battery mounting structure |
US9511680B2 (en) | 2014-10-23 | 2016-12-06 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle battery mounting structure |
WO2022124335A1 (ja) | 2020-12-08 | 2022-06-16 | 日本製鉄株式会社 | 自動車のバッテリーケース及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010036901A (ja) | 2010-02-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4420017B2 (ja) | 電気自動車のバッテリ搭載構造 | |
JP4420018B2 (ja) | 電気自動車のバッテリ搭載構造 | |
JP4345812B2 (ja) | 電気自動車のバッテリ搭載構造 | |
JP4389930B2 (ja) | 電気自動車に搭載されるバッテリケースの構造 | |
JP4868048B2 (ja) | 電気自動車のバッテリ搭載構造 | |
JP4924684B2 (ja) | 電気自動車のバッテリ搭載構造 | |
JP5012015B2 (ja) | 電気自動車用バッテリケースの構造 | |
JP4434213B2 (ja) | 電気自動車のバッテリ搭載構造 | |
JP6354081B2 (ja) | バッテリ保護部材 | |
JP2013199196A (ja) | 電気自動車のバッテリパック搭載構造 | |
JP5163628B2 (ja) | 電気自動車のバッテリ搭載構造 | |
JP2010285058A (ja) | 車体の後部構造 | |
JPWO2011145408A1 (ja) | 電源装置の保護フレーム構造 | |
JP5168266B2 (ja) | 電気自動車用バッテリケースの構造 | |
JP2008183943A (ja) | 電気自動車用の樹脂性バッテリケースの構造 | |
JP6629515B2 (ja) | 車載用バッテリー | |
JP6525657B2 (ja) | 車載用バッテリー |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111018 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111027 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120110 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120123 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4924684 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |