JP4924137B2 - 冗長ビット付きデジタル−アナログ変換器及びこれを用いたアナログ−デジタル変換器及びこれを用いたイメージセンサ - Google Patents
冗長ビット付きデジタル−アナログ変換器及びこれを用いたアナログ−デジタル変換器及びこれを用いたイメージセンサ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4924137B2 JP4924137B2 JP2007080860A JP2007080860A JP4924137B2 JP 4924137 B2 JP4924137 B2 JP 4924137B2 JP 2007080860 A JP2007080860 A JP 2007080860A JP 2007080860 A JP2007080860 A JP 2007080860A JP 4924137 B2 JP4924137 B2 JP 4924137B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- voltage
- analog
- line
- circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 40
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 34
- 238000013139 quantization Methods 0.000 claims 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 19
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 7
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 4
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 4
- WNTGYJSOUMFZEP-UHFFFAOYSA-N 2-(4-chloro-2-methylphenoxy)propanoic acid Chemical compound OC(=O)C(C)OC1=CC=C(Cl)C=C1C WNTGYJSOUMFZEP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03M—CODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
- H03M1/00—Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
- H03M1/06—Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters
- H03M1/0617—Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by the use of methods or means not specific to a particular type of detrimental influence
- H03M1/0675—Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by the use of methods or means not specific to a particular type of detrimental influence using redundancy
- H03M1/069—Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by the use of methods or means not specific to a particular type of detrimental influence using redundancy by range overlap between successive stages or steps
- H03M1/0695—Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by the use of methods or means not specific to a particular type of detrimental influence using redundancy by range overlap between successive stages or steps using less than the maximum number of output states per stage or step, e.g. 1.5 per stage or less than 1.5 bit per stage type
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/80—Camera processing pipelines; Components thereof
- H04N23/81—Camera processing pipelines; Components thereof for suppressing or minimising disturbance in the image signal generation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/70—SSIS architectures; Circuits associated therewith
- H04N25/76—Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
- H04N25/78—Readout circuits for addressed sensors, e.g. output amplifiers or A/D converters
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03M—CODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
- H03M1/00—Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
- H03M1/12—Analogue/digital converters
- H03M1/1205—Multiplexed conversion systems
- H03M1/123—Simultaneous, i.e. using one converter per channel but with common control or reference circuits for multiple converters
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03M—CODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
- H03M1/00—Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
- H03M1/12—Analogue/digital converters
- H03M1/14—Conversion in steps with each step involving the same or a different conversion means and delivering more than one bit
- H03M1/145—Conversion in steps with each step involving the same or a different conversion means and delivering more than one bit the steps being performed sequentially in series-connected stages
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03M—CODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
- H03M1/00—Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
- H03M1/12—Analogue/digital converters
- H03M1/34—Analogue value compared with reference values
- H03M1/38—Analogue value compared with reference values sequentially only, e.g. successive approximation type
- H03M1/46—Analogue value compared with reference values sequentially only, e.g. successive approximation type with digital/analogue converter for supplying reference values to converter
- H03M1/466—Analogue value compared with reference values sequentially only, e.g. successive approximation type with digital/analogue converter for supplying reference values to converter using switched capacitors
- H03M1/468—Analogue value compared with reference values sequentially only, e.g. successive approximation type with digital/analogue converter for supplying reference values to converter using switched capacitors in which the input S/H circuit is merged with the feedback DAC array
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03M—CODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
- H03M1/00—Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
- H03M1/12—Analogue/digital converters
- H03M1/50—Analogue/digital converters with intermediate conversion to time interval
- H03M1/56—Input signal compared with linear ramp
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03M—CODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
- H03M1/00—Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
- H03M1/66—Digital/analogue converters
- H03M1/68—Digital/analogue converters with conversions of different sensitivity, i.e. one conversion relating to the more significant digital bits and another conversion to the less significant bits
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03M—CODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
- H03M1/00—Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
- H03M1/66—Digital/analogue converters
- H03M1/74—Simultaneous conversion
- H03M1/76—Simultaneous conversion using switching tree
- H03M1/765—Simultaneous conversion using switching tree using a single level of switches which are controlled by unary decoded digital signals
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03M—CODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
- H03M1/00—Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
- H03M1/66—Digital/analogue converters
- H03M1/74—Simultaneous conversion
- H03M1/78—Simultaneous conversion using ladder network
- H03M1/785—Simultaneous conversion using ladder network using resistors, i.e. R-2R ladders
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03M—CODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
- H03M1/00—Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
- H03M1/66—Digital/analogue converters
- H03M1/74—Simultaneous conversion
- H03M1/80—Simultaneous conversion using weighted impedances
- H03M1/802—Simultaneous conversion using weighted impedances using capacitors, e.g. neuron-mos transistors, charge coupled devices
- H03M1/804—Simultaneous conversion using weighted impedances using capacitors, e.g. neuron-mos transistors, charge coupled devices with charge redistribution
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Analogue/Digital Conversion (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
Description
<イメージセンサの構成>
まず、第1実施形態に係るイメージセンサの構成について、図1を参照して説明する。図1は、本発明の第1実施形態に係るイメージセンサの構成を示す回路構成図である。なお、説明を簡略化するために、3×3画素のイメージセンサで説明する。また、アナログ信号を上位m=2ビット、下位n=7ビットのデジタルデータに変換する場合について説明する。また、積分型AD変換では、q=1とし、ΔV=(上限電圧−下限電圧)/21+1=(上限電圧−下限電圧)/4とすると、クロック信号に基づき下限電圧−ΔVから上限電圧+ΔVの間を7+1/21ビット(k=1)=7.5ビットで量子化した参照電圧に基づき行う場合について説明する。
次に、7.5ビットデジタル−アナログ変換器の構成について図4を参照して説明する。図4は、7.5ビットデジタル−アナログ変換器の構成を示す回路構成図である。
5ビットR−2R回路410は、配線N11と配線N22に接続され、バッファ171の出力電圧とバッファ172の出力電圧との間を5ビット(すなわち32段)に量子化した量子化電圧を配線N3に出力する。バッファ173は、入力端子に配線N3が接続され、出力端子に参照電圧線201が接続されている。
次に、7.5ビットデジタル−アナログ変換器のデコーダの構成について図5を参照して説明する。図5は、7.5ビットデジタル−アナログ変換器のデコーダの構成を示す回路構成図である。
次に、アナログ−デジタル変換器の構成について図2を参照して説明する。図2は、アナログ−デジタル変換器の構成を示す回路構成図である。
次に、アナログ−デジタル変換器の動作について図3を参照して説明する。図3は、アナログ−デジタル変換器の動作を示すタイミング図である。
ラッチ回路140の1ビット目がHレベルだった場合、コンデンサC1〜C3の電荷Q=4C(Vs−VREF)=3C(VRP−VIN)+C(VRN−VIN)となり、負極端子の電圧VIN=VREF+(VRP×3/4+VRN/4)−Vsとなる。すなわち、アナログ信号Vsが(VRP×3/4+VRN/4)より大きいか否かをコンパレータ120で逐次比較することであり、アナログ信号Vsの上位2ビット目を求めることになる。
ラッチ回路140の1ビット目がLレベルだった場合、コンデンサC1〜C3の電荷Q=4C(Vs−VREF)=3C(VRN−VIN)+C(VRP−VIN)となり、負極端子の電圧VIN=VREF+(VRP/4+VRN×3/4)−Vsとなる。すなわち、アナログ信号Vsが(VRP/4+VRN×3/4)より大きいか否かをコンパレータ120で逐次比較することであり、アナログ信号Vsの上位2ビット目を求めることになる。
ラッチ回路140の1ビット目がHレベルかつ2ビット目がHレベルだった場合、コンデンサC1〜C3の電荷Q=4C(Vs−VREF)=3C(VRP−VIN)+C(Vramp−VIN)となり、負極端子の電圧VIN=VREF+(VRP×3/4+Vramp/4)−Vsとなる。すなわち、アナログ信号Vs>(VRP×3/4+Vramp/4)となった時点をコンパレータ120で積分比較することであり、アナログ信号Vsの下位3ビットを求めることになる。
ラッチ回路140の1ビット目がHレベルかつ2ビット目がLレベルだった場合、コンデンサC1〜C3の電荷Q=4C(Vs−VREF)=2C(VRP−VIN)+C(VRN−VIN)+C(Vramp−VIN)となり、負極端子の電圧VIN=VREF+(VRP/2+VRN/4+Vramp/4)−Vsとなる。すなわち、アナログ信号Vs>(VRP/2+VRN/4+Vramp/4)となった時点をコンパレータ120で積分比較することであり、アナログ信号Vsの下位7ビットを求めることになる。
ラッチ回路140の1ビット目がLレベルかつ2ビット目がHレベルだった場合、コンデンサC1〜C3の電荷Q=4C(Vs−VREF)=2C(VRN−VIN)+C(VRP−VIN)+C(Vramp−VIN)となり、負極端子の電圧VIN=VREF+(VRN/2+VRP/4+Vramp/4)−Vsとなる。すなわち、アナログ信号Vs>(VRN/2+VRP/4+Vramp/4)となった時点をコンパレータ120で積分比較することであり、アナログ信号Vsの下位7ビットを求めることになる。
ラッチ回路140の1ビット目がLレベルかつ2ビット目がLレベルだった場合、コンデンサC1〜C3の電荷Q=4C(Vs−VREF)=3C(VRN−VIN)+C(Vramp−VIN)となり、負極端子の電圧VIN=VREF+(VRP×3/4+Vramp/4)−Vsとなる。すなわち、アナログ信号Vs>(VRP×3/4+Vramp/4)となった時点をコンパレータ120で積分比較することであり、アナログ信号Vsの下位7ビットを求めることになる。
Claims (5)
- 第1の入力端子と第2の入力端子を有し、前記第1の入力端子に印加される電圧を第1電圧、前記第2の入力端子に印加される電圧を第2電圧とし、ΔV=(前記第1電圧−前記第2電圧)/2q+1(nは3以上の自然数、qはn−2以下の自然数)とすると、前記第1電圧+ΔVと前記第2電圧−ΔVとの間をn+1/2qビットに量子化した参照電圧を出力する冗長ビット付きデジタル−アナログ変換器であって、
ソース端子が第1の電位線に接続された第1の能動素子と、
ソース端子が第2の電位線に接続された第2の能動素子と、
前記第1の能動素子のドレイン端子と前記第2の能動素子のドレイン端子との間に直列に接続されたk個(k=2(q+1)+2)の抵抗素子と、
第1の端子が前記第1の能動素子のドレイン端子と接続されている1番目の前記抵抗素子と2番目の前記抵抗素子の接続点に接続され、第2の端子が前記第2の入力端子に接続され、出力端子が前記第1の能動素子のゲート端子に接続された第1の差動増幅回路と、
第1の端子が前記第2の能動素子のドレイン端子と接続されているk番目の前記抵抗素子とk−1番目の前記抵抗素子の接続点に接続され、第2の端子が前記第1の入力端子に接続され、出力端子が前記第2の能動素子のゲート端子に接続された第2の差動増幅回路と、
j番目(jは1≦j≦kのすべての自然数)の前記抵抗素子の前記第1の電位線側の端子と第1の配線との間に接続されj番目の制御信号で接続状態/非接続状態に切り替わる第1のスイッチング素子と、j番目の前記抵抗素子の前記第2の電位線側の端子と第2の配線との間に接続されj番目の前記制御信号で接続状態/非接続状態に切り替わる第2のスイッチング素子と、を有するk個のスイッチング回路と、
前記第1の配線と接続された第1のバッファ回路の出力電圧と前記第2の配線と接続された第2のバッファ回路の出力電圧との間をn−q−1ビットに量子化した量子化電圧を出力するn−q−1ビットのバイナリ制御型デジタル−アナログ変換器と、
前記量子化電圧を入力し前記参照電圧を出力する第3のバッファ回路と、
前記k個のスイッチング回路と前記バイナリ制御型デジタル−アナログ変換器をクロック信号に基づき制御するk個のk/2入力の論理回路を含むデコーダと、
を含む、
ことを特徴とする冗長ビット付きデジタル−アナログ変換器。 - 請求項1に記載の冗長ビット付きデジタル−アナログ変換器において、
前記バイナリ制御型デジタル−アナログ変換器は、電圧加算型R−2Rラダー回路である、
ことを特徴とする冗長ビット付きデジタル−アナログ変換器。 - アナログ信号を伝送するアナログ信号線と、
前記アナログ信号の上限電圧を伝送する上限電圧線と、
前記アナログ信号の下限電圧を伝送する下限電圧線と、
請求項1または2に記載の冗長ビット付きデジタル−アナログ変換器の前記第1の入力端子と前記上限電圧線が接続され、前記第2の入力端子と前記下限電圧線が接続され、前記冗長ビット付きデジタル−アナログ変換器が出力する前記参照電圧を伝送する参照電圧線と、
第1の端子と第2の端子とを有し前記第1の端子に印加された電圧と前記第2の端子に印加された電圧とを比較した比較結果信号を比較結果出力端子から出力する比較回路と、
前記第1の端子と接続され前記比較回路の動作電圧を決める基準電圧を伝送する基準電圧線と、
前記第2の端子と前記比較結果出力端子との間に接続され、前記アナログ信号線に前記アナログ信号が伝送される期間に導通状態となるスイッチング素子と、
i番目(1≦i≦m、mは1以上の自然数)が2m-i×C(Cは正の実数)の容量に設定され、各々の一端が前記第2の端子に並列に接続されたm個の容量素子と、
前記m個の容量素子の他端の各々に接続され、前記アナログ信号線または前記下限電圧線または前記上限電圧線のいずれかが接続されるように切替可能なm個の切替回路と、
容量値がCに設定され、一端が前記第2の端子に接続された第2の容量素子と、
前記第2の容量素子の他端に接続され、前記アナログ信号線または前記下限電圧線または前記参照電圧線のいずれかが接続されるように切替可能な第2の切替回路と、
前記クロック信号の開始時点からのクロック数をカウントしたカウント値を伝送するカウント線と、
mビットのラッチ回路と、
n+1ビットのラッチ回路と、
前記比較結果出力端子の出力線及び前記カウント線に接続され、前記比較結果信号に基づき前記m個の切替回路を制御し、前記m個の容量素子に前記上限電圧線を順次接続することにより出力される前記比較結果信号を前記mビットのラッチ回路に順次書き込み、前記第2の容量素子に前記参照電圧線を接続することにより出力される前記比較結果信号の電位が第1の電位から第2の電位に変化した時点の前記カウント値を前記n+1ビットのラッチ回路に書き込む制御回路と、
を含む、
ことを特徴とするアナログ−デジタル変換器。 - 請求項3に記載のアナログ−デジタル変換器において、
前記制御回路は、
i番目の前記比較結果信号の電位が前記第1の電位から前記第2の電位に変化してから所定の時間経過後にi番目の前記比較結果信号の電位が前記第2の電位から前記第1の電位に戻るようにi番目の前記切替回路を制御する、
ことを特徴とするアナログ−デジタル変換器。 - 複数の光電変換素子と、請求項3または4に記載のアナログ−デジタル変換器とを有し、前記アナログ信号の電圧は前記光電変換素子により光電変換されてなる電圧であることを特徴とするイメージセンサ。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007080860A JP4924137B2 (ja) | 2007-03-27 | 2007-03-27 | 冗長ビット付きデジタル−アナログ変換器及びこれを用いたアナログ−デジタル変換器及びこれを用いたイメージセンサ |
US12/055,706 US20080239106A1 (en) | 2007-03-27 | 2008-03-26 | Redundant-bit-added digital-analog converter, analog-digital converter, and image sensor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007080860A JP4924137B2 (ja) | 2007-03-27 | 2007-03-27 | 冗長ビット付きデジタル−アナログ変換器及びこれを用いたアナログ−デジタル変換器及びこれを用いたイメージセンサ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008244716A JP2008244716A (ja) | 2008-10-09 |
JP4924137B2 true JP4924137B2 (ja) | 2012-04-25 |
Family
ID=39793593
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007080860A Expired - Fee Related JP4924137B2 (ja) | 2007-03-27 | 2007-03-27 | 冗長ビット付きデジタル−アナログ変換器及びこれを用いたアナログ−デジタル変換器及びこれを用いたイメージセンサ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20080239106A1 (ja) |
JP (1) | JP4924137B2 (ja) |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4930189B2 (ja) * | 2007-05-23 | 2012-05-16 | セイコーエプソン株式会社 | アナログ−デジタル変換器及びこれを用いたイメージセンサ |
JP5332041B2 (ja) * | 2009-03-13 | 2013-11-06 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 固体撮像装置 |
WO2010109816A1 (ja) * | 2009-03-24 | 2010-09-30 | コニカミノルタオプト株式会社 | 固体撮像装置 |
WO2010109815A1 (ja) * | 2009-03-24 | 2010-09-30 | コニカミノルタオプト株式会社 | 固体撮像装置 |
EP2421155B1 (en) * | 2010-08-02 | 2013-07-03 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der Angewandten Forschung e.V. | A hybrid analog-to-digital converter, an image sensor and a method for providing a plurality of ditigal signals |
JP5687556B2 (ja) * | 2011-04-28 | 2015-03-18 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 固体撮像装置 |
JP2013062611A (ja) * | 2011-09-12 | 2013-04-04 | Sony Corp | 固体撮像素子およびカメラシステム |
JP5806566B2 (ja) | 2011-09-15 | 2015-11-10 | キヤノン株式会社 | A/d変換器および固体撮像装置 |
JP5801665B2 (ja) * | 2011-09-15 | 2015-10-28 | キヤノン株式会社 | 固体撮像装置、a/d変換器およびその制御方法 |
JP5764466B2 (ja) * | 2011-11-04 | 2015-08-19 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 固体撮像装置 |
JP6152992B2 (ja) | 2012-05-30 | 2017-06-28 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 固体撮像装置およびカメラ |
JP5869965B2 (ja) * | 2012-05-31 | 2016-02-24 | 富士通株式会社 | Ad変換回路およびad変換方法 |
JP5922997B2 (ja) * | 2012-06-22 | 2016-05-24 | キヤノン株式会社 | 固体撮像装置 |
JP6155733B2 (ja) * | 2013-03-22 | 2017-07-05 | セイコーエプソン株式会社 | 液体吐出装置および容量性負荷駆動回路 |
JP6037947B2 (ja) * | 2013-06-11 | 2016-12-07 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 固体撮像装置および半導体装置 |
JP2015026934A (ja) * | 2013-07-25 | 2015-02-05 | 株式会社東芝 | 固体撮像装置 |
JP2015080132A (ja) * | 2013-10-18 | 2015-04-23 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 固体撮像素子 |
JP5986119B2 (ja) * | 2014-01-14 | 2016-09-06 | 国立大学法人東北大学 | アナログデジタル変換器 |
JP6753169B2 (ja) * | 2016-06-28 | 2020-09-09 | セイコーエプソン株式会社 | 画像読取装置及び半導体装置 |
CN112585951B (zh) | 2018-08-16 | 2023-11-14 | 索尼半导体解决方案公司 | 成像元件 |
WO2020121516A1 (ja) * | 2018-12-14 | 2020-06-18 | オリンパス株式会社 | Ad変換装置、撮像装置、内視鏡システム、およびad変換方法 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05175849A (ja) * | 1991-06-18 | 1993-07-13 | Fujitsu Ltd | Daコンバータ |
US5793322A (en) * | 1995-11-07 | 1998-08-11 | California Institute Of Technology | Successive approximation analog-to-digital converter using balanced charge integrating amplifiers |
US5929800A (en) * | 1996-08-05 | 1999-07-27 | California Institute Of Technology | Charge integration successive approximation analog-to-digital converter for focal plane applications using a single amplifier |
US5920274A (en) * | 1997-08-05 | 1999-07-06 | International Business Machines Corporation | Image sensor employing non-uniform A/D conversion |
US6885396B1 (en) * | 1998-03-09 | 2005-04-26 | Micron Technology, Inc. | Readout circuit with gain and analog-to-digital a conversion for image sensor |
JP4299419B2 (ja) * | 1999-11-08 | 2009-07-22 | 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 | デジタルアナログ変換回路 |
JP2004056463A (ja) * | 2002-07-19 | 2004-02-19 | Sharp Corp | D/aコンバータ回路およびそれを備えた携帯端末装置ならびにオーディオ装置 |
US7061413B2 (en) * | 2004-08-25 | 2006-06-13 | Micron Technology, Inc. | Analog to digital conversion with offset cancellation |
US7336214B2 (en) * | 2005-12-16 | 2008-02-26 | Alexander Krymski | Analog to digital converter circuit with offset reduction and image sensor using the same |
EP1830468A1 (en) * | 2006-03-03 | 2007-09-05 | STMicroelectronics S.r.l. | Regulator of a digital-to-analog converter and relative converter |
JP4442578B2 (ja) * | 2006-03-14 | 2010-03-31 | ソニー株式会社 | Ad変換装置、物理量分布検出装置および撮像装置 |
US7656338B2 (en) * | 2007-05-23 | 2010-02-02 | Seiko Epson Corporation | Analog-digital converter and image sensor |
-
2007
- 2007-03-27 JP JP2007080860A patent/JP4924137B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-03-26 US US12/055,706 patent/US20080239106A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20080239106A1 (en) | 2008-10-02 |
JP2008244716A (ja) | 2008-10-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4924137B2 (ja) | 冗長ビット付きデジタル−アナログ変換器及びこれを用いたアナログ−デジタル変換器及びこれを用いたイメージセンサ | |
US8456340B2 (en) | Self-timed digital-to-analog converter | |
US8537045B2 (en) | Pre-charged capacitive digital-to-analog converter | |
US10477132B2 (en) | Successive approximation register analog-digital converter and SAR ADC system | |
US7515083B2 (en) | Analog-to-digital converting system | |
US9219492B1 (en) | Loading-free multi-stage SAR-assisted pipeline ADC that eliminates amplifier load by re-using second-stage switched capacitors as amplifier feedback capacitor | |
US9774345B1 (en) | Successive approximation register analog-to-digital converter | |
KR20180105027A (ko) | 분할-커패시터 기반의 디지털-아날로그 변환기를 갖는 축차 근사형 아날로그-디지털 컨버터 | |
CN108123718B (zh) | 固态成像器件 | |
US7656338B2 (en) | Analog-digital converter and image sensor | |
JP4930189B2 (ja) | アナログ−デジタル変換器及びこれを用いたイメージセンサ | |
CN100527632C (zh) | 模数转换器 | |
US10804917B1 (en) | SAR ADC and a reference ripple suppression circuit adaptable thereto | |
US10476513B1 (en) | SAR ADC with high linearity | |
JP5071212B2 (ja) | アナログ−デジタル変換器及びこれを用いたイメージセンサ | |
US20060125676A1 (en) | Analog-to-digital converter in which settling time of amplifier circuit is reduced | |
JP2018152839A (ja) | A/d変換器およびこれを用いたセンサ装置 | |
CN217770053U (zh) | 两步式单斜坡模数转换器、读出电路及图像系统 | |
JPWO2017158677A1 (ja) | Ad変換器およびイメージセンサ | |
US11855654B2 (en) | Multichannel successive approximation analog-to-digital converter | |
JP4884518B2 (ja) | アナログ−デジタル変換器 | |
JP5446689B2 (ja) | 電圧比較回路および半導体装置 | |
JP2007013885A (ja) | パイプラインa/d変換器およびパイプラインa/d変換方法 | |
JP2002325040A (ja) | D/a変換回路 | |
Wang et al. | A 19-bit column-parallel folding-integration/cyclic cascaded ADC with a pre-charging technique for CMOS image sensors |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100304 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111226 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120110 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120123 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4924137 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |