[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4924137B2 - 冗長ビット付きデジタル−アナログ変換器及びこれを用いたアナログ−デジタル変換器及びこれを用いたイメージセンサ - Google Patents

冗長ビット付きデジタル−アナログ変換器及びこれを用いたアナログ−デジタル変換器及びこれを用いたイメージセンサ Download PDF

Info

Publication number
JP4924137B2
JP4924137B2 JP2007080860A JP2007080860A JP4924137B2 JP 4924137 B2 JP4924137 B2 JP 4924137B2 JP 2007080860 A JP2007080860 A JP 2007080860A JP 2007080860 A JP2007080860 A JP 2007080860A JP 4924137 B2 JP4924137 B2 JP 4924137B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
voltage
analog
line
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007080860A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008244716A (ja
Inventor
賢史 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2007080860A priority Critical patent/JP4924137B2/ja
Priority to US12/055,706 priority patent/US20080239106A1/en
Publication of JP2008244716A publication Critical patent/JP2008244716A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4924137B2 publication Critical patent/JP4924137B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/06Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters
    • H03M1/0617Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by the use of methods or means not specific to a particular type of detrimental influence
    • H03M1/0675Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by the use of methods or means not specific to a particular type of detrimental influence using redundancy
    • H03M1/069Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by the use of methods or means not specific to a particular type of detrimental influence using redundancy by range overlap between successive stages or steps
    • H03M1/0695Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by the use of methods or means not specific to a particular type of detrimental influence using redundancy by range overlap between successive stages or steps using less than the maximum number of output states per stage or step, e.g. 1.5 per stage or less than 1.5 bit per stage type
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/81Camera processing pipelines; Components thereof for suppressing or minimising disturbance in the image signal generation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/78Readout circuits for addressed sensors, e.g. output amplifiers or A/D converters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/1205Multiplexed conversion systems
    • H03M1/123Simultaneous, i.e. using one converter per channel but with common control or reference circuits for multiple converters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/14Conversion in steps with each step involving the same or a different conversion means and delivering more than one bit
    • H03M1/145Conversion in steps with each step involving the same or a different conversion means and delivering more than one bit the steps being performed sequentially in series-connected stages
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/34Analogue value compared with reference values
    • H03M1/38Analogue value compared with reference values sequentially only, e.g. successive approximation type
    • H03M1/46Analogue value compared with reference values sequentially only, e.g. successive approximation type with digital/analogue converter for supplying reference values to converter
    • H03M1/466Analogue value compared with reference values sequentially only, e.g. successive approximation type with digital/analogue converter for supplying reference values to converter using switched capacitors
    • H03M1/468Analogue value compared with reference values sequentially only, e.g. successive approximation type with digital/analogue converter for supplying reference values to converter using switched capacitors in which the input S/H circuit is merged with the feedback DAC array
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/50Analogue/digital converters with intermediate conversion to time interval
    • H03M1/56Input signal compared with linear ramp
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/66Digital/analogue converters
    • H03M1/68Digital/analogue converters with conversions of different sensitivity, i.e. one conversion relating to the more significant digital bits and another conversion to the less significant bits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/66Digital/analogue converters
    • H03M1/74Simultaneous conversion
    • H03M1/76Simultaneous conversion using switching tree
    • H03M1/765Simultaneous conversion using switching tree using a single level of switches which are controlled by unary decoded digital signals
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/66Digital/analogue converters
    • H03M1/74Simultaneous conversion
    • H03M1/78Simultaneous conversion using ladder network
    • H03M1/785Simultaneous conversion using ladder network using resistors, i.e. R-2R ladders
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/66Digital/analogue converters
    • H03M1/74Simultaneous conversion
    • H03M1/80Simultaneous conversion using weighted impedances
    • H03M1/802Simultaneous conversion using weighted impedances using capacitors, e.g. neuron-mos transistors, charge coupled devices
    • H03M1/804Simultaneous conversion using weighted impedances using capacitors, e.g. neuron-mos transistors, charge coupled devices with charge redistribution

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

本発明は、デジタル信号をアナログ信号に変換する冗長ビット付きデジタル−アナログ変換器及びこれを用いたアナログ−デジタル変換器及びこれを用いたイメージセンサに関する。
CMOS型イメージセンサ(以下CMOSセンサ)はロジックプロセスを応用したイメージセンサであり、同一チップ上にイメージセンサに加え、周辺駆動回路、アナログ−デジタル(AD)変換器、信号処理回路などを搭載することができる特徴がある。特にAD変換器を搭載したCMOSセンサは、カメラ設計において高SN比が要求されるアナログ回路設計が必要無くなるという点で注目されている。
AD変換器として、積分型AD変換器と逐次比較型AD変換器がある。積分型AD変換器は、AD間のバラツキが少なく、良好な直線性が確保できるが、変換速度が遅い問題点がある。また、逐次比較型AD変換器は、消費電力、変換速度で有利ではあるが、階調(bit数)が増えると、容量素子の面積が膨大になる問題がある。
この問題を解決するために、例えば特許文献1には、上位ビットと下位ビットを分けてそれぞれを積分型AD回路で量子化する2重の積分型AD回路による方法が記載されている。
特許第3507800号公報
しかしながら、特許文献1では、高精度でAD間バラツキは少ないが、積分型AD回路を2回直列に用いるため、消費電力が大きく、AD変換のスピードを速くできないという問題がある。
この問題を解決するために、図13及び図14に示すように、アナログ信号VsをAD変換するために、上位mビット(mは1以上の自然数、図13ではm=2)を逐次比較型、下位nビット(nは1以上の自然数、図13ではn=3)を積分型で変換する方法がある。
しかしながら、下位ビットの積分型AD変換において、DA変換回路(3ビットDAC)107にオフセットがあった場合や、比較回路(コンパレータ)120に遅延があった場合などに、図15に示すように、参照電圧Vrampの波形が理想波形に対し上下にずれたり、上位ビットと下位ビットの境界が正しくAD変換できない場合がある。
この問題を解決するために、図9及び図10に示すように、3ビットDAC107の替わりに3.5ビットDAC300を用い、3ビット(すなわち8段)の上下に0.25ビット(すなわち2段)ずつの合計12段で下位3ビットを積分型で変換する方法がある。
しかしながら、3.5ビットDAC300は、図11に示すような12段の抵抗ストリング型で構成され、デコーダ370は、図12に示すように、12個の4入力AND回路を必要とする。4入力AND回路は、NMOSトランジスタ5個とPMOSトランジスタ5個で構成されるので、デコーダ370は、合計120個のトランジスタが必要になる。
上位2ビットを逐次比較型、下位7ビットを積分型でAD変換する場合、図2に示すように、7.5ビットDAC400が必要となり、7.5ビットDAC400は、図6に示すように、7ビット(すなわち128段)の抵抗R032〜R159と、上方に0.25ビット(すなわち32段)の抵抗R160〜R191と、下方に0.25ビット(すなわち32段)の抵抗R000〜R031の合計192段の抵抗ストリング型で構成される。
この場合、デコーダ471は、図7に示すように、192個の8入力AND(NMOSトランジスタ9個とPMOSトランジスタ9個)を必要とするため、合計3456個ものトランジスタを使うことになる。トランジスタ数が多くなると、チップ面積の増大を招くだけでなく、雑音源となり、SN比の低下を引き起こす恐れがある。
一方、抵抗ストリング型ではなく他の方式、例えば電流型や電荷平衡型のバイナリ制御型、R−2Rなどは以下の理由により適さない。前述のAD変換器は、上位ビットを逐次比較型、下位ビットを積分型で変換する。上位ビットの変換では入力レンジを決定する2つの上限電圧VRP、下限電圧VRNを使いAD変換を行う。下位ビットの積分型AD変換は、上位ビットと下位ビットの境界での変換精度を上げるために、上限電圧VRPと下限電圧VRNをオーバーするレンジVRP+ΔVとVRN−ΔVの間で階段状の波形を発生させて変換する。例えば下位3ビットのAD変換を行う場合、0.5ビットの冗長ビットを付加して、上限電圧VRPから下限電圧VRNの間を8段階に、ΔVが2段階の計12段階の3.5ビットDA変換器により階段波形を作る。
電流型DA変換器の場合、電流から電圧を発生させるために2つの上限電圧VRP、下限電圧VRNとは別系統の電圧となる。すると上位ビットと下位ビットのマッチングが悪くなり、冗長ビットを多くする必要があり、冗長ビットの増加は変換速度の低下を招く。
電荷平衡型のバイナリコード制御型や、R−2Rなどはデコーダ回路が小さいが、これらの方式は2つの電圧間を2のべき乗段階に分割してDA変換するには良いが、3.5ビットや7.5ビットといった整数ビット以外のDA変換器を構成するのは困難である。1ビット繰り上げたDA変換器にすることも可能だが、電圧範囲が広くなりすぎてしまい動作しなくなる恐れがある。例えば3V電源で下限電圧VRN=0.6Vと上限電圧VRP=2.2Vの間を3ビットDA変換し、さらにその電圧レンジの外側を2段階のDA変換を付加した場合(3.5ビットDA変換)、1LSB(Least Significant Bit、アナログ分解能)=0.2Vとなり3.5ビットDA変換器のアナログ電圧範囲は、冗長ビットが2LSB分あるから0.2Vから2.6Vとなる。一方、4ビットDA変換器で実現する場合、冗長ビットが4LSB分あるからアナログ電圧範囲は−0.2Vから3.0Vとなり、3.0V単一電源では実現できなくなる。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、ノイズが少なく回路規模が小さい冗長ビット付きデジタル−アナログ変換器及びこれを用いたアナログ−デジタル変換器及びこれを用いたイメージセンサを提供することを目的とするものである。
上記課題を解決するために、本発明の冗長ビット付きデジタル−アナログ変換器では、第1の入力端子と第2の入力端子を有し、前記第1の入力端子に印加される電圧を第1電圧、前記第2の入力端子に印加される電圧を第2電圧とし、ΔV=(前記第1電圧−前記第2電圧)/2q+1(nは3以上の自然数、qはn−2以下の自然数)とすると、前記第1電圧+ΔVと前記第2電圧−ΔVとの間をn+1/2qビットに量子化した参照電圧を出力する冗長ビット付きデジタル−アナログ変換器であって、ソース端子が第1の電位線に接続された第1の能動素子と、ソース端子が第2の電位線に接続された第2の能動素子と、前記第1の能動素子のドレイン端子と前記第2の能動素子のドレイン端子との間に直列に接続されたk個(k=2(q+1)+2)の抵抗素子と、第1の端子が前記第1の能動素子のドレイン端子と接続されている1番目の前記抵抗素子と2番目の前記抵抗素子の接続点に接続され、第2の端子が前記第2の入力端子に接続され、出力端子が前記第1の能動素子のゲート端子に接続された第1の差動増幅回路と、第1の端子が前記第2の能動素子のドレイン端子と接続されているk番目の前記抵抗素子とk−1番目の前記抵抗素子の接続点に接続され、第2の端子が前記第1の入力端子に接続され、出力端子が前記第2の能動素子のゲート端子に接続された第2の差動増幅回路と、j番目(jは1≦j≦kのすべての自然数)の前記抵抗素子の前記第1の電位線側の端子と第1の配線との間に接続されj番目の制御信号で接続状態/非接続状態に切り替わる第1のスイッチング素子と、j番目の前記抵抗素子の前記第2の電位線側の端子と第2の配線との間に接続されj番目の前記制御信号で接続状態/非接続状態に切り替わる第2のスイッチング素子と、を有するk個のスイッチング回路と、前記第1の配線と接続された第1のバッファ回路の出力電圧と前記第2の配線と接続された第2のバッファ回路の出力電圧との間をn−q−1ビットに量子化した量子化電圧を出力するn−q−1ビットのバイナリ制御型デジタル−アナログ変換器と、前記量子化電圧を入力し前記参照電圧を出力する第3のバッファ回路と、前記k個のスイッチング回路と前記バイナリ制御型デジタル−アナログ変換器をクロック信号に基づき制御するk個のk/2入力の論理回路を含むデコーダと、を含むことを要旨とする。
また、本発明の冗長ビット付きデジタル−アナログ変換器では、前記バイナリ制御型デジタル−アナログ変換器は、電圧加算型R−2Rラダー回路である。
この構成によれば、デコーダをk個のk/2入力の論理回路(例えば、q=1の場合、k=22+2=6個の3入力の論理回路)で構成できるため、抵抗ストリング型だけで構成した場合に比べても回路規模を大幅に小さくすることが可能となり、ノイズを少なくすることができる。
また、本発明のアナログ−デジタル変換器では、アナログ信号を伝送するアナログ信号線と、前記アナログ信号の上限電圧を伝送する上限電圧線と、前記アナログ信号の下限電圧を伝送する下限電圧線と、請求項1または2に記載の冗長ビット付きデジタル−アナログ変換器の前記第1の入力端子と前記上限電圧線が接続され、前記第2の入力端子と前記下限電圧線が接続され、前記冗長ビット付きデジタル−アナログ変換器が出力する前記参照電圧を伝送する参照電圧線と、第1の端子と第2の端子とを有し前記第1の端子に印加された電圧と前記第2の端子に印加された電圧とを比較した比較結果信号を比較結果出力端子から出力する比較回路と、前記第1の端子と接続され前記比較回路の動作電圧を決める基準電圧を伝送する基準電圧線と、前記第2の端子と前記比較結果出力端子との間に接続され、前記アナログ信号線に前記アナログ信号が伝送される期間に導通状態となるスイッチング素子と、i番目(1≦i≦m、mは1以上の自然数)が2m-i×C(Cは正の実数)の容量に設定され、各々の一端が前記第2の端子に並列に接続されたm個の容量素子と、前記m個の容量素子の他端の各々に接続され、前記アナログ信号線または前記下限電圧線または前記上限電圧線のいずれかが接続されるように切替可能なm個の切替回路と、容量値がCに設定され、一端が前記第2の端子に接続された第2の容量素子と、前記第2の容量素子の他端に接続され、前記アナログ信号線または前記下限電圧線または前記参照電圧線のいずれかが接続されるように切替可能な第2の切替回路と、前記クロック信号の開始時点からのクロック数をカウントしたカウント値を伝送するカウント線と、mビットのラッチ回路と、nビットのラッチ回路と、前記比較結果出力端子の出力線及び前記カウント線に接続され、前記比較結果信号に基づき前記m個の切替回路を制御し、前記m個の容量素子に前記上限電圧線を順次接続することにより出力される前記比較結果信号を前記mビットのラッチ回路に順次書き込み、前記第2の容量素子に前記参照電圧線を接続することにより出力される前記比較結果信号の電位が第1の電位から第2の電位に変化した時点の前記カウント値を前記nビットのラッチ回路に書き込む制御回路と、を含む。
また、本発明のアナログ−デジタル変換器では、前記制御回路は、i番目の前記比較結果信号の電位が前記第1の電位から前記第2の電位に変化してから所定の時間経過後にi番目の前記比較結果信号の電位が前記第2の電位から前記第1の電位に戻るようにi番目の前記切替回路を制御する。
また、本発明のイメージセンサでは、複数の光電変換素子と、上記に記載のアナログ−デジタル変換器とを有し、前記アナログ信号の電圧は前記光電変換素子により光電変換されてなる電圧である。
この構成によれば、上位のmビットを逐次比較型でAD変換し、下位のnビットを積分型でAD変換できるので、低消費電力で動作し、高精度でAD間バラツキが少なく、逐次比較型AD変換器だけで構成したよりも容量素子を少なくできレイアウト面積を小さくすることができる。また、下位のnビットを積分型でAD変換するために、nビットに対し、1/2kビットのマージンを持たせて量子化した参照電圧を使うので、参照電圧を発生させるDA変換回路にオフセットなどが発生しても良好なAD変換特性が得られる。
以下、本発明を具体化した実施形態について図面に従って説明する。
(第1実施形態)
<イメージセンサの構成>
まず、第1実施形態に係るイメージセンサの構成について、図1を参照して説明する。図1は、本発明の第1実施形態に係るイメージセンサの構成を示す回路構成図である。なお、説明を簡略化するために、3×3画素のイメージセンサで説明する。また、アナログ信号を上位m=2ビット、下位n=7ビットのデジタルデータに変換する場合について説明する。また、積分型AD変換では、q=1とし、ΔV=(上限電圧−下限電圧)/21+1=(上限電圧−下限電圧)/4とすると、クロック信号に基づき下限電圧−ΔVから上限電圧+ΔVの間を7+1/21ビット(k=1)=7.5ビットで量子化した参照電圧に基づき行う場合について説明する。
図1に示すように、イメージセンサ1は、3行3列に配置された画素101と、3本の垂直走査線102と、3本の水平走査線103と、垂直走査回路104と、3個のバッファ106と、3個のアナログ−デジタル変換器(ADC)1000と、7.5ビットデジタル−アナログ変換器(DAC)400と、カウンタ108と、水平走査回路105と、補正回路109と、から構成されている。
バッファ106は、選択された行の画素101のアナログ信号Vsを保持し、アナログ信号線207に伝送する。
7.5ビットDAC400は、アナログ信号Vsの上限電圧VRPと下限電圧VRNとクロック信号CLKに基づき、上限電圧VRP+ΔVと下限電圧VRN−ΔVとの間を7.5ビット(すなわち192クロック)で量子化した参照電圧Vrampを参照電圧線201に伝送する。上限電圧VRPは、上限電圧線202に伝送され、下限電圧VRNは、下限電圧線203に伝送される。基準電圧VREFは、基準電圧線204に伝送される。
カウンタ108は、クロック信号CLKの開始からのクロック数をカウントした7.5ビットのカウント値CNTを8本のカウント線206に伝送する。
図2で後述する切替回路を制御する制御信号s00〜s23は、制御線205に伝送される。
3個のADC1000は、アナログ信号線207に各々接続されている。また、3個のADC1000には、参照電圧線201と上限電圧線202と下限電圧線203と基準電圧線204と制御線205とカウント線206とが共通に配線されている。ADC1000は、アナログ信号Vsを上位2ビット、下位7.5ビットのデジタル信号に変換し、水平走査回路105からの列選択線208に応じてデータ出力線209に伝送する。
補正回路109は、データ出力線209から伝送されたデジタル信号を補正して出力する。
<7.5ビットDACの構成>
次に、7.5ビットデジタル−アナログ変換器の構成について図4を参照して説明する。図4は、7.5ビットデジタル−アナログ変換器の構成を示す回路構成図である。
図4に示すように、7.5ビットDAC400は、第1の能動素子であるNchトランジスタNTRと、第2の能動素子であるPchトランジスタPTRと、6個(q=1なのでk=2(1+1)+2個)の抵抗R1〜R6と、第1の差動増幅回路であるオペアンプCMPNと、第2の差動増幅回路であるオペアンプCMPPと、6個のスイッチング回路T01〜T06と、デコーダ470と、第1のバッファ回路であるバッファ171と、第2のバッファ回路であるバッファ172と、第3のバッファ回路であるバッファ173と、5ビットのバイナリ制御型デジタル−アナログ変換器である電圧加算型R−2Rラダー回路(以下、5ビットR−2R回路)410と、から構成されている。
NchトランジスタNTRと抵抗R1〜R6とPchトランジスタPTRとは、第1の電位線である接地電位と第2の電位線である電源電位の間に直列に接続されている。
オペアンプCMPPは、第1の端子である正極(+)端子が抵抗R5とR6の接続点と接続され、第2の端子である負極(−)端子が上限電圧線202に接続され、出力端子がPchトランジスタPTRのゲート端子と接続されている。
オペアンプCMPNは、正極(+)端子が抵抗R1とR2の接続点と接続され、負極(−)端子が下限電圧線203に接続され、出力端子がNchトランジスタNTRのゲート端子と接続されている。
スイッチング回路T01は、第1のスイッチング素子であるスイッチL1と第2のスイッチング素子であるスイッチH1を有し、スイッチL1は、NchトランジスタNTRのドレイン端子と抵抗R1との接続点と第1の配線である配線N1の間に接続され、デコーダ470からの1番目の制御信号sV1により接続状態/非接続状態に切り替わり、スイッチH1は、抵抗R1と抵抗R2との接続点と第2の配線である配線N2の間に接続され、デコーダ470からの1番目の制御信号sV1により接続状態/非接続状態に切り替わる。
スイッチング回路T02は、第1のスイッチング素子であるスイッチL2と第2のスイッチング素子であるスイッチH2を有し、スイッチL2は、抵抗R1と抵抗R2との接続点と配線N1の間に接続され、デコーダ470からの2番目の制御信号sV2により接続状態/非接続状態に切り替わり、スイッチH2は、抵抗R2と抵抗R3との接続点と配線N2の間に接続され、デコーダ470からの2番目の制御信号sV2により接続状態/非接続状態に切り替わる。
スイッチング回路T03は、第1のスイッチング素子であるスイッチL3と第2のスイッチング素子であるスイッチH3を有し、スイッチL3は、抵抗R2と抵抗R3との接続点と配線N1の間に接続され、デコーダ470からの3番目の制御信号sV3により接続状態/非接続状態に切り替わり、スイッチH3は、抵抗R3と抵抗R4との接続点と配線N2の間に接続され、デコーダ470からの3番目の制御信号sV3により接続状態/非接続状態に切り替わる。
スイッチング回路T04は、第1のスイッチング素子であるスイッチL4と第2のスイッチング素子であるスイッチH4を有し、スイッチL4は、抵抗R3と抵抗R4との接続点と配線N1の間に接続され、デコーダ470からの4番目の制御信号sV4により接続状態/非接続状態に切り替わり、スイッチH4は、抵抗R4と抵抗R5との接続点と配線N2の間に接続され、デコーダ470からの4番目の制御信号sV4により接続状態/非接続状態に切り替わる。
スイッチング回路T05は、第1のスイッチング素子であるスイッチL5と第2のスイッチング素子であるスイッチH5を有し、スイッチL5は、抵抗R4と抵抗R5との接続点と配線N1の間に接続され、デコーダ470からの5番目の制御信号sV5により接続状態/非接続状態に切り替わり、スイッチH5は、抵抗R5と抵抗R6との接続点と配線N2の間に接続され、デコーダ470からの5番目の制御信号sV5により接続状態/非接続状態に切り替わる。
スイッチング回路T06は、第1のスイッチング素子であるスイッチL6と第2のスイッチング素子であるスイッチH6を有し、スイッチL6は、抵抗R5と抵抗R6との接続点と配線N1の間に接続され、デコーダ470からの6番目の制御信号sV6により接続状態/非接続状態に切り替わり、スイッチH6は、抵抗R6とPchトランジスタPTRのドレイン端子との接続点と配線N2の間に接続され、デコーダ470からの6番目の制御信号sV6により接続状態/非接続状態に切り替わる。
バッファ171は、入力端子に配線N1が接続され、出力端子に配線N11が接続されている。バッファ172は、入力端子に配線N2が接続され、出力端子に配線N22が接続されている。
<5ビットR−2R回路の構成>
5ビットR−2R回路410は、配線N11と配線N22に接続され、バッファ171の出力電圧とバッファ172の出力電圧との間を5ビット(すなわち32段)に量子化した量子化電圧を配線N3に出力する。バッファ173は、入力端子に配線N3が接続され、出力端子に参照電圧線201が接続されている。
5ビットR−2R回路410は、5個のスイッチ回路W01,W02,W04,W08,W16と、抵抗値がR(Ω)の抵抗sR01,sR02,sR03,sR04と、抵抗値が2R(Ω)の抵抗dR00,dR01,dR02,dR03,dR04,dR10と、から構成されている。
スイッチ回路W01は、デコーダ470からの制御信号D01がHレベルの時に配線N22と接続され、Lレベルの時に配線N11と接続されるように切り替わり、出力端子が抵抗dR00の一端に接続されている。
スイッチ回路W02は、デコーダ470からの制御信号D02がHレベルの時に配線N22と接続され、Lレベルの時に配線N11と接続されるように切り替わり、出力端子が抵抗dR01の一端に接続されている。
スイッチ回路W04は、デコーダ470からの制御信号D04がHレベルの時に配線N22と接続され、Lレベルの時に配線N11と接続されるように切り替わり、出力端子が抵抗dR02の一端に接続されている。
スイッチ回路W08は、デコーダ470からの制御信号D08がHレベルの時に配線N22と接続され、Lレベルの時に配線N11と接続されるように切り替わり、出力端子が抵抗dR03の一端に接続されている。
スイッチ回路W16は、デコーダ470からの制御信号D16がHレベルの時に配線N22と接続され、Lレベルの時に配線N11と接続されるように切り替わり、出力端子が抵抗dR04の一端に接続されている。
抵抗dR10は、配線N11と抵抗dR00他端との間に接続されている。抵抗sR01は、抵抗dR00の他端と抵抗dR01の他端との間に接続されている。抵抗sR02は、抵抗dR01の他端と抵抗dR02の他端との間に接続されている。抵抗sR03は、抵抗dR02の他端と抵抗dR03の他端との間に接続されている。抵抗sR04は、抵抗dR03の他端と配線N3との間に接続されている。
<デコーダの構成>
次に、7.5ビットデジタル−アナログ変換器のデコーダの構成について図5を参照して説明する。図5は、7.5ビットデジタル−アナログ変換器のデコーダの構成を示す回路構成図である。
図5(A)に示すように、デコーダ470は、クロック信号CLKに基づき選択信号D5,XD5,D6,XD6,D7,XD7と、制御信号D01,D02,D04,D08,D16を出力する選択回路475と、6個の3入力の論理回路(AND回路)A0〜A5と、から構成されている。
AND回路A0は、選択信号XD5,XD6,XD7を入力し、制御信号sV0を出力する。AND回路A1は、選択信号D5,XD6,XD7を入力し、制御信号sV1を出力する。AND回路A2は、選択信号XD5,D6,XD7を入力し、制御信号sV2を出力する。AND回路A3は、選択信号D5,D6,XD7を入力し、制御信号sV3を出力する。AND回路A4は、選択信号XD5,XD6,D7を入力し、制御信号sV4を出力する。AND回路A5は、選択信号D5,XD6,D7を入力し、制御信号sV5を出力する。
選択回路475は、図5(B)に示すように、クロック信号CLKに基づき192通りの組み合わせで選択信号D5,XD5,D6,XD6,D7,XD7と、制御信号D01,D02,D04,D08,D16と、を出力する。
<ADCの構成>
次に、アナログ−デジタル変換器の構成について図2を参照して説明する。図2は、アナログ−デジタル変換器の構成を示す回路構成図である。
図2に示すように、ADC1000は、比較回路であるコンパレータ120と、制御回路130と、スイッチング素子であるスイッチSW00と、1番目の容量素子であるコンデンサC1と、2番目の容量素子であるコンデンサC2と、第2の容量素子であるコンデンサC3と、1番目の切替回路を構成するスイッチSW11,SW12,SW13と、2番目の切替回路を構成するスイッチSW21,SW22,SW23と、第2の切替回路を構成するスイッチSW31,SW32,SW33と、2ビットのラッチ回路140と、8ビットのラッチ回路1500と、から構成されている。
コンパレータ120は、第1の端子である正極(+)端子と、第2の端子である負極(−)端子と、比較結果出力端子を有し、正極端子の電圧>負極端子の電圧の場合、比較結果出力端子から出力される比較結果信号Vcompは、正の最大電圧となり、正極端子の電圧<負極端子の電圧の場合、比較結果信号Vcompは、負の最大電圧となる。正極端子は、基準電圧線204に接続され、基準電圧VREFが印加される。
スイッチSW00は、コンパレータ120の負極端子と比較結果出力端子の間に接続されている。スイッチSW00は、制御信号s00がHレベルの時に導通状態、Lレベルの時に非導通状態となる。
コンデンサC1は、22-1×C(Cは、任意の容量)=2C(F)の容量に設定され、コンデンサC2は、22-2×C=C(F)の容量に設定され、コンデンサC3は、C(F)の容量に設定されている。コンデンサC1〜C3の一端は、コンパレータ120の負極端子に並列に接続されている。
スイッチSW11は、コンデンサC1の他端とアナログ信号線207の間に接続されている。スイッチSW12は、コンデンサC1の他端と下限電圧線203の間に接続されている。スイッチSW13は、コンデンサC1の他端と上限電圧線202の間に接続されている。スイッチSW11は、制御信号s11がHレベルの時に導通状態、Lレベルの時に非導通状態となる。スイッチSW12は、制御信号s12がHレベルの時に導通状態、Lレベルの時に非導通状態となる。スイッチSW13は、制御信号s13がHレベルの時に導通状態、Lレベルの時に非導通状態となる。
スイッチSW21は、コンデンサC2の他端とアナログ信号線207の間に接続されている。スイッチSW22は、コンデンサC2の他端と下限電圧線203の間に接続されている。スイッチSW23は、コンデンサC2の他端と上限電圧線202の間に接続されている。スイッチSW21は、制御信号s21がHレベルの時に導通状態、Lレベルの時に非導通状態となる。スイッチSW22は、制御信号s22がHレベルの時に導通状態、Lレベルの時に非導通状態となる。スイッチSW23は、制御信号s23がHレベルの時に導通状態、Lレベルの時に非導通状態となる。
スイッチSW31は、コンデンサC3の他端とアナログ信号線207の間に接続されている。スイッチSW32は、コンデンサC3の他端と下限電圧線203の間に接続されている。スイッチSW33は、コンデンサC3の他端と参照電圧線201の間に接続されている。スイッチSW31は、制御信号s31がHレベルの時に導通状態、Lレベルの時に非導通状態となる。スイッチSW32は、制御信号s32がHレベルの時に導通状態、Lレベルの時に非導通状態となる。スイッチSW33は、制御信号s33がHレベルの時に導通状態、Lレベルの時に非導通状態となる。
制御回路130は、コンパレータ120の比較結果出力端子と3本のカウント線206と接続されている。
制御回路130は、上位1ビット目のAD変換の期間、比較結果信号Vcompをラッチ回路140の1ビット目に伝送すると共に、比較結果信号Vcompが正の最大電圧から負の最大電圧に遷移した場合、制御信号s12をHレベルに、制御信号s13をLレベルに、それぞれ切り替える。
また、制御回路130は、上位2ビット目のAD変換の期間、比較結果信号Vcompをラッチ回路140の2ビット目に伝送すると共に、比較結果信号Vcompが正の最大電圧から負の最大電圧に遷移した場合、制御信号s22をHレベルに、制御信号s23をLレベルに、それぞれ切り替える。
さらに、制御回路130は、下位7ビットのAD変換の期間、比較結果信号Vcompが正の最大電圧から負の最大電圧に遷移した時点の7ビットのカウント値CNTをラッチ回路1500に伝送する。
<ADCの動作>
次に、アナログ−デジタル変換器の動作について図3を参照して説明する。図3は、アナログ−デジタル変換器の動作を示すタイミング図である。
まず、時点t0からt2の期間、制御信号s00をHレベルにし、スイッチSW00を導通状態にすることにより、コンパレータ120の比較結果出力端子と負極端子が短絡し、負極端子の電圧VIN(すなわちコンデンサC1〜C3の一端)が基準電圧VREFになる。この状態で、制御信号s11,s21,s31をHレベルにすると、スイッチSW11,SW21,SW31が導通状態となり、アナログ信号VsがコンデンサC1〜C3の他端に伝送される。コンデンサC1にはQ1=2C(Vs−VREF)の電荷が蓄積され、コンデンサC2にはQ2=C(Vs−VREF)の電荷が蓄積され、コンデンサC3にはQ3=C(Vs−VREF)の電荷が蓄積される。つまり、コンデンサC1〜C3には、合計Q=Q1+Q2+Q3=4C(Vs−VREF)の電荷が蓄積される。
時点t1において、制御信号s11,s21,s31をLレベルに切り替えることにより、スイッチSW11,SW21,SW31が非導通状態となり、コンデンサC1〜C3の電荷が保持され、時点t2で制御信号s00をLレベルに切り替えると、スイッチSW00が非導通状態となり、電流経路が遮断され、コンデンサC1〜C3の電荷が保存される。
時点t3において、制御信号s12,s22,s32をHレベルに切り替えると、スイッチSW12,SW22,SW32が導通状態となり、コンデンサC1〜C3の他端に下限電圧VRNが印加される。電荷保存の法則により、コンデンサC1〜C3の電荷Q=4C(Vs−VREF)=4C(VRN−VIN)となり、負極端子の電圧VIN=VREF+VRN−Vsとなる。下限電圧VRN<アナログ信号Vsの関係が成り立つので、コンパレータ120の正極端子の電圧VREF>負極端子の電圧VINとなり、比較結果信号Vcompは、正の最大電圧となる。
時点t4において、制御信号s12をLレベルに、制御信号s13をHレベルに、それぞれ切り替えると、スイッチSW12が非導通状態、スイッチSW13が導通状態となるので、コンデンサC1の他端に上限電圧VRPが印加される。コンデンサC1〜C3の電荷Q=4C(Vs−VREF)=2C(VRP−VIN)+2C(VRN−VIN)となり、負極端子の電圧VIN=VREF+((VRP+VRN)/2)−Vsとなる。すなわち、アナログ信号Vsが(VRP+VRN)/2より大きいか否かをコンパレータ120で逐次比較することであり、アナログ信号Vsの上位1ビット目を求めることになる。
アナログ信号Vs>(VRP+VRN)/2の場合、比較結果信号Vcompは、正の最大電圧となり、制御回路130は、ラッチ回路140の1ビット目にHレベルを書き込む。
一方、アナログ信号Vs<(VRP+VRN)/2の場合、比較結果信号Vcompは、負の最大電圧となり、制御回路130は、ラッチ回路140の1ビット目にLレベルを書き込むと同時に、時点t5において図3の点線で示すように制御信号s12をHレベル、制御信号s13をLレベル、にそれぞれ切替え、比較結果信号Vcompを正の最大電圧に戻す。
次に、時点t6において、制御信号s22をLレベルに、制御信号s23をHレベルに、それぞれ切り替えると、スイッチSW22が非導通状態、スイッチSW23が導通状態となるので、コンデンサC2の他端に上限電圧VRPが印加される。
<1ビット目がHレベルだった場合>
ラッチ回路140の1ビット目がHレベルだった場合、コンデンサC1〜C3の電荷Q=4C(Vs−VREF)=3C(VRP−VIN)+C(VRN−VIN)となり、負極端子の電圧VIN=VREF+(VRP×3/4+VRN/4)−Vsとなる。すなわち、アナログ信号Vsが(VRP×3/4+VRN/4)より大きいか否かをコンパレータ120で逐次比較することであり、アナログ信号Vsの上位2ビット目を求めることになる。
アナログ信号Vs>(VRP×3/4+VRN/4)の場合、比較結果信号Vcompは、正の最大電圧となり、制御回路130は、ラッチ回路140の2ビット目にHレベルを書き込む。
一方、アナログ信号Vs<(VRP×3/4+VRN/4)の場合、比較結果信号Vcompは、負の最大電圧となり、制御回路130は、ラッチ回路140の2ビット目にLレベルを書き込むと同時に、時点t7において図3の点線で示すように制御信号s22をHレベル、制御信号s23をLレベル、にそれぞれ切替え、比較結果信号Vcompを正の最大電圧に戻す。
<1ビット目がLレベルだった場合>
ラッチ回路140の1ビット目がLレベルだった場合、コンデンサC1〜C3の電荷Q=4C(Vs−VREF)=3C(VRN−VIN)+C(VRP−VIN)となり、負極端子の電圧VIN=VREF+(VRP/4+VRN×3/4)−Vsとなる。すなわち、アナログ信号Vsが(VRP/4+VRN×3/4)より大きいか否かをコンパレータ120で逐次比較することであり、アナログ信号Vsの上位2ビット目を求めることになる。
アナログ信号Vs>(VRP/4+VRN×3/4)の場合、比較結果信号Vcompは、正の最大電圧となり、制御回路130は、ラッチ回路140の2ビット目にHレベルを書き込む。
一方、アナログ信号Vs<(VRP/4+VRN×3/4)の場合、比較結果信号Vcompは、負の最大電圧となり、制御回路130は、ラッチ回路140の2ビット目にLレベルを書き込むと同時に、時点t7において制御信号s22をHレベル、制御信号s23をLレベル、にそれぞれ切替え、比較結果信号Vcompを正の最大電圧に戻す。
時点t7において、制御信号s32をLレベルに、制御信号s33をHレベルに、それぞれ切り替えると、スイッチSW32が非導通状態、スイッチSW33が導通状態となるので、コンデンサC3の他端に参照電圧Vrampが印加される。さらに、時点t8からクロック信号CLKを開始させ、7.5ビットDAC400により参照電圧Vrampを発生させる。また、クロック信号CLKの開始時点からカウンタ108が0からカウントを始める。
<1ビット目=H、2ビット目=Hの場合>
ラッチ回路140の1ビット目がHレベルかつ2ビット目がHレベルだった場合、コンデンサC1〜C3の電荷Q=4C(Vs−VREF)=3C(VRP−VIN)+C(Vramp−VIN)となり、負極端子の電圧VIN=VREF+(VRP×3/4+Vramp/4)−Vsとなる。すなわち、アナログ信号Vs>(VRP×3/4+Vramp/4)となった時点をコンパレータ120で積分比較することであり、アナログ信号Vsの下位3ビットを求めることになる。
<1ビット目=H、2ビット目=Lの場合>
ラッチ回路140の1ビット目がHレベルかつ2ビット目がLレベルだった場合、コンデンサC1〜C3の電荷Q=4C(Vs−VREF)=2C(VRP−VIN)+C(VRN−VIN)+C(Vramp−VIN)となり、負極端子の電圧VIN=VREF+(VRP/2+VRN/4+Vramp/4)−Vsとなる。すなわち、アナログ信号Vs>(VRP/2+VRN/4+Vramp/4)となった時点をコンパレータ120で積分比較することであり、アナログ信号Vsの下位7ビットを求めることになる。
<1ビット目=L、2ビット目=Hの場合>
ラッチ回路140の1ビット目がLレベルかつ2ビット目がHレベルだった場合、コンデンサC1〜C3の電荷Q=4C(Vs−VREF)=2C(VRN−VIN)+C(VRP−VIN)+C(Vramp−VIN)となり、負極端子の電圧VIN=VREF+(VRN/2+VRP/4+Vramp/4)−Vsとなる。すなわち、アナログ信号Vs>(VRN/2+VRP/4+Vramp/4)となった時点をコンパレータ120で積分比較することであり、アナログ信号Vsの下位7ビットを求めることになる。
<1ビット目=L、2ビット目=Lの場合>
ラッチ回路140の1ビット目がLレベルかつ2ビット目がLレベルだった場合、コンデンサC1〜C3の電荷Q=4C(Vs−VREF)=3C(VRN−VIN)+C(Vramp−VIN)となり、負極端子の電圧VIN=VREF+(VRP×3/4+Vramp/4)−Vsとなる。すなわち、アナログ信号Vs>(VRP×3/4+Vramp/4)となった時点をコンパレータ120で積分比較することであり、アナログ信号Vsの下位7ビットを求めることになる。
本実施形態では、時点t9の6クロック目(カウント値が5)で比較結果信号Vcompが正の最大電圧から負の最大電圧に推移した場合を説明する。制御回路130は、カウント値CNT=5(7進数で0000101)をラッチ回路1500に書き込む。
なお、補正回路109は、下位ビットが8ビットになった場合、下位ビットの最上位ビットの値を上位2ビットに加算するようにデータを補正する。
以上の説明のように、アナログ信号Vsの上位2ビットを逐次比較型でデジタルデータに変換し、下位7ビットを積分型でデジタルデータに変換することができる。
以上に述べた前記実施形態によれば、以下の効果が得られる。
本実施形態では、上位のmビットを逐次比較型でAD変換し、下位のnビットを積分型でAD変換できるので、低消費電力で動作し、高精度でAD間バラツキが少なく、逐次比較型AD変換器だけで構成したよりも容量素子を少なくできレイアウト面積を小さくすることができる。また、下位のnビットを積分型でAD変換するために、nビットに対し、1/2kビットのマージンを持たせて量子化した参照電圧を使うので、参照電圧を発生させるDA変換回路にオフセットなどが発生しても良好なAD変換特性が得られる。さらに、デコーダをk個のk/2入力の論理回路(例えば、q=1の場合、k=22+2=6個の3入力の論理回路)で構成できるため、抵抗ストリング型だけで構成した場合に比べても回路規模を大幅に小さくすることが可能となり、ノイズを少なくすることができる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明はこうした実施の形態に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内において様々な形態で実施し得ることができる。以下、変形例を挙げて説明する。
(変形例1)本発明に係るイメージセンサの変形例1について説明する。前記第1実施形態では、アナログ信号Vsを上位2ビット、下位7ビットのデジタルデータに変換する場合について説明したが、例えば、上位3ビット、下位7ビットのデジタルデータに変換する場合は、1番目のコンデンサを23-1CpF=4CpF、2番目のコンデンサを23-2CpF=2CpF、3番目のコンデンサを23-3CpF=CpF、にそれぞれ設定し、3ビットDAC107の替わりに5ビットDACで構成し、3ビットのラッチ回路と7ビットのラッチ回路で構成すればよい。
(変形例2)本発明に係るイメージセンサの変形例2について説明する。前記第1実施形態では、イメージセンサで説明したが、例えば、ラインセンサのようにカラム状に多数配置するAD変換に適用してもよい。
(変形例3)本発明に係るイメージセンサの変形例3について説明する。前記第1実施形態では、7.5ビットDAC400による192段の参照電圧Vrampを使う場合を説明したが、例えば、161段目の参照電圧Vrampで良好な積分型AD変換ができるならば、クロック信号を161個で止めるように制御してもよい。
本発明の第1実施形態に係るイメージセンサの構成を示す回路構成図。 アナログ−デジタル変換器の構成を示す回路構成図。 アナログ−デジタル変換器の動作を示すタイミング図。 7.5ビットデジタル−アナログ変換器の構成を示す回路構成図。 7.5ビットデジタル−アナログ変換器のデコーダの構成を示す回路構成図。 従来の7.5ビットデジタル−アナログ変換器の構成を示す回路構成図。 従来の7.5ビットデジタル−アナログ変換器のデコーダの構成を示す回路構成図。 5ビットのイメージセンサの構成を示す回路構成図。 5ビットのアナログ−デジタル変換器の構成を示す回路構成図。 5ビットのアナログ−デジタル変換器の動作を示すタイミング図。 3.5ビットデジタル−アナログ変換器の構成を示す回路構成図。 3.5ビットデジタル−アナログ変換器のデコーダの構成を示す回路構成図。 従来のアナログ−デジタル変換器の構成を示す回路構成図。 従来のアナログ−デジタル変換器の動作を示すタイミング図。 従来の参照電圧と上位2ビットの関係を示すグラフ。
符号の説明
1…イメージセンサ、1000…ADC、101…画素、102…垂直走査線、103…水平走査線、104…垂直走査回路、105…水平走査回路、106…バッファ、171〜173…バッファ、400…7.5ビットDAC、470…デコーダ、108…カウンタ、109…補正回路、120…コンパレータ、130…制御回路、140…ラッチ回路、1500…ラッチ回路、201…参照電圧線、202…上限電圧線、203…下限電圧線、204…基準電圧線、205…制御線、206…カウント線、207…アナログ信号線、208…列選択線。

Claims (5)

  1. 第1の入力端子と第2の入力端子を有し、前記第1の入力端子に印加される電圧を第1電圧、前記第2の入力端子に印加される電圧を第2電圧とし、ΔV=(前記第1電圧−前記第2電圧)/2q+1(nは3以上の自然数、qはn−2以下の自然数)とすると、前記第1電圧+ΔVと前記第2電圧−ΔVとの間をn+1/2qビットに量子化した参照電圧を出力する冗長ビット付きデジタル−アナログ変換器であって、
    ソース端子が第1の電位線に接続された第1の能動素子と、
    ソース端子が第2の電位線に接続された第2の能動素子と、
    前記第1の能動素子のドレイン端子と前記第2の能動素子のドレイン端子との間に直列に接続されたk個(k=2(q+1)+2)の抵抗素子と、
    第1の端子が前記第1の能動素子のドレイン端子と接続されている1番目の前記抵抗素子と2番目の前記抵抗素子の接続点に接続され、第2の端子が前記第2の入力端子に接続され、出力端子が前記第1の能動素子のゲート端子に接続された第1の差動増幅回路と、
    第1の端子が前記第2の能動素子のドレイン端子と接続されているk番目の前記抵抗素子とk−1番目の前記抵抗素子の接続点に接続され、第2の端子が前記第1の入力端子に接続され、出力端子が前記第2の能動素子のゲート端子に接続された第2の差動増幅回路と、
    j番目(jは1≦j≦kのすべての自然数)の前記抵抗素子の前記第1の電位線側の端子と第1の配線との間に接続されj番目の制御信号で接続状態/非接続状態に切り替わる第1のスイッチング素子と、j番目の前記抵抗素子の前記第2の電位線側の端子と第2の配線との間に接続されj番目の前記制御信号で接続状態/非接続状態に切り替わる第2のスイッチング素子と、を有するk個のスイッチング回路と、
    前記第1の配線と接続された第1のバッファ回路の出力電圧と前記第2の配線と接続された第2のバッファ回路の出力電圧との間をn−q−1ビットに量子化した量子化電圧を出力するn−q−1ビットのバイナリ制御型デジタル−アナログ変換器と、
    前記量子化電圧を入力し前記参照電圧を出力する第3のバッファ回路と、
    前記k個のスイッチング回路と前記バイナリ制御型デジタル−アナログ変換器をクロック信号に基づき制御するk個のk/2入力の論理回路を含むデコーダと、
    を含む、
    ことを特徴とする冗長ビット付きデジタル−アナログ変換器。
  2. 請求項1に記載の冗長ビット付きデジタル−アナログ変換器において、
    前記バイナリ制御型デジタル−アナログ変換器は、電圧加算型R−2Rラダー回路である、
    ことを特徴とする冗長ビット付きデジタル−アナログ変換器。
  3. アナログ信号を伝送するアナログ信号線と、
    前記アナログ信号の上限電圧を伝送する上限電圧線と、
    前記アナログ信号の下限電圧を伝送する下限電圧線と、
    請求項1または2に記載の冗長ビット付きデジタル−アナログ変換器の前記第1の入力端子と前記上限電圧線が接続され、前記第2の入力端子と前記下限電圧線が接続され、前記冗長ビット付きデジタル−アナログ変換器が出力する前記参照電圧を伝送する参照電圧線と、
    第1の端子と第2の端子とを有し前記第1の端子に印加された電圧と前記第2の端子に印加された電圧とを比較した比較結果信号を比較結果出力端子から出力する比較回路と、
    前記第1の端子と接続され前記比較回路の動作電圧を決める基準電圧を伝送する基準電圧線と、
    前記第2の端子と前記比較結果出力端子との間に接続され、前記アナログ信号線に前記アナログ信号が伝送される期間に導通状態となるスイッチング素子と、
    i番目(1≦i≦m、mは1以上の自然数)が2m-i×C(Cは正の実数)の容量に設定され、各々の一端が前記第2の端子に並列に接続されたm個の容量素子と、
    前記m個の容量素子の他端の各々に接続され、前記アナログ信号線または前記下限電圧線または前記上限電圧線のいずれかが接続されるように切替可能なm個の切替回路と、
    容量値がCに設定され、一端が前記第2の端子に接続された第2の容量素子と、
    前記第2の容量素子の他端に接続され、前記アナログ信号線または前記下限電圧線または前記参照電圧線のいずれかが接続されるように切替可能な第2の切替回路と、
    前記クロック信号の開始時点からのクロック数をカウントしたカウント値を伝送するカウント線と、
    mビットのラッチ回路と、
    n+1ビットのラッチ回路と、
    前記比較結果出力端子の出力線及び前記カウント線に接続され、前記比較結果信号に基づき前記m個の切替回路を制御し、前記m個の容量素子に前記上限電圧線を順次接続することにより出力される前記比較結果信号を前記mビットのラッチ回路に順次書き込み、前記第2の容量素子に前記参照電圧線を接続することにより出力される前記比較結果信号の電位が第1の電位から第2の電位に変化した時点の前記カウント値を前記n+1ビットのラッチ回路に書き込む制御回路と、
    を含む、
    ことを特徴とするアナログ−デジタル変換器。
  4. 請求項3に記載のアナログ−デジタル変換器において、
    前記制御回路は、
    i番目の前記比較結果信号の電位が前記第1の電位から前記第2の電位に変化してから所定の時間経過後にi番目の前記比較結果信号の電位が前記第2の電位から前記第1の電位に戻るようにi番目の前記切替回路を制御する、
    ことを特徴とするアナログ−デジタル変換器。
  5. 複数の光電変換素子と、請求項3または4に記載のアナログ−デジタル変換器とを有し、前記アナログ信号の電圧は前記光電変換素子により光電変換されてなる電圧であることを特徴とするイメージセンサ。
JP2007080860A 2007-03-27 2007-03-27 冗長ビット付きデジタル−アナログ変換器及びこれを用いたアナログ−デジタル変換器及びこれを用いたイメージセンサ Expired - Fee Related JP4924137B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007080860A JP4924137B2 (ja) 2007-03-27 2007-03-27 冗長ビット付きデジタル−アナログ変換器及びこれを用いたアナログ−デジタル変換器及びこれを用いたイメージセンサ
US12/055,706 US20080239106A1 (en) 2007-03-27 2008-03-26 Redundant-bit-added digital-analog converter, analog-digital converter, and image sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007080860A JP4924137B2 (ja) 2007-03-27 2007-03-27 冗長ビット付きデジタル−アナログ変換器及びこれを用いたアナログ−デジタル変換器及びこれを用いたイメージセンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008244716A JP2008244716A (ja) 2008-10-09
JP4924137B2 true JP4924137B2 (ja) 2012-04-25

Family

ID=39793593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007080860A Expired - Fee Related JP4924137B2 (ja) 2007-03-27 2007-03-27 冗長ビット付きデジタル−アナログ変換器及びこれを用いたアナログ−デジタル変換器及びこれを用いたイメージセンサ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080239106A1 (ja)
JP (1) JP4924137B2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4930189B2 (ja) * 2007-05-23 2012-05-16 セイコーエプソン株式会社 アナログ−デジタル変換器及びこれを用いたイメージセンサ
JP5332041B2 (ja) * 2009-03-13 2013-11-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 固体撮像装置
WO2010109816A1 (ja) * 2009-03-24 2010-09-30 コニカミノルタオプト株式会社 固体撮像装置
WO2010109815A1 (ja) * 2009-03-24 2010-09-30 コニカミノルタオプト株式会社 固体撮像装置
EP2421155B1 (en) * 2010-08-02 2013-07-03 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der Angewandten Forschung e.V. A hybrid analog-to-digital converter, an image sensor and a method for providing a plurality of ditigal signals
JP5687556B2 (ja) * 2011-04-28 2015-03-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 固体撮像装置
JP2013062611A (ja) * 2011-09-12 2013-04-04 Sony Corp 固体撮像素子およびカメラシステム
JP5806566B2 (ja) 2011-09-15 2015-11-10 キヤノン株式会社 A/d変換器および固体撮像装置
JP5801665B2 (ja) * 2011-09-15 2015-10-28 キヤノン株式会社 固体撮像装置、a/d変換器およびその制御方法
JP5764466B2 (ja) * 2011-11-04 2015-08-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 固体撮像装置
JP6152992B2 (ja) 2012-05-30 2017-06-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体撮像装置およびカメラ
JP5869965B2 (ja) * 2012-05-31 2016-02-24 富士通株式会社 Ad変換回路およびad変換方法
JP5922997B2 (ja) * 2012-06-22 2016-05-24 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP6155733B2 (ja) * 2013-03-22 2017-07-05 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置および容量性負荷駆動回路
JP6037947B2 (ja) * 2013-06-11 2016-12-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 固体撮像装置および半導体装置
JP2015026934A (ja) * 2013-07-25 2015-02-05 株式会社東芝 固体撮像装置
JP2015080132A (ja) * 2013-10-18 2015-04-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 固体撮像素子
JP5986119B2 (ja) * 2014-01-14 2016-09-06 国立大学法人東北大学 アナログデジタル変換器
JP6753169B2 (ja) * 2016-06-28 2020-09-09 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置及び半導体装置
CN112585951B (zh) 2018-08-16 2023-11-14 索尼半导体解决方案公司 成像元件
WO2020121516A1 (ja) * 2018-12-14 2020-06-18 オリンパス株式会社 Ad変換装置、撮像装置、内視鏡システム、およびad変換方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05175849A (ja) * 1991-06-18 1993-07-13 Fujitsu Ltd Daコンバータ
US5793322A (en) * 1995-11-07 1998-08-11 California Institute Of Technology Successive approximation analog-to-digital converter using balanced charge integrating amplifiers
US5929800A (en) * 1996-08-05 1999-07-27 California Institute Of Technology Charge integration successive approximation analog-to-digital converter for focal plane applications using a single amplifier
US5920274A (en) * 1997-08-05 1999-07-06 International Business Machines Corporation Image sensor employing non-uniform A/D conversion
US6885396B1 (en) * 1998-03-09 2005-04-26 Micron Technology, Inc. Readout circuit with gain and analog-to-digital a conversion for image sensor
JP4299419B2 (ja) * 1999-11-08 2009-07-22 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 デジタルアナログ変換回路
JP2004056463A (ja) * 2002-07-19 2004-02-19 Sharp Corp D/aコンバータ回路およびそれを備えた携帯端末装置ならびにオーディオ装置
US7061413B2 (en) * 2004-08-25 2006-06-13 Micron Technology, Inc. Analog to digital conversion with offset cancellation
US7336214B2 (en) * 2005-12-16 2008-02-26 Alexander Krymski Analog to digital converter circuit with offset reduction and image sensor using the same
EP1830468A1 (en) * 2006-03-03 2007-09-05 STMicroelectronics S.r.l. Regulator of a digital-to-analog converter and relative converter
JP4442578B2 (ja) * 2006-03-14 2010-03-31 ソニー株式会社 Ad変換装置、物理量分布検出装置および撮像装置
US7656338B2 (en) * 2007-05-23 2010-02-02 Seiko Epson Corporation Analog-digital converter and image sensor

Also Published As

Publication number Publication date
US20080239106A1 (en) 2008-10-02
JP2008244716A (ja) 2008-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4924137B2 (ja) 冗長ビット付きデジタル−アナログ変換器及びこれを用いたアナログ−デジタル変換器及びこれを用いたイメージセンサ
US8456340B2 (en) Self-timed digital-to-analog converter
US8537045B2 (en) Pre-charged capacitive digital-to-analog converter
US10477132B2 (en) Successive approximation register analog-digital converter and SAR ADC system
US7515083B2 (en) Analog-to-digital converting system
US9219492B1 (en) Loading-free multi-stage SAR-assisted pipeline ADC that eliminates amplifier load by re-using second-stage switched capacitors as amplifier feedback capacitor
US9774345B1 (en) Successive approximation register analog-to-digital converter
KR20180105027A (ko) 분할-커패시터 기반의 디지털-아날로그 변환기를 갖는 축차 근사형 아날로그-디지털 컨버터
CN108123718B (zh) 固态成像器件
US7656338B2 (en) Analog-digital converter and image sensor
JP4930189B2 (ja) アナログ−デジタル変換器及びこれを用いたイメージセンサ
CN100527632C (zh) 模数转换器
US10804917B1 (en) SAR ADC and a reference ripple suppression circuit adaptable thereto
US10476513B1 (en) SAR ADC with high linearity
JP5071212B2 (ja) アナログ−デジタル変換器及びこれを用いたイメージセンサ
US20060125676A1 (en) Analog-to-digital converter in which settling time of amplifier circuit is reduced
JP2018152839A (ja) A/d変換器およびこれを用いたセンサ装置
CN217770053U (zh) 两步式单斜坡模数转换器、读出电路及图像系统
JPWO2017158677A1 (ja) Ad変換器およびイメージセンサ
US11855654B2 (en) Multichannel successive approximation analog-to-digital converter
JP4884518B2 (ja) アナログ−デジタル変換器
JP5446689B2 (ja) 電圧比較回路および半導体装置
JP2007013885A (ja) パイプラインa/d変換器およびパイプラインa/d変換方法
JP2002325040A (ja) D/a変換回路
Wang et al. A 19-bit column-parallel folding-integration/cyclic cascaded ADC with a pre-charging technique for CMOS image sensors

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120123

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4924137

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees