JP4912448B2 - Light emitting device and manufacturing method thereof - Google Patents
Light emitting device and manufacturing method thereof Download PDFInfo
- Publication number
- JP4912448B2 JP4912448B2 JP2009243404A JP2009243404A JP4912448B2 JP 4912448 B2 JP4912448 B2 JP 4912448B2 JP 2009243404 A JP2009243404 A JP 2009243404A JP 2009243404 A JP2009243404 A JP 2009243404A JP 4912448 B2 JP4912448 B2 JP 4912448B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light emitting
- substrate
- emitting diode
- electrode
- light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 28
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 98
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 24
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 46
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 35
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 35
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 27
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 11
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 7
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 7
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical compound CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 3
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 3
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910002704 AlGaN Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000980 Aluminium gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002601 GaN Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910005540 GaP Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000004720 dielectrophoresis Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- SBIBMFFZSBJNJF-UHFFFAOYSA-N selenium;zinc Chemical compound [Se]=[Zn] SBIBMFFZSBJNJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- -1 tungsten nitride Chemical class 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Led Device Packages (AREA)
- Led Devices (AREA)
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
Description
この発明は、明るさのむらを低減できる発光装置およびその製造方法に関する。 The present invention relates to a light emitting device capable of reducing uneven brightness and a method for manufacturing the same.
従来、発光ダイオードから入射される光を光束制御部材で屈折させて出射光による明るさのむらを低減させる面光源装置が提案されている(特許文献1(特開2006−32172号)参照)。また、特許文献2(特開2003−195792号)では、複数の発光ダイオードを複数の組に分割し、この複数組の各組毎の発光ダイオードを同一位相でパルス点灯すると共に各組のパルス点灯タイミングをずらすことで、全ての発光ダイオードを同時に点灯する場合の電力不足を回避して、小電力でも明るさのむらを低減可能な面光源装置が提案されている。 Conventionally, a surface light source device has been proposed in which light incident from a light emitting diode is refracted by a light flux controlling member to reduce uneven brightness due to emitted light (see Patent Document 1 (Japanese Patent Laid-Open No. 2006-32172)). Further, in Patent Document 2 (Japanese Patent Application Laid-Open No. 2003-195792), a plurality of light emitting diodes are divided into a plurality of groups, and the light emitting diodes of each of the plurality of groups are pulsed with the same phase and each group of pulsed lightings. There has been proposed a surface light source device capable of avoiding power shortage when all the light emitting diodes are turned on simultaneously by shifting the timing, and reducing unevenness of brightness even with low power.
ところで、明るさのむらを低減させるために、前者の面光源装置では光束制御部材が必要になり、後者の面光源装置ではパルス発生回路やタイミング発生回路が必要になる。したがって、上記従来の面光源装置では、明るさのむらを低減させるための部品を要するので、コスト上昇を招くという問題がある。 By the way, in order to reduce unevenness of brightness, the former surface light source device requires a light flux controlling member, and the latter surface light source device requires a pulse generation circuit and a timing generation circuit. Therefore, the conventional surface light source device requires a component for reducing unevenness in brightness, leading to a problem of increasing costs.
そこで、この発明の課題は、明るさのむらを低減させるための部品が不要であり、低コストで均一な明るさを得ることができる発光装置およびその製造方法を提供することにある。 Accordingly, an object of the present invention is to provide a light emitting device that can obtain uniform brightness at a low cost without using parts for reducing unevenness of brightness, and a method for manufacturing the same.
上記課題を解決するため、この発明の発光装置は、第1の電極と第2の電極とを有する基板と、
上記基板上の10cm2以上の領域に面積1cm2当たりの個数が略均一であるように配置されていると共に上記第1の電極と第2の電極との間に接続された最大寸法が100μm以下の複数の発光ダイオード素子とを備え、
上記基板上の10cm2以上の領域における上記発光ダイオード素子の配置密度が、100個/cm2以上であることを特徴としている。
In order to solve the above problems, a light-emitting device of the present invention includes a substrate having a first electrode and a second electrode,
The maximum dimension connected between the first electrode and the second electrode is 100 μm or less, and the number per 1 cm 2 of the area is substantially uniform in a region of 10 cm 2 or more on the substrate. A plurality of light emitting diode elements,
The arrangement density of the light emitting diode elements in a region of 10 cm 2 or more on the substrate is 100 / cm 2 or more.
この発明の発光装置によれば、以下に説明するように、明るさのむらを10%以下にすることができる。ここで、上記明るさのむらとは、上記基板の面積1cm2の大きさの発光領域に分割したときに、各発光領域の明るさのばらつきを言う。 According to the light emitting device of the present invention, the brightness unevenness can be reduced to 10% or less as described below. Here, the unevenness of brightness refers to variation in brightness of each light emitting region when the substrate is divided into light emitting regions having an area of 1 cm 2 on the substrate.
まず、基板上に複数の発光素子が配置された領域が発光領域となり、一般的にバックライトや照明装置を見るときはこのバックライトや照明装置からおよそ30cm離れる。光源からの距離がおよそ30cm離れてみる場合、上記発光領域の面積が10cm2以上であることにより、人間はこの領域を点光源ではなく面光源として認識し、上記発光領域内での明るさのむらに敏感になる。 First, a region where a plurality of light emitting elements are arranged on a substrate is a light emitting region. Generally, when a backlight or a lighting device is viewed, it is about 30 cm away from the backlight or the lighting device. When the distance from the light source is about 30 cm, since the area of the light emitting region is 10 cm 2 or more, a human recognizes this region as a surface light source instead of a point light source, and uneven brightness in the light emitting region. Become sensitive to.
そして、30cm離れた面光源を見るとき、人間の目は発光領域において1cm以上のスケールで明るさが変化した場合に、明るさのむらを敏感に検知する。したがって、発光領域における1cm×1cmのスケール、すなわち上記発光領域における面積1cm2の明るさを基準にとるのが適切である。一例として、本発明の適用対象としてバックライトや照明装置が考えられるが、一般的に上記バックライトや照明装置を見るときはこのバックライトや照明装置からおよそ30cm離れる。 When viewing a surface light source 30 cm away, the human eye sensitively detects uneven brightness when the brightness changes on a scale of 1 cm or more in the light emitting region. Therefore, it is appropriate to take a 1 cm × 1 cm scale in the light emitting region, that is, a brightness of an area of 1 cm 2 in the light emitting region as a reference. As an example, a backlight or a lighting device can be considered as an application target of the present invention. Generally, when viewing the backlight or the lighting device, the backlight or the lighting device is approximately 30 cm away from the backlight or the lighting device.
1つの発光素子の明るさばらつきdIを、±50%とすると、発光領域の面積1cm2に明るさの中間値I0を持つ発光素子を1つ配置した場合は、上記発光領域の面積1cm2当たりの明るさIは、次式(1)で算出される。
I=I0±0.5×I0 … (1)
The brightness variation dI of one light emitting element, when ± 50%, if the light-emitting device having an intermediate value I0 brightness of an
I = I0 ± 0.5 × I0 (1)
また、発光領域の面積1cm2 に、明るさの中間値I0の1/n(nは自然数)の明るさをもつ発光素子をn個配置した場合には、発光領域の面積1cm2当たりの明るさIは、次式(2)で算出される。
I=n×(1/n)×I0±n1/2×(1/n)×0.5×I0
=I0±1/n1/2×0.5×I0 … (2)
Also, an
I = n × (1 / n) × I0 ± n 1/2 × (1 / n) × 0.5 × I0
= I0 ± 1 / n 1/2 × 0.5 × I0 (2)
したがって、上式(2)において、n=100とすると、
I=I0±0.1×0.5×I0
=I0±0.05×I0 … (3)
Therefore, in the above equation (2), if n = 100,
I = I0 ± 0.1 × 0.5 × I0
= I0 ± 0.05 × I0 (3)
上式(3)から、発光領域の面積1cm2 に、明るさの中間値I0の1/100の明るさをもつ発光素子を100個配置することによって、明るさのむらを±5%以下にできる。ここで、人間の目は、10%(±5%)を超える明るさのむらを敏感に検知するため、明るさのむらが10%を超えると不良品となる。これに対し、本発明の発光装置によれば、明るさのむらを低減させるための部品を用いなくても、明るさのむらを10%以下に低減することができ、低コストで均一な明るさを得ることができる。 From the above equation (3), by arranging 100 light emitting elements having a brightness of 1/100 of the intermediate value I0 of brightness in the area of the light emitting region of 1 cm 2 , the brightness unevenness can be reduced to ± 5% or less. . Here, since the human eye sensitively detects unevenness in brightness exceeding 10% (± 5%), it becomes a defective product if the unevenness in brightness exceeds 10%. On the other hand, according to the light emitting device of the present invention, the uneven brightness can be reduced to 10% or less without using a component for reducing the uneven brightness, and uniform brightness can be achieved at low cost. Obtainable.
なお、上記発光素子の配置密度の上限値は現在の製造上の実質的な限界として10000000個/cm2である。また、上記基板上の領域の面積の上限値は現在の製造上の実質的な限界として10m×10mである。 In addition, the upper limit of the arrangement density of the light-emitting elements is 10000000 / cm 2 as a practical limit in the current manufacturing. Further, the upper limit value of the area of the region on the substrate is 10 m × 10 m as a practical limit at present.
また、一実施形態の発光装置は、上記基板上の10cm2以上の領域における上記発光素子の配置密度が、120個/cm2以上である。 In one embodiment, the arrangement density of the light emitting elements in a region of 10 cm 2 or more on the substrate is 120 / cm 2 or more.
この実施形態の発光装置によれば、以下で説明するように、複数の発光素子のうちの1つが故障したときにも、明るさのむらを10%以下にすることができ、歩留まりを向上できる。 According to the light emitting device of this embodiment, as will be described below, even when one of the plurality of light emitting elements fails, the uneven brightness can be reduced to 10% or less, and the yield can be improved.
まず、基板の発光領域のうちの或る1つの面積1cm2の領域にn個の発光素子を配列した場合を考える。ここで、各発光素子の明るさのばらつきIdが50%であり、上記n個の発光素子のうちのm個の発光素子が故障した(発光しない)とする。そして、上記或る1つの面積1cm2の領域では、故障した発光素子がなく、m=0であり、n個の発光素子が最も明るくなるようにばらついた場合、上記或る1つの面積1cm2の領域での明るさImaxは、上述の式(2)を元にして、次式(4)のように算出される。
Imax=I0+1/n1/2×0.5×I0 … (4)
First, consider a case where n light emitting elements are arranged in a certain area of 1 cm 2 in one of the light emitting regions of the substrate. Here, it is assumed that the brightness variation Id of each light-emitting element is 50%, and m light-emitting elements out of the n light-emitting elements have failed (do not emit light). Then, in the region having a certain area of 1 cm 2 , when there is no faulty light emitting element and m = 0 and n light emitting elements are dispersed so as to be brightest, the certain area of 1 cm 2 is obtained. The brightness Imax in the region is calculated as the following equation (4) based on the above equation (2).
Imax = I0 + 1 / n 1/2 × 0.5 × I0 (4)
一方、上記発光領域のうちの別の1つの面積1cm2の領域では、配列したn個の発光素子のうちのm個(m>0)の発光素子が故障し、n個の発光素子が最も暗くなるようにばらついた場合、上記別の1つの面積1cm2の領域での明るさIminは、上述の式(2)を元にして、次式(5)のように算出される。
Imin=I0−1/n1/2×0.5×I0−m×I0/n … (5)
On the other hand, in the other area of 1 cm 2 in area, m (m> 0) of the arranged n light emitting elements fail, and the n light emitting elements are the most. When it varies so as to be dark, the brightness Imin in the other area of 1 cm 2 is calculated as the following expression (5) based on the above expression (2).
Imin = I0−1 / n 1/2 × 0.5 × I0−m × I0 / n (5)
そして、明るさのむらIdは、上式(4)で算出されるImaxから上式(5)で算出されるIminを減算した値をI0で除算した値であり、次式(6)で算出される。
Id=(Imax−Imin)/I0
={(I0+1/n1/2×0.5×I0)
−(I0−1/n1/2×0.5×I0−m×I0/n)}/I0
=1/n1/2+m/n … (6)
The brightness unevenness Id is a value obtained by subtracting Imin calculated by the above equation (5) from Imax calculated by the above equation (4) and dividing by I0, and is calculated by the following equation (6). The
Id = (Imax−Imin) / I0
= {(I0 + 1 / n 1/2 × 0.5 × I0)
− (I0−1 / n 1/2 × 0.5 × I0−m × I0 / n)} / I0
= 1 / n 1/2 + m / n (6)
上式(6)で算出される明るさのむらIdを、0.1以下(10%以下)にするような発光素子密度N(個/cm−2)と許される故障個数Mとの関係を、図3に示す。図3を参照すれば、発光素子密度素子密度Nが120(個/cm2)以上になると、最も暗くばらついた場合に、故障した発光素子があっても良品と判定されるが、120個/cm2未満になると、最も暗くばらついた場合に故障した発光素子があると、不良品となることが分る。 The relationship between the light emitting element density N (pieces / cm −2 ) and the allowable failure number M, which makes the brightness unevenness Id calculated by the above formula (6) 0.1 or less (10% or less), As shown in FIG. Referring to FIG. 3, when the light emitting element density element density N is 120 (pieces / cm 2 ) or more, it is determined that the defective light emitting element is a non-defective product when there is a darkest variation. If it is less than cm 2 , it can be seen that if there is a failed light emitting element in the darkest variation, it becomes a defective product.
また、一実施形態の発光装置では、上記基板上の10cm2以上の領域における上記発光素子の配置密度が、1111個/cm2以上である。
Moreover, in the light-emitting device of one Embodiment, the arrangement density of the said light emitting element in the area |
この実施形態の発光装置によれば、基板上に配置される複数の発光素子同士の間隔を、300μm以下にすることができる。発光素子間の間隔が300μm以下になると、多数の発光している発光素子の中で1つの発光していない発光素子があっても、人間の目はこの発光していない発光素子の部分(暗点)を認識しない。よって、発光素子が故障して発光しない発光素子が存在してもその故障した発光した発光素子の近くで発光している他の発光素子によって、暗点が目立たなくなる。 According to the light emitting device of this embodiment, the interval between the plurality of light emitting elements arranged on the substrate can be set to 300 μm or less. When the distance between the light emitting elements is 300 μm or less, even if there is one light emitting element that does not emit light among the many light emitting elements that emit light, the human eye will see the portion of the light emitting element that does not emit light (darkness). Do not recognize point). Therefore, even if there is a light emitting element that does not emit light due to a failure of the light emitting element, the dark spot becomes inconspicuous due to other light emitting elements emitting light near the failed light emitting element.
また、一実施形態の発光装置では、上記複数の発光素子が配置される上記基板上の上記領域の面積が28cm2以上である。 In one embodiment, the area of the region on the substrate on which the plurality of light emitting elements are arranged is 28 cm 2 or more.
この実施形態の発光装置によれば、以下で説明するように、放熱性を向上させて、高価な放熱板が不要になる。 According to the light emitting device of this embodiment, as will be described below, heat dissipation is improved, and an expensive heat sink is not required.
まず、図5の特性図に、発光ダイオードの発光部の温度(絶対温度)Tjの逆数を横軸に取り、上記発光ダイオードの寿命時間を縦軸に取った特性を示す。この特性によれば、40000時間の寿命を得るためには、発光ダイオードの接合温度を150℃以下にする必要があることが分る。 First, the characteristic diagram of FIG. 5 shows the characteristics where the horizontal axis represents the reciprocal of the temperature (absolute temperature) Tj of the light emitting part of the light emitting diode and the vertical axis represents the lifetime of the light emitting diode. According to this characteristic, it is understood that the junction temperature of the light emitting diode needs to be 150 ° C. or lower in order to obtain a lifetime of 40000 hours.
次に、図4の特性図に、放熱板のないシートヒーターの消費電力(W/cm2)と基板温度上昇(℃)との関係を表す実験結果を示す。一方、上記発光ダイオードの発光部の温度(℃)は、室温(℃)と基板温度上昇(℃)とから、次式(7)で算出される。
(発光部温度)=(室温)+(基板温度上昇)+30(℃) … (7)
Next, the experimental results showing the relationship between the power consumption (W / cm 2 ) of the seat heater without the heat sink and the substrate temperature rise (° C.) are shown in the characteristic diagram of FIG. On the other hand, the temperature (° C.) of the light emitting part of the light emitting diode is calculated from the room temperature (° C.) and the substrate temperature rise (° C.) by the following equation (7).
(Light emitting part temperature) = (Room temperature) + (Substrate temperature rise) +30 (° C.) (7)
上式(7)から、発光部の温度を150℃以下にするには基板温度上昇を90℃以下にする必要があることが分る。発光部で発熱しているので、発光部の温度は、通常、基板温度よりも30℃高くなる。そして、図3の実験結果から、基板温度上昇を90℃以下にするには、熱に消費される電力を0.2(W/cm2)以下にしなければならないことが分る。ここで、電球型LEDの消費電力は、およそ8(W)で70%が熱に変換されるので、熱に消費される電力は、5.6(W)になる。よって、電球型LEDと同じ光度を得て、熱に消費される電力を0.2(W/cm2)以下にするためには、(5.6W÷0.2W/cm2)=28cm2以上の基板面積が必要になる。
From the above equation (7), it can be seen that the substrate temperature rise needs to be 90 ° C. or lower in order to make the temperature of the
また、一実施形態の発光装置の製造方法では、第1の電極と第2の電極を有する基板を用意する工程と、
上記基板に最大寸法が100μm以下の複数の発光素子を含んだ溶液を塗布する工程と、
上記第1の電極と第2の電極に電圧を印加して上記発光素子を上記第1,第2の電極によって規定される位置に上記基板上の10cm2以上の領域に単位面積当たりの個数が略均一であると共に上記基板上の10cm2以上の領域における上記発光素子の配置密度が、100個/cm2以上であるように配列させる工程とを備える。
In one embodiment of the method for manufacturing a light emitting device, a step of preparing a substrate having a first electrode and a second electrode;
Applying a solution containing a plurality of light emitting elements having a maximum dimension of 100 μm or less to the substrate;
A voltage is applied to the first electrode and the second electrode to place the light emitting element in a region defined by the first and second electrodes in a region of 10 cm 2 or more on the substrate. And a step of arranging the light emitting elements so as to have a substantially uniform arrangement density of 100 / cm 2 or more in a region of 10 cm 2 or more on the substrate.
この実施形態の発光装置の製造方法によれば、いわゆる誘電泳動を用いて、最大寸法が100μm以下の微細な発光素子を上記第1,第2の電極によって規定される位置に配置でき、微細な発光素子を略均一に配置できる。 According to the method for manufacturing a light emitting device of this embodiment, so-called dielectrophoresis can be used to arrange a fine light emitting element having a maximum dimension of 100 μm or less at a position defined by the first and second electrodes. The light emitting elements can be arranged substantially uniformly.
この発明の発光装置によれば、明るさのむらを低減させるための部品を用いなくても、明るさのむらを10%以下に低減することができ、低コストで均一な明るさを得ることができる。 According to the light emitting device of the present invention, the brightness unevenness can be reduced to 10% or less without using parts for reducing the brightness unevenness, and uniform brightness can be obtained at low cost. .
以下、この発明を図示の実施の形態により詳細に説明する。 Hereinafter, the present invention will be described in detail with reference to the illustrated embodiments.
図1の平面図に、この発明の発光装置の実施形態を示す。この実施形態の発光装置は、基板1と、上記基板1上に単位面積当たりの個数が略均一であるように配置された複数個の発光ダイオード2とを備える。この実施形態では、上記発光ダイオード2を、図2Aに示すように、N型の半導体で作製されたN型部21とP型の半導体で作製されたP型部22とが略中央のPN接合面S1で接合している棒状の発光ダイオードとした。
FIG. 1 is a plan view showing an embodiment of a light emitting device according to the present invention. The light emitting device of this embodiment includes a
上記複数個の発光ダイオード2は、行列状に配列されている。この実施形態では、一例として、各発光ダイオード2の長さLを10μmとし、幅Wを3μmとした。また、行方向に隣り合う2つの発光ダイオード2の間の間隔d1を11μmとした。また、列方向に隣り合う2つの発光ダイオード2の間の間隔d2を9μmとした。また、この実施形態では、一例として、上記基板1の上記行方向の寸法を8cmとし、上記基板1の上記列方向の寸法を5cmとした。そして、この実施形態では、一例として、上記行方向の一行の発光ダイオード2の個数を3800個とし、上記列方向の一列の発光ダイオード2の個数を4100個とした。したがって、この場合は、上記基板1上に、3800×4100=1558万個の発光ダイオード2が行列状に配列される。よって、この場合、上記発光ダイオード2の配置密度は、(1558万個/40cm2)=38万9500個/cm2となる。
The plurality of
また、上記基板1には、上記列方向に延在している第1の電極3および第2の電極5が形成されている。図1に示すように、上記第1の電極3と上記第2の電極5とは、予め定められた間隔を隔てて上記行方向に交互に配列されている。上記行方向の一端に配列された一番目の第1の電極3の他端側には、上記列方向に配列された一列目の発光ダイオード2の一端部2Aが接続され、この一列目の発光ダイオード2の他端部2Bが一番目の第2の電極5の一端側に接続されている。また、この一番目の第2の電極5の他端側には、2列目の発光ダイオード2の一端部2Aが接続され、この2列目の発光ダイオード2の他端部2Bは、上記第2の電極5の他端側に隣り合う2番目の第1の電極3の一端側に接続されている。さらに、この2番目の第1の電極3の他端側には3列目の発光ダイオード2の一端部2Aが接続され、この3列目の発光ダイオード2の他端部2Bは、2番目の第2の電極5の一端側に接続されている。以下同様に、4列目以降の発光ダイオード2の端部2A,2Bが第1の電極3と第2の電極5との間に接続されている。なお、上記基板1上には、一端部2Aがアノードであると共に他端部2Bがカソードである発光ダイオード2と、一端部2Aがカソードであると共に他端部2Bがアノードである発光ダイオード2とが混在した状態で行列状に配列されている。
The
この実施形態では、上記第1の電極3と第2の電極5との間に交流電源6による交流電圧が印加され、各発光ダイオード2は交流で駆動される。なお、この交流の周波数は、60Hz以上かつ1MHz以下であることが好ましい。上記交流電源6の交流周波数を60Hz以上とすることで、交流駆動で起こる発光ダイオード2の点滅によるちらつきを抑制できる。また、上記交流電源6の交流周波数を1MHz以下にしたので、高周波による配線内での損失を抑制できる。
In this embodiment, an AC voltage from an
この実施形態の発光装置によれば、明るさのむらを約±0.08%以下にすることができる。ここで、上記明るさのむらとは、上記基板1の面積1cm2の大きさの発光領域に分割したときに、各発光領域の明るさのばらつきを言う。これについて、以下に説明する。
According to the light emitting device of this embodiment, the unevenness of brightness can be reduced to about ± 0.08% or less. Here, the uneven brightness refers to the variation in brightness of each light emitting area when the
まず、基板1上に複数の発光ダイオード2が配置された領域が発光領域となる。一般的にバックライトや照明装置を見るときはこのバックライトや照明装置からおよそ30cm離れる。光源からの距離がおよそ30cm離れてみる場合、上記発光領域の面積が10cm2以上であることにより、人間はこの領域を点光源ではなく面光源として認識し、上記発光領域内での明るさのむらに敏感になる。
First, a region where a plurality of
そして、30cm離れた面光源を見るとき、人間の目は発光領域において1cm以上のスケールで明るさが変化した場合に、明さむらを敏感に検知する。したがって、発光領域における1cm×1cmのスケール、すなわち上記発光領域における面積1cm2の明るさを基準にとるのが適切である。一例として、本実施形態の適用対象としてバックライトや照明装置が考えられるが、一般的に上記バックライトや照明装置を見るときはこのバックライトや照明装置からおよそ30cm離れる。 When viewing a surface light source 30 cm away, the human eye sensitively detects uneven brightness when the brightness changes on a scale of 1 cm or more in the light emitting region. Therefore, it is appropriate to take a 1 cm × 1 cm scale in the light emitting region, that is, a brightness of an area of 1 cm 2 in the light emitting region as a reference. As an example, a backlight or a lighting device can be considered as an application target of the present embodiment. Generally, when viewing the backlight or the lighting device, the backlight or the lighting device is approximately 30 cm away from the backlight or the lighting device.
ここで、1つの発光ダイオードの明るさばらつきdIを、±50%とすると、発光領域の面積1cm2に明るさの中間値I0を持つ発光素子を1つ配置した場合は、上記発光領域の面積1cm2当たりの明るさIは、次式(1)で算出される。
I=I0±0.5×I0 … (1)
Here, assuming that the brightness variation dI of one light emitting diode is ± 50%, when one light emitting element having an intermediate brightness value I0 is arranged in the
I = I0 ± 0.5 × I0 (1)
次に、上記基板1の発光領域の面積1cm2 に、明るさの中間値I0の1/n(nは自然数)の明るさをもつ発光ダイオードをn個配置した場合には、上記発光領域の面積1cm2当たりの明るさIは、次式(2)で算出される。
I=n×(1/n)×I0±n1/2×(1/n)×0.5×I0
=I0±1/n1/2×0.5×I0 … (2)
Next, when n light emitting diodes having a brightness of 1 / n (n is a natural number) of an intermediate brightness value I0 are arranged in an
I = n × (1 / n) × I0 ± n 1/2 × (1 / n) × 0.5 × I0
= I0 ± 1 / n 1/2 × 0.5 × I0 (2)
この実施形態では、面積1cm2当たりに、n=38万9500個の発光ダイオード2を配置したので、上記式(2)の右辺第2項(±1/n1/2×0.5×I0)により、明るさのばらつきIdは、次式(3)のように算出される。
Id=±1/(389500)1/2×0.5≒8.012×10−4 …(3)
In this embodiment, since n = 389,500
Id = ± 1 / (389500) 1/2 × 0.5≈8.012 × 10 −4 (3)
したがって、明るさのむらを、約±0.08%に低減できる。なお、上記発光領域の面積1cm2当たりに、明るさの中間値I0の1/100の明るさをもつ発光ダイオードを100個配置した場合は、上記式(2)の右辺第2項にn=100を代入することによって、明るさのむらIdを±5%にできる。ここで、人間の目は、10%(±5%)を超える明るさのむらを敏感に検知するため、明るさのむらが10%を超えると不良品となる。 Therefore, the uneven brightness can be reduced to about ± 0.08%. When 100 light emitting diodes having a brightness of 1/100 of the intermediate brightness value I0 are arranged per 1 cm 2 of the area of the light emitting region, n = 2 in the second term on the right side of the above formula (2). By substituting 100, the brightness unevenness Id can be ± 5%. Here, since the human eye sensitively detects unevenness in brightness exceeding 10% (± 5%), it becomes a defective product if the unevenness in brightness exceeds 10%.
本実施形態の発光装置によれば、明るさのむらを低減させるための部品を用いなくても、明るさのむらを約0.16%に低減することができ、低コストで均一な明るさを得ることができる。尚、上記基板1上の10cm2以上の領域における上記発光ダイオード2の配置密度を、100個/cm2以上にすることによって、明るさのむらを10%以下にすることができる。
According to the light emitting device of the present embodiment, the brightness unevenness can be reduced to about 0.16% without using components for reducing the brightness unevenness, and uniform brightness can be obtained at low cost. be able to. In addition, the unevenness in brightness can be reduced to 10% or less by setting the arrangement density of the
また、この実施形態によれば、基板1の発光領域のうちの或る1つの面積1cm2の領域に配置されたn=38万9500個の発光ダイオード2のうちのm=10個の発光ダイオード2が故障したときにも明るさのむらを10%以下の0.16%にすることができ、歩留まりを向上できる。これについて、以下に説明する。
In addition, according to this embodiment, m = 10 light emitting diodes of n = 389,500
まず、基板1の発光領域のうちの或る1つの面積1cm2の領域にn個の発光ダイオードを配列した場合を考える。ここで、各発光ダイオードの明るさのばらつきIdが50%であり、上記n個の発光ダイオードのうちのm個の発光素子が故障した(発光しない)とする。そして、上記或る1つの面積1cm2の領域では、故障した発光ダイオードがなく、m=0であり、n個の発光ダイオードが最も明るくなるようにばらついた場合、上記或る1つの面積1cm2の領域での明るさImaxは、上述の式(2)を元にして、次式(4)のように算出される。
Imax=I0+1/n1/2×0.5×I0 … (4)
First, consider a case where n light emitting diodes are arranged in a certain area of 1 cm 2 of the light emitting region of the
Imax = I0 + 1 / n 1/2 × 0.5 × I0 (4)
一方、上記発光領域のうちの別の1つの面積1cm2の領域では、配列したn個の発光ダイオードのうちのm個(m>0)の発光ダイオードが故障し、n個の発光ダイオードが最も暗くなるようにばらついた場合、上記別の1つの面積1cm2の領域での明るさIminは、上述の式(2)を元にして、次式(5)のように算出される。
Imin=I0−1/n1/2×0.5×I0−m×I0/n … (5)
On the other hand, in another area of 1 cm 2 in area of the light emitting area, m (m> 0) light emitting diodes out of the arranged n light emitting diodes fail, and the n light emitting diodes are the most. When it varies so as to be dark, the brightness Imin in the other area of 1 cm 2 is calculated as the following expression (5) based on the above expression (2).
Imin = I0−1 / n 1/2 × 0.5 × I0−m × I0 / n (5)
そして、明るさのむらIdは、上式(4)で算出されるImaxから上式(5)で算出されるIminを減算した値をI0で除算した値であり、次式(6)で算出される。
Id=(Imax−Imin)/I0
={(I0+1/n1/2×0.5×I0)
−(I0−1/n1/2×0.5×I0−m×I0/n)}/I0
=1/n1/2+m/n … (6)
The brightness unevenness Id is a value obtained by subtracting Imin calculated by the above equation (5) from Imax calculated by the above equation (4) and dividing by I0, and is calculated by the following equation (6). The
Id = (Imax−Imin) / I0
= {(I0 + 1 / n 1/2 × 0.5 × I0)
− (I0−1 / n 1/2 × 0.5 × I0−m × I0 / n)} / I0
= 1 / n 1/2 + m / n (6)
この実施形態では、或る1つの面積1cm2の領域に配列したn=389500個の発光ダイオード2のうちのm個の発光素子が故障した場合の明るさのむらIdは、前述した式(6)により、
Id(m)=1/(389500)1/2+m/(389500)
=1.6023×10−3+m×2.5674×10−6
となり、故障個数m=10個の場合の明るさのむらId(10)は、
Id(10)=1.6023×10−3+10×2.5674×10−6
≒1.628×10−3
In this embodiment, the brightness unevenness Id when m light-emitting elements out of n = 389500 light-emitting
Id (m) = 1 / (389500) 1/2 + m / (389500)
= 1.6023 × 10 −3 + m × 2.567 × 10 −6
The uneven brightness Id (10) when the number of failures m = 10 is
Id (10) = 1.60323 × 10 −3 + 10 × 2.574 × 10 −6
≒ 1.628 × 10 -3
よって、故障個数mが10個でも、明るさのむらが、0.16%になる。なお、上式(6)で算出される明るさのむらIdを、0.1以下(10%以下)にするような発光ダイオード密度N(個/cm−2)と許される故障個数Mとの関係を、図3に示す。図3を参照すれば、発光素子密度素子密度Nが120(個/cm2)以上になると、最も暗くばらついた場合に、故障した発光ダイオードがあっても良品と判定されるが、120個/cm2未満になると、最も暗くばらついた場合に故障した発光素子があると、不良品となることが分る。したがって、上記基板1上の10cm2以上の領域における上記発光ダイオード2の配置密度を、120個/cm2以上にすることによって、複数の発光ダイオード2のうちの1つが故障したときにも、明るさのむらを10%以下にすることができ、歩留まりを向上できる。
Therefore, even if the number of failures m is 10, the unevenness of brightness becomes 0.16%. Note that the relationship between the light emitting diode density N (pieces / cm −2 ) and the allowable number M of faults that make the brightness unevenness Id calculated by the above formula (6) 0.1 or less (10% or less). Is shown in FIG. Referring to FIG. 3, when the light emitting element density N is 120 (pieces / cm 2 ) or more, it is determined that the light emitting diode is defective even if the light emitting diode is darkest. If it is less than cm 2 , it can be seen that if there is a failed light emitting element in the darkest variation, it becomes a defective product. Therefore, by setting the arrangement density of the
また、この実施形態では、行方向に隣り合う2つの発光ダイオード2の間の間隔d1が11μmであり、列方向に隣り合う2つの発光ダイオード2の間の間隔d2が9μmである。よって、基板1上に配置される発光ダイオード2同士の間隔が300μm以下であるので、多数の発光している発光ダイオード2の中で1つの発光していない発光ダイオード2があっても、人間の目はこの発光していない発光ダイオードの部分(暗点)を認識しない。よって、発光ダイオード2が故障して発光しない発光ダイオード2が存在してもその故障した発光した発光ダイオード2の近くで発光している他の発光ダイオード2によって、暗点が目立たなくなる。
In this embodiment, the distance d1 between two light emitting
また、この実施形態では、上記複数の発光ダイオード2が配置される上記基板1上の上記複数の発光ダイオード2が配置される領域の面積が、8cm×5cm=40cm2であり、28cm2以上である。よって、この実施形態の発光装置によれば、放熱性を向上させて、高価な放熱板が不要になる。これについて、以下に説明する。
Further, in this embodiment, the area of the region where the plurality of
まず、図5の特性図に、発光ダイオードの発光部の温度(絶対温度)Tjの逆数を横軸に取り、上記発光ダイオードの寿命時間を縦軸に取った特性を示す。この特性によれば、40000時間の寿命を得るためには、発光ダイオードの接合温度を150℃以下にする必要があることが分る。 First, the characteristic diagram of FIG. 5 shows the characteristics where the horizontal axis represents the reciprocal of the temperature (absolute temperature) Tj of the light emitting part of the light emitting diode and the vertical axis represents the lifetime of the light emitting diode. According to this characteristic, it is understood that the junction temperature of the light emitting diode needs to be 150 ° C. or lower in order to obtain a lifetime of 40000 hours.
次に、図4の特性図に、放熱板のないシートヒーターの消費電力(W/cm2)と基板温度上昇(℃)との関係を表す実験結果を示す。一方、上記発光ダイオードの発光部の温度(℃)は、室温(℃)と基板温度上昇(℃)とから、次式(7)で算出される。
(発光部温度)=(室温)+(基板温度上昇)+30(℃) … (7)
Next, the experimental results showing the relationship between the power consumption (W / cm 2 ) of the seat heater without the heat sink and the substrate temperature rise (° C.) are shown in the characteristic diagram of FIG. On the other hand, the temperature (° C.) of the light emitting part of the light emitting diode is calculated from the room temperature (° C.) and the substrate temperature rise (° C.) by the following equation (7).
(Light emitting part temperature) = (Room temperature) + (Substrate temperature rise) +30 (° C.) (7)
上式(7)から、発光ダイオードの発光部の温度を150℃以下にするには基板温度上昇を90℃以下にする必要があることが分る。上記発光部で発熱しているので、発光部の温度は、通常、基板温度よりも30℃高くなる。そして、図4の実験結果から、基板温度上昇を90℃以下にするには、熱に消費される電力を0.2(W/cm2)以下にしなければならないことが分る。ここで、電球型LEDの消費電力は、およそ8(W)で70%が熱に変換されるので、熱に消費される電力は、5.6(W)になる。よって、電球型LEDと同じ光度を得て、熱に消費される電力を0.2(W/cm2)以下にするためには、(5.6W÷0.2W/cm2)=28cm2以上の基板面積が必要になる。
From the above equation (7), it can be seen that the substrate temperature rise needs to be 90 ° C. or less in order to make the temperature of the light emitting portion of the
尚、上記実施形態では、上記発光ダイオードの配置密度を、389500(個/cm2)とし、基板1上に発光ダイオードを配置する領域のサイズを8cm×5cmとしたが、上記発光ダイオードの配置密度,上記発光ダイオードを配置する領域の基板のサイズは、これに限らないのは勿論である。要は、上記発光ダイオードの配置密度を100個/cm2以上とし、上記基板上に発光ダイオードを配置する領域の面積を10cm2以上とすればよい。また、上記基板上の10cm2以上の領域における上記発光ダイオードの配置密度を、120個/cm2以上であることが好ましい。また、上記基板上の10cm2以上の領域における上記発光ダイオードの配置密度が、1111個/cm2以上であることが好ましい。また、上記基板上の上記複数の発光ダイオードが配置される領域の面積が28cm2以上であることが好ましい。また、上記実施形態では、上記発光ダイオード2を、図2Aに示すように、N型の半導体で作製されたN型部21とP型の半導体で作製されたP型部22とが略中央のPN接合面S1で接合している棒状の発光ダイオードとしたが、図2Bに示すように、N型の半導体で作製された円柱状のコア部31と、この円柱状のコア部31の外周面32を被覆するP型の半導体で作製された円筒状のシェル部33とで構成してもよい。上記円柱状のコア部31の外周面32の一部32Aが上記シェル部33から露出している。また、上記円柱状のコア部31と上記シェル部33との接合面35は上記円柱状のコア部31の周りに同心円状に形成されている。上記シェル部33から露出したコア部31の一部31AがカソードKをなし、上記シェル部33の端部33AがアノードAをなす。そして、上記カソードK,アノードAは、第1,第2の電極3,5のいずれかに直接接続される。図2Bに示す構成の発光ダイオードは、上記N型の円柱状のコア部31とP型のシェル部33との接合面35をコア部31の外周面32に沿って円筒状に形成でき、発光面の増大を図れる。また、上記コア部31の外周面32の一部32AがP型のシェル部33から露出しているので、上記コア部31の外周面32の一部32Aへの電極3,5の接続が容易になる。なお、コア部31の一端31Bの端面31Cは上記シェル部33の端部33Aから露出していてもよいが、上記シェル部33の端部33Aがコア部31の一端31Bの端面31Cを被覆する構成としてもよい。また、上記シェル部33を形成する半導体をN型とし、上記コア部31を形成する半導体をP型としてもよい。また、図2Bに示す構成では、コア部31を円柱状としシェル部33を円筒状としたが、多角柱状のコア部と多角筒状のシェル部としてもよい。例えば、六角柱状のコア部と六角筒状のシェル部としてもよく、四角柱状のコア部と四角筒状のシェル部としてもよく、三角柱状のコア部と三角筒状のシェル部としてもよい。また、楕円柱状のコア部と楕円筒状のシェル部としてもよい。
In the above embodiment, the arrangement density of the light emitting diodes is 389500 (pieces / cm 2 ) and the size of the area in which the light emitting diodes are arranged on the
このようなコア部とシェル部とで構成した棒状構造の発光ダイオードの製造方法の一例を、図6A〜図6Eを参照して説明する。 An example of a method for manufacturing a bar-shaped light emitting diode composed of such a core part and a shell part will be described with reference to FIGS. 6A to 6E.
まず、図6Aに示すように、n型GaNからなる基板71上に、成長穴72aを有するマスク72を形成する。次に、図6Bに示すように、半導体コア形成工程において、マスク72の成長穴72aにより露出した基板71上に、MOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition:有機金属気相成長)装置を用いて、n型GaNを結晶成長させて棒状の半導体コア73を形成する。ここで、n型GaNは、六方晶系の結晶成長となり、基板71表面に対して垂直方向をc軸方向にして成長させることにより、六角柱形状の半導体コアが得られる。
First, as shown in FIG. 6A, a
次に、図6Cに示すように、半導体層形成工程において、棒状の半導体コア73を覆うように基板71上の全面にp型GaNからなる半導体層74を形成する。次に、図6Dに示すように、露出工程において、リフトオフにより半導体コア73を覆う半導体層74aの部分を除く領域とマスク72を除去して、棒状の半導体コア73の基板71側に基板側の外周面を露出させて露出部分73aを形成する。この状態で、上記半導体コア73の基板71と反対の側の端面は、半導体層74aにより覆われている。この露出工程では、リフトオフを用いたがエッチングにより半導体コアの一部を露出させてもよい。
Next, as shown in FIG. 6C, in the semiconductor layer forming step, a
次に、切り離し工程において、超音波(例えば数10KHz)を用いて基板71を基板平面に沿って振動させることにより、基板71上に立設する半導体コア73の基板71側に近い根元を折り曲げるように、半導体層74aに覆われた半導体コア73に対して応力が働いて、図6Eに示すように、半導体層74aに覆われた半導体コア73が基板71から切り離される。こうして、基板71から切り離なされた微細な棒状構造発光素子70を製造することができる。この棒状構造の発光ダイオードの製造方法では、棒状構造発光素子70の直径を1μm、長さを10μmとしている。
Next, in the separation step, the
上記発光ダイオードの製造方法では、基板71と半導体コア73と半導体層74aに、GaNを母材とする半導体を用いたが、GaAs,AlGaAs,GaAsP,InGaN,AlGaN,GaP,ZnSe,AlGaInPなどを母材とする半導体を用いてもよい。また、基板と半導体コアをn型とし、半導体層をp型としたが、導電型が逆の棒状構造発光ダイオードとしてもよい。また、断面が六角柱の半導体コアを有する棒状構造発光ダイオードの製造方法について説明したが、これに限らず、断面が円形または楕円の棒状であってもよいし、断面が三角形などの他の多角形状の棒状の半導体コアを有する棒状構造発光ダイオードも上述と同様の製造方法で作製できる。また、上記発光ダイオードの製造方法では、棒状構造発光ダイオードの直径を1μmとし長さを10μmのマイクロオーダーサイズとしたが、直径または長さのうちの少なくとも直径が1μm未満のナノオーダーサイズの素子としてよい。上記棒状構造発光ダイオードの半導体コアの直径は20nm以上かつ100μm以下が好ましく、数nmの棒状構造発光ダイオードに比べて半導体コアの直径のばらつきを抑えることができ、発光面積すなわち発光特性のばらつきを低減でき、歩留まりを向上できる。上記棒状構造発光ダイオードの半導体コアの直径は500nm以上かつ10μm以下がより好ましく、発光特性のばらつきを低減できる。
In the light emitting diode manufacturing method, a semiconductor using GaN as a base material is used for the
また、上記発光ダイオードの製造方法では、MOCVD装置を用いて半導体コア73を結晶成長させたが、MBE(分子線エピタキシャル)装置などの他の結晶成長装置を用いて半導体コアを形成してもよい。また、成長穴を有するマスクを用いて半導体コアを基板上に結晶成長させたが、基板上に金属種を配置して、金属種から半導体コアを結晶成長させてもよい。また、上記発光ダイオードの製造方法では、半導体層74aに覆われた半導体コア73を、超音波を用いて基板71から切り離したが、これに限らず、切断工具を用いて半導体コアを基板から機械的に切り離してもよい。この場合、簡単な方法で基板上に設けられた微細な複数の棒状構造発光素子を短時間で切り離すことができる。
In the light emitting diode manufacturing method, the
次に、上述の実施形態の発光装置を製造する方法を説明する。この発光装置の製造方法では、まず、表面1Aに第1の電極3と第2の電極5が形成された基板1を用意する。この基板1は絶縁基板とし、第1,第2の電極3,5は金属電極とする。一例として、印刷技術を利用して絶縁基板1の表面1Aに所望の電極形状の金属電極3,5を形成することができる。また、絶縁基板1の表面1Aに金属膜および感光体膜を一様に積層し、この感光体膜を所望の電極パターンに露光・現像し、パターニングされた感光体膜をマスクとして金属膜をエッチングして第1の電極3と第2の電極5を形成することができる。
Next, a method for manufacturing the light emitting device of the above-described embodiment will be described. In this method for manufacturing a light emitting device, first, a
なお、上記金属電極3,5を作製する金属の材料としては、金、銀、銅、鉄、タングステン、タングステンナイトライド、アルミニウム、タンタルやそれらの合金などを用いることができる。また、絶縁基板1はガラス、セラミック、アルミナ、樹脂のような絶縁体、またはシリコンのような半導体表面にシリコン酸化膜を形成し、表面が絶縁性を有するような基板である。ガラス基板を用いる場合は、表面にシリコン酸化膜、シリコン窒化膜のような下地絶縁膜を形成するのが望ましい。
In addition, gold, silver, copper, iron, tungsten, tungsten nitride, aluminum, tantalum, alloys thereof, or the like can be used as a metal material for forming the
また、上記第1の電極3と第2の電極5との間の距離は、発光ダイオード2の長さLよりもやや短いことが好ましい。一例として、上記距離は、発光ダイオード2の長さLが10μmである場合は、4〜9μmとすることが望ましい。すなわち、上記距離は、発光ダイオード2の長さLの40〜90%程度、より好ましくは上記長さの60〜80%とすることが望ましい。
The distance between the
次に、上記絶縁基板1上に複数の発光ダイオード2を配列する手順を説明する。まず、上記絶縁基板1上に複数の発光ダイオード2を含んだ溶液としてのイソプロピルアルコール(IPA)を薄く塗布する。なお、上記溶液としては、IPAのほかに、エチレングリコール、プロピレングリコール、メタノール、エタノール、アセトン、またはそれらの混合物でもよく、他の有機物からなる液体、水などを用いることができる。ただし、液体を通じて金属電極3,23間に大きな電流が流れてしまうと、金属電極3,5間に所望の電圧差を印加できなくなってしまう。そのような場合には、金属電極3,5を覆うように、絶縁基板1表面全体に、5nm〜50nm程度の絶縁膜をコーティングすればよい。
Next, a procedure for arranging a plurality of
上記複数の発光ダイオード2を含むIPAを塗布する厚さは、次に発光ダイオード2を配列する工程で、発光ダイオード2が配列できるよう、液体中で発光ダイオード2が移動できる厚さである。したがって、発光ダイオード2の太さ以上であり、例えば、数μm〜数mmである。塗布する厚さは薄すぎると、発光ダイオード2が移動し難くなり、厚すぎると、液体を乾燥する時間が長くなる。好ましくは、100μm〜2mmである。また、IPAの量に対して、発光ダイオード2の個数は、 1×104個/cm3 〜 1×107個/cm3 が好ましい。
The thickness of applying the IPA including the plurality of
上記複数の発光ダイオード2を含むIPAを絶縁基板1に塗布するために、上記複数の発光ダイオード2を配列させる金属電極3,5の外周囲に枠(図示せず)を形成し、その枠内に上記複数の発光ダイオード2を含むIPAを所望の厚さになるよう充填するとよい。しかし、上記複数の発光ダイオード2を含むIPAが粘性を有する場合は、枠を必要とせずに、所望の厚さに塗布することが可能である。上記IPAやエチレングリコール、プロピレングリコール、メタノール、エタノール、アセトン、またはそれらの混合物、或いは、他の有機物からなる液体、または水などの液体は、上記発光ダイオード2の配列工程のためには粘性が低いほど望ましく、また加熱により蒸発しやすい方が望ましい。
In order to apply the IPA including the plurality of
次に、金属電極3、5間に電位差を与える。この電位差は、例えば、0.5Vもしくは1Vの電位差とする。なお、この金属電極3と金属電極5の電位差は、0.1〜10Vを印加することができるが、0.1V以下では発光ダイオード2の配列姿勢が乱れ始め、10V以上では金属電極間の絶縁が問題になり始める。したがって、上記電位差は0.5V〜5Vが好ましく、さらには、0.5V程度とするのが好ましい。金属電極3に電位VLを与え、金属電極5に上記電位VLよりも高い電位VH(VL<VH)を与えると、金属電極3には負電荷が誘起され、金属電極5には正電荷が誘起される。この金属電極3,5に上記発光ダイオード2が接近すると、この発光ダイオード2のうち金属電極3に近い側に正電荷が誘起され、金属電極5に近い側に負電荷が誘起される。上記発光ダイオード2に電荷が誘起されるのは静電誘導による。よって、上記発光ダイオード2は、金属電極3、5間に生じる電気力線に沿った姿勢になると共に、各発光ダイオード2に誘起された電荷がほぼ等しいので、電荷による反発力により、ほぼ等間隔に一定方向に規則正しく配列する。このとき、金属電極3、5の表面に絶縁膜がコーティングされていると共に金属電極3、5間に与える電位差が一定(DC)である場合は、金属電極3、5上にコーティングされた絶縁膜表面に、金属電極3、5の電位と反対極性のイオンが誘起されて溶液中の電界が非常に弱くなってしまう。そのような場合は、金属電極3,5間に交流電圧を印加することが好ましい。これにより、金属電極3、5の電位と反対極性のイオンが誘起されるのを防ぎ、発光ダイオード2を正常に配列することができる。なお、金属電極3,5間に印加する交流電圧の周波数は、10Hz〜1MHzとするのが好ましいが、交流電圧の周波数が10Hz未満のときは、発光ダイオード2が激しく振動し、配列が乱される可能性がある。一方、金属電極3,5間に印加する交流電圧の周波数が1MHzを超える場合は、発光ダイオード2が金属電極3,5に吸着される力が弱くなり、外部の擾乱により配列が乱されることがある。このため、発光ダイオード2の配列の安定のためには、上記交流電圧の周波数を50Hz〜1kHzとすることがより好ましい。さらに、上記交流電圧の波形は、正弦波に限らず、矩形波、三角波、ノコギリ波など、周期的に変動するものであればよい。なお、上記交流電圧の振幅は一例として0.5V程度とすることが好ましい。
Next, a potential difference is applied between the
このように、本実施形態では、金属電極3,5間に発生した外部電場により、各発光ダイオード2に電荷を発生させ、電荷の引力により金属電極3,5に発光ダイオード2を吸着させるので、発光ダイオード2の大きさは、液体中で移動可能な大きさであることが必要である。したがって、各発光ダイオード2の大きさ(最大寸法)の許容値は、液体の塗布量(塗布厚さ)により変化する。上記液体の塗布量が少ない場合は、各発光ダイオード2の大きさ(最大寸法)はナノスケールでなければならないが、液体の塗布量が多い場合は、各発光ダイオード2の大きさがミクロンオーダーであってもかまわない。
As described above, in this embodiment, the external electric field generated between the
上記発光ダイオード2が配列を始めてしばらくすると、図1に模式的に示すように、第1の電極3と第2の電極5との間に発光ダイオード2が配列する。各発光ダイオード2は、第1,第2の電極3,5が延在している方向とは垂直な姿勢に整列して上記延在の方向にほぼ等間隔で配列する。一列の各発光ダイオード2に誘起された電荷により発光ダイオード2間に反発力が働いて、発光ダイオード2がほぼ等間隔に並ぶ。
When the
こうして、第1の電極3と第2の電極5との間に、発光ダイオード2を配列させた後、基板1を加熱または一定時間放置することにより、上記溶液の液体を蒸発させて乾燥させ、発光ダイオード2を第1の電極3と第2の電極5との間の電気力線に沿って、等間隔に配列させて固着させる。
Thus, after arranging the
以上のように、本実施形態の発光装置の製造方法によれば、発光ダイオード2を、第1の電極3と第2の電極5との間に制御性よく高精度に配列させることが可能となる。また、本実施形態の方法では、各発光ダイオード2の向き(極性)を一方に決めることが困難で、各発光ダイオード2の向き(極性)が一方に揃った状態になるとも限らないが、上述の如く、上記実施形態の発光装置では、前述の如く、交流駆動されるので、各発光ダイオード2の向き(極性)がランダムで混在していてもよい。よって、本実施形態の製造方法は、発光ダイオードの向き(極性)が混在している上記実施形態のような発光装置を製造するのに好適である。また、本実施形態の製造方法では、多数の微細な発光ダイオードを一度に電極間に配列,接続可能になるので、一例として、前述の実施形態の発光装置のように、38万9500個の長さLが10μmの発光ダイオード2を配列する場合に適している。なお、本実施形態の発光装置の製造方法では、発光ダイオード2のサイズが10μmで発光ダイオード2の個数が38万9500個である場合を一例として説明したが、本発明の発光装置の製造方法は、最大寸法が100μm以下の発光ダイオードを配置密度が100個/cm2以上で基板上の10cm2以上の領域に単位面積当たりの個数が略均一であるように配置する場合に好適である。
As described above, according to the method for manufacturing the light emitting device of this embodiment, the
なお、ディスプレイ用バックライトや照明装置およびLEDディスプレイに用いる発光装置を、上述の実施形態で説明した発光装置とすることによって、低コストで明るさのむら抑えることができる。また、上記実施形態で説明した各発光ダイオードを作製する半導体としては、例えば、GaN、GaAs、GaP、AlGaAs、GaAsP、InGaN、AlGaN、ZnSe、AlGaInP等の半導体を採用できる。また、上記各発光ダイオードを量子井戸構造を有するものとして発光効率を向上させてもよい。 Note that when the light-emitting device used in the backlight for the display, the illumination device, and the LED display is the light-emitting device described in the above embodiment, uneven brightness can be suppressed at low cost. Moreover, as a semiconductor which manufactures each light emitting diode demonstrated in the said embodiment, semiconductors, such as GaN, GaAs, GaP, AlGaAs, GaAsP, InGaN, AlGaN, ZnSe, AlGaInP, are employable, for example. The light emitting diodes may have a quantum well structure to improve the light emission efficiency.
1 基板
1A 表面
2 発光ダイオード
2A 一端部
2B 他端部
3 第1の電極
5 第2の電極
6 交流電源
21 N型部
22 P型部
S1 PN接合面
31 コア部
32 外周面
33 シェル部
33A 端部
35 接合面
DESCRIPTION OF
Claims (5)
上記基板上の10cm2以上の領域に面積1cm2当たりの個数が略均一であるように配置されていると共に上記第1の電極と第2の電極との間に接続された最大寸法が100μm以下の複数の発光ダイオード素子とを備え、
上記基板上の10cm2以上の領域における上記発光ダイオード素子の配置密度が、100個/cm2以上であることを特徴とする発光装置。 A substrate having a first electrode and a second electrode;
The maximum dimension connected between the first electrode and the second electrode is 100 μm or less, and the number per 1 cm 2 of the area is substantially uniform in a region of 10 cm 2 or more on the substrate. A plurality of light emitting diode elements,
The light-emitting device, wherein an arrangement density of the light-emitting diode elements in a region of 10 cm 2 or more on the substrate is 100 / cm 2 or more.
上記基板上の10cm2以上の領域における上記発光ダイオード素子の配置密度が、120個/cm2以上であることを特徴とする発光装置。 The light-emitting device according to claim 1.
The light emitting device according to claim 1, wherein an arrangement density of the light emitting diode elements in a region of 10 cm 2 or more on the substrate is 120 pieces / cm 2 or more.
上記基板上の10cm2以上の領域における上記発光ダイオード素子の配置密度が、1111個/cm2以上であることを特徴とする発光装置。 The light-emitting device according to claim 1.
The light emitting device according to claim 1, wherein an arrangement density of the light emitting diode elements in a region of 10 cm 2 or more on the substrate is 1111 pieces / cm 2 or more.
上記基板上の上記複数の発光ダイオード素子が配置される領域の面積が28cm2以上であることを特徴とする発光装置。 The light emitting device according to any one of claims 1 to 3,
The area of the area | region where the said several light emitting diode element on the said board | substrate is arrange | positioned is 28 cm < 2 > or more.
第1の電極と第2の電極を有する基板を用意する工程と、
上記基板に最大寸法が100μm以下の複数の発光ダイオード素子を含んだ溶液を塗布する工程と、
上記第1の電極と第2の電極に電圧を印加して上記発光ダイオード素子を上記第1,第2の電極によって規定される位置に上記基板上の10cm2以上の領域に単位面積当たりの個数が略均一であると共に上記基板上の10cm2以上の領域における上記発光ダイオード素子の配置密度が、100個/cm2以上であるように配列させる工程とを備えることを特徴とする発光装置の製造方法。 A method for producing the light emitting device according to claim 1,
Providing a substrate having a first electrode and a second electrode;
Applying a solution containing a plurality of light emitting diode elements having a maximum dimension of 100 μm or less to the substrate;
By applying a voltage to the first electrode and the second electrode, the number of light emitting diode elements per unit area in a region of 10 cm 2 or more on the substrate at a position defined by the first and second electrodes. And a step of arranging so that the arrangement density of the light emitting diode elements in the region of 10 cm 2 or more on the substrate is 100 pieces / cm 2 or more. Method.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009243404A JP4912448B2 (en) | 2009-10-22 | 2009-10-22 | Light emitting device and manufacturing method thereof |
CN 201010521005 CN102097446B (en) | 2009-10-22 | 2010-10-22 | Lighting emitting device and producing method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009243404A JP4912448B2 (en) | 2009-10-22 | 2009-10-22 | Light emitting device and manufacturing method thereof |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011091201A JP2011091201A (en) | 2011-05-06 |
JP4912448B2 true JP4912448B2 (en) | 2012-04-11 |
Family
ID=44109195
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009243404A Expired - Fee Related JP4912448B2 (en) | 2009-10-22 | 2009-10-22 | Light emitting device and manufacturing method thereof |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4912448B2 (en) |
CN (1) | CN102097446B (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4814394B2 (en) | 2010-03-05 | 2011-11-16 | シャープ株式会社 | Method for manufacturing light emitting device |
KR20120138805A (en) | 2010-03-12 | 2012-12-26 | 샤프 가부시키가이샤 | Light-emitting device manufacturing method, light-emitting device, lighting device, backlight, liquid-crystal panel, display device, display device manufacturing method, display device drive method and liquid-crystal display device |
CN103190004B (en) | 2010-09-01 | 2016-06-15 | 夏普株式会社 | The manufacture method of luminous element and manufacture method thereof, light-emitting device, means of illumination, backlight, display unit and diode |
CN110690245B (en) * | 2019-10-16 | 2022-03-25 | 福州大学 | Light-emitting display device based on special-shaped nanometer LED crystal grains |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1703730A (en) * | 2002-09-30 | 2005-11-30 | 纳米系统公司 | Integrated displays using nanowire transistors |
TWI309845B (en) * | 2002-09-30 | 2009-05-11 | Nanosys Inc | Large-area nanoenabled macroelectronic substrates and uses therefor |
JP3963275B2 (en) * | 2004-07-16 | 2007-08-22 | 株式会社エンプラス | Surface light source device, illumination unit, and light flux controlling member |
JP5009993B2 (en) * | 2006-11-09 | 2012-08-29 | ナノシス・インク. | Nanowire arrangement method and deposition method |
CN101303475B (en) * | 2007-05-09 | 2011-06-15 | 奇美电子股份有限公司 | LED backlight module and LCD using the same |
CN101540287A (en) * | 2009-04-23 | 2009-09-23 | 中国科学院微电子研究所 | Method for manufacturing back gate ZnO multi-nanowire channel field effect transistor |
-
2009
- 2009-10-22 JP JP2009243404A patent/JP4912448B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2010
- 2010-10-22 CN CN 201010521005 patent/CN102097446B/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011091201A (en) | 2011-05-06 |
CN102097446B (en) | 2013-10-16 |
CN102097446A (en) | 2011-06-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4914929B2 (en) | Light emitting device and manufacturing method thereof | |
JP4996660B2 (en) | Light emitting device and manufacturing method thereof | |
US20110089850A1 (en) | Light emitting device and manufacturing method therefor | |
US9287242B2 (en) | Light emitting device, method for manufacturing light emitting device, illuminating device, and backlight | |
WO2012140942A1 (en) | Light emitting device, method for manufacturing light emitting device, lighting device, backlight, and display device | |
JP4927223B2 (en) | LIGHT EMITTING ELEMENT AND ITS MANUFACTURING METHOD, LIGHT EMITTING DEVICE MANUFACTURING METHOD, LIGHTING DEVICE, BACKLIGHT AND DISPLAY DEVICE | |
KR100961483B1 (en) | Luminous element having arrayed cells and method of manufacturing thereof and luminous apparatus using the same | |
JP2010177712A (en) | Light emitting element, method of manufacturing the same, and light emitting device using the same | |
JP5492822B2 (en) | LIGHT EMITTING DEVICE, LIGHTING DEVICE, AND BACKLIGHT | |
JP4912448B2 (en) | Light emitting device and manufacturing method thereof | |
JP2015011784A (en) | Illuminating device | |
JP2004502307A (en) | Photoelectric element | |
JP2014072215A (en) | Display device | |
JP2014072215A5 (en) | ||
JP4887414B2 (en) | LIGHT EMITTING DEVICE, BACKLIGHT, LIGHTING DEVICE, AND DISPLAY DEVICE | |
JP5014477B2 (en) | Method for manufacturing rod-shaped structure light emitting device and method for manufacturing display device | |
JP4848464B2 (en) | Method for manufacturing light emitting device | |
JP5014403B2 (en) | BAR-LIKE STRUCTURE LIGHT EMITTING DEVICE, LIGHT EMITTING DEVICE, LIGHT EMITTING DEVICE MANUFACTURING METHOD, BACKLIGHT, LIGHTING DEVICE, AND DISPLAY DEVICE | |
JP5422712B2 (en) | Bar-shaped structure light emitting device, backlight, illumination device and display device | |
JP2011198697A (en) | Light-emitting device, manufacturing method of light-emitting device, illumination device, and backlight | |
JP2012019241A (en) | Method of manufacturing light emitting device | |
JP2011119618A (en) | Method of manufacturing rod type light emitting device, rod type light emitting device, backlight, lighting device, and display device | |
JP5242764B2 (en) | LIGHT EMITTING DEVICE, BACKLIGHT, LIGHTING DEVICE AND DISPLAY DEVICE | |
KR101203139B1 (en) | Luminous element having arrayed cells | |
KR20120041714A (en) | Luminous element having arrayed cells and method for manufacturing the same and luminous device using the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110808 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110816 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111014 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111227 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120117 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4912448 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |