[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4909750B2 - 無線通信装置、移動体通信端末、および、プログラム - Google Patents

無線通信装置、移動体通信端末、および、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4909750B2
JP4909750B2 JP2007017287A JP2007017287A JP4909750B2 JP 4909750 B2 JP4909750 B2 JP 4909750B2 JP 2007017287 A JP2007017287 A JP 2007017287A JP 2007017287 A JP2007017287 A JP 2007017287A JP 4909750 B2 JP4909750 B2 JP 4909750B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
frequency
resonance frequency
request
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007017287A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008187308A (ja
Inventor
和則 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Casio Mobile Communications Ltd
Original Assignee
NEC Casio Mobile Communications Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Casio Mobile Communications Ltd filed Critical NEC Casio Mobile Communications Ltd
Priority to JP2007017287A priority Critical patent/JP4909750B2/ja
Publication of JP2008187308A publication Critical patent/JP2008187308A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4909750B2 publication Critical patent/JP4909750B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Transmitters (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、無線通信装置、移動体通信端末、および、プログラムに関し、特に、送信電力制御をおこなう場合に好適な無線通信装置、移動体通信端末、および、プログラムに関する。
携帯電話などの移動体通信では、多数による通信を効率的におこなうための多重化がおこなわれており、その方式として、拡散符号などを使った変復調で1つの周波数上に複数ユーザの信号を多重するCDMA(Code Division Multiple Access:符号分割多元接続)方式が広く採用されている。CDMA方式では、1つの周波数の搬送波を複数の移動体通信端末が使用しているため、基地局との距離が異なる複数の移動体通信端末からの電波強度に差があると干渉が生じてしまう(いわゆる、遠近問題)。このような遠近問題を解消するため、CDMA方式の移動体通信では、各移動体通信端末から基地局への電波強度が均等となるよう送信電力制御(TPC:Transmission Power Control)がおこなわれている(例えば、特許文献1)。
特許第2776632号公報
移動体通信における送信電力制御の場合、基地局からの要求に応じて移動体通信端末の送信電力を増減させるので、要求に応じうる十分な送信電力を得られることが移動体通信端末において必要となる。ここで、移動体通信端末におけるアンテナの放射利得を上げると送信電力効率を向上させることができるので、十分なアンテナ利得を維持できることが望ましい。アンテナ利得の向上にはアンテナの大型化が有効であるが、小型化・多機能化の進む移動体通信端末においては、デザインや実装上の制約からアンテナの大型化は現実的ではない。
このため、多くの移動体通信端末でアンテナの小型化が進む傾向にあるが、小さいアンテナほど帯域幅が狭くなる特性がある。ここで、アンテナ利得の大きさは、図10に示すように、帯域内で放物線状に変化するので、アンテナの帯域幅が狭くなるほどアンテナ利得を示す放物線がより急峻となる。よって、必要な帯域幅が同一である場合、帯域幅の端部付近では、大型アンテナ(図10(a)参照)より、小型アンテナ(図10(b)参照)の利得低下が大きい。つまり、最大のアンテナ利得が得られる周波数(放物線のピーク)でアンテナを共振させることができれば最も効率的に送信することができるが、そのような周波数(共振周波数)から離れた周波数では、大型アンテナのように十分なアンテナ利得を得ることができない。このような特性のため、小型アンテナを用いた場合、共振周波数付近でなければ十分なアンテナ利得とならず、共振周波数からずれてしまうと送信電力効率が大幅に低下してしまう。
よって、このような狭帯域の小型アンテナを用いる場合、良好な送信電力効率とするには、常にアンテナ利得が最大となる共振周波数で送受信することが望ましい。しかしながら、チャネル毎に送信周波数及び受信周波数が異なるため、チャネル切替がおこなわれるとアンテナの共振周波数からずれてしまうことがある。また、同一チャネルであっても、人体や金属などの誘電体がアンテナに近づいたり離れたりすることでアンテナの共振周波数が変化することがあるので、アンテナ利得の高い状態を安定的に維持することは困難である。
このように、小型アンテナの使用が求められる移動体通信端末では、共振周波数の変動によって送信電力効率が低下することがあるので、パワーアンプなどで送信出力を調整して必要な送信電力が得られるようにしている。しかしながら、アンプを使った動作は電力消費を伴うので、移動体通信端末の省電力化にとっては好ましいものではない。また、増幅によって波形が歪み伝送品質が低下することもある。よって、アンプによる出力調整は必要最低限にとどめることが望ましい。
本発明は、上記実状に鑑みてなされたものであり、送信電力効率の最適化と省電力化を実現する無線通信装置、移動体通信端末、および、プログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の第1の観点に係る無線通信装置は、
外部からの要求に応じて送信電力を制御する無線通信装置において、
送信出力の増幅をおこなう送信増幅手段と、
外部からの送信電力制御要求に応じて、前記送信増幅手段を制御する出力制御手段と、
外部からの送信電力増大要求に応じて送信出力を増大させた後に、外部から送信電力の減少を要求された場合に、送信に用いるアンテナの利得が最大となる共振周波数が送信周波数に同調するよう該アンテナを制御するアンテナ制御手段と、を備え、
前記出力制御手段は、前記アンテナ制御手段が前記アンテナの共振周波数を制御した後に、外部から送信電力の減少を要求された場合、前記送信増幅手段の出力を低下させる、
ことを特徴とする。
上記無線通信装置は、
外部からのチャネル切替要求を受信してチャネルを切り替えるチャネル切替手段と、
チャネル毎の周波数情報を格納する制御情報格納手段と、をさらに備えていることが望ましく、この場合、
前記アンテナ制御手段は、前記チャネル切替手段が外部からのチャネル切替要求を受信したことを契機に、前記制御情報格納手段に格納された周波数情報に基づいて、要求されたチャネルの周波数に前記共振周波数を同調させることが望ましい。
上記無線通信装置において、
前記アンテナ制御手段は、
送信電力の増大または減少のいずれかが連続して外部から要求された場合、該要求に応じて前記アンテナの共振周波数をシフトさせるとともに、シフト後の共振周波数が予め設定された範囲を超える場合、該アンテナの共振周波数を逆方向にシフトさせることが望ましい。
上記無線通信装置において、
前記アンテナ制御手段は、入力電圧に応じて前記アンテナの共振周波数を変化させる同調回路をさらに備えていることが望ましく、この場合、
前記同調回路への入力電圧を制御することで前記アンテナの共振周波数を制御することができる。
また、
前記制御情報格納手段は、前記周波数情報が示す周波数に前記アンテナを同調させるための前記同調回路への入力電圧値を示す制御電圧情報を、該周波数情報と対応づけて格納していることが望ましく、この場合、
前記アンテナ制御手段は、前記制御情報格納手段に格納されている前記制御電圧情報に基づく電圧を前記同調回路に印加することで前記アンテナの共振周波数を制御することができる。
上記無線通信装置は、移動体通信端末とすることができる。
上記目的を達成するため、本発明の第2の観点にかかる移動体通信端末は、
電圧制御によって共振周波数が変更可能なアンテナを備え、基地局からの要求に応じて送信電力を制御する移動体通信端末において、
通信するチャネルの周波数と、該チャネルの周波数に前記アンテナの共振周波数を同調させる制御電圧を示す制御情報とを対応づけて格納する制御情報格納手段と、
前記基地局からのチャネル切替要求に応じて、通信するチャネルを切り替えるチャネル切替手段と、
前記チャネル切替手段によって切り換えられたチャネルの周波数で通信中に送信電力の増減要求を前記基地局から受信したことを契機に、該送信電力の増減要求に応じて前記制御情報が示す制御電圧に基づく電圧制御をおこなう出力制御手段と、
前記基地局から受信した送信電力の増大要求に応じて送信出力を上げた後に、送信電力の減少要求を当該基地局から受信した場合に、前記アンテナの利得が最大となるよう共振周波数を調整するアンテナ制御手段と、
前記アンテナ制御手段による共振周波数の調整後に、送信電力の減少要求を前記基地局から受信した場合、増幅器による送信出力を下げる増幅制御手段と、
前記アンテナ制御手段による共振周波数の調整後に、送信電力の増大もしくは減少のいずれかが前記基地局から連続して要求された場合、該要求に応じて前記アンテナの共振周波数をシフトさせるとともに、シフトした共振周波数が予め設定された範囲を超える場合、該共振周波数を逆方向にシフトさせるシフト制御手段と、
を備えることを特徴とする。
上記目的を達成するため、本発明の第3の観点にかかるプログラムは、
基地局からの要求に応じて送信電力制御をおこなう移動体通信端末を制御するコンピュータに、
前記基地局からのチャネル切替要求に応じて、記憶装置に格納されている各チャネルの周波数を示す情報に基づき、要求されたチャネルの周波数にアンテナを同調させる機能と、
前記基地局から受信した送信電力の増大要求に応じて送信出力を上げた後に、送信電力の減少要求を当該基地局から受信した場合に、前記アンテナの利得が最大となるよう共振周波数を調整する機能と、
共振周波数の調整後に、送信電力の減少要求を前記基地局から受信した場合、増幅器による送信出力を下げる機能と、
共振周波数の調整後に、送信電力の増大もしくは減少のいずれかが前記基地局から連続して要求された場合、該要求に応じて前記共振周波数をシフトさせるとともに、シフトした共振周波数が予め設定された範囲を超える場合、該共振周波数を逆方向にシフトさせる機能と、
を実現させることを特徴とするプログラム。
本発明によれば、アンテナの利得が最大となるようアンテナを制御するので、送信電力制御時の送信電力効率を向上することができる。
以下、本発明にかかる実施形態を、図面を参照して説明する。本実施形態では、本発明にかかる無線通信装置を移動体通信端末によって実現した場合を例に以下説明する。本実施形態にかかる移動体通信端末は、例えば、携帯電話などの移動体通信サービスにおける移動局として機能する無線通信装置であり、通信キャリアによって設置された基地局と無線通信することで、他の移動体通信端末などとの音声通話やデータ通信をおこなう。
また、本実施形態にかかる移動体通信端末は、多重化方式としてCDMA(Code Division Multiple Access:符号分割多元接続)方式が採用されているものとし、CDMA方式による通信で発生する遠近問題(近接問題)を解決するために、送信電力制御(Transmission Power Control:TPC)をおこなっているものとする。この送信電力制御は、一の基地局が通信する複数の移動体通信端末の距離が異なることで生じる電波強度の違いを均等にするためにおこなうものであり、各移動体通信端末からの受信電力を基地局が測定し、測定結果に応じて各移動体通信端末の送信電力を制御する。
この場合、基地局は所定のステップ(例えば、±1/2dBm、±1dBmなど)単位で移動体通信端末の送信電力の増減を各移動体通信端末に要求し、各移動体通信端末は、基地局からの要求に応じて送信電力を増減させる。このような増減要求は、例えば、約0.5ミリ秒〜1.5ミリ秒間隔の周期で各移動体通信端末に送信される。
なお、本実施形態にかかる移動体通信端末1では、送信(上り)と受信(下り)とで異なる周波数を用いるFDD(Frequency Division Duplex:周波数分割複信方式)によって全二重通信が実現されているものとする。また、送受信のそれぞれにおいて、複数のチャネルを用いて基地局と通信するものとし、例えば、移動に伴って通信する基地局を変更するハンドオーバーなどの時には、基地局からの要求に応じたチャネルに切り替えて通信をおこなうものとする。
このような本実施形態にかかる移動体通信端末の構成を図1に示す。図1は、本実施形態にかかる移動体通信端末1の構成を概略的に示すブロック図である。図示するように、移動体通信端末1は、動作制御部100、無線通信部200、記憶部300、操作部400、表示部500、音声処理部600、などから構成されている。
動作制御部100は、制御部110や電源部120などから構成され、移動体通信端末1全体の動作を制御する。
制御部110は、例えば、CPU(Central Processing Unit:中央演算処理装置)などの論理回路やRAM(Random Access Memory)などの記憶装置などから構成され、記憶部300に格納されている動作プログラムを実行することで移動体通信端末1の各部を制御する。
電源部120は、例えば、電源回路や整流回路などから構成され、バッテリなどの電源から得られる電力を調整して、移動体通信端末1の各部に供給する。本実施形態では、電源部120の動作によって電圧などが調整されて各部に供給される。
無線通信部200は、移動体通信端末1が基地局と無線通信する際の動作をおこなうものであり、例えば、図2に示すような構成を有している。図2は、無線通信部200の構成を示すブロック図である。図示するように、無線通信部200は、アンテナ201、アンテナ制御部210、アンテナ共用部220、受信部230、送信部240、通信制御部250、などから構成されている。
アンテナ201は、移動体通信端末1が基地局と無線通信する際に電波の送受信をおこなうアンテナであり、例えば、移動体通信端末1の内部基板に実装されたPIFA(Planar Inverted-F Antenna:板状逆Fアンテナ)などの内蔵アンテナであるものとする。内蔵アンテナとして実装されるため、本実施形態にかかるアンテナ201は比較的小型のアンテナであり、図10(b)に示すような狭帯域特性を有しているものとする。
アンテナ制御部210は、アンテナ整合やアンテナ201の共振周波数を変更させるための動作をおこなうものであり、整合回路211や同調回路212などから構成される。整合回路211と同調回路212の回路構成例を図3に示す。
図示するように、整合回路211は、例えば、インダクタンスLとコンデンサCを組み合わせて構成した集中定数回路による整合回路であり、アンテナ201の固有インピーダンスと給電線の特性インピーダンスとを整合してアンテナ201の放射効率を最適化する。
同調回路212は、アンテナ201が同調する周波数(アンテナ周波数)を調整するためのものであり、図示するように、整合回路211の回路内に組み込まれるように構成される。この同調回路212は、例えば、バリキャップダイオードやバリスタなどといった、電圧によって容量が変化するダイオード(可変容量ダイオード)がアンテナ201の給電線上に構成されており、電源部120からの入力電圧に応じて容量を変化させることでアンテナ201が同調する周波数を変化させる。本実施形態では、入力電圧が高まればアンテナ201が同調する周波数も高くなる回路構成で同調回路212が構成されているものとする。本実施形態では、同調回路212の動作により、アンテナ201の利得が最大となる周波数である「共振周波数」の制御(調整)を図るものとする。
図2に戻り、無線通信部200の他の構成を説明する。
アンテナ共用部220は、いわゆるデュプレクサであり、送信・受信のそれぞれに応じたフィルタや分岐回路などから構成され、周波数の異なる送受信動作でアンテナ201を共用する。つまり、アンテナ共用部220の動作により、アンテナ201によって受信された信号が受信部230に供給され、送信部240が生成した送信信号がアンテナ制御部210を介してアンテナ201に供給される。
受信部230は、移動体通信端末1の受信動作をおこなうものであり、図2に示すように、高周波処理部231、中間周波処理部232、フィルタ部233、復調部234、などから構成される。
高周波処理部231は、例えば、低雑音増幅回路、高周波増幅回路などから構成され、受信した高周波信号の増幅をおこなう。
中間周波処理部232は、例えば、局部発振回路、周波数変換回路、中間周波増幅回路などから構成され、高周波処理部231から入力された高周波信号を所定の中間周波数に変換する。
フィルタ部233は、例えば、SAW(Surface Acoustic Wave:表面弾性波)フィルタなどから構成され、変換された中間周波信号に含まれる不要な信号波を減衰させる。
復調部234は、基地局によって変調された信号を復調する復調回路(例えば、直交復調回路)などから構成され、変調信号から搬送波を除去することで信号波を取り出して、通信制御部250に供給する。
次に送信部240について説明する。送信部240は、移動体通信端末1の送信動作をおこなうものであり、図2に示すように、搬送波発振部241、変調増幅部242、フィルタ部243、電力増幅部244、安定化部245、などから構成される。
搬送波発振部241は、例えば、TCXO(Temperature Compensated X'tal (crystal) Oscillator:温度補償型水晶発振器)、VCO(Voltage Controlled Oscillator:電圧制御発振器)、PLL(Phase Locked Loop)シンセサイザ、などから構成され、所定の周波数で送信する搬送波を生成する。
変調増幅部242は、例えば、直交変調回路などの変調回路やGCA(Gain Control Amplifier:利得制御増幅器)などから構成され、搬送波発振部241が生成した搬送波を音声信号やデータ信号を示す信号波で変調して送信信号を生成する。
フィルタ部243は、例えば、BPF(Band Pass Filter:帯域フィルタ)やLPF(Low Pass Filter:低域フィルタ)などのフィルタから構成され、変調増幅部242で生成された送信信号を所望する帯域幅に濾波する他、雑音成分の除去などをおこなう。
電力増幅部244は、例えば、増幅回路、バイアス回路などを含んだRFパワーモジュールなどから構成され、生成された送信信号の送信出力(送信電力)を増減させる送信パワーアンプである。
安定化部245は、例えば、アイソレータなどから構成され、電力増幅部244からの出力を一方向に制限することで、不要な反射波が電力増幅部244に入力されることを防止して電力増幅部244の動作を安定させる。
次に通信制御部250について説明する。通信制御部250は、例えば、DSP(Digital Signal Processor)などのプロセッサや通信制御回路、ADC(Analog-Digital Converter:アナログ−デジタル変換器)、DAC(Digital-Analog Converter:デジタル−アナログ変換器)などから構成された、いわゆるベースバンドチップであり、動作制御部100との協働によって無線通信部200の通信動作を制御する。
本実施形態では、通信制御部250の制御動作により、移動体通信端末1の送信電力制御や周波数制御などがおこなわれる。このような動作時に通信制御部250がおこなう機能を実現するための機能構成を図4に示す。図示するように、通信制御部250は、受信制御部251、チャネル切替部252、増減要求受信部253、周波数制御部254、送信出力制御部255、送信制御部256、などとして機能する。
受信制御部251は、受信部230の動作を制御し、復調された音声信号やデータ信号を制御部110に供することで音声通話やデータ通信の受信動作を実現する。
チャネル切替部252は、受信部230によって復調された信号が、基地局からのチャネル切替要求である場合に、受信部230や送信部240を制御することで、チャネル切替に必要な制御動作をおこなう。
増減要求受信部253は、受信部230によって復調された信号が、基地局からの送信電力の増減要求である場合に、送信電力を制御する動作をおこなう。
周波数制御部254は、チャネル切替部252や増減要求受信部253からの指示に応じて電源部120を制御し、同調回路212への入力電圧を制御することで、アンテナ201の共振周波数を制御(調整)する。すなわち、基地局から要求されたチャネル切替や送信電力制御に応じて、アンテナ201の利得が最大となる共振周波数を送受信する周波数に同調させる。この場合、後述する記憶部300に格納されている制御情報に基づいて同調回路212への入力電圧を決定することでアンテナ201の共振周波数が送信周波数となるよう制御する。
送信出力制御部255は、増減要求受信部253などからの入力に基づいて、送信電力制御で要求された送信電力となるよう電力増幅部244を制御する。
送信制御部256は、搬送波発振部241や変調増幅部242を制御し、要求された周波数の搬送波を発生させるとともに、制御部110から入力される音声信号やデータ信号などの信号波で搬送波を変調させることで、音声通話やデータ通信の送信動作を実現する。
本実施形態では、図4に示す各機能構成を、例えば、ROM(Read Only Memory)などに格納されているプログラムを通信制御部250が実行することで実現されるものとする。このようなソフトウェア動作で実現可能な場合、無線通信部200の制御用に用意された通信制御部250ではなく、移動体通信端末1の全体を制御している制御部110によって上記各機能構成の一部もしくはすべてが実現されてもよい。あるいは、これらの機能構成の一部もしくはすべてを、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit:特定用途向け集積回路)などのハードウェアによって実現するように構成してもよい。
図1に戻り、移動体通信端末1の他の構成を説明する。
記憶部300は、例えば、フラッシュメモリやROMなどの記憶装置から構成され、移動体通信端末1の動作に必要なプログラムやデータを格納する。図1に示すように、記憶部300には、プログラム格納部310や制御情報格納部320などの記憶領域が用意されている。
プログラム格納部310は、制御部110や通信制御部250が実行する動作プログラムを格納する記憶領域である。本実施形態では、制御部110や通信制御部250が、プログラム格納部310に格納されているプログラムを実行することで、図4に示すような機能構成や後述する各処理が実現される。
制御情報格納部320は、周波数制御部254が同調回路212への入力電圧を制御する際に参照する制御情報を格納する記憶領域である。制御情報格納部320に格納される制御情報の例を図5に示す。図示するように、制御情報格納部320には、送信部240による送信で用いられるチャネル番号とそのチャネルの送信周波数(共振周波数)に対応する制御電圧が記録される。
この制御電圧は、チャネルに応じて同調回路212に入力すべき電圧値を示している。上述したように、バリキャップダイオードなどの可変容量ダイオードによって構成されている同調回路212は、入力電圧に応じてアンテナ201の周波数を変えることができるので、各チャネルの周波数でアンテナ201を動作させるために同調回路212に印加すべき電圧値を示す制御電圧が、周波数制御時に参照される制御情報として制御情報格納部320に格納されている。
操作部400は、例えば十字カーソルキーや、数字や文字を入力するための英数字キー、機能などを指定するためのキー等から構成され、移動体通信端末1のユーザによって操作されるものである。操作部400は、これらのキーが操作されることに応じた入力信号を生成して動作制御部100に入力する。
表示部500は、例えば、液晶表示装置(LCD:Liquid Crystal Display)などから構成された表示パネルであり、移動体通信端末1の各機能に応じた種々の画面を表示出力する。
音声処理部600は、例えば、音声処理をおこなうコーデック回路などを備え、音声通話にかかる音声処理をおこなう。すなわち、受信した音声データをアナログ信号に変換してスピーカ610から出力する他、マイクロフォン620から入力された送話音声をデジタルデータに変換して送信に供する。
以上が本実施形態にかかる移動体通信端末1の構成であるが、上記の各構成は、本発明を実現するために必要な構成であり、移動体通信端末として必要なその他の構成や付加機能などについては、必要に応じて備えられているものとする。
上記のような構成の移動体通信端末1による動作を以下説明する。上述したように、本実施形態にかかる移動体通信端末1は、基地局からの要求に応じてチャネル切替や送信電力制御をおこなう。本実施形態では、これらの場面で移動体通信端末1がおこなう動作を以下に説明する。
(実施形態1)
まず、チャネル切替の場面での移動体通信端末1の動作例を実施形態1として説明する。ここでは、チャネル切替時に通信制御部250が実行する「チャネル切替処理」を、図6に示すフローチャートを参照して説明する。このチャネル切替処理は、移動体通信端末1と通信している基地局から送信されたチャネル切替要求をチャネル切替部252が受信したことを契機に開始されるものとする。なお、本実施形態では、移動体通信端末1の送信チャネルについてのチャネル切替について説明する。
チャネル切替部252がチャネル切替要求を受信すると、要求されたチャネル番号を周波数制御部254と送信制御部256に通知して送信チャネルの切替を指示する。この場合、送信制御部256は、制御情報格納部320の制御情報を参照することで、通知されたチャネル番号に対応する送信周波数を認識し、その周波数の搬送波を発振するよう搬送波発振部241を制御する。
周波数制御部254もまた、制御情報格納部320の制御情報を参照し、要求されたチャネル番号に対応する制御電圧の電圧値を取得する(ステップS101)。周波数制御部254は、同調回路212への入力電圧が取得した制御電圧の電圧値となるよう電源部120に指示する(ステップS102)。この場合、電源部120は、同調回路212への入力電圧を周波数制御部254から指示された電圧に調整して印加する。この場合、同調回路212を構成している可変容量ダイオードの容量が変化することで、要求されたチャネルの周波数にアンテナ201が同調する。
つまり、基地局からのチャネル切替要求に応じて、搬送波の周波数や、アンテナ201が同調する周波数をそのチャネルの周波数とすることで、チャネル切替がおこなわれたことになる。このようにしてチャネル切替がおこなわれると、基地局からの送信電力制御要求に応じた送信電力制御をおこなうことになる。つまり、送信電力の増減要求が、上述したように約0.5ミリ秒〜1.5ミリ秒間隔の周期で基地局から発信されているので、アンテナ201の同調動作後に増減要求受信部253が受信した増減要求に応じた送信電力制御を、送信出力制御部255がおこなうことになる。
ここで、基地局から受信した増減要求が、送信電力の増大を要求するもの(以下、「アップ要求」とする)である場合(ステップS103:Yes)、送信出力制御部255はまず、パワーアンプである電力増幅部244を制御して出力を上げることで要求に応じる(ステップS104)。上述したように、送信電力制御を要求する基地局は、例えば、±1/2dBmや±1dBmなどといった所定のステップで増減を要求するので、ステップS104では、要求された増分に応じた出力アップをおこなうことになる。
よって、移動体通信端末1の送信電力をさらに上げる必要がある場合、基地局は順次アップ要求を送信してくることになる(ステップS105:No)。この場合、送信出力制御部255は、アップ要求を受信する度に電力増幅部244の出力を1ステップずつアップさせる(ステップS104)。
このようにして、電力増幅部244の出力を要求に応じて徐々にアップさせていくと、基地局で所望される受信レベルを満たす送信出力となる。基地局は、移動体通信端末1に細かく増減要求することで送信電力制御をおこなっているので、要求された送信出力になると、これまでのアップ要求から送信電力を減少させる要求(以下、「ダウン要求」とする)に転じることになる(ステップS105:Yes)。
ダウン要求を受信した増減要求受信部253は、電力増幅部244の消費電力低減を図るために、アンテナ201の共振周波数の微調整を周波数制御部254に指示する。ここで、良好な通信環境下においては、送信周波数にアンテナ201が同調していれば、理論上は所要の利得が得られていることになる(つまり、共振周波数≒送信周波数)。このため、チャネル切替時に当該チャネルの周波数にアンテナ201を同調させた状況では、当該チャネルでの送信に必要なアンテナ利得は得られているものと考えられるが、アンテナ利得が最大となる共振周波数は、例えば、誘電体(人体や金属など)の接近状況などによって変化する。よって、実際の使用環境下では、送信周波数と共振周波数とが一致しない状況が発生する。このような場合にアンテナ201の共振周波数を微調整して、そのときの送信周波数に同調させることができれば、最大のアンテナ利得を得ることができ、その分電力増幅部244の出力を下げても同じ送信電力が得られることになる。
ここで、アンテナ201の共振周波数は同調回路212への入力電圧によって変化するので、共振周波数の微調整を指示された周波数制御部254は、共振周波数を微調整させるような電圧調整を電源部120に指示する。この場合において、共振周波数が現在の送信周波数よりも高周波側にあるのか低周波側にあるのかは不明であるので、微調整の初回においては、予め規定されたいずれかの方向に共振周波数をシフトさせることで送信電力の変化をみることにする。
本実施形態では、微調整の初回は高周波側にシフトさせるものとする(ステップS106)。ここで、同調回路212の特性が、入力電圧が高まるとアンテナが同調する周波数も高くなるものであれば、現在の電圧値よりも高い電圧を出力するよう電源部120に指示する。このときに調整する電圧の変化量は、他のチャネルの周波数に同調させない範囲でアンテナ201の共振周波数を変化させる程度のものとするので、例えば、0.01V単位での調整となる。このような電圧調整により、例えば、0.1MHz単位の変化量で共振周波数が微調整される。ここでは、同調回路212への入力電圧をわずかに高めるよう周波数制御部254が電源部120に指示することで、アンテナ201の共振周波数を高周波側に微調整する。
このようにしてアンテナ201の共振周波数を微調整すると、その直後に受信した増減要求に基づいて、調整後の共振周波数が送信周波数に近づいたか否かを判別することができる。すなわち、微調整後にアップ要求を受信したのであれば(ステップS107:Yes)、微調整によって送信出力が低下したことになる。つまり、送信周波数から離れてしまった可能性が高い。初回の微調整では高周波側に共振周波数をシフトさせているので、送信周波数(すなわち、現チャネルの周波数)よりも高周波側に共振周波数がある可能性がある。よって、周波数制御部254は、初回の微調整とは逆方向に共振周波数をシフトさせるための電圧調整を電源部120に指示する。この場合、現チャネルに対応づけられている制御電圧よりわずかに低い電圧値に調整すれば、チャネルの周波数より低周波側にアンテナ201の共振周波数を微調整することができる(ステップS108)。
このような微調整後にダウン要求が受信されれば(ステップS109:Yes、または、ステップS107:No)、共振周波数の微調整によって送信電力が高まったことになる。これは、微調整後のアンテナ201の共振周波数が送信周波数に同調したことを意味する。この場合、送信出力制御部255は、ダウン要求にしたがって電力増幅部244を制御して出力を下げる(ステップS110)。すなわち、アンテナ201が送信周波数に同調したことによるアンテナ利得の向上が送信電力効率を高めたので、電力増幅部244の出力を下げても要求された送信電力が得られたことになる。ここで、パワーアンプである電力増幅部244の出力ダウンは消費電力の減少をもたらすものである。よって、同調回路212の電圧調整という簡単な動作でアンテナ201をそのときの送信周波数に同調させることで、移動体通信端末1の低消費電力化を図ることができる。
一方、2回目の微調整後もアップ要求が受信されるのであれば(ステップS109:No)、当初の共振周波数が、同調する送信周波数(すなわち、現チャネルの周波数)である可能性が高いので、周波数制御部254は、チャネル周波数となる電圧(すなわち、当該チャネルに対応づけられている制御電圧)を出力するよう電源部120に指示する(ステップS111)。この場合は、例えば、基地局との距離が遠いために比較的高い送信電力が要求されている可能性があり、要求された送信電力で出力するには電力増幅部244による増幅も必要となる。よって、このような場合は、電力増幅部244の出力ダウンはおこなわない。
また、チャネル切替直後に受信した増減要求がダウン要求である場合(ステップS103:No)は、ダウン要求にしたがって電力増幅部244の出力を下げればよい(ステップS110)。
以上がチャネル切替時の移動体通信端末1の動作である。このように、基地局からの要求によって移動体通信端末1がチャネルを切り替える場合、そのチャネルの周波数にアンテナ201を同調させることで、狭帯域特性の小型アンテナを用いている場合であっても、必要なアンテナ利得を得ることができる。そして、その状態から送信電力アップが要求される場合には、電力増幅部244の出力アップで要求に応じた後に、アンテナ201の共振周波数を微調整することで送信周波数への同調を試みる。チャネルの周波数と同一ではない周波数が共振周波数となっているのであれば、微調整によって送信周波数に同調させることで、当初のアンテナ利得よりも高いアンテナ利得を得ることができる。アンテナ利得が向上すれば、その分電力増幅部244の出力を下げることができるので、要求された送信電力での送信をおこないつつ、省電力化を図ることができる。
(実施形態2)
上記実施形態1では、基地局からチャネル切替が要求された場合の動作を説明したが、チャネル切替がないときでも送信電力制御はおこなわれている。本実施形態では、このようなチャネル切替要求が伴わない場合に、移動体通信端末1がおこなう送信電力制御の動作を説明する。
上述したように、移動体通信端末1と通信している基地局からは周期的に増減要求が発信されている。本実施形態では、送信電力のアップ要求を受信した場合に移動体通信端末1がおこなう動作を説明する。この場合、通信制御部250は、アップ要求の受信を契機に「送信電力制御処理」を実行する。この送信電力制御処理を、図7に示すフローチャートを参照して以下に説明する。
なお、本処理の実行にあたっては、送信周波数に共振周波数が同調していた状態(図8(a)および図9(a)参照)から、例えば、人体や金属などの誘電体が移動体通信端末1(アンテナ201)に接近することで共振周波数の変化が起こり、アンテナ201の共振周波数が送信周波数からずれた場合(図8(b)および図9(b)参照)を想定する。そして、共振周波数が送信周波数と同調していないことでアンテナ利得が低下し、これによる送信電力効率の低下によって、基地局からアップ要求が送信されたものとする。
処理が開始されると、アップ要求を受信した増減要求受信部253が、周波数制御部254に共振周波数の調整を指示する。ここで、人体や金属などの誘電体がアンテナ201に接近すると、通常、共振周波数は低下する。よって、周波数制御部254は、低下した共振周波数が送信周波数と同調するよう、高周波側にシフトさせるよう制御する。
この場合、周波数制御部254は、アンテナ201の共振周波数が高周波側にシフトするよう、同調回路212に入力される電圧の調整を電源部120に指示する。ここでは、例えば、現在の共振周波数を所定のステップ(例えば、0.1MHzなど)単位で上げることとする。よって、周波数制御部254は、当該ステップ分周波数を上げる電圧値を、制御情報格納部320に格納している制御情報に基づいて設定し(ステップS201)、電源部120に当該電圧値の電圧を同調回路212に印加するよう指示する。
電源部120は、周波数制御部254からの指示に応じて、同調回路212に印加している電圧値を上げる。これにより、アンテナ201の共振周波数が1ステップ分上がる(ステップS202)。この場合、周波数制御部254は、誘電体の接近などによって変化した共振周波数を送信周波数に同調するようシフトした周波数の幅を、周波数差(以下、「周波数差情報」とする)として制御情報格納部320に記録する(ステップS203)。
このようにして、基地局からのアップ要求に応じてアンテナ201の共振周波数を調整し、送信周波数への同調を試みる。しかしながら、当初の共振周波数からどの程度ずれているかは不明なので、1ステップ分周波数を上げても送信周波数と同調しない場合もある。このような場合、基地局はさらなるアップ要求を送信してくる。このように、共振周波数の初回調整後にもアップ要求を受信すると(ステップS204:Yes)、周波数制御部254は、さらに1ステップ分の周波数アップをおこなう。
ここで、本実施形態では、このようにアップ要求が連続する場合の共振周波数の調整範囲が予め規定されているものとする。この調整範囲は、例えば、現在送信しているチャネルの周波数を中心とした所定の周波数帯域(例えば、±1MHz、など)を示す制限値(以下、「調整制限情報」とする)として設定され、予め制御情報格納部320などに格納されているものとする。
周波数制御部254は、ステップS203で制御情報格納部320に記録した周波数差情報を参照し、現在の共振周波数からさらに1ステップ分上げた周波数と、誘電体の接近などによって変化した共振周波数との周波数の幅が、調整制限情報が示す範囲を超えるか否かを判別する(ステップS205)。
ここで、さらなる調整をおこなった後の共振周波数が、設定されている調整範囲内であれば(ステップS205:No)、周波数制御部254は、制御情報格納部320の制御情報に基づいて、さらに1ステップ分の周波数アップとなる電圧値を設定し、電源部120に電圧値調整を指示する(ステップS201)。これにより、アンテナ201の共振周波数がさらに1ステップ分上がる(ステップS202)。
このようにして、予め規定されている調整範囲内であれば、基地局からの連続した複数回のアップ要求に応じて、アンテナ201の共振周波数を1ステップずつ上昇させる。
上述したように、本実施形態では、人体や金属などの誘電体がアンテナ201に接近したことによる共振周波数の低下に応じた送信電力制御をおこなっている。このような、誘電体の接近に起因する共振周波数の低下は、例えば、使用者の姿勢変化などで接近状態が変わると復帰する可能性がある。よって、基地局からのアップ要求に応じて無制限に共振周波数を上昇させると、共振周波数が復帰したときに送信周波数と大幅にずれてしまう可能性がある。よって、本実施形態では、共振周波数が復帰した場合でも速やかに同調が図れる範囲を調整範囲として設定し、その範囲内で共振周波数を調整することとしている。
よって、調整後の共振周波数が調整範囲を超える場合(ステップS205:Yes)、周波数制御部254は、さらなる周波数アップはおこなわず、逆方向(すなわち、高周波方向)に共振周波数をシフトさせる制御をおこなう(ステップS206)。この場合、周波数制御部254は、現在の同調回路212への入力電圧よりも低い電圧値となるよう電源部120に指示することで、同調回路212への入力電圧が下がり、これに応じてアンテナ201の共振周波数が低周波側にシフトする。
このようにして、共振周波数を逆方向にシフトさせる制御をおこなうと、周波数制御部254は、その旨を送信出力制御部255に通知する。この場合、基地局からのアップ要求に対して、共振周波数の調整だけでは応じることができなかったので、送信出力制御部255は、電力増幅部244に出力アップを指示することで送信電力を増幅させて、要求された送信電力での送信をおこなうことになる(ステップS207)。
一方、調整範囲内での共振周波数の調整によって送信周波数に同調した場合(図8(c)および図9(c)参照)は、基地局からダウン要求を受信することとなる(ステップS204:No)。つまり、2回目以降の増減要求がダウン要求であれば、増減要求受信部253は、電力増幅部244の出力ダウンを送信出力制御部255に指示する。この場合、送信出力制御部255が電力増幅部244を制御して出力を下げる(ステップS208)。
以上のような動作により、誘電体の接近に起因する共振周波数の低下に応じて送信周波数への同調を図るので、人体や金属が接近したときの通信品質の低下を防止することができる。この場合において、共振周波数の調整範囲(制限)を規定し、この範囲内の周波数調整で送信周波数に同調しない場合は、逆方向に共振周波数をシフトさせるので、誘電体の接近から開放によって共振周波数が変化(復帰)した場合でも迅速に同調を図ることができる。また、調整範囲内で共振周波数に同調できない場合のみパワーアンプである電力増幅部244の出力アップをおこない、調整範囲内で送信周波数に同調できた場合は、アンテナ利得が向上した分電力増幅部244の出力を下げることができるので、効率的な送信電力制御と省電力化を図ることができる。
以上説明したように、本願発明を上記各実施形態の如く適用することで、送信電力制御をおこなう移動体通信端末などの無線通信装置において、送信電力効率の向上と省電力化を図ることができる。すなわち、種々の条件で変化する共振周波数を随時送信周波数に同調させることで、常に最大のアンテナ利得が得られるよう動作するので、狭帯域特性となってしまう小型アンテナの使用が要求される移動体通信端末などにおいて、デザインや実装の自由度を確保しつつ送信電力効率の最適化を図ることができる。
このようなアンテナの同調動作は、可変容量ダイオードなどから構成される同調回路への入力電圧を、予め規定されている制御情報に基づいて調整することでおこなわれるので、簡易な構成および動作で共振周波数を調整することができ、小型化や高密度の実装が要求される移動体通信端末などであっても、容易に実現することができる。
また、送信周波数への同調によってアンテナ利得が向上した分、パワーアンプなどの送信増幅器の出力を下げることができるので、基地局からの送信電力制御要求に適切に応じつつ、装置全体の消費電力を低減して省電力化を図ることができる。また、送信周波数への同調ができなかったり、同調しても送信電力の増大が要求されたりする場合にのみ送信増幅器による増幅をおこなうので、送信増幅器の増幅を必要最小限に抑えることができ、増幅に伴う波形歪などの不都合を低減させることができる。
上記実施形態は一例であり、本発明の適用範囲はこれに限られない。すなわち、種々の応用が可能であり、あらゆる実施の形態が本発明の範囲に含まれる。
上記実施形態では、共振周波数を調整する場面として、基地局からのチャネル切替要求があった場合と、誘電体が近接することに起因する基地局から送信電力のアップ要求があった場合を例示したが、そのときの送信周波数に共振周波数を同調させる動作をおこなう契機はこれらに限られず任意であり、例えば、装置の起動や、送信電力のダウン要求を受信したことを契機に動作するようにしてもよい。
また、上記実施形態では、バリキャップダイオードなどの可変容量ダイオードから構成される同調回路への入力電圧を制御することで送信周波数に同調させるよう共振周波数を制御したが、送信周波数においてアンテナの利得が最大となるようアンテナを制御できるのであれば、アンテナの制御方法やそのための構成は任意である。
また、上記実施形態では、誘電体の接近状態から開放されたときの共振周波数の復帰に備え、予め設定した調整範囲内で送信周波数に同調できない場合は逆方向に共振周波数をシフトさせるものとしたが、復帰後の共振周波数を短時間で送信周波数に同調させることができるのであれば、そのための方法は任意である。例えば、当初の共振周波数に対応した制御電圧を記憶しておき、大幅な周波数シフトの後に増減要求が逆転したら、記憶しておいた制御電圧を出力させることで、復帰後の共振周波数を送信周波数に近づけるように動作してもよい。
また、上記実施形態では、本発明を移動体通信端末に適用した場合を例示したが、外部からの要求に応じて送信電力を制御するものであれば、移動体通信端末に限らず、種々の無線通信装置に本発明を適用することができる。
また、本発明にかかる移動体通信端末は、上記各実施形態で例示した各構成や機能を予め備えたものとして提供可能であることはもとより、例えば、図4に示した機能構成を実現させるプログラムを適用することで、既存の移動体通信端末を本発明にかかる移動体通信端末として機能させることもできる。このようなプログラムの配布方法は任意であり、例えば、CD−ROMやメモリカードなどの記憶媒体に格納して配布できる他、例えば、インターネットなどの通信媒体を介して配布することができる。配布されたプログラムを対象とする装置に適用(インストール)し、当該装置を制御するコンピュータ(CPUなどのプロセッサなど)に実行させることで、任意の装置において上記通信制御部250(制御部110)と同様の構成と動作を実現することができる。
本発明の実施形態にかかる移動体通信端末の構成を示すブロック図である。 図1に示す無線通信部の構成を示すブロック図である。 図2に示すアンテナ制御部の回路構成例を示す図である。 図2に示す通信制御部によって実現される機能構成を示す機能ブロック図である。 図1に示す制御情報格納部に格納される制御情報の例を示す図である。 本発明の実施形態1にかかる「チャネル切替処理」を説明するためのフローチャートである。 本発明の実施形態2にかかる「送信電力制御処理」を説明するためのフローチャートである。 図7に示す送信電力制御処理における動作を説明するための図であり、(a)はアンテナの共振周波数が送信周波数に同調しているときのアンテナ周波数とアンテナ利得の関係を示し、(b)は共振周波数が変化したときのアンテナ周波数とアンテナ利得の関係を示し、(c)はアンテナの共振周波数をシフトさせて送信周波数に同調させたときのアンテナ周波数とアンテナ利得の関係を示す。 図7に示す送信電力制御処理における動作を説明するための図であり、(a)はアンテナの共振周波数が送信周波数に同調しているときの共振周波数と制御電圧の関係を示し、(b)は共振周波数が変化したときの共振周波数と制御電圧の関係を示し、(c)はアンテナの共振周波数をシフトさせて送信周波数に同調させたときの共振周波数と制御電圧の関係を示す。 アンテナサイズによる特性の違いを説明するための図であり、(a)は大型アンテナの特性を示し、(b)は小型アンテナの特性を示す。
符号の説明
1…移動体通信端末、100…動作制御部、110…制御部、120…電源部、200…無線通信部、201…アンテナ、210…アンテナ制御部、211…整合回路、212…同調回路、220…アンテナ共用部、230…受信部、231…高周波処理部、232…中間周波処理部、233…フィルタ部、234…復調部、240…送信部、241…搬送波発振部、242…変調増幅部、243…フィルタ部、244…電力増幅部、245…安定化部、250…通信制御部、251…受信制御部、252…チャネル切替部、253…増減要求受信部、254…周波数制御部、255…送信出力制御部、256…送信制御部、300…記憶部、310…プログラム格納部、320…制御情報格納部、400…操作部、500…表示部、600…音声処理部、610…スピーカ、620…マイクロフォン、C…コンデンサ、L…インダクタンス、D…ダイオード(可変容量ダイオード)、R…抵抗

Claims (8)

  1. 外部からの要求に応じて送信電力を制御する無線通信装置において、
    送信出力の増幅をおこなう送信増幅手段と、
    外部からの送信電力制御要求に応じて、前記送信増幅手段を制御する出力制御手段と、
    外部からの送信電力増大要求に応じて送信出力を増大させた後に、外部から送信電力の減少を要求された場合に、送信に用いるアンテナの利得が最大となる共振周波数が送信周波数に同調するよう該アンテナを制御するアンテナ制御手段と、を備え、
    前記出力制御手段は、前記アンテナ制御手段が前記アンテナの共振周波数を制御した後に、外部から送信電力の減少を要求された場合、前記送信増幅手段の出力を低下させる、
    ことを特徴とする無線通信装置。
  2. 外部からのチャネル切替要求を受信してチャネルを切り替えるチャネル切替手段と、
    チャネル毎の周波数情報を格納する制御情報格納手段と、をさらに備え、
    前記アンテナ制御手段は、前記チャネル切替手段が外部からのチャネル切替要求を受信したことを契機に、前記制御情報格納手段に格納された周波数情報に基づいて、要求されたチャネルの周波数に前記共振周波数を同調させる、
    ことを特徴とする請求項1に記載の無線通信装置。
  3. 前記アンテナ制御手段は、
    送信電力の増大または減少のいずれかが連続して外部から要求された場合、該要求に応じて前記アンテナの共振周波数をシフトさせるとともに、シフト後の共振周波数が予め設定された範囲を超える場合、該アンテナの共振周波数を逆方向にシフトさせる、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の無線通信装置。
  4. 前記アンテナ制御手段は、入力電圧に応じて前記アンテナの共振周波数を変化させる同調回路をさらに備え、
    前記同調回路への入力電圧を制御することで前記アンテナの共振周波数を制御する、
    ことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の無線通信装置。
  5. 前記アンテナ制御手段は、入力電圧に応じて前記アンテナの共振周波数を変化させる同調回路をさらに備え、
    前記制御情報格納手段は、前記周波数情報が示す周波数に前記アンテナを同調させるための前記同調回路への入力電圧値を示す制御電圧情報を、該周波数情報と対応づけて格納し、
    前記アンテナ制御手段は、前記制御情報格納手段に格納されている前記制御電圧情報に基づく電圧を前記同調回路に印加することで前記アンテナの共振周波数を制御する、
    ことを特徴とする請求項2乃至のいずれか1項に記載の無線通信装置。
  6. 前記無線通信装置は、移動体通信端末である、
    ことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の無線通信装置。
  7. 電圧制御によって共振周波数が変更可能なアンテナを備え、基地局からの要求に応じて送信電力を制御する移動体通信端末において、
    通信するチャネルの周波数と、該チャネルの周波数に前記アンテナの共振周波数を同調させる制御電圧を示す制御情報とを対応づけて格納する制御情報格納手段と、
    前記基地局からのチャネル切替要求に応じて、通信するチャネルを切り替えるチャネル切替手段と、
    前記チャネル切替手段によって切り換えられたチャネルの周波数で通信中に送信電力の増減要求を前記基地局から受信したことを契機に、該送信電力の増減要求に応じて前記制御情報が示す制御電圧に基づく電圧制御をおこなう出力制御手段と、
    前記基地局から受信した送信電力の増大要求に応じて送信出力を上げた後に、送信電力の減少要求を当該基地局から受信した場合に、前記アンテナの利得が最大となるよう共振周波数を調整するアンテナ制御手段と、
    前記アンテナ制御手段による共振周波数の調整後に、送信電力の減少要求を前記基地局から受信した場合、増幅器による送信出力を下げる増幅制御手段と、
    前記アンテナ制御手段による共振周波数の調整後に、送信電力の増大もしくは減少のいずれかが前記基地局から連続して要求された場合、該要求に応じて前記アンテナの共振周波数をシフトさせるとともに、シフトした共振周波数が予め設定された範囲を超える場合、該共振周波数を逆方向にシフトさせるシフト制御手段と、
    を備えることを特徴とする移動体通信端末。
  8. 基地局からの要求に応じて送信電力制御をおこなう移動体通信端末を制御するコンピュータに、
    前記基地局からのチャネル切替要求に応じて、記憶装置に格納されている各チャネルの周波数を示す情報に基づき、要求されたチャネルの周波数にアンテナを同調させる機能と、
    前記基地局から受信した送信電力の増大要求に応じて送信出力を上げた後に、送信電力の減少要求を当該基地局から受信した場合に、前記アンテナの利得が最大となるよう共振周波数を調整する機能と、
    共振周波数の調整後に、送信電力の減少要求を前記基地局から受信した場合、増幅器による送信出力を下げる機能と、
    共振周波数の調整後に、送信電力の増大もしくは減少のいずれかが前記基地局から連続して要求された場合、該要求に応じて前記共振周波数をシフトさせるとともに、シフトした共振周波数が予め設定された範囲を超える場合、該共振周波数を逆方向にシフトさせる機能と、
    を実現させることを特徴とするプログラム。
JP2007017287A 2007-01-29 2007-01-29 無線通信装置、移動体通信端末、および、プログラム Expired - Fee Related JP4909750B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007017287A JP4909750B2 (ja) 2007-01-29 2007-01-29 無線通信装置、移動体通信端末、および、プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007017287A JP4909750B2 (ja) 2007-01-29 2007-01-29 無線通信装置、移動体通信端末、および、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008187308A JP2008187308A (ja) 2008-08-14
JP4909750B2 true JP4909750B2 (ja) 2012-04-04

Family

ID=39730075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007017287A Expired - Fee Related JP4909750B2 (ja) 2007-01-29 2007-01-29 無線通信装置、移動体通信端末、および、プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4909750B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6121829B2 (ja) * 2013-07-26 2017-04-26 株式会社東芝 アンテナ装置、無線通信装置および制御装置
KR102529111B1 (ko) * 2013-10-02 2023-05-03 지이 하이브리드 테크놀로지스, 엘엘씨 차량용 무선전력 전송장치 및 무선 충전 방법
JP6011832B1 (ja) * 2016-01-14 2016-10-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 携帯通信端末装置
JP7492128B2 (ja) 2020-06-18 2024-05-29 アイコム株式会社 無線機

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6097728A (ja) * 1983-11-02 1985-05-31 Yaesu Musen Co Ltd 自動アンテナ整合同調器
JP2000036702A (ja) * 1998-07-21 2000-02-02 Hitachi Ltd 無線端末
JP2002064386A (ja) * 2000-08-23 2002-02-28 Sony Corp 整合装置
JP4606843B2 (ja) * 2004-11-01 2011-01-05 京セラ株式会社 無線通信モジュール、通信端末、およびインピーダンス整合方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008187308A (ja) 2008-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6707428B2 (en) Antenna
KR100914221B1 (ko) 단일 칩 상에 증폭기 및 오실레이터를 갖는 장치 및 상기 장치를 교정하는 방법
US20110306310A1 (en) Multi-antenna wireless transceiving device
US7069060B2 (en) Compound information terminal, mobile communications system and control method thereof
US20120003944A1 (en) Radio transceiver for mobile communication terminal
US20060293001A1 (en) Apparatus for mobile communication system
KR20120024486A (ko) 조절 가능한 다중 대역 전력 증폭기 모듈을 위한 장치 및 방법
JP2002084148A (ja) 増幅器を負荷インピーダンスに適応させるための整合回路と方法
US7439919B2 (en) Multilayer PCB antenna
KR20130053801A (ko) 공진 주파수 대역을 변경할 수 있는 안테나 장치를 구비하는 이동통신 단말기 및 이동통신 단말기의 안테나 장치 동작 방법
US7583934B2 (en) Transceiver apparatus for use in a multi-frequency communication system, base station of a multi-frequency communication system, method for use of the transceiver apparatus, method of transceiving a multi-frequency signal in a multi-frequency communication system
JP4086833B2 (ja) 高周波無線機の制御方法及び高周波無線機システム
JP4909750B2 (ja) 無線通信装置、移動体通信端末、および、プログラム
JPH0936630A (ja) 携帯無線機器用アンテナ
US6356770B1 (en) Composite mobile communication device
KR19990083728A (ko) 전파교란기
KR100631272B1 (ko) 다중 모드 방식의 이동 통신 단말기
JP2005286606A (ja) 携帯型無線通信端末装置
JP2003332934A (ja) 最適化アンテナ装置
JP2003152633A (ja) 無線通信システム及び携帯無線機
JP4358160B2 (ja) 位相変調器および無線送信機
JP2007166534A (ja) 受信回路
US20250105792A1 (en) Load Modulated Radio-frequency Amplifier with Supply Voltage Error Compensation
US20240223136A1 (en) Methods and Circuitry for Controlling Gain of Radio-frequency Data Converters
US20240014833A1 (en) Load Modulated Radio-frequency Amplifier with Digital Predistortion

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091001

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120116

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees