JP4906483B2 - 液体用容器 - Google Patents
液体用容器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4906483B2 JP4906483B2 JP2006321339A JP2006321339A JP4906483B2 JP 4906483 B2 JP4906483 B2 JP 4906483B2 JP 2006321339 A JP2006321339 A JP 2006321339A JP 2006321339 A JP2006321339 A JP 2006321339A JP 4906483 B2 JP4906483 B2 JP 4906483B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid
- container body
- container
- diaphragm valve
- compartment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Closures For Containers (AREA)
Description
しかしながら、冷蔵庫などに貯蔵していた液体用容器を、使用した後にそのまま室温で放置をしておくと、内部の温度が室温の上昇につれて、容器本体の内部の空気が膨張して、ノズルの内部に残っている液体をノズルの先端部から噴き出してしまい、それが液垂れとなってノズルの先端に付着することがある。
特許文献1の液体用容器51は、容器本体とノズル蓋部とからなり、容器本体は可撓性を有し、指先で胴部52を狭持して押圧することにより容器本体を圧縮することができる。また、容器本体の開口部に頸部54が形成されており、その開口部にノズル蓋部が差し込まれている。ノズル蓋部には、液体流出口55が開口する突出部56が設けられ、液体流出口55と胴部内空部57とは、液体流通路58により連通している。
小口径の液体流通路58は、容器本体側へ向かって途中で拡径させて隔室60が形成されている。この隔室60には、復動部材61を遊嵌している。この復動部材61は、その上面および側壁に、該部材が隔室60内を上昇して上面が隔室60の上壁に当接した際に、隔室60とこれより上方の液体流通路58とが連通するように液体流通用溝63が形成されている。
復動部材61は、液体53の液圧に押されて上面が隔室60の上壁に当接するが、隔室60と液体流通路58とが連通するように液体流通用溝63が形成されているため、この液体流通用溝63を通って、液体流通路58に流入し、胴部52の押圧の程度に応じて、液体流出口55から所望量の液体53を流出させることができる。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、容器の姿勢に影響されることなく、液ダレを防止することのできる液体用容器を提供することにある。
前記隔室と前記流通路とが、該隔室と該流通路のみとで連通する液体用容器において、
前記隔膜弁を弾性材で形成するとともに前記容器本体の無負荷時に閉じ、容器本体の押圧時における負荷時には開弁部として開く切れ目を形成し、
前記容器本体の無負荷時において前記隔膜弁を前記筒状部から前記容器本体の内部側へ突出させるように形成し、前記容器本体への内圧の負荷時に前記隔膜弁を前記隔室側に前進させ、且つ該隔膜弁の進退移動の容積を前記ノズル部の注出口から前記流通路の下端部までの容積よりも大きく形成してなり、
容器本体の内圧が負荷時から無負荷時に解除されたときに、前記容器本体内に空気を流入してもとの形状に戻るとともに前記隔膜弁が弾性力で初期形状に戻ることによって、前記流通路の液体が前記隔室に流入するとともに前記隔室の液体が容器本体内に流入するようにしたことを特徴とする液体用容器を提供することにある。
上記発明は、前記仕切材が周壁部と前記切れ目を形成した底部とからなる有底筒形状の仕切材であって、前記周壁部によって前記筒状部の外周部を覆うようにした。
上記発明は、前記有底筒形状の仕切材の周壁部を筒状部と前記開口部との間に狭着するとよい。
上記発明は、前記切れ目を十字形状に形成することができる。
前記隔膜弁を弾性材で形成するとともに開弁部としての切れ目を形成し、前記容器本体の無負荷時において前記隔膜弁を前記筒状部から前記容器本体の内部側へ突出させ、前記容器本体への内圧の負荷時に、前記隔膜弁を前記隔室側に突出させかつ開弁するようにしたので、ノズルの液体流通路に充填されている液体を容器本体側に戻すことができる。
上記液体用容器は、前記仕切材が周壁部と前記切れ目を形成した底部とからなる有底筒形状の仕切材であって、前記周壁部によって前記筒状部の外周部を覆うようにしたので、仕切材の装着が接着剤や他の固定材料を必要としない。
前記有底筒形状の仕切材の周壁部を筒状部と前記開口部との間に狭着するようにしたので、容器本体とノズル蓋部の接続部に対するシール性の向上を図ることができ、特別なシール材及びシール構造を省略することができる。
上記液体用容器は、前記仕切材の前記切れ目を十字形状に形成したので、仕切材の開閉動作を円滑にすることができる。
図1は、本発明に係る液体用容器を示す。液体用容器1は、液体が充填される容器本体2と容器本体2の開口3に配設されるノズル蓋部5とを備えている。
容器本体2は、胴部が手で挟持して圧縮できる程度の可撓性を備えるものになるものであれは制限なく採択できる。一般には、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン;ポリアセタール;アクリロニトリル―ブタジエン―スチレン樹脂(ABS樹脂)などの合成樹脂が好ましい。また、遮光性、ガスバリア性を持たせたポリエチレン−ABS−ポリエチレン等の3層構造を有する材質で容器を形成しても良い。上記樹脂で形成された容器本体2は、上部に台形状で中空の円錐部4を形成し、円錐部4よりも下部は円筒状の胴部7を形成し、胴部7の下端に底部8を形成している。この可撓性の容器本体2は、胴部7を指先で挟み込むようにして押すと胴部7が内側に窪み、指先を離すともとに形状に戻る。
これらのうち、筒状部10の外径は、容器本体2の開口3の内径に等しく、筒状部10を開口3に差し込むことによって、ノズル蓋部5が容器本体2に組み付けることができる。フランジ部12は、筒状部10の上端縁から筒状部10の半径方向外側に突出する環状部であり、開口3よりも大きな径を有し、フランジ部12と筒状部10の上端部とで、ノズル蓋部5と容器本体2との境界部が気密になるようにシール性を維持させる。
筒状部10には、図2に示すように、ほぼ円筒有底形状の仕切材16が取付けられている。仕切材16は、弾性を有する部材を用い、隔膜弁18の進退移動のし易さの観点から、JIS6253記載の硬さ試験方法に準拠した方法で測定した硬さが30〜60(国際ゴム硬さ:IRHD)、より好ましくは40〜50(IRHD)であり、JIS6253記載の引っ張り試験方法に準拠した方法で測定した引っ張り強さが80〜120(kgf/cm2)、より好ましくは、90〜100(kgf/cm2)である合成ゴムが好適である。
仕切材16は、周壁部17と底部からなる円形の隔膜弁18とからなり、周壁部17は、筒状部10の周囲を包むように、内径を筒状部10の外周径よりもやや小さく形成し、ゴムの弾性力で取付けることができる。仕切材16の隔膜弁18は、筒状部10の下端部開口に対応する位置に配置され、容器本体2の内部とノズル蓋部5との間を仕切っている。この隔膜弁18は、筒状部10の下端部開口に対して、20〜40°の傾斜を持たせ、該隔膜弁18の中心側が容器本体2の底部8にむけて突出するように形成されている。隔膜弁18の中心部には、直線状の切れ目19が形成され、この切れ目19が弁体の開弁部として形成されている。隔膜弁18が進退移動の繰り返した際の形状保持性を保つためには、該隔膜弁18は一定の厚みが必要であり、特に周壁部17との連結基部付近は0.8〜1.2mm程度の厚さを有するのが好適であるが、切れ目19の付近はそれよりも少し薄くするのが、容器本体2の胴部7を押して容器本体2の内部圧力を上昇させた時に該切れ目19が開弁しやすくなり、液の出入りが容易になり、液の滴下性能を向上させることができる為好適である。一般には、切れ目19の付近の厚みは、周壁部17との連結基部付近の厚みの40〜60%とするのが望ましい。
液体用容器1には、上述の隔膜弁18とノズル蓋部5の筒状部10及びノズル11の下部壁21によって区画されている隔室22を設けている。隔室22は、上述した隔膜弁18の進退移動により内部容積が変動する。隔室22は、流通路14と連通し、隔室22の容積は、流通路14よりも十分に大きく、容器本体2の内部空間よりも小さく形成されている。
なお、この液体用容器1には、ノズル蓋部5にキャップが配設されるが、図面では省略されている。また、液体用容器2に入れられる液体は、水、薬品、接着剤などの液状のものである。
この液体用容器1を使用するときは、図示しないキャップを外し、図3に示すように、液体用容器1の上下を反対にしてノズル11の注出口15が下向きになるようにして使用する。容器本体2の胴部7を押すことなしに、実質的に容器本体2を把持している状態では、隔膜弁18は底部8側に突出した状態で変動はしない。液体を排出するには、容器本体2の胴部7を指先で押圧する。この際、隔膜弁18は閉弁状態にあるので、容器本体2の内部空間である液体収容室6の内部圧力が上昇するにつれて、隔膜弁18が筒状部10の内方側に押されて隔室22側に前進する。そして隔膜弁18が隔室22側に突出し、さらに内圧が上昇すると切れ目19が開口して隔膜弁18が開弁状態になる。こうして、隔室22に液体が流入し、さらに胴部7を押圧すると流通路14を通り注出口15に液体が供給される。この際、液体が注出口15にて滴になったときに、指先で押圧力を調整しながら、必要滴数だけ所望部分に、液体などを滴下することができる。
容器本体2の内部圧力がもとに戻ると、隔膜弁18の切れ目19が閉じることにより、仕切材としての隔膜弁18が閉じる。このように、隔膜弁18が進退移動するときのストロークと隔膜弁18の開閉作用によって、液体を流通路14から隔室22側に排出させることができる。
さらに、ノズル11から液体を滴下するときには、胴部7を押圧する際に、隔膜弁18を介在させて、液体を排出するので、微妙な押圧力の調整が可能になり、液切れ性も向上するようになった。
図5に示す液体容器は、上記第1の実施形態で説明した液体用容器1の容器本体2と、仕切材16の形状が異なり、ノズル蓋部5の形状は同じ形状である。
本実施形態の容器本体2は、容器本体2のやや上部側に台形状の中空の円錐部4を形成し、円錐部4よりも下部は円筒状の胴部7を形成し、胴部7の下端に底部8を形成している。容器本体2の円錐部4よりも上の部位は、円錐部4の上部から上方に突出する円筒形状の頸部9が形成されている。本実施形態では、頸部9の軸方向長さはノズル蓋部5の筒状部10の長さにほぼ等しく、筒状部10の下端は容器本体2の内部に突出していない。そして、頸部9の上端部がフランジ部12の下面に当接している。
その他の説明を省略した部分については、上記実施形態と同じ形状である。
容器本体2の内圧が解除されたときは、ゴム製の隔膜弁18の弾性力によって、隔膜弁18が前進位置からもとの下方の後退位置まで戻り、このときの隔膜弁18のストロークと隔膜弁18の開閉作用によって、液体を流通路14から隔室22側に戻すことができる。
隔膜弁18の切れ目20については、十字形状に形成したが、隔膜弁18の開弁圧力を小さくするような場合により効果がある。なお、線状の切れ目20の数について、適宜変更することができる。
その他、効果については上記実施形態と同じである。
図6に示す液体容器は、上記第1及び第2の実施形態で説明した液体用容器1と、仕切材16を取り付ける位置が、上記実施形態では筒状部10に配設したが、本実施形態では、開口3部に配設したことが異なる。
すなわち、本実施形態の容器本体2は、容器本体2のやや上部側に台形状の中空の円錐部4を形成し、円錐部4よりも下部は円筒状の胴部7を形成し、胴部7の下端に底部8を形成している。容器本体2の円錐部4よりも上の部位は、円錐部4の上部から上方に突出する円筒形状の頸部9が形成されている。
その他の説明を省略した部分については、上記実施形態と同じ形状である。
容器本体2の内圧が解除されたときは、ゴム製の隔膜弁18の弾性力によって、隔膜弁18が前進位置からもとの下方の後退位置まで戻り、このときの隔膜弁18のストロークと隔膜弁18の開閉作用によって、液体を流通路14から隔室22側に戻すことができる。
例えば、上記実施形態では、仕切材16について、周壁部17と隔膜弁18とで構成したが、周壁部17を削除し底部である隔膜弁18のみで構成し、円形の隔膜弁の外周部を筒状部の下端若しくは開口3縁部に接着剤などで固定してもよい。
隔膜弁18を容器本体2の内部側へ突出させたが、このときの、隔膜弁18の断面形状につては、図1で示すように、円錐形状でもよいし、段上に突出させたものであってもよい。
切れ目19,20の部分については、肉厚を厚くし若しくは薄くして、適宜、開弁圧力を変更することができる。
2 容器本体
3 開口
5 ノズル蓋部
9 頸部
10 筒状部
11 ノズル
14 流通路
16 仕切材
17 周壁部
18 隔膜弁
19,20 切れ目
22 隔室
Claims (4)
- 胴部が可撓性を有する容器本体と該容器本体の開口部に取付けられるノズル蓋部とを備え、該ノズル蓋部が前記開口部に配設される筒状部と容器本体の外側に配設したノズル部とを備え、前記筒状部に該筒状部を閉塞するようにした隔膜弁を備えた仕切材を設け、前記ノズル部の毛細管現象が生じる径の流通路と前記容器本体内との間に該隔膜弁を設けることによって隔室を形成して成り、
前記隔室と前記流通路とが、該隔室と該流通路のみとで連通する液体用容器において、
前記隔膜弁を弾性材で形成するとともに前記容器本体の無負荷時に閉じ、容器本体の押圧時における負荷時には開弁部として開く切れ目を形成し、
前記容器本体の無負荷時において前記隔膜弁を前記筒状部から前記容器本体の内部側へ突出させるように形成し、前記容器本体への内圧の負荷時に前記隔膜弁を前記隔室側に前進させ、且つ該隔膜弁の進退移動の容積を前記ノズル部の注出口から前記流通路の下端部までの容積よりも大きく形成してなり、
容器本体の内圧が負荷時から無負荷時に解除されたときに、前記容器本体内に空気を流入してもとの形状に戻るとともに前記隔膜弁が弾性力で初期形状に戻ることによって、前記流通路の液体が前記隔室に流入するとともに前記隔室の液体が容器本体内に流入するようにしたことを特徴とする液体用容器。 - 前記仕切材が周壁部と前記切れ目を形成した隔膜弁とからなる有底筒形状の仕切材であって、前記周壁部によって前記筒状部の外周部を覆うようにしたことを特徴とする請求項1に記載の液体用容器。
- 前記容器本体の開口部に形成された筒状の頸部と、前記ノズル蓋部の筒状部との間に前記有底筒形状の仕切材の周壁部を狭着するようにしたことを特徴とする請求項2に記載の液体用容器。
- 前記隔膜弁の切れ目を十字形状に形成したことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の液体用容器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006321339A JP4906483B2 (ja) | 2006-11-29 | 2006-11-29 | 液体用容器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006321339A JP4906483B2 (ja) | 2006-11-29 | 2006-11-29 | 液体用容器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008133016A JP2008133016A (ja) | 2008-06-12 |
JP4906483B2 true JP4906483B2 (ja) | 2012-03-28 |
Family
ID=39558148
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006321339A Active JP4906483B2 (ja) | 2006-11-29 | 2006-11-29 | 液体用容器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4906483B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101262161B1 (ko) | 2011-12-20 | 2013-05-14 | 황재연 | 신규한 구조의 액상 내용물 내장 용기 |
LU92603B1 (de) * | 2014-11-20 | 2016-05-23 | Valeo Lab Gmbh | Silikonventildropper |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4990855A (en) * | 1989-06-19 | 1991-02-05 | General Electric Company | Conductivity probe for use in the presence of high intensity nuclear radiation |
JP3741857B2 (ja) * | 1998-02-26 | 2006-02-01 | 株式会社吉野工業所 | 合成樹脂製注出容器 |
JPH11292107A (ja) * | 1998-04-10 | 1999-10-26 | Kureha Chem Ind Co Ltd | 注出具 |
JP4749572B2 (ja) * | 2001-03-13 | 2011-08-17 | 大成化工株式会社 | 分与容器の口栓構造 |
JP4643883B2 (ja) * | 2002-05-31 | 2011-03-02 | 株式会社吉野工業所 | 吐出弁付き容器 |
JP2005138900A (ja) * | 2003-10-16 | 2005-06-02 | Daipura Kk | 液体充填用容器 |
-
2006
- 2006-11-29 JP JP2006321339A patent/JP4906483B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008133016A (ja) | 2008-06-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10035159B2 (en) | Dispenser for fluids | |
JP6727123B2 (ja) | 分割体又は多孔質材料を含む流体溜めを有するディスペンサー | |
JP2006517859A (ja) | 分配ノズル | |
JP2009101258A (ja) | ポンプディスペンサ | |
US10315209B2 (en) | Dispenser in particular for liquid to pasty substances | |
JP2005230299A (ja) | 流動体貯留容器 | |
JP4906483B2 (ja) | 液体用容器 | |
WO2013140173A2 (en) | Nozzle | |
US7874464B2 (en) | Venting system for a product dispensing device | |
KR102634156B1 (ko) | 유체 분사기 | |
JP5116521B2 (ja) | 液体用容器 | |
JP5222576B2 (ja) | 吐出器およびピストン部材 | |
JP2008296948A (ja) | 流動体吐出ポンプ | |
JP2009022935A (ja) | ポンプディスペンサー | |
JP6359407B2 (ja) | 吐出容器 | |
JP2005536346A (ja) | 容器又は器用の吐出装置 | |
JP2010274946A (ja) | 液体用容器 | |
JP6785096B2 (ja) | 吐出器用容器体 | |
JP2008143554A (ja) | 液体用容器 | |
JP5554160B2 (ja) | 塗布具付き注出器 | |
JP2005187058A (ja) | 注出機 | |
JP2009106870A (ja) | 泡噴出容器 | |
JP2007069931A (ja) | 内容物の収納容器 | |
JP2007302253A (ja) | 吐出容器 | |
US20220258950A1 (en) | Force-generating Body for a Device for Dispensing Contents |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090427 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110616 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110621 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110819 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110927 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111125 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111220 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120110 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4906483 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |