JP4903514B2 - 改質型層状粘土を含むノボラックエポキシ樹脂複合材料、およびその製造方法 - Google Patents
改質型層状粘土を含むノボラックエポキシ樹脂複合材料、およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4903514B2 JP4903514B2 JP2006203803A JP2006203803A JP4903514B2 JP 4903514 B2 JP4903514 B2 JP 4903514B2 JP 2006203803 A JP2006203803 A JP 2006203803A JP 2006203803 A JP2006203803 A JP 2006203803A JP 4903514 B2 JP4903514 B2 JP 4903514B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- epoxy resin
- clay
- composite material
- resin composite
- novolac epoxy
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
- Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
- Reinforced Plastic Materials (AREA)
Description
改質型層状粘土(PK−805)の作製
先ず、PK−805粘土(ノントロナイト)30gを脱イオン水2700ml中に入れ、一晩撹拌し、膨潤処理した。同時に、同比率の2−フェニルイミダゾール(2−PI)と塩化ベンザルコニウム(BEN)を適量の脱イオン水中に加え、完全に溶解するまで撹拌することで、適量の改質剤を作った。続いて、この改質剤を上述の粘土溶液にゆっくり加えてから、1N塩酸でpH値を3〜4の間に調整し、一晩撹拌した。その後、その溶液を遠心瓶に入れて遠心分離し、遠心分離が終わったら、水溶液を捨てて下層に沈殿した粘土を回収し、さらに脱イオン水により膨潤させ、撹拌した。そして、上層の水溶液に硝酸銀を滴下しても塩化銀の白色沈殿物が生じなくなるまで、遠心分離を数回繰り返して行った。次いで、下層の粘土を冷蔵庫に放置した後、さらに冷凍乾燥機に入れ完全に乾燥させて、本発明の改質型層状粘土の作製を完了した。この改質型層状粘土の層間距離は18.01Åであった。改質剤を同比率で混合した2−メチルイミダゾール(2−MI)と塩化ベンザルコニウム (BEN)に置き換えたところ、できた改質型層状粘土の層間距離は17.65Åとなった。
改質型層状粘土(PK−802)の作製
先ず、PK−802粘土(モンモリロナイト)30gを脱イオン水2700ml中に入れ、一晩撹拌し、膨潤処理した。同時に、同比率の2−フェニルイミダゾールと塩化ベンザルコニウムを適量の脱イオン水中に加え、完全に溶解するまで撹拌することで、適量の改質剤を作った。続いて、この改質剤を上述の粘土溶液にゆっくり加えてから、1N塩酸でpH値を3〜4の間に調整し、一晩撹拌した。その後、その溶液を遠心瓶に入れて遠心分離し、遠心分離が終わったら、水溶液を捨てて下層に沈殿した粘土を回収し、さらに脱イオン水により膨潤させ、撹拌した。そして、上層の水溶液に硝酸銀を滴下しても塩化銀の白色沈殿物が生じなくなるまで、遠心分離を数回繰り返して行った。次いで、下層の粘土を冷蔵庫に放置した後、さらに冷凍乾燥機に入れ完全に乾燥させて、本発明の改質型層状粘土の作製を完了した。この改質型層状粘土の層間距離は17.14Åであった。改質剤を同比率で混合した2−メチルイミダゾール(2−MI)と塩化ベンザルコニウム (BEN)に置き換えたところ、できた改質型層状粘土の層間距離は16.05Åとなった。
改質型層状粘土(Kunipia−F)の作製
先ず、Kunipia−F粘土(モンモリロナイト)30gを脱イオン水2700ml中に入れ、一晩撹拌し、膨潤処理した。同時に、同比率の2−フェニルイミダゾールと塩化ベンザルコニウムを適量の脱イオン水中に加え、完全に溶解するまで撹拌することで、適量の改質剤を作った。続いて、この改質剤を上述の粘土溶液にゆっくり加えてから、1N塩酸でpH値を3〜4の間に調整し、一晩撹拌した。その後、その溶液を遠心瓶に入れて遠心分離し、遠心分離が終わったら、水溶液を捨てて下層に沈殿した粘土を回収し、さらに脱イオン水により膨潤させ、撹拌した。そして、上層の水溶液に硝酸銀を滴下しても塩化銀の白色沈殿物が生じなくなるまで、遠心分離を数回繰り返して行った。次いで、下層の粘土を冷蔵庫に放置した後、さらに冷凍乾燥機に入れ完全に乾燥させて、本発明の改質型層状粘土の作製を完了した。この改質型層状粘土の層間距離は17.48Åであった。改質剤を同比率で混合した2−メチルイミダゾール(2−MI)と塩化ベンザルコニウム(BEN)に置き換えたところ、できた改質型層状粘土の層間距離は17.66Åとなった。
ナノ複合材料の作製
先ず、適量のPK−805改質粘土をプロピレングリコールモノメチルエーテル(propylene glycol monomethyl ether, PM)からなる溶剤中に加え、完全に溶解するまで撹拌した。次に、その粘土溶液中に適量の硬化剤−フェノールノボラック(phenolic novolac)樹脂を加えて混合しインターカレートさせた。続いて、その粘土溶液中にノボラックエポキシ(novolak epoxy)樹脂を加え、撹拌して均一に分散させた。そして、その樹脂溶液を型に流し込み、真空オーブンに入れて溶剤を除去した後、熱風循環オーブンに入れ190℃で90分硬化させてから取り出し、本発明の粘土−ノボラックエポキシ樹脂複合材料の作製を完了させた。
Claims (25)
- ノボラックエポキシ(novolak epoxy)樹脂と、該ノボラックエポキシ樹脂中に均一に分散する改質型層状粘土と、を含み、
前記改質型層状粘土は、イミダゾール化合物および4級アンモニウム塩を含む2つの改質剤がインターカレートされた層状粘土を含み、
前記イミダゾール化合物には、2−メチルイミダゾール、4−メチルイミダゾール、2−エチルイミダゾール、4−エチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、または4−フェニルイミダゾールが含まれ、
前記改質剤の重量パーセントが10〜40wt%であり、前記改質型層状粘土の層間距離が16Åよりも大きい粘土−ノボラックエポキシ樹脂複合材料。 - 前記ノボラックエポキシ樹脂には、ビスフェノールAノボラックエポキシ樹脂が含まれる請求項1記載の粘土−ノボラックエポキシ樹脂複合材料。
- 前記ノボラックエポキシ樹脂の固形分が93〜99.5%である請求項1記載の粘土−ノボラックエポキシ樹脂複合材料。
- 前記改質型層状粘土にインターカレートされた硬化剤をさらに含む請求項1記載の粘土−ノボラックエポキシ樹脂複合材料。
- 前記硬化剤には、フェノールノボラック(phenolic novolak)樹脂またはテトラブロモビスフェノールA(tetrabromo bisphenol A)樹脂が含まれる請求項4記載の粘土−ノボラックエポキシ樹脂複合材料。
- 前記硬化剤の含量が15〜30%である請求項4記載の粘土−ノボラックエポキシ樹脂複合材料。
- 前記硬化剤と前記ノボラックエポキシ樹脂の重量比が0.2〜0.5である請求項4記載の粘土−ノボラックエポキシ樹脂複合材料。
- 前記改質型層状粘土の重量パーセントが0.5〜7wt%である請求項1記載の粘土−ノボラックエポキシ樹脂複合材料。
- 層間距離が50Åよりも大きい請求項1記載の粘土−ノボラックエポキシ樹脂複合材料。
- 吸水率が0.6%よりも低い請求項1記載の粘土−ノボラックエポキシ樹脂複合材料。
- 銅箔の剥離強度が107kg/m(6lb/in)よりも大きい請求項1記載の粘土−ノボラックエポキシ樹脂複合材料。
- ガラス転移温度(Tg)が摂氏130℃よりも高い請求項1記載の粘土−ノボラックエポキシ樹脂複合材料。
- ガラス転移温度前の熱膨張係数(coefficient of thermal expansion,CTE)が60ppm/℃よりも低い請求項12記載の粘土−ノボラックエポキシ樹脂複合材料。
- 改質型層状粘土を準備する工程、
前記改質型層状粘土と硬化剤を混合する工程、および
前記硬化剤を含有した改質型層状粘土をノボラックエポキシ樹脂と架橋反応させて、前記改質型層状粘土を前記ノボラックエポキシ樹脂中に均一に分散させ、粘土−ノボラックエポキシ樹脂複合材料を形成する工程、
を含み、
前記改質型層状粘土は、イミダゾール化合物および4級アンモニウム塩を含む2つの改質剤がインターカレートされた層状粘土を含み、
前記イミダゾール化合物には、2−メチルイミダゾール、4−メチルイミダゾール、2−エチルイミダゾール、4−エチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、または4−フェニルイミダゾールが含まれ、
前記改質剤の重量パーセントが10〜40wt%であり、前記改質型層状粘土の層間距離が16Åよりも大きい粘土−ノボラックエポキシ樹脂複合材料の製造方法。 - 前記ノボラックエポキシ樹脂には、ビスフェノールAノボラックエポキシ樹脂が含まれる請求項14記載の粘土−ノボラックエポキシ樹脂複合材料の製造方法。
- 前記ノボラックエポキシ樹脂の固形分が93〜99.5%である請求項14記載の粘土−ノボラックエポキシ樹脂複合材料の製造方法。
- 前記硬化剤には、フェノールノボラック(phenolic novolak)樹脂またはテトラブロモビスフェノールA(tetrabromo bisphenol A)樹脂が含まれる請求項14記載の粘土−ノボラックエポキシ樹脂複合材料の製造方法。
- 前記硬化剤の含量が15〜30%である請求項14記載の粘土−ノボラックエポキシ樹脂複合材料の製造方法。
- 前記硬化剤と前記ノボラックエポキシ樹脂の重量比が0.2〜0.5である請求項14記載の粘土−ノボラックエポキシ樹脂複合材料の製造方法。
- 前記改質型層状粘土の前記複合材料における重量パーセントが0.5〜7wt%である請求項14記載の粘土−ノボラックエポキシ樹脂複合材料の製造方法。
- 前記複合材料の層間距離が50Åよりも大きい請求項14記載の粘土−ノボラックエポキシ樹脂複合材料の製造方法。
- 前記複合材料の吸水率が0.6%よりも低い請求項14記載の粘土−ノボラックエポキシ樹脂複合材料の製造方法。
- 前記複合材料の銅箔の剥離強度が107kg/m(6lb/in)よりも大きい請求項14記載の粘土−ノボラックエポキシ樹脂複合材料の製造方法。
- 前記複合材料のガラス転移温度(Tg)が摂氏130℃よりも高い請求項14記載の粘土−ノボラックエポキシ樹脂複合材料の製造方法。
- 前記複合材料のガラス転移温度前の熱膨張係数(coefficient of thermal expansion,CTE)が60ppm/℃よりも低い請求項24記載の粘土−ノボラックエポキシ樹脂複合材料の製造方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
TW094125895A TWI275579B (en) | 2005-07-29 | 2005-07-29 | Modified clay, novolac epoxy composite material including the modified clay and method of fabricating the same |
TW094125895 | 2005-07-29 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007039685A JP2007039685A (ja) | 2007-02-15 |
JP4903514B2 true JP4903514B2 (ja) | 2012-03-28 |
Family
ID=37797961
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006203803A Expired - Fee Related JP4903514B2 (ja) | 2005-07-29 | 2006-07-26 | 改質型層状粘土を含むノボラックエポキシ樹脂複合材料、およびその製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4903514B2 (ja) |
TW (1) | TWI275579B (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI379860B (en) * | 2008-06-24 | 2012-12-21 | Univ Chung Yuan Christian | Modified clay and clay-polymer composite |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04292410A (ja) * | 1991-03-20 | 1992-10-16 | Toyo Dorai Le-Bu Kk | 耐久性に優れた抗菌抗カビ性ケイ酸塩 |
JPH10120414A (ja) * | 1996-10-14 | 1998-05-12 | Toagosei Co Ltd | 防黴性層状珪酸塩 |
-
2005
- 2005-07-29 TW TW094125895A patent/TWI275579B/zh not_active IP Right Cessation
-
2006
- 2006-07-26 JP JP2006203803A patent/JP4903514B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW200704621A (en) | 2007-02-01 |
TWI275579B (en) | 2007-03-11 |
JP2007039685A (ja) | 2007-02-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6548159B2 (en) | Epoxy/clay nanocomposite for making printed circuit boards | |
Chow | Water absorption of epoxy/glass fiber/organo-montmorillonite nanocomposites | |
JP4277123B2 (ja) | 印刷配線板用樹脂組成物、プリプレグ、積層板、及びこれを用いたプリント配線板 | |
KR102238207B1 (ko) | 수지 조성물, 프리프레그, 금속박 피복 적층판, 및 프린트 배선판 | |
JP2013001807A (ja) | 電子回路基板材料用樹脂組成物、プリプレグ及び積層板 | |
JP4477627B2 (ja) | 銅箔積層板用エポキシ樹脂組成物 | |
CN104943297A (zh) | 预浸料、覆金属层叠体以及印刷线路板 | |
CN107298831A (zh) | 改善耐漏电起痕指数及钻孔加工性能半固化片及其应用 | |
JP2014130817A (ja) | 絶縁材料、これを含む絶縁層組成物及び該絶縁層組成物を用いる基板 | |
CN104497494A (zh) | 高稳定分散的纳米二氧化硅填充环氧树脂体系与固化物及其制备方法 | |
JP2015067534A (ja) | 表面改質無機フィラー、その製造方法、表面改質無機フィラーを含むエポキシ樹脂組成物および絶縁フィルム | |
Kerche et al. | Ionic liquid‐functionalized reinforcements in epoxy‐based composites: A systematic review | |
TWI790989B (zh) | 纖維強化塑膠前驅物、積層板、覆金屬積層板、印刷線路板、半導體封裝體、及該等的製造方法 | |
JP4903514B2 (ja) | 改質型層状粘土を含むノボラックエポキシ樹脂複合材料、およびその製造方法 | |
Dhanapal et al. | Fabrication of tetraglycidyl epoxy nano-composites functionalized with amine-terminated zinc oxide with improved mechanical and thermal properties | |
CN101457011A (zh) | 一种复合纳米粒子改性环氧树脂的制备 | |
CN111534260B (zh) | 一种环氧树脂封装胶及其制备方法和应用 | |
JP2002220513A (ja) | 積層板用エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、積層板 | |
JPH0197633A (ja) | 印刷回路用積層板の製造方法 | |
JP5124333B2 (ja) | 樹脂成型材 | |
CN1958676A (zh) | 改性型粘土、包含其的酚醛环氧树脂复合材料及制造方法 | |
JP4410619B2 (ja) | 電気用積層板とプリント配線板 | |
JP6136058B2 (ja) | 電子回路基板材料用樹脂組成物、プリプレグ、積層板及び金属張積層板 | |
JP2012091322A (ja) | 高熱伝導性積層板 | |
JP2002220433A (ja) | エポキシ樹脂組成物、絶縁基板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090331 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090623 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100622 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100921 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110412 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110413 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111213 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120105 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4903514 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |