[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4903514B2 - 改質型層状粘土を含むノボラックエポキシ樹脂複合材料、およびその製造方法 - Google Patents

改質型層状粘土を含むノボラックエポキシ樹脂複合材料、およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4903514B2
JP4903514B2 JP2006203803A JP2006203803A JP4903514B2 JP 4903514 B2 JP4903514 B2 JP 4903514B2 JP 2006203803 A JP2006203803 A JP 2006203803A JP 2006203803 A JP2006203803 A JP 2006203803A JP 4903514 B2 JP4903514 B2 JP 4903514B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
clay
composite material
resin composite
novolac epoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006203803A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007039685A (ja
Inventor
宗燕 蔡
正益 陳
紹臺 呂
志宏 李
真吟 許
Original Assignee
中原大學
聯茂電子股▲分▼有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 中原大學, 聯茂電子股▲分▼有限公司 filed Critical 中原大學
Publication of JP2007039685A publication Critical patent/JP2007039685A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4903514B2 publication Critical patent/JP4903514B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)

Description

本発明はナノ複合材料に関し、特に粘土−ノボラックエポキシ樹脂ナノ複合材料およびその製造方法に関するものである。
電子パッケージとは、作製が完了した半導体集積回路を他の電子素子と共に1つの配線構造中に実装して電子製品とすることにより特定の設計・機能を実現させる全てのプロセスのことをいう。電子パッケージの主な機能は4つあり、それは、電力供給(power distribution)、信号伝送(signal distribution)、放熱(heat dissipation)、および保護と保持(protect and support)である。
電子パッケージのうち、高分子材料が最も多く応用されているのはプリント回路板である。電子素子を組み合わせてなるプリント回路板は、ほとんどが複合材料の積層板からなっており、所望のプリント回路板を得るために、その外層銅箔にはさらにエッチングが施される。この複合材料は、強化繊維(例えばガラス繊維、炭素繊維または有機繊維など)と樹脂(熱硬化性樹脂または熱塑性樹脂)を結合させてなる一種の構造材料である。複合材料は優れた機械強度を持つのみならず、同時に極めて高い寸法安定性をも有している。現在、プリント回路板の材料においては、強化繊維としてガラス材料が最も一般的に用いられ、また、樹脂としては、その寸法安定性と耐熱性が熱塑性樹脂よりも優れることから、熱硬化性樹脂が主に用いられている。そして、熱硬化性樹脂の中で最も多く用いられているのはエポキシ樹脂である。
ナノ複合材料(Nanocomposite)は、分散相の粒径が1〜100nmの間にある複合材料である。かかるナノ複合材料は、その小粒径、高アスペクト比、層状強化構造、イオン結合などといった分子スケール故の構造的特性により、補強材の含量を低減させて軽量化をもたらすことができると共に、高強度、高剛性、高耐熱性、低吸水率、低通気率などの特性も備え持つ高性能材料である。
パッケージ材料として用いられるエポキシ樹脂には、従来より、低応力、高熱伝導性、高耐熱性、耐湿性、耐腐食性、および電気特性などの性質を備えることが要求されている。そして、これらの性質に対する要求は、今日益々厳しくなってきている。
特許文献1には、約2〜13%のDGEBAと、40〜70%のフェノールホルムアルデヒド樹脂を含む2種類の異なるエポキシ樹脂を用いることで、温度−65℃〜150℃の範囲で熱による劣化を起こさないエポキシ樹脂を作製できることが開示されている。当該文献においては、2種類の異なる樹脂の割合を調整することを通して良好な熱安定性が実現されている。
特許文献2には、2種類の異なる硬化剤、BDMAおよびBTFAにより、同一のエポキシ樹脂(DGEBA)で合成されたナノ複合材料を架橋させることが開示されており、その層間距離は100Åよりも大きいとされている。
特許文献3には、改質剤が粘土の層間で分散する形態には5種類あり、それら形態のうち分散が均一であるほど、剥離(exfoliated)を形成する確率が高くなるということが開示されている。さらに当該文献は、分散性が最も良いものは、引っ張り強さと引っ張り係数にも最も優れるとしている。
特許文献4には、ジファミン(JEFFAMINE)のD230、D400、D4000、T304、T3000およびT5000(分子鎖長が異なる)を含む多くの異なる硬化剤によって、各種エポキシ樹脂−粘土ナノ複合材料を作製することが開示されており、このうちT5000(分子鎖が最長)で作ったものの層間距離(d-spacing)が最も大きいとされている。
特許文献5には、エポキシ樹脂、硬化剤およびモンモリロナイトの比率がDDP/DER331/MMT=1:1:0.75であるときに層間距離は34.38Åであり、比率を1:3:2.5に変えると層間距離は32.92Åとなり、また、長い炭素鎖の改質剤に置き換えて用いると層間距離は最も拡げられ、かつ機械特性およびガラス転移温度も改善を得るということが開示されている。
非特許文献1には、良好な分散性は微量の硬化剤MPDAのみで得られ、濃度が高すぎるとインターカレートの現象が増加するという結果が提示されており、MPDAの量が多すぎると分散性が低下することがXRD(X線回折装置)により観察されている。また、層間距離はMPDAによって34.5〜180Åに制御可能であると述べられている。
非特許文献2には、硬化剤BDMAを3%および5%でそれぞれ加え、180℃、にて1時間硬化させたところ、粘土のピークは2〜10°で検出されなかったとされている。一方、N-N-ジメチルベンジルアミン(N-N-dimethyl benzylamine)を触媒または促進剤として用いると(DMBAを結合剤とする)、XRD分析により、同一の硬化条件下における触媒の適度な添加は剥離を起こし易くするということが確認できた、と述べられている。
米国特許第6548576号明細書 米国特許第5554670号明細書 米国特許第5760106号明細書 米国特許第5853886号明細書 欧州特許第08446661号明細書 Chin, IJら、「On exfoliation of montmorillonite in epoxy」、ポリマー(POLYMER)、第42巻、第13号、2001年、p.5947-5952 Yucai Keら、「The effects of promoter and curing process on exfoliation behavior of epoxy/clay nanocomposites」、ジャーナルオブ アプライドポリマー サイエンス(Journal of Applied Polymer Science)、2000年、第78巻、第4号、p.808-815
本発明の目的は、機械特性、および低吸湿率、高耐熱性、高寸法安定性などパッケージ材料に要求される特性を大幅に改善できる改質型層状粘土、該改質型層状粘土を含むノボラックエポキシ樹脂複合材料、およびその製造方法を提供することにある。
本発明者らは、上述したパッケージ材料の性質に対する要求が益々厳しいものとなってきている状況に鑑み、鋭意研究の結果、ナノ複合材料が備える優れた特性をパッケージ材料上に応用することに成功し、本発明を完成させるに至った。
本発明では、先ず、網目形成を促進する2−フェニルイミダゾール(2−PI)を粘土にインターカレートし改質させてから、無機層材料をエポキシ樹脂中に分散させ、無機層材料の層間で高分子網目の形成が起こるようにする。こうすることによって、ナノスケールのハイブリダイゼーション効果が機械特性を強化させ、かつ、パッケージ材料に求められる、例えば低吸湿率、高耐熱性、高寸法安定性などといった特性が大幅に改善されることとなる。
すなわち、本発明は、イミダゾール化合物および4級アンモニウム塩を含む2つの改質剤がインターカレートされた層状粘土を含んでなる改質型層状粘土を提供する。
また本発明は、ノボラックエポキシ樹脂と、該ノボラックエポキシ樹脂中に均一に分散する上記改質型層状粘土と、を含む粘土−ノボラックエポキシ樹脂複合材料を提供する。
また本発明は、粘土−ノボラックエポキシ樹脂複合材料の製造方法を提供する。該方法は、上記改質型層状粘土を準備する工程、該改質型層状粘土と硬化剤を混合する工程、および、その硬化剤を含有した改質型層状粘土をノボラックエポキシ樹脂と架橋反応させて、該改質型層状粘土を該ノボラックエポキシ樹脂中に均一に分散させ、粘土−ノボラックエポキシ樹脂複合材料を形成する工程、を含む。
本発明の改質型層状粘土、該改質型層状粘土を含むノボラックエポキシ樹脂複合材料、およびその製造方法によれば、機械特性が強化されると共に、パッケージ材料に求められる、低吸湿率、高耐熱性、高寸法安定性などといった特性が大幅に改善される。
本発明は改質型層状粘土を提供するものである。該改質型層状粘土は、イミダゾール化合物および4級アンモニウム塩を含む2つの改質剤がインターカレートされた層状粘土を含んでいる。
上述の2つの改質剤は、同比率で混合されて層状粘土中にインターカレートされ、その層状粘土における重量パーセントは約10〜40wt%である。イミダゾール化合物には、2−メチルイミダゾール、4−メチルイミダゾール、2−エチルイミダゾール、4−エチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、または4−フェニルイミダゾールが含まれる。4級アンモニウム塩には塩化ベンザルコニウム(benzalkonium chloride,BEN)が含まれる。層状粘土には、スメクタイト粘土(smectite clay)、バーミキュライト(vermiculite)、ハロイサイト(halloysite)、セリサイト(sericite)またはマイカ(mica)が含まれ、スメクタイト粘土には、モンモリロナイト(montmorillonite)、サポナイト(saponite)、バイデライト(beidellite)、ノントロナイト(nontronite)またはヘクトライト(hectorite)が含まれる。本発明における層状粘土の陽イオン交換容量(CEC)は約50〜200meq/100gである。また、改質型層状粘土の層間距離は16Åよりも大きい。
本発明はさらに粘土−ノボラックエポキシ樹脂複合材料を提供する。該複合材料は、ノボラックエポキシ樹脂と、該ノボラックエポキシ樹脂中に均一に分散する上記改質型層状粘土と、を含む。
ノボラックエポキシ樹脂にはビスフェノールAノボラックエポキシ樹脂が含まれ、その固形分は約93〜99.5%である。上記改質型層状粘土には、例えばフェノールノボラック(phenolic novolak)樹脂またはテトラブロモビスフェノールA(tetrabromo bisphenol A)樹脂である硬化剤がさらにインターカレートされており、その含量は約15〜30%である。複合材料中、硬化剤とノボラックエポキシ樹脂との重量比は約0.2〜0.5であり、改質型層状粘土は全複合材料の約0.5〜7重量パーセントを占める。
本発明の複合材料の層間距離は50Åよりも大きい。また、その吸水率は0.6%よりも低く、銅箔の剥離強度は107kg/m(6lb/inよりも大きく、ガラス転移温度(Tg)は摂氏130℃よりも高く、ガラス転移温度前の熱膨張係数(coefficient of thermal expansion,CTE)は60ppm/℃よりも低い。
本発明はさらに粘土−ノボラックエポキシ樹脂複合材料の製造方法を提供する。該方法は次の工程を含む。先ず、上記改質型層状粘土を準備してから、改質型層状粘土を硬化剤と混合し、続いて、その硬化剤を含有した改質型層状粘土をノボラックエポキシ樹脂と架橋反応させて改質型層状粘土をノボラックエポキシ樹脂中に均一に分散させ、粘土−ノボラックエポキシ樹脂複合材料を形成する。
本発明に係る粘土−ノボラックエポキシ樹脂複合材料は、銅張積層板の作製に用いることもできる。銅張積層板の作製方法は次の工程を含む。先ず、粘土−ノボラックエポキシ樹脂複合材料とガラス繊維布を含浸槽中に浸す。続いて、含浸させたガラス繊維布を摂氏約170〜190℃のオーブンに入れ、約3〜5分かけてフィルムに形成する。その後、フィルムを切断、積層および加熱プレスする。最後に縁をトリミングしたら、粘土−ノボラックエポキシ樹脂複合材料を含む銅張積層板(copper clad laminate,CCL)の作製は完了である。
以下にいくつかの実施例を挙げて、本発明の特徴と長所をより詳細に説明する。
(実施例1)
改質型層状粘土(PK−805)の作製
先ず、PK−805粘土(ノントロナイト)30gを脱イオン水2700ml中に入れ、一晩撹拌し、膨潤処理した。同時に、同比率の2−フェニルイミダゾール(2−PI)と塩化ベンザルコニウム(BEN)を適量の脱イオン水中に加え、完全に溶解するまで撹拌することで、適量の改質剤を作った。続いて、この改質剤を上述の粘土溶液にゆっくり加えてから、1N塩酸でpH値を3〜4の間に調整し、一晩撹拌した。その後、その溶液を遠心瓶に入れて遠心分離し、遠心分離が終わったら、水溶液を捨てて下層に沈殿した粘土を回収し、さらに脱イオン水により膨潤させ、撹拌した。そして、上層の水溶液に硝酸銀を滴下しても塩化銀の白色沈殿物が生じなくなるまで、遠心分離を数回繰り返して行った。次いで、下層の粘土を冷蔵庫に放置した後、さらに冷凍乾燥機に入れ完全に乾燥させて、本発明の改質型層状粘土の作製を完了した。この改質型層状粘土の層間距離は18.01Åであった。改質剤を同比率で混合した2−メチルイミダゾール(2−MI)と塩化ベンザルコニウム (BEN)に置き換えたところ、できた改質型層状粘土の層間距離は17.65Åとなった。
(実施例2)
改質型層状粘土(PK−802)の作製
先ず、PK−802粘土(モンモリロナイト)30gを脱イオン水2700ml中に入れ、一晩撹拌し、膨潤処理した。同時に、同比率の2−フェニルイミダゾールと塩化ベンザルコニウムを適量の脱イオン水中に加え、完全に溶解するまで撹拌することで、適量の改質剤を作った。続いて、この改質剤を上述の粘土溶液にゆっくり加えてから、1N塩酸でpH値を3〜4の間に調整し、一晩撹拌した。その後、その溶液を遠心瓶に入れて遠心分離し、遠心分離が終わったら、水溶液を捨てて下層に沈殿した粘土を回収し、さらに脱イオン水により膨潤させ、撹拌した。そして、上層の水溶液に硝酸銀を滴下しても塩化銀の白色沈殿物が生じなくなるまで、遠心分離を数回繰り返して行った。次いで、下層の粘土を冷蔵庫に放置した後、さらに冷凍乾燥機に入れ完全に乾燥させて、本発明の改質型層状粘土の作製を完了した。この改質型層状粘土の層間距離は17.14Åであった。改質剤を同比率で混合した2−メチルイミダゾール(2−MI)と塩化ベンザルコニウム (BEN)に置き換えたところ、できた改質型層状粘土の層間距離は16.05Åとなった。
(実施例3)
改質型層状粘土(Kunipia−F)の作製
先ず、Kunipia−F粘土(モンモリロナイト)30gを脱イオン水2700ml中に入れ、一晩撹拌し、膨潤処理した。同時に、同比率の2−フェニルイミダゾールと塩化ベンザルコニウムを適量の脱イオン水中に加え、完全に溶解するまで撹拌することで、適量の改質剤を作った。続いて、この改質剤を上述の粘土溶液にゆっくり加えてから、1N塩酸でpH値を3〜4の間に調整し、一晩撹拌した。その後、その溶液を遠心瓶に入れて遠心分離し、遠心分離が終わったら、水溶液を捨てて下層に沈殿した粘土を回収し、さらに脱イオン水により膨潤させ、撹拌した。そして、上層の水溶液に硝酸銀を滴下しても塩化銀の白色沈殿物が生じなくなるまで、遠心分離を数回繰り返して行った。次いで、下層の粘土を冷蔵庫に放置した後、さらに冷凍乾燥機に入れ完全に乾燥させて、本発明の改質型層状粘土の作製を完了した。この改質型層状粘土の層間距離は17.48Åであった。改質剤を同比率で混合した2−メチルイミダゾール(2−MI)と塩化ベンザルコニウム(BEN)に置き換えたところ、できた改質型層状粘土の層間距離は17.66Åとなった。
(実施例4)
ナノ複合材料の作製
先ず、適量のPK−805改質粘土をプロピレングリコールモノメチルエーテル(propylene glycol monomethyl ether, PM)からなる溶剤中に加え、完全に溶解するまで撹拌した。次に、その粘土溶液中に適量の硬化剤−フェノールノボラック(phenolic novolac)樹脂を加えて混合しインターカレートさせた。続いて、その粘土溶液中にノボラックエポキシ(novolak epoxy)樹脂を加え、撹拌して均一に分散させた。そして、その樹脂溶液を型に流し込み、真空オーブンに入れて溶剤を除去した後、熱風循環オーブンに入れ190℃で90分硬化させてから取り出し、本発明の粘土−ノボラックエポキシ樹脂複合材料の作製を完了させた。
以上、好適な実施例を挙げて説明したが、これらは本発明を限定するものではない。当業者であれば、本発明の精神および範囲を逸脱しない限りにおいて、変更および修飾を加えることができる。よって本発明の範囲は、添付の特許請求の範囲によって決まる。

Claims (25)

  1. ノボラックエポキシ(novolak epoxy)樹脂と、該ノボラックエポキシ樹脂中に均一に分散する改質型層状粘土と、を含み、
    前記改質型層状粘土は、イミダゾール化合物および4級アンモニウム塩を含む2つの改質剤がインターカレートされた層状粘土を含み、
    前記イミダゾール化合物には、2−メチルイミダゾール、4−メチルイミダゾール、2−エチルイミダゾール、4−エチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、または4−フェニルイミダゾールが含まれ、
    前記改質剤の重量パーセントが10〜40wt%であり、前記改質型層状粘土の層間距離が16Åよりも大きい粘土−ノボラックエポキシ樹脂複合材料。
  2. 前記ノボラックエポキシ樹脂には、ビスフェノールAノボラックエポキシ樹脂が含まれる請求項記載の粘土−ノボラックエポキシ樹脂複合材料。
  3. 前記ノボラックエポキシ樹脂の固形分が93〜99.5%である請求項記載の粘土−ノボラックエポキシ樹脂複合材料。
  4. 前記改質型層状粘土にインターカレートされた硬化剤をさらに含む請求項記載の粘土−ノボラックエポキシ樹脂複合材料。
  5. 前記硬化剤には、フェノールノボラック(phenolic novolak)樹脂またはテトラブロモビスフェノールA(tetrabromo bisphenol A)樹脂が含まれる請求項記載の粘土−ノボラックエポキシ樹脂複合材料。
  6. 前記硬化剤の含量が15〜30%である請求項記載の粘土−ノボラックエポキシ樹脂複合材料。
  7. 前記硬化剤と前記ノボラックエポキシ樹脂の重量比が0.2〜0.5である請求項記載の粘土−ノボラックエポキシ樹脂複合材料。
  8. 前記改質型層状粘土の重量パーセントが0.5〜7wt%である請求項記載の粘土−ノボラックエポキシ樹脂複合材料。
  9. 層間距離が50Åよりも大きい請求項記載の粘土−ノボラックエポキシ樹脂複合材料。
  10. 吸水率が0.6%よりも低い請求項記載の粘土−ノボラックエポキシ樹脂複合材料。
  11. 銅箔の剥離強度が107kg/m(6lb/inよりも大きい請求項記載の粘土−ノボラックエポキシ樹脂複合材料。
  12. ガラス転移温度(Tg)が摂氏130℃よりも高い請求項記載の粘土−ノボラックエポキシ樹脂複合材料。
  13. ガラス転移温度前の熱膨張係数(coefficient of thermal expansion,CTE)が60ppm/℃よりも低い請求項12記載の粘土−ノボラックエポキシ樹脂複合材料。
  14. 質型層状粘土を準備する工程、
    前記改質型層状粘土と硬化剤を混合する工程、および
    前記硬化剤を含有した改質型層状粘土をノボラックエポキシ樹脂と架橋反応させて、前記改質型層状粘土を前記ノボラックエポキシ樹脂中に均一に分散させ、粘土−ノボラックエポキシ樹脂複合材料を形成する工程、
    を含み、
    前記改質型層状粘土は、イミダゾール化合物および4級アンモニウム塩を含む2つの改質剤がインターカレートされた層状粘土を含み、
    前記イミダゾール化合物には、2−メチルイミダゾール、4−メチルイミダゾール、2−エチルイミダゾール、4−エチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、または4−フェニルイミダゾールが含まれ、
    前記改質剤の重量パーセントが10〜40wt%であり、前記改質型層状粘土の層間距離が16Åよりも大きい粘土−ノボラックエポキシ樹脂複合材料の製造方法。
  15. 前記ノボラックエポキシ樹脂には、ビスフェノールAノボラックエポキシ樹脂が含まれる請求項14記載の粘土−ノボラックエポキシ樹脂複合材料の製造方法。
  16. 前記ノボラックエポキシ樹脂の固形分が93〜99.5%である請求項14記載の粘土−ノボラックエポキシ樹脂複合材料の製造方法。
  17. 前記硬化剤には、フェノールノボラック(phenolic novolak)樹脂またはテトラブロモビスフェノールA(tetrabromo bisphenol A)樹脂が含まれる請求項14記載の粘土−ノボラックエポキシ樹脂複合材料の製造方法。
  18. 前記硬化剤の含量が15〜30%である請求項14記載の粘土−ノボラックエポキシ樹脂複合材料の製造方法。
  19. 前記硬化剤と前記ノボラックエポキシ樹脂の重量比が0.2〜0.5である請求項14記載の粘土−ノボラックエポキシ樹脂複合材料の製造方法。
  20. 前記改質型層状粘土の前記複合材料における重量パーセントが0.5〜7wt%である請求項14記載の粘土−ノボラックエポキシ樹脂複合材料の製造方法。
  21. 前記複合材料の層間距離が50Åよりも大きい請求項14記載の粘土−ノボラックエポキシ樹脂複合材料の製造方法。
  22. 前記複合材料の吸水率が0.6%よりも低い請求項14記載の粘土−ノボラックエポキシ樹脂複合材料の製造方法。
  23. 前記複合材料の銅箔の剥離強度が107kg/m(6lb/inよりも大きい請求項14記載の粘土−ノボラックエポキシ樹脂複合材料の製造方法。
  24. 前記複合材料のガラス転移温度(Tg)が摂氏30℃よりも高い請求項14記載の粘土−ノボラックエポキシ樹脂複合材料の製造方法。
  25. 前記複合材料のガラス転移温度前の熱膨張係数(coefficient of thermal expansion,CTE)が60ppm/℃よりも低い請求項24記載の粘土−ノボラックエポキシ樹脂複合材料の製造方法。
JP2006203803A 2005-07-29 2006-07-26 改質型層状粘土を含むノボラックエポキシ樹脂複合材料、およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4903514B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW094125895A TWI275579B (en) 2005-07-29 2005-07-29 Modified clay, novolac epoxy composite material including the modified clay and method of fabricating the same
TW094125895 2005-07-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007039685A JP2007039685A (ja) 2007-02-15
JP4903514B2 true JP4903514B2 (ja) 2012-03-28

Family

ID=37797961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006203803A Expired - Fee Related JP4903514B2 (ja) 2005-07-29 2006-07-26 改質型層状粘土を含むノボラックエポキシ樹脂複合材料、およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4903514B2 (ja)
TW (1) TWI275579B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI379860B (en) * 2008-06-24 2012-12-21 Univ Chung Yuan Christian Modified clay and clay-polymer composite

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04292410A (ja) * 1991-03-20 1992-10-16 Toyo Dorai Le-Bu Kk 耐久性に優れた抗菌抗カビ性ケイ酸塩
JPH10120414A (ja) * 1996-10-14 1998-05-12 Toagosei Co Ltd 防黴性層状珪酸塩

Also Published As

Publication number Publication date
TW200704621A (en) 2007-02-01
TWI275579B (en) 2007-03-11
JP2007039685A (ja) 2007-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6548159B2 (en) Epoxy/clay nanocomposite for making printed circuit boards
Chow Water absorption of epoxy/glass fiber/organo-montmorillonite nanocomposites
JP4277123B2 (ja) 印刷配線板用樹脂組成物、プリプレグ、積層板、及びこれを用いたプリント配線板
KR102238207B1 (ko) 수지 조성물, 프리프레그, 금속박 피복 적층판, 및 프린트 배선판
JP2013001807A (ja) 電子回路基板材料用樹脂組成物、プリプレグ及び積層板
JP4477627B2 (ja) 銅箔積層板用エポキシ樹脂組成物
CN104943297A (zh) 预浸料、覆金属层叠体以及印刷线路板
CN107298831A (zh) 改善耐漏电起痕指数及钻孔加工性能半固化片及其应用
JP2014130817A (ja) 絶縁材料、これを含む絶縁層組成物及び該絶縁層組成物を用いる基板
CN104497494A (zh) 高稳定分散的纳米二氧化硅填充环氧树脂体系与固化物及其制备方法
JP2015067534A (ja) 表面改質無機フィラー、その製造方法、表面改質無機フィラーを含むエポキシ樹脂組成物および絶縁フィルム
Kerche et al. Ionic liquid‐functionalized reinforcements in epoxy‐based composites: A systematic review
TWI790989B (zh) 纖維強化塑膠前驅物、積層板、覆金屬積層板、印刷線路板、半導體封裝體、及該等的製造方法
JP4903514B2 (ja) 改質型層状粘土を含むノボラックエポキシ樹脂複合材料、およびその製造方法
Dhanapal et al. Fabrication of tetraglycidyl epoxy nano-composites functionalized with amine-terminated zinc oxide with improved mechanical and thermal properties
CN101457011A (zh) 一种复合纳米粒子改性环氧树脂的制备
CN111534260B (zh) 一种环氧树脂封装胶及其制备方法和应用
JP2002220513A (ja) 積層板用エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、積層板
JPH0197633A (ja) 印刷回路用積層板の製造方法
JP5124333B2 (ja) 樹脂成型材
CN1958676A (zh) 改性型粘土、包含其的酚醛环氧树脂复合材料及制造方法
JP4410619B2 (ja) 電気用積層板とプリント配線板
JP6136058B2 (ja) 電子回路基板材料用樹脂組成物、プリプレグ、積層板及び金属張積層板
JP2012091322A (ja) 高熱伝導性積層板
JP2002220433A (ja) エポキシ樹脂組成物、絶縁基板

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090331

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110412

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4903514

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees