[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4902778B1 - 移動端末装置、基地局装置及び通信制御方法 - Google Patents

移動端末装置、基地局装置及び通信制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4902778B1
JP4902778B1 JP2010250096A JP2010250096A JP4902778B1 JP 4902778 B1 JP4902778 B1 JP 4902778B1 JP 2010250096 A JP2010250096 A JP 2010250096A JP 2010250096 A JP2010250096 A JP 2010250096A JP 4902778 B1 JP4902778 B1 JP 4902778B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subframe
csi
protected
protected subframe
base station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010250096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012104951A (ja
Inventor
聡 永田
哲士 阿部
裕介 大渡
信彦 三木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2010250096A priority Critical patent/JP4902778B1/ja
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to RU2013123910/08A priority patent/RU2575694C2/ru
Priority to EP11839770.2A priority patent/EP2640114A4/en
Priority to BR112013011452A priority patent/BR112013011452A2/pt
Priority to US13/883,308 priority patent/US9179349B2/en
Priority to KR1020137013754A priority patent/KR101648858B1/ko
Priority to MX2013005148A priority patent/MX2013005148A/es
Priority to CN201180053717.7A priority patent/CN103380637B/zh
Priority to PCT/JP2011/075608 priority patent/WO2012063781A1/ja
Priority to TW100140710A priority patent/TWI432043B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP4902778B1 publication Critical patent/JP4902778B1/ja
Publication of JP2012104951A publication Critical patent/JP2012104951A/ja
Priority to IL226167A priority patent/IL226167B/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/10Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/32Hierarchical cell structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/542Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using measured or perceived quality

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】HetNetのような階層型ネットワークにおける干渉低減に適合した制御を行うことができ、次世代移動通信システムに対応する移動端末装置、基地局装置及び通信制御方法を提供する。
【解決手段】マクロセルが送信抑制しているプロテクトサブフレームとマクロセルが送信抑制していないノンプロテクトサブフレームとが混在するピコセルの無線フレームを受信する受信部103と、前記プロテクトサブフレームと前記ノンプロテクトサブフレームにそれぞれ多重された参照信号から受信品質をそれぞれ測定する測定部112と、前記測定部112で測定された前記プロテクトサブフレームと前記ノンプロテクトサブフレームの2種類の受信品質情報を基地局装置へ通知する送信部103と、を具備した移動端末装置である。
【選択図】図19

Description

本発明は、次世代移動通信システムにおける移動端末装置、基地局装置及び通信制御方法に関する。
UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)ネットワークにおいては、周波数利用効率の向上、データレートの向上を目的として、HSDPA(High Speed Downlink Packet Access)やHSUPA(High Speed Uplink Packet Access)を採用することにより、W-CDMA(Wideband Code Division Multiple Access)をベースとしたシステムの特徴を最大限に引き出すことが行われている。このUMTSネットワークについては、更なる高速データレート、低遅延などを目的としてロングタームエボリューション(LTE:Long Term Evolution)が検討されている(非特許文献1)。LTEでは、多重方式として、下り回線(下りリンク)にW−CDMAとは異なるOFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)を用い、上り回線(上りリンク)にSC−FDMA(Single Carrier Frequency Division Multiple Access)を用いている。
第3世代のシステムは、概して5MHzの固定帯域を用いて、下り回線で最大2Mbps程度の伝送レートを実現できる。一方、LTEのシステムでは、1.4MHz〜20MHzの可変帯域を用いて、下り回線で最大300Mbps及び上り回線で75Mbps程度の伝送レートを実現できる。また、UMTSネットワークにおいては、更なる広帯域化及び高速化を目的として、LTEの後継のシステムも検討されている(例えば、LTEアドバンスト(LTE−A))。LTE−A(LTE Release 10)では、従来のセルラ環境に加えてローカルエリア環境を重視したHeterogeneous network(Het Net)構成が検討されている。
3GPP, TR25.912 (V7.1.0), "Feasibility study for Evolved UTRA and UTRAN", Sept. 2006
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、HetNetのような階層型ネットワークにおける干渉低減に適合した制御を行うことができ、次世代移動通信システムに対応する移動端末装置、基地局装置及び通信制御方法を提供することを目的とする。
本発明の移動端末装置は、上位セルが送信抑制しているプロテクトサブフレームと上位セルが送信抑制していないノンプロテクトサブフレームとが混在する下位セルの無線フレームを受信する受信部と、前記プロテクトサブフレームと前記ノンプロテクトサブフレームにそれぞれ多重された参照信号から受信品質をそれぞれ測定する測定部と、前記測定部で測定された前記プロテクトサブフレームと前記ノンプロテクトサブフレームの2種類の受信品質情報を基地局装置へ通知する送信部と、を具備したことを特徴とする。
本発明の基地局装置は、上位セルが送信抑制しているプロテクトサブフレームと上位セルが送信抑制していないノンプロテクトサブフレームとが混在する下位セルの無線フレームを送信する送信部と、前記プロテクトサブフレーム又は前記ノンプロテクトサブフレームに所定周期で参照信号の1つであるCSI−RSを多重するCSI−RS配置部と、前記下位セルの無線フレームを構成する各サブフレームに参照信号の1つであるCRSを多重するCRS配置部と、下位セル内で前記無線フレームを受信した移動端末装置からフィードバックされる前記プロテクトサブフレームと前記ノンプロテクトサブフレームの2種類の受信品質情報を受信する受信部と、前記移動端末装置からフィードバックされる前記2種類の受信品質情報を用いて、当該移動端末装置に対して無線リソースを割り当てるユーザデータ配置部と、を具備したことを特徴とする。
本発明によれば、HetNetのような階層型ネットワークにおける干渉低減に適合した制御を行うことができ、次世代移動通信システムに対応する移動端末装置、基地局装置及び通信制御方法を提供できる。
LTEシステムのシステム帯域の説明図である。 Heterogeneous networkの概要の説明図である。 マクロセル及びピコセルの無線フレームの干渉の説明図である。 ピコセルの無線フレームの干渉コーディネーション法の説明図である。 ピコセル側の基地局装置におけるユーザデータの割り当て方法の一例を示す説明図である。 プロテクト/ノンプロテクトサブフレームとその受信SINRとの関係を示す図である。 HetNetにおけるABSパターンについての説明図である。 HetNetにおける他のABSパターンについての説明図である。 CSIフィードバック方法の第1例についての説明図である。 CSIフィードバック方法の第2例についての説明図である。 CSIフィードバック方法の第3例についての説明図である。 CSIフィードバック方法の第4例についての説明図である。 CSIフィードバック方法の第5例についての説明図である。 HetNetにおけるミューティングについての説明図である。 無線通信システムのネットワーク構成図である。 基地局装置の全体構成の説明図である。 移動端末装置の全体構成の説明図である。 CSI-RSシグナリングに関連する基地局装置の機能ブロック図である。 CSIフィードバックに関連する移動端末装置の機能ブロック図である。 変形例に係る基地局装置におけるCSI-RSシグナリングに関連する機能ブロック図である。 変形例に係る移動端末装置におけるCSIフィードバックに関連する機能ブロック図である。
本発明は、次世代移動通信システムの1つであるLTE/LTE-Aシステムに適用可能である。最初に、LTE/LTE-Aシステムの概要について説明する。
図1は、下りリンクで移動通信が行われる際の周波数使用状態を説明するための図である。なお、以下の説明では基本周波数ブロックをコンポーネントキャリアとして説明する。図1に示す例は、複数のコンポーネントキャリアで構成される相対的に広い第1システム帯域を持つ第1通信システムであるLTE−Aシステムと、相対的に狭い(ここでは、一つのコンポーネントキャリアで構成される)第2システム帯域を持つ第2通信システムであるLTEシステムが併存する場合の周波数使用状態である。LTE−Aシステムにおいては、例えば、100MHz以下の可変のシステム帯域幅で無線通信し、LTEシステムにおいては、20MHz以下の可変のシステム帯域幅で無線通信する。LTE−Aシステムのシステム帯域は、LTEシステムのシステム帯域を一単位とする少なくとも一つの基本周波数領域(コンポーネントキャリア:CC)となっている。このように複数の基本周波数領域を一体として広帯域化することをキャリアアグリゲーションという。
例えば、図1においては、LTE−Aシステムのシステム帯域は、LTEシステムのシステム帯域(ベース帯域:20MHz)を一つのコンポーネントキャリアとする5つのコンポーネントキャリアの帯域を含むシステム帯域(20MHz×5=100MHz)となっている。図1においては、移動端末装置UE(User Equipment)#1は、LTE−Aシステム対応(LTEシステムにも対応)の移動端末装置であり、100MHzのシステム帯域を持ち、UE#2は、LTE−Aシステム対応(LTEシステムにも対応)の移動端末装置であり、40MHz(20MHz×2=40MHz)のシステム帯域を持ち、UE#3は、LTEシステム対応(LTE−Aシステムには対応せず)の移動端末装置であり、20MHz(ベース帯域)のシステム帯域を持つ。
LTE−Aシステムでは、ローカルエリア環境を重視したHeterogeneous network(以下、HetNetとする)構成が検討されている。HetNetとは、図2に示すように、既存のマクロセルC1(大規模セル)に加え、ピコセルC2やフェムトセル等(小規模セル)の様々な形態のセルをオーバレイした階層型ネットワークである。このHetNetにおいては、相対的に広いエリアをカバーするマクロセルC1の基地局装置(マクロ基地局)B2は、相対的に狭いエリアをカバーするピコセルC2の基地局装置(ピコ基地局)B1よりも下り送信電力が大きく設定されている。
このように、HetNetは、送信電力(及びセルエリア)の大きいマクロ基地局B2の配下に、送信電力(及びセルエリア)の小さいピコ基地局B1が存在する階層型ネットワークである。階層型ネットワークでは、ピコセルC2のセルエッジにいるUEは、ピコ基地局B1と近い位置にいるにも関わらず、ピコセルC2に接続できないといった問題が生じる。図3に示すように、ピコセルC2のセルエッジは、ピコ基地局B1の送信電力よりもマクロ基地局B2の送信電力が大きい。その結果、ピコセルC2のセルエッジにいるUEは、ピコセルC1のピコ基地局B1からの無線フレームを捕えることができず、より送信電力が大きいマクロ基地局B2からの無線フレームを捕えてマクロセルC1に接続する。これは、ピコセルC2の本来のエリアがマクロ基地局B2によって浸食されて縮小していることを意味する。
図4は、送信電力の大きいマクロ基地局からピコ基地局への干渉を低減するための干渉コーディネーションの概念図を示している。LTEでは、MBSFN(Multimedia Broadcast multicast service Single Frequency Network)サブフレームが仕様化されている。MBSFNサブフレームとは、制御チャネル以外をブランク期間にすることが可能なサブフレームである。図4に示す時間領域の干渉コーディネーションは、MBSFNサブフレームを利用して、マクロ基地局B2が送信する無線フレームに、無送信区間となるサブフレーム(ABS:Almost blank subframe)を設け、ピコセルC2のセルエッジ付近C2bにいるピコUEに対してABS区間の無線リソースを割り当てる。ABS区間では、参照信号(Cell specific reference signal (CRS),positioning reference signal)および,同期信号,報知チャネル,ページングについては送信可能であるが、その他(データチャネル等)は無送信である。
ピコセルC2のセルエッジ付近C2bにいるピコUEに対してABS区間の無線リソースを割り当てれば、UEはABS区間ではマクロ基地局B2からの送信電力の影響を受けないでピコセルC2に接続することが可能になる。一方、ピコセルC2のセル央C2a付近にいるUEに対してABS区間以外の無線リソースを割り当てても、マクロ基地局B2からの送信電力よりもピコ基地局B1からの送信電力の方が大きいので、UEはピコセルC2に接続することが可能になる。
ところで、図5に示すように、ピコセルC2のセルエッジ付近C2bにおいては、マクロ基地局B2からの送信電力の影響が大きいので干渉が大きいが、ピコセルC2のセル央C2a付近はマクロ基地局B2からの干渉が小さい。このため、ピコセルC2のセルエッジ付近C2bにおいて、ABS区間では受信SINRが大きくなるが、ABS区間以外では受信SINRが小さくなる。以下の説明では、ピコサブフレームにおいて、ピコ基地局の送信する信号がマクロの干渉から保護される区間をプロテクトサブフレーム(Protected subframe)と呼び、ピコ基地局の送信する信号をマクロの干渉から保護する特別な対策が取られていないサブフレームをノンプロテクトサブフレーム(Non-protected subframe)又はノーマルサブフレーム(Normal subframe)と呼ぶこととする。ピコセルのCSI-RSをマクロ干渉から保護する特別な対策として、上述したようなマクロセルのABS区間を利用する他に、マクロセルにおけるミューティングを利用することも可能である。
図6は、セルエッジ付近C2bにおけるプロテクトサブフレーム及びノンプロテクトサブフレームとその受信SINRとの関係を示す図である。セルエッジ付近C2bではマクロ基地局B2からの干渉が大きいので、ノンプロテクトサブフレームでは受信SINRが大幅に低下するが、プロテクトサブフレームではマクロ基地局B2からの干渉が小さいので、受信SINRが大幅に改善されている。
ここで、LTEでは、下りリンクについてセル間で共通の参照信号であるCRS(Cell specific Reference Signal)が定義されている。CRSは、下りリンクデータ信号の復調に用いられるだけでなく、Mobility測定,チャネル品質情報 (CQI: Channel quality indicator)測定に用いられる。また、3GPPにおいて、現在仕様化が進められているLTE−Aでは、CRSに加えて新たにCQI測定専用に、セル共通CSI−RS(Channel State Information Reference Signal)を定義しようとしている。E-UTRANのフレーム構造は、10msの無線フレームを20個の均等に分割された0.5msスロットの集合体として定義し、連続した2個のスロットのことをサブフレームと呼び、1フレーム内に10個のサブフレームが集積される。CRSは各サブフレームに多重されるが、CSI−RSは複数サブフレームに1回程度の長い周期で多重される。
ピコ基地局B1のセルエッジC2bにいるUEは、プロテクトサブフレームに無線リソースを割り当てることができれば、プロテクトサブフレームのみCSI−RS品質を測定してピコ基地局B1へフィードバックすればよい。また、ピコ基地局B1のセル央C2aにいるUEに関しては、ノンプロテクトサブフレームに無線リソースを割り当てることができるので、ノンプロテクトサブフレームのみCSI−RS品質を測定してピコ基地局B1へフィードバックすればよい。なお、ピコセルC2のセル央C2aでは、マクロ基地局B2からの干渉が限定的である。そのため、プロテクトサブフレームでもノンプロテクトサブフレームでもCSI−RS品質に大きな差は存在しない。セル央C2aにいるUEは、プロテクトサブフレーム又はノンプロテクトサブフレームに多重されたCSI−RS品質を測定してピコ基地局B1へフィードバックすることができる。
一方、図5に示すように、ピコ基地局B1のセル央C2aとセルエッジC2bとの境界付近にいる境界UEは、プロテクトサブフレームとノンプロテクトサブフレームに無線リソースが割り当てられる可能性がある。ところが、セルエッジC2bにいるUEほどではないが、プロテクトサブフレームとノンプロテクトサブフレームとでCSI−RS品質に相当の差異が生じる。プロテクトサブフレームとノンプロテクトサブフレームとでCSI−RS品質がアンバランスであるので、ピコ基地局B1は、境界UEに対して、プロテクトサブフレームとノンプロテクトサブフレームの双方のCSI−RS品質を考慮して無線リソースを割り当てるべきである。
本発明者等は、送信電力の大きなマクロ基地局が形成するマクロセル内に、送信電力の小さなピコ基地局が形成するピコセルが重複する階層型ネットワークでは、プロテクトサブフレームの受信品質情報(CSI)をフィードバックするだけで十分なUE(ピコセルエッジUE)と、プロテクトサブフレームとノンプロテクトサブフレームの2種類のCSIをフィードバックする必要のあるUE(境界UE)と、プロテクトサブフレーム又はノンプロテクトサブフレームのいずれのCSIをフィードバックしても良いUE(ピコセル央UE)とが、ピコセル内に混在している点に着目し、本発明をするに至った。本発明は、ピコ基地局においてCSIフィードバックを利用してプロテクト/ノンプロテクトサブフレームに対するピコUE無線リソース割り当てに最適なCSIフィードバック方法を提供する。
本発明の第1の側面は、プロテクトサブフレームとノンプロテクトサブフレームの2種類のCSIをピコ基地局へフィードバックする移動局装置を提供する。
以下、2種類のCSIをピコ基地局へフィードバックするために考えられるUE側の処理について具体的に説明する。
図7及び図8を参照して、HetNetにおけるABSパターンについて説明する。マクロセルおよびピコセルの無線フレームは、例えば10サブフレーム(#0から#9)で構成される。同図にはピコセルの無線フレームがマクロセルの無線フレームを基準にして2サブフレームだけシフトしている例が示されている。1つの無線フレームにおける#1,2,3と#6,7,8の6サブフレームにMBSFNサブフレームを配置可能である。
図7に示すABSパターン例では、MBSFNサブフレーム#1,2と#7をABS区間に設定している。ピコセルのサブフレーム#9(マクロセルのMBSFNサブフレーム#1に対応)に同期信号(PSS/SSS)送信用のページングチャネルを割り当て、ピコセルのサブフレーム#0(マクロセルのMBSFNサブフレーム#2に対応)にMIB送信用の報知チャネル(PBCH)を割り当て、ピコセルのサブフレーム#5(マクロセルのMBSFNサブフレーム#7に対応)にSIB1送信用の報知チャネル(PBCH)を割り当てている。このように、ピコセルにおいて重要な制御信号が送信されるサブフレームにマクロABS(MBSFNサブフレーム#1,2と#7)を割り当てることで重要なピコサブフレームを保護することができる。
図8に示すABSパターン例では、ピコセルにおいてUL HARQが8ms周期で送信される。マクロセルの無線フレームにおいてUL HARQ送信サブフレームに対応したサブフレームをABS区間に設定している。マクロセルの無線フレームにおけるABSはMBSFNサブフレーム以外にも設定される。
このように、マクロセルの無線フレームにおけるABSパターンは、一定間隔ではなくて、時間領域に不均一に配置される。以下の説明では、便宜的に図8に示すABSパターンを例に説明するが、ABSパターンは1つに限定されない。
本発明に係るCSIフィードバック方法の具体例が図9から図13に例示されている。
図9にCSIフィードバック方法の第1例を示す。
図9に示すCSIフィードバック方法は、ピコUEが、CSI-RSが多重されているサブフレームで、CSI-RSを用いて干渉推定し、その受信品質情報(CSI)をピコ基地局へ通知し、CSI-RSが多重されているサブフレームとは異なるサブフレームで、CRSを用いて干渉推定し、その受信品質情報(CSI)をピコ基地局へ通知する。
マクロセルにおいて送信する無線フレームは、図8に示すABSパターンと同一のABSパターンを有する。マクロ基地局は、図8に示すABSパターンを有する無線フレームを送信する。無線フレームのABS区間において、参照信号,同期信号,報知チャネル,ページング以外のチャネル送信は停止され、ABS以外のサブフレームでは、参照信号を含むチャネル送信が行われる。マクロ基地局は、CSI-RS(マクロCSI-RS)を10ms周期で送信する。図9に示す無線フレームでは、マクロCSI-RSはサブフレーム#2で送信される。サブフレーム#2はマクロセルの無線フレームにおけるABS(マクロABS)の1つである。
ピコ基地局は、CSI-RS(ピコCSI-RS)をマクロセルと同一周期(10ms)で送信している。しかも、ピコCSI-RSが送信されるサブフレーム#0は、マクロセルにおいてマクロCSI-RSを送信しているサブフレーム#2に対応している。ピコセル無線フレームにおけるサブフレーム#0は、マクロABSに対応しているので、プロテクトサブフレームである。すなわち、ピコセルにおいて、全てのピコCSI-RSがプロテクトサブフレームで送信される例が示されている。
また、ピコセルの無線フレームにおける全サブフレーム#0〜#9にCRSが多重される。ピコサブフレーム#0にはピコCSI-RSとCRSとが多重される。CSI-RSは、LTEで規定される1リソースブロック(12サブキャリア×14OFDシンボル)において、ユーザデータ、CRS、DM−RSと重ならないように配置される。PAPRを抑制する観点から、CSI-RSを送信可能なリソースは、時間軸方向に隣接する2つのリソースエレメントがセットで割り当てられる。例えば、CSI-RS用リソースとして40リソースエレメントが確保される。この40リソースエレメントに、CSI-RSポート数(アンテナ数)に応じてCSI-RSの配置パターンが設定される。
また、ピコ基地局は、ピコCSI-RSを送信するサブフレーム#0に関してデータチャネル(PDSCH)の送信を停止している(ミューティング)。ピコサブフレーム#0に対応したマクロサブフレーム#2において送信されるマクロCSI-RSは送信電力が大きい。ピコセルにおいて、マクロCSI-RSが送信されているサブフレームでは、ピコセルのPDSCHをミューティングすることで、ピコセルのPDSCHがマクロCSI-RSから損傷を受けることを防止できる。
ピコUEにおけるCSI測定(干渉推定)及びCSIフィードバックについて説明する。
ピコUEは、ピコ基地局からプロテクトサブフレームであるサブフレーム#0で送信されたピコCSI-RSを受信し、ピコCSI-RSから干渉推定する。このとき、ピコセルにおけるサブフレーム#0はプロテクトサブフレームであるので、マクロ基地局からの干渉が小さい環境であり、正確な干渉推定が実現される。
ところで、ピコセルにおいてピコCSI-RSが送受信されるサブフレームは全てプロテクトサブフレームである。したがって、ピコCSI-RSだけではノンプロテクトサブフレームの干渉推定ができない。ピコセルエッジとピコセル央との境界にいる境界UEに対しては、プロテクトサブフレームとノンプロテクトサブフレームの双方を無線リソースを割り当てるので、プロテクトサブフレームとノンプロテクトサブフレームの2種類のCSIが必要となる。
ピコUEは、ノンプロテクトサブフレームのCSIが必要な場合、ノンプロテクトサブフレームにおいてCRSを用いて干渉推定する。図9に示すABSパターンでは、ピコセルにおけるノンプロテクトサブフレームは、例えばマクロセルのサブフレーム#4に対応したピコサブフレーム#2である。
ピコ基地局は、ピコUEに対して2種類のCSIを測定するための制御信号をシグナリングする。ピコ基地局は、ピコUEに対してCSI測定用サブフレームを特定する制御信号を通知する。ピコUEは、ピコ基地局から通知される制御信号に基づいてCRSを用いて干渉推定するノンプロテクトサブフレームを特定し、当該ノンプロテクトサブフレームにおいてCRSを用いて干渉推定する。ノンプロテクトサブフレームのCSIはピコ基地局へフィードバックされる。
以上のように、ピコUEは、CSI-RSを用いて干渉推定した場合、プロテクトサブフレーム(サブフレーム#0)だけで干渉推定したCSIが得られる。また、ノンプロテクトサブフレームのCSIが必要な場合は、ノンプロテクトサブフレーム(例えばピコサブフレーム#2)でCRSを用いて干渉推定することができる。そして、プロテクトサブフレーム(サブフレーム#0)での干渉推定で得られたCSIと、ノンプロテクトサブフレームでの干渉推定で得られたCSIとの、2種類のCSIをピコ基地局へフィードバックすることができる。
図10にCSIフィードバック方法の第2例を示す。
図10に示すCSIフィードバック方法は、ピコUEが、CSI-RSが多重されている1つのサブフレーム内において、2種類の参照信号であるCSI-RSとCRSを用いてそれぞれ干渉推定して2種類のCSIをピコ基地局へフィードバックしている。
マクロ基地局は、マクロCSI-RSを10ms周期で送信するが、マクロCSI-RSの送信サブフレームはABS以外のサブフレーム#4である。ピコ基地局は、マクロCSI-RS送信サブフレーム#4に対応したピコサブフレーム#2を用いて、マクロセルと同一周期で、ピコCSI-RSを送信する。
マクロ基地局は、マクロCSI-RS送信サブフレーム#4において、ピコセルのCSI-RS送信リソースに対応したリソースをミューティングする。マクロ基地局によるミューティングによってピコ基地局により送信されるピコCSI-RSへの干渉を低減させる。例えば、図14(a)に示すように、マクロセルC1の下りリンクリソースにおいて、ピコセルC2のCSI-RSに対応してユーザデータが配置されている。また、ピコセルC2の下りリンクリソースにおいて、マクロセルC1のCSI-RSに対応してユーザデータが配置されている。特に、マクロセルC1のユーザデータは、ピコセルC2におけるピコCSI-RSの干渉成分を構成し、ピコUEにおけるチャネル品質の推定精度を劣化させる要因となる。そこで、図14(b)に示すように、マクロセルC1の下りリンクのリソースブロックにおいて、ピコセルC2のCSI-RSに対応してミューティングリソースが設定される。
ここで、ピコCSI-RS送信サブフレーム#2に対応したマクロサブフレーム#4のミューティングはピコCSI-RSを保護している。したがって、ピコCSI-RS送信サブフレーム#2は、ABS区間ではないが、プロテクトサブフレームとして機能している。一方、ピコCSI-RS送信サブフレーム#2にはピコCSI-RSとは異なるリソースにCRSが多重される。ピコセルC2においてCRSが配置されるリソースは、マクロセルC1においてミューティングしていないリソースに対応している。このため、ピコCSI-RSにとってはプロテクトサブフレームとなるサブフレーム#2であっても、CRSリソースはマクロ基地局からの干渉を受ける。ピコCSI-RSにとってはプロテクトサブフレームであっても、同一サブフレームに配置されるCRSにとってはノンプロテクトサブフレームであると認められる。
したがって、ピコサブフレーム#2において、ピコCSI-RSを用いて干渉推定すれば、プロテクトサブフレームのCSIが得られ、CRSを用いて干渉推定すればノンプロテクトサブフレームのCSIが得られる。このようにして、ピコUEは、ピコセルの同一サブフレーム#2内で、ピコCSI-RSとCRSの双方で干渉推定し、2種類のCSIを取得し、ピコ基地局へ2種類のCSIをフィードバックする。
なお、ピコセルエッジのピコUEに対しては、マクロABSに対応したサブフレームのフィードバックCSIを利用して無線リソースを割り当てることが望ましい。この場合、ピコ基地局は、ピコUEに対して、マクロABSに対応したサブフレーム位置を特定するための情報を通知する。ピコUEは、マクロABSに対応したサブフレームにおいて、CRSを用いて干渉推定し、CSIをピコ基地局へフィードバックする。
このように、1つのサブフレーム内において、2種類の参照信号であるCSI-RSとCRSを用いてそれぞれ干渉推定して2種類のCSIをピコ基地局へフィードバックできる。また、マクロセルから干渉を受けないマクロABSに対応したサブフレームのCSIが必要であれば、マクロABSに対応したピコサブフレームでCRSを用いて干渉推定してCSIをフィードバックすることができる。
図11にCSIフィードバック方法の第3例を示す。
マクロ基地局及びピコ基地局は、それぞれCSI-RSを8ms周期で送信する。このとき、マクロ基地局は、マクロCSI-RSをマクロABSで送信する。ピコ基地局は、ピコCSI-RSを、マクロCSI-RS送信サブフレームに対応したピコサブフレームで送信する。マクロCSI-RSが常にマクロABSで送信されるので、ピコCSI-RSを送信するサブフレームはプロテクトサブフレームとなる。
ピコセルにおいてピコCSI-RSが送受信されるサブフレームは全てプロテクトサブフレームである。したがって、ノンプロテクトサブフレームのCSIフィードバックが必要であっても、ピコCSI-RSだけではノンプロテクトサブフレームのCSI測定ができない。
ノンプロテクトサブフレームのCSIが必要な場合、ピコUEは、ノンプロテクトサブフレームでCRSを用いて干渉推定する。図11に示すABSパターンでは、ピコセルにおいてCSI-RSを測定するサブフレームから例えば1サブフレーム左側にシフトさせたサブフレームがノンプロテクトサブフレームとなる。なお、ピコCSI-RS送信サブフレームが#3の場合は、右側に1サブフレームだけシフトすればノンプロテクトサブフレームとなる。
また、ピコセルにおいて、ピコ基地局は、ピコCSI-RSを送信するサブフレームに関してデータチャネル(PDSCH)の送信を停止するようにミューティンしている。ピコセルにおいて、マクロCSI-RSが送信されているサブフレームでは、ピコセルのPDSCHをミューティングすることで、ピコセルのPDSCHが送信電力の大きなマクロCSI-RSから損傷を受けることを防止できる。
ピコUEは、ピコ基地局から送信されたピコCSI-RSを、プロテクトサブフレームであるサブフレーム#1、#9、#7、#5、#3で受信して干渉推定する。このとき、ピコセルにおけるサブフレーム#9、#7、#5、#3、#1はプロテクトサブフレームであるので、マクロ基地局からの干渉が小さい環境下で正確な干渉推定が実現される。
ノンプロテクトサブフレームのCSIが必要な場合、ピコUEは、CRS測定サブフレームをプロテクトサブフレームからノンプロテクトサブフレームへシフトする。
以上のようにして、ピコUEにおいて、プロテクトサブフレームCSI-RSを用いて干渉推定すると共に、ノンプロテクトサブフレームでCRSを用いて干渉推定する。そして、プロテクトサブフレームでの干渉推定で得られたCSIと、ノンプロテクトサブフレームでの干渉推定で得られたCSIとの、2種類のCSIをピコ基地局へフィードバックすることができる。
図12にCSIフィードバック方法の第4例を示す。
マクロ基地局とピコ基地局とがCSI-RSを異なる周期で送信する。同図に示す例では、マクロ基地局は、マクロCSI-RSをノーマルサブフレーム及びプロテクトサブフレーム(ABS)にて8ms周期で送信する。ピコ基地局は、ピコCSI-RSを10ms周期で送信する。
ピコ基地局は、一部のピコCSI-RSを、マクロセルのノーマルサブフレームに対応したピコサブフレームで送信し、残りのピコCSI-RSを、マクロセルのABS(プロテクトサブフレーム)に対応したピコサブフレームで送信する。
ピコUEは、マクロセルのノーマルサブフレームに対応したピコサブフレームのピコCSI-RSを用いて干渉推定すると共に、マクロセルのABS(プロテクトサブフレーム)に対応したピコサブフレームのピコCSI-RSを用いて干渉推定する。これにより、ノーマルサブフレームとマクロABS(プロテクトサブフレーム)の2種類のCSIをCSI-RSを用いて取得でき、2種類のCSIをピコ基地局へフィードバックする。
ピコ基地局は、ピコUEがCSIをフィードバックするサブフレーム位置が、ノーマルサブフレームかマクロABS(プロテクトサブフレーム)かを認識できる。したがって、ピコ基地局は、ピコUEから受け取った2種類のCSIを、ノーマルサブフレームのCSIとマクロABS(プロテクトサブフレーム)のCSIとに区別することができる。
図13にCSIフィードバック方法の第5例を示す。
マクロ基地局とピコ基地局とがCSI-RSを異なる周期で送信する。同図に示す例では、マクロ基地局は、マクロCSI-RSをノーマルサブフレームにて10ms周期で送信する。ピコ基地局は、ピコCSI-RSをマクロABSに対応したプロテクトサブフレームにて8ms周期で送信する。
ピコUEは、常にピコCSI-RSがマクロABSに対応したプロテクトサブフレームに配置されているので、ピコCSI-RSを用いた干渉推定ではプロテクトサブフレームのCSIだけが得られる。一方、ノンプロテクトサブフレーム(ノーマルサブフレーム)のCSIはピコCSI-RSが送信されるサブフレームからずれたABS以外のサブフレームでCRSを用いて干渉推定することで得られる。
以上のようにして、ピコUEにおいて、プロテクトサブフレームCSI-RSを用いて干渉推定すると共に、ノンプロテクトサブフレームでCRSを用いて干渉推定する。そして、プロテクトサブフレームでの干渉推定で得られたCSIと、ノンプロテクトサブフレームでの干渉推定で得られたCSIとの、2種類のCSIをピコ基地局へフィードバックすることができる。
本発明の第2の側面は、ピコUEに2種類のCSIを測定するための制御信号をシグナリングするピコ基地局を提供し、さらにピコ基地局からシグナリングを受けて2種類のCSIを測定するピコUEを提供する。
ピコ基地局は、プロテクトサブフレームとノンプロテクロサブフレームの2種類のCSIを測定するサブフレームを特定するための時間オフセット値をピコUEに対して通知する。ピコセルでの時間オフセット値のシグナリングはハイヤレイヤシグナリングを適用することができる。
CSI-RSが多重されているサブフレームと、当該CSI-RSが多重されているサブフレームとは異なるサブフレームとで、それぞれ参照信号を用いて干渉推定する場合、CSI-RSが多重されているサブフレームからの時間オフセット値をピコUEに対してシグナリングする。
例えば、図9に示すCSIフィードバック方法のように、CSI-RSが多重されているサブフレームでCSI-RSを用いて干渉推定し、かつ、CSI-RSが多重されているサブフレームとは異なるサブフレームでCRSを用いて干渉推定する場合に有効である。
ピコUEは、CSI-RSの送信周期(10ms、8ms等)とサブフレームオフセット値とから、CSI-RSが多重されているサブフレーム番号を特定できる。CSI-RSの送信周期及びサブフレームオフセット値は、ピコ基地局がハイヤレイヤシグナリングする。ピコ基地局が、時間オフセット値をハイヤレイヤシグナリングすることにより、ピコUEは、CSI-RSが多重されているサブフレーム番号に時間オフセット値を加えたサブフレーム番号のCRSを用いて干渉推定し、干渉推定によって得られた受信品質情報であるCSIをピコ基地局へフィードバックすることができる。
また、図10に示すCSIフィードバック方法のように、CSI-RSが多重されているサブフレームがマクロABSに対応していないサブフレームとなる場合があり得る。このとき、マクロABSに対応したサブフレームでCRSを用いて干渉推定する必要があるとする。この場合には、ピコ基地局は、CSI-RSが多重されているサブフレーム#2からマクロABSに対応したサブフレーム#0までの時間オフセット値をシグナリングする。ピコUEは、シグナリングされたCSI-RSサブフレーム位置でピコCSI-RSを用いて干渉推定し、CSI-RSサブフレーム位置からオフセット値だけシフトしたサブフレーム位置でCRSを用いて干渉推定する。
また、ピコ基地局は、特定サブフレームにおいて干渉推定を行う参照信号の種類を通知しても良い。干渉推定に用いる参照信号の種類の通知はハイヤレイヤシグナリングを適用することができる。
例えば、図10に示すように、ピコCSI-RSを送信するサブフレームが、ピコCSI-RSに対してはプロテクトサブフレームであるが、同一サブフレームに多重されているCRSに対してはノンプロテクトサブフレームである場合がある。そのサブフレームにおいて干渉推定を行う参照信号の種類が、CSI-RS及びCRSであることを明示的に通知する。
または、図10に示すCSIフィードバック方法のように、CSI-RSが多重されているサブフレームがマクロABSに対応していないサブフレームとなる場合がある。このとき、ピコセルエッジにいるピコUEに関しては、プロテクトサブフレームで測定されたCSIだけが必要である。
そこで、ピコ基地局は、CSI-RSが多重されているサブフレームではCSI-RSを用いた測定だけが行われるように参照信号の種別にCSI-RSだけを指定した制御信号をシグナリングする。また、CSI-RSが多重されているサブフレームとは異なっていて、かつ、マクロABSに対応したサブフレームではCRSを用いた測定だけが行われるように参照信号の種別にCRSだけを指定した制御信号をシグナリングする。干渉推定を行う参照信号の種別は、別々にシグナリングしても良いし、結合して1回でシグナリングしてもよい。
また、ピコ基地局は、プロテクトサブフレームとノンプロテクトサブフレームの送信パターンに応じて、CSI測定対象となるサブフレーム位置をそれぞれシグナリングしてもよい。
例えば、図9に示すCSIフィードバック方法において、ピコ基地局は、CSI測定すべきプロテクトサブフレーム位置としてサブフレーム番号#0を通知し、CSI測定すべきノンプロテクトサブフレーム位置としてサブフレーム番号#2を通知する。プロテクト/ノンプロテクトサブフレームでCSI測定に用いる参照番号の種別を一緒に通知してもよい。
このように、CSI測定対象となるサブフレーム位置をそれぞれシグナリングすれば、ピコUEはプロテクトサブフレームとノンプロテクトサブフレームの送信パターンが未知であっても、プロテクトサブフレームとノンプロテクトサブフレームの2種類のCSIをフィードバックできる。
本発明の第3の側面は、プロテクトサブフレームとノンプロテクトサブフレームの2種類のCSIをピコ基地局へフィードバックする際のCSIフィードバックオーバーヘッドを削減可能なCSIフィードバック方法を提供する。
ピコUEは、プロテクトサブフレームのCSIはそのままフィードバックするが、ノンプロテクトサブフレームのCSIについては、プロテクトサブフレームとノンプロテクトサブフレームの差分値の形式でフィードバックする。これにより、プロテクトサブフレームとノンプロテクトサブフレームのCSIを独立してフィードバックするのに比べてオーバヘッドを削減できる。
または、プロテクトサブフレームとノンプロテクトサブフレームの差分値がしきい値より小さい場合は、プロテクトサブフレームのCSIだけをフィードバックし、上記差分値がしきい値より大きい場合にだけ、プロテクトサブフレームのCSIと、プロテクトサブフレームとノンプロテクトサブフレームのCSI差分値を併せてフィードバックする。例えば、ピコUEは、ベースとしてプロテクトサブフレームのCSIを通知し、プロテクトサブフレームのCSIとノンプロテクトサブフレームのCSIとの差がしきい値より開いてきたら、ノンプロテクトサブフレームのCSIを差分値の形式で通知する。これにより、プロテクトサブフレームとノンプロテクトサブフレームのCSI品質が所定範囲内であれば、CSIフィードバックのオーバヘッドを削減できる。
また、プロテクトサブフレームとノンプロテクトサブフレームのCSIを異なる時間周期でそれぞれフィードバックするようにしてもよい。例えば、ピコUEは、プロテクトサブフレームのCSIを相対的に短い時間周期でフィードバックし、ノンプロテクトサブフレームのCSIを相対的に長い時間周期でフィードバックする。これにより、トータルでのCSIフィードバック量を削減することができる。
また、ピコUEは、プロテクトサブフレームとノンプロテクトサブフレームのCSIをそれぞれ独立して時間平均し、2種類の独立に時間平均されたCSIを並列にフィードバックしてもよい。これにより、CSIのフィードバック回数を削減できる。
また、ピコ基地局は、ピコUEから通知されたプロテクトサブフレームとノンプロテクトサブフレームの2種類のCSIを用いて、それぞれ独立のアウターループ制御を用いたAMC(Adaptive modulation and coding)を適用する。AMCではチャネル状態に応じて変調方式を切り替えてデータレートをコントロールするが、例えばプロテクトサブフレームのCSIを用いたアウターループ制御には高速変調(例えば、64QAM)を適用し、ノンプロテクトサブフレームのCSIを用いたアウターループ制御には低速変調(例えば、QPSK)を適用する。
ここで、本発明の実施例に係る無線通信システムについて詳細に説明する。図15は、本実施例に係る無線通信システムのシステム構成の説明図である。なお、図15に示す無線通信システムは、例えば、LTEシステム或いは、SUPER 3Gが包含されるシステムである。この無線通信システムでは、LTEシステムのシステム帯域を一単位とする複数の基本周波数ブロックを一体としたキャリアアグリゲーションが用いられている。また、この無線通信システムは、IMT−Advancedと呼ばれても良いし、4Gと呼ばれても良い。
図15に示すように、無線通信システム1は、基地局装置20A、20B、20Cと、この基地局装置20A、20B、20Cと通信する複数の移動端末装置10(10、10、10、・・・10、nはn>0の整数)とを含んで構成されている。基地局装置20A、20B、20Cは、上位局装置30と接続され、この上位局装置30は、コアネットワーク40と接続される。移動端末装置10は、セルC1、C2、C3において基地局装置20A、20B、20Cと通信を行うことができる。なお、上位局装置30には、例えば、アクセスゲートウェイ装置、無線ネットワークコントローラ(RNC)、モビリティマネジメントエンティティ(MME)等が含まれるが、これに限定されるものではない。本発明は、HetNetに代表される階層型ネットワークに適用可能である。HetNetの場合、例えば基地局装置20Aがカバーエリアが広くて送信電力の大きいマクロ基地局であり、基地局装置20Bが基地局装置20Aがカバーエリアに配置されマクロ基地局よりも送信電力が小さくカバーエリアの小さいピコ基地局である。
各移動端末装置(10、10、10、・・・10)は、LTE端末及びLTE−A端末を含むが、以下においては、特段の断りがない限り移動端末装置10として説明を進める。また、説明の便宜上、基地局装置20A、20B、20Cと無線通信するのは移動端末装置10であるものとして説明するが、より一般的には移動端末装置も固定端末装置も含むユーザ装置(UE:User Equipment)でよい。
無線通信システム1においては、無線アクセス方式として、下りリンクについてはOFDMA(直交周波数分割多元接続)が、上りリンクについてはSC−FDMA(シングルキャリア−周波数分割多元接続)が適用されるが、上りリンクの無線アクセス方式はこれに限定されない。OFDMAは、周波数帯域を複数の狭い周波数帯域(サブキャリア)に分割し、各サブキャリアにデータをマッピングして通信を行うマルチキャリア伝送方式である。SC−FDMAは、システム帯域を端末毎に1つ又は連続したリソースブロックからなる帯域に分割し、複数の端末が互いに異なる帯域を用いることで、端末間の干渉を低減するシングルキャリア伝送方式である。
ここで、LTEシステムにおける通信チャネルについて説明する。
下りリンクの通信チャネルは、各移動端末装置10で共有される下りデータチャネルとしてのPDSCH(Physical Downlink Shared Channel)と、下りL1/L2制御チャネル(PDCCH、PCFICH、PHICH)とを有する。PDSCHにより、送信データ及び上位制御情報が伝送される。PDCCH(Physical Downlink Control Channel)により、PDSCHおよびPUSCHのスケジューリング情報等が伝送される。PCFICH(Physical Control Format Indicator Channel)により、PDCCHに用いるOFDMシンボル数が伝送される。PHICH(Physical Hybrid-ARQ Indicator Channel)により、PUSCHに対するHARQのACK/NACKが伝送される。
上りリンクの通信チャネルは、各移動端末装置で共有される上りデータチャネルとしてのPUSCH(Physical Uplink Shared Channel)と、上りリンクの制御チャネルであるPUCCH(Physical Uplink Control Channel)とを有する。このPUSCHにより、送信データや上位制御情報が伝送される。また、PUCCHにより、参照信号(CSI−RS,CRS)を用いた受信品質情報であるCSI、下りリンクの無線品質情報(CQI:Channel Quality Indicator)、ACK/NACK等が伝送される。
図16を参照しながら、本実施の形態に係る基地局装置の全体構成について説明する。なお、基地局装置20A(例えばマクロ基地局)、20B(例えばピコ基地局)、20Cは、同様な構成であるため、基地局装置20として説明する。基地局装置20は、送受信アンテナ201と、アンプ部202と、送受信部(通知部)203と、ベースバンド信号処理部204と、呼処理部205と、伝送路インターフェース206とを備えている。下りリンクにより基地局装置20から移動端末装置10に送信される送信データは、上位局装置30から伝送路インターフェース206を介してベースバンド信号処理部204に入力される。
ベースバンド信号処理部204において、下りデータチャネルの信号は、PDCPレイヤの処理、送信データの分割・結合、RLC(radio link control)再送制御の送信処理などのRLCレイヤの送信処理、MAC(Medium Access Control)再送制御、例えば、HARQの送信処理、スケジューリング、伝送フォーマット選択、チャネル符号化、逆高速フーリエ変換(IFFT:Inverse Fast Fourier Transform)処理、プリコーディング処理が行われる。また、下りリンク制御チャネルである物理下りリンク制御チャネルの信号に関しても、チャネル符号化や逆高速フーリエ変換等の送信処理が行われる。
また、ベースバンド信号処理部204は、報知チャネルにより、同一セルに接続する移動端末装置10に対して、各移動端末装置10が基地局装置20との無線通信するための制御情報を通知する。当該セルにおける通信のための報知情報には、例えば、上りリンク又は下りリンクにおけるシステム帯域幅や、PRACH(Physical Random Access Channel)におけるランダムアクセスプリアンブルの信号を生成するためのルート系列の識別情報(Root Sequence Index)等が含まれる。
送受信部203は、ベースバンド信号処理部204から出力されたベースバンド信号を無線周波数帯に周波数変換する。アンプ部202は周波数変換された送信信号を増幅して送受信アンテナ201へ出力する。
一方、上りリンクにより移動端末装置10から基地局装置20に送信される信号については、送受信アンテナ201で受信された無線周波数信号がアンプ部202で増幅され、送受信部203で周波数変換されてベースバンド信号に変換され、ベースバンド信号処理部204に入力される。
ベースバンド信号処理部204は、上りリンクで受信したベースバンド信号に含まれる送信データに対して、FFT処理、IDFT処理、誤り訂正復号、MAC再送制御の受信処理、RLCレイヤ、PDCPレイヤの受信処理を行う。復号された信号は伝送路インターフェース206を介して上位局装置30に転送される。
呼処理部205は、通信チャネルの設定や解放等の呼処理や、基地局装置20の状態管理や、無線リソースの管理を行う。
次に、図17を参照しながら、本実施の形態に係る移動端末装置の全体構成について説明する。LTE端末もLTE-A端末もハードウエアの主要部構成は同じであるので、区別せずに説明する。移動端末装置10は、送受信アンテナ101と、アンプ部102と、送受信部(受信部)103と、ベースバンド信号処理部104と、アプリケーション部105とを備えている。
下りリンクのデータについては、送受信アンテナ101で受信された無線周波数信号がアンプ部102で増幅され、送受信部103で周波数変換されてベースバンド信号に変換される。このベースバンド信号は、ベースバンド信号処理部104でFFT処理や、誤り訂正復号、再送制御の受信処理等がなされる。この下りリンクのデータの内、下りリンクの送信データは、アプリケーション部105に転送される。アプリケーション部105は、物理レイヤやMACレイヤより上位のレイヤに関する処理等を行う。また、下りリンクのデータの内、報知情報も、アプリケーション部105に転送される。
一方、上りリンクの送信データは、アプリケーション部105からベースバンド信号処理部104に入力される。ベースバンド信号処理部104においては、マッピング処理、再送制御(HARQ)の送信処理や、チャネル符号化、DFT処理、IFFT処理を行う。送受信部103は、ベースバンド信号処理部104から出力されたベースバンド信号を無線周波数帯に変換する。その後、アンプ部102で増幅されて送受信アンテナ101より送信される。
図18を参照して、ピコ基地局装置20Bの機能ブロックについて説明する。図18の各機能ブロックは、主にベースバンド処理部の処理内容である。また、図18に示す機能ブロックは、本発明を説明するために簡略化したものであり、ベースバンド処理部において通常備える構成は備えるものとする。また、以下の説明では、CSI-RSが配置されたリソースを特定するためのインデックスをCSI-RSインデックスとして説明する。
図18に示すように、ピコ基地局装置20Bは、CRS配置部210と、CSI−RS配置部211と、CSI−RSインデックス生成部212と、ミューティングリソース設定部213と、ミューティングリソース特定情報生成部214と、CSI−RSパラメータ生成部215と、ミューティング間隔情報生成部216と、CSI測定用時間オフセット情報生成部217と、干渉測定用RS情報生成部218と、CSI測定用サブフレーム情報生成部219と、報知信号/個別信号生成部220と、送受信部203とを有している。
CRS配置部210は、各サブフレームのリソーブロックにおけるCRS送信用リソースにCRSを配置する。CRSが他の制御信号と重ならないようにCRS配置位置を定めたCRS配置パターンにしたがってリソーブロック上の該当リソースエレメントにCRSが配置される。
CSI−RS配置部211は、CSI−RS送信周期(例えば、10ms又は8ms)で無線フレーム内の該当サブフレームにCSI−RSを配置する。例えば、図9に示す例では、10ms周期でピコサブフレームにCSI−RSを配置する。具体的には、対象サブフレームにおけるリソーブロック上のCSI−RS送信用リソースに配置される。CSI−RS送信用リソースは、CSI−RSポート数に応じたCSI−RSパターンによって決定しても良い。
CSI−RSインデックス生成部212は、リソースブロック上のCSI-RS送信用リソースに対応したCSI−RSインデックスを生成する。CSI−RSインデックス生成部212で生成されたCSI−RSインデックスは、CSI−RSパラメータの一つとして報知信号/個別信号生成部220に入力される。
ミューティングリソース設定部213は、本来は隣接セルにおけるCSI−RS送信用リソースに対応したリソースをミューティングリソースに設定する。隣接セルでCSI−RSを送信するリソースと同一リソースでのPDSCHの送信を停止させる操作がHetNetにおける協調送信でのミューティングの1つである。一方、ピコ基地局の隣接基地局はマクロ基地局である。図9、図11に示すように、ピコ基地局がマクロセルと同一サブフレームでCSI−RSを送信すると、ピコセルで送信されるPDSCHは、マクロセルのCSI−RSの影響(干渉)を大きく受けて精度が著しく低下する。マクロセルのCSI−RSの影響(干渉)によってピコセルにおける受信品質が低下すると、ピコセルにおいて送信されるPDSCHの再送が繰り返される可能性がある。マクロセルにおいてCSI−RSを送信するサブフレームと同一サブフレームでCSI−RSを送信する場合、当該サブフレームにおいてPDSCHをミューティングすることが望ましい。
ミューティングリソース特定情報生成部214は、ピコCSI−RSを送信するサブフレームにおいてPDSCHをミューティングするためのミューティングリソース特定情報を生成する。ミューティングリソース特定情報はPDSCHをミューティングするリソースを表している。ミューティングリソース特定情報として、ビットマップ情報またはミューティングリソースの配置パターンが生成される。ミューティングリソース特定情報がピコUEに相当する移動端末装置10に通知されると、移動端末装置10側でミューティングリソース特定情報に示されるリソースがミューティングリソースとして認識される。ミューティングリソース特定情報は、ミューティングパラメータの一つとして報知信号/個別信号生成部220に入力される。
CSI−RSパラメータ生成部215は、CSI−RSインデックス以外のCSI−RSの系列や送信電力等のパラメータを生成する。CSI−RSパラメータ生成部215に生成されたCSI−RSパラメータは、報知信号/個別信号生成部220に入力される。
ミューティング間隔情報生成部216は、複数セルC1−C3間のCSI-RS送信用の全てのサブフレームに対応して、複数セル間で共通の共通送信間隔を示すミューティング間隔情報を生成する。ミューティング間隔情報生成部216は、自セルにおけるCSI-RSの送信周期と隣接セルから取得したCSI−RSの送信周期とに基づいてミューティング間隔情報を生成する。ミューティング間隔情報生成部216で生成されたミューティング間隔情報は、報知信号/個別信号生成部220に入力される。
CSI測定用時間オフセット情報生成部217は、プロテクトサブフレームとノンプロテクトサブフレームの2種類のCSIを測定するサブフレームを特定する情報として時間オフセット値を生成する。例えば、図9に示す例では、ピコセルの無線フレームにおいてサブフレーム#0でCSI−RSを用いて干渉推定し、サブフレーム#2でCRSを用いて干渉推定することで、2種類のCSI測定を実現できる。プロテクトサブフレームをCSI−RSが配置されるサブフレーム#0に固定すれば、ノンプロテクロサブフレームはサブフレーム#0から2サブフレームだけシフトしたサブフレーム#2である。このような場合、時間オフセット値をサブフレーム#2に設定する。また、ノンプロテクロサブフレームを固定して、プロテクトサブフレームを時間オフセット値で特定できるようにしてもよい。時間オフセット値は、プロテクトサブフレームとノンプロテクロサブフレームの時間差分であると言い換えてもよい。
干渉測定用RS情報生成部218は、対象サブフレームにおいて干渉推定を行う参照信号の種類を示す干渉測定用RSの種別情報を生成する。干渉測定用RSの種別情報によって、プロテクトサブフレームにおける干渉推定に用いる参照信号種別とノンプロテクロサブフレームにおける干渉推定に用いる参照信号種別とを通知する。例えば、図9に示すピコサブフレーム#0、#9はプロテクトサブフレームであるが、プロテクトサブフレームのCSIだけが必要なピコUEに対しては、ピコサブフレーム#0では干渉測定用RSにCSI−RSを設定し、ピコサブフレーム#9では干渉測定用RSにCRSを設定する。また、図10に示すピコサブフレーム#2は、ピコCSI-RSに対してはプロテクトサブフレームであるが、CRSに対してはノンプロテクトサブフレームである。図10に示すように、CSI-RSが多重されているサブフレームがマクロABSに対応していないサブフレームとなる場合、ピコセルエッジにいるピコUEに関しては、プロテクトサブフレームで測定されたCSIだけが必要である。この場合、CSI-RSが多重されているサブフレームに対してCSI-RSだけを干渉測定用RSの種別情報に設定し、マクロABSに対応したサブフレーム#0に対してCRSを干渉測定用RSの種別情報に設定する。これにより、ピコセルエッジにいるピコUEに対してプロテクトサブフレームだけを用いたCSI測定を実現する干渉測定用RSをシグナリングできる。また、ピコセルのセル央の周辺(セルエッジを除く)にいるピコUEに対するリソース割り当てでは、プロテクトサブフレームとノンプロテクトサブフレームの両方のCSIが必要である。この場合、CSI-RSが多重されているサブフレームに対してCSI-RS及びCRSの2種類を干渉測定用RSの種別情報に設定する。これにより、CSI-RSを用いてプロテクトサブフレームのCSI測定を実現でき、同一サブフレームでCRSを用いてノンプロテクトサブフレームのCSI測定を実現できる。干渉測定用RS情報生成部218で生成された干渉測定用RSの種別情報は、報知信号/個別信号生成部220に入力される。
CSI測定用サブフレーム情報生成部214は、CSI測定対象となるサブフレーム位置を特定するCSI測定用サブフレーム情報を生成する。CSI測定用時間オフセット情報生成部217は、時間オフセット値を用いてCSI測定対象となるサブフレーム位置を指定したが、CSI測定用サブフレーム情報生成部214はCSI測定対象サブフレームをサブフレーム位置で直接指定する。シグナリングしたサブフレームで干渉推定に用いられる参照信号種別は干渉測定用RSの種別情報を用いることができる。CSI測定用サブフレーム情報生成部214で生成されたCSI測定用サブフレーム情報は、報知信号/個別信号生成部220に入力される。
報知信号/個別信号生成部220は、CSI−RSインデックス、ミューティングリソース特定情報、ミューティング間隔情報、その他のCSI−RSパラメータ、CSI測定用時間オフセット情報、干渉測定用RS情報、CSI測定用サブフレーム情報を含めて報知信号又は個別信号を生成する。ピコセル全体の移動端末装置10に通知すべき情報(例えば、CSI−RSインデックス、その他のCSI−RSパラメータ)は報知信号で生成され、個々の移動端末装置10に個別に通知すべき情報(ミューティングリソース特定情報、CSI測定用時間オフセット情報、干渉測定用RS情報、CSI測定用サブフレーム情報)は個別信号で生成される。報知信号/個別信号生成部220で生成される報知信号および個別信号はハイヤレイヤシグナリングする。送受信部203は、CRS、CSI−RSおよび報知信号/個別信号をリソースにマッピングして移動端末装置10に送信する。
図19を参照して、ピコUEとなる移動端末装置10の機能ブロックについて説明する。図19の各機能ブロックは、主にベースバンド処理部の処理内容である。また、図19に示す機能ブロックは、本発明を説明するために簡略化したものであり、ベースバンド処理部において通常備える構成は備えるものとする。
図19に示すように、移動端末装置10は、送受信部103と、取得部111と、測定部112と、ユーザデータ復調部113とを有している。
送受信部103は、ピコ基地局装置20Bから送信された制御チャネル(CRS、CSI-RS等)および報知チャネル(報知信号/個別信号)を受信すると共にデータチャネル(ユーザデータ)を受信する。
取得部111は、送受信部103が受信した報知信号/個別信号を解析して、CSI−RSインデックスを含むCSI−RSパラメータ、ミューティングリソース特定情報、ミューティング間隔情報、CSI測定用時間オフセット情報、干渉測定用RS情報、CSI測定用サブフレーム情報を取得する。
測定部112は、プロテクトサブフレームおよびノンプロテクトサブフレームの2種類のCSIフィードバックを行うために、以下のCSI測定を行う。CSI測定の対象となるサブフレーム及びCSI測定に用いられる参照信号種別は報知信号/個別信号を用いてシグナリングされている。測定部112は、CSI測定用時間オフセット情報と干渉測定用RS情報の組み合わせによってCSI測定の対象となるサブフレームと各対象サブフレームでの干渉測定用RS種別とを特定することができる。例えば、CSI−RSの送信周期及びサブフレームオフセット値をピコ基地局から移動端末装置10へ通知しておけば、CSI−RSサブフレーム位置を基準にして時間オフセットを加えればもう一つのCSI測定用サブフレームを特定できる。または、測定部112は、干渉測定用RS情報とCSI測定用サブフレーム情報との組み合わせによってCSI測定の対象となるサブフレームと各対象サブフレームでの干渉測定用RS種別とを特定することができる。CSI測定用サブフレーム情報によってCSI測定に用いられるサブフレーム位置が直接指示されているので、CSI測定用サブフレーム情報だけでCSI測定に用いられるサブフレーム位置を特定できる。また、測定部112は、CSI−RSインデックスによってリソースブロック上でCSI−RSが多重されているCSI−RSリソースを特定し、CSI−RSから干渉推定する。
図9に示す例では、プロテクトサブフレームであるサブフレーム#0で受信したピコCSI-RSから干渉推定する。ピコセルにおけるサブフレーム#0はプロテクトサブフレームであるので、マクロ基地局からの干渉が小さい環境であり、正確な干渉推定が実現される。さらに、ノンプロテクトサブフレームのCSIが必要な場合は、ピコ基地局からCSI測定用サブフレームの位置情報及び干渉測定用RS情報が通知されている。例えば、ピコサブフレーム#2でCRSを用いてCSI測定することが通知される。測定部112は、ピコサブフレーム#2でCRSから干渉推定する。プロテクトサブフレームであるサブフレーム#0でCSI-RSを用いて測定されたCSIと、ノンプロテクトサブフレームであるピコサブフレーム#2でCRSを用いて測定されたCSIとが送受信部103へ与えられる。送受信部103はプロテクトサブフレームとノンプロテクトサブフレームの2種類のCSIをピコ基地局へフィードバックする。
また、図10に示す例では、マクロABS以外のサブフレームであるサブフレーム#2で受信したピコCSI-RSから干渉推定すると共に、同一サブフレーム#2で受信したCRSから干渉推定する。ピコサブフレーム#2は、ABS区間ではないが、マクロセルにおいてピコCSI-RSリソースをミューティングしているので、CSI-RSを用いた干渉推定によってマクロ基地局からの干渉を受けないプロテクトサブフレームとしてのCSIが測定される。また、ピコサブフレーム#2は、ABS区間ではないので、ピコCSI-RSリソース以外は、マクロセルから干渉を受けている。同一サブフレーム#2で受信したCRSから干渉推定すれば、マクロ基地局から干渉を受けているノンプロテクトサブフレームとしてのCSIが測定される。このようにして、同一サブフレーム#2内で、ピコCSI-RSとCRSの双方で干渉推定して得られた2種類のCSIが送受信部103へ与えられる。送受信部103はプロテクトサブフレームとノンプロテクトサブフレームの2種類のCSIをピコ基地局へフィードバックする。
また、マクロABSに対応したサブフレームでのCSI測定が必要な場合は、ピコ基地局からマクロABSに対応したサブフレーム#0がCSI測定用サブフレームとして通知され、当該サブフレーム#0での干渉測定用RSとしてCRSが通知される。この場合は、サブフレーム#2でのCSI-RSを用いた干渉推定のほかに、プロテクトサブフレームであるサブフレーム#0でのCRSを用いた干渉推定を行う。このようにして、2つのプロテクトサブフレーム(サブフレーム#0、#2)でCSI-RSとCRSで干渉推定して得られた2種類のCSIが送受信部103へ与えられる。送受信部103は2つのプロテクトサブフレームで得られた2種類のCSIをピコ基地局へフィードバックする。
また、図12に示す例では、ピコCSI-RSの送信位置によってプロテクトサブフレームであったりノンプロテクトサブフレームであったりする。ピコCSI-RSを受信したサブフレームでCSI-RSを用いた干渉推定を行えば、結果としてプロテクトサブフレームとノンプロテクトサブフレームの2種類のCSIが測定される。ピコ基地局からCSI-RS送信サブフレーム#1がCSI測定用サブフレームとして通知され、当該サブフレーム#1での干渉測定用RSとしてCSI−RSのみ通知される。測定部112は、個々のサブフレーム#1でCSI-RSを用いて干渉推定することで、プロテクトサブフレームとノンプロテクトサブフレームの2種類のCSIが不均一に測定される。このようにして、プロテクトサブフレームとノンプロテクトサブフレームの2種類のCSIが送受信部103へ与えられる。送受信部103は2種類のCSIをピコ基地局へフィードバックする。
また、測定部112は、プロテクトサブフレームのCSIとノンプロテクトサブフレームのCSIとをそれぞれ独立して時間平均してもよい。これにより、干渉から守られたプロテクトサブフレームで測定されたCSIと、干渉の大きいノンプロテクトサブフレームで測定されるCSIとが別々に平均化されるので、より正確に受信品質を測定できる。
ユーザデータ復調部113は、送受信部103を介して受信したユーザデータを復調する。ユーザデータ復調部113は、ミューティングリソース特定情報に示されるミューティングリソースを復調処理の対象から排除して、ユーザデータを復調する。このため、復調処理のスループットおよび復調精度が向上される。なお、ユーザデータ復調部113を設ける代わりに、取得部111でユーザデータの復調処理が行われてもよい。
ところで、プロテクトサブフレームとノンプロテクトサブフレームの2種類のCSIをフィードバックすると、CSIフィードバックのオーバヘッドが大きくなる。以下に、CSIフィードバックのオーバヘッド削減について説明する。
図20を参照して、ピコ基地局装置の機能ブロックについて説明する。なお、図18に示す基地局装置の機能ブロックと同一部分には同一符号を付している。
図20に示すように、ピコ基地局装置20Bは、CRS配置部210と、CSI−RS配置部211と、CSI−RSインデックス生成部212と、ミューティングリソース設定部213と、ミューティングリソース特定情報生成部214と、CSI−RSパラメータ生成部215と、ミューティング間隔情報生成部216と、CSI測定用時間オフセット情報生成部217と、干渉測定用RS情報生成部218と、CSI測定用サブフレーム情報生成部219と、報知信号/個別信号生成部220と、ユーザデータ生成部221と、ユーザデータ配置部222と、送受信部203とを有している。
ユーザデータ生成部221にCSIフィードバックに関連して新たな機能が追加されている。ユーザデータ生成部221は、ピコUEからフィードバックされるCSIの通知方法に適合しており、CSIフィードバック量を削減するための特別の圧縮形式で通知されるCSI情報からプロテクトサブフレームとノンプロテクトサブフレームの2種類のCSIを取得する。ユーザデータ生成部221は、フィードバックされたCSIからユーザ毎に無線リソース割り当てを決定する。
ユーザデータ配置部222は、ユーザ毎に無線リソース割り当てに従ってユーザデータを配置する。
図21を参照して、移動端末装置10の機能ブロックについて説明する。なお、図19に示す移動端末装置の機能ブロックと同一部分には同一符号を付している。
図21に示すように、移動端末装置10は、送受信部103と、取得部111と、測定部112と、ユーザデータ復調部113と、CSIフィードバック情報削減部114とを有している。
取得部111は、上述した通り、プロテクトサブフレームとノンプロテクトサブフレームの2種類のCSIを取得する。CSIフィードバック情報削減部114は、プロテクトサブフレームとノンプロテクトサブフレームの2種類のCSIが測定された場合、プロテクトサブフレームとノンプロテクトサブフレームの2種類のCSIの差分値を求める。プロテクトサブフレームとノンプロテクトサブフレームの2種類のCSIの差分値が圧縮CSI情報となる。プロテクトサブフレームのCSIは通常通りの形式で送信するが、ノンプロテクトサブフレームのCSIはプロテクトサブフレームとノンプロテクトサブフレームのCSIの差分値の形式に変換してフィードバックする。このようにして得られたプロテクトサブフレームのCSIと、ノンプロテクトサブフレームのCSIに関する圧縮CSI情報とを送受信部103からピコ位置局装置20Bへ通知する。
これにより、プロテクトサブフレームとノンプロテクトサブフレームの2種類のCSIを独立してフィードバックする場合に比べて、CSIフィードバック量を削減することができる。
また、CSIフィードバック情報削減部114は、通常はプロテクトサブフレームのCSIだけをフィードバックし、プロテクトサブフレームのCSIとノンプロテクトサブフレームのCSIとの差がしきい値より開いてきたら、ノンプロテクトサブフレームのCSIを差分値の形式で通知する。すなわち、CSIフィードバック情報削減部114が、プロテクトサブフレームのCSIとノンプロテクトサブフレームのCSIとの差分値を常に計算してモニタし、プロテクトサブフレームのCSIとノンプロテクトサブフレームのCSIとの差がしきい値より開いたら、それまでのプロテクトサブフレームのCSIだけのフィードバックに加えて、プロテクトサブフレームのCSIとノンプロテクトサブフレームのCSIとの差分値を追加的にフィードバックする。
これにより、プロテクトサブフレームとノンプロテクトサブフレームのCSI品質が所定範囲内であれば、CSIフィードバックのオーバヘッドを削減できる。
または、CSIフィードバック情報削減部114は、プロテクトサブフレームのCSIとノンプロテクトサブフレームのCSIを異なる時間周期でそれぞれフィードバックするようにしてもよい。例えば、プロテクトサブフレームのCSIを相対的に短い時間周期でフィードバックし、ノンプロテクトサブフレームのCSIを相対的に長い時間周期でフィードバックする。
これにより、プロテクトサブフレームとノンプロテクトサブフレームの2種類のCSIのフィードバックを維持できると共に、トータルでのCSIフィードバック量を削減することができる。
ピコ基地局装置20Bにおいて、ユーザデータ生成部221は、移動局装置10から通知されたノンプロテクトサブフレームのCSIが、プロテクトサブフレームのCSIとの差分値であらわされている場合には、プロテクトサブフレームのCSIと圧縮CSI情報として通知された差分値とを用いてノンプロテクトサブフレームのCSIを復元する。
また、ユーザデータ生成部221は、プロテクトサブフレームのCSIだけがフィードバックされている期間では、ノンプロテクトサブフレームのCSIをプロテクトサブフレームのCSIと同一であるとみなし、同一CSI値に基づいて該当ユーザに対して無線リソースを割り当てる。
また、ユーザデータ生成部221は、プロテクトサブフレームとノンプロテクトサブフレームの2種類のCSIを用いて、それぞれ独立のアウターループ制御を用いたAMCを適用しても良い。例えばプロテクトサブフレームのCSIを用いたアウターループ制御には高速変調(例えば、64QAM)を適用し、ノンプロテクトサブフレームのCSIを用いたアウターループ制御には低速変調(例えば、QPSK)を適用する。
本発明は上記実施の形態に限定されず、様々変更して実施することが可能である。例えば、本発明の範囲を逸脱しない限りにおいて、上記説明におけるミューティングリソースの設定位置、処理部の数、処理手順、ミューティングリソースの数については適宜変更して実施することが可能である。その他、本発明の範囲を逸脱しないで適宜変更して実施することが可能である。
1 無線通信システム
10 移動端末装置
20 基地局装置
101 送受信アンテナ
102 アンプ部
103 送受信部(受信部)
104 ベースバンド信号処理部
105 アプリケーション部
111 取得部
112 測定部
113 ユーザデータ復調部(復調部)
201 送受信アンテナ
202 アンプ部
203 送受信部(通知部)
204 ベースバンド信号処理部
205 呼処理部
206 伝送路インターフェース
211 CSI−RS配置部
212 CSI−RSインデックス生成部
213 ミューティングリソース設定部
214 ミューティングリソース特定情報生成部
215 CSI−RSパラメータ生成部
216 ミューティング間隔情報生成部
217 CSI測定用時間オフセット情報生成部
218 干渉測定用RS情報生成部
219 CSI測定用サブフレーム情報生成部
220 報知信号/個別信号生成部
221 ユーザデータ生成部
222 ユーザデータ配置部


Claims (17)

  1. 上位セルが送信抑制しているプロテクトサブフレームと上位セルが送信抑制していないノンプロテクトサブフレームとが混在する下位セルの無線フレームを受信する受信部と、
    前記プロテクトサブフレームと前記ノンプロテクトサブフレームにそれぞれ多重された参照信号から受信品質をそれぞれ測定する測定部と、
    前記測定部で測定された前記プロテクトサブフレームと前記ノンプロテクトサブフレームの2種類の受信品質情報を基地局装置へ通知する送信部と、
    を具備したことを特徴とする移動端末装置。
  2. 前記プロテクトサブフレームにおいて受信品質を測定するサブフレーム位置と前記ノンプロテクトサブフレームにおいて受信品質を測定するサブフレーム位置とがそれぞれシグナリングによって設定される請求項1記載の移動端末装置。
  3. 前記プロテクトサブフレームと前記ノンプロテクトサブフレームの2種類の受信品質を測定するサブフレームを特定するための情報がハイヤレイヤシグナリングされる請求項1記載の移動端末装置。
  4. 前記測定部は、前記参照信号の1つであるCSI−RS(Channel State Information Reference Signal)が多重されたプロテクト又はノンプロテクトサブフレームで、前記CSI−RSを用いた干渉推定によって受信品質を測定し、前記CSI−RSが多重されたサブフレームとは異なるプロテクト又はノンプロテクトサブフレームで、前記参照信号の他の1つであるCRS(Common Reference Signal)を用いた干渉推定によって受信品質を測定し、
    前記送信部は、前記CSI−RSと前記CRSで測定された2種類の受信品質情報を基地局装置へ通知する、ことを特徴とする請求項1記載の移動端末装置。
  5. 前記測定部は、前記参照信号の1つであるCSI−RSが多重されたプロテクト又はノンプロテクトサブフレームで、前記CSI−RSを用いた干渉推定によって受信品質を測定し、前記CSI−RSが多重されたサブフレームとは異なるサブフレームであって、前記上位セルがデータチャネルの送信を停止しているサブフレームで、前記CRSを用いた干渉推定によって受信品質を測定する、ことを特徴とする請求項1記載の移動端末装置。
  6. 前記測定部は、前記参照信号の1つであるCSI−RSと前記参照信号の他の1つであるCRSとが多重された同一サブフレーム内で、前記CSI−RSと前記CRSとを用いた干渉推定によって2種類の受信品質を測定する、ことを特徴とする請求項1記載の移動端末装置。
  7. 前記受信部は、下位セルの基地局装置から通知される報知信号又は個別信号を受信し、
    前記測定部は、前記報知信号又は個別信号から取得されるCSI測定対象となるサブフレーム間の時間差分を示す時間オフセット値を用いて、前記プロテクトサブフレーム又は前記ノンプロテクロサブフレームの一方のサブフレーム位置を特定することを特徴とする請求項1記載の移動端末装置。
  8. 前記受信部は、下位セルの基地局装置から通知される報知信号又は個別信号を受信し、
    前記測定部は、前記報知信号又は個別信号から取得される干渉測定用参照信号情報にしたがってCSI測定対象となるサブフレームで測定すべき参照信号の種別を特定することを特徴とする請求項1記載の移動端末装置。
  9. 前記受信部は、下位セルの基地局装置から通知される報知信号又は個別信号を受信し、
    前記測定部は、前記報知信号又は個別信号から取得されるCSI測定用サブフレーム情報に基づいてCSI測定対象となるサブフレーム位置を特定することを特徴とする請求項1記載の移動端末装置。
  10. 上位セルが送信抑制しているプロテクトサブフレームと上位セルが送信抑制していないノンプロテクトサブフレームとが混在する下位セルの無線フレームを送信する送信部と、
    前記プロテクトサブフレーム又は前記ノンプロテクトサブフレームに所定周期で参照信号の1つであるCSI−RSを多重するCSI−RS配置部と、
    前記下位セルの無線フレームを構成する各サブフレームに参照信号の1つであるCRSを多重するCRS配置部と、
    下位セル内で前記無線フレームを受信した移動端末装置からフィードバックされる前記プロテクトサブフレームと前記ノンプロテクトサブフレームの2種類の受信品質情報を受信する受信部と、
    前記移動端末装置からフィードバックされる前記2種類の受信品質情報を用いて、当該移動端末装置に対して無線リソースを割り当てるユーザデータ配置部と、
    を具備したことを特徴とする基地局装置。
  11. 前記プロテクトサブフレームにおいて受信品質を測定するサブフレーム位置と前記ノンプロテクトサブフレームにおいて受信品質を測定するサブフレーム位置とを前記移動端末装置に対してそれぞれシグナリングする請求項10記載の基地局装置。
  12. 前記プロテクトサブフレームと前記ノンプロテクトサブフレームの2種類の受信品質を測定するサブフレームを特定するための情報を前記移動端末装置に対してハイヤレイヤシグナリングする請求項10記載の基地局装置。
  13. CSI測定対象となるサブフレーム間の時間差分を示す時間オフセット値を報知信号又は個別信号で前記移動端末装置へシグナリングすることを特徴とする請求項10記載の基地局装置。
  14. CSI測定対象となるサブフレームで測定すべき参照信号の種別が設定された干渉測定用参照信号情報を報知信号又は個別信号で前記移動端末装置へシグナリングすることを特徴とする請求項10記載の基地局装置。
  15. CSI測定対象となるサブフレーム位置を指定したCSI測定用サブフレーム情報を報知信号又は個別信号で前記移動端末装置へシグナリングすることを特徴とする請求項10記載の基地局装置。
  16. 上位セルが送信抑制しているプロテクトサブフレームと上位セルが送信抑制していないノンプロテクトサブフレームとが混在する下位セルの無線フレームを受信するステップと、
    前記プロテクトサブフレームと前記ノンプロテクトサブフレームにそれぞれ多重された参照信号から受信品質をそれぞれ測定するステップと、
    前記測定された前記プロテクトサブフレームと前記ノンプロテクトサブフレームの2種類の受信品質情報を基地局装置へ通知するステップと、
    を具備したことを特徴とするCSIフィードバック方法。
  17. 上位セルが送信抑制しているプロテクトサブフレームと上位セルが送信抑制していないノンプロテクトサブフレームとが混在する下位セルの無線フレームを送信するステップと、
    前記プロテクトサブフレーム又は前記ノンプロテクトサブフレームに所定周期で参照信号の1つであるCSI−RSを多重するステップと、
    前記下位セルの無線フレームを構成する各サブフレームに参照信号の1つであるCRSを多重するステップと、
    下位セル内で前記無線フレームを受信した移動端末装置からフィードバックされる前記プロテクトサブフレームと前記ノンプロテクトサブフレームの2種類の受信品質情報を受信するステップと、
    前記移動端末装置からフィードバックされる前記2種類の受信品質情報を用いて、当該移動端末装置に対して無線リソースを割り当てるステップと、
    を具備したことを特徴とする通信制御方法。
JP2010250096A 2010-11-08 2010-11-08 移動端末装置、基地局装置及び通信制御方法 Expired - Fee Related JP4902778B1 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010250096A JP4902778B1 (ja) 2010-11-08 2010-11-08 移動端末装置、基地局装置及び通信制御方法
PCT/JP2011/075608 WO2012063781A1 (ja) 2010-11-08 2011-11-07 移動端末装置、基地局装置及び通信制御方法
BR112013011452A BR112013011452A2 (pt) 2010-11-08 2011-11-07 aparelho de terminal móvel, aparelho de estação base e método de controle de comunicação
US13/883,308 US9179349B2 (en) 2010-11-08 2011-11-07 Mobile terminal apparatus, base station apparatus and communication control method
KR1020137013754A KR101648858B1 (ko) 2010-11-08 2011-11-07 이동단말장치, 기지국장치 및 통신제어방법
MX2013005148A MX2013005148A (es) 2010-11-08 2011-11-07 Aparato de terminal movil, aparato de estacion base y metodo de control de comunicacion.
RU2013123910/08A RU2575694C2 (ru) 2010-11-08 2011-11-07 Мобильный терминал, базовая станция и способ управления связью
EP11839770.2A EP2640114A4 (en) 2010-11-08 2011-11-07 MOBILE TERMINAL DEVICE, BASE STATION DEVICE, AND COMMUNICATION CONTROL METHOD
CN201180053717.7A CN103380637B (zh) 2010-11-08 2011-11-07 移动终端装置、基站装置以及通信控制方法
TW100140710A TWI432043B (zh) 2010-11-08 2011-11-08 A mobile terminal device, a base station apparatus, and a communication control method
IL226167A IL226167B (en) 2010-11-08 2013-05-05 Mobile terminal device, base station device and method for controlling communication

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010250096A JP4902778B1 (ja) 2010-11-08 2010-11-08 移動端末装置、基地局装置及び通信制御方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011288103A Division JP5544351B2 (ja) 2011-12-28 2011-12-28 移動端末装置、基地局装置、csiフィードバック方法、通信制御方法及び無線通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4902778B1 true JP4902778B1 (ja) 2012-03-21
JP2012104951A JP2012104951A (ja) 2012-05-31

Family

ID=46050926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010250096A Expired - Fee Related JP4902778B1 (ja) 2010-11-08 2010-11-08 移動端末装置、基地局装置及び通信制御方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US9179349B2 (ja)
EP (1) EP2640114A4 (ja)
JP (1) JP4902778B1 (ja)
KR (1) KR101648858B1 (ja)
CN (1) CN103380637B (ja)
BR (1) BR112013011452A2 (ja)
IL (1) IL226167B (ja)
MX (1) MX2013005148A (ja)
TW (1) TWI432043B (ja)
WO (1) WO2012063781A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013219700A (ja) * 2012-04-12 2013-10-24 Hitachi Ltd 無線通信システム、基地局、及び干渉制御方法
JP2014513483A (ja) * 2011-05-13 2014-05-29 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおけるcsi−rsに基づくチャネル推定方法及びそのための装置
JP2015515214A (ja) * 2012-05-08 2015-05-21 富士通株式会社 参照信号の測定方法、基地局およびue
EP2882218A4 (en) * 2012-07-31 2016-04-13 Ntt Docomo Inc COMMUNICATION SYSTEM, BASIC MACRO-STATION, MOBILE TERMINAL, AND COMMUNICATION METHOD

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BRPI1010612B1 (pt) 2009-06-10 2021-09-14 Sun Patent Trust Aparelho terminal, aparelho de estação base, método de comunicação, e circuito integrado para controlar um processo
CN102594756B (zh) * 2011-01-07 2016-09-07 中兴通讯股份有限公司 定位参考信号子帧的传输方法及系统
EP2661937B1 (en) * 2011-02-14 2019-05-15 Huawei Technologies Co., Ltd. Control channel transmission and reception method and system
KR20140145139A (ko) * 2012-03-05 2014-12-22 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 신호 수신 방법 및 장치
US9584288B2 (en) 2012-03-28 2017-02-28 Nec Corporation Communication channel quality estimating method, wireless communications system, base station, and program
US20150110024A1 (en) * 2012-04-11 2015-04-23 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Low Power Radio Base Station and a Method Therein for Scheduling Downlink Transmissions to a User Equipment
EP2654333B1 (en) * 2012-04-19 2018-01-31 Samsung Electronics Co., Ltd Method and apparatus for quasi co-location identification of reference symbol ports for coordinated multi-point communication systems
US9788226B2 (en) * 2012-06-05 2017-10-10 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for reporting channel state information
US9326178B2 (en) * 2012-06-29 2016-04-26 Lg Electronics Inc. Method for measuring and reporting CSI-RS in wireless communication system, and apparatus for supporting same
US9106276B2 (en) * 2012-08-13 2015-08-11 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and apparatus for reference signal transmission and reception
CN103687007B (zh) * 2012-09-18 2017-10-20 电信科学技术研究院 一种时隙分配信息的通知、接收的方法和装置
US8923880B2 (en) 2012-09-28 2014-12-30 Intel Corporation Selective joinder of user equipment with wireless cell
KR20150109334A (ko) * 2013-01-18 2015-10-01 엘지전자 주식회사 간섭 제거를 통한 측정 수행 방법 및 단말
JP6417335B2 (ja) * 2013-01-28 2018-11-07 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 超高周波帯域を支援する無線接続システムにおいて高速初期接続過程を行う方法及びこれを支援する装置
US20150382371A1 (en) * 2013-02-07 2015-12-31 Nec Corporation Method and system for network-assisted interference suppression/cancelation
JP6128222B2 (ja) * 2013-08-27 2017-05-17 富士通株式会社 基地局及びスケジューリング方法
WO2015046949A1 (ko) * 2013-09-26 2015-04-02 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 피드백 정보 보고 방법 및 장치
US9559797B2 (en) 2013-09-27 2017-01-31 Mediatek Inc. Methods of discovery and measurements for small cells in OFDM/OFDMA systems
WO2015090355A1 (en) * 2013-12-16 2015-06-25 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Feedback based adaptation of multicast transmission offset
KR102301826B1 (ko) * 2014-08-27 2021-09-14 삼성전자 주식회사 무선 통신 시스템 및 그 시스템에서 간섭 조정을 위한 자원 관리 방법
US10541797B2 (en) * 2014-09-24 2020-01-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for controlling transmission power in transmitter of wireless communication system
EP3193461B1 (en) * 2014-09-29 2019-09-18 Huawei Technologies Co. Ltd. Wireless communication method, related device and system
US20180042052A1 (en) * 2015-02-17 2018-02-08 Nokia Solutions And Networks Oy Communication efficiency
CN107852220B (zh) * 2015-07-31 2022-03-11 苹果公司 用于5g系统的接收波束指示
US10805830B2 (en) * 2015-08-14 2020-10-13 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Systems and methods for regulating user data traffic in a wireless network
US10439698B2 (en) * 2015-08-21 2019-10-08 Lg Electronics Inc. Channel state reporting method in wireless communication system and device for same
ES2927292T3 (es) 2016-02-18 2022-11-04 Ericsson Telefon Ab L M Sistema, métodos y aparatos para la gestión de la velocidad de datos para optimización del plano de control
JP2018125893A (ja) * 2018-05-17 2018-08-09 株式会社Nttドコモ ユーザ装置及び通信方法
US11356906B1 (en) 2020-10-09 2022-06-07 Sprint Communications Company L.P. Addition thresholds for wireless access nodes based on frequency channel size
US12015456B2 (en) * 2021-05-06 2024-06-18 Mediatek Inc. Acquisition of channel state information

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101583190A (zh) * 2008-05-15 2009-11-18 中兴通讯股份有限公司 用户设备位置确定方法和系统
US8358625B2 (en) * 2009-02-02 2013-01-22 Nokia Corporation Method and apparatus for signaling neighbor cell transmission frame allocations
JP2010250096A (ja) 2009-04-16 2010-11-04 Canon Inc 画像形成装置
WO2011125300A1 (ja) * 2010-04-05 2011-10-13 パナソニック株式会社 無線通信装置、及び無線通信方法
US9219571B2 (en) * 2010-04-13 2015-12-22 Qualcomm Incorporated Aperiodic CQI reporting in a wireless communication network
US8489100B2 (en) * 2010-04-13 2013-07-16 Qualcomm Incorporated Uplink power control in long term evolution networks
US9515773B2 (en) * 2010-04-13 2016-12-06 Qualcomm Incorporated Channel state information reporting in a wireless communication network
US8917700B2 (en) * 2010-09-17 2014-12-23 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for interference mitigation in wireless networks
US9356725B2 (en) * 2010-10-08 2016-05-31 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for managing inter-cell interference coordination actions for time-domain partitioned cells
ES2537983T3 (es) * 2010-11-09 2015-06-16 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Método y disposición para comunicar la información del estado de canal en un sistema de telecomunicaciones
US9642147B2 (en) * 2011-02-14 2017-05-02 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for evaluating number of protected active users based on QoS requirements, throughput and traffic
WO2013019046A2 (ko) * 2011-07-31 2013-02-07 엘지전자 주식회사 무선 접속 시스템에서 채널 품질 측정 방법 및 이를 위한 장치
US8849339B2 (en) * 2011-08-12 2014-09-30 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Closed loop power control in a heterogeneous network by selecting among sets of accumulative power step values
JP2015508955A (ja) * 2012-01-27 2015-03-23 インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド セル間の干渉を管理または改善すること

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014513483A (ja) * 2011-05-13 2014-05-29 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおけるcsi−rsに基づくチャネル推定方法及びそのための装置
US9344299B2 (en) 2011-05-13 2016-05-17 Lg Electronics Inc. CSI-RS based channel estimating method in a wireless communication system and device for same
US9742591B2 (en) 2011-05-13 2017-08-22 Lg Electronics Inc. CSI-RS based channel estimating method in a wireless communication system and device for same
US10200214B2 (en) 2011-05-13 2019-02-05 Lg Electronics Inc. CSI-RS based channel estimating method in a wireless communication system and device for same
US11153128B2 (en) 2011-05-13 2021-10-19 Lg Electronics Inc. CSI-RS based channel estimating method in a wireless communication system and device for same
JP2013219700A (ja) * 2012-04-12 2013-10-24 Hitachi Ltd 無線通信システム、基地局、及び干渉制御方法
JP2015515214A (ja) * 2012-05-08 2015-05-21 富士通株式会社 参照信号の測定方法、基地局およびue
EP2882218A4 (en) * 2012-07-31 2016-04-13 Ntt Docomo Inc COMMUNICATION SYSTEM, BASIC MACRO-STATION, MOBILE TERMINAL, AND COMMUNICATION METHOD

Also Published As

Publication number Publication date
TW201242386A (en) 2012-10-16
JP2012104951A (ja) 2012-05-31
US20130294271A1 (en) 2013-11-07
US9179349B2 (en) 2015-11-03
MX2013005148A (es) 2013-08-01
BR112013011452A2 (pt) 2017-12-19
CN103380637B (zh) 2017-02-22
EP2640114A1 (en) 2013-09-18
IL226167A0 (en) 2013-06-27
KR20130108404A (ko) 2013-10-02
WO2012063781A1 (ja) 2012-05-18
RU2013123910A (ru) 2014-12-20
EP2640114A4 (en) 2016-09-07
KR101648858B1 (ko) 2016-08-17
TWI432043B (zh) 2014-03-21
IL226167B (en) 2018-05-31
CN103380637A (zh) 2013-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4902778B1 (ja) 移動端末装置、基地局装置及び通信制御方法
JP4897918B1 (ja) 移動端末装置、基地局装置及び通信制御方法
JP5269831B2 (ja) 基地局装置、移動端末装置及び通信制御方法
US9554343B2 (en) Radio communication method, radio base station, user terminal and radio communication system
JP5005082B2 (ja) 基地局装置、移動端末装置及び通信制御方法
JP5544351B2 (ja) 移動端末装置、基地局装置、csiフィードバック方法、通信制御方法及び無線通信システム
JP4987113B2 (ja) 基地局装置、移動端末装置及び通信制御方法
JP5899149B2 (ja) 無線基地局及びユーザ端末
JP5373706B2 (ja) 基地局装置、移動端末装置および通信制御方法
JP6022775B2 (ja) 無線通信システム、基地局装置、端末装置及び無線通信制御方法
JP6320683B2 (ja) 無線基地局、ユーザ端末及び無線通信方法
WO2012086734A1 (ja) 基地局装置、移動端末装置、及び通信制御方法
RU2575694C2 (ru) Мобильный терминал, базовая станция и способ управления связью
JP2017028739A (ja) 無線通信システム、基地局装置、移動端末装置及び通信制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees