[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4900404B2 - 固体撮像素子及びその駆動方法 - Google Patents

固体撮像素子及びその駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4900404B2
JP4900404B2 JP2009039765A JP2009039765A JP4900404B2 JP 4900404 B2 JP4900404 B2 JP 4900404B2 JP 2009039765 A JP2009039765 A JP 2009039765A JP 2009039765 A JP2009039765 A JP 2009039765A JP 4900404 B2 JP4900404 B2 JP 4900404B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
conduction
charge
light receiving
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009039765A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010199155A (ja
Inventor
光明 竹下
隆 久保寺
明弘 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2009039765A priority Critical patent/JP4900404B2/ja
Priority to TW098145494A priority patent/TWI449163B/zh
Priority to EP10001328.3A priority patent/EP2221872B1/en
Priority to KR1020100012258A priority patent/KR101672545B1/ko
Priority to US12/705,161 priority patent/US8629385B2/en
Priority to CN2010101201118A priority patent/CN101814518B/zh
Publication of JP2010199155A publication Critical patent/JP2010199155A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4900404B2 publication Critical patent/JP4900404B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14641Electronic components shared by two or more pixel-elements, e.g. one amplifier shared by two pixel elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14645Colour imagers
    • H01L27/14647Multicolour imagers having a stacked pixel-element structure, e.g. npn, npnpn or MQW elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1463Pixel isolation structures

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

本発明は、固体撮像素子及びその駆動方法に関し、より具体的には、単板式カラー固体撮像素子及びその駆動方法に関する。
従来のCCDイメージセンサやCMOSイメージセンサ等といった単板式カラー固体撮像素子においては、受光/電荷蓄積層の上方に、赤色、緑色あるいは青色を透過するカラーフィルタが配置されている。そして、カラー映像の情報を得るために、カラーフィルタを通過し、受光/電荷蓄積層によって受光された可視光を、固体撮像素子から信号として出力する。ところで、カラーフィルタにおいては、入射光の約2/3が各色のカラーフィルタで吸収されてしまうために、可視光の利用効率が悪く、感度が低いという欠点がある。また、各固体撮像素子で1色の色信号しか得られないため、解像度も悪く、特に、偽色が目立つという欠点もある。
そこで、このような欠点を克服するために、3層の受光/電荷蓄積層を積層した固体撮像素子が研究、開発されている(例えば、特開2006−278446号公報参照)。このような構造を有する固体撮像素子は、例えば光入射面から順に、青色、緑色、赤色のそれぞれの3原色光に対して電荷を発生させる受光/電荷蓄積層が、3層、積層された画素構造を有する。そして、各固体撮像素子毎に、各受光/電荷蓄積層で発生した電荷を独立に読み出す信号読出し回路を備えており、入射光の殆どを光電変換する。それ故、可視光の利用効率が100%に近く、1つの固体撮像素子で赤色、緑色、青色の3原色に対応した信号が得られるため、高感度で高解像度の良好な画像が得られるという利点がある。
特開2006−278446号公報
しかしながら、上述した特許公開公報に開示された固体撮像素子にあっては、積層された受光/電荷蓄積層のそれぞれにMOS型スイッチが設けられている。即ち、3つのMOS型スイッチが独立して設けられている。それ故、固体撮像素子全体の面積が大きくなり、微細化に適さないという問題がある。
従って、本発明の目的は、受光/電荷蓄積層を積層した固体撮像素子であって、固体撮像素子全体の面積を小さくすることができる構成、構造を有する固体撮像素子及びその駆動方法を提供することにある。
上記の目的を達成するための本発明の固体撮像素子は、
(A)半導体層に形成され、M層(但し、M≧2)の受光/電荷蓄積層が積層されて成る受光/電荷蓄積領域、
(B)半導体層に形成された電荷出力領域、
(C)受光/電荷蓄積領域と電荷出力領域との間に位置する半導体層の部分から構成された導通/非導通制御領域、並びに、
(D)導通/非導通制御領域における導通/非導通状態を制御する導通/非導通・制御電極、
を備えており、
第m層目の受光/電荷蓄積層と第(m+1)層目の受光/電荷蓄積層[但し、1≦m≦(M−1)]との間には、受光/電荷蓄積層の電位を制御するための第m番目の電位制御電極が設けられている。
上記の目的を達成するための本発明の固体撮像素子の駆動方法は、上記の本発明の固体撮像素子を駆動する方法であって、
導通/非導通・制御電極に所定の電圧を印加して導通/非導通制御領域を導通状態とし、併せて、第1番目の電位制御電極から第(m−1)番目の電位制御電極までに第1の制御電圧を印加し、同時に、第m番目の電位制御電極から第(M−1)番目の電位制御電極までに第2の制御電圧を印加することで、第1層目の受光/電荷蓄積層から第m層目の受光/電荷蓄積層までと、第(m+1)層目の受光/電荷蓄積層から第M層目の受光/電荷蓄積層までとを、電位的に分離した状態とし、第1層目の受光/電荷蓄積層から第m層目の受光/電荷蓄積層に蓄積された電荷を、導通状態とされた導通/非導通制御領域を介して電荷出力領域へと転送する。
尚、m=1の場合、即ち、第1層目の受光/電荷蓄積層に蓄積された電荷を電荷出力領域へと転送する場合、導通/非導通・制御電極に所定の電圧を印加して導通/非導通制御領域を導通状態とし、併せて、第1番目の電位制御電極から第(M−1)番目の電位制御電極までに第2の制御電圧を印加することで、第1層目の受光/電荷蓄積層と、第2層目の受光/電荷蓄積層から第M層目の受光/電荷蓄積層までとを、電位的に分離した状態とし、第1層目の受光/電荷蓄積層に蓄積された電荷を、導通状態とされた導通/非導通制御領域を介して電荷出力領域へと転送する。また、第M層目の受光/電荷蓄積層に蓄積された電荷を電荷出力領域へと転送する場合、導通/非導通・制御電極に所定の電圧を印加して導通/非導通制御領域を導通状態とし、併せて、第1番目の電位制御電極から第(M−1)番目の電位制御電極までに第1の制御電圧を印加することで、第1層目の受光/電荷蓄積層から第M層目の受光/電荷蓄積層に蓄積された電荷を、導通状態とされた導通/非導通制御領域を介して電荷出力領域へと転送する。
本発明の固体撮像素子あるいは本発明の固体撮像素子の駆動方法にあっては、第m層目の受光/電荷蓄積層と第(m+1)層目の受光/電荷蓄積層との間には、受光/電荷蓄積層の電位を制御するための第m番目の電位制御電極が設けられている。従って、電位制御電極に適切な第1の制御電圧及び第2の制御電圧を印加することで、導通状態とされた導通/非導通制御領域を介して受光/電荷蓄積層に蓄積された電荷を電荷出力領域へと転送することができる結果、固体撮像素子全体の大きさを小さくすることができる。このように、半導体層の内部に電位制御電極を設け、係る電位制御電極の制御によって、受光/電荷蓄積層に蓄積された電荷の電荷出力領域への転送を制御する構成、構造の固体撮像素子は、本発明者が調べた限りでは知られていない。
図1は、実施例1の固体撮像素子の模式的な一部断面図である。 図2の(A)及び(B)は、それぞれ、図1の矢印A−A及び矢印B−Bに沿った受光/電荷蓄積層等の配置状態を示す模式的な一部断面図である。 図3は、実施例2の固体撮像素子の模式的な一部断面図である。 図4の(A)及び(B)は、それぞれ、図3の矢印A−A及び矢印B−Bに沿った受光/電荷蓄積層等の配置状態を示す模式的な一部断面図である。 図5は、実施例3の固体撮像素子の模式的な一部断面図である。 図6の(A)及び(B)は、それぞれ、図5の矢印A−A及び矢印B−Bに沿った受光/電荷蓄積層等の配置状態を示す模式的な一部断面図である。 図7は、実施例4の固体撮像素子の模式的な一部断面図である。 図8の(A)及び(B)は、それぞれ、図7の矢印A−A及び矢印B−Bに沿った受光/電荷蓄積層等の配置状態を示す模式的な一部断面図である。 図9は、実施例1の固体撮像素子の駆動方法を説明するための、各種領域におけるポテンシャルを示す図である。 図10の(A)〜(D)は、実施例1の固体撮像素子の製造方法を説明するためのシリコン半導体基板等の模式的な一部断面図である。 図11の(A)〜(B)は、図10の(D)に引き続き、実施例1の固体撮像素子の製造方法を説明するためのシリコン半導体基板等の模式的な一部断面図である。 図12は、実施例1の固体撮像素子の構造を裏面照射型としたときの係る固体撮像素子の模式的な一部断面図である。 図13は、実施例1の固体撮像素子の構造を裏面照射型としたときの係る固体撮像素子の変形例の模式的な一部断面図である。
以下、図面を参照して、実施例に基づき本発明を説明するが、本発明は実施例に限定されるものではなく、実施例における種々の数値や材料は例示である。尚、説明は、以下の順序で行う。
1.本発明の固体撮像素子及び本発明の固体撮像素子の駆動方法、全般に関する説明
2.実施例1(本発明の固体撮像素子及び本発明の固体撮像素子の駆動方法の具体的な説明)
3.実施例2(実施例1の変形例)
4.実施例3(実施例1の別の変形例)
5.実施例4(実施例1の別の変形例、その他)
[本発明の固体撮像素子及び本発明の固体撮像素子の駆動方法、全般に関する説明]
本発明の固体撮像素子において、第1番目の電位制御電極から第(m−1)番目の電位制御電極までに第1の制御電圧を印加し、同時に、第m番目の電位制御電極から第(M−1)番目の電位制御電極までに第2の制御電圧を印加することで、第1層目の受光/電荷蓄積層から第m層目の受光/電荷蓄積層までと、第(m+1)層目の受光/電荷蓄積層から第M層目の受光/電荷蓄積層までとが、電位的に分離される形態とすることができる。
上記の好ましい形態を含む本発明の固体撮像素子、あるいは、本発明の固体撮像素子の駆動方法における固体撮像素子において、電位制御電極及び導通/非導通制御領域は、第1導電型を有し;電荷出力領域、受光/電荷蓄積層、及び、第m層目の受光/電荷蓄積層と第(m+1)層目の受光/電荷蓄積層とによって挟まれた中間層は、第2導電型を有する構成とすることができる。そして、この場合、中間層は、少なくともその一部が、電位制御電極によって囲まれている構成とすることができる。ここで、第1導電型がp型である場合、第2導電型はn型であり、キャリアは電子である。一方、第1導電型がn型である場合、第2導電型はp型であり、キャリアはホールである。また、例えば、第1導電型をp型、第2導電型をn型とする場合、電荷出力領域をn+型不純物領域とし、受光/電荷蓄積層、中間層をn型不純物領域とし、電位制御電極及び導通/非導通制御領域をp型不純物領域とすることが望ましい。
上記の好ましい形態、構成を含む本発明の固体撮像素子あるいは本発明の固体撮像素子の駆動方法における固体撮像素子において、最上層に位置する受光/電荷蓄積層は、該受光/電荷蓄積層の導電型と異なる導電型を有する不純物を含む半導体材料から成る被覆層によって覆われており;被覆層は、導通/非導通制御領域と繋がっている構成とすることができる。例えば、受光/電荷蓄積層をn型不純物領域とする場合、被覆層はp+不純物領域とすることが望ましい。最上層に位置する受光/電荷蓄積層を被覆層によって覆うことで、暗電流の低減、kTCノイズの低減を図ることができる。尚、被覆層を設ける代わりに、最上層に位置する受光/電荷蓄積層の上に、入射する光に対して透明な層間絶縁層を形成し、この層間絶縁層上に透明電極を形成することによっても、暗電流の低減、kTCノイズの低減を図ることができる。
また、以上に説明した各種の好ましい形態、構成を含む本発明の固体撮像素子あるいは本発明の固体撮像素子の駆動方法における固体撮像素子において、受光/電荷蓄積層と導通/非導通制御領域との間の半導体層の領域には、受光/電荷蓄積層の導電型と同じ導電型を有する不純物を含む電位障壁領域が形成されている構成とすることができる。そして、このような構成にあっては、
電位制御電極及び導通/非導通制御領域は、第1導電型を有し、
電荷出力領域、受光/電荷蓄積層、及び、第m層目の受光/電荷蓄積層と第(m+1)層目の受光/電荷蓄積層とによって挟まれた中間層は、第2導電型を有し、
中間層は、その一部が、電位制御電極によって囲まれている形態とすることができる。あるいは又、このような構成(但し、中間層が形成されている構成を除く)にあっては、
電位制御電極及び導通/非導通制御領域は、第1導電型を有し、
電荷出力領域及び受光/電荷蓄積層は、第2導電型を有し、
電位制御電極は、第m層目の受光/電荷蓄積層と第(m+1)層目の受光/電荷蓄積層とによって挟まれている形態とすることができる。尚、受光/電荷蓄積層をn型不純物領域とする場合、電位障壁領域をn-型不純物領域とすることが望ましい。このように電位障壁領域を形成することで、受光/電荷蓄積層に蓄積された電荷を導通/非導通制御領域を介して電荷出力領域へと確実に転送することができる。
更には、以上に説明した各種の好ましい形態、構成を含む本発明の固体撮像素子あるいは本発明の固体撮像素子の駆動方法における固体撮像素子において、受光/電荷蓄積層の導電型と異なる導電型を有する不純物を含む半導体材料から成る素子分離領域が半導体層の表面に形成されている構成とすることができる。尚、受光/電荷蓄積層をn型不純物領域とする場合、素子分離領域をp+型不純物領域とすることが望ましい。
また、以上に説明した各種の好ましい形態、構成を含む本発明の固体撮像素子あるいは本発明の固体撮像素子の駆動方法における固体撮像素子において、電荷蓄積前に、各受光/電荷蓄積層は完全空乏化され、あるいは又、電荷蓄積前に、各受光/電荷蓄積層を完全空乏化することが好ましい。そして、これによって、kTCノイズ発生を抑制することができる。尚、場合によっては、完全には空乏化されていなくともよい。前回の動作においても、各受光/電荷蓄積層に蓄積された電荷は電荷出力領域へと転送されるが、この動作の完了時に、各受光/電荷蓄積層は完全空乏化され得る。従って、このような動作も、「電荷蓄積前に各受光/電荷蓄積層は完全空乏化される」といった概念に包含される。本発明の固体撮像素子の駆動方法にあっても、電荷蓄積前に各受光/電荷蓄積層を完全空乏化する形態とすることができるが、ここでの「電荷蓄積前」も、同様の意味に用いる。
以上に説明した各種の好ましい形態、構成を含む本発明の固体撮像素子、以上に説明した各種の好ましい形態、構成を含む本発明の固体撮像素子の駆動方法(以下、これらを総称して、単に、『本発明』と呼ぶ場合がある)において、電荷は電子であり;受光/電荷蓄積層に蓄積された電荷を電荷出力領域へと転送する際、電荷出力領域のポテンシャルは受光/電荷蓄積層のポテンシャルよりも低い構成とすることが好ましい。また、導通/非導通制御領域のポテンシャルは、電荷出力領域のポテンシャルよりも高く、且つ、受光/電荷蓄積層のポテンシャルよりも低い構成とすることが好ましい。また、電位制御電極への第2の制御電圧の印加に基づき形成される中間層のポテンシャルは、受光/電荷蓄積層のポテンシャルよりも高い構成とすることが好ましい。
また、本発明において、導通/非導通・制御電極の具体的な構成、構造として、導通/非導通制御領域の上方に絶縁膜を介して形成された転送ゲート(トランスファーゲート)から構成された、一種のMOS型スイッチを挙げることができるし、あるいは又、導通/非導通制御領域の上下を電極で挟んだ接合型FET構造を挙げることができる。また、電位制御電極は、上述したとおり高濃度の不純物を含有した半導体層の領域から構成するだけでなく、金属や合金、導電性酸化物や窒化物、ポリシリコン等から成り、絶縁層によって電気的に絶縁された電極構造から構成することができる。半導体層は、例えば、エピタキシャル成長法にて、所望の導電型を有するシリコン半導体基板上に形成されたシリコン層から構成することができる。場合によっては、半導体層を、シリコン半導体基板の表面領域から構成することもできる。
Mの具体的な値として、限定するものではないが、2,3を挙げることができる。M=3とした場合、半導体層の光入射面に最も近い領域に位置する受光/電荷蓄積層(便宜上、第1層目の受光/電荷蓄積層(m=1)と呼ぶ)は、半導体層の光入射面から、例えば、平均的に0.1μm乃至0.3μmに位置し、次に近い領域に位置する受光/電荷蓄積層(便宜上、第2層目の受光/電荷蓄積層(m=2)と呼ぶ)は、半導体層の光入射面から、例えば、平均的に0.5μm乃至0.8μmに位置し、最も遠い領域に位置する受光/電荷蓄積層(便宜上、第3層目の受光/電荷蓄積層(m=M=3)と呼ぶ)は、半導体層の光入射面から、例えば、平均的に1.5μm乃至3μmに位置する。尚、このような構成にあっては、第1層目の受光/電荷蓄積層は青色の光(波長:例えば、400nm乃至500nm)を受光し、電荷を蓄積し、第2層目の受光/電荷蓄積層は緑色の光(波長:例えば、500nm乃至600nm)を受光し、電荷を蓄積し、第3層目の受光/電荷蓄積層は赤色の光(波長:例えば、600nm乃至700nm)を受光し、電荷を蓄積する。
本発明の固体撮像素子によって、CCDイメージセンサやCMOSイメージセンサ等の単板式カラー固体撮像素子、単板式カラー固体撮像装置を構成することができる。また、本発明の固体撮像素子は、表面照射型とすることもできるし、裏面照射型とすることもできる。
実施例1は、本発明の固体撮像素子、及び、本発明の固体撮像素子の駆動方法に関する。実施例1の固体撮像素子の模式的な一部断面図を図1に示し、図1の矢印A−A及び矢印B−Bに沿った受光/電荷蓄積層等の配置状態を示す模式的な一部断面図を図2の(A)及び(B)に示す。
実施例1、後述する実施例2〜実施例4の固体撮像素子によって、CMOSイメージセンサが構成され、且つ、表面照射型の単板式カラー固体撮像素子、単板式カラー固体撮像装置が構成される。そして、この固体撮像素子は、
(A)半導体層12に形成され、M層(但し、M≧2であり、実施例にあっては、M=3)の受光/電荷蓄積層21,22,23が積層されて成る受光/電荷蓄積領域20、
(B)半導体層12に形成された電荷出力領域40、
(C)受光/電荷蓄積領域20と電荷出力領域40との間に位置する半導体層12の部分から構成された導通/非導通制御領域50、並びに、
(D)導通/非導通制御領域50における導通/非導通状態を制御する導通/非導通・制御電極60、
を備えており、
第m層目の受光/電荷蓄積層と第(m+1)層目の受光/電荷蓄積層[但し、1≦m≦(M−1)]との間には、受光/電荷蓄積層21,22,23の電位を制御するための第m番目の電位制御電極31,32が設けられている。
ここで、最上層に位置する受光/電荷蓄積層21は、この受光/電荷蓄積層21の導電型と異なる導電型を有する不純物を含む半導体材料から成る被覆層13によって覆われている。即ち、第1層目の受光/電荷蓄積層21は、露出した状態にはない。それ故、暗電流の低減、kTCノイズの低減を図ることができる。そして、被覆層13は、導通/非導通制御領域50と繋がっている。また、実施例1、後述する実施例2〜実施例3にあっては、電位制御電極31,32及び導通/非導通制御領域50は、第1導電型を有しており、電荷出力領域40、受光/電荷蓄積層21,22,23、及び、第m層目の受光/電荷蓄積層と第(m+1)層目の受光/電荷蓄積層とによって挟まれた中間層24,25は、第2導電型を有する。具体的には、第1導電型はp型であり、第2導電型はn型であり、キャリアは電子である。電位制御電極31,32はp型不純物領域から構成され、導通/非導通制御領域50はp型不純物領域から構成され、被覆層13はp+型不純物領域から構成されている。一方、受光/電荷蓄積層21,22,23、中間層24,25はn型不純物領域から構成され、電荷出力領域40はn+型不純物領域から構成されている。また、中間層24,25は、少なくともその一部が(実施例1あるいは後述する実施例2にあっては、全部が)、電位制御電極31,32によって囲まれている。電位制御電極31,32は、矩形のリング状の平面形状を有し、一種の埋め込み電極である。電位制御電極31と中間層24によって接合型FET(JFET)構造が構成され、電位制御電極32と中間層25によって接合型FET構造が構成される。中間層24,25は、チャネル形成領域としても機能する。
尚、第1層目の受光/電荷蓄積層21と第2層目の受光/電荷蓄積層22によって挟まれた中間層(便宜上、『第1層目の中間層24』と呼ぶ)を囲む電位制御電極31を、便宜上、『第1番目の電位制御電極31』と呼ぶ。また、第2層目の受光/電荷蓄積層22と第3層目の受光/電荷蓄積層23によって挟まれた中間層(便宜上、『第2層目の中間層25』と呼ぶ)を囲む電位制御電極32を、便宜上、『第2番目の電位制御電極32』と呼ぶ。
そして、第1番目の電位制御電極から第(m−1)番目の電位制御電極までに第1の制御電圧を印加し、同時に、第m番目の電位制御電極から第(M−1)番目の電位制御電極までに第2の制御電圧を印加することで、第1層目の受光/電荷蓄積層から第m層目の受光/電荷蓄積層までと、第(m+1)層目の受光/電荷蓄積層から第M層目の受光/電荷蓄積層までとが、電位的に分離される。即ち、電位制御電極31,32への第1の制御電圧の印加によって、一種の電位障壁が形成される。尚、m=1の場合、即ち、第1層目の受光/電荷蓄積層に蓄積された電荷を電荷出力領域へと転送する場合、第1番目の電位制御電極から第(M−1)番目の電位制御電極までに第2の制御電圧を印加することで、第1層目の受光/電荷蓄積層と、第2層目の受光/電荷蓄積層から第M層目の受光/電荷蓄積層までとは、電位的に分離される。また、第M層目の受光/電荷蓄積層に蓄積された電荷を電荷出力領域へと転送する場合、第1番目の電位制御電極から第(M−1)番目の電位制御電極までに第1の制御電圧を印加することで、第1層目の受光/電荷蓄積層から第m層目の受光/電荷蓄積層までと、第M層目(第(m+1)層目)の受光/電荷蓄積層とは、電位的に分離される。
実施例1、あるいは、後述する実施例2〜実施例4において、電荷は電子であり、受光/電荷蓄積層21,22,23に蓄積された電荷を電荷出力領域40へと転送する際、電荷出力領域40のポテンシャルは受光/電荷蓄積層21,22,23のポテンシャルよりも低い。また、電荷蓄積前に、各受光/電荷蓄積層21,22,23は完全空乏化される。
実施例1、あるいは、後述する実施例2〜実施例4において、導通/非導通・制御電極60は、導通/非導通制御領域50の上方に絶縁膜61を介して形成された転送ゲート(トランスファーゲート)から構成された、一種のMOS型スイッチから成る。半導体層12は、エピタキシャル成長法にて、第2導電型(具体的には、n型)を有するシリコン半導体基板10上に形成されたシリコン層から構成されている。また、電位制御電極31,32は、高濃度の不純物を含有した半導体層の領域(p型不純物領域)から構成されている。尚、参照番号11は、電荷のオーバーフローを制御する目的で設けられたp型ウエル領域を指す。
導通/非導通・制御電極60、受光/電荷蓄積領域20、及び、電荷出力領域40は、入射する可視光に対して透明な平滑化層63によって覆われている。ここで、可視光が入射する平滑化層63は、例えば、SiO2やSiNから成る。平滑化層63の上には、オンチップマイクロレンズ(図示せず)が設けられている。また、受光/電荷蓄積領域20以外の領域の上方には遮光層62が形成されている。遮光層62は、例えば、銅(Cu)やアルミニウム(Al)から成る。平滑化層63には、各種の配線(図示せず)が形成されている。平滑化層63に入射した可視光は、遮光層62に設けられた開口部を通過し、受光/電荷蓄積領域20に入射する。
尚、電荷出力領域40は、固体撮像素子によってCMOSイメージセンサが構成されている場合、浮遊拡散領域(フローティング・ディフュージョン)とも呼ばれる。一方、固体撮像素子によってCCDイメージセンサが構成されている場合、電荷出力領域40は、周知の転送チャネル構造を有する。
以下、図9を参照して、実施例1の固体撮像素子の駆動方法を説明するが、実施例1にあっては、基本的には、導通/非導通・制御電極60に所定の電圧を印加して導通/非導通制御領域50を導通状態とし、併せて、第1番目の電位制御電極から第(m−1)番目の電位制御電極までに第1の制御電圧を印加し、同時に、第m番目の電位制御電極から第(M−1)番目の電位制御電極までに第2の制御電圧を印加することで、第1層目の受光/電荷蓄積層から第m層目の受光/電荷蓄積層までと、第(m+1)層目の受光/電荷蓄積層から第M層目の受光/電荷蓄積層までとを、電位的に分離した状態とし、第1層目の受光/電荷蓄積層から第m層目の受光/電荷蓄積層に蓄積された電荷を、導通状態とされた導通/非導通制御領域50を介して電荷出力領域40へと転送する。尚、受光/電荷蓄積領域20から導通/非導通制御領域50に向かっての電荷の漏れを低減させるといった観点から、導通/非導通・制御電極60への所定の電圧の印加をパルス状(不要な期間には、導通/非導通・制御電極60への電圧の印加を行わない形態)とすることが望ましい。
尚、m=1の場合、即ち、第1層目の受光/電荷蓄積層に蓄積された電荷を電荷出力領域へと転送する場合、導通/非導通・制御電極60に所定の電圧を印加して導通/非導通制御領域50を導通状態とし、併せて、第1番目の電位制御電極から第(M−1)番目の電位制御電極までに第2の制御電圧を印加することで、第1層目の受光/電荷蓄積層と、第2層目の受光/電荷蓄積層から第M層目の受光/電荷蓄積層までとを、電位的に分離した状態とし、第1層目の受光/電荷蓄積層に蓄積された電荷を、導通状態とされた導通/非導通制御領域50を介して電荷出力領域40へと転送する。また、第M層目の受光/電荷蓄積層に蓄積された電荷を電荷出力領域へと転送する場合、導通/非導通・制御電極60に所定の電圧を印加して導通/非導通制御領域50を導通状態とし、併せて、第1番目の電位制御電極から第(M−1)番目の電位制御電極までに第1の制御電圧を印加することで、第1層目の受光/電荷蓄積層から第M層目の受光/電荷蓄積層までを電位的に連続した状態とし、第1層目の受光/電荷蓄積層から第M層目の受光/電荷蓄積層に蓄積された電荷を、導通状態とされた導通/非導通制御領域50を介して電荷出力領域40へと転送する。
ここで、図9において、「B読み出し」は、第1層目の受光/電荷蓄積層21に蓄積された電荷を電荷出力領域へと転送することを意味し、「G読み出し」は、第1層目の受光/電荷蓄積層21及び第2層目の受光/電荷蓄積層22に蓄積された電荷を電荷出力領域40へと転送することを意味し、「R読み出し」は、第1層目の受光/電荷蓄積層21、第2層目の受光/電荷蓄積層22及び第3層目の受光/電荷蓄積層23に蓄積された電荷を電荷出力領域40へと転送することを意味する。
[工程−100]
実施例1の固体撮像素子の駆動方法にあっては、先ず、電荷蓄積前に、各受光/電荷蓄積層21,22,23を完全空乏化する。具体的には、前回の動作において、各受光/電荷蓄積層21,22,23に蓄積された電荷が電荷出力領域40へと転送されるが、この動作の完了時に、各受光/電荷蓄積層21,22,23は完全空乏化される。従って、このような動作によって、各受光/電荷蓄積層21,22,23を完全空乏化することができる。
[工程−110]
その後、電荷出力領域40に、Vdd(例えば3ボルト)を印加し、同時に、導通/非導通・制御電極60に0ボルトを印加し、第1番目の電位制御電極31には0ボルトを印加し、第2番目の電位制御電極32には0ボルトを印加する。これによって、各受光/電荷蓄積層21,22,23に、所謂逆バイアスが加えられ、各受光/電荷蓄積層21,22,23における受光状態に依存して、各受光/電荷蓄積層21,22,23に電荷(実施例1にあっては、電子)が蓄積される。
[工程−120]
所定の露光時間が経過した後、電荷出力領域40に、例えば、VFD-reset=Vddを印加し、同時に、導通/非導通・制御電極60に0ボルトを印加する。これによって、電荷出力領域40が初期化(リセット)される。
[工程−130]
その後、第1層目の受光/電荷蓄積層21に蓄積された電荷を電荷出力領域40へと転送する(B読み出し)。具体的には、電荷出力領域40をフローティング状態とし、導通/非導通・制御電極60に例えばVTG=Vddを印加し、第1番目の電位制御電極31及び第2番目の電位制御電極32に第2の制御電圧VPC-2(=0ボルト)を印加する。これによって、導通/非導通制御領域50が導通状態となり、しかも、第1層目の受光/電荷蓄積層21と、第2層目及び第3層目の受光/電荷蓄積層22,23とが電位的に分離された状態となる。こうして、第1層目の受光/電荷蓄積層21に蓄積された電荷を、被覆層13、及び、導通状態とされた導通/非導通制御領域50を介して電荷出力領域40へと転送することができる。一方、第2層目の受光/電荷蓄積層22、第3層目の受光/電荷蓄積層23に蓄積された電荷は電荷出力領域40には転送されない。次いで、電荷出力領域40において電荷が電圧に変換され、係る電圧が図示しない周知の信号検出回路に送出される。
[工程−140]
次いで、[工程−120]を再び実行して電荷出力領域40を初期化(リセット)した後、第2層目の受光/電荷蓄積層22に蓄積された電荷を電荷出力領域40へと転送する(G読み出し)。具体的には、電荷出力領域40をフローティング状態とし、導通/非導通・制御電極60に例えばVTG=Vddを印加し、第1番目の電位制御電極31に第1の制御電圧VPC-1(>0ボルト)を印加し、第2番目の電位制御電極32に第2の制御電圧VPC-2を印加する。これによって、導通/非導通制御領域50が導通状態となり、しかも、第1層目の受光/電荷蓄積層21及び第2層目の受光/電荷蓄積層22と、第3層目の受光/電荷蓄積層23とが電位的に分離された状態となる。こうして、第1層目の受光/電荷蓄積層21及び第2層目の受光/電荷蓄積層22に蓄積された電荷を、被覆層13、及び、導通状態とされた導通/非導通制御領域50を介して電荷出力領域40へと転送することができる。一方、第3層目の受光/電荷蓄積層23に蓄積された電荷は電荷出力領域40には転送されない。次いで、電荷出力領域40において電荷が電圧に変換され、係る電圧が図示しない周知の信号検出回路に送出される。尚、第2層目の受光/電荷蓄積層22に蓄積された電荷の一部は、中間層24、第1層目の受光/電荷蓄積層21を経由して、被覆層13に到達し、残りの電荷は、第1番目の電位制御電極31の外側の半導体層12を経由して、被覆層13に到達する。
[工程−150]
その後、[工程−120]を再び実行して電荷出力領域40を初期化(リセット)した後、第3層目の受光/電荷蓄積層23に蓄積された電荷を電荷出力領域40へと転送する(R読み出し)。具体的には、電荷出力領域40をフローティング状態とし、導通/非導通・制御電極60に例えばVTG=Vddを印加し、第1番目の電位制御電極31及び第2番目の電位制御電極32に第1の制御電圧VPC-1を印加する。これによって、導通/非導通制御領域50が導通状態となる。こうして、第1層目の受光/電荷蓄積層21、第2層目の受光/電荷蓄積層22、及び、第3層目の受光/電荷蓄積層23に蓄積された電荷を、導通状態とされた導通/非導通制御領域50を介して電荷出力領域40へと転送することができる。次いで、電荷出力領域40において電荷が電圧に変換され、係る電圧が図示しない周知の信号検出回路に送出される。尚、第3層目の受光/電荷蓄積層23に蓄積された電荷の一部は、中間層25、第2層目の受光/電荷蓄積層22、中間層24、第1層目の受光/電荷蓄積層21を経由して、被覆層13に到達し、また、中間層25、第2層目の受光/電荷蓄積層22、第1番目の電位制御電極31の外側の半導体層12を経由して、被覆層13に到達し、残りの電荷は、第2番目の電位制御電極32の外側の半導体層12を経由して、被覆層13に到達する。
実施例1にあっては、[工程−130]において、第1層目の受光/電荷蓄積層21に蓄積された電荷を電荷出力領域40へと転送するが、第1層目の受光/電荷蓄積層21に蓄積された電荷は、青色の光を受光することに起因した電荷である。また、[工程−140]において、第2層目の受光/電荷蓄積層22に蓄積された電荷を電荷出力領域40へと転送するが、第2層目の受光/電荷蓄積層22に蓄積された電荷は、緑色の光を受光することに起因した電荷である。更には、[工程−150]において、第3層目の受光/電荷蓄積層23に蓄積された電荷を電荷出力領域40へと転送するが、第3層目の受光/電荷蓄積層23に蓄積された電荷は、赤色の光を受光することに起因した電荷である。それ故、電荷出力領域40において電荷が電圧に変換され、係る電圧が図示しない周知の信号検出回路に送出され、信号検出回路にて演算を行うことで、青色の光の受光量、緑色の光の受光量、及び、赤色の光の受光量を得ることができる。後述する実施例2〜実施例4においても同様である。尚、機械的なシャッター機構を設けない場合、[工程−130]、[工程−140]、[工程−150]においても受光/電荷蓄積領域は受光している状態にあるが、[工程−130]、[工程−140]、[工程−150]の時間は極めて短時間であるため、特に問題が生じることはない。
実施例1の固体撮像素子あるいは固体撮像素子の駆動方法にあっては、第m層目の受光/電荷蓄積層と第(m+1)層目の受光/電荷蓄積層との間には、受光/電荷蓄積層の電位を制御するための第m番目の電位制御電極が設けられている。従って、電位制御電極に適切な制御電圧を印加することで、導通状態とされた導通/非導通制御領域を介して受光/電荷蓄積層に蓄積された電荷を電荷出力領域へと転送することができるので、固体撮像素子全体の大きさを小さくすることができる。
実施例1の固体撮像素子は、シリコン半導体基板10上にエピタキシャル成長法(その場導入(in-situ doping)を行うエピタキシャル成長法)にてp型ウエル領域11、n型不純物を含む半導体層12を形成した後、周知のイオン注入法に基づき、受光/電荷蓄積層21,22,23、中間層24,25、電位制御電極31,32、導通/非導通制御領域50を形成し、次いで、半導体層12の表面に絶縁膜61を形成し、導通/非導通制御領域50の上方に導通/非導通・制御電極60を形成し、更に、電荷出力領域40、被覆層13を形成した後、全面に、平滑化層63、遮光層62、平滑化層63を形成するといった方法に基づき、製造することができる。
あるいは又、シリコン半導体基板等の模式的な一部端面図である図10の(A)〜(D)、図11の(A)〜(B)を参照して以下に説明する方法に基づき、実施例1の固体撮像素子を製造することもできる。尚、図10の(A)〜(D)、図11の(A)〜(B)は、図1と同様の模式的な一部断面図である。
[工程−A]
先ず、シリコン半導体基板10上に、イオン注入法に基づきp型ウエル領域11を形成した後、エピタキシャル成長法にてn型不純物を含む半導体層12Aを形成する(図10の(A)参照)。次いで、周知のイオン注入法に基づき、半導体層12Aに、第2番目の電位制御電極32を形成する(図10の(B)参照)。尚、半導体層12Aは、第3層目の受光/電荷蓄積層23及び中間層25に相当する。
[工程−B]
次いで、全面に、エピタキシャル成長法にてn型不純物を含む半導体層12Bを形成する(図10の(C)参照)。次いで、周知のイオン注入法に基づき、半導体層12Bの表面領域に、第1番目の電位制御電極31を形成する(図10の(D)参照)。尚、半導体層12Bは、第2層目の受光/電荷蓄積層22及び中間層24に相当する。
[工程−C]
次に、全面に、エピタキシャル成長法にてn型不純物を含む半導体層12Cを形成した後、半導体層12Cの表面を酸化することで、SiO2から成る絶縁膜61を形成する(図11の(A)参照)。その後、周知のイオン注入法に基づき、半導体層12Cに、導通/非導通制御領域50を形成する(図11の(B)参照)。尚、半導体層12Cは、第1層目の受光/電荷蓄積層21に相当する。
[工程−D]
その後、周知の方法で、導通/非導通制御領域50の上方に導通/非導通・制御電極60を形成する。次いで、周知のイオン注入法に基づき、半導体層12Cに電荷出力領域(浮遊拡散領域)40、及び、被覆層13を形成する。次に、全面に、平滑化層63、遮光層62を形成することで、実施例1の固体撮像素子を得ることができる。尚、後述する実施例2あるいは実施例3の固体撮像素子も、基本的には、以上に説明した方法に基づき製造することができる。
実施例2は、実施例1の変形である。実施例2の固体撮像素子の模式的な一部断面図を図3に示し、図3の矢印A−A及び矢印B−Bに沿った受光/電荷蓄積層等の配置状態を示す模式的な一部断面図を図4の(A)及び(B)に示す。
実施例2の固体撮像素子にあっては、受光/電荷蓄積層21,22,23の導電型と異なる導電型を有する不純物を含む半導体材料から成る素子分離領域14が半導体層12の表面に形成されている。尚、受光/電荷蓄積層21,22,23をn型不純物領域としているので、素子分離領域14はp+型不純物領域である。素子分離領域14は、より具体的には、受光/電荷蓄積領域20、導通/非導通制御領域50、及び、被覆層13を囲んでいる。
以上の点を除き、実施例2の固体撮像素子の構成、構造は、実施例1の固体撮像素子の構成、構造と同じとすることができるので、詳細な説明は省略する。
実施例3も、実施例1の変形である。実施例3の固体撮像素子の模式的な一部断面図を図5に示し、図5の矢印A−A及び矢印B−Bに沿った受光/電荷蓄積層等の配置状態を示す模式的な一部断面図を図6の(A)及び(B)に示す。
実施例3の固体撮像素子にあっては、受光/電荷蓄積層21,22,23と導通/非導通制御領域50との間の半導体層12の領域には、受光/電荷蓄積層21,22,23の導電型と同じ導電型を有する不純物を含む電位障壁領域15が形成されている。具体的には、受光/電荷蓄積層21,22,23をn型不純物領域としているので、電位障壁領域15はn-型不純物領域である。中間層24,25は、その一部が、電位制御電極131,132によって囲まれている。電位障壁領域15と中間層24,25との間には、実質的に、電位制御電極131,132は設けられていない。中間層24,25を囲む電位制御電極131,132の平面形状は、略「コ」の字である。このように、電位障壁領域15を設けることで、受光/電荷蓄積層21,22,23に蓄積された電荷を、被覆層13及び導通状態とされた導通/非導通制御領域50を介して電荷出力領域40へと確実に転送することができる。
以上の点を除き、実施例3の固体撮像素子の構成、構造は、実施例1の固体撮像素子の構成、構造と同じとすることができるので、詳細な説明は省略する。尚、実施例3の固体撮像素子にあっても、実施例2と同様に、素子分離領域14を設けてもよい。
実施例4も、実施例1の変形である。実施例4の固体撮像素子の模式的な一部断面図を図7に示し、図7の矢印A−A及び矢印B−Bに沿った受光/電荷蓄積層等の配置状態を示す模式的な一部断面図を図8の(A)及び(B)に示す。
実施例4の固体撮像素子にあっても、実施例3と同様に、受光/電荷蓄積層21,22,23と導通/非導通制御領域50との間の半導体層12の領域には、受光/電荷蓄積層21,22,23の導電型と同じ導電型を有する不純物を含む電位障壁領域15が形成されている。具体的には、受光/電荷蓄積層21,22,23をn型不純物領域としているので、電位障壁領域15はn-型不純物領域である。また、実施例4にあっても、電位制御電極231,232及び導通/非導通制御領域50は、第1導電型(具体的には、p型)を有する。また、電荷出力領域40及び受光/電荷蓄積層21,22,23は、第2導電型(具体的には、n型)を有する。
実施例4にあっては、実施例3と異なり、中間層24,25が設けられておらず、電位制御電極は、第m層目の受光/電荷蓄積層と第(m+1)層目の受光/電荷蓄積層とによって挟まれている。具体的には、電位制御電極231は、第1層目の受光/電荷蓄積層21と第2層目の受光/電荷蓄積層22とによって挟まれている。また、電位制御電極232は、第2層目の受光/電荷蓄積層22と第3層目の受光/電荷蓄積層23とによって挟まれている。電位制御電極231,232のそれぞれは、1枚の層状の形態であってもよいし、例えば、メッシュ状の形態であってもよい。
以上の点を除き、実施例4の固体撮像素子の構成、構造は、実施例1あるいは実施例3の固体撮像素子の構成、構造と同じとすることができるので、詳細な説明は省略する。尚、実施例4の固体撮像素子にあっても、実施例2と同様に、素子分離領域14を設けてもよい。
以下、実施例4の固体撮像素子の駆動方法を説明する。
[工程−400]
実施例4の固体撮像素子の駆動方法にあっても、実施例1の[工程−100]と同様に、先ず、電荷蓄積前に、各受光/電荷蓄積層21,22,23を完全空乏化する。
[工程−410]
その後、実施例1の[工程−110]と同様にして、各受光/電荷蓄積層21,22,23における受光状態に依存して、各受光/電荷蓄積層21,22,23に電荷を蓄積する。
[工程−420]
所定の露光時間が経過した後、実施例1の[工程−120]と同様にして、電荷出力領域40を初期化(リセット)する。
[工程−430]
その後、第1層目の受光/電荷蓄積層21に蓄積された電荷を電荷出力領域40へと転送する。具体的には、電荷出力領域40をフローティング状態とし、導通/非導通・制御電極60に例えばVTG=Vddを印加し、第1番目の電位制御電極231及び第2番目の電位制御電極232に第2の制御電圧V’PC-2(>0ボルト)を印加する。これによって、導通/非導通制御領域50が導通状態となり、しかも、第1層目の受光/電荷蓄積層21と、第2層目及び第3層目の受光/電荷蓄積層22,23とが電位的に分離された状態となる。各領域におけるポテンシャルは、以下のとおりとなる。
[A1]電荷出力領域40<導通/非導通制御領域50<第1層目の受光/電荷蓄積層21と同じレベルに位置する電位障壁領域15の部分<第1層目の受光/電荷蓄積層21
[B1]第2層目の受光/電荷蓄積層22と同じレベルに位置する電位障壁領域15の部分>第2層目の受光/電荷蓄積層22
[C1]第3層目の受光/電荷蓄積層23と同じレベルに位置する電位障壁領域15の部分>第3層目の受光/電荷蓄積層23
その結果、第1層目の受光/電荷蓄積層21に蓄積された電荷を、電位障壁領域15、及び、導通状態とされた導通/非導通制御領域50を介して電荷出力領域40へと転送することができる。一方、第2層目の受光/電荷蓄積層22、第3層目の受光/電荷蓄積層23に蓄積された電荷は電荷出力領域40には転送されない。次いで、電荷出力領域40において電荷が電圧に変換され、係る電圧が図示しない周知の信号検出回路に送出される。
[工程−440]
次いで、[工程−420]を再び実行して電荷出力領域40を初期化(リセット)した後、第2層目の受光/電荷蓄積層22に蓄積された電荷を電荷出力領域40へと転送する。具体的には、電荷出力領域40をフローティング状態とし、導通/非導通・制御電極60に例えばVTG=Vddを印加し、第1番目の電位制御電極231に第1の制御電圧V’PC-1(=0ボルト)を印加し、第2番目の電位制御電極232に第2の制御電圧V’PC-2を印加する。これによって、導通/非導通制御領域50が導通状態となり、しかも、第1層目の受光/電荷蓄積層21及び第2層目の受光/電荷蓄積層22と、第3層目の受光/電荷蓄積層23とが電位的に分離された状態となる。また、第2層目の受光/電荷蓄積層22のポテンシャルは、[工程−430]における第2層目の受光/電荷蓄積層22のポテンシャルよりも高くなる。そして、各領域におけるポテンシャルは、以下のとおりとなる。
[A2]電荷出力領域40<導通/非導通制御領域50<第2層目の受光/電荷蓄積層22と同じレベルに位置する電位障壁領域15の部分及びそれよりも絶縁膜61側に位置する電位障壁領域15の部分<第2層目の受光/電荷蓄積層22
[B2]第3層目の受光/電荷蓄積層23と同じレベルに位置する電位障壁領域15の部分及びそれよりもp型ウエル領域側に位置する電位障壁領域15の部分>第3層目の受光/電荷蓄積層23
その結果、第2層目の受光/電荷蓄積層22に蓄積された電荷を、電位障壁領域15、及び、導通状態とされた導通/非導通制御領域50を介して電荷出力領域40へと転送することができる。一方、第3層目の受光/電荷蓄積層23に蓄積された電荷は電荷出力領域40には転送されない。次いで、電荷出力領域40において電荷が電圧に変換され、係る電圧が図示しない周知の信号検出回路に送出される。
[工程−450]
その後、[工程−420]を再び実行して電荷出力領域40を初期化(リセット)した後、第3層目の受光/電荷蓄積層23に蓄積された電荷を電荷出力領域40へと転送する(R読み出し)。具体的には、電荷出力領域40をフローティング状態とし、導通/非導通・制御電極60に例えばVTG=Vddを印加し、第1番目の電位制御電極231及び第2番目の電位制御電極232に第1の制御電圧V’PC-1を印加する。これによって、導通/非導通制御領域50が導通状態となる。しかも、第3層目の受光/電荷蓄積層23のポテンシャルは、[工程−440]における第3層目の受光/電荷蓄積層23のポテンシャルよりも高くなる。そして、各領域におけるポテンシャルは、以下のとおりとなる。
[A3]電荷出力領域40<導通/非導通制御領域50<第3層目の受光/電荷蓄積層23と同じレベルに位置する電位障壁領域15の部分及びそれよりも絶縁膜61側に位置する電位障壁領域15の部分<第3層目の受光/電荷蓄積層23
その結果、第3層目の受光/電荷蓄積層23に蓄積された電荷を、電位障壁領域15、及び、導通状態とされた導通/非導通制御領域50を介して電荷出力領域40へと転送することができる。次いで、電荷出力領域40において電荷が電圧に変換され、係る電圧が図示しない周知の信号検出回路に送出される。
以上、本発明を好ましい実施例に基づき説明したが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。実施例において説明した固体撮像素子の構成、構造は例示であり、適宜、変更することができる。Mの数は3に限定されず、2でもよいし、4以上とすることもできる。また、実施例においては、各受光/電荷蓄積層21,22,23を完全空乏化したが、完全空乏化に近い状態とすること、あるいは又、完全には空乏化されていない状態も、『完全空乏化』に包含される。
実施例にあっては、専ら表面照射型の固体撮像素子を説明したが、固体撮像素子を裏面照射型とすることもできる。具体的には、例えば、実施例1にて説明した固体撮像素子を裏面照射型とする場合、図12に示すように、シリコン半導体基板10から光を入射させる。シリコン半導体基板10には、絶縁層64、遮光層62が形成され、更に、半導体層12が形成されている。そして、半導体層12に、受光/電荷蓄積層21,22,23、電荷出力領域(浮遊拡散領域)40、導通/非導通制御領域50が形成されている。更には、半導体層12の表面には絶縁膜61が形成され、導通/非導通制御領域50の下方に導通/非導通・制御電極60が形成され、更には、平滑化層63が形成されている。導通/非導通・制御電極60は、第3層目の受光/電荷蓄積層23よりも下方に設けられている。あるいは、代替的に、図13に示すように、導通/非導通・制御電極60を、第1層目の受光/電荷蓄積層21よりも上方に設けてもよい。尚、図13において、参照番号65は絶縁層であり、参照番号16は導電層である。
10・・・シリコン半導体基板、11・・・p型ウエル領域、12・・・半導体層、13・・・被覆層、14・・・素子分離領域、15・・・電位障壁領域、16・・・導電層、20・・・受光/電荷蓄積領域、21,22,23・・・受光/電荷蓄積層、24,25・・・中間層、31,32,131,132,231,232・・・電位制御電極、40・・・電荷出力領域、50・・・導通/非導通制御領域、60・・・導通/非導通・制御電極、61・・・絶縁膜、62・・・遮光層、63・・・平滑化層、64,65・・・絶縁層

Claims (18)

  1. (A)半導体層に形成され、M層(但し、M≧2)の受光/電荷蓄積層が積層されて成る受光/電荷蓄積領域、
    (B)半導体層に形成された1つの電荷出力領域、
    (C)受光/電荷蓄積領域と電荷出力領域との間に位置する半導体層の部分から構成された1つの導通/非導通制御領域、並びに、
    (D)導通/非導通制御領域における導通/非導通状態を制御する1つの導通/非導通・制御電極、
    を備えており、
    第m層目の受光/電荷蓄積層と第(m+1)層目の受光/電荷蓄積層[但し、1≦m≦(M−1)]との間には、受光/電荷蓄積層の電位を制御するための第m番目の電位制御電極が設けられており、
    m=1の場合、第1番目の電位制御電極から第(M−1)番目の電位制御電極までに第2の制御電圧を印加することで、第1層目の受光/電荷蓄積層と、第2層目の受光/電荷蓄積層から第M層目の受光/電荷蓄積層までとが、電位的に分離され、
    m≧2の場合、第1番目の電位制御電極から第(m−1)番目の電位制御電極までに第1の制御電圧を印加し、同時に、第m番目の電位制御電極から第(M−1)番目の電位制御電極までに第2の制御電圧を印加することで、第1層目の受光/電荷蓄積層から第m層目の受光/電荷蓄積層までと、第(m+1)層目の受光/電荷蓄積層から第M層目の受光/電荷蓄積層までとが、電位的に分離される固体撮像素子。
  2. 電位制御電極及び導通/非導通制御領域は、第1導電型を有し、
    電荷出力領域、受光/電荷蓄積層、及び、第m層目の受光/電荷蓄積層と第(m+1)層目の受光/電荷蓄積層とによって挟まれた中間層は、第2導電型を有する請求項1に記載の固体撮像素子。
  3. 中間層は、少なくともその一部が、電位制御電極によって囲まれている請求項2に記載の固体撮像素子。
  4. 最上層に位置する受光/電荷蓄積層は、該受光/電荷蓄積層の導電型と異なる導電型を有する不純物を含む半導体材料から成る被覆層によって覆われており、
    被覆層は、導通/非導通制御領域と繋がっている請求項1に記載の固体撮像素子。
  5. 受光/電荷蓄積層と導通/非導通制御領域との間の半導体層の領域には、受光/電荷蓄積層の導電型と同じ導電型を有する不純物を含む電位障壁領域が形成されている請求項1に記載の固体撮像素子。
  6. 電位制御電極及び導通/非導通制御領域は、第1導電型を有し、
    電荷出力領域、受光/電荷蓄積層、及び、第m層目の受光/電荷蓄積層と第(m+1)層目の受光/電荷蓄積層とによって挟まれた中間層は、第2導電型を有し、
    中間層は、その一部が、電位制御電極によって囲まれている請求項5に記載の固体撮像素子。
  7. 電位制御電極及び導通/非導通制御領域は、第1導電型を有し、
    電荷出力領域及び受光/電荷蓄積層は、第2導電型を有し、
    電位制御電極は、第m層目の受光/電荷蓄積層と第(m+1)層目の受光/電荷蓄積層とによって挟まれている請求項5に記載の固体撮像素子。
  8. 受光/電荷蓄積層の導電型と異なる導電型を有する不純物を含む半導体材料から成る素子分離領域が半導体層の表面に形成されている請求項1に記載の固体撮像素子。
  9. 電荷蓄積前に、各受光/電荷蓄積層は完全空乏化される請求項1に記載の固体撮像素子。
  10. (A)半導体層に形成され、M層(但し、M≧2)の受光/電荷蓄積層が積層されて成る受光/電荷蓄積領域、
    (B)半導体層に形成された1つの電荷出力領域、
    (C)受光/電荷蓄積領域と電荷出力領域との間に位置する半導体層の部分から構成された1つの導通/非導通制御領域、並びに、
    (D)導通/非導通制御領域における導通/非導通状態を制御する1つの導通/非導通・制御電極、
    を備えており、
    第m層目の受光/電荷蓄積層と第(m+1)層目の受光/電荷蓄積層[但し、1≦m≦(M−1)]との間には、受光/電荷蓄積層の電位を制御するための第m番目の電位制御電極が設けられている固体撮像素子の駆動方法であって、
    m=1の場合、導通/非導通・制御電極に所定の電圧を印加して導通/非導通制御領域を導通状態とし、併せて、第1番目の電位制御電極から第(M−1)番目の電位制御電極までに第2の制御電圧を印加することで、第1層目の受光/電荷蓄積層と、第2層目の受光/電荷蓄積層から第M層目の受光/電荷蓄積層までとを、電位的に分離した状態とし、第1層目の受光/電荷蓄積層に蓄積された電荷を、導通状態とされた導通/非導通制御領域を介して電荷出力領域へと転送し、
    m≧2の場合、導通/非導通・制御電極に所定の電圧を印加して導通/非導通制御領域を導通状態とし、併せて、第1番目の電位制御電極から第(m−1)番目の電位制御電極までに第1の制御電圧を印加し、同時に、第m番目の電位制御電極から第(M−1)番目の電位制御電極までに第2の制御電圧を印加することで、第1層目の受光/電荷蓄積層から第m層目の受光/電荷蓄積層までと、第(m+1)層目の受光/電荷蓄積層から第M層目の受光/電荷蓄積層までとを、電位的に分離した状態とし、第1層目の受光/電荷蓄積層から第m層目の受光/電荷蓄積層に蓄積された電荷を、導通状態とされた導通/非導通制御領域を介して電荷出力領域へと転送する固体撮像素子の駆動方法。
  11. 電位制御電極及び導通/非導通制御領域は、第1導電型を有し、
    電荷出力領域、受光/電荷蓄積層、及び、第m層目の受光/電荷蓄積層と第(m+1)層目の受光/電荷蓄積層とによって挟まれた中間層は、第2導電型を有する請求項10に記載の固体撮像素子の駆動方法。
  12. 中間層は、少なくともその一部が、電位制御電極によって囲まれている請求項11に記載の固体撮像素子の駆動方法。
  13. 最上層に位置する受光/電荷蓄積層は、該受光/電荷蓄積層の導電型と異なる導電型を有する不純物を含む半導体材料から成る被覆層によって覆われており、
    被覆層は、導通/非導通制御領域と繋がっている請求項10に記載の固体撮像素子の駆動方法。
  14. 受光/電荷蓄積層と導通/非導通制御領域との間の半導体層の領域には、受光/電荷蓄積層の導電型と同じ導電型を有する不純物を含む電位障壁領域が形成されている請求項10に記載の固体撮像素子の駆動方法。
  15. 電位制御電極及び導通/非導通制御領域は、第1導電型を有し、
    電荷出力領域、受光/電荷蓄積層、及び、第m層目の受光/電荷蓄積層と第(m+1)層目の受光/電荷蓄積層とによって挟まれた中間層は、第2導電型を有し、
    中間層は、その一部が、電位制御電極によって囲まれている請求項14に記載の固体撮像素子の駆動方法。
  16. 電位制御電極及び導通/非導通制御領域は、第1導電型を有し、
    電荷出力領域及び受光/電荷蓄積層は、第2導電型を有し、
    電位制御電極は、第m層目の受光/電荷蓄積層と第(m+1)層目の受光/電荷蓄積層とによって挟まれている請求項14に記載の固体撮像素子の駆動方法。
  17. 受光/電荷蓄積層の導電型と異なる導電型を有する不純物を含む半導体材料から成る素子分離領域が半導体層の表面に形成されている請求項10に記載の固体撮像素子の駆動方法。
  18. 電荷蓄積前に、各受光/電荷蓄積層を完全空乏化する請求項10に記載の固体撮像素子の駆動方法。
JP2009039765A 2009-02-23 2009-02-23 固体撮像素子及びその駆動方法 Expired - Fee Related JP4900404B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009039765A JP4900404B2 (ja) 2009-02-23 2009-02-23 固体撮像素子及びその駆動方法
TW098145494A TWI449163B (zh) 2009-02-23 2009-12-29 固態成像元件及其驅動方法
EP10001328.3A EP2221872B1 (en) 2009-02-23 2010-02-09 Solid-state imaging element and driving method of the solid-state imaging element
KR1020100012258A KR101672545B1 (ko) 2009-02-23 2010-02-10 고체 촬상 소자 및 그 구동 방법
US12/705,161 US8629385B2 (en) 2009-02-23 2010-02-12 Solid-state imaging element and driving method of the solid-state imaging element
CN2010101201118A CN101814518B (zh) 2009-02-23 2010-02-12 固态成像元件及其驱动方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009039765A JP4900404B2 (ja) 2009-02-23 2009-02-23 固体撮像素子及びその駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010199155A JP2010199155A (ja) 2010-09-09
JP4900404B2 true JP4900404B2 (ja) 2012-03-21

Family

ID=42153702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009039765A Expired - Fee Related JP4900404B2 (ja) 2009-02-23 2009-02-23 固体撮像素子及びその駆動方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8629385B2 (ja)
EP (1) EP2221872B1 (ja)
JP (1) JP4900404B2 (ja)
KR (1) KR101672545B1 (ja)
CN (1) CN101814518B (ja)
TW (1) TWI449163B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014199898A (ja) * 2013-03-11 2014-10-23 ソニー株式会社 固体撮像素子および製造方法、並びに、電子機器
CN107293559A (zh) * 2016-04-05 2017-10-24 格科微电子(上海)有限公司 Rgbir图像传感器
TWI741157B (zh) * 2017-02-28 2021-10-01 美商光程研創股份有限公司 高速光偵測裝置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10284714A (ja) 1997-04-07 1998-10-23 Toshiba Corp 固体撮像装置及びこれを用いた撮像システム
KR19990084630A (ko) * 1998-05-08 1999-12-06 김영환 씨모스 이미지 센서 및 그 구동 방법
US6727521B2 (en) * 2000-09-25 2004-04-27 Foveon, Inc. Vertical color filter detector group and array
US6998660B2 (en) 2002-03-20 2006-02-14 Foveon, Inc. Vertical color filter sensor group array that emulates a pattern of single-layer sensors with efficient use of each sensor group's sensors
US6946715B2 (en) 2003-02-19 2005-09-20 Micron Technology, Inc. CMOS image sensor and method of fabrication
US7570292B2 (en) * 2004-03-19 2009-08-04 Fujifilm Corporation Photoelectric conversion film, photoelectric conversion element, imaging element, method of applying electric field thereto and electric field-applied element
KR100753391B1 (ko) * 2004-05-14 2007-08-30 매그나칩 반도체 유한회사 씨모스 이미지센서
CN1943002A (zh) 2004-05-27 2007-04-04 通用电气公司 对物件进行等离子体处理的装置和方法
KR20070028515A (ko) 2004-06-03 2007-03-12 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 데이터 매체 상에 데이터 분할방법
US7138289B2 (en) 2004-07-07 2006-11-21 Jbcr Innovations, Llp Technique for fabricating multilayer color sensing photodetectors
JP4218894B2 (ja) * 2004-07-08 2009-02-04 シャープ株式会社 固体撮像装置およびその製造方法
JP4839008B2 (ja) * 2005-03-28 2011-12-14 富士フイルム株式会社 単板式カラー固体撮像素子
KR100720483B1 (ko) * 2005-12-09 2007-05-22 동부일렉트로닉스 주식회사 수직 칼라 필터 검출기단 및 그 제조방법
KR100809322B1 (ko) 2006-01-12 2008-03-05 삼성전자주식회사 이미지 센서 제조 방법 및 이에 따라 제조된 이미지 센서
US7608874B2 (en) 2006-03-17 2009-10-27 Sharp Laboratories Of America, Inc. Fully isolated photodiode stack
KR100827447B1 (ko) 2007-01-24 2008-05-06 삼성전자주식회사 이미지 센서와 그 제조 방법 및 이미지 센싱 방법
US8115242B2 (en) 2007-02-07 2012-02-14 Foveon, Inc. Pinned photodiode CMOS pixel sensor
KR20080105641A (ko) * 2007-05-31 2008-12-04 삼성전자주식회사 수직형 시모스 이미지센서 및 그 제조방법
JP4905468B2 (ja) * 2009-01-09 2012-03-28 ソニー株式会社 固体撮像素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010199155A (ja) 2010-09-09
EP2221872A3 (en) 2010-10-06
US8629385B2 (en) 2014-01-14
CN101814518A (zh) 2010-08-25
TW201041129A (en) 2010-11-16
KR101672545B1 (ko) 2016-11-16
KR20100096006A (ko) 2010-09-01
EP2221872B1 (en) 2015-07-29
EP2221872A2 (en) 2010-08-25
US20100213354A1 (en) 2010-08-26
TWI449163B (zh) 2014-08-11
CN101814518B (zh) 2012-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4905468B2 (ja) 固体撮像素子
US9419045B2 (en) Solid-state imaging device and electronic instrument
US8319867B2 (en) Solid-state imager device, drive method of solid-state imager device and camera apparatus
KR102662585B1 (ko) 이미지 센서
JP5215963B2 (ja) 固体撮像素子およびその駆動方法、固体撮像素子の製造方法、電子情報機器
TWI497702B (zh) Solid state camera device
JP6883217B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法、並びに、固体撮像素子及び電子機器
US8564034B2 (en) Solid-state imaging device
JP2013016675A (ja) 固体撮像装置、電子機器、及び、固体撮像装置の製造方法
US7611918B2 (en) CMOS image sensor and method for fabricating the same
JP4742523B2 (ja) 固体撮像素子及びその駆動方法
CN114586161A (zh) 固态摄像元件和电子设备
JP4900404B2 (ja) 固体撮像素子及びその駆動方法
JP3684169B2 (ja) 固体撮像装置
JP4972924B2 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法、並びにカメラ
JP2007088305A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法、並びにカメラ
JP5387669B2 (ja) 固体撮像素子
JP5136524B2 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JP2008227254A (ja) Ccd固体撮像素子
WO2010013368A1 (ja) 固体撮像装置
JP2009283530A (ja) 増幅型固体撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111219

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees