[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4999709B2 - サイプブレード及びそれを用いて成形したタイヤ - Google Patents

サイプブレード及びそれを用いて成形したタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP4999709B2
JP4999709B2 JP2008001464A JP2008001464A JP4999709B2 JP 4999709 B2 JP4999709 B2 JP 4999709B2 JP 2008001464 A JP2008001464 A JP 2008001464A JP 2008001464 A JP2008001464 A JP 2008001464A JP 4999709 B2 JP4999709 B2 JP 4999709B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sipe
blade
thickness
tip
curved surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008001464A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008284872A (ja
Inventor
将明 小原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP2008001464A priority Critical patent/JP4999709B2/ja
Publication of JP2008284872A publication Critical patent/JP2008284872A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4999709B2 publication Critical patent/JP4999709B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1272Width of the sipe
    • B60C11/1281Width of the sipe different within the same sipe, i.e. enlarged width portion at sipe bottom or along its length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C37/00Component parts, details, accessories or auxiliary operations, not covered by group B29C33/00 or B29C35/00
    • B29C37/0053Moulding articles characterised by the shape of the surface, e.g. ribs, high polish
    • B29C37/0057Moulding single grooves or ribs, e.g. tear lines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • B29D30/0606Vulcanising moulds not integral with vulcanising presses
    • B29D2030/0607Constructional features of the moulds
    • B29D2030/0613Means, e.g. sipes or blade-like elements, for forming narrow recesses in the tyres, e.g. cuts or incisions for winter tyres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2030/00Pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S152/00Resilient tires and wheels
    • Y10S152/03Slits in threads

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、タイヤのトレッド面の陸部に、一端が開口して他端が閉鎖したサイプを形成するためのサイプブレードと、そのサイプブレードを用いて成形したタイヤに関する。
従来、重荷重用空気入りタイヤにおいて制動性や駆動性の向上及び偏摩耗の抑制などを目的として、トレッド面に設けたブロックやリブなどの陸部にサイプと呼ばれる切り込みを設けている。中でも、陸部の側壁で両端が開口した両側オープンサイプ、或いは、一端が開口して他端が閉鎖した片側オープンサイプが、陸部の剛性を低下させる点で有用となるが、前者では陸部が複数の小ブロックに分割されてしまうことから、剛性が低下し過ぎてヒールアンドトゥ摩耗が発生する場合があり、かかる場合には後者が採用される。
このようなサイプは、タイヤの加硫成形用金型に突設した薄板状のサイプブレード(以下、ブレードと呼ぶ。)により形成される(下記特許文献1、2参照)。但し、片側オープンサイプを形成するブレードでは、その一端が溝部形成用の骨部に接続されつつ、他端が非拘束の状態となるため、加硫成形したタイヤを脱型する際に曲げ応力が作用すると、ブレードの骨部との接続箇所が曲げ変形の支点となり、当該接続箇所に応力が集中して、曲がりや破断、損傷などが生じるという問題があった。
下記特許文献3には、片側オープンサイプの閉鎖端における応力集中を避ける目的で、その厚みを閉鎖端から開口端に向かって漸減させ、閉鎖端の厚みを開口端の厚みよりも大とした空気入りタイヤが記載されている。しかし、当該タイヤでは、そのサイプを形成するためのブレードの厚みが、骨部との接続箇所にて薄く且つ先端部で厚くなるため、当該接続箇所における応力の集中が顕著となり、ブレードに曲がりや破断が生じ易い傾向にある。しかも、サイプの開口端周辺にて陸部が鋭角化し、トレッド面にリバーウェアなどの偏摩耗が発生し易いという問題がある。
特開2000−102925号公報 特開平10−58458号公報 特許2890310号公報
本発明は上記実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、加硫成形時における曲がりや破断を抑制でき、しかも形成したサイプに起因してリバーウェアなどの偏摩耗を発生させないサイプブレードと、それを用いて成形したタイヤを提供することにある。
上記目的は、下記の如き本発明により達成できる。即ち、本発明に係るサイプブレードは、タイヤのトレッド面の陸部に、長手方向の一端が前記陸部の側面で開口して他端が閉鎖したサイプを形成するためのサイプブレードにおいて、前記サイプの閉鎖端を形成する先端部と、溝部形成用の骨部に接続されて前記サイプの開口端を形成する接続端部とを有し、前記先端部の端面が円弧状の湾曲面で形成され、その湾曲面で測定される前記先端部の厚みが、前記先端部から前記接続端部に至る間での最小厚みよりも大きく、前記接続端部の厚みが、3mm以下で且つ前記先端部から前記接続端部に至る間での最大厚みとなり、前記最小厚みに対する比率が1.2〜3.0であるものである。
本発明に係るサイプブレードでは、先端部の厚みが、先端部から接続端部に至る間での最小厚みよりも大きく、接続端部の厚みが、先端部から接続端部に至る間での最大厚みとなることから、最小厚みを有する部分を先端部にも接続端部にも合致させず、加硫成形したタイヤの脱型時に応力が集中しがちな接続端部の強度を高めて、ブレードの曲がりや破断を好適に抑制することができる。また、接続端部が最大厚みを有することから、これにより形成したサイプの開口端周辺では陸部が鋭角化することなく、リバーウェアの発生を良好に抑制することができる。
上記において、前記最小厚みを有する最薄部が、円弧状の湾曲面により前記接続端部と接続されているものが好ましい。かかる構成によれば、接続端部への応力集中を効果的に緩和できるため、ブレードの曲がりや破断をより好適に抑制することができる。
また、本発明に係るタイヤは、トレッド面の陸部に、長手方向の一端が前記陸部の側面で開口して他端が閉鎖したサイプを形成したタイヤにおいて、前記サイプの閉鎖端の端面が円弧状の湾曲面で形成され、その湾曲面で測定される前記閉鎖端における幅が、前記閉鎖端から開口端に至る間での最小幅よりも大きく、前記サイプの前記開口端における幅が、3mm以下で且つ前記閉鎖端から前記開口端に至る間での最大幅となり、前記最小幅に対する比率が1.2〜3.0であるものである。
本発明に係るタイヤでは、サイプの閉鎖端における幅が、閉鎖端から開口端に至る間での最小幅よりも大きいことにより、その閉鎖端での応力集中を抑制して耐クラック性を高めることができる。更に、サイプの開口端における幅が、閉鎖端から開口端に至る間での最大幅となることにより、その開口端周辺では陸部が鋭角化することがなく、リバーウェアなどの偏摩耗の発生を抑制することができる。また、このサイプを形成するためのサイプブレードの形状は上述したものとなるため、加硫成形時におけるブレードの曲がりや破断を抑制しうるものとなる。
上記において、前記最小幅を有する最狭部が、円弧状の湾曲面により前記開口端と接続されているものが好ましい。かかる構成によれば、リバーウェアの発生原因となる開口端周辺の陸部の欠け(むしれ)を効果的に抑制して、偏摩耗の発生をより好適に抑制することができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。図1は、本発明に係るサイプブレードの一例を示す斜視図である。図2は、そのサイプブレードを加硫成形用金型に配設したときの側面図である。図3は、そのサイプブレードを図2の下方から見た図である。
このサイプブレード1(以下、ブレード1と呼ぶ。)は、タイヤのトレッド面に設けた陸部に片側オープンサイプを形成するための薄板状部材であり、図2及び図3に示すように保持部11を溝部形成用の骨部2に埋設保持させることで、タイヤの加硫成形用金型に片持ち状態で配設される。ブレード1は、上記した保持部11と、サイプの閉鎖端を形成する先端部12と、骨部2に接続されてサイプの開口端を形成する接続端部13とを有する。
ブレード1は、その厚みが長手方向に一定でなく、先端部12から接続端部13に至る間での最小厚みを有する最薄部14にて括れた形状をなしている。ブレード1は、骨部2の近傍に配された最薄部14に向かって先端部12から厚みを漸減させており、その最薄部14から厚みを漸増させて接続端部13に達している。また、本実施形態では、保持部11が接続端部13と同等の厚みで形成されている。先端部12は、その端面が円弧状の湾曲面にて形成され、その厚みT1は最薄部14の厚みT2よりも大きく設定されている。このため、先端部12の曲率半径を確保でき、形成したサイプの閉鎖端での応力集中を抑制して耐クラック性を高めることができる。
接続端部13の厚みT3は、3mm以下で且つ先端部12から接続端部13に至る間での最大厚みとなるように設定されている。したがって、ブレード1の骨部2から露出した部分では、接続端部13にて厚みが最大となる。これにより、最小厚みを有する部分が先端部12にも接続端部13にも合致せず、加硫成形したタイヤの脱型時に応力が集中しがちな接続端部13の強度を高めて、ブレード1の曲がりや破断を好適に抑制することができる。なお、接続端部13の厚みT3は、先端部12の厚みT1と同等であってもよく、保持部11の厚みとの関係は特に制限されない。
接続端部13の厚みT3は、最薄部14の厚みT2に対する比率T3/T2が1.2〜3.0となるように設定されている。この比率T3/T2が1.2未満であると、厚みT3と同等以下に設定される先端部12の厚みT1が小さくなってしまい、上述した耐クラック性の改善効果が適切に得られない。また、この比率T3/T2が3.0を超えると、ブレード1の厚みの差が大きくなることから、形成したサイプが最薄部14に対応した箇所(後述する最狭部24)を基点に変形し易くなり、偏摩耗を生じる原因となる。しかも、サイプの変形を考慮した厚みT2を採用し、複数本のサイプがサイプ幅方向(ブレード1の厚み方向)に平行に且つ密集して配列される場合には、保持部11の厚みを十分に確保し難くなるため、ブレード1の保持力が低下して金型が破損するおそれがある。
本実施形態では、接続端部13のブレード高さHaを、骨部2から露出した部分におけるブレード最大高さHbよりも小さく、例えばHa=0.7Hbとなるように設定している。これは、片側オープンサイプを設けた陸部では開口端周辺よりも閉鎖端周辺で剛性が高くなることに鑑み、偏摩耗を抑制する目的で、開口端周辺におけるサイプ深さを比較的浅くして陸部の剛性を高めるように調整するものである。また、本実施形態では、ブレード最大高さHbが、サイプ長さに相当するブレード長さL1(図2参照)よりも大きく設定されている。
ブレード1の各部の寸法としては、骨部2から先端部12までの長さを4〜6mm、骨部2から最薄部14までの長さを0.1〜0.5mm、接続端部13のブレード高さHaを10mmにしたものが例示される。本実施形態では、図3に示すように、ブレード1の根元側の側面を円弧状の湾曲面15にて形成し、その最も括れた箇所を最薄部14としており、上記の骨部2から最薄部14までの長さは湾曲面15の曲率半径に相当する。また、ブレード1の厚みや湾曲面15の曲率半径Rとしては、表1に示した例1〜3が挙げられる。なお、表1における数値の単位は全てmmである。
Figure 0004999709
上記のように、本実施形態では、最小厚みを有する最薄部14が、円弧状の湾曲面15により接続端部13と接続されている。かかる構成により、接続端部13への応力集中を効果的に緩和し、ブレード1の曲がりや破断をより好適に抑制することができる。湾曲面15の曲率半径Rは、上記の作用効果を好適に奏するべく接続端部13の厚みT3の1/2以下であることが好ましい。また、湾曲面15は、サイプ壁面を形成するブレードの表面になだらかに連なっていることが好ましい。
ブレード1及びそれが配設される金型の構成材料は特に限定されるものではないが、ブレード1を鉄系材料で形成し、金型をアルミ合金で形成すると、それらは金属学的に融合せず単に接触する関係となる。この場合、ブレード1の保持力はアルミ合金の機械的特性に依存するため、タイヤ脱型時などにブレード1の先端に抵抗が作用して、金型に埋め込まれたブレード1の界面に応力が集中すると、その界面(稜線)で金型がせん断破壊されてブレード1が脱落するという問題が生じる。かかる問題は、ブレード間隔が比較的大きい(例えば10〜15mm)場合には顕在化し難いが、ブレード間隔を小さくしてサイプを密集配置させる場合には致命的となることがある。
そこで、複数枚のブレード1を厚み方向に平行配列する場合には、ブレード1の保持性能を確保する観点から、隣り合うブレード1とブレード1との間隔を2mm以上とすることが好ましく、5mm以上とすることがより好ましい。本発明では、接続端部13の厚みT3と先端部12の厚みT1とを同等にすることで、ブレード間隔を確保しながらもブレード1の配列密度を高めてサイプ密度を適切に向上させることができる。
ブレード1は、図1〜3のように、保持部11、先端部12、接続端部13、最薄部14及び湾曲面15を一体的に備えた部材であることが好ましく、これにより骨部2等の剥離を適切に防止することができる。これに対して、図4に示すように、最薄部34や湾曲面35を骨部39で形成した場合には、骨部39に薄肉の領域が形成されてしまい、ブレード30の保持力が低下するという問題が生じる。つまり、ブレード30と骨部39とは単に接触しているだけなので、タイヤの脱型時の抵抗によりブレード30が撓むと、その骨部39の薄肉の領域が剥離してブレード30の保持力が低下するのである。
ブレード1は従来公知の方法により製作することができるが、本発明では、厚みが均一な板材を用いて型鍛造により製作することが好ましい。この場合、先端部12や接続端部13に比べて最薄部14の密度が高められるため、ブレード1の耐久性に優れたものとなり、加硫成形したタイヤを脱型する際に作用する曲げ応力に適切に抗することができる。また、ブレードを骨部2と一体的に鋳造成形し、削り出しによって上記の如き形状のブレードを形成する手法も有効である。この場合、本実施形態では接続端部13から最薄部14に向かって厚みを漸減させていることから、エンドミル等の切削工具の加工逃げ部を追加除去する必要がなく、金型製作の効率化に寄与しうる。
加硫成形時には、骨部2が未加硫タイヤのトレッド面に押し当てられ、骨部2に対応した溝部が形成されると共に、その溝部に区分されたブロックやリブなどの陸部が形成される。また、ブレード1に対応して、図5及び図6に示すようなサイプ20が陸部3に形成される。このサイプ20は、一端が開口して他端が閉鎖した片側オープンサイプであり、ブレード1の先端部12により形成された閉鎖端22と、接続端部13により形成された開口端23とを有する。本実施形態では、図示を省略しているが、複数本のサイプ20が、その幅方向(図6の上下方向)にサイプ中心線の間隔が4〜6mm程度で平行配列されている。
サイプ20は、上述したブレード1の形状に対応した形状を有している。すなわち、サイプ20は、長手方向に沿って幅が一定でなく、最小幅を有する最狭部24にて括れた形状をなしている。また、閉鎖端22の幅W1が最狭部24の幅W2よりも大きく、開口端23の幅W3が3mm以下で且つサイプ20の最大幅となっている。更に、最狭部24の幅W2に対する幅W3の比率W3/W2が1.2〜3.0の範囲に収まっている。このため、上述したように閉鎖端22での耐クラック性が高められたものとなり、サイプ20間における陸部の厚い箇所と薄い箇所との差を小さくして偏摩耗の発生を抑制することができる。そのうえ、開口端23における幅W3が最大幅であることにより、開口端23周辺では陸部3が鋭角化することがなく、リバーウェアの発生を抑制することができる。
図7に示すサイプ40のように、陸部48のエッジ部が直角又は鋭角をなし、開口端43に湾曲面が接続されない場合には、接地により陸部48が(b)の如く変形して壁面に段差が生じた際に、図7右側にて張り出したエッジ部49が巻き込まれ易くなるため、例えばハッチングした領域にて欠け(むしれ)が生じることがある。そして、摩耗の過程においてトレッド面が欠けに接近した段階では、エッジ部49がクリフエッジ状となるため、接地圧力が逃げて滑り摩耗が発生し易い傾向にある。更に摩耗が進行してトレッド面に欠けが露出した段階では、ゴムボリュームの不足に起因してエッジ部49で局所的に摩耗が進行し、リバーウェアを発生させてしまう。
これに対して、本実施形態では、最小幅を有する最狭部24が、円弧状の湾曲面25により開口端23と接続されている。かかる構成では、陸部3のエッジ部が角張らず、路面からの入力に対して適切に逃げ得る形状となるため、開口端23周辺の陸部3の欠けを効果的に抑制して、偏摩耗の発生をより好適に抑制することができる。湾曲面25の曲率半径は、開口端23周辺のゴムボリュームを確保しながら、陸部のエッジの巻き込みを効果的に防止するべく、0.1〜0.5mmであることが好ましく、0.2〜0.3mmであることが好ましい。また、湾曲面25の曲率半径は、上記の作用効果を好適に奏するべく開口端23の幅W3の1/2以下であることが好ましい。
本実施形態では、前述した如くブレード最大高さHbがブレード長さL1よりも大きく設定され、それによってサイプ20の閉鎖端22での深さがサイプ長さL2よりも大きくなっている。これにより、サイプ長さL2を比較的短く設定して、偏摩耗の発生を抑えながら、サイプ20の切れ込みによる陸部3の欠けを防止することができる。
本発明に係るタイヤは、トレッド面の陸部に上記の如きサイプを設けること以外は、通常の空気入りタイヤと同等であり、従来公知の材料、形状、構造、製法などが何れも本発明に採用することができる。
本発明の構成と効果を具体的に示すため、上記の如き構成のブレードを使用してタイヤの加硫成形を行い、ブレードの変形の有無を調査した。ブレードとしては、図1〜3に示した形状のもの(実施例)と、図8に示すように骨部との接続箇所にて最薄となる形状のもの(比較例)とを用意した。実施例の寸法は、前掲した表1の例3に示すとおりであり、比較例の寸法は、T2=T3=0.5mmであってR寸法を有しない点を除いて実施例と同じである。また、実施例及び比較例の何れもブレード長さが11mm、ブレードの材質がSUS304、ブレードの配置間隔が5mm、骨部の材質がAC7A、骨部の深さが14mmである。
それぞれ1000本のタイヤを加硫成形したところ、実施例ではブレードに変形が認められなかったのに対し、比較例では、骨部との接合面を基点にしてブレードの先端部で0.5mmの変形が確認された。この比較例のブレードは、骨部との接合面とブレードの先端部との間では変形していなかったものの、骨部との接合面にて折れ曲がるように変形していた。以上より、実施例によれば加硫成形時におけるブレードの曲がりを抑制できた。
本発明に係るサイプブレードの一例を示す斜視図 サイプブレードを加硫成形用金型に配設したときの側面図 サイプブレードを図2の下方から見た図 サイプブレードの参考例の断面図 形成したサイプを示す斜視図 形成したサイプの平面図 従来サイプの要部拡大図 比較例に係るサイプブレードを示す図
符号の説明
1 サイプブレード
2 骨部
3 陸部
11 保持部
12 先端部
13 接続端部
14 最薄部
15 湾曲面
20 サイプ
22 閉鎖端
23 開口端
24 最狭部
25 湾曲面
T1 先端部の厚み
T2 最薄部の厚み
T3 接続端部の厚み
W1 閉鎖端の幅
W2 最狭部の幅
W3 開口端の幅

Claims (4)

  1. タイヤのトレッド面の陸部に、長手方向の一端が前記陸部の側面で開口して他端が閉鎖したサイプを形成するためのサイプブレードにおいて、
    前記サイプの閉鎖端を形成する先端部と、溝部形成用の骨部に接続されて前記サイプの開口端を形成する接続端部とを有し、
    前記先端部の端面が円弧状の湾曲面で形成され、その湾曲面で測定される前記先端部の厚みが、前記先端部から前記接続端部に至る間での最小厚みよりも大きく、
    前記接続端部の厚みが、3mm以下で且つ前記先端部から前記接続端部に至る間での最大厚みとなり、前記最小厚みに対する比率が1.2〜3.0であることを特徴とするサイプブレード。
  2. 前記最小厚みを有する最薄部が、円弧状の湾曲面により前記接続端部と接続されている請求項1記載のサイプブレード。
  3. トレッド面の陸部に、長手方向の一端が前記陸部の側面で開口して他端が閉鎖したサイプを形成したタイヤにおいて、
    前記サイプの閉鎖端の端面が円弧状の湾曲面で形成され、その湾曲面で測定される前記閉鎖端における幅が、前記閉鎖端から開口端に至る間での最小幅よりも大きく、
    前記サイプの前記開口端における幅が、3mm以下で且つ前記閉鎖端から前記開口端に至る間での最大幅となり、前記最小幅に対する比率が1.2〜3.0であることを特徴とするタイヤ。
  4. 前記最小幅を有する最狭部が、円弧状の湾曲面により前記開口端と接続されている請求項3記載のタイヤ。
JP2008001464A 2007-04-16 2008-01-08 サイプブレード及びそれを用いて成形したタイヤ Active JP4999709B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008001464A JP4999709B2 (ja) 2007-04-16 2008-01-08 サイプブレード及びそれを用いて成形したタイヤ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007107246 2007-04-16
JP2007107246 2007-04-16
JP2008001464A JP4999709B2 (ja) 2007-04-16 2008-01-08 サイプブレード及びそれを用いて成形したタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008284872A JP2008284872A (ja) 2008-11-27
JP4999709B2 true JP4999709B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=39852637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008001464A Active JP4999709B2 (ja) 2007-04-16 2008-01-08 サイプブレード及びそれを用いて成形したタイヤ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8127811B2 (ja)
JP (1) JP4999709B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5321309B2 (ja) * 2009-07-16 2013-10-23 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
HU229849B1 (hu) * 2010-03-31 2014-10-28 Kvantex Kft Gumiabroncs vulkanizáló forma, valamint eljárás gáz elvezetésére gumiabroncs vulkanizáló forma futófelületérõl
FR2961741B1 (fr) * 2010-06-25 2012-08-03 Michelin Soc Tech Lamelle pour une garniture d'un moule destine a la vulcanisation d'une bande de roulement d'un pneumatique
EP3130481B1 (de) * 2015-08-11 2018-03-14 Continental Reifen Deutschland GmbH Fahrzeugluftreifen
FR3070898A1 (fr) 2017-09-13 2019-03-15 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Moule de bande de roulement de pneu comprenant des canaux caches.
JP6930893B2 (ja) * 2017-10-26 2021-09-01 Toyo Tire株式会社 タイヤ加硫金型及びタイヤ製造方法
CN113524645B (zh) * 2021-09-15 2021-12-28 季华实验室 成型装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2736924A (en) * 1953-10-01 1956-03-06 Morris Bean & Company Bladed tire molds and method
JPS60128005A (ja) * 1983-12-14 1985-07-08 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ及びその成型用金型
JPS61261109A (ja) * 1985-05-14 1986-11-19 Bridgestone Corp 牽引,制動性能にすぐれる空気入りタイヤ
JPH0741777B2 (ja) * 1986-04-14 1995-05-10 オ−ツタイヤ株式会社 スタッドレス空気入りタイヤ
JP2890310B2 (ja) * 1989-01-30 1999-05-10 横浜ゴム株式会社 空気入りラジアルタイヤ
JP2757051B2 (ja) * 1989-12-19 1998-05-25 横浜ゴム株式会社 タイヤ成形用金型
JP3673296B2 (ja) * 1995-01-26 2005-07-20 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP3607011B2 (ja) * 1996-08-12 2005-01-05 株式会社ブリヂストン タイヤ加硫用金型及び空気入りタイヤ
JP3062096B2 (ja) * 1996-08-26 2000-07-10 日本碍子株式会社 骨材、それを用いたタイヤ成形用金型及びそれらの製造方法
US6264453B1 (en) * 1997-10-27 2001-07-24 The Goodyear Tire & Rubber Company Article and method for composite tire mold blades
US6196288B1 (en) * 1997-12-15 2001-03-06 Michelin Recherche Et Technique S.A. Siping geometry to delay the onset of rib edge wear in truck tires
JP2000102925A (ja) 1998-09-28 2000-04-11 Ngk Fine Mold Kk サイプ形成用骨およびタイヤ金型の製造方法
JP4081333B2 (ja) * 2001-09-17 2008-04-23 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP3811052B2 (ja) * 2001-11-13 2006-08-16 日本碍子株式会社 タイヤ金型用サイプブレードの製造方法
JP3948961B2 (ja) * 2002-01-21 2007-07-25 株式会社ブリヂストン ラジアルタイヤ
JP2005119480A (ja) * 2003-10-16 2005-05-12 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2005169660A (ja) * 2003-12-08 2005-06-30 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ加硫用金型の製造方法
JP4411975B2 (ja) * 2004-01-09 2010-02-10 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ及びタイヤ金型

Also Published As

Publication number Publication date
US20080251175A1 (en) 2008-10-16
JP2008284872A (ja) 2008-11-27
US8127811B2 (en) 2012-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4999709B2 (ja) サイプブレード及びそれを用いて成形したタイヤ
EP2342069B1 (en) Molded tire tread with an undulated sipe
EP2308697B1 (en) Tire
JP2008168872A (ja) 空気入りタイヤ及びタイヤ成型用金型
JP2005193867A (ja) 空気入りタイヤ
EP2942210A1 (en) Pneumatic tire for vehicle
JPH11129709A (ja) 空気入りタイヤ
EP1676695A2 (en) Device for molding a keyhole sipe in a tire tread
JP5168810B2 (ja) 空気入りタイヤ及びその空気入りタイヤの成形用金型。
TWI670128B (zh) 鋸片及其製造方法
EP2169216A2 (en) Wind turbine blade
JP5797452B2 (ja) サイプブレード及びタイヤ製造方法
JP5454165B2 (ja) タイヤ成形用金型及び空気入りタイヤ
JP2008168672A (ja) 空気入りタイヤ及びタイヤ成型用金型
JP5339570B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP1938956A1 (en) Flexible molding device for manufacturing a sunken groove or surface tie bar in a tire tread
EP1582316A3 (en) Method for manufacturing an inner cutter for an electric shaver
JP4392790B2 (ja) タイヤ成型用金型及びそれにより成型された空気入りタイヤ
JP3681654B2 (ja) タイヤ金型用サイプブレードの製造方法
JP4682686B2 (ja) タイヤモールド
JP5797510B2 (ja) タイヤ、タイヤの製造方法及びタイヤ成型用金型のブレード
JP5337678B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP4364974A1 (en) Pneumatic tire and tire mold
JP5277501B2 (ja) 抜き型用金属刃
JP3869052B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120510

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120515

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4999709

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250