[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4998271B2 - フェノール樹脂及び樹脂組成物 - Google Patents

フェノール樹脂及び樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4998271B2
JP4998271B2 JP2007555971A JP2007555971A JP4998271B2 JP 4998271 B2 JP4998271 B2 JP 4998271B2 JP 2007555971 A JP2007555971 A JP 2007555971A JP 2007555971 A JP2007555971 A JP 2007555971A JP 4998271 B2 JP4998271 B2 JP 4998271B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
phenol resin
reaction
phenol
molecular weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007555971A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007086415A1 (ja
Inventor
晴昭 陶
国昭 佐東
治 松坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Resonac Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd, Showa Denko Materials Co Ltd, Resonac Corp filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP2007555971A priority Critical patent/JP4998271B2/ja
Publication of JPWO2007086415A1 publication Critical patent/JPWO2007086415A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4998271B2 publication Critical patent/JP4998271B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G8/00Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
    • C08G8/28Chemically modified polycondensates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/02Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule
    • C08G59/04Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof
    • C08G59/06Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof of polyhydric phenols
    • C08G59/08Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof of polyhydric phenols from phenol-aldehyde condensates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G8/00Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
    • C08G8/04Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes
    • C08G8/08Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes of formaldehyde, e.g. of formaldehyde formed in situ
    • C08G8/10Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes of formaldehyde, e.g. of formaldehyde formed in situ with phenol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L61/00Compositions of condensation polymers of aldehydes or ketones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L61/04Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
    • C08L61/06Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes with phenols

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Phenolic Resins Or Amino Resins (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明はフェノール樹脂及び樹脂組成物に関する。
フェノール樹脂は、その優れた接着性に基づき接着剤、塗料等に広範囲に使用されている。また成形材料には耐熱性、耐化学薬品性からフェノール樹脂に各種充填材を配合して広く用いられている。従来から電気・電子機器等の最先端のエレクトロニクス材料として、電子材料、半導体材料、半導体パッケージ、カラー液晶の構成材料として広範囲に用いられている。
これらに使われているフェノール樹脂としては、古典的にはフェノールとホルムアルデヒドに酸触媒を用いたノボラック樹脂、あるいは塩基性触媒を用いたレゾール樹脂が古くから使われている。また、ゴム・タイヤ用としてはアルキルフェノールを原材料にしたアルキルフェノール樹脂等もノボラック型、レゾール型両方、古くから広範囲に使用されている。
近年、エレクトロニクス最先端でも用いるために、特殊なフェノール樹脂も開発されてきた。たとえば、フェノールとフェノール間をメチレン鎖ではなくパラアルキレン鎖で結合するようなフェノール樹脂、また、ジシクロペンタジエン等で結合するタイプもあるが、これらも広義にはフェノール樹脂の範疇に入ってくるものであろう。それぞれ、フェノール樹脂に疎水的な構造を導入することによって水酸基濃度を下げ吸湿特性の向上をねらった分子構造である。前者に置いてはパラアルキレン構造による流動性が付与され、後者に置いてはジシクロペンタジエンの剛直な構造によるTgの上昇などが付与され、それぞれ、半導体封止用のエポキシ樹脂硬化剤に好適に利用されている。
さらに、特殊構造を主鎖に含むフェノール樹脂としては、ジベンゾキサンテン構造を持つもの、フルオラン構造を持つものなどが開発されている。ジベンゾキサンテン構造、フルオラン構造とも疎水性が高く、また、剛直な構造であるため、それらをエポキシの樹脂の硬化剤等に用いた場合には、低吸湿かつTgが高い良好な樹脂組成物が得られる。このようにジベンゾキサンテン誘導体を主鎖に含むフェノール樹脂は開発されている。このジベンゾキサンテン誘導体の比率が高くなる場合においては、ジベンゾキサンテン誘導体自体は、フェノール性水酸基を持たないために、エポキシ基等との反応性もなく、またエピクロロヒドリン等との反応によってエポキシ化することも困難である。
これまでにも、カテコールやレゾルシノールをホルムアルデヒド等と酸触媒下反応することによって、それらのノボラック樹脂は得られている(例えば日本国特許第3428699号公報参照。)。これらの文献によると、カテコールなどを用い得られた樹脂の水酸基当量は60g/eq.(水酸基当量)前後であり、フェノール性水酸基を持つジベンゾキサンテン誘導体を含んでいないことがわかる。このことからも、一般的な既知のノボラックの製造条件に置いては、ジベンゾキサンテン誘導体構造が生成しないこと及びフェノール性水酸基を持つようなジベンゾキサンテン誘導体が生成しないことがわかる。実際に、ジベンゾキサンテン誘導体構造が樹脂中に存在した場合、カテコールノボラック樹脂の理論水酸基当量60前後からジベンゾキサンテン誘導体の含有率によって80〜130前後になって行くことが推定される。
一方、ジベンゾキサンテン誘導体構造にフェノール性水酸基を持つ化合物も提案されている。ジベンゾキサンテン構造に限定されるものではないが、このような分子構造が有効であることに着目しているものだと考える。しかしながら、フェノール性水酸基をもっていることは明らかであるが、フェノール樹脂の主鎖骨格に導入されているものではない(例えば日本国特開2005−307185号公報参照)。
本発明者らは、ジベンゾキサンテン誘導体構造に着目し、これまでに主鎖構造にジベンゾキサンテン誘導体を有するフェノール樹脂の製造方法を見いだしてきた。この製造方法は、ナフトール類とアルデヒド類を酸触媒下、簡便ではあるが特殊な反応条件を用いることによって、2,2´−メチレン結合した隣接ナフトール分子の水酸基が分子内脱水閉環することによって主鎖中にジベンゾキサンテン構造を有するフェノール樹脂を1段階で製造する方法であった。
しかし、この合成法を用いた場合には、生成するジベンゾキサンテン誘導体には、化学修飾やエポキシ樹脂との反応に有用な水酸基を生成させることはできない。一方、フェノール樹脂の構成要素としてキサンテン構造を持たせ、かつ主鎖に有用な官能基を有すれば、いろいろな異性体構造も含まれる。このため、平均分子量を適当に選ぶことにより、常温で流動性を示すようなフェノール樹脂から、軟化点が130℃以上の物まで合成可能である。これにより、分子量を調整して軟化点と流動性とを設計できることになる。
本発明者らは、ジベンゾキサンテンの原料であるナフトールの代わりにジヒドロシキベンゼン、例えば、カテコールやレゾルシノールを用いて、キサンテン誘導体にフェノール水酸基等の有用な官能基を導入すること、加えてこの有用な官能基を導入したキサンテン誘導体をフェノール樹脂の主鎖構造に持つ新規なフェノール樹脂を開発することに着目した。
本発明は、上記のようにフェノール水酸基等の有用な官能基を導入し、加えてその誘導体をフェノール樹脂の主鎖構造に持つ新規なフェノール樹脂及びそれを用いた樹脂組成物を提供することを目的とする。
本発明は、以下の(1)〜(6)に関する。
(1)主鎖骨格に構成単位として次の一般式(I)で示される構造を有するフェノール樹脂。
Figure 0004998271
(2)主鎖骨格に構成単位として次の一般式(II)で示される構造を有するフェノール樹脂。
Figure 0004998271
(3)主鎖骨格に構成単位として次の一般式(III)で示される構造を有するフェノール樹脂。
Figure 0004998271
(4)主鎖骨格に構成単位として次の一般式(IV)で示される構造を有するフェノール樹脂。
Figure 0004998271
(5)ジヒドロキシベンゼン類とアルデヒド類との反応によって得られるフェノール樹脂であって、水酸基当量が平均値で65以上130以下であるフェノール樹脂。
(6)前記(1)〜(5)いずれかに記載のフェノール樹脂を含む樹脂組成物。
フェノール水酸基をフェノール樹脂の主鎖構造に有する本発明のフェノール樹脂によれば、エピクロロヒドリン等との反応によるエポキシ化、化学修飾、エポキシ樹脂との反応等が容易になる。また、非常に流動性に富む低分子量の物から、高軟化点の物まで合成可能であり、工業的に有用である。
また、本発明のフェノール樹脂をエポキシ樹脂等の硬化剤として用いた場合、この樹脂組成物は、接着性を損なうことなく、高Tgの硬化物を得ることができる。
本願の開示は、2006年1月25日に出願された特願2006−016212に記載の主題と関連しており、それらの開示内容は引用によりここに援用される。
図1は、実施例1の反応におけるフェノール樹脂の重量平均分子量の変化を表すグラフである。 図2は、実施例1における、フェノール樹脂の分子の核体数(含有率)の変化を表すグラフである。 図3は、実施例1で得られたフェノール樹脂のGPCチャートのグラフである。 図4は、実施例2の反応におけるフェノール樹脂の重量平均分子量の変化を表すグラフである。 図5は、実施例2における、フェノール樹脂の分子の核体数(含有率)の変化を表すグラフである。 図6は、実施例2で得られたフェノール樹脂のGPCチャートのグラフである。 図7は、実施例3の反応におけるフェノール樹脂の重量平均分子量の変化を表すグラフである。 図8は、実施例3における、フェノール樹脂の分子の核体数(含有率)の変化を表すグラフである。 図9は、実施例3で得られたフェノール樹脂のGPCチャートのグラフである。 図10は、実施例4で得られたフェノール樹脂のGPCチャートのグラフである。 図11は、実施例5で得られたフェノール樹脂のGPCチャートのグラフである。 図12は、実施例6で得られたフェノール樹脂のGPCチャートのグラフである。
本発明の第1のフェノール樹脂は、主鎖骨格に構造単位として次の一般式(I)で示される構造を有する。
Figure 0004998271
本発明の第2のフェノール樹脂は、主鎖骨格に構成単位として次の一般式(II)で示される構造を有する。
Figure 0004998271
本発明の第3のフェノール樹脂は、主鎖骨格に構成単位として次の一般式(III)で示される構造を有する。
Figure 0004998271
本発明の第4のフェノール樹脂は、主鎖骨格に構成単位として次の一般式(IV)で示される構造を有する。
Figure 0004998271
また、本発明のフェノール樹脂は、ジヒドロキシベンゼン類とアルデヒド類との反応によって得られるフェノール樹脂であって、水酸基当量がジヒドロキシベンゼン類のノボラック樹脂の理論水酸基当量と比較し大きく、平均値で65以上130以下であることが好ましい。好ましくは前記第1〜第4のフェノール樹脂の少なくともいずれかを含む。一般式(I)、(II)、(III)および(IV)で示される構造の少なくとも一種を、5〜50モル%含有することが好ましい。より好ましくは10〜35モル%である。
前記一般式(I)、(II)、(III)および(IV)で示される構造には、水酸基以外の置換基が導入されていてもよい。置換基は、例えば、アルキル基、アルケニル基、アリール基、ハロゲン原子等が挙げられる。
また、なかでもフェノール樹脂としては、下記一般式(V)、(VII)、(VIII)、(IX)で表される構造のいずれかを有するものが好ましい。
Figure 0004998271
Figure 0004998271
Figure 0004998271
Figure 0004998271
前記一般式(V)、(VII)、(VIII)、(IX)のm、nは正の数を示し、Arは下記式(VIa)及び(VIb)で示される有機基のうち少なくともいずれかを示す。なお、下記式(VIa)及び(VIb)のR、Rは、水酸基あるいは水素原子から選ばれる。R、Rは、水素原子と、炭素数が1〜8のアルキル基とからそれぞれ独立して選ばれ、なかでも水素原子、メチル基、エチル基、イソプロピル基、tert−ブチル基が好ましい。
Figure 0004998271
前記一般式(V)、(VII)、(VIII)、(IX)の1分子中のArはすべて同一の原子団であっても良いが、2種以上の原子団を含んでも良い。
さらに、本発明のフェノール樹脂としては、樹脂主鎖骨格中に上記(I)〜(IV)のいずれかn個の構成単位と、(VIa)および(VIb)のいずれかm個の構成単位とを、ランダムに含む共重合体、交互に含む共重合体、規則的に含む共重合体、ブロック状に含む共重合体を含んでいてもよい。
本発明のフェノール樹脂を得る方法は、目的のフェノール樹脂が得ることができれば、特に限定はされないが、例えば、フェノール類のうちジヒドロキシベンゼン類を出発物質とし、次のようなジヒドロキシベンゼン類の自己酸化による分子内閉環反応を用いる方法が好ましい。
ジヒドロキシベンゼン類、たとえばカテコール等を20〜90モル%含むフェノール化合物及びアルデヒド類を、一般的なノボラック樹脂と同様、酸触媒で触反応を行う。アルデヒド類にホルマリンを用いている場合には、100℃前後で還流反応を行う。この反応を1〜8時間行い、その後、系内の水を抜きながら120〜180℃まで昇温する。このときの雰囲気は酸化性雰囲気(たとえば空気気流中)とする。2〜24時間この状態を続けることにより、系内に次の一般式(I)で示される構造が生成する。その後未反応モノマーを除去することにより、所望のフェノール樹脂を得ることができる。
Figure 0004998271
本発明の新規フェノール樹脂の合成に用いられるジヒドロキシベンゼン類としては、カテコール、レゾルシン、ハイドロキノン等の単環式ジヒドロキシアレーン、あるいは1,5−ジヒドロキシナフタレン、1,6−ジヒドロキシナフタレン、1,4−ジヒドロキシナフタレンなどのジヒドロキシナフタレン類などの多環式ジヒドロキシアレーンが挙げられ、これらを併用しても良い。
ジヒドロキシベンゼン類以外に、モノヒドロキシアレーンを併用しても良い。このうち単環式モノヒドロキシアレーンとしては、フェノール、o−クレゾール、p−クレゾール、m−クレゾール、ブチルフェノール、キシレノール、ノニルフェノール、オクチルフェノール等のアルキルフェノール類、フェニルフェノール、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、アミルフェノール、ピロガロール、アリルフェノール、ビスフェノールフルオレン類など、また多環式モノヒドロキシアレーンとしては1−ナフトール、2ナフトールなどの、通常のフェノール樹脂合成に用いられるフェノール化合物が挙げられ、単独でも、2種類以上を併用しても良い。
アルデヒド類としては、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、ベンズアルデヒド、サリチルアルデヒドなどフェノール樹脂合成に用いられるアルデヒド類が挙げられ、単独でも、2種以上を併用しても良い。
これらのフェノール類とアルデヒド類とを酸触媒の存在下に、フェノール類1モルに対してアルデヒド類を0.3〜0.9モル反応させることが好ましい。より好ましくは0.4〜0.8モル反応させる。アルデヒド類が0.3モル未満の時は、ノボラック樹脂は生成するが、キサンテン誘導体の含有率が低くさらに未反応フェノール類の量が増え樹脂の生成量が少なくなる傾向がある。アルデヒド類が0.9モルを超える場合には、樹脂の生成量的には有利になるが、反応系中でのゲル化が起きやすく、非常に反応の制御が難しい傾向がある。
触媒として使用される酸としては、シュウ酸、酢酸などの有機カルボン酸類、塩酸、硫酸、リン酸、p−トルエンスルホン酸、トリフルオロ酢酸などの強酸、トリフルオロメタンスルホン酸、メタンスルホン酸などの超強酸が挙げられる。これらの触媒は、単独あるいは2種以上併用しても良い。触媒量は、用いるフェノール類に対して0.0001モル〜0.1モルとすることが好ましい。より好ましくは、0.001〜0.05モル用いるのがよい。触媒量が0.0001モル未満の場合には、120〜180℃で分子内脱水閉環を行う工程が長時間になる傾向があり、0.1モルを超えて用いた場合には、半導体用途などでイオン性不純物を嫌う系では、触媒除去の工程がより煩雑となってしまう傾向がある。
本発明の樹脂組成物は、前記のフェノール樹脂を含むが、必要に応じ、他の化合物を含んでもよい。例えば、エポキシ樹脂組成物の場合、エポキシ樹脂、本発明のフェノール樹脂以外の硬化剤、硬化剤促進剤、充填剤などが挙げられる。さらに、カップリング剤、イオン交換体、離型剤、応力緩和剤、難燃剤、着色剤といった各種添加剤を適宜含んでもよい。
エポキシ樹脂は特に限定するものではなく、1分子中に2個以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂であればいずれも使用できる。例えば、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、オルソクレゾールノボラック型エポキシ樹脂、トリフェニルメタン骨格を有するエポキシ樹脂をはじめとする、ノボラック樹脂をエポキシ化したもの、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、アルキル置換又は非置換のビフェノール等のジグリシジルエーテル、スチルベン型エポキシ樹脂、ハイドロキノン型エポキシ樹脂、グリシジルエステル型エポキシ樹脂、グリシジルアミン型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエンとフェノール類の共縮合樹脂のエポキシ化物、ナフタレン環を有するエポキシ樹脂、フェノール・アラルキル樹脂、ナフトール・アラルキル樹脂、ビフェニレン・アラルキル樹脂等のアラルキル型フェノール樹脂のエポキシ化物、トリメチロールプロパン型エポキシ樹脂、テルペン変性エポキシ樹脂、線状脂肪族エポキシ樹脂、脂環族エポキシ樹脂、硫黄原子含有エポキシ樹脂などが挙げられ、これらは単独でもまたは複数種を併用してもよい。
樹脂組成物にエポキシ樹脂を用いた場合は、フェノール樹脂はエポキシ樹脂の硬化剤として作用する。本発明の樹脂組成物には、本発明のフェノール樹脂を単独で用いても、その他の硬化剤を併用してもよい。本発明の樹脂組成物にフェノール樹脂に加えて用いられる硬化剤としては、封止用樹脂成形材料、積層用又は接着剤等の材料に一般に使用されているもので特に制限はない。
エポキシ樹脂と、硬化剤との当量比、すなわち、エポキシ樹脂中のエポキシ基数に対する硬化剤中の水酸基数の比(硬化剤中の水酸基数/エポキシ樹脂中のエポキシ基数)は、特に制限はないが、それぞれの未反応分を少なく抑えるために0.5〜2の範囲に設定されることが好ましく、0.6〜1.3がより好ましい。0.8〜1.2の範囲に設定されることがさらに好ましい。
次に本発明の実施例を示すが、本発明の範囲はこれら実施例に限定されるものではない。
撹拌機、冷却器、温度計を備えた2Lのセパラブルフラスコにカテコール220g、37%ホルマリン81.1g、シュウ酸2.5g、水100gを入れ、オイルバスで加温しながら100℃に昇温した。約104℃で還流しながら3時間反応を続けた。
その後水を留去しながら、フラスコ内の温度を150℃に昇温した。150℃を保持しながら12時間反応を続けた。その後減圧下、20分間濃縮を行い系内の水等を除去してフェノール樹脂を取り出した。得られた樹脂の数平均分子量は400、重量平均分子量は550であった。樹脂の水酸基当量は112であることを下記滴定により確認した。合成時における、重量平均分子量の変化を図1に、単量体、2量体、3量体及びその他(4量体以上)の含有率(分子の核体数)の変化を図2に示した。得られたフェノール樹脂のGPCチャートを図3に示した。
なお、図2の含有率の変化は、一定時間毎に生成物を取り出し、ゲル濾過し図3のようなチャートから求めたもので、単量体、2量体、3量体及び4量体以上とは図3に示すGPCチャートの最後のピークを単量体、その前のピークを2量体、さらにその前のピークを3量体、それ以前を4量体以上として、ピーク面積から含有率を求めたものである。よって、2量体、3量体と言っても全て同じ成分というわけではなく、フェノール樹脂混合物と考えられる。
なお、本発明の各実施例で得られたフェノール樹脂の測定は次のように行った。数平均分子量(Mn)及び重量平均分子量(Mw)の測定は、株式会社日立製作所製高速液体クロマトグラフィL6000及び島津製作所製データ解析装置C−R4Aを用いて行なった。分析用GPCカラムは、東ソー株式会社製G2000HXLおよびG3000HXLを使用した。試料濃度は0.2%、移動相はテトラハイドロフランを用い、流速1.0ml/minで測定を行った。ポリスチレン標準サンプルを用いて検量線を作成し、それを用いてポリスチレン換算値で数平均分子量等を計算した。
水酸基当量は、塩化アセチル−水酸化カリウム滴定法により測定した。尚、滴定終点は溶液の色が暗色の為、指示薬による呈色法ではなく、電位差滴定によって行った。具体的には、測定樹脂の水酸基をピリジン溶液中塩化アセチル化した後その過剰の試薬を水で分解し、生成した酢酸を水酸化カリウム/メタノール溶液で滴定したものである。
反応が進むと図1の通り分子量が低下している点、図2の通り安定な2量体、3量体が生成している点、そして水酸基当量が理論値(60前後)に対して大きい点、カテコールを用いた点等から、式(I)および式(II)の構造を有するフェノール樹脂が得られたと考えられる。式(I)の構造を有する化合物ができ、更に脱水反応することで式(II)の構造を有する化合物が得られる。
撹拌機、冷却器、温度計を備えた2Lのセパラブルフラスコにカテコール220g、37%ホルマリン97.3g、シュウ酸5g、水200gを入れ、オイルバスで加温しながら100℃に昇温した。だいたい104℃還流し、還流温度で3時間反応を続けた。その後水を留去しながら、フラスコ内の温度を140℃に昇温した。140℃を保持しながら12時間反応を続けた。その後減圧下、160℃に昇温して20分間濃縮を行い系内の水等を除去してフェノール樹脂を取り出した。得られた樹脂の数平均分子量は500、重量平均分子量は700であった。樹脂の水酸基当量は118であった。合成時における、重量平均分子量の変化を図4に、単量体、2量体、3量体及び4量体以上の含有率の変化を図5に示した。得られたフェノール樹脂のGPCチャートを図6に示した。
実施例1と同様の理由で、式(I)、(II)の構造を有するフェノール樹脂が得られたと考えられる。
撹拌機、冷却器、温度計を備えた3Lのセパラブルフラスコにレゾルシノール462g、カテコール198g、37%ホルマリン316.2g、シュウ酸15g、水300gを入れ、オイルバスで加温しながら100℃に昇温した。だいたい104℃還流し、還流温度で4時間反応を続けた。その後水を留去しながら、フラスコ内の温度を170℃に昇温した。170℃を保持しながら8時間反応を続けた。その後減圧下、20分間濃縮を行い系内の水等を除去してフェノール樹脂を取り出した。得られた樹脂の数平均分子量は540、重量平均分子量は1000であった。樹脂の水酸基当量は108であった。合成時における、重量平均分子量の変化を図7に、単量体、2量体、3量体及び4量体以上の含有率の変化を図8に示した。得られたフェノール樹脂のGPCチャートを図9に示した。
カテコール及びレゾルシノールを用いているため、式(I)〜(IV)の構造を有するフェノール樹脂が得られたと考えられる。
撹拌機、冷却器、温度計を備えた3Lのセパラブルフラスコにレゾルシノール660g、37%ホルマリン316.2g、シュウ酸15g、水300gを入れ、オイルバスで加温しながら100℃に昇温した。102℃還流し、還流温度で4時間反応を続けた。その後水を留去しながら、フラスコ内の温度を160℃に昇温した。160℃を保持しながら6時間反応を続けた。その後減圧下、20分間濃縮を行い系内の水等を除去してフェノール樹脂を取り出した。得られた樹脂の数平均分子量は530、重量平均分子量は780であった。樹脂の水酸基当量は88であった。得られたフェノール樹脂のGPCチャートを図10に示した。
レゾルシノールのみを使用したので、式(II)の化合物は得られず、式(I)、(III)、(IV)の構造を有するフェノール樹脂が得られたと考えられる。
撹拌機、冷却器、温度計を備えた3Lのセパラブルフラスコにレゾルシノール330g、カテコール330g、37%ホルマリン267.6g、1規定塩酸2g、水300gを入れ、オイルバスで加温しながら100℃に昇温した。還流温度で3時間反応を続けた。その後水を留去しながら、フラスコ内の温度を150℃に昇温した。150℃を保持しながら4時間反応を続けた。その後減圧下、20分間濃縮を行い系内の水等を除去してフェノール樹脂を取り出した。得られた樹脂の数平均分子量は430、重量平均分子量は680であった。樹脂の水酸基当量は138であった。得られたフェノール樹脂のGPCチャートを図11に示した。
実施例3と同様の理由で、式(I)〜(IV)の構造を有するフェノール樹脂が得られたと考えられる。
撹拌機、冷却器、温度計を備えた3Lのセパラブルフラスコにレゾルシノール594g、カテコール66g、37%ホルマリン316.2g、シュウ酸15g、水100gを入れ、オイルバスで加温しながら100℃に昇温した。還流温度で4時間反応を続けた。その後水を留去しながら、フラスコ内の温度を170℃に昇温した。170℃を保持しながら8時間反応を続けた。その後減圧下、20分間濃縮を行い系内の水等を除去してフェノール樹脂を取り出した。得られた樹脂の数平均分子量は530、重量平均分子量は930であった。樹脂の水酸基当量は95であった。得られたフェノール樹脂のGPCチャートを図12に示した。
実施例3と同様の理由で、式(I)〜(IV)の構造を有するフェノール樹脂が得られたと考えられる。
撹拌機、冷却器、温度計を備えた2Lのセパラブルフラスコにハイドロキノン396g、カテコール264g、37%ホルマリン243g、シュウ酸5g、水300gを入れ、オイルバスで加温しながら100℃に昇温した。だいたい102℃還流し、還流温度で3時間反応を続けた。その後水を留去しながら、フラスコ内の温度を160℃に昇温した。160℃を保持しながら5時間反応を続けた。その後減圧下、160℃に昇温して10分間濃縮を行い系内の水等を除去して樹脂を取り出した。得られた樹脂の数平均分子量は450、重量平均分子量は900であった。樹脂の水酸基当量は80であった。
式(I)及び(II)の構造を有するフェノール樹脂が得られたと考えられる。
実施例に示したように、本発明のフェノール樹脂の水酸基当量は、カテコールノボラック樹脂の理論水酸基当量60の約1.5〜2.3倍程度であり、このずれは分子内に含まれるキサンテン構造に起因している。また、脱水閉環に伴う高分子量体の低分子量化反応も顕著である。
産業上の利用の可能性
フェノール水酸基をフェノール樹脂の主鎖構造に有する本発明のフェノール樹脂によれば、エピクロロヒドリン等との反応によるエポキシ化、化学修飾、エポキシ樹脂との反応等が容易になる。また、非常に流動性に富む低分子量の物から、高軟化点の物まで合成可能であり、工業的に有用である。
また、本発明のフェノール樹脂をエポキシ樹脂等の硬化剤として用いた場合、この樹脂組成物は、接着性を損なうことなく、高Tgの硬化物を得ることができる。

Claims (6)

  1. 主鎖骨格に構成単位として次の一般式(I)で示される構造を有するノボラック型フェノール樹脂。
    Figure 0004998271
  2. 主鎖骨格に構成単位として次の一般式(II)で示される構造を有するノボラック型フェノール樹脂。
    Figure 0004998271
  3. 主鎖骨格に構成単位として次の一般式(III)で示される構造を有するノボラック型フェノール樹脂。
    Figure 0004998271
  4. 主鎖骨格に構成単位として次の一般式(IV)で示される構造を有するノボラック型フェノール樹脂。
    Figure 0004998271
  5. ジヒドロキシベンゼン類とアルデヒド類との反応によって得られるフェノール樹脂であって、水酸基当量が平均値で65以上130以下である請求項1〜4いずれかに記載のノボラック型フェノール樹脂。
  6. 請求項1〜5いずれかに記載のノボラック型フェノール樹脂を含む樹脂組成物。
JP2007555971A 2006-01-25 2007-01-24 フェノール樹脂及び樹脂組成物 Active JP4998271B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007555971A JP4998271B2 (ja) 2006-01-25 2007-01-24 フェノール樹脂及び樹脂組成物

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006016212 2006-01-25
JP2006016212 2006-01-25
JP2007555971A JP4998271B2 (ja) 2006-01-25 2007-01-24 フェノール樹脂及び樹脂組成物
PCT/JP2007/051071 WO2007086415A1 (ja) 2006-01-25 2007-01-24 フェノール樹脂及び樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007086415A1 JPWO2007086415A1 (ja) 2009-06-18
JP4998271B2 true JP4998271B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=38309204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007555971A Active JP4998271B2 (ja) 2006-01-25 2007-01-24 フェノール樹脂及び樹脂組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8642714B2 (ja)
EP (1) EP1978045B1 (ja)
JP (1) JP4998271B2 (ja)
KR (1) KR101011599B1 (ja)
CN (2) CN103012702A (ja)
TW (1) TW200734377A (ja)
WO (1) WO2007086415A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011096273A1 (ja) * 2010-02-03 2011-08-11 Dic株式会社 フェノール樹脂組成物、その製造方法、硬化性樹脂組成物、その硬化物、及びプリント配線基板
ES2380253B1 (es) * 2010-10-11 2013-02-22 José Adán Bastos Marcos Pedestal antihurto con sistema de visionado.
JP6233307B2 (ja) * 2012-07-05 2017-11-22 日立化成株式会社 フェノール樹脂組成物
KR102154109B1 (ko) 2013-02-08 2020-09-09 미쯔비시 가스 케미칼 컴파니, 인코포레이티드 화합물, 리소그래피용 하층막 형성재료, 리소그래피용 하층막 및 패턴 형성방법
JP6388126B2 (ja) * 2013-02-08 2018-09-12 三菱瓦斯化学株式会社 化合物、リソグラフィー用下層膜形成材料、リソグラフィー用下層膜及びパターン形成方法
JP6344607B2 (ja) 2013-02-08 2018-06-20 三菱瓦斯化学株式会社 レジスト組成物、レジストパターン形成方法及びそれに用いるポリフェノール誘導体
CN105339362B (zh) * 2013-06-26 2017-09-01 Dic株式会社 含酚性羟基化合物、酚醛树脂、固化性组合物、其固化物、半导体密封材料、及印刷电路基板
US10745372B2 (en) 2014-12-25 2020-08-18 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Compound, resin, material for forming underlayer film for lithography, underlayer film for lithography, pattern forming method, and purification method
US11480877B2 (en) 2015-03-31 2022-10-25 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Resist composition, method for forming resist pattern, and polyphenol compound used therein
US11256170B2 (en) 2015-03-31 2022-02-22 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Compound, resist composition, and method for forming resist pattern using it
WO2017038643A1 (ja) 2015-08-31 2017-03-09 三菱瓦斯化学株式会社 リソグラフィー用下層膜形成材料、リソグラフィー用下層膜形成用組成物、リソグラフィー用下層膜及びその製造方法、並びにレジストパターン形成方法
KR20180048733A (ko) 2015-08-31 2018-05-10 미쯔비시 가스 케미칼 컴파니, 인코포레이티드 리소그래피용 하층막 형성재료, 리소그래피용 하층막 형성용 조성물, 리소그래피용 하층막 및 그 제조방법, 패턴형성방법, 수지, 그리고 정제방법
JP6848869B2 (ja) 2015-09-10 2021-03-24 三菱瓦斯化学株式会社 化合物、樹脂、レジスト組成物又は感放射線性組成物、レジストパターン形成方法、アモルファス膜の製造方法、リソグラフィー用下層膜形成材料、リソグラフィー用下層膜形成用組成物、回路パターンの形成方法、及び、精製方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10147628A (ja) * 1996-11-21 1998-06-02 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
WO1998055523A1 (en) * 1997-06-03 1998-12-10 Hitachi Chemical Company, Ltd. Phenolic resin, resin composition, molding material for encapsulation, and electronic component device
JP2001055425A (ja) * 1999-06-10 2001-02-27 Nippon Kayaku Co Ltd レゾルシンノボラック樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP2003137950A (ja) * 2001-10-31 2003-05-14 Dainippon Ink & Chem Inc ジヒドロキシベンゼン型ノボラック樹脂の製造方法、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物。
JP2005281675A (ja) * 2004-03-02 2005-10-13 Sumitomo Chemical Co Ltd レゾルシン/ホルムアルデヒド樹脂の製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2385372A (en) * 1942-01-13 1945-09-25 Pennsylvania Coal Products Com Production of resin
US4206262A (en) * 1978-01-16 1980-06-03 Acme Resin Corporation Catechol resins for the shell process
US4333513A (en) * 1979-11-01 1982-06-08 Acme Resin Corporation Catechol resins for the shell process
US5459223A (en) * 1993-01-22 1995-10-17 Hitachi Chemical Company Method of preparing naphthol-modified phenolic resin
JP3428699B2 (ja) 1993-09-24 2003-07-22 ジャパンエポキシレジン株式会社 エポキシ樹脂組成物
JPH1121426A (ja) * 1997-07-02 1999-01-26 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
TW452584B (en) * 1997-10-03 2001-09-01 Hitachi Chemical Co Ltd Epoxy resin composition and semiconductor devices using it as encapsulant
JPH11140277A (ja) 1997-11-10 1999-05-25 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂組成物及びこれを用いた半導体装置
US6784228B2 (en) * 2001-07-12 2004-08-31 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Epoxy resin composition, cured article thereof, novel epoxy resin, novel phenol compound, and process for preparing the same
JP4776257B2 (ja) 2004-03-25 2011-09-21 Dic株式会社 櫛形ポリマーおよびその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10147628A (ja) * 1996-11-21 1998-06-02 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
WO1998055523A1 (en) * 1997-06-03 1998-12-10 Hitachi Chemical Company, Ltd. Phenolic resin, resin composition, molding material for encapsulation, and electronic component device
JP2001055425A (ja) * 1999-06-10 2001-02-27 Nippon Kayaku Co Ltd レゾルシンノボラック樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP2003137950A (ja) * 2001-10-31 2003-05-14 Dainippon Ink & Chem Inc ジヒドロキシベンゼン型ノボラック樹脂の製造方法、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物。
JP2005281675A (ja) * 2004-03-02 2005-10-13 Sumitomo Chemical Co Ltd レゾルシン/ホルムアルデヒド樹脂の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN103012702A (zh) 2013-04-03
KR101011599B1 (ko) 2011-01-27
KR20080086912A (ko) 2008-09-26
JPWO2007086415A1 (ja) 2009-06-18
TW200734377A (en) 2007-09-16
EP1978045A4 (en) 2013-11-13
US20090171061A1 (en) 2009-07-02
CN101370838A (zh) 2009-02-18
EP1978045B1 (en) 2015-05-20
WO2007086415A1 (ja) 2007-08-02
TWI341852B (ja) 2011-05-11
US8642714B2 (en) 2014-02-04
EP1978045A1 (en) 2008-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4998271B2 (ja) フェノール樹脂及び樹脂組成物
JP6233307B2 (ja) フェノール樹脂組成物
JP2010248435A (ja) ノボラック樹脂の製造方法
KR20040103951A (ko) 고순도 에폭시 수지 제조 방법 및 에폭시 수지 조성물
CN102282187B (zh) 酚醛清漆树脂和热固性树脂组合物
JP5476762B2 (ja) フェノール樹脂、該樹脂の製造方法及び該樹脂を含むエポキシ樹脂組成物、ならびにその硬化物
JP3755629B2 (ja) フェノールアラルキル樹脂の製造方法
JP4184109B2 (ja) エポキシ樹脂用硬化剤及びエポキシ樹脂組成物
JP4595751B2 (ja) ビフェニルアラルキル変性フェノール樹脂及びその製造方法、これを含むエポキシ樹脂成形材料。
JP2005075938A (ja) ハイオルソノボラック型フェノール樹脂の製造方法
JP2004238618A (ja) ノボラック型アルキルフェノール樹脂の製造方法
US20050107570A1 (en) Method of producing phenol novolak resin
JP4399977B2 (ja) 芳香族炭化水素変性フェノール樹脂の製造方法
JP4487625B2 (ja) フェノールノボラック樹脂の製造方法
JP3845198B2 (ja) フェノール系樹脂の製造方法
JP2003183342A (ja) フェノール類変性芳香族炭化水素ホルムアルデヒド樹脂の製造方法
JP6474049B2 (ja) 芳香族炭化水素ホルムアルデヒド樹脂、変性芳香族炭化水素ホルムアルデヒド樹脂及びエポキシ樹脂、並びにそれらの製造方法
JP2002179751A (ja) 芳香族炭化水素フェノール樹脂の製造方法
JP4761417B2 (ja) 新規エポキシ樹脂、硬化剤及びエポキシ樹脂組成物
JP2001213946A (ja) フェノールアラルキル樹脂およびその製造方法
JP2002294026A (ja) 液状フェノールノボラック樹脂組成物
JP2812796B2 (ja) ナフタレン系エポキシ樹脂及びその中間体並びにその製造方法
JPH04275317A (ja) 新規エポキシ樹脂の製法
JPH0474146A (ja) 新規多価ヒドロキシ化合物及びその製造方法
JP2002302525A (ja) ノボラック型フェノール樹脂の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120417

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120430

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4998271

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350