[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4997424B2 - 樋管の止水壁構造 - Google Patents

樋管の止水壁構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4997424B2
JP4997424B2 JP2006051404A JP2006051404A JP4997424B2 JP 4997424 B2 JP4997424 B2 JP 4997424B2 JP 2006051404 A JP2006051404 A JP 2006051404A JP 2006051404 A JP2006051404 A JP 2006051404A JP 4997424 B2 JP4997424 B2 JP 4997424B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
water stop
pipe
stop plate
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006051404A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007231530A (ja
Inventor
栄征 毛利
俊和 堀
健一 松島
信夫 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
National Agriculture and Food Research Organization
Original Assignee
Kubota Corp
National Agriculture and Food Research Organization
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp, National Agriculture and Food Research Organization filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2006051404A priority Critical patent/JP4997424B2/ja
Publication of JP2007231530A publication Critical patent/JP2007231530A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4997424B2 publication Critical patent/JP4997424B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Revetment (AREA)

Description

本発明は、樋管の止水壁構造に関する。
樋管として、ため池からの取水を目的として、このため池の堤体を水平方向に貫通して設置される管路構造物が知られている。この管路構造物は、底樋と呼ばれている。また、樋管として、河川からの取水を目的として、堤防を貫通した状態で敷設されるものもある。このような樋管として、たとえば特許文献1に記載されたものがある。
ため池からの取水用の底樋として、コンクリート構造物にて構成されたものが知られている。このような底樋の例を、図4および図5を参照して説明する。
図4において、51はため池を示し、52はその堤体、53は、ためられている水である。54は底樋で、堤体52の底部を水平方向に貫通した状態で敷設されている。55は、底樋54への通水を制御するためのゲートである。堤体52には、底樋54に連通する斜樋56が設置されている。底樋54は、上記のようにコンクリート構造物にて構成されている。57は、そのコンクリート継ぎ目である。
底樋54と、堤体52においてこの底樋54を埋設している土砂との間に隙間が生じると、この隙間は、水みちとなって、ため池51の内部の水53が堤体の外部へ漏れ出すことになる。このような漏れ出しを防止するために、堤体52の内部における底樋54の長さ方向に沿った適当位置には、コンクリート製の止水壁58が、底樋54の外面に密着した状態で設けられている。
図5は、底樋54および止水壁58の詳細構造を示す。底樋54は、管本体を構成するヒューム管59をコンクリートブロック60の内部に埋設したもので、コンクリートブロック60には、底樋54の長さ方向の鉄筋61が配されている。継ぎ目57の部分においては、底樋54の長さ方向に隣り合うコンクリートブロック60、60どうしの隙間に目地材62が充填されている。そして、一方のコンクリートブロック60から目地材62を貫通して底樋54の長さ方向に伸びるダウエルバー63が設けられている。このダウエルバー63の先端部は、他方のコンクリートブロック60に形成された凹部64の中に入り込んでいる。65は止水板である。止水壁58は、底樋54のコンクリートブロック60の外面に密着している。
特開平7−331631号公報
底樋54が敷設されている部分の地盤が軟弱な場合には、底樋54を敷設した後に堤体を構築するための盛土を施すと、それに伴って沈下が生じる。このとき、図4に示すように堤体52は一般に底樋54の軸心方向に台形状の断面をなし、よって底樋54への上乗せ荷重が不均一であるため、底樋54の沈下量も不均一すなわち不同沈下となる。特に、腹付け盛土や嵩上げ盛土などを行う場合には、新たに上載荷重が作用するため、非常に大きな局部沈下を生じる場合がある。
ところが、図5に示すように、コンクリートブロック60、60どうしの継ぎ目57では、ダウエルバー63がせん断抵抗力を受けながら、ダウエルバー63と凹部64との口径差によって段差や隙間を生じるだけの構造であるため、大きな変位には対応できない。すなわち、底樋54は、全体として剛な構造体であり、不同沈下に十分に対応できない。これにより、沈下した周囲の地盤と底樋54との間に隙間が生じて、水漏れの原因となる水みちを形成するおそれがある。また、不同沈下に十分に対応できないと、地盤における亀裂発生の起点になるとともに、地盤内に亀裂が進展して水みちの形成を助長するおそれがある。
これに対処するために、沈下が予測される場合には地盤改良を行って地盤変位を拘束することが一般に行われているが、十分ではない。また止水壁58もコンクリート製であるため、周辺地盤との重量差や剛性差があり、これによって地盤への追従性が損なわれるおそれがある。
そこで本発明は、底樋などの樋管の周囲における有害な水みちの発生を防止できるようにすることを目的とする。
この目的を達成するため本発明は、開削された堤体において樋管を敷設する状態で前記樋管の周りに止水壁が設けられる樋管の止水壁構造であって、樋管の外周に止水板を取り付け、樋管における前記止水板を取り付けた部分を、粘性土で形成した止水壁の内部に埋設してなり、前記止水板は、樋管の周方向に沿って複数に分割されるとともに前記樋管の外周に沿う筒状部とこの筒状部からつば状に延びるつば状部とが一体化された構造体同士を締結して環状に形成されており、前記止水板と樋管の外周面との間に、エラスティックフィラーを挟みこんだ状態で前記止水板が取り付けられているものである。
本発明によれば、粘性土は、樋管の外周および止水板に密着するとともに、それ自体が水を通しにくいため、良好な止水壁を形成することができる。また、樋管の外周面と粘性土で形成した止水壁の内周面との間にわずかな隙間が生じても、つば状の止水板の張り出し面が止水壁の粘性土内に密着状態で嵌入しているため、連続した水みちの形成を阻止して、確実な止水効果を達成することができる。
図1において、11はため池を構築するための堤体で、この堤体11の底部において、この堤体11を貫通して、樋管としての水平方向の底樋12が敷設されている。底樋12としては、鋳鉄管や樹脂管などが用いられる。その敷設に際しては、たとえば図示のように堤体11を開削したうえで、底樋12を設置し、その後に土砂の埋め戻しを行う。底樋12の長さ方向に沿った複数位置の外周には、つば状の止水板13が取り付けられている。
図2および図3は、止水板13の詳細構造を示す。図示のように、止水板13は周方向に沿って複数に分割された構成であり、その分割部14がボルト・ナットなどの締結手段15によって締結されることで、敷設現場において環状に形成して底樋12に取り付け可能である。止水板13は、金属材料などによって形成されており、底樋12の外周に沿って配置される筒状部16と、筒状部16から径方向の外向きに配置されるつば状部17とが一体化された構成である。筒状部16は、底樋12の外面との間に板状のエラスティックフィラー18を挟み込んだ状態で、底樋12の外周に固定されている。エラスティックフィラー18としては、ゴム板などを用いることができる。
図1に示すように、底樋12を敷設するための堤体11の開削部20は、上向きに広がる逆台形状の断面形状を有するように形成されている。この開削部20において、底樋12における止水板13の取り付け部に対応した部分には、底樋12の周囲に、他の部分よりも断面積の大きな、すなわち他の部分よりも横向きに広くかつ下向きに深く形成された、拡大部21が、底樋12の長さ方向に沿った一定範囲に形成されている。そして、この拡大部21に粘性土22が充填されることで、底樋12の周囲に止水壁23が構築されている。この止水壁23は、粘性土22が、止水板13を内部に埋め込むとともに止水板13の筒状部16とつば状部17との表面に密着し、かつ止水板13以外の部分では底樋12の外周面に密着している。
粘性土22は、水を通しにくく、しかも止水板13との密着性が良好なものを用いることが必要であるとともに、堤体11の一部を構築するものであるために、締まりの良いものすなわち軟弱でないものであることが必要である。この条件を満たせば、適宜のものを利用できる。底樋12を設置して止水壁23を構築した後に、開削部20には土砂24が埋め戻される。
このような構成であると、従来のようなコンクリート製のブロックを用いるものではなく、底樋12を構成する管体の外周に止水板13を取り付けただけであるので、底樋12を柔構造とすることができる。このため、地盤への追従性を高めることができて、それにもとづく水みち形成防止効果を得ることができる。また、止水壁23は粘性土によって形成されており、底樋12を構成する管体との密着性が良好であるとともに土粒子の移動を抑制する効果があるため、その管体の外周面に沿った水みちの形成を良好に防止することができる。粘性土自体の水を通しにくい性質によって、止水壁23自体による止水効果を得ることができる。止水板13を設けたことによる水みち形成防止効果も得ることができる。しかも、底樋12の管体の周囲と止水壁23の粘性土との間にわずかな隙間が生じても、止水板13のつば状部17が密着状態で止水壁23の粘性土の中に入り込んでいるため、連続した水みちの形成を阻止することができる。
また、従来のコンクリート構造物に比べて大幅に施工性を向上させることができるとともに、軟弱地盤上のため池の改修や耐震性の向上に適用することができる。
止水板13は、エラスティックフィラー18を介して底樋12に取り付けられているため、底樋12を構成する管体に対し隙間なく密着することができるうえに、周辺地盤への底樋12の追従性を妨げないようにすることができる。
本発明の実施の形態の樋管の止水壁構造を示す図である。 図1における止水板の構成を示す図である。 図2の止水板の断面構造を示す図である。 従来の底樋が敷設された堤体の断面構造を示す図である。 図4における底樋の構成を示す図である。
符号の説明
11 堤体
12 底樋
13 止水板
22 粘性土
23 止水壁

Claims (1)

  1. 開削された堤体において樋管を敷設する状態で前記樋管の周りに止水壁が設けられる樋管の止水壁構造であって、
    樋管の外周に止水板を取り付け、樋管における前記止水板を取り付けた部分を、粘性土で形成した止水壁の内部に埋設してなり、
    前記止水板は、樋管の周方向に沿って複数に分割されるとともに前記樋管の外周に沿う筒状部とこの筒状部からつば状に延びるつば状部とが一体化された構造体同士を締結して環状に形成されており、
    前記止水板と樋管の外周面との間に、エラスティックフィラーを挟みこんだ状態で前記止水板が取り付けられている
    ことを特徴とする樋管の止水壁構造。
JP2006051404A 2006-02-28 2006-02-28 樋管の止水壁構造 Active JP4997424B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006051404A JP4997424B2 (ja) 2006-02-28 2006-02-28 樋管の止水壁構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006051404A JP4997424B2 (ja) 2006-02-28 2006-02-28 樋管の止水壁構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007231530A JP2007231530A (ja) 2007-09-13
JP4997424B2 true JP4997424B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=38552399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006051404A Active JP4997424B2 (ja) 2006-02-28 2006-02-28 樋管の止水壁構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4997424B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4611402B2 (ja) * 2008-06-02 2011-01-12 株式会社ホクコン 溜池の堤体における複合型底樋
JP7269566B2 (ja) * 2019-04-26 2023-05-09 ベルテクス株式会社 管路構造

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0786217B2 (ja) * 1989-11-21 1995-09-20 日本鋼管株式会社 堤防用樋管
JP2627815B2 (ja) * 1990-10-08 1997-07-09 株式会社栗本鐵工所 堤体を貫通する管路の布設方法
JPH07331631A (ja) * 1994-06-13 1995-12-19 Kubota Corp 排水管まわりの水みち防止構造
JP3233346B2 (ja) * 1997-10-27 2001-11-26 株式会社栗本鐵工所 非開削で堤体を貫通する管路を敷設する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007231530A (ja) 2007-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004197403A (ja) 鋼管矢板井筒基礎
KR100862977B1 (ko) 프리캐스트 콘크리트 널말뚝 시공방법
JP2016148176A (ja) 海底トンネルの施工方法および陸上トンネルの施工方法
CN105421497A (zh) 复合围护体系中基础底板与地墙连接节点的防水施工方法
JP4611402B2 (ja) 溜池の堤体における複合型底樋
CN112032404B (zh) 一种穿堤管道减震结构
JP5846150B2 (ja) 河川の護岸構造の構築方法
JP4997424B2 (ja) 樋管の止水壁構造
KR100924794B1 (ko) 개착식 구조물과 지중터널 구조물의 연결부 유입수 처리방법
JP5168697B2 (ja) 小河川橋梁架け替え工法
JP4944691B2 (ja) 仮締切止工の止水構造および止水方法
CN205617396U (zh) 一种临近既有铁路线施工防护结构
CN214194494U (zh) 隔绝江河水渗流的地连墙施工时用的防止砼料绕流的设备
JP4997425B2 (ja) 樋管の止水構造
JP2004278287A (ja) 透水性鋼管山留め式擁壁構造
JP7183819B2 (ja) 堤体の浸透破壊抑止構造
JP3547271B2 (ja) 水底地盤打込み部材を用いた水域構造物
JP6259271B2 (ja) ケーソン沈設方法及び地中柱体群
JP2011219999A (ja) トンネル構造
KR20100078872A (ko) 시트 파일을 이용한 차수벽과 이의 시공방법
CN217870574U (zh) 锁口钢板桩运用于桩间止水帷幕的构造
CN219825274U (zh) 一种防止基坑地下水突涌的支护结构
JP6130139B2 (ja) 耐圧版を有するケーソン構造物及びその構築方法
JP6313533B2 (ja) 埋設タンク及びその構築方法
JP2008057188A (ja) 耐震化マンホール構造及びその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080430

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081020

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20081020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120313

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4997424

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250