JP4993400B2 - Lens barrel and imaging device - Google Patents
Lens barrel and imaging device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4993400B2 JP4993400B2 JP2005336789A JP2005336789A JP4993400B2 JP 4993400 B2 JP4993400 B2 JP 4993400B2 JP 2005336789 A JP2005336789 A JP 2005336789A JP 2005336789 A JP2005336789 A JP 2005336789A JP 4993400 B2 JP4993400 B2 JP 4993400B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- lens group
- barrel
- frame
- group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Studio Devices (AREA)
- Lens Barrels (AREA)
- Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
- Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
Description
本発明は沈胴式のレンズ鏡胴に関し、より薄型に沈胴させるに好適なレンズ鏡胴に関するものである。 The present invention relates to a retractable lens barrel, and more particularly to a lens barrel suitable for being retracted more thinly.
従来より、カメラにおいては、撮影に使用しない時には携帯時の利便性を優れたものとするべく、撮像光学系を構成する光学要素であるレンズ群の間隔を縮めて薄型に収納する、所謂沈胴式のレンズ鏡胴を採用したカメラが一般的となっている。 Conventionally, a camera is a so-called collapsible type in which the distance between lens groups, which are optical elements constituting an imaging optical system, is reduced and stored thinly in order to make the camera more convenient when not used for shooting. Cameras that use this lens barrel have become common.
この沈胴式のレンズ鏡胴として、フォーカシングレンズを駆動する駆動モータを鏡胴内に配置し、縮退してくるレンズ群鏡枠と駆動モータの干渉を避けるため、レンズ群鏡枠に切り欠き部を形成し、沈胴時には駆動モータが縮退してくるレンズ群鏡枠と干渉しないよう構成して薄型化するものが開示されている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら上記特許文献1に記載のレンズ鏡胴の沈胴は、縮退によるレンズ群の移動に際し、各レンズ群を保持した鏡枠やシャッタユニット等の構成部材を、それぞれ干渉しない程度の微小な隙間を有して接近させ、像面側に繰り込むことで行われるものである。
However, the retracting of the lens barrel described in
上記のような沈胴方式においては、各レンズ群を保持した鏡枠やシャッタユニット等の構成部材の光軸方向の寸法により、沈胴時の光軸方向の厚みが決められ、それ以上の薄型化は困難である。 In the collapsible method as described above, the thickness in the optical axis direction when retracted is determined by the dimensions in the optical axis direction of components such as a lens frame and a shutter unit holding each lens group. Have difficulty.
本発明は上記問題に鑑み、沈胴時の光軸方向の厚みを、より薄くすることの可能なレンズ鏡胴を得ること及び、より薄型の撮像装置を得ることを目的とするものである。 In view of the above problems, an object of the present invention is to obtain a lens barrel capable of reducing the thickness in the optical axis direction when retracted, and to obtain a thinner imaging device.
上記の目的は、下記に記載する発明により達成される。 The above object is achieved by the invention described below.
1.複数のレンズ群と、前記レンズ群のそれぞれを保持する複数の鏡枠を有し、前記鏡枠を移動させ前記レンズ群の繰り出し及び沈胴を行うレンズ鏡胴において、
前記複数のレンズ群は、被写体側から順に配置された第1のレンズ群と第2のレンズ群を含み、
前記第1のレンズ群は、複数のレンズからなるとともにレンズ間隔を変化できるように構成され、
前記第1のレンズ群を保持する鏡枠は、前記第1のレンズ群におけるレンズ間隔を広げる方向にレンズを付勢する付勢部材と、前記付勢部材により付勢される前記レンズを所定の位置で係止させる係止部と、を有し、
前記第2のレンズ群を保持する鏡枠は、前記係止部で係止された前記第1のレンズ群のレンズの枠部に当接する当接部を有し、
前記第1のレンズ群と前記第2のレンズ群とが接近して前記当接部が当接することで、前記係止部で係止されたレンズを前記付勢部材の付勢力に抗して移動させて前記第1のレンズ群におけるレンズ間隔を沈胴時または変倍時に短縮するように構成したことを特徴とするレンズ鏡胴。
1. In a lens barrel that has a plurality of lens groups and a plurality of lens frames for holding each of the lens groups, and moves the lens frames to extend and retract the lens groups,
The plurality of lens groups includes a first lens group and a second lens group arranged in order from the subject side,
The first lens group includes a plurality of lenses and is configured to change a lens interval.
The lens frame that holds the first lens group includes a biasing member that biases the lens in a direction that widens the lens interval in the first lens group, and a lens that is biased by the biasing member. A locking portion that is locked in position,
The lens frame holding the second lens group has a contact portion that contacts the lens frame portion of the first lens group locked by the locking portion,
When the first lens group and the second lens group come close to each other and the abutting part comes into contact, the lens locked by the locking part is resisted against the urging force of the urging member. A lens barrel configured to be moved so that the lens interval in the first lens group is shortened when retracted or zoomed .
2.前記複数のレンズ群は前記第2のレンズ群に隣接する第3のレンズ群をさらに含み、
前記第2のレンズ群は、複数のレンズからなるとともにレンズ間隔を変化できるように構成され、
前記第2のレンズ群を保持する鏡枠は、前記第2のレンズ群におけるレンズ間隔を広げる方向にレンズを付勢する付勢部材と、前記付勢部材により付勢される前記レンズを所定の位置で係止させる係止部と、を有し、
前記第3のレンズ群を保持する鏡枠は、前記係止部で係止された前記第2のレンズ群のレンズの枠部に当接する当接部を有し、
前記第2のレンズ群と前記第3のレンズ群とが接近して前記当接部が当接することで、前記係止部で係止された前記第2のレンズ群のレンズを前記付勢部材の付勢力に抗して移動させて前記第2のレンズ群におけるレンズ間隔を短縮することを特徴とする1に記載のレンズ鏡胴。
2. The plurality of lens groups further includes a third lens group adjacent to the second lens group,
The second lens group includes a plurality of lenses and is configured to change a lens interval.
The lens frame that holds the second lens group includes a biasing member that biases the lens in a direction that widens the lens interval in the second lens group, and a lens that is biased by the biasing member. A locking portion that is locked in position,
The lens frame that holds the third lens group has a contact portion that contacts the frame portion of the lens of the second lens group locked by the locking portion,
When the second lens group and the third lens group come close to each other and the abutting portion comes into contact with each other, the urging member holds the lens of the second lens group locked by the locking portion. 2. The lens barrel according to 1, wherein the lens barrel is moved against the urging force to shorten a lens interval in the second lens group .
3.前記第2のレンズ群におけるレンズ間隔を沈胴時に短縮することを特徴とする2に記載のレンズ鏡胴。 3. 3. The lens barrel according to 2 , wherein the lens interval in the second lens group is shortened when retracted .
4.1〜3のいずれかに記載のレンズ鏡胴を備えたことを特徴とする撮像装置。 4 . An imaging apparatus comprising the lens barrel according to any one of 1 to 3 .
本発明によれば、撮像光学系が同じ構成であっても、沈胴時の光軸方向の厚みを、より薄くしたレンズ鏡胴を得ることが可能となり、更に、このレンズ鏡胴を備えることで、より薄型の撮像装置を得ることが可能となる。 According to the present invention, even when the imaging optical system has the same configuration, it is possible to obtain a lens barrel having a thinner thickness in the optical axis direction when retracted, and further by providing this lens barrel. Thus, a thinner imaging device can be obtained.
以下、実施の形態により本発明を詳しく説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。 Hereinafter, the present invention will be described in detail with reference to embodiments, but the present invention is not limited thereto.
図1は、本発明の実施の形態に係るレンズ鏡胴を備えた撮像装置の一例であるカメラ200を示す外観図である。同図(a)はカメラ200前面の斜視図、同図(b)はカメラ200背面の斜視図である。
FIG. 1 is an external view showing a
同図(a)において、100はレンズ鏡胴であり、内部にはズーム撮像光学系が内包されている。111はファインダ窓、112はレリーズボタン、113はフラッシュ発光部、114は調光用センサ窓、115はストラップ取り付け部、116は外部入出力端子(例えば、USB端子)である。117はスライドバリアであり、開状態で図示のようにレンズ鏡胴100は撮影可能状態となり、閉方向へ少し移動させることでレンズ鏡胴100は沈胴する。すなわち、スライドバリア117の開閉に連動してカメラ200は起動状態になる。
In FIG. 1A,
レリーズボタン112はその1段の押し込みによりカメラ200の撮影準備動作、即ち焦点合わせ動作や測光動作が行われ、その2段の押し込みにより撮影露光動作が行われる。
The
同図(b)において、120はファインダ接眼部、121は赤と緑の表示ランプであり、AFやAEの情報を、点灯もしくは点滅により撮影者に表示するものである。122はズームボタンであり、ズームアップ、ズームダウンをおこなうボタンである。123はメニュー/セットボタン、124は選択ボタンで4方向スイッチであり、125は画像表示部であり画像やその他文字情報等を表示する。メニュー/セットボタン123で、画像表示部125上に各種のメニューを表示させ、選択ボタン124で選択し、メニュー/セットボタン123で確定させる機能を有している。126は再生ボタンで、撮影した画像の再生をおこなうボタンである。127はディスプレイボタンで、画像表示部125に表示された画像やその他文字情報の表示や消去を選択するボタンである。128は消去ボタンで、撮影記録した画像の消去をおこなうボタンである。129は三脚穴、130は電池/カード蓋である。電池/カード蓋130の内部には、本カメラの電源を供給する電池と、撮影した画像を記録するカード用のスロットが備えられており、電池及び画像を記録するカード型の記録用メモリである図示せぬメモリカードが挿脱可能になっている。
In FIG. 2B, 120 is a viewfinder eyepiece, 121 is a red and green display lamp, and displays AF and AE information to the photographer by lighting or blinking. A
図2は、本実施の形態に係るレンズ鏡胴100の広角端時の状態を示す断面図である。同図を用い、本実施の形態に係るレンズ鏡胴100の概略の構成を説明する。
FIG. 2 is a cross-sectional view showing a state of the
同図において、1は第1レンズ群であり、本例ではレンズ1aとレンズ1bの2枚で構成されている。2は第2レンズ群であり、本例ではレンズ2aとレンズ2bの2枚で構成されている。3は第3レンズ群であり、本例では単玉レンズで構成されている。この3つのレンズ群により撮像光学系が形成されている。
In the figure,
撮像光学系の後方には、赤外光カットフィルタとオプチカルローパスフィルタが積層された光学フィルタFと撮像素子4が配置されている。5は地板であり、光学フィルタF、撮像素子4等を保持している。
Behind the imaging optical system, an optical filter F in which an infrared light cut filter and an optical low-pass filter are stacked and an
地板5には、固定胴23が固定されている。固定胴23の内側には固定胴23に対し回転可能で光軸O方向にも移動可能に支持されたカム筒22が配置されている。カム筒22の内側には前筒21が配置されている。
A fixed
前筒21の内側には直進ガイド31が配置されており、この直進ガイド31は固定胴23に形成された直進ガイド溝に係合して回転規制される係合板と一体的に構成されており、回転はせずに、カム筒22の光軸O方向への移動に伴ってカム筒22と共に光軸O方向に移動可能になっている。
A
第1レンズ群1は第1レンズ群鏡枠11に保持され、この第1レンズ群鏡枠11は前筒21によって支持されている。前筒21はカムピン21pがカム筒22の内周面に形成されたカム溝22mに係合すると共に、前筒21の一部が直進ガイド31と係合しており、カム筒22の固定胴23に対する回転及び光軸O方向への移動により、光軸O方向に直進移動を行うようになっている。
The
第2レンズ群2は第2レンズ群移動鏡枠12に保持され、この第2レンズ群移動鏡枠12は、不図示であるが、その一部が直進ガイド31と係合すると共に、一体的に形成もしくは植設されたカムピンがカム筒22の内周面に形成されたカム溝に係合し、カム筒22の回転及び光軸O方向への移動によって、光軸O方向に直進移動を行うようになっている。また、この第2レンズ群移動鏡枠12には、絞りシャッタユニット16が固定されている。なお、絞りシャッタユニット16は、絞りとシャッタを共に有するものだけでなく、絞りのみ、シャッタのみ、を有するものであってもよい。
The
第3レンズ群3は第3レンズ群鏡枠13に保持され、この第3レンズ群鏡枠13はステッピングモータ14により、ズーミング及びフォーカシング時共に光軸O方向に移動可能に構成され、他のレンズ群とは独立して駆動されるようになっている。
The
カム筒駆動ギア41は、鏡胴外に配置された図示していないモータ、減速ギア列及び柱状のギアにより正逆回転され、カム筒駆動ギア41によってカム筒22の正逆回転が可能となされている。
The cam
カム筒22には、カムピン22pが一体的に成形又は植設されており、カム筒22の回転により、固定胴23の内周面に形成されたカム溝23mに案内されて光軸O方向に移動可能となっている。カム筒22の内周面のカム溝は、前筒21に形成されたカムピン21pと係合するカム溝22mと第2レンズ群枠12と係合する図示していないカム溝の2種が形成されており、第1レンズ群1及び第2レンズ群2をそれぞれ所望の位置に移動させて、ズーミングが行われるようになっている。
A
同図に示すレンズ鏡胴100による変倍動作は、図1に示すワイド状態から、鏡胴外に配置された不図示のモータ、減速ギア列及び柱状のギアにより、カム筒駆動ギア41が駆動され、固定胴23に対しカム筒22が回転することで、カム筒22の内周面に形成されたカム溝22m、カムピン21p及び直進ガイド31により前筒21が所定の位置に移動し、カム筒22の内周面に形成された不図示のカム溝と第2レンズ群移動鏡枠12に形成された不図示のカムピン及び直進ガイド31により第2レンズ群移動鏡枠12が所定の位置に移動することで行われる。
In the zooming operation by the
更に、この後、第3レンズ群鏡枠13をステッピングモータ14により所定の位置に移動した後、フォーカシングが行われる。
Further, after that, the third lens
次に、本実施の形態に係るレンズ鏡胴100の第1レンズ群鏡枠11に保持されている第1レンズ群1を構成するレンズ1aとレンズ1bの保持構造について説明する。
Next, a holding structure for the
図3は、第1レンズ群鏡枠11に保持されているレンズ1aとレンズ1bの保持構造の一例を示す断面図である。なお、以下の図においては、説明の重複を避けるため、同機能部材には同符号を付与して説明する。
FIG. 3 is a cross-sectional view showing an example of the holding structure of the
同図に示すように、レンズ1aは第1レンズ群鏡枠11に、接着、圧入等で固定されている。一方、レンズ1bは図示の如く、付勢部材である圧縮コイルバネ32の付勢力により押圧され、第1レンズ群鏡枠11の像面側の係止部11kで係止されているレンズ枠33に接着等で固定されている。即ち、レンズ1bは、径方向は第1レンズ鏡枠11とレンズ枠33の嵌合により光軸O方向には摺動可能に位置決めされ、光軸O方向では圧縮コイルバネ32による付勢力により、図示のようなレンズ間隔を維持するように構成されている。
As shown in the figure, the
次に、本実施の形態に係るレンズ鏡胴100の第2レンズ群鏡枠12に保持されているた第2レンズ群2を構成するレンズ2aとレンズ2bの保持構造について説明する。
Next, a holding structure for the
図4は、第2レンズ群鏡枠12に保持されているレンズ2aとレンズ2bの保持構造の一例を示す断面図である。
FIG. 4 is a cross-sectional view showing an example of the holding structure of the
同図に示すように、レンズ2aは第2レンズ群鏡枠12に、接着、圧入等で固定されている。一方、レンズ2bは図示の如く、付勢部材である圧縮コイルバネ34の付勢力により押圧され、第2レンズ群鏡枠12の像面側の係止部12kで係止されているレンズ枠35に接着等で固定されている。即ち、レンズ2bは、径方向は第2レンズ鏡枠12とレンズ枠35の嵌合により光軸O方向には摺動可能に位置決めされ、光軸O方向では圧縮コイルバネ34による付勢力により、図示のようなレンズ間隔を維持するように構成されている。
As shown in the drawing, the
なお、レンズ1a、1b、2a、2b、3は本例では1枚のレンズとして説明してあるが、複数枚のレンズを接合したものであっても良いし、それぞれのレンズ群の構成枚数もこれに限るものでないのは勿論である。
The
図5は、本実施の形態に係るレンズ鏡胴100が、ズーミングにより望遠端となった時の状態を示す断面図である。同図(a)はレンズ鏡胴100の全体を示す概略断面図であり、同図(b)は第1レンズ群1と第2レンズ群2の状態を示す拡大断面図である。
FIG. 5 is a cross-sectional view showing a state when the
同図(a)に示す望遠端へは、図2に示す広角端から、不図示のモータ、減速ギア列及び柱状のギアにより、カム筒駆動ギア41が駆動され、固定胴23に対しカム筒22が回転することで、カム筒22の内周面に形成されたカム溝22m、カムピン21p及び直進ガイド31により前筒21が所定の位置に移動し、カム筒22の内周面に形成された不図示のカム溝と第2レンズ群移動鏡枠12に形成された不図示のカムピン及び直進ガイド31により第2レンズ群移動鏡枠12が所定の位置に移動し、ステッピングモータ14により第3レンズ群3を所定の位置に移動させることで行われる。
To the telephoto end shown in FIG. 2A, the cam
同図(a)に示すように、望遠端では第1レンズ群1と第2レンズ群2が接近した状態となる。
As shown in FIG. 4A, at the telephoto end, the
この時、同図(b)に示すように、第2レンズ群移動鏡枠12に固定された絞りシャッタユニット16に形成されている突起部16tがレンズ枠33に当接し、圧縮コイルバネ32の付勢力に抗して、レンズ枠33を光軸O方向物体側に移動させる。これによりレンズ1bとレンズ1aの間隔が狭くなるよう変化した状態となる。
At this time, as shown in FIG. 5B, the
即ち、変倍時の望遠端では、第1レンズ群鏡枠11が保持しているレンズ1aとレンズ1bの間隔が変化し、短縮された状態となる。このように、第1レンズ群鏡枠11が保持している第1レンズ群1内のレンズ間の間隔を望遠端時に短縮するよう構成することで、レンズ設計の自由度を高めることができ、結像性能を向上させることができる。
In other words, at the telephoto end at the time of zooming, the distance between the
図6は、本実施の形態に係るレンズ鏡胴100の沈胴時の状態を示す概略断面図である。同図に示す沈胴状態へは、図2に示す広角端位置から、まずステッピングモータ14により第3レンズ群3を撮像素子4方向へ移動させ、光学フィルタFに近接させて停止させた後、不図示のモータを望遠端方向への駆動時と逆方向に回転させ、カム筒駆動ギア41によりカム筒22を回転させることで行われる。
FIG. 6 is a schematic cross-sectional view showing a state in which the
同図に示すように、レンズ鏡胴100の沈胴時には、図5(b)での説明と同様に、第1レンズ群鏡枠11に保持されたレンズ1bは、第2レンズ群移動鏡枠12に固定された絞りシャッタユニット16に形成されている突起部16tにより、レンズ1aとの間隔が狭くなるよう変化した状態となる。
As shown in the figure, when the
更に、第2レンズ群鏡枠12に保持されているレンズ2bは、レンズ枠35に形成された突起部35tが、第3レンズ群3の固定絞り板Sに当接し、圧縮コイルバネ34の付勢力に抗して、レンズ枠35を光軸O方向物体側に移動させる。これによりレンズ2bとレンズ2aの間隔が狭くなるよう変化した状態となる。
Further, in the
即ち、本実施の形態のレンズ鏡胴100は、沈胴時には、第1レンズ群鏡枠11が保持している第1レンズ群1内のレンズ1aとレンズ1bとのレンズ間隔となっている空間と、第2レンズ群鏡枠12が保持している第2レンズ群2内のレンズ2aとレンズ2bとのレンズ間隔となっている空間を短縮して沈胴するように構成されているものである。このようにすることで、従来のレンズ群間の空間を短縮することで行っていた沈胴時のレンズ鏡胴の厚みに対し、撮影光学系が同じ場合でも、より薄く沈胴させることが可能となる。
That is, when the
以上説明したように、各鏡枠が保持しているレンズ群内のレンズ間隔を変化できるように構成し、沈胴に際しては、各レンズ群の間の間隔のみならず、レンズ群内のレンズ間隔をも短縮することで、沈胴時の光軸方向の厚みの、より薄いレンズ鏡胴を得ることが可能となる。更に、このレンズ鏡胴を備えることにより、より薄型の撮像装置を得ることが可能となる。 As described above, the lens interval in the lens group held by each lens frame can be changed, and when retracting, not only the interval between the lens groups, but also the lens interval in the lens group. Also, it becomes possible to obtain a thinner lens barrel having a thickness in the optical axis direction when retracted. Further, by providing this lens barrel, a thinner imaging device can be obtained.
なお、上記の実施の形態においては、沈胴時に、第1レンズ群、第2レンズ群内のレンズ間隔を短縮するよう構成した例で説明したが、いずれか一方のみに適用してもよいのは勿論である。また、沈胴時に光軸外に退避するレンズ群を有するレンズ鏡胴における光軸上で縮退するレンズ群に本発明を適用することも可能である。 In the above embodiment, the example in which the lens interval in the first lens group and the second lens group is shortened when retracted is described. However, the present invention may be applied to only one of them. Of course. In addition, the present invention can be applied to a lens group that degenerates on the optical axis in a lens barrel having a lens group that retracts out of the optical axis when retracted.
1 第1レンズ群
2 第2レンズ群
3 第3レンズ群
4 撮像素子
5 地板
11 第1レンズ群鏡枠
12 第2レンズ群鏡枠
13 第3レンズ群鏡枠
14 ステッピングモータ
16 絞りシャッタユニット
21 前筒
22 カム筒
23 固定胴
31 直進ガイド
41 カム筒駆動ギア
100 レンズ鏡胴
200 カメラ
F 光学フィルタ
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記複数のレンズ群は、被写体側から順に配置された第1のレンズ群と第2のレンズ群を含み、
前記第1のレンズ群は、複数のレンズからなるとともにレンズ間隔を変化できるように構成され、
前記第1のレンズ群を保持する鏡枠は、前記第1のレンズ群におけるレンズ間隔を広げる方向にレンズを付勢する付勢部材と、前記付勢部材により付勢される前記レンズを所定の位置で係止させる係止部と、を有し、
前記第2のレンズ群を保持する鏡枠は、前記係止部で係止された前記第1のレンズ群のレンズの枠部に当接する当接部を有し、
前記第1のレンズ群と前記第2のレンズ群とが接近して前記当接部が当接することで、前記係止部で係止されたレンズを前記付勢部材の付勢力に抗して移動させて前記第1のレンズ群におけるレンズ間隔を沈胴時または変倍時に短縮するように構成したことを特徴とするレンズ鏡胴。 In a lens barrel that has a plurality of lens groups and a plurality of lens frames for holding each of the lens groups, and moves the lens frames to extend and retract the lens groups,
The plurality of lens groups includes a first lens group and a second lens group arranged in order from the subject side,
The first lens group includes a plurality of lenses and is configured to change a lens interval.
The lens frame that holds the first lens group includes a biasing member that biases the lens in a direction that widens the lens interval in the first lens group, and a lens that is biased by the biasing member. A locking portion that is locked in position,
The lens frame holding the second lens group has a contact portion that contacts the lens frame portion of the first lens group locked by the locking portion,
When the first lens group and the second lens group come close to each other and the abutting part comes into contact, the lens locked by the locking part is resisted against the urging force of the urging member. A lens barrel configured to be moved so that the lens interval in the first lens group is shortened when retracted or zoomed .
前記第2のレンズ群は、複数のレンズからなるとともにレンズ間隔を変化できるように構成され、
前記第2のレンズ群を保持する鏡枠は、前記第2のレンズ群におけるレンズ間隔を広げる方向にレンズを付勢する付勢部材と、前記付勢部材により付勢される前記レンズを所定の位置で係止させる係止部と、を有し、
前記第3のレンズ群を保持する鏡枠は、前記係止部で係止された前記第2のレンズ群のレンズの枠部に当接する当接部を有し、
前記第2のレンズ群と前記第3のレンズ群とが接近して前記当接部が当接することで、前記係止部で係止された前記第2のレンズ群のレンズを前記付勢部材の付勢力に抗して移動させて前記第2のレンズ群におけるレンズ間隔を短縮することを特徴とする請求項1に記載のレンズ鏡胴。 The plurality of lens groups further includes a third lens group adjacent to the second lens group,
The second lens group includes a plurality of lenses and is configured to change a lens interval.
The lens frame that holds the second lens group includes a biasing member that biases the lens in a direction that widens the lens interval in the second lens group, and a lens that is biased by the biasing member. A locking portion that is locked in position,
The lens frame that holds the third lens group has a contact portion that contacts the frame portion of the lens of the second lens group locked by the locking portion,
When the second lens group and the third lens group come close to each other and the abutting portion comes into contact with each other, the urging member holds the lens of the second lens group locked by the locking portion. 2. The lens barrel according to claim 1, wherein the lens barrel in the second lens group is shortened by being moved against the urging force .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005336789A JP4993400B2 (en) | 2005-11-22 | 2005-11-22 | Lens barrel and imaging device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005336789A JP4993400B2 (en) | 2005-11-22 | 2005-11-22 | Lens barrel and imaging device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007140339A JP2007140339A (en) | 2007-06-07 |
JP4993400B2 true JP4993400B2 (en) | 2012-08-08 |
Family
ID=38203244
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005336789A Expired - Fee Related JP4993400B2 (en) | 2005-11-22 | 2005-11-22 | Lens barrel and imaging device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4993400B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5538911B2 (en) * | 2010-01-06 | 2014-07-02 | キヤノン株式会社 | Image blur correction device, lens barrel, and photographing device |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05281451A (en) * | 1992-04-01 | 1993-10-29 | Minolta Camera Co Ltd | Lens barrel of collapsible barrel type camera |
JP3181747B2 (en) * | 1993-03-02 | 2001-07-03 | オリンパス光学工業株式会社 | camera |
JP3679724B2 (en) * | 2001-03-22 | 2005-08-03 | ペンタックス株式会社 | Zoom lens barrel |
-
2005
- 2005-11-22 JP JP2005336789A patent/JP4993400B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007140339A (en) | 2007-06-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5006576B2 (en) | Lens barrel, camera using this lens barrel, digital camera, portable information terminal device, and image input device | |
JP4390199B2 (en) | Lens barrel, camera, and portable information terminal device | |
JP2006065268A (en) | Optical system apparatus, camera and portable information terminal apparatus | |
JP4463034B2 (en) | Lens barrel, camera, and portable information terminal device | |
JP4691675B2 (en) | Lens barrel and camera equipped with the lens barrel | |
JP2006030360A (en) | Lens unit and camera incorporating this unit | |
US7674050B2 (en) | Lens barrel and camera incorporating the same lens barrel | |
JP4883276B2 (en) | Lens barrel and imaging device | |
US8854748B2 (en) | Lens barrel and image pickup apparatus | |
JP2007298915A (en) | Lens barrel and imaging apparatus | |
US20060291078A1 (en) | Lens barrel and image pickup apparatus | |
US20070002469A1 (en) | Lens barrel and camera | |
JP4993400B2 (en) | Lens barrel and imaging device | |
JP2008046200A (en) | Lens barrel and imaging apparatus | |
JP2007121493A (en) | Lens barrel and imaging apparatus | |
US6973261B2 (en) | Camera | |
JP2004184811A (en) | Photographic lens unit for camera | |
JP4591115B2 (en) | Lens barrel and camera equipped with the lens barrel | |
JP2005300563A (en) | Lens unit and camera with lens unit | |
JP4486460B2 (en) | Camera lens barrel | |
JP6048293B2 (en) | Lens barrel and imaging device | |
JP4514211B2 (en) | Optical equipment | |
JP2012118337A (en) | Lens barrel device and image pickup apparatus | |
JP2009169243A (en) | Lens barrel and imaging apparatus | |
JP5037802B2 (en) | Assembly barrel |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081117 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20110215 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120113 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120117 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120313 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120416 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120429 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |