JP4992574B2 - ケーブル連結構造 - Google Patents
ケーブル連結構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4992574B2 JP4992574B2 JP2007168592A JP2007168592A JP4992574B2 JP 4992574 B2 JP4992574 B2 JP 4992574B2 JP 2007168592 A JP2007168592 A JP 2007168592A JP 2007168592 A JP2007168592 A JP 2007168592A JP 4992574 B2 JP4992574 B2 JP 4992574B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cable
- axial direction
- support
- insertion groove
- state
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Seats For Vehicles (AREA)
Description
この操作ケーブルは、ヘッドレストの内部からその支柱となるステーを通ってシートバックの内部に配索されている。したがって、ヘッドレストがシートバックに対して着脱式に構成されている場合には、操作ケーブルを予めそれらの内部に分けて配索しておき、ヘッドレストを装着する際にこれらの端部同士を互いに連結するなどの構成の工夫が必要となる。
ここで、下記特許文献1には、ヘッドレストの内部とシートバックの内部とに分けて配索された電気配線同士を、ヘッドレストの装着作業によって互いに連結できるようにした技術が開示されている。この開示では、ヘッドレストのステーの管内に電気配線が挿通されており、その連結端子がステーの下端部に保持されている。そして、このステーを挿し込むためのシートバックの上部に設置されたサポートの筒内にも電気配線が挿通されており、その連結端子がサポートの筒内で待ち受け状態で保持されている。そして、これら両配線の連結端子同士は、ステーをサポートの筒内に挿し込む操作を行うことにより、互いに軸方向に一体的に連結される。そして、この両配線同士が連結された状態で、ステーを更に挿込方向に操作することにより、この操作力によってサポート筒内での連結端子の保持状態が解除されるようになっている。これにより、ステーを上記両配線を連結した状態でその挿込位置がロックされる所定位置まで挿し込めるようになっている。
先ず、第1の発明は、第1ケーブルと第2ケーブルとを互いに軸方向に連結させるケーブル連結構造である。両ケーブルの軸方向の連結は、軸方向の移動が規制された筒状の連結部材を介して行われる。第1ケーブルの連結端部には、その半径方向の外方に突出する係合突起が設けられている。第2ケーブルの連結端部には、係合突起を軸方向に受け入れ可能な受入溝が軸方向に延びて形成されている。第1ケーブルは、その連結端部を連結部材の筒内に軸方向の一方側から挿通することにより、係合突起が連結部材の筒壁に形成された挿入溝の形状に沿って軸方向に受け入れられていくようになっている。この挿入溝は、係合突起を受け入れていく軸方向の終端側の形状が周方向の一方に曲がって形成されており、係合突起が挿入溝の終端位置まで挿通されることにより連結部材に対する軸方向の双方向の移動が規制された状態として保持されるようになっている。第2ケーブルの連結端部に形成された受入溝は、その係合突起を受け入れていく軸方向の終端側の形状が挿入溝の形状とは逆となる周方向の他方に曲がって形成されている。第2ケーブルの連結端部を連結部材の筒内に軸方向の他方側から挿通することにより、この筒内に保持された第1ケーブルの係合突起が第2ケーブルの受入溝の形状に沿って軸方向に受け入れられていくようになっている。そして、係合突起が受入溝の周方向の他方に曲がった終端位置まで挿通されることにより、係合突起が連結部材の挿入溝の終端位置から脱してその連結部材に対する軸方向の移動規制状態が解除されると共に、第2ケーブルに対する軸方向移動が規制された状態へと移行するようになっている。係合突起が第2ケーブルの受入溝の終端位置に到達しその軸方向移動が規制された状態では、係合突起が連結部材に形成された挿入溝の軸方向に延びる溝形状によって受入溝の終端位置に保持されるようになっている。これにより、両ケーブルが互いに軸方向に一体的に連結されて互いが一体的となって軸方向に移動操作されるようになっている。連結部材には、挿入溝の終端位置に受け入れられた係合突起を終端位置に弾性的に係止させることのできる弾性係止手段が設けられている。弾性係止手段は、挿入溝の形状内部に突出して設けられて係合突起に弾性的な係止力を及ぼす可撓性の突起部材と、突起部材の撓み変形を促進させるように設けられて突起部材よりも脆弱な脆弱部と、を有する。
この第1の発明によれば、第1ケーブルの連結端部を連結部材の筒内に挿通する動きに伴って、その連結端部に設けられた係合突起が連結部材に形成された挿入溝の形状に沿って軸方向に受け入れられていく。そして、係合突起をこの挿入溝の周方向の一方に曲がった終端位置まで到達させることにより、第1ケーブルが連結部材に対して軸方向の双方向の移動が規制された状態として保持される。そして、この第1ケーブルが保持された状態で、連結部材の筒内に軸方向の他方側から第2ケーブルの連結端部を挿通することにより、上記した挿入溝の終端位置に保持されている係合突起が第2ケーブルに形成された受入溝の形状に沿って軸方向に受け入れられていく。そして、第2ケーブルの更なる挿通移動に伴って、係合突起を受入溝の周方向の他方に曲がった終端位置まで到達させることにより、係合突起が挿入溝の終端位置から脱して第1ケーブルの連結部材に対する軸方向移動の規制状態が解除されると共に、第1ケーブルが第2ケーブルに対して軸方向に一体的に連結された状態となる。このとき、第1ケーブルに設けられた係合突起は、挿入溝の軸方向に延びる溝形状にガイドされて受入溝の終端位置に保持された状態となる。これにより、両ケーブルが互いに軸方向に一体的に連結された状態に保持されると共に、この両ケーブルの軸連結状態で第2ケーブルを更に軸方向に挿通させる移動が可能となる。上記した第1ケーブルに設けられた係合突起は、連結部材に形成された挿入溝の終端位置まで挿通されることにより、弾性係止手段によってこの終端位置に弾性的に係止された状態として保持される。この弾性係止手段は、挿入溝の形状内部に突出して設けられた突起部材の弾発力によって、係合突起に弾性的な係止力を及ぼす。この突起部材は、脆弱部によって撓み変形を促進させられるようになっており、係合突起の抜差し操作時に受ける負荷を撓み変形を促進させることによって外部へ逃がせるようになっている。
この第2の発明によれば、第1ケーブルの配索時の捩れに伴う復元作用によって係合突起に挿入溝の終端位置から引き戻される方向の附勢力が働いても、係合突起は弾性係止手段の係止力によって終端位置に保持される。したがって、この場合にも、第1ケーブルが連結部材に対して軸方向の双方向の移動が規制された状態として保持される。
この第3の発明によれば、脆弱部を空間によって構成したことにより、突起部材の撓み変形が効果的に促進されるようになると共に構成が非常に簡素となる。
この第4の発明によれば、第2ケーブルの挿通移動に伴って係合突起を挿入溝の終端位置から受入溝の終端位置に移行させる際には、係合突起は挿入溝の入口に近い側の壁面に押し付けられながら摺動する。このとき、可撓性の突起部材は挿入溝の挿通方向奥方側の壁面に形成されているため、係合突起は、挿入溝の入口に近い側の剛性のある壁面上に沿ってスムーズに摺動していく。
この第5の発明によれば、ヘッドレストのステーをシートバックの上部に設置されたサポートの筒内に挿し込むことにより、両ケーブルが軸方向に一体的となって移動できる状態に軸連結される。
先ず、第1の発明によれば、両ケーブルの連結端部同士を互いに軸方向に重ね合わせる動きによって、第1ケーブルに設けた係合突起を第2ケーブルに形成した受入溝の周方向に曲がった終端位置に係止させられる構成としたことにより、これらの連結端部同士を互いに外れ落ちないように軸方向に強固に連結することができる。そして、第1ケーブルの連結端部を連結部材の筒内に挿通して仮保持する際に、第1ケーブルの係合突起を弾性係止手段によって挿入溝の周方向に曲がった終端位置に弾性的に係止させられるようにしたことにより、第1ケーブルを連結部材の筒内から外れないように安定して保持しておくことができる。そして、この弾性係止手段の仮保持力を作用させる突起部材が係合突起の抜差し操作時に過大な負荷を受けないように脆弱部によって撓み変形を促進させられるようにしたことにより、突起部材の繰り返し使用に伴う磨耗や損傷を少なくして耐久性を向上させることができる。
更に、第2の発明によれば、第1ケーブルの配索時の捩れに伴う復元作用によって係合突起が挿入溝の終端位置から引き戻される方向に附勢される構成においても、弾性係止手段の係止力によって係合突起を挿入溝の終端位置に保持することができ効果的である。
更に、第3の発明によれば、脆弱部を空間によって構成したことにより、突起部材の撓み変形を効果的に促進させることができると共に、脆弱部を非常に簡素に構成することができる。
更に、第4の発明によれば、突起部材を挿入溝の終端位置における挿通方向奥方側の壁面に突出させて設けたことにより、第2ケーブルの挿通移動に伴って挿入溝の入口に近い側の硬い壁面を使って係合突起を挿入溝の終端位置から受入溝の終端位置に向けてスムーズに移行させることができる。
更に、第5の発明によれば、両ケーブルの連結構造をヘッドレストのステーとシートバックのサポートとの挿込み連結部に設定したことにより、ステーをサポートの筒内に挿通するヘッドレストの装着操作によって両ケーブルを簡単に軸連結させることができる。
ここで、図1には、車両用シート1の概略構成が斜視図によって示されている。この車両用シート1は、着座者の背凭れとなるシートバック2と、着座部となるシートクッション3と、頭置きとなるヘッドレスト4と、から成る。なお、図1などの各図では、シートバック2やヘッドレスト4の内部構造を分かり易く示すために、これらの表皮構造が省略されて示されている。
このヘッドレスト4は、着座者の頭部をその後方側の位置で受け止められるように、常時はその設置された位置状態で保持されている。しかし、ヘッドレスト4は、車両後突が発生することにより、その頭部を受け止める前面側の支承部4Aが、瞬時に前方移動して頭部に近接するようになっている。すなわち、ヘッドレスト4は、車両後突の発生時に、シートバック2やヘッドレスト4から体を前に浮かした姿勢となっている着座者に対し、支承部4Aだけを後頭部の直ぐ後ろまで接近移動させられるようになっている。これにより、後突発生時における頭部の後傾を早期に食い止めることができ、頚部にかかる負荷を軽減して鞭打ち症を防止することができる。
そして、ヘッドレスト移動機構10は、車両後突の発生によって支承部4Aの移動規制状態が解除されることにより、支承部4Aを引張ばね16の附勢によって前方移動させる。詳しくは、ヘッドレスト移動機構10は、後述するヘッドレスト基部4Cに形成された長孔11H,11Hの形状に沿って支承部4Aを前方かつ上方に移動させることにより、図8のように支承部4Aを後頭部の直ぐ後ろの位置(衝突対応位置)まで接近移動させるようになっている。ここで、ヘッドレスト移動機構10は、支承部4Aを衝突対応位置まで移動させた状態では、後突発生時に頭部の後傾によって荷重を受けても後方側には押し戻されないようになっている。これにより、着座者の頭部が、衝突対応位置に保持された支承部4Aによって安定して受け止められるようになっている。
このプッシュロッド50は、図2に示されるように、その上端部がヘッドレスト移動機構10の作動操作部材として設けられた係脱部材15と連結されている。そして、プッシュロッド50は、その下端部がシートバック2の内部に配索された操作ケーブル40の上端部と連結されている。ここで、操作ケーブル40が本発明の第1ケーブルに相当する。この操作ケーブル40は、図4に示されるように、その下端部がシートバック2内に配設された車両後突時の検知装置としての受圧部材20と連結されており、後突発生時に下方に牽引操作されるようになっている。そして、図2に示されるように、この操作ケーブル40は、その下端部が牽引操作されることにより、かかる操作力をその上端部に逆転させて伝達して、プッシュロッド50を上方に押し上げる操作を行うようになっている。
そして、プッシュロッド50が図示上方に押し上げられることにより、係脱部材15が図示反時計回り方向に押し回されて、支承部4Aの移動規制状態が解除操作されるようになっている。
すなわち、図4に示されるように、シートバック2の内部中腹部には、幅方向に延びる折れ曲がり棒状の受圧部材20が配設されている。この受圧部材20は、その図示向かって右側の端部がシートバック2の同右側のサイドフレームFsに回動可能に軸支されている。そして、受圧部材20の図示向かって左側の端部は、ロータリー式のダンパー30を介して同左側のサイドフレームFsに回動可能に軸支されている。
この受圧部材20は、その幅方向の中程に位置する部位が着座者の背凭れ荷重を受ける受圧部位21として形成されている。この受圧部位21は、図示右側の端部から下方に折り曲げられて形成されており、その回動中心から偏芯した形状に形成されている。これにより、受圧部材20は、受圧部位21が着座者の背凭れ荷重を受けて後方側に押動される動きを、その両端部を支点に押し回される動きとして受けられるようになっている。
ここで、受圧部材20の図示右側の端部とサイドフレームFsとの間には、捩りばね20Sが掛着されている。この捩りばね20Sは、予め捩り込まれた状態で設けられており、受圧部位21を前方に押し出す方向に受圧部材20を回動附勢している。これにより、受圧部材20は、常時は受圧部位21をシートバック2の背凭れ面に設けられた図示しないクッションパッドに押し当てた姿勢状態に保持されている。
この回動軸31は、その図示向かって右側の端部に形成された連結腕31Aに受圧部材20の図示左側の端部が一体的に連結されている。そして、回動軸31の図示向かって左側の端部は、同左側のサイドフレームFsに回動可能に軸支されている。これにより、ケース32が、回動軸31によってサイドフレームFsに対して回動可能に軸支された状態となっている。そして、ケース32には、その外周面部に形成された操作腕32Aに、後述する操作ケーブル40のインナー部材41の下端部が掛着されている。このケース32は、操作腕32AをサイドフレームFsに設けられた取付ブラケット60のストッパ62に当接させることにより、そのストッパ62に当接する方向への動きが規制されるようになっている。
上述したケース32の内部には、シリコンオイル等の粘性流体が密閉状態で充填されている。これにより、回動軸31がケース32に対して相対的に回動しようとする動きに対して、その回動速度の大きさに応じた粘性抵抗力が両者の間に付与されるようになっている。この粘性抵抗力は、回動軸31とケース32との間で作用し、回動軸31の回動速度が高くなるほど大きくなり低くなるほど小さくなる。そして、この粘性抵抗力が大きく作用する場合には、回動軸31の動力がケース32に伝達され易くなり、粘性抵抗力が小さく作用する場合には、回動軸31の動力はケース32には伝達され難くなる。
すなわち、先ず、車両後突前の通常時において、着座者がシートバック2に凭れ掛かると、受圧部材20は、着座者の挙動を受けて比較的緩やかな速度で後方側に押し回される。したがって、この場合には、回動軸31が比較的緩やかな速度でケース32に対して相対回動するため、上述した粘性抵抗力は小さく作用し、回動軸31はケース32の内部で空転し回動軸31の回動力はケース32には伝達されない。
しかし、車両後突の発生によって、着座者がその衝突の勢いでシートバック2に勢い良く衝突すると、受圧部材20は、その弾みのついた動きを受けて比較的急激的な速度で後方側に押し回される。したがって、この場合には、回動軸31が比較的高い速度で相対回動するため、上述した粘性抵抗力が大きく作用して、ケース32が回動軸31からの動力伝達を受けてこれと一体的となって回動する。これにより、ケース32は、操作腕32Aに掛着されている操作ケーブル40のインナー部材41の下端部を下方に引張り込むかたちで牽引操作する。
そして、操作ケーブル40のインナー部材41の下端部が牽引操作されることにより、図2に示されるようにこの操作力がインナー部材41の上端部へと伝えられ、サポート2Sの内部でプッシュロッド50が上方に押し上げ操作される。
ここで、操作ケーブル40は、可撓性を有した管状のアウター部材42の内部に、アウター部材42よりも可撓性の高い線状のインナー部材41が挿通された2重構造となっている。この操作ケーブル40は、図4に示されるようにシートバック2の形状内部に配索されており、インナー部材41の下端部が前述したダンパー30の操作腕32Aに掛着されている。そして、アウター部材42の下端部は、図示向かって左側のサイドフレームFsに設けられた取付ブラケット60のアウター取付部位61に掛着されている。これにより、操作ケーブル40は、車両後突時には、インナー部材41の下端部がアウター部材42の下端部から引き出されるかたちで牽引操作されるようになっている。
詳しくは、図3に示されるように、操作ケーブル40は、インナー部材41の上端部に形成されたT字形状の係合突起41P,41Pが、アウター部材42の上端側の周壁に貫通形成された長孔42S,42Sからそれぞれ半径方向の外方に突出した構成となっている。
これにより、インナー部材41は、T字状に突出している係合突起41P,41Pが長孔42S,42S内で移動可能とされる範囲内において、アウター部材42に対して軸方向に相対移動可能とされている。これら係合突起41P,41Pや長孔42S,42Sは、インナー部材41やアウター部材42の軸対称となる周方向の2箇所に形成されている。そして、アウター部材42の上端部には、その管状の端部形状を塞ぐかたちで頭部42Hが形成されている。
そして、このように操作ケーブル40がステー4Bに吊り下げられた状態となることにより、操作ケーブル40は、その下端側が牽引される操作力をステー4B内部のプッシュロッド50に押し操作力として逆転させて伝達できる状態となる。
すなわち、上記した構成を図3を用いて詳しく説明すると、先ず、サポート2Sの周壁には、その下端部から上方に向けて軸方向に延びるスリット状の挿入溝Sd,Sdが貫通形成されている。これら挿入溝Sd,Sdは、サポート2Sの周方向の2箇所の位置において互いに軸対称となる形状に形成されており、操作ケーブル40のインナー部材41に形成された各係合突起41P,41Pを各溝形状の内部に受け入れてこれらを軸方向に挿通させられるようになっている。
これら周方向に湾曲した挿入溝Sd,Sdの各終端部形状は、水平よりも下方に垂れ下がった形状に形成されている。これにより、各挿入溝Sd,Sdの終端位置まで挿通された各係合突起41P,41P(操作ケーブル40)が、その自重によって下方に落下してしまうことがないように、サポート2Sに吊り下げられた状態として安定して保持されるようになっている。
そして、上記サポート2Sにおける各挿入溝Sd,Sdの軸方向に延びる形状部位には、これら挿入溝Sd,Sdの開口形状を外周面側から覆う被覆壁Sn,Snがそれぞれ形成されている。これら被覆壁Sn,Snは、上述した立ち壁Sm,Smとひと繋ぎ状に一体的に形成されている。これにより、サポート2Sの軸方向に垂直な横断面形状が無端状の閉断面形状として形成されており、挿入溝Sd,Sdの配設によって低下したサポート2Sの断面強度が補強されている。
そして、各挿入溝Sd,Sdの終端近傍において、図示上方側(挿通方向奥方側)の壁部を成す立ち壁Sm,Smには、図示下方に湾曲して各挿入溝Sd,Sdの形状内部に突出する形状の係止壁Sp,Spが形成されている。そして、この係止壁Sp,Spが形成されたサポート2Sの壁部には、係止壁Sp,Spを図示上下方向に撓み変形させ易くする逃がし孔So,Soが貫通形成されている。ここで、係止壁Sp,Spが本発明の突起部材に相当し、逃がし孔So,Soが本発明の脆弱部に相当する。
このとき、各係合突起41P,41Pは、各挿入溝Sd,Sdの形状内部に突出している係止壁Sp,Spを弾性的に押し退けながら各挿入溝Sd,Sdの周方向に折れ曲がった終端位置に到達する。そして、各係合突起41P,41Pは、これら挿入溝Sd,Sdの終端位置において、係止壁Sp,Spの復元に伴う弾発力の作用を受けて、各挿入溝Sd,Sdの終端位置に弾性的に係止された状態として保持される。
ところで、前述した操作ケーブル40は、シートバック2内においては受圧部材20等の設置部品を回避するためにその所々が曲げ返された状態とされて配索されている。したがって、この操作ケーブル40がサポート2Sの筒内に挿通された状態では、上記した操作ケーブル40の配索時の捩れに伴う復元力の作用によって、各係合突起41P,41Pに各挿入溝Sd,Sdの終端位置から引き戻される方向の附勢力が作用する。
しかし、係合突起41P,41Pにこのような引き戻し方向の附勢力が働いても、係合突起41P,41Pは上述した係止壁Sp,Spの弾性係止力によって各挿入溝Sd,Sdの終端位置に係止された状態として保持される。これにより、操作ケーブル40がサポート2Sの筒内に安定して吊り下げられた状態として保持されるようになっている。
これら受入溝Bd,Bdは、ステー4Bをサポート2Sの筒内に上方側から挿し込むことにより、このサポート2Sの筒内に吊り下げられている操作ケーブル40のインナー部材41の各係合突起41P,41Pを各溝形状の内部に受け入れる。そして、各係合突起41P,41Pを受け入れた状態から、ステー4Bを更に挿し込んでいくことにより、各係合突起41P,41Pは、各受入溝Bd,Bdの形状に沿って上方向(軸方向)に挿通されていく。
ここで、各受入溝Bd,Bdは、それらの各係合突起41P,41Pを受け入れていく図示上端側の終端部形状が、前述した各挿入溝Sd,Sdとは逆の周方向に湾曲した形状となっている。これら各受入溝Bd,Bdの周方向に向かう各湾曲形状は、軸方向から水平方向に緩やかに湾曲する形状に形成されている。これにより、各受入溝Bd,Bdは、ステー4Bをサポート2Sの筒内に挿し込んでいく軸方向の押込み操作力によって、サポート2Sの筒内にある各係合突起41P,41Pをその水平方向を向く終端位置までスムーズに受け入れられるようになっている。
これにより、各係合突起41P,41Pは、サポート2Sに吊り下げられてその軸方向移動が規制されていた状態から、ステー4Bに吊り下げられた状態へと移行され、ステー4Bに対する軸方向移動が規制された状態となる。これにより、各係合突起41P,41Pは、サポート2Sに対する軸方向の移動規制状態が解除され、ステー4Bに対して軸方向の移動が規制された状態となる。
このとき、各係合突起41P,41Pは、各挿入溝Sd,Sdの軸方向に延びる形状部位に位置しているために、それらの周方向への移動が規制された状態となっている。これにより、各係合突起41P,41Pが、各挿入溝Sd,Sdの軸方向に延びる溝形状によってガイドされ、各受入溝Bd,Bdの終端位置に保持された状態となっている。これにより、操作ケーブル40のインナー部材41とステー4Bとが互いに軸方向に一体的に連結された状態として、共に一体的となってサポート2Sに対して軸方向に移動可能な状態とされている。
したがって、ステー4Bを挿込口Saの口内へと挿し込んでいき、係止溝Bkの挿し込み位置が係止爪Stと合致することにより、係止爪Stはその附勢によって係止溝Bkの内部へと入り込んで係合する。これにより、ステー4Bの挿込方向への移動が規制された状態となってロックされる。このステー4Bの挿込方向への移動を規制した状態は、ツマミSbの押込み操作によって係止爪Stを係止溝Bkから外すことにより解除することができる。なお、係止溝Bkは、ステー4Bに対してその軸方向の複数の箇所に形成されており、上記したツマミSbの押込み操作を適宜行うことによってヘッドレスト4の設置高さ位置を自由に調整できるようになっている。
なお、厳密には、両者の間には僅かな隙間が形成されており、ステー4Bの挿し込み操作時において、プッシュロッド50が誤ってアウター部材42の頭部42Hにプッシュ操作されないようになっている。
そして、このアウター部材42の頭部42Hとプッシュロッド50の下端部とが軸方向に近接した配置状態では、操作ケーブル40が下端側から牽引操作された操作力を、アウター部材42の頭部42Hによってプッシュロッド50に押し操作力として逆転させて伝達することのできる状態として、両者が互いに軸連結された状態となっている。
具体的には、図13を参照して分かるように、ステー4Bをサポート2Sから上方に引抜いていくと、各係合突起41P,41Pが、サポート2Sの各挿入溝Sd,Sdの湾曲形状に案内されて周方向に回動操作される。これにより、各係合突起41P,41Pが、各受入溝Bd,Bdの終端位置に保持された状態からこの状態を脱する方向に引き戻されていき、各挿入溝Sd,Sdの湾曲形状に案内されてそれらの終端位置に到達するのに伴って、各受入溝Bd,Bdの軸方向に延びる溝形状の位置まで引き戻された状態となる。これにより、図12に示されるように、各係合突起41P,41Pは、ステー4Bに吊り下げられた状態から再びサポート2Sに吊り下げられた状態へと戻される。そして、操作ケーブル40のアウター部材42の頭部42Hとプッシュロッド50との互いに近接した軸連結状態が解除される。
このヘッドレスト移動機構10は、ヘッドレスト基部4Cに対して支承部4Aを連結するかたちで設けられており、幅方向に一対で設けられた連結リンク12,12と、支持部材13,13と、フック14,14と、係脱部材15と、引張ばね16と、レバー部材17,17と、を有する。
ここで、ヘッドレスト基部4Cは、合成樹脂によって形成されており、板状の後面部11Bと底面部11Dと両側面部11S,11Sと上面部11Uとが一体的に形成された構成となっている。詳しくは、底面部11Dは、後面部11Bの下端縁から前方に延びて形成されている。そして、側面部11S,11Sは、ヘッドレスト基部4Cの幅方向の両サイドにそれぞれ立設されるかたちで形成されている。そして、上面部11Uは、両側面部11S,11Sの上縁同士を繋ぐかたちで形成されている。
このヘッドレスト基部4Cの底面部11Dには、ステー4B,4Bの上端部分がそれぞれ挿し込まれて一体的に固定されている。これらステー4B,4Bは、管状に形成されており、その上端側の開口部分を底面部11Dの上面側に露出させた格好で固定されている。
また、ヘッドレスト基部4Cの両側面部11S,11Sには、波状の長孔11Hが板厚方向に刳り貫かれて形成されている。これら長孔11H,11Hは、それらの下端部H0,H0と上端部H3,H3との間に、後方側(紙面内右側)に波状に段々に窪んだ形状の第1ストッパ溝H1と第2ストッパ溝H2とがそれぞれに形成されている。
詳しくは、各連結リンク12,12は、その後方側の端部が、ヘッドレスト基部4Cの両側面部11S,11Sに貫通して設けられた連結軸12Aにそれぞれ回動可能に軸支されている。ここで、各連結リンク12,12は、図11に示されるように、それらの後方側の端部が、両側面部11S,11Sとそれらの内側にあるリブ11R,11Rとの間に挟まれて配置されている。そして、各連結リンク12,12は、両側面部11S,11Sの間に架け渡されている連結軸12Aによってそれぞれ回動可能に軸支されている。
そして、図8に戻って、各連結リンク12,12は、その前方側の端部が、支承部4Aの後面側の部位に幅方向に架け渡された連結軸12Bによって回動可能に軸支されている。これら連結軸12A,12Bは、互いに平行向きに配設されている。
上記の連結リンク12,12は、その後端部を軸支する連結軸12Aを中心に、図示時計回り方向に回動させることにより、ヘッドレスト基部4Cの上面部11Uと当接し、その時計回り方向への回動が規制されるようになっている。
これら支持部材13,13は、互いの後端部同士が、幅方向に延びる連結軸13Aによって互いに連結されている。詳しくは、図11に示されるように、各支持部材13,13は、それらの後端部が、それらの両外側に配置されている各リブ11R,11Rとその内側にあるリブ11R,11Rとの間に挟まれて配置されている。そして、これら支持部材13,13の後端部同士を繋ぐ連結軸13Aは、前述した連結軸12Aや連結軸12Bと互いに平行向きに配設されている。
この連結軸13Aは、その各端部がヘッドレスト基部4Cの両側面部11S,11Sに形成された各長孔11H,11H内に挿通された状態で設けられている。これにより、連結軸13Aは、各長孔11H,11Hの孔形状の範囲内でのみ、その前後方向や上下方向に移動可能とされている。なお、両側面部11S,11Sの間に形成されている各リブ11R・・(図11参照)は、長孔11H,11H内を移動する連結軸13Aとは干渉することのない形状に形成されている。
詳しくは、各フック14,14は、図11に示されるように両側面部11S,11Sとそれらの内側にあるリブ11R,11Rとの間に挟まれて配置されており、この間に架け渡された各連結軸14A,14Aによってそれぞれが回動可能に軸支されている。
そして、図6に戻って、これらフック14,14には、その外周縁部の周方向の2箇所に、半径方向の外方に突出する爪形状の上顎部位14Bと下顎部位14Cとが形成されている。これにより、各上顎部位14B,14Bと下顎部位14C,14Cとの間には、半径方向内方に窪んだ凹みが形成されている。この上顎部位14Bと下顎部位14Cとの間の凹みには、前述した連結軸13Aを内部に収められるようになっている。ここで、各連結軸14A,14Aは、前述した各連結軸12A,12Bや連結軸13Aと互いに平行向きに配設されている。
そして、これらフック14,14の外周縁部には、段差状に窪んだ形状の係止溝14Dがそれぞれ形成されている。これら係止溝14D,14Dには、後述する係脱部材15に設けられた一対の係合腕部15C,15Cがそれぞれ係着されている。これにより、各フック14,14の附勢による反時計回り方向への回動が規制された状態として保持されている。
ここで、図5に示されるように、連結軸13Aは、連結軸12Aとの間に掛着された引張ばね16によって、常時は連結軸12Aに引き寄せられる方向に附勢されており、長孔11H,11Hの形状に沿って上端部H3,H3に向けて附勢された状態とされている。したがって、連結軸13Aは、常時はこの引張ばね16の附勢に抗して、フック14,14により長孔11H,11Hの各下端部H0,H0に係止された状態(初期位置の状態)として保持されている。
そして、図6に戻って、フック14,14は、係合腕部15C,15Cが図示反時計回り方向に回動操作されてこれらとの係合状態が解除されることにより、捩りばね14S,14Sの附勢力によって図示反時計回り方向に回動する。これにより、フック14,14は、図6の仮想線状態で示されるように、各上顎部位14B,14Bを長孔11H,11Hの孔外に移動させ、下顎部位14C,14Cを下側から押し上げるかたちで長孔11H,11Hの孔内に露出させた姿勢状態となる。これにより、フック14,14による連結軸13Aの係止状態が解除され、図7や図8に示されるように、連結軸13Aが引張ばね16の附勢力によって長孔11H,11Hの形状に沿って前方かつ上方に附勢移動していく。そして、これにより、支承部4Aが、連結リンク12,12の回動を伴いながらヘッドレスト基部4Cに対して相対的に前方かつ上方に移動していく。
そして、この一方の係合腕部15Cとヘッドレスト基部4Cとの間には、捩りばね15Sが掛着されている。この捩りばね15Sは、予め捩り込まれた状態で組み付けられており、図6に示されるように各係合腕部15C,15Cを図示時計回り方向に回動附勢している。これにより、各係合腕部15C,15Cは、常時は各フック14,14の外周面部に押し当てられた状態として、その先端側の部位を各フック14,14の段差状に凹んだ係止溝14D,14Dにそれぞれ係合させた状態として保持されている。これら係合腕部15C,15Cが係止溝14D,14Dに係合した状態では、両者が互いに突き合わされた状態となり、互いの附勢回動が互いによって規制された状態とされている。
この支承部4Aの前方かつ上方への動きは、図8に示されるように、連結軸13Aが長孔11H,11Hの各上端部H3,H3に到達することで規制されて制止される。そして、この支承部4Aの動きが止まった状態では、支承部4Aは、着座者の頭部から荷重を受けても後方側には押し戻されないようになっている。
また、支承部4Aは、図7に示されるように、その前方移動の途中過程においても、着座者の頭部に押圧されても後方側には押し戻されないようになっている。すなわち、支承部4Aが前方移動していく途中の段階で、連結軸13Aが後方側に押し戻されるような力が働くと、連結軸13Aは、長孔11H,11Hの後方側(図示右側)に段々に窪んで形成された第1ストッパ溝H1,H1や第2ストッパ溝H2,H2の溝内部に入り込む。これにより、連結軸13Aが後方側に押し戻される動きが規制され、支承部4Aがその前方移動の途中位置状態で保持される。したがって、この衝突対応位置に到達する前の途中位置においても、着座者の頭部を支承部4Aによって受け止めることができる。なお、図17では、連結軸13Aが第2ストッパ溝H2,H2の溝内部に入り込んだ状態が示されている。
詳しくは、図11に示されるように、レバー部材17,17は、その後方側の端部が、両外側に配置された各リブ11R,11Rとそれらの内側にあるリブ11R,11Rとの間に挟まれて配置されており、これらの間に架け渡された連結軸17A,17Aによってそれぞれ回動可能に軸支されている。
そして、これらレバー部材17,17とヘッドレスト基部4Cとの間には、捩りばね17S,17Sがそれぞれ掛着されている。これら捩りばね17S,17Sは、図5に示されるように、連結軸17A,17Aに巻回されて設けられており、その一端がレバー部材17,17に掛着され、他端がヘッドレスト基部4Cにそれぞれ掛着されている。これにより、レバー部材17,17は、その自由状態では、各捩りばね17S,17Sのばね力の作用によって、長孔11H,11Hの孔内に露出した姿勢位置に保持されている。
そして、受部17B,17Bは、図9に示されるように、連結軸13Aが長孔11H,11H内を上端部H3,H3から下方に向けて移送される時には、これを先端のさじ形状で受けてキャッチする。そして、この状態から連結軸13Aが更に下方に移送されることにより、各レバー部材17,17は、受部17B,17Bにキャッチされた連結軸13Aに押圧されながら図示反時計回り方向に押し回される。
そして、連結軸13Aは、これを長孔11H,11Hの各下端部H0,H0に押し込むように操作することにより、この下端部H0,H0に露出しているフック14,14の各下顎部位14C,14Cを押し下げながら下端部H0,H0へと到達する。これにより、フック14,14は、図6に示されるように、図示時計回り方向に押し回されて、それらの上顎部位14B,14Bを連結軸13Aの上側に回し込んだ姿勢状態となる。
そして、フック14,14は、上記の姿勢状態となったところで各係合腕部15C,15Cと係合し、再び連結軸13Aを初期位置に保持した状態としてロックされる。これにより、支承部4Aが、再び、前方移動する前の初期位置の姿勢に戻された状態として保持される。
すなわち、図1を参照して、車両用シート1は、その車両後突が発生する前の常時は、ヘッドレスト4の支承部4Aが初期位置の姿勢に保持された状態となっている。そして、車両後突が発生することにより、着座者がシートバック2に圧し掛かる背凭れ荷重によって受圧板21が後方側に押動され、この操作力が操作ケーブル40及びプッシュロッド50によって伝達されて係脱部材15が回動操作される。
これにより、支承部4Aの初期位置での保持状態が解除され、支承部4Aは図8に示されるように引張ばね16の附勢力によって図示された衝突対応位置まで移動する。そして、この衝突対応位置に移動した支承部4Aによって、後突時の勢いで後傾してくる着座者の頭部が後方側から受け止められる。
更に、操作ケーブル40の配索時の捩れに伴う復元作用によって係合突起41P,41Pが各挿入溝Sd,Sdの終端位置から引き戻される方向に附勢される構成においても、係止壁Sp,Spの係止力によって係合突起41P,41Pを各挿入溝Sd,Sdの終端位置に保持することができ効果的である。
更に、係止壁Sp,Spの撓み変形を促進させる脆弱部を逃がし孔So,Soとして空間によって構成したことにより、係止壁Sp,Spの撓み変形を効果的に促進させることができると共に、脆弱部を非常に簡素に構成することができる。
更に、突起部材を挿入溝Sd,Sdの終端位置における挿通方向奥方側(図3の図示上方側)の壁面に突出させて設けたことにより、ステー4Bの挿通移動に伴って各挿入溝Sd,Sdの入口に近い側の硬い壁面を使って係合突起41P,41Pを挿入溝Sd,Sdの終端位置から受入溝Bd,Bdの終端位置に向けてスムーズに移行させることができる。
更に、両ケーブルの連結構造をヘッドレスト4のステー4Bとサポート2Sとの挿込み連結部に設定したことにより、ステー4Bをサポート2Sの筒内に挿通するヘッドレスト4の装着操作によって両ケーブルを簡単に軸連結させることができる。
例えば、ヘッドレスト移動機構を、特開2005−104259号公報等の文献に開示されているような4節リンク機構によって構成することもできる。また、ヘッドレスト移動機構を、両ケーブルがケーブル操作される動きによって、直接、進行方向に回動操作するように構成してもよい。
また、第2ケーブルのアウター部材は、ステーによって構成されていなくてもよく、別途に配した管状部材によって構成してもよい。また、第1ケーブル及び第2ケーブルは、必ずしもインナー部材とアウター部材とから成る2重構造の構成でなくても良く、単線から成るケーブル構造であっても良い。
また、本発明のケーブル連結構造は、上記実施例のようなヘッドレストとシートバックとの挿込連結部に組み込まれる態様には限定されず、2つのケーブルが互いに軸方向に連結されるようになっている種々の構造に適用することができる。
また、図18に示されるように、係止壁Sp,Spは、挿入溝Sd,Sdの終端近傍において図示下側の入口に近い側の立ち壁Sm,Smから延設させるようにして形成することもできる。なお、係止壁を図示下側の入口に近い側の壁面から挿入溝の形状内部に突出するように形成することもできる。しかしこの場合には、ステーの挿通移動に伴って、各係合突起がこの撓み変形し易い係止壁の面上を摺動していくことになるため、移動がスムーズに行えなくなる場合があることに留意が必要である。
また、図19に示されるように、サポート2Sに形成される挿入溝Sd,Sdの形状は、それらの終端部が上方を向いた形状となるように周方向に緩やかに湾曲する形状となっていてもよい。これにより、操作ケーブルを軸方向に真っ直ぐに挿通していく単純な操作によって各係合突起を挿入溝Sd,Sdの終端位置までスムーズに挿通させられるようになるため、周方向に回す操作が不要となり操作が簡単となる。しかし、挿入溝Sd,Sdの終端部が上向きであるため、仮保持した操作ケーブルが脱落し易くなることには留意が必要である。
また、上記実施例では、サポートの筒内に挿通されて仮保持された操作ケーブルが、その配索時の捩れに伴う復元力によってサポートの筒内から脱落してしまう事態を防止することを目的として係止壁を設けたとしていたが、例えば操作ケーブルが車両走行時の振動やシートバックの前後の傾動運動に起因してサポートの筒内から脱落してしまう事態を防止することを目的として係止壁を設けてもよい。
また、サポートに形成される挿入溝やステーに形成される受入溝、第1ケーブルに設けられる係合突起は、必ずしもそれらの軸対称位置に複数設定される必要はなく、周方向の一箇所だけに設定されていても構わない。
2 シートバック
2F バックフレーム
Fu アッパフレーム
Fs サイドフレーム
2S サポート
Sa 挿込口
Sb ツマミ
St 係止爪
Sd 挿入溝
Sm 立ち壁
Sn 被覆壁
So 逃がし孔(脆弱部)
Sp 係止壁(突起部材)
3 シートクッション
4 ヘッドレスト
4A 支承部
4B ステー(第2ケーブル)
Bk 係止溝
Bd 受入溝
4C ヘッドレスト基部
10 ヘッドレスト移動機構
11B 後面部
11D 底面部
11S 側面部
11U 上面部
11R リブ
11H 長孔
H0 下端部
H1 第1ストッパ溝
H2 第2ストッパ溝
H3 上端部
12 連結リンク
12A 連結軸
12B 連結軸
13 支持部材
13A 連結軸
14 フック
14A 連結軸
14B 上顎部位
14C 下顎部位
14D 係止溝
14S 捩りばね
15 係脱部材
15A 操作腕部
15B 連結軸
15C 係合腕部
15S 捩りばね
16 引張ばね
17 レバー部材
17A 連結軸
17B 受部
17S 捩りばね
20 受圧部材
20S 捩りばね
21 受圧部位
30 ダンパー
31 回動軸
31A 連結腕
32 ケース
32A 操作腕
40 操作ケーブル(第1ケーブル)
41 インナー部材
41P 係合突起
42 アウター部材
42S 長孔
42H 頭部
42D 膨出部
50 プッシュロッド(第2ケーブル)
60 取付ブラケット
61 アウター取付部位
62 ストッパ
Claims (5)
- 第1ケーブルと第2ケーブルとを互いに軸方向に連結させるケーブル連結構造であって、
前記両ケーブルの軸方向の連結は、軸方向の移動が規制された筒状の連結部材を介して行われるものであり、
前記第1ケーブルの連結端部にはその半径方向の外方に突出する係合突起が設けられており、前記第2ケーブルの連結端部には該係合突起を軸方向に受け入れ可能な受入溝が軸方向に延びて形成されており、
前記第1ケーブルは、その連結端部を前記連結部材の筒内に軸方向の一方側から挿通することにより前記係合突起が前記連結部材の筒壁に形成された挿入溝の形状に沿って軸方向に受け入れられていくようになっており、
該挿入溝は前記係合突起を受け入れていく軸方向の終端側の形状が周方向の一方に曲がって形成されており、前記係合突起が前記挿入溝の終端位置まで挿通されることにより前記連結部材に対する軸方向の双方向の移動が規制された状態として保持されるようになっており、
前記第2ケーブルの連結端部に形成された受入溝はその係合突起を受け入れていく軸方向の終端側の形状が前記挿入溝の形状とは逆となる周方向の他方に曲がって形成されており、該第2ケーブルの連結端部を前記連結部材の筒内に軸方向の他方側から挿通することにより該筒内に保持された第1ケーブルの係合突起が第2ケーブルの受入溝の形状に沿って軸方向に受け入れられていき、該係合突起が前記受入溝の周方向の他方に曲がった終端位置まで挿通されることにより該係合突起が前記連結部材の挿入溝の終端位置から脱して該連結部材に対する軸方向の移動規制状態が解除されると共に前記第2ケーブルに対する軸方向移動が規制された状態へと移行するようになっており、
前記係合突起が前記第2ケーブルの受入溝の終端位置に到達しその軸方向移動が規制された状態では前記係合突起が前記連結部材に形成された挿入溝の軸方向に延びる溝形状によって前記受入溝の終端位置に保持された状態として両ケーブルが互いに軸方向に一体的に連結されて互いが一体的となって軸方向に移動操作されるようになっており、
前記連結部材には前記挿入溝の終端位置に受け入れられた係合突起を該終端位置に弾性的に係止させることのできる弾性係止手段が設けられており、該弾性係止手段は前記挿入溝の形状内部に突出して設けられて前記係合突起に弾性的な係止力を及ぼす可撓性の突起部材と該突起部材の撓み変形を促進させるように設けられた該突起部材よりも脆弱な脆弱部とを有することを特徴とするケーブル連結構造。 - 請求項1に記載のケーブル連結構造であって、
前記第1ケーブルは、その連結端部を前記連結部材の筒内に挿通して前記係合突起を挿入溝の終端位置に到達させた状態ではその配索時の捩れに伴う復元力によって該係合突起が挿入溝の終端位置から周方向の他方に引き戻される附勢を受ける構成となっていることを特徴とするケーブル連結構造。 - 請求項1又は請求項2に記載のケーブル連結構造であって、
前記突起部材の撓み変形を促進させるように設けられた脆弱部は空間として構成されていることを特徴とするケーブル連結構造。 - 請求項1から請求項3のいずれかに記載のケーブル連結構造であって、
前記挿入溝の形状内部に突出して設けられた可撓性の突起部材は、前記挿入溝の終端位置における挿通方向奥方側の壁面に突出して設けられていることを特徴とするケーブル連結構造。 - 請求項1から請求項4のいずれかに記載のケーブル連結構造であって、
前記第1ケーブルは車両用シートのシートバックの内部に配索されており、前記第2ケーブルは該シートバックの上部に取り付けられるヘッドレストの支柱となる管状のステーの管内に配索されており、
前記シートバックの上部には、前記ステーを挿し込むための前記連結部材としての筒状のサポートが設置されており、
前記第1ケーブルは、その連結端部が前記サポートの筒内に下方側から挿通されてその連結端部に設けられた係合突起が該サポートに形成された挿入溝の終端位置に保持されることにより、該サポートの筒内で吊り下げられた状態として保持されるようになっており、
前記ステーをサポートの筒内に上方側から挿し込むことにより、該ステーの管内に挿通された第2ケーブルの受入溝に前記第1ケーブルの係合突起が受け入れられて該受入溝の終端位置に到達し、両ケーブルが軸方向に一体的となって移動できる状態に軸連結されるようになっていることを特徴とするケーブル連結構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007168592A JP4992574B2 (ja) | 2007-06-27 | 2007-06-27 | ケーブル連結構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007168592A JP4992574B2 (ja) | 2007-06-27 | 2007-06-27 | ケーブル連結構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009006784A JP2009006784A (ja) | 2009-01-15 |
JP4992574B2 true JP4992574B2 (ja) | 2012-08-08 |
Family
ID=40322335
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007168592A Expired - Fee Related JP4992574B2 (ja) | 2007-06-27 | 2007-06-27 | ケーブル連結構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4992574B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105059154A (zh) * | 2015-08-13 | 2015-11-18 | 柳州市嘉泰裕华汽车零部件有限公司 | 机动车座椅头枕安装座制作方法 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5343587B2 (ja) * | 2009-01-30 | 2013-11-13 | トヨタ紡織株式会社 | 操作ケーブルを筒ケースに組み付ける構造 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4638684B2 (ja) * | 2003-10-09 | 2011-02-23 | 株式会社松永製作所 | ブレーキワイヤーの接続具 |
JP4438694B2 (ja) * | 2005-06-08 | 2010-03-24 | トヨタ紡織株式会社 | ワイヤーハーネスの保持構造 |
JP4970123B2 (ja) * | 2007-04-23 | 2012-07-04 | 中央発條株式会社 | ケーブルアセンブリ |
-
2007
- 2007-06-27 JP JP2007168592A patent/JP4992574B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105059154A (zh) * | 2015-08-13 | 2015-11-18 | 柳州市嘉泰裕华汽车零部件有限公司 | 机动车座椅头枕安装座制作方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009006784A (ja) | 2009-01-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4877326B2 (ja) | ケーブル連結構造 | |
JP4766116B2 (ja) | ケーブル連結構造 | |
US8113576B2 (en) | Cable connecting devices | |
JP5218405B2 (ja) | ケーブル連結構造 | |
JP5131277B2 (ja) | ケーブル連結構造 | |
US8833850B2 (en) | Vehicle seat | |
JP5087962B2 (ja) | 車両用シート | |
JP4992574B2 (ja) | ケーブル連結構造 | |
JP6070268B2 (ja) | 樹脂部材 | |
JP5082490B2 (ja) | 車両用シート | |
JP4654986B2 (ja) | 車両用シートのケーブル連結構造 | |
JP4779825B2 (ja) | 車両用シートのケーブル連結構造 | |
JP5029218B2 (ja) | ヘッドレスト作動装置 | |
JP4821557B2 (ja) | ケーブル連結構造 | |
JP4905159B2 (ja) | 線芯部材の挿通構造 | |
JP6643870B2 (ja) | 椅子 | |
JP5377048B2 (ja) | シートバック装置 | |
JP2009214666A (ja) | ヘッドレスト作動装置 | |
JP4905158B2 (ja) | 線芯部材の挿通構造 | |
JP2009067238A (ja) | ヘッドレスト作動装置 | |
JP2009214665A (ja) | ヘッドレスト作動装置 | |
JP5515751B2 (ja) | ヘッドレストの組み付け構造 | |
JP2009214664A (ja) | ヘッドレスト作動装置 | |
JP2009067247A (ja) | 車両用シートの構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091203 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120406 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120410 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120423 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4992574 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |