[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4992077B2 - セルロース−高分子イオン液体ハイブリッドの製造方法 - Google Patents

セルロース−高分子イオン液体ハイブリッドの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4992077B2
JP4992077B2 JP2006139874A JP2006139874A JP4992077B2 JP 4992077 B2 JP4992077 B2 JP 4992077B2 JP 2006139874 A JP2006139874 A JP 2006139874A JP 2006139874 A JP2006139874 A JP 2006139874A JP 4992077 B2 JP4992077 B2 JP 4992077B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ionic liquid
cellulose
group
polymer
polymerizable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006139874A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007308616A (ja
Inventor
淳一 門川
芳郎 金子
Original Assignee
国立大学法人 鹿児島大学
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 国立大学法人 鹿児島大学 filed Critical 国立大学法人 鹿児島大学
Priority to JP2006139874A priority Critical patent/JP4992077B2/ja
Publication of JP2007308616A publication Critical patent/JP2007308616A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4992077B2 publication Critical patent/JP4992077B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

本発明は、セルロース及び重合性イオン液体から新しい材料を製造する方法に関する。
セルロースなどの多糖類は自然界に最も豊富に存在する有機資源であり、有効な利用が望まれている。しかし、セルロースは強い水素結合により強固な結晶構造をとるため溶解性や加工性が悪く、新しい材料としての利用法を開拓するのは容易ではない。このような観点から、セルロースの機能化や材料化を目指して、他の合成高分子等とのハイブリッド化も様々に行われている。
近年、イオンでありながら室温で液体であり、蒸気圧がほとんどない(不揮発性)という特徴を有するイオン液体が、セルロースを良好に溶解することが見出され、例えば、次式(1):
Figure 0004992077
で示されるイオン液体(塩化1−ブチル−3−メチルイミダゾリウム)がセルロースを良好に溶解することが報告されている(非特許文献1、特許文献l)。
また、重合性イオン液体として種々のものが知られ、例えば各種1−アリル−3−アルキルイミダゾリウム塩型イオン液体が関東化学株式会社から市販されている。
非特許文献2には、高分子イオン液体とカーボンナノチューブとのハイブリッド化が報告されている。
しかしながら、セルロースと高分子イオン液体とのハイブリッド化についての報告はない。
特表2005−506401号公報 P. Richard et al., J. Am. Chem. Soc.; 2002; 124(18), p.4974. T. Fukushima et al., Science; 2003; 300, p.2072.
本発明は、セルロースをハイブリッド化し、新たな性質を有する材料を提供することを課題とする。
本発明の要旨は以下のとおりである。
(1)セルロース、非重合性イオン液体及び重合性イオン液体を含む溶液に、重合開始剤を加えて前記重合性イオン液体を重合させ、セルロースと高分子イオン液体とのハイブリッドを形成させることを特徴とするセルロース−高分子イオン液体ハイブリッドの製造方法。
(2)重合性イオン液体が次式(I):
Figure 0004992077
[式中、Rは炭素数1〜6のアルキル基を表し、Rは次式:
−(CH−A−CH=CH
(式中、nは1〜6の整数を表し、Aは直接結合、フェニレン基又は−O−CO−を表す。)
で示される基を表し、Xはアニオンを表す。]
で示されるイミダゾリウム塩型イオン液体である前記(1)に記載の方法。
(3)前記(1)又は(2)に記載の方法により製造されるセルロース−高分子イオン液体ハイブリッド。
(4)次式(Ia):
Figure 0004992077
(式中、Xはアニオンを表す。)
で示されるイミダゾリウム塩型イオン液体。
本発明によれば、セルロースにはない性質を有するセルロースハイブリッドを提供することができる。
本発明に用いるセルロースは、実質的に液体により湿潤するいかなる形態でもよい。ここで有用な例示的なセルロースの形態は、繊維セルロース、木材パルプ、リンター、木綿玉、及び紙のようなセルロースを含む。
本発明に用いる非重合性イオン液体とは、ビニル基等の重合性の基を有さず、セルロースを溶解しうるイオン液体であれば特に制限はなく、例えば、次式(IIa):
Figure 0004992077
(式中、Rは炭素数1〜6のアルキル基を表し、Xはアニオンを表す。)
で示されるイミダゾリウム塩型イオン液体、次式(IIb):
Figure 0004992077
(式中、Rは炭素数1〜6のアルキル基を表し、R’及びR”は同一でも異なってもよく、水素原子又は炭素数1〜6のアルキル基を表し、Xはアニオンを表す。)
で示されるピリジニウム塩型イオン液体、次式(IIc):
Figure 0004992077
(式中、Rはメチル基を表し、R’は炭素数2〜6のアルキル基を表し、Xはアニオンを表す。)
で示されるアンモニウム塩型イオン液体、次式(IId):
Figure 0004992077
(式中、Rはメチル基を表し、R’は炭素数2〜6のアルキル基を表し、Xはアニオンを表す。)
で示されるホスホニウム塩型イオン液体が挙げられ、特にセルロースに対する溶解力の点、前記式(IIa)で示されるイミダゾリウム塩型イオン液体が好ましい。
本明細書において、炭素数1〜6のアルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、ヘキシル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基が挙げられ、炭素数2〜6のアルキル基としては、例えばエチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、ヘキシル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基が挙げられる。
本発明に用いる非重合性イオン液体及び重合性イオン液体を構成するアニオンとしては、例えばCl、Br、BF 、BPh 、PF 、NO 、[(CFSON]、ジシアノアミド[(CN)N]、好ましくはCl、Brが挙げられる。
前記式(I)中の置換基RにおいてAで表されるフェニレン基は、o−フェニレン基、m−フェニレン基及びp−フェニレン基のいずれでもよい。
本発明に用いる重合性イオン液体とは、ビニル基等の重合性の基を有するイオン液体をいい、例えば前記式(I)で示されるイミダゾリウム塩型イオン液体、好ましくは前記式(I)において、Rが次式:
−(CH−C−CH=CH
(式中、Cはフェニレン基、nは1〜6の整数を表す。)
で示される基、次式:
−(CH−O−CO−CH=CH
(式中、nは1〜6の整数を表す。)
で示される基、又はアリル基であるイミダゾリウム塩型イオン液体が挙げられる。
前記式(I)で示されるイミダゾリウム塩型イオン液体のうち、Rが次式:
−(CH−C−CH=CH
(式中、Cはフェニレン基、nは1〜6の整数を表す。)
で示される基であるイミダゾリウム塩型イオン液体は、重合によりポリスチレン型となり、材料化の点で好ましく、これらのうち、前記式(Ia)で示されるイミダゾリウム塩型イオン液体は新規物質である。
前記式(I)で示されるイミダゾリウム塩型イオン液体のうち、Rが次式:
−(CH−C−CH=CH
(式中、Cはフェニレン基、nは1〜6の整数を表す。)
で示される基であるイミダゾリウム塩型イオン液体は、例えば、次にようにして製造することができる。
Figure 0004992077
(式中、R、n及びXは前記式(I)中の定義と同義である。)
前記反応において、反応溶媒としては例えばアセトニトリル、ジメチルホルムアミドが用いられ、反応温度は通常70〜80℃、反応時間は通常12〜24時間である。
本発明のセルロース−高分子イオン液体ハイブリッドの製造方法は、セルロース、非重合性イオン液体及び重合性イオン液体を含む溶液に、重合開始剤を加えて前記重合性イオン液体を重合させ、セルロースと高分子イオン液体とのハイブリッドを形成させることを特徴とする。
セルロースと非重合性イオン液体との重量比は、通常0.01〜0.2:1、好ましくは0.05〜0.1:1である。重合性イオン液体の使用量は、セルロースのグルコースユニット1モルに対し、通常0.5〜2.0モル、好ましくは0.8〜1.0モルである。
重合開始剤としては、好ましくはラジカル重合開始剤、例えば2,2’−アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)、過酸化ベンゾイルが挙げられる。
本発明方法の好ましい実施態様の一例を以下に示す。
非重合性イオン液体にセルロースを加え、通常100〜110℃で16〜24時間加熱してセルロースを非重合性イオン液体に完全に溶解させる。次いで、室温まで冷却した後、セルロースのグルコースユニットと当モル量の重合性イオン液体、及び重合性イオン液体に対して通常1〜10mol%のAIBNを加え、通常70〜90℃で1〜5時間加熱して重合を行う。反応終了後、反応液にアセトンを加え還流し、非重合性イオン液体をアセトン可溶部として除去した後、更に不溶物をメタノールによるソックスレー抽出挽作で洗浄し、生成物を単離する。
以上のようにして、セルロースと合成高分子との効率的ハイブリッド化が実現でき、可塑性などセルロースに新しい性質を付与できる。
以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明の範囲はこれらの実施例に限定されるものではない。
(実施例1)塩化1−メチル−3−(4−ビニルベンジル)イミダゾリウムの製造
Figure 0004992077
ナス型フラスコに1−メチルイミダゾール0.52mL、4−クロロメチルスチレン1.00g及びアセトニトリル10mLを入れ、70℃で24時間反応させた。反応液をジエチルエーテル100mLに投入し、生成物を沈殿物として得た。これをデカンテーションにより単離し、減圧下で乾燥して表記化合物1.50g(収率97.6%)を得た。
物性:粘性がかなり高い
NMR(CDCl):4.05(N−CH,3H),5.30,5.73,6.66(CH=CH−,3H),5.55(N−CH,2H),7.19,7.25(N−CH=CH−N,2H),7.40(芳香族,4H),11.0(N−CH−N,1H)
(実施例2)
試験管に塩化1−ブチル−3−メチルイミダゾリウム0.8gを入れ、セルロース0.08g(塩化1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムに対して10wt%)を加え、100℃で一晩加熱することで、セルロースを塩化1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムに完全に溶解させた。室温まで冷却した後、セルロースのグルコースユニットと当モル量の塩化1−メチル−3−(4−ビニルベンジル)イミダゾリウム(0.116g)、及び塩化1−メチル−3−(4−ビニルベンジル)イミダゾリウムに対して5mol%のAIBN(0.0041g)を加え、80℃で4時間加熱することで重合を行った。溶媒として用いた塩化1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムを除去するために、アセトンを加え還流し、ほとんどの塩化1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムをアセトン可溶部として除去した後、更に不溶物をメタノールでソックスレー抽出し、生成物0.1679gを単離した。
この生成物について引張試験機にて応力−ひずみ曲線を求めたところ、セルロースには見られないひずみ現象が確認され(図1)、セルロースに対して新しい性質が付与できたことが分かった。
生成物の元素分析値は以下のとおりであった。
C:H:N=43.15%:6.32%:5.57%
また、元素分析値から、生成物のセルロースと高分子イオン液体とのユニット比を求めたところ、セルロース:高分子イオン液体=1:0.60であった。
(実施例3)
試験管に塩化1−ブチル−3−メチルイミダゾリウム0.28gを入れ、セルロース0.028g(塩化1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムに対して10wt%)を加え、100℃で一晩加熱することで、セルロースを塩化1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムに完全に溶解させた。室温まで冷却した後、セルロースのグルコースユニットと当モル量の臭化1−(4−アクリロイルオキシブチル)−3−メチルイミダゾリウム(0.050g)、及び臭化1−(4−アクリロイルオキシブチル)−3−メチルイミダゾリウムに対して5mol%のAIBN(0.0014g)を加え、80℃で4時間加熱することで重合を行った。溶媒として用いた塩化1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムを除去するために、アセトンを加え還流し、ほとんどの塩化1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムをアセトン可溶部として除去した後、更に不溶物をメタノールでソックスレー抽出し、生成物0.0503gを単離した。
生成物のIR測定より、セルロースと高分子イオン液体(臭化1−(4−アクリロイルオキシブチル)−3−メチルイミダゾリウムの重合体)の両方に由来する吸収が観測されたことから、生成物は両者から構成されていることが分かった。また、別途に合成した単独の高分子イオン液体(臭化1−(4−アクリロイルオキシブチル)−3−メチルイミダゾリウムの重合体)がメタノールに溶解するにもかかわらず、メタノールによるソックスレー抽出操作で洗浄した生成物中に高分子イオン液体(臭化1−(4−アクリロイルオキシブチル)−3−メチルイミダゾリウムの重合体)が存在していることから、セルロースと高分子イオン液体(臭化1−(4−アクリロイルオキシブチル)−3−メチルイミダゾリウムの重合体)の間に何らかの相互作用が働いていることが推定された。また粉末X線回折(XRD)測定から、セルロースの結晶構造に由来する回折ピークが生成物では観測されなかったことから、生成物中ではセルロースの結晶構造が保たれていないことも分かった。以上のことから、生成物はセルロースと高分子イオン液体が高度にハイブリッド化したものであると考えられる。
生成物の元素分析値は以下のとおりであった。
C:H:N=44.75%:6.77%:5.11%
また、元素分析値から、生成物のセルロースと高分子イオン液体とのユニット比を求めたところ、セルロース:高分子イオン液体=1:0.63であった。
本発明のセルロース−高分子イオン液体ハイブリッドは、セルロースにはない柔軟性等の性質を有し、化学工業、特にプラスチック工業の分野で利用できる。
生成物の応力−ひずみ曲線を示す図である。

Claims (3)

  1. セルロース、非重合性イオン液体及び重合性イオン液体を含む溶液に、重合開始剤を加えて前記重合性イオン液体を重合させ、セルロースと高分子イオン液体とのハイブリッドを形成させることを特徴とするセルロース−高分子イオン液体ハイブリッドの製造方法。
  2. 重合性イオン液体が次式(I):
    Figure 0004992077
    [式中、Rは炭素数1〜6のアルキル基を表し、Rは次式:
    −(CH−A−CH=CH
    (式中、nは1〜6の整数を表し、Aは直接結合、フェニレン基又は−O−CO−を表す。)
    で示される基を表し、Xはアニオンを表す。]
    で示されるイミダゾリウム塩型イオン液体である請求項1記載の方法。
  3. 請求項1又は2記載の方法により製造されるセルロース−高分子イオン液体ハイブリッド。
JP2006139874A 2006-05-19 2006-05-19 セルロース−高分子イオン液体ハイブリッドの製造方法 Active JP4992077B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006139874A JP4992077B2 (ja) 2006-05-19 2006-05-19 セルロース−高分子イオン液体ハイブリッドの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006139874A JP4992077B2 (ja) 2006-05-19 2006-05-19 セルロース−高分子イオン液体ハイブリッドの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007308616A JP2007308616A (ja) 2007-11-29
JP4992077B2 true JP4992077B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=38841777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006139874A Active JP4992077B2 (ja) 2006-05-19 2006-05-19 セルロース−高分子イオン液体ハイブリッドの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4992077B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5581011B2 (ja) * 2009-06-10 2014-08-27 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 重合可能なイオン性液体およびそれを用いた重合体
EP2470509A2 (en) 2009-08-28 2012-07-04 3M Innovative Properties Company Compositions and articles comprising polymerizable ionic liquid mixture, and methods of curing
CN103168026B (zh) 2009-08-28 2016-06-29 3M创新有限公司 包含多官能阳离子的可聚合离子液体及抗静电涂料
US8853338B2 (en) 2009-12-22 2014-10-07 3M Innovative Properties Company Curable dental compositions and articles comprising polymerizable ionic liquids
BR112012029431A2 (pt) 2010-05-18 2017-02-21 3M Innovative Properties Co líquido iônico polimerizável que compreende ânion carboxilato aromático
SG188444A1 (en) * 2010-09-09 2013-04-30 Piramal Imaging Sa Method for rapid preparation of suitable [18f]fluoride for nucleophilic [18f]fluorination.
JP6056426B2 (ja) * 2012-11-30 2017-01-11 住友化学株式会社 有機薄膜トランジスタ絶縁層材料及び有機薄膜トランジスタ
JP2016098313A (ja) 2014-11-21 2016-05-30 セイコーエプソン株式会社 セルロース系材料、液状組成物、造形物および造形物の製造方法
JP6550727B2 (ja) * 2014-11-21 2019-07-31 セイコーエプソン株式会社 液状組成物、造形物および造形物の製造方法
JP6582485B2 (ja) 2015-03-27 2019-10-02 セイコーエプソン株式会社 組成物、造形物の製造方法および造形物
JP2016188283A (ja) 2015-03-30 2016-11-04 セイコーエプソン株式会社 組成物セット、造形物の製造方法および造形物
CN116212832B (zh) * 2023-04-04 2024-07-26 湖南大学 一种聚离子液体-纤维素复合双吸净化材料及其制备

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6824599B2 (en) * 2001-10-03 2004-11-30 The University Of Alabama Dissolution and processing of cellulose using ionic liquids
US7888412B2 (en) * 2004-03-26 2011-02-15 Board Of Trustees Of The University Of Alabama Polymer dissolution and blend formation in ionic liquids
US8703902B2 (en) * 2004-11-10 2014-04-22 University Of Wyoming Polymers and copolymers of ionic liquids as radio frequency absorbing materials

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007308616A (ja) 2007-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4992077B2 (ja) セルロース−高分子イオン液体ハイブリッドの製造方法
Beghdadi et al. Synthesis and polymerization of C-vinyl-and N-vinyl-1, 2, 3-triazoles
CN110699020B (zh) 聚离子液体作为胶粘剂的用途
US11472903B2 (en) Composition for polymerization, polymer of same and method for producing polymer
JP2009513806A5 (ja)
TWI457353B (zh) 高分子、高分子混摻物、與阻燃材料
EP2617752B1 (en) Composition usable as thermal-latent polymerization initiator
MX353709B (es) Suspensiones acuosas de material mineral reológicamente estables que comprenden polímeros orgánicos que tienen contenido reducido de compuestos orgánicos volátiles (cov).
WO2019007165A1 (zh) 一种硫脲类共聚物热稳定剂及其制备方法
KR101156895B1 (ko) 합성 다중 4차 암모늄 염
JP2021070768A (ja) 高分子複合材料、重合性単量体組成物及び高分子複合材料の製造方法
JPS6036513A (ja) 共重合体、その製造方法およびその用途
CN102924749A (zh) 一种离子液体型磷酸酯类阻燃剂及其制备方法
JP2015057375A (ja) 新規な1,3,4,6−テトラキス((メタ)アクリロイルオキシアルキル)グリコールウリル類
JP6280046B2 (ja) オニウム塩及び当該オニウム塩とセルロースを含有する液状組成物並びにセルロース回収方法
CN107118306A (zh) 一种氯化聚乙烯接枝共聚物及其制备方法
JP5185297B2 (ja) 1つまたはそれ以上の第四級アンモニウム基を有するアクリル系モノマーおよびそのポリマーの製造方法
Chang et al. Extraordinary aspects of bromo-functionalized multi-walled carbon nanotubes as initiator for polymerization of ionic liquid monomers
US20150361197A1 (en) Initiation of controlled radical polymerization from lactide monomer
JPWO2012165482A1 (ja) 成形材料及び成形体
JP4977099B2 (ja) ラジカル重合性基含有環状ポリスルフィドおよびその製造方法並びにその重合体
JP6890413B2 (ja) 4−メチル−1−ペンテン重合体およびその製造方法、並びに成形体
JPH0469141B2 (ja)
JP2012153642A (ja) スルホニウム化合物
CN107118082A (zh) 阳离子聚合双官能团引发剂与遥爪型聚异丁烯的制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120410

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150